カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

オーケー川口中青木店、2025年8月28日開店-西川口のアオキグランドボール跡地に

埼玉県川口市の西川口陸橋通り沿いにあった埼栄不動産系複合アミューズメント施設「アオキグランドボール」跡地に、ディスカウント食品スーパー「オーケー川口中青木店」が2025年8月28日に開店する。

食品スーパーの新陳代謝著しい西川口にオーケー進出

オーケー川口中青木店の建物は、2023年3月閉館のアオキグランドボール跡地に同年10月に竣工したもので、地上3階地下1階建で敷地面積は2,872.69㎡、売場面積は1,662.75㎡、延床面積は7,378.69㎡。
同社の主力業態「ディスカウント・スーパーマーケット」として、生鮮3品(青果・鮮魚・精肉)に加えて、惣菜・寿司・ピザ・ベーカリーや日用品、酒類などを展開する。
西川口駅周辺では2025年2月閉店のイトーヨーカドー西川口店跡に首都圏地場食品スーパー「(仮称)ベルクス西川口店」が開店予定、8月には東武鉄道系総合スーパー「東武ストア西川口店」が新装開店するなど、食品系小売店舗の新陳代謝がみられており、オーケーの西川口進出で動きがさらに加速するものとみられる。
オーケー川口中青木店

関連記事:東武ストア西川口店、2025年8月21日新装開店-半世紀の歴史ある駅前唯一の総合スーパー、食品フロアを全面刷新
関連記事:三井ショッピングパーク ららテラス川口、2025年5月31日開業-三井不動産がそごう跡をリニューアル、そごうやユニクロなど再出店も
関連記事:ミナノバ川口市柳崎一丁目NSCプロジェクト(仮称)、2026年開業-東京建物系地域密着型商業施設「minanoba」2号店、健康ランド武蔵野跡地に
関連記事:ヤオコー川口SKIPシティ店、2024年10月18日開店-NHK川口ラジオ放送所跡地の商業核、渋谷区の放送センター建替計画を契機に
関連記事:樹モールプラザ、2023年4月より順次開業-川口駅前のイトーヨーカドー跡周辺を再開発、マルエツなど出店
関連記事:そごう川口店、2021年2月28日閉店-「最終日にエスカレータ故障」のハプニングも、跡地は未定
関連記事:イオンモール川口、2021年6月8日再開業-建替え前の「グリーン」引継ぎ「本格スマートストア」掲げる
関連記事:島忠ホームズ・イトーヨーカドー西川口店、2020年12月3日開店-ザ・プライス跡、ヨーカドー再出店

ハンズ梅田店、2025年11月16日までに全館閉店-旧東急ハンズ関西旗艦店、大丸梅田店増床から14年で

大阪府大阪市北区のJR大阪駅併設複合商業施設「大阪ステーションシティサウスゲートビルディング」のJフロントリテイリング系百貨店「大丸梅田店」高層階に入居するベイシアグループ系大型雑貨館「ハンズ梅田店」が2025年10月14日から11月16日にかけて段階的に閉店する。
東急ハンズ梅田店

東急ハンズの関西旗艦店として開店

ハンズ梅田店は東急不動産系大型雑貨館「東急ハンズ梅田店」として、2011年4月の大丸梅田店増床新装開業にあわせて開店。営業フロアは10~12階で店舗面積は6,000㎡。
東急ハンズ梅田店は「東急ハンズの関西エリアにおける旗艦店」「関西最大級の旗艦店」として、同社が得意とするホビー&クラフトコーナーや関西初となる女性の美に関する素材に特化したヘルス&ビューティーコーナー「BeautyLine(ビューティーライン)」に加え、アーティスト・企業とのコラボによる次世代商品発掘・提案イベントスペース「hands inspiration(ハンズインスピレーション)」や季節プロモーションフロア「hint square(ヒントスクエア)」、直営カフェ「ハンズカフェ」を展開するなど非物販機能を強化。同年4月26日開店の「東急ハンズあべのキューズモール店」とともに「関西5店舗体制で本格展開」を打ち出していた。
古墳にコーフン!

ハンズ、梅田から完全撤退

東急ハンズ梅田店は2022年3月のカインズ傘下入りと同年10月の屋号ロゴ刷新にともなうブランド改称後も、東急ハンズ時代の特徴である複数フロア横断型の大型雑貨館としての売場づくりを続けていたが、大丸梅田店が2025年秋以降、サウスゲートビルディング商業フロア高層階から撤退する方針を決めたため、ハンズ梅田店も同年10月14日に12階から撤退、同年11月16日に10階11階から撤退することとなった。
ハンズ梅田店は、2025年5月に梅田茶屋町から阪神梅田本店に移転した同業「梅田ロフト」と異なり、近隣移転を発表しておらず、梅田から完全撤退となる見込みだ。
阪神梅田本店6階に移転した「梅田ロフト」

関連記事:梅田ロフト、2025年5月21日新装開店-茶屋町から百貨店「阪神梅田本店」に移転、ワンフロアの関西旗艦店に
関連記事:大丸梅田店、低層階に2025年秋以降売場集約-営業フロア4割減、上層階はJR西日本・ルクア系専門店街に
関連記事:梅田ロフトビル、2025年春閉店-建物はMBSが所有、ロフトは近隣に移転
関連記事:KITTE大阪、2024年7月31日11時開業-旧大阪中央郵便局跡地「JPタワー大阪」商業フロア、開業式典には元BiSH「アイナ・ジ・エンド」も
関連記事:うめきたグリーンプレイス、2025年春開業-歩行者デッキは24年9月先行供用開始、大阪駅とグラングリーン大阪結ぶ玄関口に
関連記事:阪神梅田本店、2021年10月8日増床開店-「食の阪神」強化、食品館は2022年春に全面開業
関連記事:阪急阪神第一ホテルグループ、6ホテルの営業終了を2021年3月31日に発表-大阪新阪急ホテル、再開発へ
関連記事:EST FOODHALL(エストフードホール)、2020年2月19日開業-大阪駅東側高架下の梅田エストに
関連記事:ホワイティうめだ泉の広場エリア、2019年12月5日リニューアル開業-飲食・食物販ゾーンに刷新、噴水に代わる新たなシンボルも
関連記事:ヨドバシ梅田タワーリンクス梅田、2019年11月16日開業-ヨドバシの新商業施設ブランド「LINKS」1号店、大阪・梅田の新たな結節点に

スギHD、セキ薬品を2025年9月30日に持分法適用会社化-首都圏地場大手ドラッグ株式49%取得、5年後連結子会社化めざす

大手ドラッグストア持株会社「スギホールディングス」(スギHD/本社:愛知県大府市/登記上の本店:愛知県安城市)は、首都圏地場大手ドラッグストア「セキ薬品」(本社:埼玉県南埼玉郡宮代町)37,929株(持株比率34.8%)を2025年9月30日付で取得し持分法適用会社とする株式譲渡契約を同年8月19日に締結した。

チューリップマークでおなじみ「ドラッグストアセキ」

セキ薬品は1973年12月に埼玉県南埼玉郡宮代町で「関薬品」として創業し、1984年1月に法人化した。1994年3月にはドラッグストア1号店「セキ薬品千間台店」を開店、1996年2月には日本最大日本最大のドラッグストアボランタリーチェーン「NID(日本ドラッグチェーン会)」に加盟、1999年5月には北関東地場大手「飯塚薬品」(本社:群馬県前橋市/2008年10月特別清算/スギ薬局が店舗事業会社を吸収合併)と資本業務提携(飯塚薬品がセキ薬品株約15%取得)を締結するなど経営基盤確立を図った。
その後も2002年10月に調剤薬局1号店「チューリップ薬局白岡店」を開店することで調剤併設型ドラッグストアの展開を本格化、2006年8月に旗艦店「セキ薬品久喜本町店」(売場面積420坪)を開店することで食料品や酒類などを取扱う総合ドラッグストアとしての転身を実現した。
同社は2008年7月に店舗ブランドを現在の「ドラッグストアセキ」に変更、2014年12月に創業地である宮代町へ本社を移転した。

スギHD、5年後目処にセキ薬品株51%を取得

スギホールディングスは上記株式譲渡契約によりセキ薬局株式37,929株(持株比率34.8%)を取得、セキ薬品他株主より保有株式15,530株(持株比率14.2%)を取得することで、2025年9月30日の取引実行日に合計53,459株(持株比率49.0%)を取得する見込みであるとしている。これによりセキ薬品はスギHDの持分法適用会社となる。
あわせて、スギHDは5年後を目処に「セキ薬品の株主とセキ薬品の株式を追加取得(2,182株、持株比率2.0%)すること」に合意しており、同合意に基づきセキ薬品はスギHDの連結子会社となる見込みだ。

北関東で根強い「セキ」ブランドは存続

スギHDによる持分法適用会社化後も「特に埼玉県を中心とする北関東エリアでは、すでに強固な地盤を持つセキ薬品ブランドを活用」するという方針を示しており、チューリップマークで親しまれる「ドラッグストアセキ」ブランドは存続となる見込み。
両社はスギHDの強みであるアプリを活用した販売促進策とセキ薬品の強みである接客・カウンセリングといったノウハウの相互共有、物件情報・医療連携・人材育成の共有、商品物流システムの最適化をめざすとしており、首都圏で店舗網の薄いスギHDと商品調達力の強化を図りたいセキ薬品間でシナジー発揮が期待される。

「セキ」ブランドは存続見込み。(千葉県野田市)。

関連記事:マツキヨココカラ&カンパニー、福岡地場大手「新生堂薬局」を2025年10月1日買収-8月設立の中間持株会社介した最大規模の同業買収に
関連記事:さくら薬局の運営企業、アインHDが2025年8月子会社化ーアインHD、フランフランに続く大型買収
関連記事:コクミン、ウエルシアが2022年6月付で子会社化ーコクミンドラッグ、イオングループに
関連記事:マツキヨココカラ&カンパニー、2021年10月1日発足-マツモトキヨシ・ココカラファイン統合、業界アジアNo.1めざす

ハンズイオンモール福岡店、2025年8月23日開店-トイザらス館内移転跡に福岡県内2号店、カインズとの相互送客キャンペーンも

福岡県糟屋郡粕屋町のJR香椎線酒殿駅近くに、ベイシアグループの大型雑貨店「ハンズイオンモール福岡店」が2025年8月23日に開店した。

イオンモール福岡に「ハンズ」福岡県内2号店

ハンズイオンモール福岡店は、2025年3月10日に移転のため一時閉店した玩具・ベビー用品複合店「トイザらス・ベビーザらス福岡かすや店」(同年4月25日新装開店)跡を全面刷新するかたちで開店するもので、営業フロアは1階大型専門店区画「ノーススクエア」、店舗面積は約1,200㎡。
ハンズとしては2011年3月開店の旧東急ハンズ博多店以来約14年ぶりとなる福岡県内新店舗となるもので、同社店舗は国内外96店舗体制となる。
新店舗ではヘルス&ビューティやステーショナリー、ハウスウエア、バッグ&トラベル、バラエティといった商材を展開。真空断熱ステンレスボトル「STANLEY」新商品やご当地名物ミニチュアマスコットがでてくる「福岡名物入浴玉」を例に「旬や話題の商品」を用意するとしている。なお、当初発表では2025年9月4日開店予定であったが「夏休み期間に間に合うよう予定を早めて開業」となった。

ハンズイオンモール福岡店。

カインズとの相互送客キャンペーンも

ハンズイオンモール福岡店では、同社系列近隣店舗「カインズ福岡新宮店「カインズ直方店」レシートで同店ハンズクラブアプリ本会員の買物が5%OFF、ハンズ新店舗のレシートをカインズ福岡新宮店・直方店で提示することでオリジナル商品1点を配布するコラボキャンペーンを2025年9月23日まで実施する。

ハンズイオンモール福岡店のオープン記念キャンペーン。

ハンズイオンモール福岡店

住所:福岡県糟屋郡粕屋町大字酒殿字老ノ木192-1
営業時間:10時~21時

関連記事:ウエルシアプラス新宮杜の宮店、2025年1月16日開店-NTT西日本APタウンの核店舗、同業態初の100円ショップ「キャンドゥ」導入も
関連記事:イオンウエルシア九州、ニューヨークストアとみやま全4店舗跡に2025年春開店-2024年9月30日承継、創業102年の老舗高級食品スーパーをドラッグストア化
関連記事:ミスターマックスサンリブ古賀店、2024年11月21日開店-総合スーパーと初の協業、衣食住を全面展開
関連記事:西鉄ストアレガネットマルシェ三苫、2024年9月30日閉店-旧スーパー大栄フレッシュ8跡、大規模増床するも8年で
関連記事:マックスバリュ新宮杜の宮店、2024年9月20日閉店-NTT西日本APタウンの核、街区内から食品スーパー消滅
関連記事:イオン香椎いーなテラス、2024年6月20日開業-イオンモール香椎浜と複合展開、福岡都市高速アイランドシティ線工事ヤード跡地に
関連記事:ガーデンズ千早、2021年4月24日開業-「スポガ」併設の商業施設、無印良品など出店
関連記事:香椎ビッグマートビル、2021年4月閉館-旧・ダイエー、ヤマダはベスト電器跡に移転

 

東武ストア西川口店、2025年8月21日新装開店-半世紀の歴史ある駅前唯一の総合スーパー、食品フロアを全面刷新

埼玉県川口市のJR京浜東北線西川口駅東口にある東武鉄道系総合スーパー「東武ストア西川口店」が2025年8月21日午前9時に新装開店した。

東武ストア西川口店の売場イメージ、木目調に全面刷新した。

西川口駅前唯一の総合スーパー「東武ストア」

東武ストア西川口店は1976年9月に開店。建物は地上2階建で店舗面積は1,515㎡。地場不動産会社(ディベロッパー福原)が所有する。
東武ストア西川口店は、2019年5月のセブン&アイHD系ディスカウント型総合スーパー「ザ・プライス西川口店」閉店後、西川口駅前唯一の総合スーパーとして、1階に直営食品フロア、2階に直営衣料品や100円ショップ「Watts FLET’S 100 YEN SHOP」を展開してきたが、2025年7月18日より大規模改修のため営業時間の段階的短縮を実施、8月9日午後5時をもって一時閉店していた。

食品フロアを全面刷新

東武ストア西川口店では新装開店を機に、1階生鮮食品(青果・鮮魚・精肉)の再配置や弁当惣菜コーナーの増床(従来比約1.4倍)を行うなど食品フロアを全面刷新する。

東武ストア西川口店のフロアマップ。
生鮮部門の配置入替えなど抜本的改装に取組んだ。

具体的施策としては、地元飲食店からの生鮮品大口注文や惣菜(揚げ物・天ぷら・焼き鳥)のバラ販売といった試みを打ち出す。また、デイリー・グロサリーに関しても、中国・韓国をはじめとする世界のアイス(サンザシ飴・ヨーグルトボールなど)やキムチ、たんぱく質補助食品をコーナー化。北海道札幌に本拠を置く国産無添加菓子ブランド「ノースカラーズ」商品の取扱いを新たに行う。このほか、陳列方法や照明、BGMに関しても「お客様が心地よく買い物を楽しめるよう、店舗デザインの雰囲気を高め、清潔感の維持や季節ごとの商品提案などにも努める」としている。

東武ストア西川口店

住所:埼玉県川口市並木2-22-1
営業時間:24時間営業

関連記事:三井ショッピングパーク ららテラス川口、2025年5月31日開業-三井不動産がそごう跡をリニューアル、そごうやユニクロなど再出店も
関連記事:ミナノバ川口市柳崎一丁目NSCプロジェクト(仮称)、2026年開業-東京建物系地域密着型商業施設「minanoba」2号店、健康ランド武蔵野跡地に
関連記事:ヤオコー川口SKIPシティ店、2024年10月18日開店-NHK川口ラジオ放送所跡地の商業核、渋谷区の放送センター建替計画を契機に
関連記事:樹モールプラザ、2023年4月より順次開業-川口駅前のイトーヨーカドー跡周辺を再開発、マルエツなど出店
関連記事:そごう川口店、2021年2月28日閉店-「最終日にエスカレータ故障」のハプニングも、跡地は未定
関連記事:イオンモール川口、2021年6月8日再開業-建替え前の「グリーン」引継ぎ「本格スマートストア」掲げる
関連記事:島忠ホームズ・イトーヨーカドー西川口店、2020年12月3日開店-ザ・プライス跡、ヨーカドー再出店

ファミリーストアいしかわ久米店、2025年9月10日閉店-鳥取地場老舗食品スーパー最後の1店舗、サンインマルイが承継

岡山地場大手食品スーパー「マルイ」(本社:岡山県津山市)の山陰地域子会社「サンインマルイ」(本社:鳥取県鳥取市)は、鳥取県西部の老舗食品スーパー「いしかわ」運営店舗(久米店の営業資産/テナント4店舗含む)を2025年9月11日付で承継する。
同社による事業承継にともない、鳥取県米子市の「ファミリーストアいしかわ久米店」が2025年9月10日をもって閉店する。

100年超の歴史誇る鳥取米子の老舗食品スーパー

ファミリーストアいしかわは1917年に創業。同社は鳥取県内に最盛期5店舗を展開していたが、県外資本の進出や異業種との競争激化を背景として、2019年3月に米子市夜見町の夜見店を閉店、同年8月には西伯郡伯耆町の岸本店を閉店するなど、経営資源を久米店1店舗に集約。
同年10月には店舗設計大手「プログレスデザイン」監修のもと直営食品フロアの全面リニューアルを実施し、100円ショップ「ダイソー」やドラッグストア「マツモトキヨシ」を備えた現代的な商業施設に生まれ変わった。あわせて、同社はボランタリーチェーン「全日食チェーン」に加盟し仕入調達機能を強化するなど、生き残りを図っていた。

ファミリーストアいしかわ久米店。

マルイ久米店(仮称)として新装開店予定

サンインマルイによるファミリーストアいしかわ久米店承継により、同社は「マルイ久米店(仮称)」として「地域の活性化をテーマに店舗再生」に取組むとしている。2025年8月21日の承継発表時点において新装開店時期は未発表であるが、従業員の雇用契約は原則維持(希望者については基本的に全員継続雇用方針)となっている。

関連記事:MEGAドンキホーテ米子店、2024年5月28日開店-旧ホープタウンサティ跡に山陰最大のドンキ、専門店やインバウンド対応も
関連記事:ガイナックスシアター、2021年2月28日閉館-旧・サティ東宝、イオン米子駅前店のサブカルイベント施設
関連記事:JR米子駅ビル、2020年9月4日閉館-建替えで橋上化・南北自由通路設置へ
関連記事:グッドブレスガーデン、2019年11月22日開業-米子高島屋東館をジョイアーバン社が複合施設化、本館も同社運営に
関連記事:ザ・ビッグ境港店、2019年5月25日開店-マックスバリュ西日本、山陰初出店

ニシムタ、タイヘイを2025年8月19日に完全子会社化-南薩で百貨店的役割担う老舗、鹿児島地場大手傘下に

鹿児島地場流通大手「ニシムタ」(本社:鹿児島県鹿児島市)は、県内同業総合スーパー運営会社「タイヘイ」を2025年8月19日付で完全子会社化した。

南薩で百貨店的役割担ってきた「タイヘイ」

タイヘイは1946年10月に鹿児島県川辺郡加世田町(加世田市を経て現南さつま市)で個人商店「松下商店」として創業、1951年4月に総合衣料品店「松下呉服店」として合資会社化、1960年11月の百貨店本店開店にあわせて会社名を「太平デパート」に変更、1972年2月に株式会社化した。
太平デパートは、1980年3月にグループ会社「太平家具センター」運営による家具インテリア・ホームセンター複合館「タイヘイホームプラザピコ」を開店、1988年4月には食品スーパー共同仕入機構「CGC」に加盟、1993年4月に食品スーパー「タイヘイ食品館加世田店」を開店、同年11月にホームプラザを総合スーパー「タイヘイショッピングプラザピコ」として大規模増床新装開店するなど、衣食住フルラインに業容拡大を図った。
同社は1994年2月の運営会社再編にあわせて現在の社名に変更、1996年6月に総合スーパー「タイヘイ吹上店」を開店するなど南薩地方で影響力を高めた。2011年2月にはピコ店と加世田店を統廃合し新旗艦店「ピコ」として新装開業を実施、南薩のコミュニティ拠点を掲げ百貨店的役割を担っている。
タイヘイショッピングプラザピコ。

ニシムタ傘下入り後も「屋号」「雇用」維持

ニシムタによるタイヘイの完全子会社化は「同じ鹿児島県を拠点に活動し、CGCグループ加盟企業として協業」してきたことを理由としたもので、南薩地方を本拠とするタイヘイに関して「安定した経営基盤と地域密着の店舗運営を強み」と評価している。
新体制下のタイヘイでは、ニシムタ創業家の西牟田敏明氏が両社代表取締役社長を兼任、タイヘイ出身の渡辺健氏が相談役として「業務の円滑な継続と改善に従事する」という。なお、両社が長年CGC加盟企業として協業関係にあるため、CGC商品の取扱いや営業体制(営業時間/従業員/タイヘイコジカカード/ニシムタ発行含むCGC商品券)は従来通りの運用となる。
また、法人格「株式会社タイヘイ」や屋号「ピコ」「タイヘイ」、各種商品券(タイヘイ商品券/南さつま市共通商品券/日置市商工会商品券)をはじめとする決済手段に関しても当面現状維持となる。
※ニシムタ系電子マネー「ニシムタPontaカード」「N‘マネー」は現時点で利用不可能

関連記事:西原商会、城山ストアーを2025年6月1日完全子会社化ー鹿児島本拠の業務用食品卸大手、地場買収で食品スーパー参入
関連記事:山形屋ストア西皇徳寺店、2025年2月24日閉店-皇徳寺ニュータウン商業施設の先駆け、事業再生ADRの一環で
関連記事:山形屋、2024年8月に持株会社化-山形屋HDを中核にグループ再編、百貨店1県1社体制で経営再建本格化
関連記事:イオン鹿児島鴨池店、2024年8月31日閉店-旧ダイエー、イオングループとして再開発めざす
関連記事:山形屋、事業再生ADRによる私的整理が2024年5月28日成立-鹿児島銀行始め全金融機関同意、グループ各店存続へ
関連記事:ドン・キホーテ鹿児島中央一番街店、2024年4月23日開店-駅前アーケード商店街内「アエールプラザ」に

関連記事:イオン鹿児島鴨池店、2024年8月31日閉店-旧ダイエー、約半世紀の歴史に幕
関連記事:ライカ19・20、2021年6月18日全面開業-鹿児島最高層「鹿児島中央タワー」下層階に

パントリーマルエイガレリア店、2025年9月12日閉店-関西本拠高級スーパー「大近」わずか3年で東海地方から全面撤退

愛知県名古屋市中区栄にある関西地場大手系高級食品スーパー「パントリーマルエイガレリア店」が2025年9月12日をもって閉店する。

老舗百貨店「丸栄」跡地に開店するもわずか3年で

パントリーマルエイガレリア店は、2018年6月30日をもって閉店した名古屋地場老舗百貨店「丸栄」跡地暫定施設として、2022年3月31日に開業した大和ハウス系複合商業施設「マルエイガレリア」の1階食品フロアに開店。
関西本拠の高級食品スーパー「大近」東海地方初の店舗として、デザインコンセプトを「ナチュラルで上質」に設定。小規模な店舗面積ながら生鮮4品(青果・鮮魚・精肉・惣菜/店内加工設備有)や加工食品・酒を幅広く展開し、自社工場製造PB商品やバイヤー厳選商品を取揃えるなど、自然派スーパーマーケットとしての訴求を行った。

マルエイガレリア。

一方、1階食品フロアの大部分を担っていた丸栄直営の飲食新業態「KW THE KITCHEN WONDERLAND」が2024年3月31日をもって閉店し、青山商事系高級紳士服複合業態「SUIT SQUARE」と回転寿司「スシロー」になるなど、当初の食中心のフロア構成からの変化がみられていた。
パントリーマルエイガレリア店の閉店により、大近は東海地方から全面撤退することとなる。
開業当日のパントリーマルエイガレリア店。

関連記事:サンシャインサカエ、ヨドバシHDが取得-SKE48劇場の建物、核店舗の京楽は2025年2月に撤退
関連記事:マツザカヤ屋上遊園、2025年3月2日リニューアル開業-休業していた松坂屋名古屋店の屋上遊園地、新装再開でレトロ遊具も再設置
関連記事:平和堂守山小幡店、2024年11月15日開店-守山区初、名古屋にドミナント戦略拡大
関連記事:やっぱり食堂名古屋大須店、2024年5月21日開店-やっぱりステーキ初「沖縄Aランチ」新業態、既存店でも定食展開
関連記事:イオン今池店、2024年2月29日閉店-ダイエーから54年の歴史に一旦幕、最古のイオンとして閉店式典も
関連記事:COLORS.366 NAGOYA、2023年10月31日開業-名古屋市が所有する納屋橋・堀川沿いの物件、食とエンタメの複合施設に
関連記事:キラキラドンキ 近鉄パッセ店、2023年6月2日開店-名駅・近鉄百貨店にドンキ初出店
関連記事:メイチカ、2023年3月閉店-名古屋駅地下街の1つ、中央新幹線工事に伴う設備更新で
関連記事:名鉄レジャック、2023年3月31日閉館-名駅前にあるメルサの複合施設、契約満了と老朽化で再開発へ
関連記事:マルエイガレリア、2022年3月31日開業-旧丸栄百貨店跡、食中心テナントで賑わい見せた開業日

イオン北浦和店、2025年秋閉店-旧マイカル北浦和サティ「一時閉店休業」ニチイより45年の歴史に一旦幕

埼玉県さいたま市のイオン系大型総合スーパー「イオン北浦和店」が2025年8月31日をもって大部分を閉鎖、同年9月30日をもって閉店する。

浦和市内最大の大型総合スーパー「ニチイ」として開店

イオン北浦和店は1980年10月に関西本拠の大手流通系大型総合スーパー「ニチイ北浦和ショッピングデパート」として開店。建物は地上5階建で営業フロアは1~3階、店舗面積は15,533㎡。
ニチイ浦和ショッピングデパートは開店当初、伊勢丹浦和店に次ぐ浦和市内(当時)有数の規模を誇る大型店であった。同店は1995年3月にニチイの生活百貨店業態「北浦和サティ」への転換を実施し、吹き抜けホールや飲食店街、系列複合スポーツ施設「エグザス北浦和(現コナミスポーツクラブ北浦和/3~4階)」を展開するなど、同社を中核企業とするマイカルグループ(当時)が提唱する時間消費型商業施設への刷新を図った。

浦和区内最大の「生活百貨店」45年の歴史に一旦幕

北浦和サティの運営会社「マイカル」は、2001年9月に民事再生法を申請、同年11月に同業流通大手「イオン」を支援企業とする会社更生法を申請したことで、イオン傘下の生活百貨店として再出発。2004年3月には再建の一環として1階食品フロアの24時間営業を開始、他直営フロアに関しても長時間営業を実施するなど意欲的な試みを打ち出した。同年12月には埼玉ドン・キホーテ連続放火事件の犯人による3度にわたる放火が生じたが、被害者を出さずに鎮火した。

イオン北浦和店(埼玉工業第3ビル)。

北浦和サティはその後、2011年3月の運営会社再編にあわせて現在の店名に改称、2025年8月現在も開店当初からの競合店である伊勢丹やパルコ、ビバホームに次ぐ浦和区内屈指の大型店として営業している。

不動産大手による大規模マンション整備も再開長期化か?

イオン北浦和店の閉店は、将来的な営業再開を見据えた「一時閉店休業」にともなうもの。店舗隣接地ではJR東日本都市開発系「ビアレ北浦和」や明和地所系「クリオ北浦和グレイスコート」といった新ブランドを含む新築分譲マンションの整備が進んでおり、地域の商業核として半世紀近い歴史を誇る大型店の今後に注目が集まっている。
イオン北浦和店の現在の運営会社「イオンリテール」は、2024年10月に同様の理由(一時閉店休業)で「イオン大宮西店」を閉店し、同年秋より大宮西店の解体工事を進めているが、後継施設の建替再出店計画の詳細を明らかにしておらず、北浦和店に関しても新施設の開店に時間を要するものとみられる。

イオン北浦和店南口・埼大通り玄関と閉店案内。

関連記事:イオンスタイル大宮西口駅前、2025年6月4日開店-DOMの旧ダイエー、“買いパ”重視の生活拠点めざす
関連記事:ダイエー大宮店、2025年1月31日閉店-イオンリテールが3月1日承継、42年の歴史に一旦幕
関連記事:イオン大宮西店、2024年10月31日閉店-旧ジャスコ大宮店、将来的な営業再開も検討

関連記事:与野フードセンター本店、2025年4月開店-土地区画整理事業で進む「与野本部建替計画」、エコスグループ色濃い店舗に
関連記事:大宮サクラスクエアモール、2024年7月26日開業-マルエツ核の大規模複合施設、大宮駅西口に
関連記事:ザ・マーケットプレイス武蔵浦和、2024年5月15日開業-ヤオコー旗艦店、野村不動産プラウドシティの商業フロアに
関連記事:フタバ図書TSUTAYA GIGA武蔵浦和店、2024年5月26日閉店-首都圏旗艦店、スーパーソフトボックス本店から約20年で
関連記事:ザ・ガーデン自由が丘大宮大門店、2024年3月31日閉店-大宮中央デパート跡地「大宮門街」の食品核、わずか2年で
関連記事:西友南浦和店、2022年10月27日閉店-武蔵浦和駅近くの老舗スーパー
関連記事:MEGAドン・キホーテ武蔵浦和店、2021年3月26日開店-武蔵浦和駅高架下のビバホーム跡、自転車・ベランピング強化

アルビスくら*す総曲輪、2025年8月7日開店ー富山西武跡地の総曲輪ベース、全面リニューアル

富山県富山市総曲輪の富山地鉄中町(西町北)電停前の再開発ビル「プレミストタワー総曲輪・ワクル総曲輪西武百貨店富山店跡地、総曲輪=そうがわ)の下層階にある複合商業施設「SOGAWA BASE(総曲輪ベース)」に、新たな核店舗として富山県射水市の地場スーパー・アルビスの新店舗「アルビスくら🌸す総曲輪albis KULA🌸SU SOGAWA)」が2025年8月7日に開店した。

富山西武の跡地に2020年完成した「総曲輪ベース」

西武百貨店富山店は、1972年の総曲輪大火で被災した街区の再建を目的とした「総曲輪地区市街地再開発事業」の一環として1976年7月に開業。建物は地上9階地下1階建、売場面積は12,470㎡。
開業当初は西友ストアー北陸の百貨店業態「西友 富山西武店」であったが、1982年3月に「西武百貨店富山店」となり、複数の運営企業を経て2006年3月に閉店した。

富山西武(富山市ウェブサイトより・画質補正)。

富山西武跡は閉店から10年近くも放置状態となっていたが、2015年に総曲輪地区市街地再開発事業の“再・再開発”となる「富山市総曲輪三丁目地区第一種市街地再開発事業」プロジェクトが大和ハウスグループによって始動。
2020年に地上23階地下1階建・塔屋2階建、商業・オフィスフロアは1~5階、住宅フロアは6~23階のプレミストタワー総曲輪(愛称:ワクル総曲輪)が完成、下層階の商業フロアは総曲輪ベース」として2020年7月に開業した。
しかし、コロナ禍に加えてJR富山駅前の再開発と重なったこともあり、1階以外の大部分は空き店舗のままとなっていた。

プレミストタワー総曲輪・総曲輪ベース。

総曲輪ベース、アルビスを核に刷新-酒バーも出店

総曲輪ベースの新たな核店舗となる「アルビスくら🌸す総曲輪」の店舗面積は約350㎡、営業時間は10時~20時(日曜は19時迄)。「アルビスくら🌸す」としては4店舗目となる。
通常のアルビスよりも狭いものの、オフィスやマンションが多い中心市街地に立地することから弁当や総菜を充実、スープバーコーナーも併設する。また、ワインやチーズなどの高品質食材も取り揃える。

総曲輪ベース。

総曲輪ベースには、アルビスの他にも北陸の酒やおつまみを取り揃える酒場スタンド「FOUD」が新規出店。既存の高岡市のインド料理店「KHUSHI(クシ)」、氷見市のクラフトビール「BREWMIN’」、越中八尾の焼肉店「三千里」と合わせて全館で5店舗体制となる。(リニューアルによってこのほかの店舗は退店している)
商業フロアの2階以上の大部分は引き続き空き店舗となるため、リニューアルを機に今後のテナント誘致も期待される。

albis KULA🌸SU SOGAWA

住所:富山県富山市総曲輪三丁目4-1 1F
営業時間:10時~20時(日曜は19時迄)
※駐車場は2000円お買い上げで2時間無料券発行

関連記事:スーパーセンタートライアル富山マイプラザ店、2024年7月17日開店-旧ダイエープラザ、北陸初の大手ディスカウント核に再生
関連記事:アルビス婦中速星店、2023年9月24日閉店-旧オレンジマート本社本店、婦中ショッピングセンターパピ建替えで
関連記事:マルート、2022年3月18日開業-JR富山駅の新駅ビル、ロフトなど約75店出店