カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

マツキヨココカラ&カンパニー、福岡地場大手「新生堂薬局」を2025年10月1日買収-8月設立の中間持株会社介した最大規模の同業買収に

大手ドラッグストア「マツキヨココカラ&カンパニー」(本社:東京都文京区)は中間持株会社「アンドカンパニー」(本社:同上)を介して、福岡地場大手ドラッグストア「新生堂薬局」を2025年10月1日付で買収(完全子会社化)する方針を8月13日に発表した。

福岡地場大手として着々と事業拡大進めた「新生堂」

新生堂薬局は1978年11月に福岡市南区大橋で創業、1984年3月に法人化した。同社は長らく福岡県を中心にドラッグストア「ドラッグ新生堂」「くすりのハッピー」と調剤薬局「新生堂薬局」「ハッピー薬局」を展開する地場企業であったが、2018年4月にアウトレット新業態「エコレットプラス」事業を開始するなど事業領域を多角化。
同月中に東京都葛飾区に調剤薬局首都圏1号店を開店し、2023年7月には大田区の「アサヒ薬局」を系列下に収めるなど拡大戦略に取組んでいる最中であった。一環として、同年9月には九州最大級のオープンモール「トリアス」にアウトレット旗艦店「エコレットプラストリアス久山店」を開店している。

新生堂薬局大津店(熊本県菊池郡大津町)。

新生堂薬局と同様、九州を本拠とする独立系ドラッグストア各社のなかでも「コスモス薬品」(2025年5月期/売上高:1兆113億9,000万円)、「ナチュラルHD」(2025年3月期/売上高3,118億円/ドラモリ単体売上高2,127億円)、「大賀薬局」(2024年9月期/売上高346億5,800万円)と比べれば事業規模は小さいもの、福岡地場大手として高い知名度を誇っている。
同社の2024年9月期の売上高は287億3100万円(子会社との単純合算)、2025年8月現在の店舗数は119店舗(ドラッグ+調剤+エコレットで151店舗)。

新生堂、マツキヨココカラ新設中間持株会社介して傘下に

マツキヨココカラ&カンパニーは2021年10月1日の「マツモトキヨシ」「ココカラファイン」経営統合の一環として設立。2024年4月には東京都区部の同業「ケイポート」を買収、同年12月に化粧品メディア運営会社「AppBrew」を買収、2025年5月に京王線沿線地盤の同業「ティー・エム・シー(屋号:丘の上薬局)」を買収したが、現体制への移行後は同業と比べM&Aに出遅れていた。
同社による新生堂薬局の買収(完全子会社化)は、2025年8月1日付で新設した中間持株会社「アンドカンパニー」を介して行うもので、アンドカンパニーが新生堂薬局創業家2名(水田怜・水田かおる)及び創業家資産管理会社「SHIP」(本社:福岡市南区)より新生堂薬局全株式(1,438株)を取得するかたちで系列下に収める。

旧マツキヨ系/ココカラ系と異なる独自性維持

マツキヨココカラ&カンパニーは新設中間持株会社に関して「アンドカンパニーは、マツモトキヨシグループ、ココカラファイングループの両中間持株会社とは異なるグループ」「各社の独自性を発揮していただくため、一定の地域における優位性を持った仲間(企業)を当社グループに迎え入れる組織」と位置付けており、マツキヨココカラ系による新生堂薬局の完全子会社化後も旧マツキヨ/旧ココカラ系買収企業と異なり、一定の独立性が維持される見込みとなっている。

関連記事:エコレットプラストリアス久山店、2023年9月1日開店-ワールド「NEXTDOOR」跡に新生堂薬局のアウトレット新業態3号店
関連記事:マツキヨココカラ&カンパニー、2021年10月1日発足-マツモトキヨシ・ココカラファイン統合、業界アジアNo.1めざす

カインズ堅田店、2025年11月開店-びわ湖タワー「スーパーセンターイズミヤ」跡地に大津市初、平和堂と無印良品の複合店に

滋賀県大津市のJR湖西線堅田駅近くにあるH2Oリテイリング(阪急阪神百貨店)系大型総合スーパー「スーパーセンターイズミヤ堅田店」跡地に、平和堂系大型食品スーパー「フレンドマート堅田店」と良品計画系ライフスタイルストア「無印良品堅田」、ベイシア系ホームセンター「カインズ堅田店」の複合店舗が2025年11月に開店する。

びわ湖タワーのイズミヤ大型店跡地に

スーパーセンターイズミヤ堅田店(SuCイズミヤ堅田店)は、2005年12月に遊園地「びわ湖タワー」跡地を活用し開店。建物は地上2階建で営業フロアは1階、敷地面積は27,069㎡、店舗面積は14,863㎡、延床面積は39.538㎡。
同社滋賀県初の店舗として「Every Day LOW Price~まいにちやすい~」「みんなの「欲しい!」がいっぱいある。」を掲げ、開店当初は食料品から衣料品、住居関連品を集中レジ方式でフルライン展開するなど、従来型総合スーパー業態とは異なる欧米型スーパーセンター業態の確立をめざした。
一方、2008年11月に滋賀県地盤の総合スーパー「平和堂アルプラザ堅田」がショッピングセンターとして建替、2014年12月には琵琶湖(琵琶湖大橋有料道路)を挟み対岸にある複合商業施設「ピエリ守山」が“明るい廃墟”から全面リニューアルを実施。イズミヤも段階的なリニューアルによる再活性化を図ったが、2023年1月9日をもって閉店し店舗跡は解体となった。

平和堂フレンドマート堅田店とカインズ堅田店。

カインズと平和堂の複合店舗

カインズ堅田店の建物は「カインズ」「平和堂」により「(仮称)滋賀県大津市今堅田新築計画」(全館店舗面積10,831㎡)として整備が進められてきたもので、地上2階建で店舗面積は6,784㎡(2階部分は駐車場)。同社としては2006年10月の甲賀店以来約14年ぶりの滋賀県内への出店で大津市内初の店舗となる。
カインズ堅田店では自社オリジナル商品をはじめ、日用品やペット用品などの生活必需品、琵琶湖周辺でのサイクリング・アウトドアアクティビティ需要を意識した自転車やレジャー・キャンプ用品も多数取り揃える。

(仮称)滋賀県大津市今堅田新築計画

住所:滋賀県大津市今堅田三丁目11-1

関連記事:カネスエ大津レイクサイドガーデン店、2024年11月28日8時開店-東海地方の有力ディスカウント、関西1号店は滋賀県大津市に
関連記事:平和堂フレンドマート南郷店、2024年8月18日閉店-事実上の旧店舗「スーパーフレンド」移転から19年で
関連記事:イオンスタイル大津京、2024年1月10日閉店-旧ジャスコ西大津、長谷工が再開発へ
関連記事:スーパーセンターイズミヤ堅田店、2023年1月閉店-びわ湖タワー跡地の同社滋賀1号店、イズミヤ滋賀県から撤退
関連記事:ルビットパーク南草津、2022年4月22日開業-プリムタウンにバロー系商業施設、無印良品など出店
関連記事:ブランチ大津京、2019年11月29日開業-マックスバリュを核に「無人書店」など約40店出店
関連記事:平和堂フレンドマート大津駅前店、2019年10月26日開店-県都・大津駅前の平和堂、3年ぶりに復活
関連記事:Oh!Me大津テラス、2018年4月27日開業-「未完成」の船出、シャンゼリゼを意識した賑わいの場めざす

西友東松山店、2025年8月31日閉店-一部テナント営業継続、新たな施設に刷新か?

埼玉県東松山市小松原町の国道407号線近く・吉見百穴古墳の近くにある総合スーパー「西友 東松山店」が、2025年8月31日18時に閉店する。

西友東松山店。

東松山の郊外化のさきがけだった西友

西友東松山店は1998年3月に開業、店舗面積は約13,500㎡。建物は複数の企業を経て現在は不動産投資法人が所有するとみられる。
開業当時は地域で最大級の郊外型スーパーで駐車場も約700台を備えており、西友の開店後は周辺に多くのロードサイド店が進出するようになった。また、同店は西友のCM撮影に使われたこともあった。

西友東松山店の閉店告知。

なお、開業当初から核店舗の1つだった無印良品は2016年に閉店している。

リブロなど閉店、一部専門店は継続-新テナント誘致か

西友では7月中から閉店セールが開催されているほか、館内にある大手書店「リブロ東松山店」は7月13日を以て閉店している。

閉店告知をかかげるリブロ東松山店。

一方で、サンキセリアなど多くの専門店は営業を継続する予定としており、近く新たな核店舗が出店する可能性が高いとみられる。
なお、東松山市では2024年8月に丸広百貨店東松山店が閉店。それにともない丸善東松山店も閉店しており、市内の流通地図が大きく変化するとともに、市を代表する大手書店が相次いで消えることとなった。
(写真:スーパーバスターさん

関連記事:マミープラスセキチュー東松山高坂店、2024年11月30日開店-ロピア跡、マミーマート新業態初となる新設店舗
関連記事:丸広百貨店東松山店、2024年8月18日閉店-70年の歴史ある老舗、ビバモールに「まるひろmini」として移転
関連記事:丸広百貨店坂戸店、2022年8月21日閉店-忠実屋→ダイエー跡、開店20年で
関連記事:ビバモール東松山、2020年3月25日開業-ボッシュ工場跡地、ビバホーム・マミーマート生鮮市場TOPなど出店
関連記事:ドン・キホーテ行田持田インター店、2020年2月28日開店-持田IC近くのスポーツデポ・ゴルフ5跡に

2025年8月11日九州地方記録的豪雨・線状降水帯・大雨特別警報による大型店等の開店閉店・臨時休業・営業時間変更

2025年8月10日ごろに発生した線状降水帯により、気象庁は西日本の幅広い地域に大雨特別警報を発令した。
警報発令にともない九州・山口全域で大型店の臨時休業が生じている。同警報にともない休業を決めた施設は以下の通り。
※2025年8月11日13時調査開始/継続更新中
:2025年8月11日14時時点更新中


イオン熊本中央店・スーパービバホーム熊本中央店。

記録的豪雨により臨時休業中の大型店

※追加情報があり次第、順次更新いたします。
※今後の局地的豪雨や注意報との兼合いで営業時間変更の場合があります。各社公式など他情報などと併用し活用ください。

百貨店・ショッピングセンター
  • 鶴屋百貨店
  • イオンモール熊本(熊本県嘉島町)
    :イオンモール専門店街は臨時休業、イオン九州直営フロア「イオン熊本店」は営業:2025年8月11日臨時休業:2025年8月11日臨時休業:2025年8月11日臨時休業
    ※イオン九州ちょ
    :2025年8月12日営業再開予定
  • イオンモール八代
  • ゆめタウンはません(熊本市)
  • ゆめタウン八代(熊本県八代市)
    :2025年8月11日臨時休館
  • アミュプラザくまもと(熊本市)
    :2025年8月11日臨時休業
    :2025年8月12日営業再開予定
  • サクラマチクマモト(熊本市):2025年8月11日臨時休業
  • 鮮ど市場
    :鮮ど市場 本店、菊陽店、白藤店、大津店、東部店、飛田店、嘉島店、大牟田店、宇城店、玉名店、荒尾店は臨時休業。人吉店、霧島店、国分店、姶良店は営業。
  • 大谷楽器上通本店(熊本市)
  • キッズUSランド熊本宇土店・熊本八代店
    :2025年8月11日臨時休館
  • ハードオフ・オフハウス熊本宇土店→8月11日12時営業開始予定→営業断念→休業
  • ハードオフ・オフハウス熊本八代店→休業
    :2025年8月11日ともに臨時休業
その他ストア
  • 感動買取エコリング
    :熊本光の森店、熊本けやき通り店、熊本日赤通り店は2025年8月11日臨時休業
  • QTモバイルショップ熊本店
    :2025年8月11日臨時休業

関連記事:スーパービバホーム熊本中央店、2024年11月17日閉店-イオンに先駆け先行撤退、建替再開発の一環で
関連記事:イオン熊本中央店・スーパービバホーム熊本中央店、2025年2月閉店-旧ダイエー熊本店、再開発へ
関連記事:長崎次郎書店、2024年6月30日休業-150年の歴史を持つ熊本の老舗、今後の在り方を模索

関連記事:ウエルシア熊本麻生田店、2022年4月21日開店-イオン九州とのコラボ店舗、ワイドマートドラッグ&フード跡に
関連記事:パルコ下通GATEプロジェクトビル、2023年春開業-PARCO熊本再進出、星野リゾートとの複合施設に
関連記事:ドン・キホーテ西銀座通り店、2021年5月31日閉店-至近距離の下通り店に統合
関連記事:アミュプラザくまもとが開業-2021年4月23日、JRくまもとシティ全面開業
関連記事:サンリーカリーノ菊陽、2021年3月25日1期開業-旧・寿屋、ゆめマートを核に再生
関連記事:サクラマチクマモト、2019年9月14日開業-熊本交通センター・くまもと阪神跡、149店が出店
関連記事:ドン・キホーテ熊本下通り店、2018年11月30日開店-ZARA跡、近隣の既存店もリニューアル

関連記事:鶴屋ラン・マルシェ、2018年9月2日閉店-下通の高級食品館、近隣のZARAも閉店に

三井不動産、トヨタ系ショッピングセンターを2025年8月29日付で取得-トレッサ横浜とカラフルタウン岐阜、「ららぽーと」と連携も

三井不動産(東京都中央区)は、トヨタ自動車グループのショッピングセンターディベロッパー「トヨタオートモールクリエイト」(愛知県名古屋市中村区)の全株式を2025年8月29日付で取得する。

カラフルタウン岐阜。(公式サイトより)

トヨタ系ショッピングセンター、三井不動産入り

「トヨタオートモールクリエイト」は、トヨタ自動車グループの工場跡地をショッピングセンターとして再活用するためのディベロッパーとして1999年9月に設立。
2000年11月には、岐阜県柳津町に1号店となるオートモール併設型ショッピングセンター「カラフルタウン岐阜」(イトーヨーカドーが核店舗)を開業。2007年12月には、横浜市港北区に2号店となる「トレッサ横浜」(スーパー三和が核店舗)の北棟を、2008年3月に南棟を相次いで開業した。

トレッサ横浜。(公式サイトより)

このほか、埼玉県越谷市の「イオン越谷レイクタウンmori」と大阪府八尾市の「アリオ八尾」に、自動車を販売するオートモールを運営している。

将来的に「ららぽーと化」も?

三井不動産は、買収により系列入りする2つのショッピングセンターについて今後ららぽーとなど同社の商業施設との連携を図っていくとしており、近い将来にこれら2つのショッピングセンターが「ららぽーととのサービス共通化」もしくは「ららぽーと入り」する可能性もあろう。
(画像は公式サイトより)

関連記事:三井ショッピングパーク ららテラス川口、2025年5月31日開業-三井不動産がそごう跡をリニューアル、そごうやユニクロなど再出店も

野郎ラーメン秋葉原総本店、2025年8月24日閉店-アニメコラボでも知られる二郎系の名物店、建物の老朽化で

東京都千代田区外神田の通称・秋葉原ジャンク通りにある地場大手ラーメンチェーン「野郎ラーメン」の本店「野郎ラーメン秋葉原総本店」が、2025年8月24日に閉店する。

首都圏から各地に広がっていた「野郎ラーメン」

野郎ラーメンを運営するフードリヴァンプは2008年に設立。2010年に1号店「野郎ラーメン神田本店」を出店した。同社は現在「鶏蕎麦十番ICHIKORO」「鯛パフェ」「點心飲茶酒館祥門」「三ツ星餃子堂」「大ふく屋」などを展開している。
野郎ラーメンのモットーは「腹が減ったら野郎に来い!」で、二郎系インスパイヤでありながら当時のラーメン二郎よりも入りやすい雰囲気をめざしたことで人気を集め、首都圏各地に店舗を広げた。
2025年8月時点では、首都圏各地・名古屋市・中華人民共和国に18店舗を展開する。

様々なコラボで知られる秋葉原の名物店、13年で閉店

野郎ラーメン秋葉原総本店は2012年に開店した。
秋葉原のジャンク通りにあるという立地もあり様々な漫画・アニメ・ゲーム・キャラクターとのコラボレーションが頻繁に行われており「ウマ娘シングレ野郎ラーメン」「NIKKE野郎ラーメン」「ミリオンライブ野郎ラーメン」「乳野郎ラーメン」「青春豚野郎ラーメン」「柴関野郎ラーメン」など様々な企画を実施。コラボ時は個性的な看板が設置されることもあり、記念撮影する客も多くいた。

野郎ラーメン秋葉原店。まんだらけ隣にある。(2017年)
三月兎の看板も懐かしい。

野郎ラーメンによると、閉店は建物の老朽化によるもの。
周辺では再開発計画が相次いでおり、近い将来には一帯で建物の建て替えなどがおこなわれる可能性もある。

現時点で再出店は無し

野郎ラーメン秋葉原総本店は、2025年時点で再出店の予定などは発表されておらず「今後は錦糸町店などをご利用ください」としている。
秋葉原で見慣れた風景となっていた「謎コラボレーションの謎看板」も見納めとなりそうだ。

関連記事:GiGO秋葉原1号館、2025年8月31日閉店-旧シントク電気のセガ、跡地にシルクハット秋葉原店
関連記事:あみあみ秋葉原フィギュアタワー店、2024年7月19日開店-旧ラオックス谷口電機ビル、アキバ最大級のフィギュア専門店に
関連記事:キムラヤ秋葉原店、2024年6月2日閉店-ヤマダデンキ系ディスカウント、同業態は新橋・神保町の2店舗のみに

マルエーmini野町店、2025年8月20日閉店-北陸銀行野町出張所跡、同社全26店舗中唯一「土日定休店舗」わずか5年で

石川県金沢市の北陸鉄道石川線野町駅近くにある地場大手系食品スーパー「マルエーmini野町店」が2025年8月20日午後6時をもって閉店する。

マルエーの都市型食品スーパー

マルエーmini野町店は、2019年2月に移転したほくほくフィナンシャルグループ系地方銀行「北陸銀行野町出張所」跡を再活用するかたちで2020年2月に開店。
マルエーminiは2012年6月の「マルエーminiライブ1店」以来、同社が積極展開する都市型食品スーパー業態であり、2019年10月のmini金石店に次ぐ同業態6店舗目(2017年建替えのmini美川店含む)だった。

異色の土日定休店舗、わずか5年で

マルエーmini野町店が位置する石川線野町駅前は、古くは路面電車(金沢市内線/1967年2月廃止)との乗換駅として隆盛を極めていたもの、駅周辺の大型店は1kmほど離れた幹線道路沿いのPPIH系大型総合スーパー「アピタ金沢店」や同業食品スーパー(マックスバリュ、大阪屋ショップなど)数店舗しか存在せず拠点性が乏しくなっていた。
マルエーmini野町店は、同社全26店舗中唯一「定休日:土曜日・日曜日」という異色の店舗であったが、開店当初は感染症拡大がみられており、近隣商圏(徒歩商圏)を対象とした都市型食品スーパーに期待を寄せる声も大きかった。
同店閉店により再び、野町駅前から生鮮4品(青果・鮮魚・精肉・惣菜)を取扱う食品スーパーが消滅することとなる。

マルエーmini野町店。

関連記事:プレーゴ、2026年3月閉館-金沢片町の欧風モール、賃貸借契約満了で
関連記事:香林坊東急スクエア、2025年2月28日閉店-旧香林坊109、東急系運営撤退でリオグループの新施設「クラソプレイス香林坊」に
関連記事:紀ノ国屋アントレ金沢店、2024年10月15日閉店-近江町市場の食品核、わずか1年半で北陸撤退
関連記事:金沢ロフト、2021年7月閉店-片町きららの核店舗
関連記事:めいてつエムザ、2021年3月にヒーローに売却-茨城のディスカウントストア、百貨店業態で運営継続
関連記事:クロスゲート金沢、2020年6月開業-高層階はハイアット系ホテル

ミスターマックス別府店、2025年8月28日開店-約26年ぶり再出店、つるりん通りにスーパーセンター

大分県別府市のつるりん通り商店街(県道218号別府山香線 鶴輪通り)・日本郵政系宿泊施設「かんぽの宿別府」跡地に、ミスターマックスHDの総合ディスカウントストア「ミスターマックス別府店」が2025年8月28日に開店する。

ミスターマックス別府店。

ミスターマックス、約26年ぶり別府市に復活

ミスターマックスHDは1925年に福岡県田川郡で創業し1950年1月に「平野ラジオ電気商会」として法人化、1961年3月に「平野電機」に社名変更した。同社は1978年10月の福岡市南区への本社移転を機にディスカウント1号店「ミスターマックス長住店」を開店し、1980年8月に「ミスターマックス」に社名変更、2017年9月に現在の持株会社体制となった。
ミスターマックスは平野電機時代、1971年に別府ステーションセンター北名店街(現・JR別府駅えきマチ1丁目B-Passageのヤマダデンキ駐車場)に家電量販店「平野電機別府駅店」を開店、1980年の社名変更後を経て「ミスターマックス別府店」として1999年まで出店しており、約26年ぶりとなる別府市内への再進出となった。

平野電機からの感謝の気持ち伝えるスーパーセンターに

ミスターマックス別府店は「(仮称)ミスターマックス別府火売店」として計画されていたもので、建物は平屋建で売場面積は4,375㎡。ミスマは同店開店により大分県内3店舗体制となる。
ミスターマックス別府店は標準店舗と比べ「比較的コンパクトな面積」となるが、平野電機時代から取扱いを続ける家電量販店や生鮮食品(青果・肉・魚)、日用消耗品を幅広く展開し、外国人観光客の免税対応を実施する。このほか、テナントとして美容・理容「プラージュ」が出店する。
ミスターマックスHDは新店舗に対し「当社(=ミスターマックス)を育ててくださった地域の皆さまに、「平野電機」時代からの感謝の気持ちと、便利なお買い物環境の提供を通じて、より豊かな暮らしの実現に向けた「あと押し」を行ってまいります」とコメントしている。
MrMax別府店のイメージ。

つるりん通り商店街の徒歩圏には「ドラッグコスモス」「ドラッグストアモリ」「新鮮市場」があり、競争が激化することとなる。

ミスターマックス別府店

住所:大分県別府市大字鶴見中河原 438-1
(大分県別府市大字鶴見457番外/大分県別府市火売4組)
(つるりん通り商店街)
営業時間:9時~21時 

関連記事:別府ロフト、2024年10月4日開店-トキハ別府店に
関連記事:ドン・キホーテ別府店、2022年12月13日開店-市内初出店、別府タワー近くのボウリング場→パチンコ店跡

関連記事:別府鉄輪 地獄温泉ミュージアム、2022年12月1日開館-「温泉になってグルメも楽しめる」複合施設、金龍地獄跡に

ジョイフル本田、ホームジョイ本田を運営する本田を2025年9月30日付で買収-茨城県土浦市に本社を置く「2つの本田」1つに

ホームセンター大手の「ジョイフル本田」(本社:茨城県土浦市)は、茨城県の地場ホームセンター「ホームジョイ本田」を運営する本田(本社:茨城県土浦市)を2025年9月30日付で買収する。

ホームジョイ本田の店舗。(公式サイトより)

ジョイフル本田、本田を買収

ホームジョイ本田を運営する本田は山林伐採・木材販売業として1913年に創業。1975年に設立されたジョイフル本田よりも老舗だ。
本田は1993年に「ホームジョイ本田 潮来店」を出店、ホームセンター 事業に進出した。2025年時点は茨城県土浦市に本社を置き、ホームセンターやリフォームセンターなどを運営しているほか木材・住宅資材事業などもおこなっている。2024年8月期の売上高は約63億4000万円だった。

ジョイフル本田の店舗。(ニュースリリースより)

ジョイフル本田によると、ジョイフル本田はホームジョイ本田を運営する本田の全株式を2025年9月30日付で取得。取得金額は18億円となる。

ホームジョイ本田、ジョイフル本田となるかは未定

10月より本田はジョイフル本田の子会社となるが、ホームジョイ本田の店舗がジョイフル本田にリニューアルされるかどうかなどについては8月時点で発表されていない。

関連記事:ドン・キホーテ守谷店、2025年6月24日開店-アクロスモール隣接地のWonderGOO旗艦店にドンキ、茨城県ご当地VTuber「餅々さくら」コラボも
関連記事:ジョイホンパーク吉岡、2023年4月26日開業-ジョイフル本田の大型旗艦店を核にヤマダなど出店

イオン、関東・関西のスーパー子会社を2026年3月に再編-ダイエーは関東店舗の運営から撤退、光洋はダイエーに合併へ

流通大手「イオン」(千葉県千葉市美浜区)は、関東エリアと関西エリアのスーパーマーケット子会社を2026年3月に再編することを2025年8月4日に発表した。

USMHの店舗。(かつてダイエー系だったマルエツ)

イオン、スーパー子会社を大型再編

8月4日の発表によると、イオングループの関東の食品スーパー事業(一部総合スーパー含む)については、「ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス」(USMH、東京都千代田区)傘下の「マックスバリュ関東」(東京都江東区)に関東エリアの「ダイエー」とピーコックストアを運営する「イオンマーケット」(東京都杉並区)を、2026年3月に経営統合する。
USMHは2015年に関東エリアのイオン系スーパー「マルエツ」「カスミ」「マックスバリュ関東」が経営統合し設立。2024年には「いなげや」が参加している。

都内のダイエーの店舗。

また、関西エリアでは、「ダイエー」(現在の本社は東京都江東区)に、その傘下となっている「光洋」(大阪府茨木市)を2026年3月に合併・経営統合するとしている。これにより、ダイエーは関西エリアのみの店舗を運営する企業となる。

光洋の店舗。

なお、ダイエーは2016年3月をもって「関東」「関西」エリア以外の店舗はイオングループ他社の運営となり「イオン」「マックスバリュ」などに生まれ変わっているため、現在残っているダイエーは全ての店舗が今回の再編にかかわることとなる。

ダイエーは関東から撤退、光洋は消滅-屋号など未定

今回の事業再編により、ダイエーが関東店舗の運営から撤退企業として光洋が消滅するなど様々な動きがあるものの、それぞれの店舗の屋号や品揃え・プライベートブランドなどの変更がおこなわれるかどうかなどに関しては8月時点で発表されていない。

関連記事:イオン、いなげやを2023年11月めどに連結子会社化ーイオン系スーパー連合USMHと統合で「首都圏で1兆円」目指す