栃木県鹿沼市の東武日光線新鹿沼駅近くにあったベイシアグループの大型総合スーパー「ベイシア鹿沼店」跡地に、大和ハウス系ショッピングセンター「アクロスプラザ鹿沼」が2025年6月7日に開業する。
最後の「いせや」ベイシア鹿沼店、15年間廃墟状態だった
コミュニティタウン鹿沼「ショッピングセンターサウスト」は1989年7月に開業。計画当初はイオン系百貨店「ボンベルタ伊勢甚鹿沼店」を核とする予定であったが、伊勢甚の進出断念にともない、北関東地場流通系総合スーパー「いせや鹿沼店」を核とする複合商業施設となった。
いせや鹿沼店は1996年11月のベイシアグループCI導入と店舗ブランド変更後も「いせや」屋号を唯一維持した店舗であったが、2001年7月に店舗名称を「ベイシア鹿沼店」に改称したのち、2009年6月をもって閉店した。
コミュニティタウン鹿沼は核店舗撤退にともない全館閉館、2024年9月の新施設着工前まで約15年間廃墟状態にあった。
マミーマート新業態「生鮮市場TOP!」核の複合施設
アクロスプラザ鹿沼の建物は2024年9月26日に着工、2025年5月15日に竣工、鉄骨造平屋建で敷地面積は約19,067㎡、延床面積は4,297㎡。
同施設は大和ハウス系商業不動産ディベロッパー「大和ハウスリアルティマネジメント」が展開するNSC(近隣商圏型ショッピングセンター)として、マミーマートのディスカウント食品スーパー「生鮮市場TOP!アクロスプラザ鹿沼店」を核に、ドラッグストア「カワチ薬品」、100円ショップ「Seria」、コインランドリー/クリーニング店「サンドライ」を展開。アクロスプラザ初となるコンテナホテル「HOTEL R9 The Yard」を併設する複合商業施設となる。

アクロスプラザ鹿沼。
アクロスプラザ鹿沼
住所:栃木県鹿沼市上殿町字百目鬼903番
営業時間:午前9時~午後9時(生鮮市場TOP!)

関連記事:ミライト一条、2025年6月6日全面開業-ヨークベニマル核のセブン&アイHD系複合施設、東武宇都宮駅近くに
関連記事:たいらや泉が丘店、2025年2月28日閉店-旧おざきフレール旗艦店、伏見屋サンマリ栃木トップマート全店舗承継から8年で
関連記事:喜久屋書店宇都宮店、2024年9月30日閉店-長崎屋ドンキホーテ内、北関東最大級の書店
関連記事:カトレアガーデン宇都宮南、2024年5月10日閉店-インターパーク隣接のトイザらス・ハードオフなど、20年の歴史に幕
関連記事:宇都宮テラス、2022年8月26日開業-LRT電停前にコジマなど出店、隣接地にはライトキューブ宇都宮も
関連記事:かましんカルナ駅東店、2021年11月4日再開業-JR宇都宮駅東口近くのLRT電停そばに、本部機能も移転
関連記事:ドン・キホーテ アピタ宇都宮店、2020年7月17日開店-アピタも存続する「ハイブリッド型」に
イオンスタイル大宮西口駅前、2025年6月4日開店-DOMの旧ダイエー、“買いパ”重視の生活拠点めざす
埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅西口にペデストリアンデッキを介して直結する複合商業施設「大宮西口DOMショッピングセンター(ドン)」に、イオングループの大型食品スーパー「イオンスタイル大宮西口駅前」が2025年6月4日に開店した。
大宮西口再開発の先駆けだった「DOM」
大宮西口DOMショッピングセンターは、1982年9月に「大宮駅西口土地区画整理事業」の核として開業。建物は地上7階地下3階建で店舗面積は35,826㎡。大宮西口共同ビルが管理運営を担う。
開業以来、ダイエーグループと丸井(大宮マルイ)を核とする複合商業施設であり、施設名称も両社の屋号(Daiei/Marui)と大宮(Omiya)を由来としている。
ダイエーの旗艦店級店舗、25年3月からイオンに承継
イオンスタイル大宮西口駅前の前身となる総合スーパー「ダイエー大宮店」の営業フロアは地上7階~地下1階で店舗面積は14,875㎡。
ダイエー大宮店は開店当初、首都圏における旗艦店級総合スーパーであったが、2004年12月の同社産業再生機構傘下入りを機に不採算部門(家具・家電・玩具など)の専門店化を開始。2007年3月には低層部(2~3階)に同社系ファッションビル「大宮OPA(オーパ)」、中層部(4~5階)には連携関係にあった東急不動産系インテリア雑貨店「東急ハンズ大宮店(当時/現ハンズ大宮店)」を導入する全面リニューアルを実施した。
一方、2017年1月にOPAが競争激化を背景に撤退、ダイエー直営フロアの地階集約後も非食品(衣料雑貨)の取扱再開/取扱廃止が繰り返される流動的な売場構成となった結果、2025年1月31日をもって閉店、同年3月1日付でグループの総合スーパー事業会社「イオンリテール」に承継することが決まった。

イオンスタイル大宮西口駅前。
「買いパ」のお店、できました♪
イオンスタイル大宮西口駅前は、旧ダイエー直営フロアの大規模改修工事を経て開店するもので、直営フロアはワンフロア(地下1階)、敷地面積は約9,758㎡、直営売場面積は2,221㎡、専門店面積は11,311㎡。
コンセプトに「“買いパ”重視の生活拠点」を掲げ、駅前の通勤通学客やオフィスランチ需要に対応した即食簡便商品、レジ待ち不要の商品スキャン/決済システム「レジゴー」やイオンネットスーパーと連携したカウンター受取サービス「ピックアップ」(発送拠点はイオンスタイル与野)を導入する。
イオンスタイル大宮西口駅前のフロアマップ。
イオンスタイル大宮西口駅前
住所:埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-3-84
営業時間:午前9時~午後10時

関連記事:ダイエー大宮店、2025年1月31日閉店-イオンリテールが3月1日承継、42年の歴史に一旦幕
関連記事:イオン大宮西店、2024年10月31日閉店-旧ジャスコ大宮店、将来的な営業再開も検討
関連記事:与野フードセンター本店、2025年4月開店-土地区画整理事業で進む「与野本部建替計画」、エコスグループ色濃い店舗に
関連記事:大宮サクラスクエアモール、2024年7月26日開業-マルエツ核の大規模複合施設、大宮駅西口に
関連記事:ザ・マーケットプレイス武蔵浦和、2024年5月15日開業-ヤオコー旗艦店、野村不動産プラウドシティの商業フロアに
関連記事:フタバ図書TSUTAYA GIGA武蔵浦和店、2024年5月26日閉店-首都圏旗艦店、スーパーソフトボックス本店から約20年で
関連記事:ザ・ガーデン自由が丘大宮大門店、2024年3月31日閉店-大宮中央デパート跡地「大宮門街」の食品核、わずか2年で
関連記事:西友南浦和店、2022年10月27日閉店-武蔵浦和駅近くの老舗スーパー
関連記事:MEGAドン・キホーテ武蔵浦和店、2021年3月26日開店-武蔵浦和駅高架下のビバホーム跡、自転車・ベランピング強化
ロピア沖縄国際通り店、2025年5月31日閉店-野嵩商会FC契約満了でロピア沖縄撤退、店舗跡はユニオン新業態に
沖縄県那覇市の牧志駅前にある複合施設「さいおんスクエア」にあるOICグループのディスカウント食品スーパー「ロピア沖縄国際通り店」が2025年5月31日をもって閉店した。
低迷続いた牧志駅直結の再開発ビル
さいおんスクエアは、2011年7月に組合施行の再開発事業「牧志・安里地区第一種市街地再開発事業」の一環として誕生した街区名で、施行地区面積は約2.3ha。
北敷地の複合商業施設「CARGOES(カーゴス)」は開業当初、大型複合書店「宮脇書店那覇国際通り店」を核とする商業施設であったが、2016年7月に宮脇書店が撤退したことで施設の大部分が空き区画となった(2025年現在はオフィスフロアに転換)。
さいおんスクエア。
カーゴスの救世主だったロピア、ユニオン新業態に
ロピア沖縄国際通り店は2024年3月にロピア沖縄1号店として開店したもので営業フロアは1階、総面積は約1,032㎡。
ロピアと提携関係にあった沖縄地場大手食品スーパー「野嵩商会(フレッシュプラザユニオン)」がFC契約を締結し、沖縄県外店舗同様の直営生鮮専門店や毎日低価格(EDLP)型の売場を展開するなど、低迷続く再開発ビルではひさびさとなる物販専門店の目玉として話題を集めた。
一方、野嵩商会は2025年1月にロピアを意識した自社ブランド新業態1号店「ユニオンスカラおろく店(仮称:食品スーパーマーケット那覇おろく店)」を開店するなど、両社間の関係に懸念が生じていた。ロピア那覇国際通り店の閉店はFC契約満了によるもので、同店跡は野嵩商会運営の新業態2号店「ユニオンスカラ国際通り店」となる。
関連記事:サンエー銘苅店、2024年12月開店-那覇新都心2店舗目、佐川急便浦添営業所跡地に
関連記事:小禄宮城りうぼう、2024年5月31日閉店-エスタジオ小禄の核店舗、最新店舗わずか6年で
関連記事:リブロリウボウブックセンター、2024年5月31日閉店-文教図書引継いだ異色の店舗、沖縄から日販系直営書店消滅
関連記事:ロピア沖縄国際通り店、2024年3月25日開店-沖縄1号店、地場大手「ユニオン」がFC運営
関連記事:那覇市第一牧志公設市場、2023年3月19日再開場-建替えに約4年、84店舗体制で新スタート
関連記事:牧志公設市場衣料部・雑貨部、2022年2月28日閉鎖-71年の歴史に幕、再開発の新市場は2023年に開業延期
ミライト一条、2025年6月6日全面開業-ヨークベニマル核のセブン&アイHD系複合施設、東武宇都宮駅近くに
栃木県宇都宮市の東武宇都宮線宇都宮駅近くに、セブン&アイHD系複合商業施設「ミライト一条(MiLight ICHIJYOU)」が2025年6月6日に全面開業する。
東武宇都宮駅近くにセブン&アイ系複合施設
ミライト一条は、2016年8月24日に当地より移転した公立中学校「宇都宮市立一条中学校」旧校地跡地の再活用を目的として、2022年2月22日に宇都宮市が応募開始した公募型プロポーザル事業「一条中学校跡地民間提案施設整備事業」の一環として、セブン&アイHD系地域子会社「ヨークベニマル」(本社:福島県郡山市)が整備を進めたもので、建物は2館体制鉄骨造一部鉄骨鉄筋コンクリート造地上2階地下1階建で売場面積は4,010㎡。

ミライト一条のコンセプト。
同社直営食品スーパー「ヨークベニマルミライト一条店」を核にドラッグストア「マツモトキヨシ」や100円ショップ「ダイソー」、栃木銀行チャレンジショップ「ミライtoとちぎん」、カフェ「さかい珈琲」、医療サービス系店舗など専門店9店舗が入居する。

ミライト一条「ヨークベニマル館」「サービス館」。
ヨークベニマル約3年ぶりの栃木県内新店舗
ヨークベニマルミライト一条店の直営売場面積は2,419㎡。
ヨークベニマルとしては2022年8月開店の宇都宮テラス店以来約3年ぶりとなる栃木県内への新規出店で、同社店舗は栃木県内37店舗体制、全250店舗体制となる。(サンエー石巻あけぼの店含む)。

ミライト一条。
ヨークベニマルミライト一条店の直営食品フロアのうち、青果では「農業王国うつのみや」を掲げる宇都宮市の近郊野菜を展開、精肉では銘柄牛「とちぎ和牛」を一頭買いするなど地元ステーキ文化を意識、グロサリーでは栃木県産果物を使った「宇都宮カクテル」といった地場商品や都道府県別消費量ランキング2位を記録したドレッシングを拡充、デイリーでは餃子/麺や老舗銘菓/洋菓子を数多く品揃えするなど、宇都宮市との連携により誕生した施設ならではの地域密着型の売場を構築する。
ミライト一条のフロアマップ。
ミライト一条
住所:栃木県宇都宮市一条1丁目4番5号
営業時間:午前9時30分~午後9時30分
関連記事:たいらや泉が丘店、2025年2月28日閉店-旧おざきフレール旗艦店、伏見屋サンマリ栃木トップマート全店舗承継から8年で
関連記事:喜久屋書店宇都宮店、2024年9月30日閉店-長崎屋ドンキホーテ内、北関東最大級の書店
関連記事:カトレアガーデン宇都宮南、2024年5月10日閉店-インターパーク隣接のトイザらス・ハードオフなど、20年の歴史に幕
関連記事:宇都宮テラス、2022年8月26日開業-LRT電停前にコジマなど出店、隣接地にはライトキューブ宇都宮も
関連記事:かましんカルナ駅東店、2021年11月4日再開業-JR宇都宮駅東口近くのLRT電停そばに、本部機能も移転
関連記事:ドン・キホーテ アピタ宇都宮店、2020年7月17日開店-アピタも存続する「ハイブリッド型」に
橿原ロフト、2025年6月6日開店ーセブン&アイHD系大型生活雑貨店、西日本最大級のイオンモールに
奈良県橿原市のイオン系ショッピングセンター「イオンモール橿原」に、セブン&アイHD系大型生活雑貨店「橿原ロフト」が2025年6月6日に開店する。

橿原ロフトのOPEN告知。
西日本最大級のイオンモール
イオンモール橿原は2004年4月にイオン・三菱商事系2核1モール型商業施設「ダイヤモンドシティ・アルル」として開業。2007年8月の運営会社再編(現イオンモール発足)にあわせて「イオンモール橿原アルル」に改称、2008年11月の増床リニューアルを機に240超の専門店を擁するU字型商業施設となった。
同施設は2011年10月のグループ商業施設命名規則変更にあわせて現在の施設名に改称、2025年3月には隣接地に増床棟「ウエストビレッジ」(nONIWA)を開業し同社西日本最大級の複合商業施設となった。
セブン&アイHD系のロフト、近畿のイオンに初出店
イオンモール橿原の建物は地上4階建(本館)で敷地面積は約224,000㎡、総賃貸面積は約128,000㎡、延床面積は約251,000㎡(既存棟+増床棟ウエストビレッジ)。
橿原ロフトは本館2階に入居するもので売場面積は約965㎡。
ロフトとしては2018年3月開店の「生駒ロフト」に次ぐ奈良県内再進出2店舗目、近畿圏のイオン内初の店舗となる。
同店は最新のレイアウトを採用した標準店舗として商品数20,900アイテムを揃えるなど「雑貨の“旬”を体感できるお店」をめざすとしている。

橿原ロフト。
橿原ロフト
住所:奈良県橿原市曲川町7-20-1
営業時間:午前10時~午後9時
関連記事:イオンモール橿原ウエストビレッジ、2025年3月1日より順次開業-同社西日本最大級、開業当日「nONIWA」で記念式典も
関連記事:ヤマトー八木店の食品売場、2024年9月20日閉店-大和八木の旧ニチイ・サティ、11月からマツゲン+ヤマトーの複合店に
関連記事:イオン五條店、2025年2月28日閉店-旧マイカル五條サティ、複合施設整備で半世紀の歴史に一旦幕
関連記事:クスリのアオキHD、スーパーヨシムラ・ハッスルを2025年2月28日吸収合併-2024年12月5日発表、奈良地場個性派ディスカウントをドラッグストアに
関連記事:トナリエ大和高田、2018年11月23日開業-近鉄大和高田駅前のオークタウン跡地に
関連記事:ミグランス、2018年2月15日開業-全国初「市役所+ホテル」の複合施設
スーパーマーケットバロー豊橋菰口店、2025年6月6日開店-フレッシュフーズフィール豊橋こもぐち店跡地に
愛知県豊橋市の地場大手系食品スーパー「フレッシュフーズフィール豊橋こもぐち店」跡地に、バローHD系大型食品スーパー「スーパーマーケットバロー豊橋菰口店」が2025年6月6日午前9時30分に開店する。
豊橋市内初となるフィール跡地
フレッシュフーズフィール豊橋こもぐち店は2005年4月に開店。建物は平屋建で店舗面積は2,414㎡。
東海地盤のボランタリーチェーン加盟店「ナフコカニエ」を前身とする同社としては豊橋市内初となる店舗であり、ドラッグストア「スギ薬局菰口店」とともにショッピングセンターを形成していたが、2024年6月に同社EDLP業態「エクボスマイルこもぐち」として近隣の同業跡(パワーズ菰口店)に移転したため跡地は解体となった。
激戦区で「ディスティネーションストア」確立めざす
スーパーマーケットバロー豊橋菰口店の建物は鉄骨造平屋建で敷地面積は約13,135㎡、建築面積は約4,041㎡、売場面積は約2,307㎡、延床面積は約3,819㎡。
バロー豊橋市内3店舗目となる豊橋菰口店は、店舗コンセプトに「Fun&Fan~また来たい(期待)お店~」を掲げ、半径3km圏内に競合店18店舗が存在するというスーパー激戦区で「ディスティネーションストア(=来店動機のある店、広告がなくても競合を超えて来店して頂ける店、また来たい(期待)と思って頂ける)」店を確立するとしている。

スーパーマーケットバロー豊橋菰口店。
スーパーマーケット豊橋菰口店
住所:愛知県豊橋市菰口町三丁目25番地
営業時間(月~金):午前10時~午後8時
営業時間(土日曜):午前9時30分~午後8時
※6/6(金)~6/8(日) 午前9時30分~午後8時

関連記事:イオン豊川開運通店、2025年1月新装開店-スズキ特機工場跡地の旧マイカル豊川サティ、イオンスタイルと区別化
関連記事:フードマーケットマム牧野店、2024年4月10日開店-タカラエムシー愛知県内約7年ぶりの新店舗、おもちゃ静岡跡地に
関連記事:イオンモール豊川、2023年4月4日開業-名鉄豊川線八幡駅前に
関連記事:タキソウ家具、2022年10月10日全店閉店-「おいでん!」CMで有名な愛知の家具大手、11日に破産手続開始
関連記事:ルビットタウン刈谷、2022年4月15日開業-イトーヨーカドー跡、バロー核に無印良品など出店
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY矢作店、2022年3月22日開店-ピアゴ矢作店跡、「食品」「高級ブランド品」強化
関連記事:岡ビル百貨店、2021年5月31日閉館-名鉄東岡崎駅ビル、63年の歴史に幕
関連記事:イオンタウン岡崎美合、2020年11月27日開業-日清紡跡「つむぎテラシア」の商業核、マックスバリュ・スタバなど出店
関連記事:ほの国百貨店、豊橋丸栄から45年の歴史に幕-2020年3月15日午後7時閉店、明るい営業最終日に
マルヤ姫宮店、2025年6月5日閉店-東武伊勢崎線姫宮駅前2km圏内からスーパー消滅
埼玉県南埼玉郡宮代町の東武伊勢崎線姫宮駅前にあるゼンショーHD系食品スーパー「マルヤ姫宮店」が2025年6月5日午後6時をもって閉店する。
姫宮駅前唯一の食品スーパー、20年の歴史に幕
マルヤ姫宮店は2005年7月に埼玉地場食品スーパー「かわいち姫宮店」跡を居抜くかたちで開店。建物は平屋建で延床面積は894.7㎡。
開店以来、東武伊勢崎線姫宮駅前唯一の食品スーパーであったが、2025年5月30日に閉店の方針を発表していた。

マルヤ姫宮店(同社公式より)。
マルヤ姫宮店の閉店により、姫宮駅2km圏内から食品スーパーが消滅。駅東口徒歩圏内にあるドラッグストアセキ姫宮店では生鮮惣菜を取扱わないため、地域から生鮮食品を購入可能な大型店が消滅することとなる。
関連記事:イトーヨーカドー春日部店、2024年11月24日閉店-クレヨンしんちゃんの聖地「サトーココノカドー」、旧店舗から半世紀超の歴史に幕
関連記事:マクドナルド春日部東店、2020年11月23日閉店-閉店相次ぐマック、11月29日には春日部TOP店も
関連記事:アパマンショップ春日部店、2020年7月14日閉店-春日部市役所そばの大手不動産仲介ショップ、春日部から再びアパマン消滅
関連記事:大塚家具「創業の地」の春日部店跡を売却へ-EC事業者に
関連記事:埼玉県、イトーヨーカドー春日部店に「アニメだ!埼玉 発信スタジオ」2018年7月21日開設-「あの花」など参加のスタンプラリーも
関連記事:イトーヨーカドー春日部店、2018年4月11日から3度目の「サトーココノカドー」に
ヤマダデンキLABI仙台、2025年7月13日閉店-百貨店「仙台十字屋」跡のヤマダ東北旗艦店、仙台駅前から完全撤退
宮城県仙台市青葉区の百貨店「仙台十字屋」跡にある東急系複合商業施設「仙台TRビル」の核店舗「ヤマダデンキLABI仙台」が2025年7月13日に閉店する。

ヤマダデンキLABI仙台。
十字屋グループ旗艦店だった百貨店「仙台十字屋」
十字屋仙台店は1972年4月に開業。建物は地上8階地下3階建で店舗面積は14,417㎡。
十字屋仙台店は開業以来長らく、同社と業務提携にあった老舗百貨店「大丸」から仕入調達を行うなど、十字屋グループの旗艦店としての役割を担ったが、1985年3月には慢性的な業績低迷を背景として新会社「仙台十字屋」運営に移行。
仙台十字屋は1990年代にグループのファッションビル「OPA」のノウハウを活かした若者向けブランドゾーン「十字屋HIP」を新規展開、ファストファッション「ユニクロ」を導入するなど客層拡大を図った。一方、2000年9月には親会社である流通大手「ダイエー」経営再建の過程で十字屋本体に運営移行、2005年11月にはダイエーグループ産業再生機構傘下入りを背景として33年の歴史に幕をおろした。
ヤマダ電機の東北圏旗艦店、18年の歴史に幕
ヤマダデンキLABI仙台は、2007年2月に家電量販店「ヤマダ電機LABI仙台」として開店。開業当初の営業フロアは2~6階で賃借面積は約9,999㎡、延床面積は約31,700㎡。(2025年現在の営業フロアは2~5階)。

ヤマダデンキLABI仙台のエントランス。
ジュンク堂書店は2021年に撤退済み。
ヤマダ電機LABI仙台は、ダイエー系から土地建物の大部分を取得した東急系不動産/映画興行会社「東急レクリエーション」による新商業施設「仙台TRビル」の核店舗であり、ヤマダとしては2006年3月開店の「LABI1なんば」に次ぐ都市型/駅前型新業態であり、東北地方における旗艦店としての役割を担う店舗であった。

仙台TRビルのフロアガイド。
ヤマダデンキLABI仙台の閉店は、2021年11月開店の新店舗「ヤマダデンキ Tecc LIFE SELECT 仙台あすと長町店」(店舗面積13,160㎡)への統廃合を理由としたもので、同社店舗は仙台駅前から完全撤退することとなる。
関連記事:イオンモール仙台上杉、2025年秋開業-2024年3月着工の東北大学雨宮キャンパス跡地再開発、正式名称決定
関連記事:フレスポ仙台東照宮、2022年7月29日から順次開業-核店舗のヨークベニマル、青葉区ドミナント強化
関連記事:イオン仙台晩翠通店、2022年4月13日開店-東北地方整備局二日町庁舎跡地のプラウドタワーに
関連記事:ヨークタウン仙台小松島、2021年12月3日開業-ヨークベニマルの近郊型ショッピングセンター、東北医薬大近くに
関連記事:ヨドバシカメラ仙台第1ビル、2023年春開業-仙台駅とデッキで直結
関連記事:プラウドタワー仙台晩翠通、2022年3月開業-東北地方整備局二日町庁舎跡、商業施設はイオン
関連記事:イオン仙台宮町店、2020年11月11日開店-東照宮駅近くのイオンエクスプレス、事実上の増床移転
関連記事:イオン仙台一番町店、2020年11月25日開店-宮城県内初「レジゴー」導入、高級スーパー「明治屋」同居
西友千葉中央店、2025年6月5日開店ー千葉パルコ店以来約8年ぶり再出店、商住複合タワマン「エクセレント・ザ・タワー」食品核に
千葉県千葉市中央区のJフロントリテイリング(大丸松坂屋百貨店)系ファッションビル「千葉パルコ」跡地にある大規模複合施設「エクセレント・ザ・タワー」に、トライアルHD系食品スーパー「西友千葉中央店」が2025年6月5日に開店する。
千葉パルコ開業当初からの食品核だった「西友」
西友千葉パルコ店は1978年4月に開店。開店以来、西武セゾン系地場老舗百貨店「田畑百貨店」を前身とするファッションビル「千葉パルコ」の食品核として地階フロアで約40年間営業を続けたが、2016年11月の入居施設閉館にあわせて閉店した。
その後、地場不動産ディベロッパー「新日本建設」が、2020年4月にパルコ跡地で「千葉市中央区中央2丁目計画新築工事」を着工、2021年7月に隣接地で「(仮称)四谷学院千葉校跡地計画新築工事」を着工していた。
千葉パルコ跡地の食品核として約8年ぶり復活
エクセレント・ザ・タワー(千葉市中央区中央2丁目計画新築工事)は、新日本建設がフラッグシップと位置づける商住一体再開発タワーマンションとして2024年2月に竣工、建物は地上31階建で敷地面積は約3,877㎡、建築面積は約2,645㎡、延床面積は約41,999㎡。

西友千葉中央店。
西友千葉中央店は同施設低層商業フロアの食品核となるもので、売場面積は1,134.55㎡。
青果では地元千葉県産野菜や果物、畜産・水産では自社PB「食の幸 豪州産味わい葡萄牛」の精肉・ハンバーグや刺身・国産うなぎ長焼き、惣菜では自社生鮮PB「食の幸」使用商品に加えて管理栄養士監修シリーズ「HealthyBox」や野菜主役のカップサラダシリーズ「ごちDELI」を中心に取扱う。
また、加工食品では自社PB「みなさまのお墨付き」の「On the ごはんシリーズ」「レトルトカレーシリーズ」の圧倒的集積に加え、商圏ニーズを踏まえた即食・簡便系商品を展開。同社バイヤー厳選商品「SEIYU FINE SELECT」(韓国インスタント麺やご当地カップ麺、輸入菓子など)を始めとする高付加価値商品で質販店をめざすとしている。
西友千葉中央店
住所:千葉県千葉市中央区中央2-2-16
営業時間:24時間営業

関連記事:まいばすけっと千葉センシティ店、2025年5月16日開店-旧セブン&アイHD系百貨店「そごう千葉店」核の複合商業施設に
関連記事:コープみらいコープ幕張駅北口店、2025年2月25日開店-同生協千葉県内約16年ぶりの新店舗、東幕張土地区画整理事業の商業核に
関連記事:トップマート、2025年2月24日全店閉店-伏見屋傘下の千葉地場大手、クスリのアオキHDへの事業譲渡に先駆け
関連記事:ドン・キホーテ千葉ポートタウン店、2023年4月25日開業-ラオックスの観光型モール跡に
関連記事:オーケー千葉幸町店、2022年4月21日開店-千葉街道沿いのかっぱ寿司跡地に
関連記事:ドン・キホーテ稲毛長沼店、2021年11月5日開店-1月閉店のドンキ、旧ダイエーのワンズモール1階に移転
関連記事:JR京葉線新駅名は「幕張豊砂」-「イオンモール幕張新都心」前に2023年春開業、イオンが建設費の半分負担
関連記事:イオンタウン幕張西、2021年10月21日開業-核店舗は新業態「スーパー型ウエルシア」
関連記事:イオンスタイル千葉みなと、2021年4月16日開業-新決済システム導入の食品スーパー
西原商会、城山ストアーを2025年6月1日完全子会社化ー鹿児島本拠の業務用食品卸大手、地場買収で食品スーパー参入
業務用食品卸大手「西原商会」(本社:鹿児島県鹿児島市)は、鹿児島地場食品スーパー「城山ストアー」(本社:同市)を2025年6月1日に子会社化したことを同年6月2日に発表した。

城山ストアー新屋敷店(現在は閉店)。
鹿児島生まれの業務用食品卸大手「西原商会」
西原商会は1971年12月に鹿児島県鹿児島市で創業/法人化。創業以来長らく、南九州を地盤とする食品卸であったが、1996年2月の地域子会社「西原商会中国」設立にあわせて中国地方に進出するなど営業範囲を拡大。2014年には「CRAZY KEN BAND」を社歌に起用しCMを全国放映するなど注目を集めた。
同郷の「城山ストアー」支援でスーパーに参入
城山ストアーは1970年12月に鹿児島県鹿児島市の城山団地で創業。1976年10月の本部併設店舗「城山ストアー荒田店」開店を機に法人化した。1982年6月には九州地場流通大手系総合スーパー「寿屋南鹿児島店」に入居、1990年11月の鴨池店開店を機に鹿児島都市圏で多店舗化を図った。2005年5月には錦江湾観光遊覧船「クイーンズしろやま」を就航、2011年11月には「しろやま弁当」7店舗を開店するなど最盛期に15店舗を展開した。

城山ストアー城南店(現在は閉店)。
城山ストアーは2017年7月には八幡通り店を新業態「しろやまデリ・マルシェ」に転換、2021年9月にはしろやま弁当市役所前店を弁当&カフェ新業態「Shiro-Ben & JYOJICAFE」に転換するなど積極的なリニューアルを打ち出したが、近年は業績低迷が続き店舗数も「1/3」(食品スーパー4店舗/食物販1店舗)に縮小。2025年4月には主力事業を新設会社「城山スーパー」に承継するなど、経営再建に向けた動きがみられていた。
西原商会はM&Aによる事業多角化を進めているが、いずれも同業もしくは食品製造業が中心となっており、食品スーパーの買収は初となる。
関連記事:山形屋ストア西皇徳寺店、2025年2月24日閉店-皇徳寺ニュータウン商業施設の先駆け、事業再生ADRの一環で
関連記事:山形屋、2024年8月に持株会社化-山形屋HDを中核にグループ再編、百貨店1県1社体制で経営再建本格化
関連記事:イオン鹿児島鴨池店、2024年8月31日閉店-旧ダイエー、イオングループとして再開発めざす
関連記事:山形屋、事業再生ADRによる私的整理が2024年5月28日成立-鹿児島銀行始め全金融機関同意、グループ各店存続へ
関連記事:ドン・キホーテ鹿児島中央一番街店、2024年4月23日開店-駅前アーケード商店街内「アエールプラザ」に
関連記事:イオン鹿児島鴨池店、2024年8月31日閉店-旧ダイエー、約半世紀の歴史に幕
関連記事:ライカ19・20、2021年6月18日全面開業-鹿児島最高層「鹿児島中央タワー」下層階に