カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

イオンタウン伊勢ララパーク、2022年9月23日新装開業-全館改装で無印良品・宮脇書店など新規出店

三重県伊勢市のイオングループ系商業施設「イオンタウン伊勢ララパーク」が2022年9月23日に新装開業する。

伊勢有数の大型店「ララパーク」

イオンタウン伊勢ララパークの前身となる「伊勢ショッピングセンターララパーク」は1981年10月に開業。開業当初の建物は地上2階建で店舗面積は8,800㎡。
伊勢ショッピングセンターララパークは、三重県発祥の大手総合スーパー「ジャスコ(現イオン)」を核とする商業施設として、複数回にわたる増床リニューアルを実施したが、イオンとの契約満了や競争激化を理由に2022年5月31日をもって閉店。
同施設は約1年半の建替え期間を経て、2003年9月に「イオンララパークショッピングセンター」として再開業した。その後、2012年4月の運営会社再編にあわせて現在の施設名に改称していた。

イオンタウン伊勢ララパーク。

無印など10店舗が新規出店、21店舗がリニューアル

イオンタウン伊勢ララパークの建物は地上2階建で敷地面積は51,588㎡、総賃貸面積は20,338㎡、延床面積は27,903㎡。イオングループの食品スーパー「マックスバリュララパーク店」(売場面積2,906㎡)を核にレディスファッション「Green Parks fuuwa」「SM2keittio」「Honeys」やカジュアル衣料品「Right-on」など63店舗が入居する。

リニューアルイメージ。

同施設ではリニューアルにあわせて「これからもっと、楽しさも、うれしさも!」を掲げ、伊勢市内初となる大型総合ライフスタイルショップ「無印良品」を始め、イオングループのドラッグストア「ウエルシア」、「宮脇書店」、古本市場のホビーショップ「ふるいち」、ペットショップ「プチマリア」、生餃子工場直売所「一代元」など10店舗を新たに導入する。

イオンタウン伊勢ララパーク1階フロアマップ。


イオンタウン伊勢ララパーク2階フロアマップ。

また、大創産業の100円ショップ「ダイソー」(300円ショップ「THREEPPY」との複合店舗に転換)や家電量販店「上新電機(Joshin)」、飲食店「ロッテリア」「バーミヤン」「スガキヤ」「とんかつ新宿さぼてん×おこわ 専門店さんわ」「杵屋」など21店舗がリニューアルを実施する。

ダイソーイオンタウン伊勢ララパーク店。

核店舗のマックスバリュでは、コンセプトに「『おいしいやん!三重』が勢揃い!じものの魅力が溢れるお店」を掲げ、地場野菜・地域銘産品や店内加工惣菜、簡便・即食・時短対応型半調理品の拡充、健康的な食生活(ちゃんとごはん)の提案を打ち出す。

館内専門店街もサイネージ増設で刷新。

そのほか、施設とバス停の導線やイベントスペースとなる「屋外広場」の新設や共用部分・従業員スペースの再整備(美観向上・照度向上・トイレ改装)、デジタルサイネージの増設、館内各所への「イオンタウンララパークの歴史」展示を行う。

イオンタウン伊勢ララパーク1982年竣工当時写真。


イオンタウン伊勢ララパーク1982年竣工当時写真。


イオンタウン伊勢ララパーク2016年リニューアルオープン写真。

イオンタウン伊勢ララパーク

住所:三重県伊勢市小木曽町曽祢538番地
営業時間(専門店街):10時~21時
営業時間(スーパー):24時間営業

関連記事:松阪ショッピングセンターマーム・イオン松阪店、2022年1月31日閉店-30年の歴史に幕
関連記事:ヴィソン、2021年7月20日全面開業-4月29日1期開業、多気にイオンなど参画の複合商業リゾート
関連記事:MEGAドン・キホーテ伊勢上地店、2018年6月13日開店-三重県内最大のドンキ、ユニー・ピアゴ跡に

スーパーアークス千代台店、2022年9月9日開店-道南ラルズ旗艦店、函館市中心部の旧千代ヶ岱小学校跡地に

北海道函館市の函館市電湯の川線堀川町電停と千代台電停近くにある旧千代ヶ岱小学校跡地に、アークスグループの大型食品スーパー「スーパーアークス千代台店」が2022年9月9日午前9時に開店した。

道南ラルズ旗艦店、函館市中心部に

スーパーアークス千代台店の建物は2階建で売場面積は2,656㎡。駐車場台数は266台。
同店はアークスグループの地域子会社「道南ラルズ」が函館市から旧千代ヶ岱小学校跡地を一般競争入札により取得した土地への出店であり、同社最大級の売場面積を誇る店舗として、コンセプトに「便利で、おいしくて、楽しくなるお店」を掲げる。

旗艦店ならではの訴求も

スーパーアークス千代台店1階食品売場のうち、青果コーナーでは地元産品や近郊野菜、カット野菜など簡便加工品を拡充。
水産コーナーでは道南ラルズ初となる「魚屋の惣菜」コーナーを導入し、旬の魚介の焼き物や煮物、いか飯や揚げかまぼこを展開。真空包装機による鮮度向上と食品ロス削減に取組む。
食肉コーナーでは地元産ブランド牛「北斗産おぐに和牛」「七飯町産大沼黒牛」やレンジ・フライパン加熱による簡便調理商品を拡充する。
デリカコーナーでは店内生鮮商品(野菜・肉)を用いた鉄板焼や特製玉子焼きに加え、揚げ物や焼き物といった定番商品、洋風ちらし寿司やアジア料理といったこだわりの商品を展開。
ベーカリーコーナーでは店内焼き立ての商品や小麦にこだわった食パン、季節果実を用いたフルーツサンド、オリジナルバーガーなどの幅広く品揃えする。
また、日配コーナーでも買物客の健康志向に対応した大豆ミート商品や機能性表示食品、特定保健用食品、減塩商品、糖質オフ、有機無添加商品を拡充。道南ラルズ最大の品揃えを誇るアイスクリームコーナーやチルドスイーツコーナーを展開する。

そのほか、テナントとして大創産業の100円ショップ「ダイソー」やフラワーショップ「いしざか」、クリーニング店「エンパイヤー」が9月16日までに順次開店。銀行ATM(北海道銀行・北洋銀行)やヤマト運輸のPUDOステーションを併設する
スーパーアークス千代台店。

スーパーアークス千代台店は函館市中心部の旧千代ヶ岱小学校跡地への出店であることから、外壁に戊辰戦争から現代の函館の歴史を表すアート「函館浪漫散歩」を設置、1階イートインコーナー床材に教室の木板を使用、跳び箱をリメークしたテーブル・椅子を設置、アート作品に小学校校歌を掲載する。また、2階にコミュニティホール「コミュニティ千代ヶ岱」や函館市支給災害用備蓄品(毛布・自家発電機など)を格納する災害備蓄品保管庫を設置するといった意欲的な試みを打ち出す。

スーパーアークス千代台店

住所;北海道函館市千代台町10-7
営業時間(平日):午前10時~午後9時50分
営業時間(土日):午前9時~午後9時50分
※9日~12日は午前9時開店、13日からは通常営業時間に移行

関連記事:イトーヨーカドー函館店、2022年7月3日閉店-新たなテナントを誘致へ
関連記事:棒二森屋函館空港店、2020年6月30日閉店-棒二森屋「完全消滅」
関連記事:ハセガワストア函館駅前店、2020年5月15日開店-やきとり弁当で人気のコンビニ、棒二森屋から移転復活
関連記事:ハコビバ、2019年12月7日開業-函館駅前の複合商業ビル
関連記事:マックスバリュ若松店、2019年9月27日開店-函館棒二森屋の後継店、「マックスバリュ若松店」は2店舗に
関連記事:イオン湯川店、2019年6月29日リニューアル-フードコート、約2年ぶりに復活
関連記事:マックスバリュ柏木店、2019年6月30日閉店-旧ホリタ・ダイエー、42年の歴史に幕
関連記事:棒二森屋、150年の歴史に幕(2)-旧アネックス館、2月8日再開業
関連記事:棒二森屋、2019年1月31日に150年の歴史に幕(1)-雪の最終営業

マルナカ丸亀店、2022年9月30日閉店-法令違反で一時閉店の過去も、44年の歴史に幕

香川県丸亀市の丸亀城近くにあるマックスバリュ西日本運営の総合スーパー「マルナカ丸亀店」が、2022年9月30日に閉店する。

マルナカ丸亀店。

開店44年の老舗総合スーパー-法令違反で一時閉店も

マルナカ丸亀店は1978年4月にマルナカフードセンター丸亀店として開店。出店申請面積は1,480㎡であったものの、店舗面積としていない飲食店スペース部分に商品を陳列・売場を設けていたことが発覚して大店法違反により同年8月に営業休止、1978年9月に再度開店。建物は2階建てで、現在の店舗面積は2,562㎡。テナントとしてダイソーUQモバイルなどが出店する。
マルナカは2011年にイオングループ入り。2021年3月からはマックスバリュ西日本の運営となっていた。

多度津にも「マルナカ」新店建設中

マルナカは市内の海沿いに旗艦店「パワーシティ丸亀」があるほか、隣町の多度津町にも新店舗が建設中となっている。
店舗跡地の活用方法などについては、9月時点で発表されていない。

関連記事:高松駅ビル、2023年秋開業-COM高松と一体化、エースワンサンポート高松店跡地に
関連記事:マルナカ・山陽マルナカをマックスバリュ西日本が2021年3月に吸収合併
関連記事:ウィリーウィンキー、2020年9月中旬までに全店閉店-JR四国のベーカリー、一部店舗はリトルマーメイドに
関連記事:三越丸亀店、2019年11月22日開業-旧サテライト店、郊外移転で大幅増床
関連記事:イズミ、マルヨシセンターと資本業務提携-2019年11月発表、香川地場大手がイズミの持分法適用会社に

イオンウエルシア九州、2022年9月1日設立-ウエルシア九州本格出店、事実上「ワイドマートドラッグ&フード」後継

イオングループの地域子会社「イオン九州」(本社:福岡市)とイオングループ系の大手ドラッグストア「ウエルシアHD」(本社:東京都千代田区)は、合弁会社「イオンウエルシア九州」(本社:福岡市)を2022年9月1日に設立した。

2021年から連携深めていた両社、合弁会社設立

イオン九州は2011年7月以来、食品ディスカウントドラッグ業態として「ワイドマートドラッグ&フード(ワイドマートD&F)」の出店を進め、同業態を九州各地に10店舗ほど展開していたが、2020年3月に永犬丸店(北九州市)、同年8月に新町店(大分市)、2021年1月に森町店(大分市)、同年5月に那珂川店(福岡県那珂川市)、同年8月に宗方店(大分市)、同年9月に和白東店(福岡市)を閉店するなど店舗網を急速に縮小。2022年1月の麻生田店(熊本市)閉店をもって同業態から撤退していた。

WIDE MART Drug&Food.

ウエルシアHDは、2021年9月にウエルシア薬局九州1号店となる大分中央店(大分市)をトキハ本店前に開店。
イオン九州のD&F業態撤退に先駆け、2021年12月にウエルシア薬局福岡1号店となる福岡和白東店(福岡市)、2022年4月にウエルシア薬局熊本1号店となる熊本麻生田店(熊本市)、同年5月には大分上宗方店(大分市)を開店するなど、ワイドマートD&F跡地を通して九州での店舗展開を本格化していた。
また、同社は熊本麻生田店からイオン九州と連携を図り、ウエルシア薬局直営ドラッグストアにイオン九州生鮮食品(青果・鮮魚・精肉・惣菜)・ベーカリー・フローズンを導入するなど、食品部門の強化を打ち出していた。

ウエルシア熊本麻生田店。
ワイドマートF&D跡への出店でイオン九州との協業1号店。

イオンウエルシア九州の出資比率はイオン九州が51%でウエルシアHDが49%。
合弁会社に出資する両社は「生鮮・惣菜を含めたスーパーマーケット運営に関するイオン九州の知見と、調剤薬局の運営を含めたドラッグストア運営に関するウエルシアの知見を相互に共有し、両社の事業を発展的に融合し、双方にとって利益となる新業態の開発と運営を行うこと」を設立の理由として挙げており、今後は不振が続いたワイドマートD&Fに代わり、ウエルシア熊本麻生田店と同様の店舗が九州各地に広がっていくこととなる。

関連記事:イオンリテール、清水商事を2023年3月1日吸収合併-屋号「清水フードセンター」当面維持、小商圏出店拡大めざす
関連記事:九州物流研究会、2022年8月発足-イオン・トライアル・サンリブ・エレナ・トキハなど「共同物流」検討へ
関連記事:ウエルシア熊本麻生田店、2022年4月21日開店-イオン九州とのコラボ店舗、ワイドマートドラッグ&フード跡に
関連記事:イオン若松ショッピングセンター、2022年3月までにリニューアル開業-「ホームワイド」準核に韓国スーパー「イエスマート」など出店
関連記事:ホームワイドプロ高城店、2020年9月10日開店-ホームワイド「プロ向け」新業態
関連記事:ワイドマート ドラッグ&フード新町店、2020年8月31日閉店-ホームワイド1号店跡の食品スーパー
関連記事:イオン九州、2019年10月までにイオンスーパーセンターから撤退-イオン大木店の業態転換で

関連記事:ニコキッチン六本松店、2019年5月24日開店-イオン九州の新業態小型店

八重洲ブックセンター本店、2023年3月閉店-再開発で、将来的な再出店も検討

東京都中央区の東京駅八重洲口前にある鹿島グループの大型書店「八重洲ブックセンター本店」が、2023年3月に閉店する。

八重洲ブックセンター本店。

鹿島建設の老舗書店、開業当初「日本最大」だった

八重洲ブックセンター本店は鹿島建設傘下の書店として1978年9月に開業。店舗面積は4,276㎡で、当時は日本最大の書店であった。
その後、首都圏の百貨店などに中小店舗の展開も開始。2022年現在は鹿島建設とトーハンが株式を所有しており、店舗網は最盛期より縮小したものの首都圏に計9店舗を展開する。

仮店舗の開設と再開発後の再出店を検討

八重洲ブックセンター本店の閉店は八重洲口エリア(八重洲二丁目中地区)再開発のため。新たな建物は2028年に完成する。
八重洲ブックセンターの本社は千代田区神田須田町に移転、本店は再開発ビル(高さ223メートル・43階を予定)への再出店を検討しているとしているほか、仮店舗を開設したいとしているが、新店舗や仮店舗の具体的な内容などについては現時点は発表されていない。

関連記事:TOKYO TORCH TERRACE、2021年7月21日プレ開業-東京駅前・常盤橋タワーの商業フロア、「全国の名品」集積
関連記事:お菓子ドンキ・お酒ドンキ、2021年5月21日開店-東京駅前・八重洲地下街に「品目特化型」新コンセプト店
関連記事:日比谷OKUROJI、2020年9月10日開業-有楽町~新橋駅間、JR東海・JR東日本共同開発の「東日本エリア」
関連記事:松屋東京丸ノ内店、2020年8月30日閉店-JR東京駅のミニデパート
関連記事:日比谷グルメゾン、2020年7月9日開業-有楽町~新橋駅間、JR東海・JR東日本共同開発の高架下飲食街に

関連記事:シークベース アキオカ マニュファクチュア、2019年12月12日第1期開業-秋葉原・御徒町駅間の高架下に
関連記事:東宝ツインタワービル、2019年12月閉館-日比谷のランドマーク、建て替えへ
関連記事:二重橋スクエア、2018年11月8日開業-旧「東京會舘」など跡地、三菱「丸の内二重橋ビル」下層階に

西友亀岡店、2022年10月31日閉店ー47年の歴史に幕、建物は売却へ

京都府亀岡市のJR嵯峨野線(山陰本線)亀岡駅近くにある総合スーパー「西友亀岡店」が2022年10月31日18時に閉店する。西友亀岡店。

西友亀岡店、47年の歴史に幕

西友亀岡店は地下1階・地上4階建てで店舗面積は9,918㎡。地下1階にはフードコートと100円ショップ「ダイソー」が入居。1階は食料品売場、2・3階は衣料品売場、4階は住居用品・家電売場となっている。西友亀岡店地下1階のフードコート。

西友亀岡店は「西友ストアー関西」(のちの関西西友、1988年に西友と合併)が「西友ストアー亀岡店」として1974年11月に開店。開店時は亀岡市内で最大の商業施設だった。1981年には売場面積を増床した。
1994年4月には平和堂の「アルプラザ亀岡」(店舗面積14,359㎡)が亀岡市の郊外に、1994年6月には「マイカル亀岡サティ」(店舗面積12,564㎡、現・イオン亀岡店)が亀岡駅前に相次いで開店し競争が激化。建物が古く、2店に比べ店舗面積が劣る西友亀岡店は1994年度の売上高が前年比19.9%減少するなどしていた。

西友閉店後は土地と建物を売却予定

西友亀岡店は競争激化による売上高減少のほか、開店から約47年が経過し老朽化が進んでいた。
京都新聞の報道によると、西友閉店後土地と建物は売却予定という。11月以降の専門店の営業については「決定次第、各店舗店頭等にて随時お知らせいたします」としている。西友亀岡店の閉店のお知らせ。

関連記事:ソフマップイオンモールKYOTO店、2022年7月31日閉店-「アニメガ」との複合店、前身はプラッツ京都近鉄百貨店のメガストア
関連記事:ライフ堀川北山店、2022年4月27日開店-京都市北区初出店、カウボーイ家族上賀茂店跡地に
関連記事:ビックカメラセレクト京都四条河原町店、2022年3月31日閉店-酒強化店、家電回帰も僅か4年で

イズミゆめタウンシティモール、2022年9月15日開業-無印良品やダイソー新業態など出店、旧ニコニコドーあらおシティモール

熊本県荒尾市緑ケ丘にイズミの複合商業施設「ゆめタウンシティモール」が2022年9月15日に開業する。

ゆめタウンシティモールのロゴ。

三井三池炭鉱住宅跡地に誕生したニコニコ堂

ゆめタウンシティモールの前身となる「あらおシティモール」は1997年4月に開業。建物は地上2階建で敷地面積は約89,000㎡、売場面積は27,459㎡、営業面積は31,720㎡、延床面積は42,000㎡。

あらおシティモール。

あらおシティモールは、三井三池炭鉱住宅跡地再開発の一環として、荒尾市や熊本地場流通企業など出資による第3セクター「荒尾シティプラン」「荒尾商業開発」により開発が進められたもので、九州初となる特定商業集積整備法認定を受けた施設であった。
開業当初は九州地場大手総合スーパー「ニコニコ堂(現ゆめタウン)」を核に、九州産交傘下のホームセンター「サンコー(現DCM)」、熊本地場老舗百貨店「鶴屋百貨店」、屋内型複合アミューズメント施設「アラオボウル」など出店していたこともあり、隣接する大型複合レジャー施設「三井グリーンランド(現グリーンランドリゾート)」とともに、福岡県内からも広く客を集めた。
あらおシティモールは順風満帆な幕開けを迎えた施設であったが、2001年10月には隣接する福岡県大牟田市にイズミのショッピングセンター「ゆめタウン大牟田」が開業。
2002年4月には施設開発・運営会社の主要株主でもあるニコニコ堂が民事再生法を申請し、イズミ傘下(長府都市開発を経てゆめタウン熊本、後にイズミ直営化)となるなど経営環境が激変した。

開業当初はシティモールの競合店だったゆめタウン大牟田。
準核店舗の百貨店(井筒屋)は2021年1月に閉店。

同年8月には施設の核を担う総合スーパー「ニコニコドーあらおシティモール店」が運営会社の変更にともない「ゆめタウンあらお」に改称したが、ニコニコ堂系他商業施設「サンピアンシティモール(後のゆめタウンサンピアン)」「クリスタルモール(後のゆめタウンはません)」などとは異なり、あらおシティモールの開発主体は第3セクターであったため、施設自体の名称は変わらず、商業施設に総合スーパーとしてのゆめタウンが出店する異色の営業形態となった。

準核・鶴屋百貨店も閉店、図書館導入で再生はかる

あらおシティモールでは2003年に施設を拠点とするNPO法人「まちづくりあらモ」設立に協力。2006年は近隣施設(パスカワールドなど)と競合する屋内型複合アミューズメント施設(アラオボウル)を廃止し、専門店街(ベスト電器など)に転換するなど、地域密着路線と積極的なリニューアルで生き残りをめざしていた。
その一方、2010年代初頭には競合商業施設のさらなる開業もあり、専門店街の空きテナントが増加。ベスト電器撤退後(後に一時再出店)に屋内型アミューズメント施設3店舗(モーリーファンタジー・ピノキオランド・キッズUSランド)が分散出店、2021年8月には鶴屋百貨店荒尾店が撤退するなど、施設の不振が顕著となった。

鶴屋百貨店荒尾店。(2021年8月閉店/1,500㎡)

こうした背景もあり、2022年4月に荒尾シティプランが荒尾商業開発を吸収合併し、施設運営業務の一部をイズミに移行。
あわせて、ベスト電器撤退跡に「荒尾市立図書館」(紀伊國屋書店・Seattle’s Best Coffee併設)を新たに導入し、専門店街に関しても一部区画(フードコートなど)の閉鎖をともなう大規模リニューアルを開始するなど再生をめざしていた。

荒尾市立図書館。

施設全館「ゆめタウンシティモール」として刷新

ゆめタウンシティモールの建物は地上2階建で敷地面積は約84,715㎡、店舗面積は約27,810㎡。前身施設の営業形態(ゆめタウン直営フロア・専門店街+あらおシティモール専門店街)をイズミ運営による他施設に近い営業形態に再編し新装開業する。

ゆめタウンシティモール1階Medical ONE+DRUG STORE。

同施設はキーワードに「もっと新しく、もっと楽しく、もっと快適に」を掲げ、直営フロアに「ヘルス&ビューティコーナー」や「ゆめデリバリー」、専門店フロアに26店舗を新たに導入。

ゆめタウンシティモール1階Beauty&Cosme。

1階には大創産業による300円ショップ新業態「Standard Products by DAISO(スタンダードプロダクツ)」や靴のテヅカによる南仏風生活雑貨店「shop A l’aise(アレーズ)」といった熊本県内初となる専門店に加え、総合ライフスタイルショップ「無印良品」や東京デリカによる雑貨・鞄専門店「Doux SAC’S(ドゥサックス)」、靴量販店「ABC-MART」、眼鏡店「OWNDAYS(オンデーズ)」、たい焼専門店「わらべのたい焼」を導入する。

あわせて、1階生鮮・食物販フロア「シティモール市場」を刷新。1階フードコートは増床移転による席数増加(140席→310席)に加え、みやま市の饂飩店「ふじ家うどん」、クレープ店「CLOVER’S」を導入する。

そのほか、1階直営フロア内にあったファストフード店「マクドナルド」はマックカフェバリスタ併設業態として別棟に移転リニューアル、旧鶴屋百貨店区画内で暫定営業中だったファミリーファッション「コムサイズム」も移転リニューアルを実施する。

1階フードコートのリニューアルイメージ。

2階にもカジュアル衣料品店「Mac-House」や婦人服店「SHOO・LA・RUE」、駄菓子・雑貨店「だがし家ちゃりんこ」、和雑貨・着物店「わものや」、陶磁器店「花ゆうき」、ガチャガチャ&アミューズショップ「ネクサス」など新たに導入し、荒尾市立図書館外側にテラス席を新設する。婦人服店「Honeys」も増床リニューアルを実施する。

荒尾市立図書館外側テラス席とDCMダイキの看板。

唯一無二の「ゆめタウンシティモール」に

イズミは「ゆめタウン」「ゆめシティ」「ゆめモール」といった複数のブランドを展開しているが、「ゆめタウンシティモール」は「ゆめタウン」「ゆめシティ」「ゆめモール」の複合店舗にはならない。

ゆめシティ(下関市)。


ゆめモール(筑後市)。

施設名称に地名を付与しないゆめタウンは学園店(東広島市)や夢彩都(長崎市)、サンピアン(熊本市)など一部施設に留まっており、開業以来親しまれた「シティモール(シティモ/あらモ)」のブランドは維持となる。
近隣のゆめタウン大牟田では2021年9月に無印良品導入(井筒屋大牟田ショップ跡)を目玉とするリニューアル開業を実施しているが、ゆめタウンシティモールでも統一感のあるフロア展開やグレードの高い専門店により、従来以上の顧客獲得を図っていくものとみられる。

ゆめタウンシティモール

住所:熊本県荒尾市緑ヶ丘1丁目1-1
営業時間(直営食品) :午前9時~午後9時
営業時間(直営非食品):午前9時~午後8時
営業時間(専門店街) :午前10時~午後8時

関連記事:ドン・キホーテ荒尾店、2022年9月9日開店-福岡・熊本の県境に
関連記事:井筒屋大牟田店、2021年1月31日閉店-旧店から51年の歴史に幕

ライフ豊洲店、2022年9月10日開店-3階建ての総合スーパー業態

東京都江東区の晴海通り沿いに、総合スーパー「ライフ豊洲店」が2022年9月10日に開店する。

ライフ豊洲店。

スーパー激戦区「豊洲」にライフ

ライフが出店するのは、明治屋食品→三菱食品のオフィス跡。近隣にダイエー、スーパーサカガミ、あおきなどがある激戦区となる。
売場は1階から3階で、店舗面積は2,172㎡、目標売上は31億円としている。地下には72台収容の駐車場を備える。

「子育て世帯」のための商品を充実

江東区は子どもがいる世帯数の割合が東京都内で1番多いことを受け、食品では精肉等のジャンボパックや冷凍食品、簡単・便利に調理ができるミールキットなどを豊富に品揃えする。また、健康へのニーズに対応するため、自然派プライベートブランド「BIO-RALコーナー」を展開、そのほかにも老舗や専門店など品質にこだわった商品などを取り揃えるとしている。とくに鮮魚では近隣の豊洲市場から新鮮な鮮魚を直送・対面販売する。
生活関連用品売場でも、子育て世代のためにベビー用品・ベビーフードを充実させるほか、雑貨売場ではファンシー雑貨「ブリーズガーデン」を展開する。

ライフ豊洲店

住所:東京都江東区豊洲4-11-6
営業時間:9:30~24:00

関連記事:ダイエー豊洲店、2022年4月1日開店-48階建てタワーマンション「ブランズタワー豊洲」別棟に
関連記事:スタジオコースト、2022年1月閉館-新木場「USEN STUDIO COAST」、20年の歴史に幕
関連記事:パレットタウン、2022年中に順次閉館-大型アリーナなど建設で、Zepp Tokyoは1月1日・ヴィーナスフォートは3月27日閉店
関連記事:東京お台場 大江戸温泉物語、2021年9月5日閉館-「大江戸温泉物語」創業の地、定借権の終了で
関連記事:東京BRT、2020年10月1日1期運行開始-都心と湾岸地域を結ぶ快速バス

ドン・キホーテ荒尾店、2022年9月9日開店-福岡・熊本の県境に

熊本県荒尾市のイオンタウン荒尾近くに「ドン・キホーテ荒尾店」が2022年9月9日に開店する。

ドン・キホーテ荒尾店。

ドンキ、荒尾市初出店

ドン・キホーテは熊本県6店舗目で、大牟田・荒尾市エリアには初出店。パチンコ店の駐車場跡への新築出店となる。なお、店舗の北側は大牟田市であり、パチンコ店は大牟田市に立地。国道からも近く、大牟田・荒尾両市からのアクセスが良好だ。
内装には炭鉱のモチーフを採用。取り扱い商品は、食品(精肉・総菜を含む)・日用消耗品・家庭雑貨品・化粧品などで、生鮮は肉に特化し、熊本県のドンキで初めて肉の専門店をコンセプトに掲げた商品を展開する。
また、トレンドの商品としてSNSで話題の韓国食品を中心とした世界各国の食品を集めた「ワールドイーツコーナー」を展開するほか、アジアンコスメやゲーミングデバイス関連商品の取り扱いも行うとしている。

ドン・キホーテ荒尾店

住所:熊本県荒尾市原万田846番4号
営業時間:9時~翌2時

関連記事:井筒屋大牟田店、2021年1月31日閉店-旧店から51年の歴史に幕

西友御器所店、2022年11月30日閉店-アートな建物、40年の歴史に幕

愛知県名古屋市緑区の名古屋市営地下鉄桜通線・鶴舞線御器所駅近くの総合スーパー「西友御器所店」が2022年11月30日に閉店する。西友御器所店。

西友御器所店、40年の歴史に幕

西友御器所店は地上4階・地下1階建て。店舗面積は3,509㎡。1階では食料品、2階では住居用品、3階では衣料品を主に取り扱っている。
西友御器所店は「西友ストアー御器所店」として1983年8月25日に開店。西友ストアー(現・西友)では高針店(名古屋市名東区)に続く名古屋市内2番目の店舗で、店内に「春日井西武」(愛知県春日井市)の外商事務所を開設するなど西武セゾングループが力を入れた店舗であった。1990年には店舗の改装と増床を実施している。店舗出入口付近に⌒ⅴ⌒型のファサードを設置するなど、独特の形をした建物でも知られていた。

老朽化も一因か、跡地については未定

西友御器所店は開店から約40年が経過。建物が老朽化していたことも一因とみられる。閉店後の店舗跡地の活用方法などについては2022年9月時点で発表されていない。店内に掲示された閉店のお知らせ。

西友は老朽化した老舗店舗を相次いで閉鎖

西友では近年閉店が相次いでおり、ここ1年間でも西友深沢店」(東京都世田谷区・建替え予定)西友烏山店」(東京都世田谷区)西友石神井公園店」(東京都練馬区)西友南浦和店」(さいたま市南区)などがすでに閉店、もしくは2022年10月までの閉店を予定している。
これらはいずれも開店から約40年以上経過した店舗であり、店舗の老朽化や商圏の変化が原因とみられる。西友は他にも首都圏を中心に老朽化した店舗を数多く抱えており、災害対応の面などからも店舗整理が続くことになるであろう。

関連記事:パレマルシェ堀田店、2022年8月20日閉店-名鉄堀田駅前、半世紀の歴史に幕
関連記事:名鉄レジャック、2023年3月31日閉館-名駅前にあるメルサの複合施設、契約満了と老朽化で再開発へ
関連記事:イオンモール名古屋ノリタケガーデン、2021年10月27日開業-名駅徒歩圏、イオン初「都市型オフィス」併設
関連記事:栄町ビル、2021年9月30日閉館-名古屋中心部の複合商業ビル、興和が再開発へ