カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

スーパーセンタートライアル西条店、2025年11月26日開店-愛媛県初出店

愛媛県西条市の産業道路沿いに、トライアルHDのディスカウント総合スーパー「スーパーセンタートライアル西条店」が2025年11月26日に開店する。

トライアル、愛媛県初出店は西条市

スーパーセンタートライアルが出店するのは、西条市の県道13号線・産業道路沿い。ここにはもともと水田があった。
近隣には業務スーパーが、産業道路沿いには大黒天物産ラ・ムー、ドン・キホーテなどが出店しているがいずれもおよそ1km以上離れている。
トライアルの本社は愛媛県と比較的近い福岡県であり、それゆえ近隣の山口県、大分県には多くの店舗があったものの、愛媛県には初出店となる。

一般的なトライアルの店舗。(イメージ)

スーパーセンタートライアル西条店の建物は平屋で店舗面積は4,278㎡、営業時間は24時間。
食品に加えて生活雑貨、衣料、寝具、小型家具、家電などを販売するディスカウント総合スーパー業態となる。

トライアル西条店

愛媛県 西条市 喜多川811番地1
営業時間:24時間

関連記事:サンドラッグ、ドラッグストアmacの大屋を完全子会社化-2022年9月1日発表、四国事業強化めざす
関連記事:トライアル西友花小金井店、2025年11月28日開店ー西友花小金井店としては10月26日閉店、初の複合店舗に
関連記事:メガセンタートライアル東松山店、2025年12月開業ー西友、トライアル傘下入り後初の事実上”転換”

関連記事:メガセンタートライアル福岡空港店、2025年9月5日新装開店-西友PB「みなさまのお墨付き」先行導入も
関連記事:トライアルHD、西友を2025年7月1日完全子会社化-連結売上高1兆円超の流通グループ誕生、西友PBとリテールDXのシナジーめざす

西武本川越ぺぺ、2026年1月13日閉店-本川越駅ビル、11月17日より閉店企画など開催

埼玉県川越市にある西武新宿線本川越駅の駅ビル商業施設「西武本川越ぺぺ」が、2026年1月13日に閉店する。
館内では11月17日より閉店セールをはじめとした様々な企画が開催されている。

西武本川越ペペ。

バブル期に開業した本川越駅ビル「ペペ」

西武本川越ぺぺは1991年9月に開業、店舗面積は13,050㎡で地上5階地下1階建て。現在は、西武HDグループ西武リアルティソリューションズ(東京都豊島区)が運営している。

本川越ペペ開業時のようす。(ニュースリリースより)

総テナント数は55店舗で、いなげやブルーミングブルーミー無印良品ABC-MART、リブロニトリデコホームゴールドジムなどが出店。バブル期の設計らしい大きな吹き抜けが特徴であった。
また、隣接して川越プリンスホテルが立地している。

本川越駅ビルのフロア構成。(2024年)

将来的には再開発を視野に検討

本川越ペペの閉店は約35年が経過した施設などの老朽化のため。閉店後の1月14日より2階の改札口は閉鎖される。
西武HDは「住みたいまち、訪れたいまち」の実現をテーマとして将来的には再開発を視野に検討しているというが、11月時点で具体的な解体予定や再開発計画は発表されていない。
なお、川越プリンスホテルは営業を続ける。

本川越ペペ・館内のようす。

本川越駅ビル、11月17日より「ありがとうSALE」

本川越ペペの館内では、11月17日より12月末まで「ありがとうSALE」を開催する。
キャッチフレーズは「思えば、思い出ばかりだね」で、西武HDは「大きな思い出ではないかもしれないけど、ほっと心があたた まるたくさんの思い出とともに、ありがとうの感謝を伝えながら、『残りの数か月間を地域の皆さまと一緒に歩んでいきたい』という願いを込めた」としている。

本川越ペペ・閉店キービジュアル。(ニュースリリースより)

期間中は各店にて34年分の感謝を込めて対象商品最大70%OFFや一部商品を限定価格で販売するほか、ノベルティのプレゼントなどを実施。また、12月13日・12月14日には似顔絵アーティスト「ラクガキヤのマコ」による似顔絵パフォーマンスを実施するなど、閉店へ向けて様々なイベントが開催される予定となっている。

関連記事:オーケー川越伊勢原店、2025年8月5日開店-新都市ライフHD系「川越いせはらショッピングプラザ」いなげや跡に
関連記事:イトーヨーカドー食品館川越店、2024年7月29日閉店-前身は都外本格進出1号店、建替えからわずか4年で
関連記事:ヤオコー川越藤間店、2021年7月6日開店-サミット跡に
関連記事:ドン・キホーテ川越東口店、2020年8月21日開店-丸井川越モディ跡、「アニメイト」「らしんばん」「ダイソー」など出店
関連記事:川越モディ、2020年1月31日閉店-川越の丸井、50年の歴史に幕

イオンスタイル諏訪、2026年秋開店-旧ジャスコ跡地、諏訪湖が望める屋上展望デッキ広場も

長野県諏訪郡下諏訪町のJR中央本線下諏訪駅近くにイオン系大型総合スーパー「イオンスタイル諏訪」が2026年秋を目処に開店する。

イオンスタイル諏訪。

40年の歴史誇ったイオン諏訪店、約7年間更地状態だった

イオンスタイル諏訪の事実上の前身となる大型総合スーパー「ジャスコ諏訪店」は1977年9月に開店。建物は地上3階建で売場面積は8,234㎡。
ジャスコ諏訪店は開店以来、製糸系不動産ディベロッパー「昭栄(現ヒューリック)」諏訪工場跡地再開発施設「昭栄諏訪ショッピングセンター」の核店舗として営業しており、2011年3月のイオン系運営会社再編にあわせた「イオン諏訪店」への改称後も下諏訪町を代表する大型店として存続。2018年5月7日から6月29日まで下諏訪町との業務委託により移動販売実験を行うなど、地域に不可欠な存在となっていた。
一方、イオン諏訪店は開店から築40年以上経過するなど老朽化が進んでいたため、将来的な建替再出店を視野に入れつつ、2018年8月20日をもって閉店し40年の歴史に幕をおろしていた
イオン諏訪店の閉店にあわせ、同店運営会社「イオンリテール」は、同年9月8日に約10km離れた諏訪市の系列複合商業施設に「イオン諏訪ステーションパーク店」(売場面積1,917㎡)を開店し、諏訪店の事実上の代替として実用衣料や生活雑貨を展開することで便宜を図ったもの、諏訪店跡地は約7年間未活用状態にあった。

直営棟+専門店棟の2棟体制、交流拠点めざす

イオンスタイル諏訪の建物は2棟地上2階建+地上1階建で敷地面積は約21,060㎡。
イオンスタイル諏訪は「多世代交流型」「諏訪湖を望む心地よい生活拠点」を掲げ、2023年6月締結の「下諏訪町とイオンリテール株式会社との連携協定」に基づく「さまざまな世代の方が交流できる空間」や専門店棟屋上展望デッキ広場を展開。関係機関との連携のもと、ドローンを活用した空路配送や道路寸断時における物資運搬の検討を進める。

イオンスタイル諏訪専門店棟、イメージにはそよら型広場も。

同店は下諏訪町における観光の結節点として、隣接自治体(岡谷市・諏訪市)に加えて茅野市や塩尻市といった広域からの集客をめざすとしており、老朽化による専門店の相次ぐ撤退がみられた旧店舗以上の賑わいが期待されそうだ。

イオンスタイル諏訪のイートインスペース。

イオンスタイル諏訪

住所:長野県諏訪郡下諏訪町南四王6133

関連記事:オギノ長峰店、2024年5月24日開店-茅野ショッピングセンターとの市内2店舗体制に
関連記事:ララオカヤ、2021年度を目処に閉館-岡谷駅前のイトーヨーカドー跡、解体へ
関連記事:アーク諏訪、2019年2月21日開業-丸光・スワプラザ跡地に

関連記事:イオン諏訪ステーションパーク店、2018年9月8日開店-イオン諏訪店の”代替店舗”、バロー跡に
関連記事:イオン諏訪店、2018年8月20日閉店-40年の歴史に幕、跡地へ再出店を検討

オリンピック市川店、2026年1月18日閉店-JR市川駅前の旧松坂屋市川店、耐震不足が一因か

千葉県市川市のJR市川駅前・アイアイロード商店街にあるディスカウントストア「オリンピック市川店」が、2026年1月18日に閉店する。

オリンピック市川店。

かつて百貨店「松坂屋」だった市川駅前のオリンピック

オリンピック市川店が出店する道口ビルは1971年4月に松坂屋系総合スーパー「松坂屋ストア市川ショッピングセンター」として開店。1977年に百貨店「市川松坂屋」(松坂屋市川店)に転換したものの、1999年8月に閉店した。なお、建物は広告塔屋が異常に高く、増築できる造りになっていたと思われる。
建物はそのまま2000年3月にディスカウントスーパー「オリンピック市川店」となり、約25年間にわたって営業を続けていた。

オリンピック市川店。

オリンピック市川店の売場はテナントを含め地階から4階まで、店舗面積は4,246㎡。生鮮食品を取り扱わない店舗だった。
また、テナントとしてTSUTAYA(2022年3月に閉店済み)、ペットショップなどが出店するほか、保護猫の譲渡会もおこなわれていた。

老朽化による耐震性不足が原因か

オリンピック市川店の閉店は、店頭の掲示にて発表されたもの。
市川市によると、オリンピック市川店が出店する道口ビルは、老朽化などによって耐震性不足状態であるとされていた。
(なお、オリンピックに隣接する市川ビル(ダイエー市川店)は耐震改修済みである)
建物は築55年を迎えることもあり、近く再開発される可能性も高いであろう。

関連記事:ドン・キホーテ西友行徳店、2025年6月30日開店-行徳駅前2店目、西友行徳店内に
関連記事:イオンリテール、ダイエーいちかわコルトンプラザ店を2025年10月1日承継-市川プランタン前身の「イオンフードスタイル」実験店
関連記事:オリンピック、あまいけを2023年11月完全子会社化-東京多摩地場中堅の買収で食品スーパー事業強化

新宿三丁目ロフト、2025年11月21日開店-ロフト新宿再出店は丸井、地元の有名老舗とコラボも

東京都新宿区のデパート「新宿マルイ」(丸井新宿店)に、大手雑貨店「新宿三丁目ロフト」が2025年11月21日に開店する。
ロフトは新宿エリア再出店となる。

新宿マルイ。

ロフト、三越アルコット→小田急ミロード→マルイに

ロフトは2004年10月に「新宿三越アルコット」に「新宿ロフト」として新宿エリア初出店したが、同店がビックロになることに伴い2007年1月閉店。2016年3月には「小田急新宿ミロード」に「新宿ミロードロフト」として再出店したものの、同店の再開発に伴い2025年3月に閉店していた。
ロフトは約9か月ぶりの新宿エリア再出店となった。

3月までロフトが出店していた新宿ミロード。

なお、開店直前まで「(仮称)新宿ロフト」としていたものの、初代「新宿ロフト」があったことに加えて、近隣に雑貨店よりも歴史が長い大手ライブハウス「新宿ロフト」があるため差別化をおこなったものとみられる。

東京都心初のワンフロア標準型店舗

新宿三丁目ロフトが出店するのは、新宿マルイの3階。
現在ロフトが標準型店舗とする「ワンフロア型のロフト」は東京都心初となる。

新宿三丁目ロフト(ニュースリリースより)。

店内には新宿の街の賑わいをネオン管をイメージしたデザインの「新宿三丁目ロフト」の看板を設置。同店オリジナルポスターやビジュアルデザインを用いて鮮やかに彩るとしている。

新宿三丁目ロフト・イメージ(ニュースリリースより)。

新宿三丁目ロフトの売場面積は約1,280㎡。トータルで約25,300種類、美容・健康雑貨8,000種類、文具雑貨11,300種類、バラエティ雑貨4,700種類、生活雑貨1,300種類を揃える。
また、渋谷ロフト、銀座ロフト、梅田ロフトに続き、全国で4店舗目となるサンプリング(試供品)専用自動販売機「ロフボ」を設置する。

新宿の人気店舗とのコラボを実施

「新宿三丁目ロフト」では開店記念企画として、「新宿高野フルーツ」「新宿中村屋」「新宿追分だんご本舗」「麺屋武蔵」など新宿に拠点を置く店舗とのコラボレーション企画を実施する。
また、インバウンドスーベニールショップ「LOFT MEETS JAPAN」を設ける。

新宿高野×新宿三丁目ロフト(ニュースリリースより)。


新宿追分だんごのアクリルキーホルダー(ニュースリリースより)。

このほか、開店当日から合計税込2,500円以上購入した先着3,000名に「ロフトオリジナルトートバッグ」をプレゼントするとしている。

新宿三丁目ロフト

東京都新宿区新宿三丁目30番13号 新宿マルイ 本館3階
営業時間:午前11時~午後8時

関連記事:b8ta、2025年9月30日までに全店閉店・日本撤退-米国発「先進ガジェット体験型店舗」、米国の全店閉店に続いて
関連記事:ラオックスGrand Stage新宿東口本店、2024年9月25日開店-バーニーズニューヨーク新宿店を全面刷新、新旗艦店に
関連記事:小田急新宿ミロード、2025年3月16日閉店-新宿駅西口再開発で、41年の歴史に幕
関連記事:新宿アルタ、2025年2月28日閉店-三越が運営するファッションビル、「二幸」から約100年の歴史に幕
関連記事:イイトルミネ、2024年4月17日開業-JR新宿駅改札内に「駅ナカグルメゾーン」
関連記事:新宿BLAZE、2024年7月31日閉館-歌舞伎町タワー向かいのライブハウス、老舗映画館「ジョイシネマ」跡
関連記事:東急歌舞伎町タワー、2023年4月14日開業-映画館ミラノ座復活、勇者になれるダンジョンやZEPP SHINJUKUも

ベスト電器福岡本店の老舗蕎麦店「みすゞ庵」、2025年12月20日閉店-ベスト本店「再開発」への布石か

福岡県福岡市中央区天神の家電量販店「ベスト電器福岡本店」にある老舗蕎麦店「みすゞ庵」が、2025年12月20日に閉店する。
同店はベスト電器本店ビルの地権者の1社であるとみられ、今後の動向に注目が集まる。
p1080618
ベスト電器福岡本店。

1952年開業の老舗蕎麦店、現在はベストとの共同ビル

蕎麦店「みすゞ庵」は1952年に開店。ベスト電器福岡本店は家電量販店「バーゲンセンター」として1953年9月に開店、1956年にみすゞ庵に近い現店舗に移転。1968年にベスト電器に商号を変更した。現在の建物「ベスト電器みすゞ庵共同ビル」は1994年10月に完成。地下2階・地上11階建て、売場面積7,953㎡。開業時点では日本最大の家電量販店であった。
ビル名のとおり同地にあった蕎麦店「みすゞ庵」が1階に出店しているほか、11階には2011年より福岡市に拠点を置く人気アイドルグループ「LinQ」をはじめとしたのライブなどが開催されていた天神ベストホールベスト電器天神eホール)が設けられている。

ベスト電器福岡本店の1階にあるみすゞ庵。

2016年よりテナントとして漫画、アニメ、同人グッズなどを取扱う「メロンブックス」「らしんばん」が出店していたが、2025年10月に相次いで移転、もしくは店舗統合のため閉店していた。
その間も「みすゞ庵」は継続して出店。市役所が近隣にあることもあり、昼時には多くの客で賑わいを見せていた。

メロンブックス天神。現在はベスト電器から移転。

ベスト本店は閉店?それとも「移転・移転・移転」?

「みすゞ庵」の閉店は、同店の店頭にて発表されたもの。みすゞ庵は「長きに渡るご愛顧に深く感謝申し上げます」としている。
ベスト電器がある福岡市天神エリアでは、福岡市が「天神ビッグバン」と称して高さ制限や容積率の規制緩和規制緩和による民間再開発促進事業を推進中。2025年夏時点で73棟の建て替え事業が進行している。

福ビル跡地に完成したワン・ビル。

ベスト電器の周辺でも福岡地所による「天神ビジネスセンター開発プロジェクト」、西日本鉄道による「福ビル街区建替プロジェクト(現:ワン・ビル)」などの大型再開発がおこなわれていた。
天神ビッグバンの竣工期限は2026年末であり、仮にベスト電器本店が建て替えとなったとしても間に合わないと思われるものの、同店の今後の動向が注目される。


関連記事:ロピア長浜店、2026年3月開店-ロピア九州初のパチンコ建物再活用、福岡市中央区のパーラーラッキー跡に
関連記事:福岡市民ホール、2025年3月28日開館-福岡・天神に新たな音楽ホール、福岡市民会館は閉館へ
関連記事:ワン・フクオカ・ビルディング、2025年4月24日開業-福岡ビル・天神コア・天神ビブレ跡を一体化、西鉄の巨大複合ビルに
関連記事:スーパースポーツゼビオ福岡天神店、2023年11月17日開業-ロフト・ジークス・ユーテクプラザ跡「ラズ天神」に
関連記事:ミーナ天神、2023年4月28日リニューアル開業-天神ロフトが移転、ユニクロ・ブックオフなど再出店

スーパーセンタートライアル平群店、2025年11月19日開店-近鉄竜田川駅近くの国道沿いに

奈良県平群町の国道168号線沿い・竜田川沿いに、トライアルHDのディスカウント総合スーパー「スーパーセンタートライアル平群店」が2025年11月19日に開店する。

竜田川にトライアル出店-近くにザ・ビッグ

スーパーセンタートライアルが出店するのは、平群町の国道168号線沿い。近鉄生駒線の竜田川駅近くでもあり、向かいには百人一首で知られる竜田川がある。
トライアルの隣接地には「コメリパワー平群店」が2025年7月に開業している。また、1kmほど北側には2014年にイオンビッグが運営するディスカウントスーパー「ザ・ビッグエクストラ平群店」が出店しており、激しい競合が予想される。

一般的なトライアルの店舗。(イメージ)

スーパーセンタートライアル平群店の建物は平屋で、店舗面積は4,168㎡、営業時間は24時間。
食品に加えて生活雑貨、衣料、寝具、小型家具、家電などを販売するディスカウント総合スーパー業態となる。

スーパーセンタートライアル平群店

奈良県生駒郡平群町椿井104番地1
営業時間:24時間

関連記事:オークワ西大和店、2024年7月26日開店-コーナン核のアーク不動産系商業施設、イオン跡地に
関連記事:イオンシネマ西大和、2022年8月21日閉館-旧サティのワーナーマイカルシネマズ、イオン本館跡地は再開発へ
関連記事:イオン西大和店、2021年7月31日閉店-西大和ニュータウンの商業核、ニチイ・サティから35年の歴史に幕
関連記事:トライアル西友花小金井店、2025年11月28日開店ー西友花小金井店としては10月26日閉店、初の複合店舗に
関連記事:メガセンタートライアル東松山店、2025年12月開業ー西友、トライアル傘下入り後初の事実上”転換”

関連記事:メガセンタートライアル福岡空港店、2025年9月5日新装開店-西友PB「みなさまのお墨付き」先行導入も
関連記事:トライアルHD、西友を2025年7月1日完全子会社化-連結売上高1兆円超の流通グループ誕生、西友PBとリテールDXのシナジーめざす

マルイシティ横浜、2026年2月閉店-横浜の丸井、前身の伊勢佐木町出店から61年の歴史に幕

神奈川県横浜市西区の横浜駅東口・みなとみらい21エリアにある丸井が運営するデパート「マルイシティ横浜」(丸井横浜東口店)が、2026年2月に閉店する。

そごうも出店予定だったスカイビルの核店舗

マルイシティ横浜は「横浜スカイビル」(2代目)の核店舗として1996年9月に開業。

マルイシティ横浜。左側はそごう。

当初、横浜スカイビルは隣接する「横浜そごう」が増床出店する計画があったものの建築中にそごうが出店を中止したため、すでに市内の関内・伊勢佐木町に出店していた丸井(後述)が「丸井横浜東口店」(現:マルイシティ横浜)として入居することとなった。
隣接する「そごう」とは連絡デッキや連絡通路などで、また地下部分では地下街「ポルタ」を経由して横浜駅などと直結する。

隣接するそごう横浜店(屋上)。そう、タローマンではない。

なお、横浜スカイビルの高層階にはオフィスや飲食街などが入居しているほか、1階には「横浜シティエアターミナル」(Y-CAT)も入居している。

近年はファッション+アニメで構成されていたが…

マルイシティ横浜の売場はスカイビルの8階から地下2階まで(Y-CAT除く)で、店舗面積は16,774㎡。
当初はDCブランドを中心とするファッションデパートの色彩が強かったが、2025年11月現在はDCブランドとしても知られた「ニコル」「ビギ」「タケオキクチ」などといったファッションテナントに加えて、ファストファッション「ZARA」、アニメショップ「らしんばん」、アニメ・ホビーショップ「駿河屋」、鉄道模型「ポポンデッタ」、100円ショップ「セリア」、ポケモン公式店「ポケモンセンターヨコハマ」など多彩な店舗が出店。(キデイランド内にはちいかわコーナーあり)
さらに11月には多魔を舞台に家族4人で月4万円生活の呪いがかけられた少女を描く漫画・アニメ作品の企画展「まちカドまぞく だぶるあにばーさりー展 みに ~まぞくたちの進む道~in横浜」が複数フロアで展開されるなど、様々なメディアミックス作品とのコラボレーションも頻繁に開催されている。

丸井、横浜市中心部での61年の歴史に幕

丸井の閉店を報じた神奈川新聞等の地元メディアによると、閉店は業績不振のため。すでに店頭には17日より閉店告知が掲出されている。
丸井は1965年に伊勢佐木町に横浜初出店。その後、マルイシティ横浜の開業を受けて段階的に減床し、2000年にマルイシティ横浜へと完全統合した。
マルイシティ横浜の閉店により、横浜市中心部の丸井は61年もの長き歴史に幕を閉じることとなった。
閉店により、横浜市内の丸井の店舗は「戸塚モディ」(地階-1階は「まるい遊食館」)のみとなる。

高層レストラン街など横浜スカイビルのテナントは営業を続けるとみられるが、人気のポケモンセンターをはじめとした丸井に入居するテナントが今後も営業を継続するかどうかなどについては、2025年11月時点では発表されていない。

関連記事:横浜1000CLUB、2026年9月閉館-元DMM VRシアターだった横浜西口のライブハウス「センクラ」、ムービルとともに再開発へ
関連記事:もとまちユニオンそごう横浜店、2025年9月5日開店-ザ・ガーデン自由が丘跡に旗艦店として約1年ぶり復活
関連記事:聘珍樓、2025年5月21日倒産・破産手続開始-日本現存最古の中華料理店、グループのデパ地下惣菜店含め全店閉店

サンリブ唐戸、2026年1月閉店-下関カラトピアの核店舗、マルショク唐戸店から73年の歴史に幕

山口県下関市唐戸町の関門汽船唐戸ターミナル/唐戸市場前・唐戸商店街にある複合商業施設「カラトピア」商業核を担うサンリブマルショク系の大型総合スーパー「サンリブ唐戸」が2026年1月をもって閉店する。

カラトピアの核店舗、現店舗約40年の歴史に幕

カラトピアは1986年11月に「唐戸地区第一種市街地再開発事業」の商業核として開業。建物は鉄骨鉄筋コンクリート造地上13階地下1階建で商業フロアは1~3階、敷地面積は約3,469㎡、店舗面積は5,364㎡、延床面積は約20,080㎡。
なお、再開発前には立地する場所の一部にユニード下関店が出店していた。

カラトピア/サンリブ唐戸。

サンリブ唐戸は、1952年6月開店の下関丸食(地域運営会社)創業店「マルショク幸町店」と、徒歩圏内にあり1952年10月に開店した唐戸公設市場との複合店「マルショク唐戸店」(現・カラトコア)の後継店としてカラトピア開業と同時に開店。
サンリブ部分の店舗面積は4,066㎡で、衣・食・住をフルラインで展開している。

カラトピア/サンリブ唐戸の吹き抜け空間。

2025年10月現在も総合食料品・衣料品(婦人/紳士/子供)や家庭用品、寝具インテリアに加えて、、100円ショップ「ダイソー」、そして直営書籍「BOOKSサンリブ」や直営家電「アイリスオーヤマなるほど家電」、園芸ペット用品を取り扱うなど、同社店舗としては最大級といえる品揃えをおこなっている。

下関中心部から総合スーパー消滅

サンリブ唐戸の閉店により、下関市中心部(下関駅~唐戸市場/赤間神宮付近)から大型総合スーパーが消滅する。
また、唐戸商店街/赤間本通り商店街から最寄りのスーパーは、1kmほど離れた住宅街にあるイオン系大型食品スーパー「マックスバリュ宮田町店」「マックスバリュ上田中店」となる。

サンリブの撤退により、同店の買い物によるカラトピアの駐車場割引もなくなることとなる。それゆえ、唐戸エリアの住民に加えて近隣商店街の店舗からは早期の後継テナントの誘致が求められている。

関連記事:松月堂製パン、2025年2月28日破産手続開始-山口県を代表する創業91年の老舗ベーカリー、一部直営店は営業継続
関連記事:ザ・ビッグ安岡店、2020年9月30日閉店-旧・ジャスコ、イオン綾羅木ショッピングセンターとしてMr.MAX跡に移転
関連記事:レッドキャベツ、2020年3月17日全店舗閉店-3月21日から13店舗が「マックスバリュ」に
関連記事:マルキュウ浅江店、2020年7月16日開店-レッツ光ショッピングセンターのマックスバリュ跡、丸久に
関連記事:下関大丸、大丸松坂屋に2020年3月吸収合併-利便性向上に期待
関連記事:ミスターマックス綾羅木ショッピングセンター、2019年5月31日閉店

シルクハット秋葉原、2025年11月22日開店-秋葉原駅電気街口のシントク→SEGA跡、再び巨大ゲーセンに

東京都千代田区のJR秋葉原駅電気街口近くにあり2025年8月に閉館した大型ゲームセンター「GiGO秋葉原1号館(旧・セガ秋葉原1号館)」の跡に、大型ゲームセンター「シルクハット秋葉原」が2025年11月22日に開店する。

シルクハット秋葉原。(ニュースリリースより)

電気街口のシントク→セガ1号館、シルクハットに

「シルクハット秋葉原」の場所にはもともとシントクシントク電気)の「シントク本店」があった。
GiGOの前身・セガ秋葉原1号館はシントクの経営不振により「ハイテクランド・セガ・シントク」として1992年11月に開店。シントクは1993年に事実上倒産しており、その後はサトームセンが建物を所有していたこともあった。
そののち、近隣にある「セガ秋葉原GiGO」などを含めた系列との店舗名整理により「セガ秋葉原1号館」となった。

セガ秋葉原1号館。

2022年1月には全国でアミューズメント事業を展開する「GENDA」(東京都大田区)がセガグループのゲームセンター運営・アーケードゲーム開発企業「GENDA SEGA Entertainment(旧セガ エンタテインメント)」(東京都品川区)を完全子会社化、セガがゲームセンター事業から撤退。それにより、2022年に看板が「GiGO秋葉原1号館」に変更されていた。
なお、4号館は2022年9月に閉店するなど店舗整理も行われた。

2022年に閉館した「GiGO秋葉原4号館」

その後、GiGOを運営するGENDAはGiGO秋葉原1号館についても「施設の定期建物賃貸借契約の満了のため」2025年8月31日を以て閉館。
セガ時代から33年間の歴史に幕を下ろしていた。
なお、GiGO秋葉原は2・3・5号館で営業を継続している。

シルクハット秋葉原、9フロア展開の大型旗艦店に

GiGO秋葉原1号館の跡に出店するのは、マタハリーエンターテイメント(本社:神奈川県川崎市)が展開するゲームセンター「シルクハット秋葉原」が出店する。
シルクハット秋葉原は地下1階から地上8階の全9フロア、総面積は512坪(1692㎡)。
この建物がゲームセンターとなった1992年にちなんで「WE♡秋葉原 since 1992 to be continued」をテーマに掲げ、クレーンゲーム、音楽ゲーム、カードゲーム、ビデオゲーム、ダーツなどを幅広く展開する。
地階はガンダムイニブを58台設置、ワンフロア全てを占めるほか、2~3階にはフィギュアなどのプライズと撮影できるコーナー、8階には弐寺などの音ゲー配信ができるコーナーもあり、再び世界中からの客で賑わう複合ゲームセンターとなりそうだ。
同社のニュースリリースによると、フロア構成は以下のとおりとなる。

シルクハット秋葉原 フロア構成
  • B1F:ビデオゲーム
    ・機動戦士ガンダムエクストリームバーサス2 インフィニットブースト 国内最大級の58台設置(※配信台設置)
  • 1F〜4F:クレーンゲーム
    1F&2F:日本を代表するキャラクターのぬいぐるみや雑貨が、所狭しとならぶ見ているだけでも楽しめるエリア
    3F&4F:フィギュアファン必見!最新作から定番まで種類豊富なフィギュア景品
    ※2F・3Fに“推し”を世界に発信できる空間として景品と一緒に撮影できるフォトスポットを設置
  • 5F:カードゲーム
    ・機動戦士ガンダムアーセナルベース(4台)
    ・オレカバトル2(2台)
    ・ポケモンフレンダ(2台)
    ・ひみつのアイプリ(3台)
    ・アイプリバース(2台)
  • 6F:音楽ゲーム
    ・太鼓の達人(7台)
    ・CHUNITHM(10台)
    ・maimai でらっくす(5台)
    ・オンゲキ(4台)
    ・DrumMania-ARENA MODEL-(1台)
    ・GuitarFreaks-ARENA MODEL-(1台)
  • 7F:音楽ゲーム
    ・beatmania IIDX LIGHTNING MODEL(13台)※配信台設置
    ・SOUND VOLTEX -Valkyrie model-(9台)
  • 8F:BEMANI STUDIO/ダーツ/一番くじ&グッズ販売
    ・DARTSLIVE3(8台)
     ※オリジナルショップライブエフェクト搭載
    ・beatmania IIDX LIGHTNING MODEL(2台)
    ・SOUND VOLTEX-Valkyrie model-(2台)
    ・DanceDanceRevolution 20th anniversary model(2台)
    ・音楽ゲーム全機種に配信機材を完備した「BEMANI STUDIO」
     複数人で同時に遊べる新しいスタイルを実現
    ・一番くじを中心とする「キャラクターくじ各種」「BPL TEAM SILK HATグッズ」「ダーツグッズ」「アルコール飲料」など
シルクハット秋葉原

 東京都千代田区外神田1丁目10−9
営業時間:10:00〜24:00

関連記事:あみあみ秋葉原フィギュアタワー店、2024年7月19日開店-旧ラオックス谷口電機ビル、アキバ最大級のフィギュア専門店に
関連記事:キムラヤ秋葉原店、2024年6月2日閉店-ヤマダデンキ系ディスカウント、同業態は新橋・神保町の2店舗のみに
関連記事:とらのあな、2022年8月31日にほぼ全店閉店-残るは池袋店・台北店とサテライトのみ

関連記事:ラオックス秋葉原本店、2022年6月10日休店-リニューアルめざすも再開未定
関連記事:ソフマップAKIBA駅前館、2022年4月29日開店-秋葉原駅前のサトームセン・ヤマダ跡に
関連記事:オリンピック外神田店、2021年9月17日開店-秋葉原駅・AKIBAカルチャーズZONE近くに