カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

フレスコ西大路四条店、2025年2月28日開店-京都市内約3年ぶり新店舗、TSUTAYA核だった複合施設「リエス西院」に

京都府京都市右京区の阪急京都線西院駅近くにある複合商業施設「リエス西院」に、ハートフレンドの食品スーパー「フレスコ西大路四条店」が2025年2月28日午前9時に開店する。

リエス西院。

京都西院の文化発信拠点だった

リエス西院は1971年3月に竣工、建物は地上10階建で商業フロアは1~2階。
1996年には複合書店「TSUTAYA西院店」を核とする商業施設として全面刷新、2001年にはシアトルスタイルカフェ「スターバックスコーヒー京都西院TSUTAYA店」(2010年9月閉店)、2011年にはサブカルショップ「ヴィレッジヴァンガード京都西院店」(2018年7月閉店)を導入するなど、西院の文化発信拠点としての役割を担った。
その後、2018年12月にはTカード加盟店として連携関係にあるウエルシア系ドラッグストア「シミズ薬品ダックス右京西院三蔵店」を導入したが、2022年2月をもってダックスが閉店、同年9月にTSUTAYAが閉店したため、全商業フロアが閉鎖状態となった。

地域初の24時間営業スーパーに

フレスコ西大路四条店は、2022年4月開店の五条壬生川店以来約3年ぶりとなる京都市内新店舗で、同社店舗は114店舗体制となる。
フレスコ西大路四条店。

西大路四条店では同社が得意とする都市型食品スーパー業態の店舗として「生鮮食品・日配品・グロッサリーと、お客様の生活に必要なもの」を厳選展開、店内製造の惣菜や冷凍食品の強化、地域唯一の24時間営業を打ち出す。
同店開店に先駆け、2024年12月には大創産業の100円ショップ「ダイソーリエス西院店」が開店しており、ワンストップで食料品から雑貨まで揃うとしている。

フロアマップ。

フレスコ西大路四条店

住所:京都市右京区西院三蔵町9番地 リエス西院1階 
営業時間:24時間営業

関連記事:イオンスタイル嵯峨野小町、2024年12月12日開店-小町業態4店舗目、京都大国屋黒潮市場跡に
関連記事:フレスコにっさん嵯峨店、2024年10月31日閉店-旧西日本興産系高級食品スーパー、フレスコSAGA店はリニューアル
関連記事:ヒルトン京都、2024年9月12日開業-京都5軒目のヒルトン、河原町三条のロイヤルホテル跡に
関連記事:ライフ松ヶ崎店、2024年6月1日開店-京都工芸繊維大学近くのTSUTAYA跡地に
関連記事:BiVi二条、2024年7月閉館-TOHOシネマズは営業継続、京都市との契約更新で2025年春新装開業めざす
関連記事:京都高島屋S.C.、2023年秋増床開業-ショッピングセンター化で蔦屋書店など出店
関連記事:ツジトミ、2022年9月30日全店閉店-京阪沿線地盤の食品スーパー、破産手続開始で自社電子マネーも使用不可に
関連記事:ソフマップイオンモールKYOTO店、2022年7月31日閉店-「アニメガ」との複合店、前身はプラッツ京都近鉄百貨店のメガストア
関連記事:イオンモール北大路、2022年6月24日開業-ビブレ全面刷新で賑わう開業日、KOHYO・無印良品など長蛇の列も
関連記事:ビックカメラセレクト京都四条河原町店、2022年3月31日閉店-酒強化店、家電回帰も僅か4年で

関連記事:熱烈観光夜市、2021年9月13日開店-京都・四条烏丸に「アジアの夜市街」、台湾料理など提供
関連記事:新風館 SHOPS&RESTAURANTS、2020年6月11日開業-旧・京都中央電話局跡、高層階はエースホテル

イオンタウン一日橋、2025年2月28日閉店-イオン琉球最古参の旧プリマート旗艦店「マックスバリュ一日橋店」、2026年冬目途に建替えへ

沖縄県島尻郡南風原町にあるイオン琉球系ショッピングセンター「イオンタウン一日橋」の核店舗「マックスバリュ一日橋店」が2025年2月28日午後7時をもって閉店する。

特異なルーツをもつイオンの琉球地域子会社

イオン琉球は1975年3月に首都圏地場中堅食品スーパー「プリマート(現マルエツ)」の地域子会社「プリマート沖縄」として設立、1978年9月に「プリマート」に社名変更し沖縄地場資本となった。
同社は1990年12月のイオン系合弁会社「沖縄ジャスコ」設立を機に資本業務提携を締結し、1999年8月の運営会社再編にあわせて「琉球ジャスコ」に社名変更、2011年3月の総合スーパー屋号統一にあわせて同年5月に現社名となった。

プリマート一日橋ショッピングセンター。

イオン琉球本社備える旧プリマート旗艦店

イオンタウン一日橋は、1979年9月に「プリマート一日橋ショッピングセンター」として開店。1999年8月の琉球ジャスコへの社名変更により現在の施設名となった。
建物は地上2階建で敷地面積は9,295㎡、店舗面積は3,876㎡、直営売場面積は1,395㎡。
プリマート時代は同社本社のお膝元にある旗艦店として、直営食品フロア「プリマート一日橋店」を核に衣料スーパー「沖縄タイヨー」(2001年9月撤退)や家電量販店「ベスト電器」(FC店舗/近隣移転)といった専門店を導入。
2025年2月現在も「マックスバリュ一日橋店」を核に100円ショップ「ダイソー」や買取販売店「ゲオ」といった専門店を備えるなど、南風原を代表する老舗ショッピングセンターとして親しまれている。

マックスバリュ一日橋店。

半世紀の歴史に一旦幕、新店舗は26年冬開店予定

マックスバリュ一日橋店の閉店は建替えにともなうもので、新店舗は2026年冬を目途に開店する予定。
イオン琉球によると、閉店当日2月28日18時30分頃から閉店セレモニーを開催するとしており、イオン琉球最古参店舗は半世紀の歴史に一旦幕をおろすこととなる。

関連記事:サンエー銘苅店、2024年12月開店-那覇新都心2店舗目、佐川急便浦添営業所跡地に
関連記事:小禄宮城りうぼう、2024年5月31日閉店-エスタジオ小禄の核店舗、最新店舗わずか6年で
関連記事:リブロリウボウブックセンター、2024年5月31日閉店-文教図書引継いだ異色の店舗、沖縄から日販系直営書店消滅
関連記事:ロピア沖縄国際通り店、2024年3月25日開店-沖縄1号店、地場大手「ユニオン」がFC運営
関連記事:那覇市第一牧志公設市場、2023年3月19日再開場-建替えに約4年、84店舗体制で新スタート
関連記事:牧志公設市場衣料部・雑貨部、2022年2月28日閉鎖-71年の歴史に幕、再開発の新市場は2023年に開業延期

天満屋ハピーズアルネ津山店、2025年2月28日新装開店-約7年ぶり全面刷新、生鮮食品と高級嗜好品さらに強化

岡山県津山市のJR津山駅近くにある複合商業施設「アルネ津山」1階の百貨店系大型食品スーパー「天満屋ハピーズアルネ津山店」が、2025年2月28日に新装開店する。

12年3月に開店した津山の百貨店系食品スーパー

天満屋ハピーズアルネ津山店は2012年3月に開店。建物は地上9階地下1階建で営業フロアは1階、開店当初の売場面積は1,128㎡。
開店以来、岡山県北唯一の百貨店「天満屋津山店」1階食品フロアという立地特性を活かし、半径3km圏内を商圏に設定、地産地消品の拡充を打ち出している。
2018年6月には水産フロアへの「魚屋さんの寿司」やセブン&アイHDグループ共通PB商品「セブンプレミアム」の導入をはじめとする増床リニューアル(売場面積1,263㎡)を実施。2023年6月には高級食品スーパー「紀ノ国屋」「いかりスーパーマーケットたぬき庵」PB商品を導入するなど、幅広い需要に応える商品構成となっている。

18年6月以来となる全面刷新に

天満屋ハピーズアルネ津山店は、2025年2月14日の一時休業、2月28日に約2週間の大規模リニューアルを経て新装開店するもので、売場面積は1,263㎡。
生鮮食品フロアのうち、青果では新規客層獲得を目的とした焼き芋機の導入、水産ではアップトレンドの真空冷凍商品、精肉では自社工場製造味付冷凍商品の品揃え強化を打ち出す。また、加工食品フロアでは嗜好性の高いブランド(成城石井・紀ノ国屋など)を売場前面に配置することで、感度向上と回遊性改善を図るなど、2018年6月の大規模リニューアルで実現した店舗づくりに磨きをかける。

関連記事:【優勝セール情報】ウエストランド、M-1グランプリ優勝で日本一記念セール【2022年】
関連記事:ウエストランド、2020年2月16日閉館-マルイ、建替え後に再出店へ

東急ストア宮前平店、2025年2月28日閉店-上質化の先駆けとなった「東急宮前平ショッピングパーク」の核店舗

神奈川県川崎市宮前区の東急田園都市線宮前平駅近くにある同社系複合商業施設「東急宮前平ショッピングパーク」の食品核を担う大型食品スーパー「東急ストア宮前平店」が2025年2月28日をもって閉店する。

田園都市線沿線/宮前平の老舗ショッピングセンター

東急宮前平ショッピングパークは1978年10月に開業。建物は地上2階建4棟で店舗面積は2,052㎡。
開業当初は東急百貨店系の田園都市線沿線向け総合スーパー「宮前平東急バラエティストア」を核とする商業施設であった。

東急ストア「上質化」の先駆け、22年の歴史に幕

東急ストア宮前平店は、2002年10月に「宮前平東急ストア」として開店。建物は地上2階建で営業面積は1,629㎡。
宮前平東急ストアは「品揃え及びサービスの上質化のノウハウを結集した店舗」として、生鮮4品では有機・減農薬野菜やサラダ・フルーツバイキング、和洋中出来立て惣菜を展開。
料理提案コーナー「キッチンスタジアム」や酒類の拡充(280品目)、インストアベーカリー「サンジェルマン」の併設や近隣ベーカリー「ハンスローゼン」焼き立てパンの直送など、東急田園都市線沿線の宮前平という立地特性を活かした商品構成や売場づくりを打ち出した。

東急ストア宮前平店(同社公式より)。

東急ストアは宮前平店開店後、東急沿線への店舗集約(遠隔店舗の閉鎖)と都市型業態「プレッセ」「フードステーション」拡大により上質路線/高級路線をさらに強めていくこととなる。

宮前平東急ショッピングパーク専門店は営業継続

東急ストア宮前平店の閉店は2025年1月に発表されたもの。同店閉店後も東急宮前平ショッピングパークに入居する専門店は営業を継続する予定となっている。

関連記事:ユニーカエデウォーク長津田、2024年11月22日開業-ドンキとの経営統合後初のWALK MALL、神奈川県内最大のアピタを核に
関連記事:もとまちユニオンそごう横浜店、2024年10月21日閉店-営業期間わずか1年、大食品館エブリデイから食品スーパー消滅
関連記事:ザ・ガーデン自由が丘横浜店、2024年7月31日閉店-そごう・西武経営統合の象徴「大食品館エブリデイ」1号店の食品核、22年で
関連記事:ゆめが丘ソラトス、2024年7月25日開業-土地区画整理事業の核、相鉄ローゼン・TSUTAYA・109シネマズなど129店舗展開
関連記事:キラキラドンキ横浜ワールドポーターズ店、2024年4月23日開店-イオンによる全館改装の一環で、「推し」売場登場
関連記事:ヤオコー横浜天神橋店、2024年2月20日開店-フードストアあおき跡に
関連記事:横浜ヴェールスクエアCEEU・シーユーヨコハマ、2023年10月27日より順次開業-横浜駅前のダイエー跡、エディオン核にダイエーイオンフードスタイルなど出店
関連記事:高島屋フードメゾン新横浜、2023年2月1日閉店-新横浜駅内「キュービックプラザ」の核店舗

いちいロシナンテ福島北店、2025年2月28日閉店-ドン・キホーテ福島店の食品核、建替中の鎌田店に移転統廃合

福島県福島市鎌田のパン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)系ディスカウントストア「ドン・キホーテ福島店」地階にある地場大手系食品スーパー「ICHII’SロシナンテMARKET福島北店」が2025年2月28日をもって閉店する。

コマレオプラザを全面刷新したドンキ福島店

ドン・キホーテ福島店の事実上の前身となる東北地場流通大手系商業施設「コマレオプラザ」は1993年9月に開業。建物は地上4階地下1階建で売場面積は4,248㎡。
コマレオプラザは開業当初、生鮮ディスカウント「酒のコマレオ」やパチンコ店「サンシャイン福島」など、全館コマレオ系直営の複合施設であったが、2010年代初頭より段階的に営業規模を縮小、2015年12月の運営会社民事再生法適用により、2019年末までに全館閉館していた。
その後、2020年4月にPPIH系ディスカウントストア「ドン・キホーテ福島店」を核とする商業施設として全館新装開業。2025年2月現在も100円ショップ「ダイソー」やバロー系低価格スポーツクラブ「アクトスWill_G(ダイユーエイトFC)」、キラキラAsoboxを前身とするゲームセンター「ハピピランド」といった専門店を備えるなど、PPIH系県内屈指の広域集客型店舗となっている。
ドン・キホーテ福島店。

いちい新業態ロシナンテ、ドンキ福島店から離脱

ICHII’SロシナンテMARKET福島北店は2020年4月に開店。、2020年4月のドン・キホーテ福島店にあわせて開店。
福島地場大手食品スーパー「いちい」新業態1号店として、スペイン生まれの作家「ミゲル・デ・セルバンテス」が執筆した小説「ドン・キホーテ(Don Quijote)」に登場する主人公の愛馬「ロシナンテ」と同名を冠し、ドンキが取扱わない生鮮食品を中心とした売場で相乗効果を図った。

ドン・キホーテの愛馬がモチーフとみられるロゴ。

ロシナンテ、いちい鎌田店跡地に移転統廃合

いちいは2024年2月に阿武隈急行福島学院前駅前の近隣既存店「いちい鎌田店」を建替リニューアルのため一時閉店していた。同社はロシナンテ福島北店の閉店発表にあわせて、2025年夏を目途に鎌田店新店舗を「ロシナンテ鎌田店」として新装開店する方針を明らかにしており、福島北店を旧鎌田店跡地に統廃合するかたちとなった。

関連記事:イトーヨーカドー福島店、2024年5月6日閉店-郡山店はヨークベニマルに転換、ヨーカドー福島県から撤退
関連記事:ヨークタウン入江町、2021年10月29日開業-ヨークベニマルが出店、近隣の浜田店は休業・建替えへ
関連記事:中合福島店、2020年8月31日午後7時閉店-雨の最終営業日、創業190年・創立146年の歴史に幕

ジョイマートマルヤ総和店、2025年2月28日閉店-大型レジャー施設1号店「ふれあいの街ファミリー」併設していた旗艦店

茨城県古河市の思案橋通り沿いにあるゼンショー系大型食品スーパー「ジョイマートマルヤ総和店」が2025年2月28日をもって閉店する。

マルヤ旗艦店だった

マルヤ総和店は、1994年7月に首都圏地場中堅食品スーパー「マルヤ」の茨城県内2号店として開店。建物は地上2階建で営業フロアは1階(ワンフロア)、店舗面積は2,107㎡。
マルヤは、1995年8月の東証2部(現東証スタンダード市場)上場を見据えた多角化戦略の一環として、同年3月に同社初となる複合レジャー施設「ふれあいの街ファミリー総和店」を併設するなど、マルヤグループのモデル店舗として、旗艦店として広域集客をめざした。
マルヤ総和店は2013年4月のファミリー閉館後も、陸上自衛隊古河駐屯地周辺では唯一の大型食品スーパーであったが、2025年2月18日に「2025年2月28日(金)をもちまして閉店すること」を発表し、20年超の営業に幕をおろすこととなった。
マルヤ総和店閉店により1km圏内から大型食品スーパーが消滅することとなる。
マルヤ総和店(同社公式より)。

関連記事:ヨークベニマル古河店、2025年2月14日開店-古河駅東部土地区画整理事業の食品核、無印良品やカインズとショッピングセンター形成
関連記事:コモディイイダ古河駅前店、2025年1月15日閉店-アプリKOGAの核店舗、同社茨城全面撤退
関連記事:あかやまJOY、2020年7月30日開業-イトーヨーカドー古河店跡、TAIRAYAは9月開店

ヨークベニマル西ノ内店、2025年2月28日開店-イトーヨーカドー郡山店跡「ヨークパーク」の食品核、他専門店に先駆けて

福島県郡山市のセブン&アイHD系大型総合スーパー「イトーヨーカドー郡山店」跡に、同社系複合商業施設「ヨークパーク」が2025年2月28日午前10時より順次開業する。

ヨークベニマル西ノ内店食品売場入口イメージ。

ヨーカドー郡山跡の食品核「ベニマル」先行開業

ヨークパークは2025年3月14日に開業。建物は地上5階建で売場面積は15,424㎡。
ヨークパークの食品核として先行開店する同社系大型総合スーパー「ヨークベニマル西ノ内店」の営業フロアは1~2階で売場面積は4,558㎡(食品2,942㎡/衣料1,616㎡)。同社としては2023年1月開店の桑野店以来約2年ぶりとなる本拠地郡山市への新店舗で全249店舗体制となる。
1階食品フロアのうち、青果では店内加工商品(カットフルーツ・杏仁豆腐・焼芋ブリュレなど)を提案、精肉では同社厳選和牛「福島BEEF」をはじめとした銘柄牛や赤身にこだわったステーキを取扱う。鮮魚ではテーマに「四季折々の旬の魚を食卓に」を掲げ、全国各地の市場を活用した丸魚・活物の有人販売、希少部位を含めたまぐろ売場の充実を図る。
また、デリカでは同社最大級の売場スペースを活かした店内炊き上げの弁当・おこわ、健康を意識した惣菜、地元食材使用の新ジャンル洋風惣菜を展開。
デイリーではテーマに「ライフスタイルアソートメント」を掲げ、ワインに合う店内加工カットチーズや生活スタイルにあわせた即食商品コーナーを提案、グロサリーでは地元調味料・洋風調味料の拡充や簡便商品のコーナー化を図るとしている。

ヨークベニマル西ノ内店デリカ売場イメージ。

2階衣料フロアでは、ファミリーファッション「ゴールデンベア」「クロコダイル」、子供服「F.O.KIDS」、高級婦人フォーマル「東京イギン」、肌着「ワコール」「トリンプ」「グンゼ」、寝具「西川」といったブランドを取扱うことで「子育て世代からシニア層まで幅広い年代の日常着、服飾雑貨、寝装関連までをトータルでご提案」するとしている。

ヨークパークのフロアマップ。

3月14日に全面開業

ヨークパークでは、2月28日のヨークベニマル西ノ内店開店にあわせて福島初の焼鳥店「銀座惣菜店」や福島地場ソフトクリーム&クレープ店「静岡屋ルポ」、福島地場「たこ萬」といった食物販10店舗超も先行開店。3月14日にセブン&アイHD系大型雑貨店「ロフト」「AINZ&TULPE」や大創産業3業態複合店「DAISO/THREEPPY/Standard Products」といった福島初、ファッションブランド「UNIQLO」「studio CLIP」「Honeys」や眼鏡店「JINS」といった専門店が開店し、全面開業を果たすこととなる。

ヨークパーク4階「おやまのひろば」。

ヨークパーク(ヨークベニマル西ノ内店)

住所:福島県郡山市西ノ内二丁目11番40号
営業時間:9時30分~21時

関連記事:イトーヨーカドー福島店、2024年5月6日閉店-郡山店はヨークベニマルに転換、ヨーカドー福島県から撤退
関連記事:ヨークタウン桑野、2023年1月27日開業-ヨークベニマル・無印良品を核に
関連記事:メガセンタートライアル郡山八山田店、2022年8月24日開店-東北最大・福島県初「スマートストア」、2023年1月には伊達上保原店も

イオン三田店、2025年2月28日閉店-フラワータウンの「フローラ88」全館閉館、ダイエーから37年の歴史に一旦幕

兵庫県三田市の神戸電鉄公園都市線フラワータウン駅に直結する複合商業施設「フローラ88」が2025年2月28日をもって閉店する。

バブル期に開業したニュータウンの核

フローラ88は1988年6月に開業。建物は鉄骨鉄筋コンクリート造5階建で延床面積は43,295㎡。三田市出資の第3セクター(北摂コミュニティ開発センター/COMS)が管理運営を担う。
開業以来、北摂三田ニュータウン南地区の街区名「フラワータウン」と開業年「1988年」を由来とした施設名を冠するなど、同地域の中核施設であったが、近年は競合店との競争激化や老朽化が顕著となっており、閉店に向けた動きもみられていた。
フローラ88とサンフラワーショッピングセンター。

度重なる業態転換経たイオン三田店

フローラ88の核店舗「イオン三田店」は、1988年6月にダイエー系総合ディスカウント新業態「ディーランド三田店」として開店。1991年11月に同社系ハイパーマーケット新業態「ハイパーマート三田店」に転換、2000年9月の運営会社再編にあわせて「ディー・ハイパーマート三田店」に改称した。
その後もダイエー経営再建の一環として、2002年9月に同社の総合スーパー業態「ダイエー三田店」に転換、2016年3月のイオンリテールへの事業承継にあわせて現在の店名となった。
フローラ88ダイエー三田店。

閉店跡地は解体、イオン系を核とする新施設に

フローラ88の閉店は、2024年12月締結の「フラワータウン再生に関する基本合意書」(三田市/COMS/イオンリテール調印)の一環によるもので、2025年春より三者によるイオン系を核とする新施設への建替工事を開始する。

関連記事:イオン小野店、2025年1月15日閉店-ニチイ・マイカル小野サティから42年の歴史に一旦幕、営業再開は未定
関連記事:三田阪急、2021年秋までに閉店-三田駅前キッピーモールの小型百貨店、16年の歴史に幕

ダイエーグルメシティ南浦和店、2025年2月28日閉店-旧萩原商事シズオカヤ、セイフー経て43年の歴史に幕

埼玉県さいたま市南区のイオングループ系食品スーパー「ダイエーグルメシティ南浦和店」が2025年2月28日をもって閉店する。

萩原商事シヅオカヤの店舗をルーツにもつ食品スーパー

ダイエーグルメシティ南浦和店の前身となる首都圏地場系総合スーパー「シヅオカヤ南浦和店」は1981年11月に開店。店舗面積は999㎡。
シズオカヤ南浦和店は1984年3月の首都圏地場大手総合スーパー「忠実屋」傘下入りを機にリニューアルを実施。1994年3月の流通大手「ダイエーグループ」運営会社再編後も独自の屋号を維持したが、1999年3月の運営会社再々編にともない「セイフー南浦和店」に改称、2006年3月の運営会社社名変更にともない2007年初頭に「グルメシティ南浦和店」に改称、2015年3月にダイエー直営店となった。

43年の歴史に幕

ダイエーグルメシティ南浦和店は、旧セイフー埼玉県内唯一の店舗であったが、2012年9月開店の南区内総合スーパー「ダイエー南浦和東口店」と比べ築年数や店舗面積に課題があり、徒歩圏内のさいたま市外(川口市/蕨市)グループ同業店との競合もみられていた。同社は完全閉店の方針を示しており、萩原商事シヅオカヤから43年の歴史に幕をおろすこととなる。

関連記事:イオンタウン東浦和、2026年春開業-伊勢丹アイプラザ跡地、ワンランク上の都市型商業施設めざす
関連記事:ダイエー大宮店、2025年1月31日閉店-イオンリテールが3月1日承継、42年の歴史に一旦幕
関連記事:イオン大宮西店、2024年10月31日閉店-旧ジャスコ大宮店、将来的な営業再開も検討
関連記事:与野フードセンター本店、2025年4月開店-土地区画整理事業で進む「与野本部建替計画」、エコスグループ色濃い店舗に
関連記事:大宮サクラスクエアモール、2024年7月26日開業-マルエツ核の大規模複合施設、大宮駅西口に
関連記事:ザ・マーケットプレイス武蔵浦和、2024年5月15日開業-ヤオコー旗艦店、野村不動産プラウドシティの商業フロアに
関連記事:フタバ図書TSUTAYA GIGA武蔵浦和店、2024年5月26日閉店-首都圏旗艦店、スーパーソフトボックス本店から約20年で
関連記事:ザ・ガーデン自由が丘大宮大門店、2024年3月31日閉店-大宮中央デパート跡地「大宮門街」の食品核、わずか2年で
関連記事:西友南浦和店、2022年10月27日閉店-武蔵浦和駅近くの老舗スーパー
関連記事:MEGAドン・キホーテ武蔵浦和店、2021年3月26日開店-武蔵浦和駅高架下のビバホーム跡、自転車・ベランピング強化

明治屋PROVISIONS&WINES浦和、2025年2月28日閉店-閉店相次ぐ体験型新業態3号店、残るは海老名1店舗に

明治屋の埼玉県さいたま市浦和区の浦和駅にペデストリアンデッキを通じて直結する複合商業施設「コミュニティプラザ・コルソ」1階にある「明治屋PROVISIONS&WINES浦和」が、2025年2月28日をもって閉店する。

明治屋が2018年に展開始めた新業態

明治屋PROVISIONS&WINESは、2018年4月に明治屋の新コンセプトショップ「体験型飲食物販店舗」として1号店(約49.7坪/約164㎡)を東急百貨店吉祥寺店3階「武蔵野マルシェ」に開店。
同業態は従来型店舗と比較し狭小な売場面積である一方、イートインスペースを併設することで「お客様が食べてみたい、飲んでみたい商品をできるだけその場で、お召し上がり戴ける機会」を提案する店舗と位置付けた。
明治屋PROVISONS&WINES浦和。

体験型要素強化図った浦和店、わずか4年で閉店

明治屋PROVISIONS&WINES浦和は2018年4月の吉祥寺、2019年11月の梅田に次ぐ同業態3店舗目として2021年3月に開店。売場面積は約46坪/約152㎡。
浦和では明治屋ストアーPB商品「明治屋ストアー推奨品」や直輸入商品(チーズ・ワイン)、冷凍惣菜、自社製品(マイジャム)を含む国内外の逸品の展開に加え、イートインスペースで「体験型ワークショップ」の不定期開催を打ち出すなど、コンセプトのさらなる明確化を図った。
同店の閉店により、同業態は2022年10月開店の海老名1店舗のみとなる。

関連記事:イオンタウン東浦和、2026年春開業-伊勢丹アイプラザ跡地、ワンランク上の都市型商業施設めざす
関連記事:ダイエー大宮店、2025年1月31日閉店-イオンリテールが3月1日承継、42年の歴史に一旦幕
関連記事:イオン大宮西店、2024年10月31日閉店-旧ジャスコ大宮店、将来的な営業再開も検討
関連記事:与野フードセンター本店、2025年4月開店-土地区画整理事業で進む「与野本部建替計画」、エコスグループ色濃い店舗に
関連記事:大宮サクラスクエアモール、2024年7月26日開業-マルエツ核の大規模複合施設、大宮駅西口に
関連記事:ザ・マーケットプレイス武蔵浦和、2024年5月15日開業-ヤオコー旗艦店、野村不動産プラウドシティの商業フロアに
関連記事:フタバ図書TSUTAYA GIGA武蔵浦和店、2024年5月26日閉店-首都圏旗艦店、スーパーソフトボックス本店から約20年で
関連記事:ザ・ガーデン自由が丘大宮大門店、2024年3月31日閉店-大宮中央デパート跡地「大宮門街」の食品核、わずか2年で