JR東日本(本社:東京都渋谷区代々木)は、交通系ICカード「Suica」のキャラクターである「Suicaのペンギン」を、Suicaのリニューアルに合わせて2026年度末で「卒業」させることを2025年11月11日に発表した。

Suicaのペンギン像。(新宿駅)
光輝くシンボリックな姿から、SNSでは「谷川岳の輝ける太陽にして公共交通統合の象徴、東日本の偉大なる指導者Suicaペンギン同志」像と称えられることも。
25年にわたって親しまれたペンギン、新宿駅には立像も
Suicaは2001年にサービスを開始したJR東日本のICカード乗車券。
ペンギンはチーバくんなどを生み出したことで知られる絵本作家・イラストレーターの坂崎千春氏がデザインしたもので、モデルはアデリーペンギン。2001年のSuica登場時にSuicaのイメージキャラクターとなって以降約25年にわたって使用されており、その後全国各地のICカード乗車券でも様々なイメージキャラクターが導入されることとなった。

JR西日本の「イコちゃん」。(大阪・関西万博)
現在SuicaのペンギンはJR東日本の各駅などで様々なグッズが販売されているほか、2016年7月にはJR新宿駅新南改札前に「Suicaのペンギン広場」が開設されるなど、Suicaのみならず「JR東日本のシンボル」としても親しまれていた。
新南改札に直結するSuicaのペンギン広場。

Suicaのペンギン広場・位置図。(JR東日本リリースより)
Suicaリニューアルに合わせてペンギンも見納めに
Suicaは、2026年秋をめどに「モバイルSuica」にコード決済機能を追加、これに合わせてチャージ残高上限額なども変更(30万円予定)するリニューアルを計画している。2026年度末の「ペンギン卒業」も、これに合わせたものとみられる。

モバイルSuicaリニューアル・コード決済のイメージ。
(JR東日本リリースより)
JR東日本によると、後継キャラクターは2025年11月時点では決まっていないとしており、今後は利用者も参加するかたちで後継となる新たなキャラクターを選定する計画だという。

ペンギン像などが今後どうなるかは未発表。
なお、JR新宿駅で親しまれているペンギン像・ペンギン広場などが今後どうなるかについては、2025年11月時点は発表されていない。
2026年カレンダーは予定通り販売。最終号となるのだろうか。
関連記事:JR東日本リテ、2020年7月より書店を「ブックコンパス」、薬店を「エキレスク」に-新業態「コレもう食べた?」も展開
関連記事:JR東日本、東京周辺の駅スタンプを2020年7月8日から全面刷新
関連記事:JR東日本、新宿駅に「Suicaのペンギン広場」2015年7月開設-「Suicaペンギン像」設置
ベイシアFoods Park館山店、2025年11月12日開店-カインズ隣接地に新築出店、ワークマン女子やスタバとともにショッピングセンター化
千葉県館山市の国道127号館山バイパス沿いにあるベイシアグループ系ホームセンター「カインズ館山店」隣接地に、同社系大型食品スーパー「ベイシアFoods Park館山店」が2025年11月11日にプレオープン、11月12日にグランドオープンする。
館山バイパス発展にあわせ拡大続ける「カインズ」
カインズ館山店は2005年7月に「スーパーホームセンター カインズホーム館山店」として開店。開店当初の建物は平屋建で店舗面積は9,700㎡。
カインズ館山店周辺では、2004年7月に尾張屋核の複合商業施設「館山マーケットプレイス」が開業するなど商業集積が段階的に進んでいる最中であり、同店も2022年4月にスタバ千葉県最南端店舗「スターバックスカインズ館山店」を新築開店、2023年4月に系列カジュアルファッション「ワークマン女子館山店(現Workman Colors カインズ館山店/近隣プラス店とは異なる)」を新築開店するなど、既存店敷地内や隣接区画への増床を進めていた。2025年現在の店舗面積は13,370㎡。
ベイシア導入で衣食住フルライン展開
ベイシアFoods Park館山店はカインズ既存棟南側に新築するもので、建物は平屋建で店舗面積は2,305㎡。
テーマに「より良いものをより安くより新鮮でより楽しく」を掲げ「食のテーマパーク」をめざす業態「Foods Park」として「地域のお客様の憩いの空間づくり」をめざすとしている。
同店開店によりカインズ館山店は衣食住をフルラインで揃えるショッピングセンターとしての役割を担うこととなる。
スーパーマーケットバロー横浜下永谷店、2025年11月21日開店-関東初出店、環2沿いの家電量販店跡に
神奈川県横浜市港南区の環状2号線沿いに、「スーパーマーケットバロー横浜下永谷店」が2025年11月21日に開店する。
バローは関東・首都圏初出店となる。
バロー、首都圏初は横浜市港南区
バローが出店するのは、環2沿いにあった「ヤマダデンキテックランド横浜本店」の跡。同店は2000年4月に開業、25年間営業してきたものの、店舗移転のため2025年5月に閉店していた。
これまでバローは公正屋など首都圏に出店する地場スーパーを傘下に収めたことがあったが、「バロー」として出店するのは初となる。
競争激しい港南区環2周辺-ダイソー、西松屋も同居
「スーパーマーケットバロー横浜下永谷店」の店舗面積は約6,000㎡。
テナントとして、100円ショップ「ダイソー」、子供服「西松屋」などが出店する。

スーパーマーケットバロー横浜下永谷店。(ニュースリリースより)
近隣は人口密集地かつ幹線道路もあるため、マルエツ、ロピア、オーケー、サミット、フジ、まいばすけっと、生協など非常に多くの競合店舗があるほかヤオコーも建設中で、価格競争が激しい地域だ。
最寄り店舗からかなり遠い「飛び地出店」でもあり、バローの知名度が低い首都圏で経営を軌道に乗せることができるのかどうかが注目される。
スーパーマーケットバロー横浜下永谷店
神奈川県横浜市港南区下永谷五丁目2−1
営業時間:10時〜20時など(予定)(※未確定・要確認)
関連記事:ノジマ、2026年に本社をJR横浜駅前からJR品川駅前に移転-「神奈川の雄」も東京の企業に
関連記事:もとまちユニオンそごう横浜店、2025年9月5日開店-ザ・ガーデン自由が丘跡に旗艦店として約1年ぶり復活、BEAMSコラボ先行販売も
関連記事:聘珍樓、2025年5月21日倒産・破産手続開始-日本現存最古の中華料理店、グループのデパ地下惣菜店含め全店閉店
キラキラドンキ海老名ビナウォーク店、2025年11月11日開店-業態初のコンテンツ訴求、若年男性客獲得に向けてイメージ刷新
神奈川県海老名市のJR相模線/小田急小田原線海老名駅前にある小田急系複合商業施設「ビナウォーク」5番館に、流通大手「パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)」の専門店業態「キラキラドンキ海老名ビナウォーク店」が2025年11月11日に開店する。
神奈川2店舗目「キラドン」、業態初のコンテンツ訴求
キラキラドンキ海老名ビナウォーク店は、ビナウォーク5番館2階のカジュアル衣料「Right-on海老名ビナウォーク店」(2025年8月17日閉店)跡に開店するもので売場面積は442.98㎡。同業態としては2024年4月開店の横浜ワールドポーターズ店に次ぐ神奈川県内2店舗目となる。
キラキラドンキ海老名ビナウォーク店では、ドンキ標準店舗が名物と位置付ける焼き芋や綿あめの自販機、韓国の人気雑貨ブランド「wiggle wiggle」商品(80種類以上)といった同業態初の“遊び心溢れるコンテンツ”や買物の楽しさという体験価値を訴求。
同業態が従来からトレンド商品と位置付ける「ツヤモテ髪(ヘアケア商品)」「映える駄菓子」「キャラクターグッズ」も数多く展開することで「若者たちが主役となる放課後の時間を、トレンドと遊び心で彩る空間を演出」するとしている。

キラキラドンキ海老名ビナウォーク店のイメージ。
既存店より「ピンク色」抑えめ、若年男性客獲得めざす
キラキラドンキ海老名ビナウォーク店では、キラキラドンキ既存店が特徴としていたピンク色を極力抑え、黄色・オレンジ・水色といったカラーを壁紙や柱に採用。若年男性を対象としたヘアケア・ファッションアイテムを多く取り揃えることで「誰でも気軽に入りやすい雰囲気を創出」するとしている。
キラキラドンキ海老名ビナウォーク店
住所:神奈川県海老名市中央 1-12-1 ビナウォーク 5 番館 2F
営業時間:午前10時~午後8時

関連記事:マルイファミリー海老名ダイドコテラス、2024年11月20日より順次開業-「北野エース」核に全面刷新、まるい食遊館「青空と大地食の市」跡に
関連記事:EXPASA海老名下り、2020年7月22日開業-日本一の集客を誇る海老名SA、上下線ともにEXPASAに
関連記事:タカシマヤスタイルメゾンららぽーと海老名店、2020年2月16日閉店-高島屋の生活提案型ショップ、わずか4年で
駒沢パーククォーター、2025年11月11日開業-「駒沢こもれびプロジェクト」、駒沢大学駅前に成城石井など出店
東京都世田谷区の東急田園都市線駒沢大学駅前に、地場不動産会社「イマックス」が運営する複合ビル「駒沢パーククォーター(KOMAZAWA Park Quarter)」A棟が、2025年11月11日に開業する。
成城石井、ロイホ、スタバ、叙々苑ー高品質商業施設に
「駒沢パーククォーター」は「駒沢こもれびプロジェクト」として開発が進められていたもので、駒沢大学洋服の青山やビッグエコーが入居していた「イマックス-1ビル/2ビル」の建て替え事業。
コンセプトシーンとして、以下の3つを掲げる。
- スローでやさしい空気感、たおやかな居心地
- くらしを楽しむ、ふだんを楽しむ
- 駒沢ローカルスタイルの発信基地
「駒沢こもれびプロジェクト(仮称)」A棟の建物はアウトモール型とし緑化されたテラスが特徴で、まちと自然に調和する建築デザインにしたという。また、今後隣接して南側にB棟が建設されるとみられる。

KOMAZAWA Park Quarter A棟。(公式サイトより)
建物は地上4階・地下1階建て。高品質スーパーマーケット「成城石井」を核店舗に、「叙々苑」「ロイヤルホスト」「スターバックス コーヒー」などが出店。また、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営する「SHARE LOUNGE」も設けられる。
総テナント数は17店舗となる。

KOMAZAWA Park Quarterのフロア概要(リリースより)
なお、館内の詳しい内容や建物の建設状況について、こもれびプロジェクトの公式LINEや公式サイトでも順次発表するとしている。
KOMAZAWA Park Quarter A棟
東京都世田谷区上馬三丁目18-7
営業時間:7時~23時(店舗により異なる)
![]()
関連記事:東急ストア宮前平店、2025年2月28日閉店-上質化の先駆けとなった「東急宮前平ショッピングパーク」の核店舗
関連記事:ドン・キホーテピカソ三軒茶屋店、2024年11月30日29時閉店-ドンキの都市型狭小ディスカウント古参店、21年で
関連記事:オオゼキ祖師谷大蔵店、2024年7月2日閉店-祖師谷商店街の核、長崎屋から63年の歴史に幕
関連記事:ベルクス世田谷太子堂店、2024年6月14日開店-足立区地盤の首都圏地場中堅スーパー、世田谷区初出店
関連記事:成城石井成城店、2023年11月14日リニューアル開業-「開店100年」を前に
横浜1000CLUB、2026年9月閉館-元DMM VRシアターだった横浜西口のライブハウス「センクラ」、ムービルとともに再開発へ
神奈川県横浜市西区の大型ライブハウス「横浜1000CLUB(サウザンドクラブ、通称・センクラ)」が、2026年9月に閉館する。
VRシアターから人気ライブハウスに
センクラの前身「DMM VR THEATER」は2015年9月に開業。
もともとこの地は長らく平面駐車場だった。

DMM VRシアター。隣接してポムポムプリンカフェがあった。
DMM VR THEATERは「世界初のホログラフィック劇場」を標榜しており、Vtuberや2次元キャラのライブをはじめ、一般アイドルのライブなども開催されたが2020年春に閉館。残念ながらラストイベントなどはコロナ禍のため中止となった。
その後、2020年5月より音楽プロダクション「LD&K」が借り受けてライブハウスとして営業をおこなうこととなった。

センクラ。
センクラの建物は相模鉄道グループが所有。キャパシティは名前のとおり約1,000人で、さまざまなバンドやアイドルグループが公演をおこなってきた。
センクラ、契約満了で約7年の歴史に幕
センクラを運営するLD&Kの大谷代表のSNSによると、閉館は契約満了のため。
家賃は年間約1億円でさらに約2億円を投じてリニューアル、7年間の定借契約だったという。

センクラの館内。(撮可公演にて撮影)
大谷代表は閉館に際して「コロナ禍明け短期間でありましたが皆様に愛されたハコ『センクラ』になれたかと自負しています。」としている。
相鉄グループ、ムービルとともに一帯再開発か
相鉄グループは、隣接する「ムービル」などとともに近い将来一帯を再開発する計画がある。

再開発が検討されるムービル。センクラと同様に相鉄系所有。
ムービルも2027年春までに閉館する予定であり、同じく相鉄グループが所有するセンクラも閉館後に解体される可能性が高い。
関連記事:もとまちユニオンそごう横浜店、2025年9月5日開店-ザ・ガーデン自由が丘跡に旗艦店として約1年ぶり復活
関連記事:聘珍樓、2025年5月21日倒産・破産手続開始-日本現存最古の中華料理店、グループのデパ地下惣菜店含め全店閉店
ノジマ、2026年に本社をJR横浜駅前からJR品川駅前に移転-「神奈川の雄」も東京の企業に
神奈川県横浜市西区に本社を置く首都圏地場大手の家電量販店「ノジマ」が、2026年より本社を東京都港区のJR品川駅前に移転する。
一貫して神奈川県に本拠地を置いていたノジマ
ノジマは1959年に神奈川県相模原市で創業。その後、本社を横浜市に移した。なお、本店は現在も相模原市内にある。
キャッチフレーズは「人で買っていただく」。2020年には本社を横浜市西区のJR横浜駅ビル「JR横浜タワー」に移転。一貫して神奈川県に本社を置いてきた。

ノジマNEW鶴川店・マルエツ鶴川店。(町田市)
ノジマは2025年時点では首都圏南部を中心に関東・中部地方、カンボジアを中心とする東南アジアに出店。家電量販店を核店舗の1つとする商業施設も運営しているほか、近年はM&Aによる企業買収を積極的におこなっている。
首都圏中心に展開することから、大型店のテナントとして出店することが多いのも特徴だ。

ノジマ入間店・丸広百貨店入間店。(入間市)
ノジマも「東京の企業」に
ノジマが新たに本社を置くのは、東京都港区のJR品川駅前にある「品川インターシティ」。
JR横浜駅ビル「JR横浜タワー」からノジマ本社を移転させるほか、都内の子会社なども含めて8フロアに移転・集約させる。

ノジマが2025年現在本社を置くJR横浜駅ビル。
ノジマは相模原市を拠点とする女子サッカーチーム「ノジマステラ神奈川相模原(ノジマ相模原)」を持つほか、横浜Fマリノスなど神奈川県に本拠地を置くプロスポーツチームのスポンサーを務めており、横浜DeNAベイスターズでは「ノジマDAY」も開催。2025年にはマリノスの買収にも興味を示していた。
ノジマ相模原は今後も相模原に本拠地を置くとみられるが、「東京の企業」となることで、こうしたスポンサー事業についても将来的に変化していくのかどうか注目される。
関連記事:もとまちユニオンそごう横浜店、2025年9月5日開店-ザ・ガーデン自由が丘跡に旗艦店として約1年ぶり復活、BEAMSコラボ先行販売も
関連記事:聘珍樓、2025年5月21日倒産・破産手続開始-日本現存最古の中華料理店、グループのデパ地下惣菜店含め全店閉店
トライアルGO富士見台駅北店、2025年11月7日開店-東京1号店は西武富士見台駅前・JR西荻窪駅前に、富士見台駅北店はパチンコ店跡
東京都練馬区の西武池袋線富士見台駅前に、トライアルHDのディスカウント食品スーパー「トライアルGO」東京1号店(※西荻窪駅北店と同日)となる「トライアルGO富士見台北店」が2025年11月7日朝9時に開店する。
トライアルGO、東京1号店は富士見台駅前
トライアルGOはトライアルHDが運営する小型スーパーで、食品スーパーとしては比較的面積が狭いながらも、コンビニとは異なりスーパーマーケットの価格帯で商品を販売する。
また、同社が傘下とする西友やトライアルの店舗を母店とするかたちで出店するため、弁当や総菜の品質・品揃えにも力が入られている。
トライアルGOはこれまではおもに福岡県周辺で展開されており、トライアルGO富士見台駅北店は西荻窪駅北店とともに東京1号店となる。
パチンコ「GAIA」跡地のアパート1階に
トライアルGO富士見台駅北店が開店するのは、2019年2月に閉店した大手パチンコ&スロットホール「GAIA富士見台らくらく館」(駐輪場併設)跡地。GAIA閉店後は長期間空きテナント状態にあったが、2023年12月に商業フロアを備えた現在の建物「ホワイトカウンティ富士見台」となった。
なお、近隣には競合店としてキッチンコート、ビッグエー、コモディイイダなどが出店している。

一般的なトライアルGOの店舗。(同社公式サイトより・イメージ)
トライアルGO富士見台駅北店の建物は地上3階建で売場はワンフロア、営業時間は24時間。
おもに食品を扱い、生鮮3品、総菜を販売するほか、一部の生活雑貨も取り揃える。徒歩圏に西友中村橋店があることから、同店などから商品供給を受けて西友と同等の商品を販売するものとみられる。

母店になるとみられる西友中村橋店。
また、トライアルや西友のプライベートブランドも販売。トライアルの特徴ともいえる買い物カートにレジ機能を備える「Skip Cart」、顔認証レジも導入する。
トライアルGO富士見台駅北店
住所:東京都練馬区貫井一丁目28-2
営業時間:24時間
関連記事:トライアル西友花小金井店、2025年11月28日開店ー西友花小金井店としては10月26日閉店、初の複合店舗に
関連記事:メガセンタートライアル東松山店、2025年12月開業ー西友、トライアル傘下入り後初の事実上”転換”
関連記事:メガセンタートライアル福岡空港店、2025年9月5日新装開店-西友PB「みなさまのお墨付き」先行導入も
関連記事:トライアルHD、西友を2025年7月1日完全子会社化-連結売上高1兆円超の流通グループ誕生、西友PBとリテールDXのシナジーめざす
トライアルGO西荻窪駅北店、2025年11月7日開店-東京1号店はJR西荻窪駅前・西武富士見台駅前に、西荻窪北店はファミマ跡
東京都杉並区のJR西荻窪駅前に、トライアルHDのディスカウント食品スーパー「トライアルGO」東京1号店(※富士見台駅北店と同日)となる「トライアルGO西荻窪駅北店」が2025年11月7日朝9時に開店する。
トライアルGO、東京1号店は西荻窪駅前
トライアルGOはトライアルHDが運営する小型スーパーで、食品スーパーとしては比較的面積が狭いながらも、コンビニとは異なりスーパーマーケットの価格帯で商品を販売する。
また、同社が傘下とする西友やトライアルの店舗を母店とするかたちで出店するため、弁当や総菜の品質・品揃えにも力が入られている。
トライアルGOはこれまではおもに福岡県周辺で展開されており、トライアルGO西荻窪駅北店は富士見台駅北店とともに東京1号店となる。
トライアルGO西荻窪駅北店が開店するのは、JR中央線の西荻窪駅前にある賃貸マンション「ルフォンリブレ西荻窪」1階。ここにはもともとサンクス西荻北三丁目店→ファミリーマート西荻北三丁目店があったが、2024年に閉店していた。
なお、近隣には西友をはじめとしてサミット、ライフ、オオゼキ、まいばすけっと等様々なスーパーが出店している。

一般的なトライアルGOの店舗。(同社公式サイトより・イメージ)
トライアルGO西荻窪駅北店の売場はワンフロア、営業時間は24時間。店舗面積は約50坪。
おもに食品を扱い、生鮮3品、総菜を販売するほか、一部の生活雑貨も取り揃える。すぐそばに西友西荻窪店があることから、同店などから商品供給を受けて西友と同等の商品を販売するものとみられる。
また、トライアルや西友のプライベートブランドも販売。トライアルの特徴ともいえる買い物カートにレジ機能を備える「Skip Cart」、顔認証レジも導入する。
トライアルGO西荻窪駅北店
東京都杉並区西荻北三丁目21-8
ルフォンリブレ西荻窪 1階
営業時間:24時間
関連記事:トライアル西友花小金井店、2025年11月28日開店ー西友花小金井店としては10月26日閉店、初の複合店舗に
関連記事:メガセンタートライアル東松山店、2025年12月開業ー西友、トライアル傘下入り後初の事実上”転換”
関連記事:メガセンタートライアル福岡空港店、2025年9月5日新装開店-西友PB「みなさまのお墨付き」先行導入も
関連記事:トライアルHD、西友を2025年7月1日完全子会社化-連結売上高1兆円超の流通グループ誕生、西友PBとリテールDXのシナジーめざす
ザ・ビッグ清田店、2025年11月7日開店-イオン札幌清田ショッピングセンター、西友承継わずか1年でディスカウント業態に再転換
北海道札幌市清田区のイオン北海道系複合商業施設「イオン札幌清田ショッピングセンター」核店舗「イオン札幌清田店」が、同社のディスカウント食品スーパー「ザ・ビッグ清田店」として2025年11月7日午前9時に新装開店する。

ザ・ビッグ清田店。
2024年11月に西友承継で新装開店した清田のイオン
イオン札幌清田店の前身となる「西友清田店」は1982年10月に開店。開店直後の大規模食中毒事件による休業を経て同年12月に再開店した。開店当初は西武セゾングループの北海道地域法人「北海道西武」(旭川西武・函館西武など運営)による総合スーパー業態の店舗であったが、グループ解体を背景に西友直営に移行。2001年3月には西友100%出資の地域子会社「北海道西友」(同年1月設立/休眠子会社社名変更)運営となったが、2008年7月には西友のウォルマート傘下入りにともなう運営会社再編の一環として再度直営店となった。2016年10月には100円ショップ「Seria」を導入、2022年11月には総合衣料スーパー「ファッション市場サンキ」を導入するリニューアルを実施したが、西友の北海道全面撤退とイオン北海道への事業承継にともない、2024年9月29日をもって閉店。

イオン札幌清田店。
その後、2024年11月22日に「イオン札幌清田店」として新装開店。イオン北海道直営フロア(食品+日用消耗品+ヘルス&ビューティケア)を核に、西友時代からの大型専門店(サンキ・Seria)や道内地場「サザエ食品」「メガネのプリンス」を引継いだもの、直営衣料売場跡が約1年間未活用状態となっていた。
清田区初の「ザ・ビッグ」低価格と時短・出来立て訴求
イオン札幌清田ショッピングセンターの建物は地上3階建で店舗面積は7,553㎡。
ザ・ビッグ清田店は清田区初となるイオン系ディスカウント食品スーパー「ザ・ビッグ」として、同業態の基本コンセプト「買えば買うほど安さがわかる」「エブリデー・ロー・プライス!!(毎日がお買得)」実現をめざし、単品大量陳列や均一価格売場を展開。
価格訴求施策に加えて、冷凍食品売場拡大による時短ニーズへの対応や惣菜売場の従来比1.5倍増床による帯広唐揚専門店「鳥丸」監修商品取扱開始、均一出来立て商品の品揃え強化を図る。

ザ・ビッグ清田店のフロアマップ。
イオン札幌清田ショッピングセンター/ザ・ビッグ清田店
住所:北海道札幌市清田区平岡1条1丁目1-3
営業時間:9時~21時(ザ・ビッグ清田店)
関連記事:OMO3札幌すすきの、2025年4月1日閉館-星野リゾートの都市型観光ホテル「OMO」史上初の閉館に
関連記事:ザ・ビッグ元町店、2024年12月7日開店-西友元町北二十四条店跡、イオン北海道のディスカウント業態に
関連記事:イオン札幌旭ヶ丘店、2024年12月7日開店-北海道内最古参の西友、直営食品と専門店中心の店舗に
関連記事:ザ・ビッグ福住店、2024年11月30日開店-西友道内食品スーパー1号店、イオン系ディスカウント業態に刷新
関連記事:イオン札幌厚別ショッピングセンター、2024年11月30日開業-西友道内旗艦店、イオンとドンキの複合店に
関連記事:イオン札幌清田店、2024年11月22日開店-西友清田店跡、イオン北海道運営で「清田区の交流拠点」めざす
関連記事:イオン札幌平岸店、2024年11月9日開店-西友時代の業態を維持、直営食品と専門店中心の店舗に
関連記事:イオン札幌西町ショッピングセンター、2024年11月2日開業-イオン北海道の西友承継2号店、西町シティフォーラムに
関連記事:マックスバリュ宮の沢店、2024年10月26日開店-イオン北海道の西友承継1号店、食品スーパーに
関連記事:業務スーパーすすきの狸小路店など道内3店舗、2025年春新装開店-無期限ストライキの旧ケヒコ系、良知経営主導のもと営業再開めざす
関連記事:センチュリーロイヤルホテル、2024年5月31日閉館-札幌駅前「道内唯一回転展望レストラン」も51年の歴史に幕
関連記事:イオン北郷店、2024年5月31日午前9時開店-NBSショッピングセンターのマックスバリュ跡地、化粧品や文具書籍も
関連記事:ラッキー発寒店、2024年2月12日閉店-発寒駅近くの大型総合スーパー、20年の歴史に幕
関連記事:ココノススキノ、2023年11月30日から順次開業-松坂屋・ロビンソン・ラフィラ跡地、ダイイチ・TOHOシネマズ核の東急系施設に
関連記事:BiVi新さっぽろ、2023年11月30日開業-新札幌駅前マールクの商業核にロフトなど、開店記念イベントも
関連記事:ユニクロ・ジーユー札幌三越店、2023年11月17日開店-GUは国内の三越初出店、札幌市交通局グッズ販売も
関連記事:札幌エスタ、2023年8月31日21時閉店-騒がしく賑やかな営業最終日、そごうから45年の歴史に幕
関連記事:コープさっぽろそうえん店、2022年10月27日全館開店-無印良品を併設、札幌市桑園の二十四軒駅近くに
関連記事:スーパーアークス平岸店、2022年9月23日新装開店-ラルズ旧本社お膝元、主力業態に刷新