鹿児島県鹿児島市鴨池の「ドムドムハンバーガーイオン鹿児島鴨池店」が、2020年6月14日をもって閉店する。
一転存続が決まった日本最南端、鹿児島唯一のドムドム
ドムドムハンバーガー鹿児島鴨池店は、1975年7月に「ドムドムハンバーガー鹿児島店」として、鹿児島市電郡元電停前・鴨池動物園跡地のダイエー鹿児島店(現・イオン鹿児島鴨池店)1階に開店。2015年9月には入居施設の運営会社・屋号変更に合わせて現在の店舗名に改称した。
開店以来長らく、ダイエーグループの飲食子会社「ドムドム(後のウェンコジャパン)」「オレンジフードコート」が直営店として店舗を運営していたが、2017年7月にオレンジフードコートがドムドム事業の運営権と一部店舗をレンブラントHD(ドムドムフードサービス)に売却した際、同店は譲渡対象(直営53店舗中26店舗)に含まれなかったため、9月末までに閉店する見込みとなっていた。
一度は閉店が確実視された同店であったが、2017年9月30日に大阪市内で行われた記者会見で店舗の追加譲受が発表され、一転して存続が決定。10月1日からレンブラントHDの直営店として運営開始、同月中に新CIへのリニューアルが行われた。

ドムドムハンバーガーイオン鹿児島鴨池店。
2010年頃「緑ドム」に改装していた。(現在は新CIに再改装済)
新体制移行後初「入居する施設の閉店を伴わない閉店に」
ドムドムは2017年10月の新体制完全移行を機に、店舗のリニューアルや話題性の高いグルメバーガーの発売、お好み焼きバーガーを始めとする人気メニューの復活を実施。
並行して「2021年までに19店舗の新規出店」という方針を掲げ、同年12月には「ドムドムハンバーガー厚木店」「ドムドムハンバーガーラフレ初生店」を相次ぎ出店、2018年2月には「ドムドムハンバーガー姫路広畑店」を出店。各種イベントへの催事出店やテレビ番組・人気アパレルとのコラボに取組んでいる。
その一方、ドムドムが入居する施設の老朽化に伴う直営店閉店や店主の高齢化に伴うFC店廃業、福岡ヤフオク!ドーム(現・福岡PayPayドーム)大規模リニューアルに伴う福岡ドームドムドム特設店舗閉店により、依然として店舗の減少が続いている。

ドムドムハンバーガー京橋店。
(改装1号店・再開発のため現在は閉店)。
ドムドムハンバーガー鹿児島鴨池店の閉店は、新体制移行後初となる「入居施設の老朽化・建替えによる店舗閉鎖を伴わない閉店」であり、同店の閉店により直営店は19店舗(+FC店舗8店舗)、九州地方の店舗は笹丘店1店舗のみとなる。
関連記事:クッキー、2018年9月29日に全店舗を閉店へ-鹿児島の地場スーパー、45年の歴史に幕
関連記事:レンブラントスタイル札幌、2019年8月1日開業-ドムドムハンバーガーまみれの「ドムドムルーム」も
関連記事:ドムドムベーカリー小平店、2018年5月31日閉店-ドムドム唯一の「ベーカリー」消滅
関連記事:ドムドムハンバーガー、2017年10月より「新ロゴ」に-大阪・京橋で記者会見、100店舗体制めざす
イオン甲府ココリ店、2020年11月30日閉店-再開発ビルの核店舗、僅か4年で
山梨県甲府市の中心部・紅梅通りにある再開発ビル「ココリ」(正式名:紅梅地区再開発ビル)の核店舗である「イオン甲府ココリ店」が2020年11月末に閉店する。

ココリ甲府。
再開発ビルの期待の星だったイオン、4年で閉店
ココリは、2010年8月に開店。総事業費約107億円のうち半分を甲府市と山梨県、国がそれぞれ補助金として負担して2010年8月に開業した再開発ビルで、高層階は(タワーマンションライオンズマンション)、中層階は専門学校、下層階は商業施設で構成される。
開店当初のココリは地元の宝石産業をアピールするために「アウトレットジュエリーモール」が核となっており、不振を極めた。そのため、2011年12月には2階を「アニメイト」などが出店する「ホビータウン甲府」に改装することで活性化を図ったが、ホビータウンの来客がビル全体の集客不振を解消するには至らず、ジュエリーモールを核店舗に決めた行政の責任が問われる事態となっていた。

ホビータウン甲府。
そこで「イオンモール」が「イオンモール甲府昭和」の増床に合わせて2014年末にココリのプロパティマネジメント契約を締結。「毎日うれしいがココに」をキャッチフレーズに、2016年までにイオンリテールの運営する食品スーパー「イオン」(2016年7月開店)を核に、酒売場「イオンリカー」、「未来屋書店」といったイオン系テナントや、「築地銀だこ」、「サンマルクカフェ」といった飲食店が誘致され、普段使いしやすい商業施設として生まれ変わったことで以前と比較して多くの地元住民の利用が見られるようになった。

イオンモール甲府。
一方で、近年は2019年8月にイオン系の未来屋書店が、2020年3月に300円ショップが閉店するなど、テナントの撤退が相次いでおり、エントランスである1階にも非物販テナントであるマンションギャラリーや就労継続支援A型事業所が出店するようになっていた。
イオンリテールは撤退の理由を店舗が狭すぎることを挙げている。イオンの店舗面積は僅か871㎡のみしかなく、イオンリテールの店舗としては狭かった。イオンの閉店に併せてイオンリカーも撤退するという。
後継テナントは6月時点では発表されておらず、ココリのテナント撤退に拍車がかかる恐れもある。
関連記事:山交百貨店ビル、ヨドバシカメラが購入へ-2020年「ヨドバシカメラマルチメディア甲府」開店か
関連記事:山交百貨店、2019年9月30日閉店-JR甲府駅前
関連記事:MEGAドン・キホーテ甲府店、2019年1月23日開店-山梨初「メガドンキ」
ZARA展開のインディテックス、約1200店舗閉鎖へ-2020年6月発表、新型コロナ影響で
ファストファッション「ZARA」などを展開するアパレル世界大手「インディテックス」(本社:スペインガリシア州)は、系列全店で合わせて最大約1200店舗を閉店させることを2020年6月10日に発表した。

ZARAの店舗(熊本市)。
アパレル世界大手、ZARAなど1200店閉鎖-全店の2割弱
インディテックスは「ZARA」「ベルシュカ」などのアパレル店を世界中で約7400店舗展開。閉店を予定するのは「ZARA」約300店舗など合わせて約1200店で、系列全店舗の2割近くにあたる。
これらの大規模閉店は、新型コロナウイルスの感染拡大もありオンライン販売への移行を目指したもの。同社によると、同社が地盤とする西ヨーロッパ地域は新型コロナウイルスの感染拡大が深刻であり、実店舗の売り上げは減少傾向にあった一方、2020年4月のオンライン売り上げは大きく増加したという。
今後はEC販売の強化をめざし、3年間で10億ユーロを投じるとしている。
日本への影響は?
ZARAは日本国内では約100店舗を展開しているが、多くの店舗は大都市圏か、地域一番店の大型ショッピングセンター内のみに留まっており、地方での展開はあまり進んでいない。
そのため、日本での閉鎖店舗は一部のみに留まる可能性が高いであろう。
ZARA渋谷店。
関連記事:フォーエバー21、2019年10月31日までに日本から撤退-進出10年、米法人は破産か
関連記事:オンワードHD、2021年2月期までに約1400店舗を閉鎖-全店舗の約半数
ライカムロフト、2020年6月12日開店-LOFT沖縄1号店、イオンモールのFOREVER21跡に
沖縄県中頭郡北中城村のイオンモール沖縄ライカム1階に、セブン&アイHD(そごう・西武)傘下の生活雑貨専門店「ライカムロフト」が2020年6月12日に開店する。

ライカムロフト。
ロフト、沖縄県内1号店をイオンモールに出店
ライカムロフトは、2019年10月をもって日本から撤退したFOREVER21跡に出店するもので、営業面積は約950㎡。同社129店舗目、イオンモール専門店街初の店舗となる。(イオンモール岡崎の百貨店核・西武岡崎店内除く)
ロフトは当初、大和ハウスグループが開発を進める複合商業施設「イーアス沖縄豊崎」の目玉となる店舗として、2020年4月23日に沖縄県内初となる「豊崎ロフト」の開店を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、豊崎ロフトの開店を6月19日に延期していた。このため、ライカムロフトが沖縄県内初の店舗となることとなった。

開店を延期した豊崎ロフト。
ライカムロフトは「ロフトが最も多く展開しているスタンダードな店舗」として、文具雑貨、健康雑貨、バラエティ雑貨、生活雑貨など22,100アイテムを揃える。また、沖縄県ロフト初出店を記念してシーサーやジンベエザメなど「沖縄をモチーフとした限定デザインのアイテム」を展開する。
コクヨ 測量野帳 沖縄バージョン。

ぺんてる サインペン 沖縄バージョン。
オープニングキャンペーンとして、ロフトアプリでライカムロフトをお気に入り登録した税込1,100円以上購入の買物客を対象に5%オフサービスを行う。
東急ハンズが先行する沖縄で店舗拡大なるか
沖縄県内では2012年3月に東急ハンズが沖縄地場大手流通グループ「サンエー」とFC契約を締結し、7月に県内1号店「東急ハンズ宜野湾コンベンションシティ店」を出店。その後も、サンエーグループとの提携のもと店舗拡大を続けており、2020年現在、本島中部・南部の狭いエリアに異例の3店舗体制を構築(ハンズカフェを合わせると4店)。また、無印良品も地方では異例の7店舗体制となっている。
ロフトは県内2店舗同時期出店によって先行する東急ハンズなどに対抗する狙いがあろう。
ライカムロフト
住所:沖縄県中頭郡北中城村字ライカム1番地 イオンモール沖縄ライカム1階
営業時間:午前10時~午後10時
関連記事:イオンタウン読谷座喜味、2020年5月15日開業-旧・読谷中学校跡地、マックスバリュ・イオンドラッグ核の施設に
関連記事:フレッシュプラザユニオン古島店、2020年4月29日開店-アクロスプラザ古島駅前のリウボウストア旗艦店跡に
関連記事:イーアス沖縄豊崎、2020年6月19日開業-あしびなー近く、水族館やBBQ施設も
関連記事:ドン・キホーテ那覇壺川店、2020年3月6日開店-直営フードコート併設、東急ステイ沖縄那覇との複合店舗に
関連記事:琉球王国市場、2019年9月7日閉館-旧・沖縄三越、「国際通りのれん街」として再生めざす
関連記事:サンエー浦添西海岸パルコシティ、2019年6月27日開業-パルコ、「郊外型」で沖縄初出店
イオン下門前店、2020年6月11日開店-新潟撤退のバロー跡「イオン化」1号店
新潟県上越市の新潟県道186号線沿いに、イオンリテールの食品スーパー「イオン下門前店」が2020年6月11日午前10時に開店する。

イオン下門前店。
イオン、今年4月閉店のバロー跡を引継ぎ出店
イオン下門前店の前身となる「スーパーマーケットバロー下門前店」は2012年11月に開店。建物は平屋建、売場面積は1,792㎡。
バロー下門前店は、2008年4月に開業したバロー上越モール店に次ぐ新潟県内2号店であり、2014年3月には新潟三越伊勢丹の百貨店ギフトサロン「新潟伊勢丹エムアイプラザ上越店」(売場面積430㎡)も出店するなど、ロードサイドの食品核としての役割を担ったが、バローの食品スーパー新潟県内撤退に伴い2020年4月5日をもって閉店していた。
イオン下門前店は、バローから店舗を引継ぎ開店するもので、イオンリテールとしては「イオン上越店(アコーレ)」に次ぎ、上越市内2店舗目となる。
バロー時代と同様に生鮮食品を取扱うほか、イオンのグローサラント型売場「ここdeデリ」やインストアベーカリーを導入する。
伊勢丹などテナントは基本的に継続して営業をおこなう。
新潟バロー跡、順次再生するも上越モールは先行き不透明
イオンリテールは、バローが新潟県内で運営していた3店舗のうち2店舗を引継いでおり、2020年6月25日にはバロー上越寺店跡に食品スーパー「イオン上越寺店」(売場面積1,945㎡)の開店を予定している。
その一方、バローの旗艦店であった「バロー上越モール」(売場面積16,164㎡、バローHD自社所有物件)は、依然として食品売場の後継店舗が決まっておらず、食品核不在のままABCマートや西松屋などの専門店が営業する状態が続けている。
バロー上越モールは、1994年に開業した日本初のパワーセンターを称する「上越ウイングマーケットセンター」、1996年に開業した「上越ショッピングセンターアコーレ」に次ぐ市内有数の商業施設であり、イオンが引継いだ2店舗とともに早急な再生が期待される。
イオン下門前店
住所:新潟県上越市下門前1871
営業時間:午前9時~午後9時
(開店当日は午前10時~午後9時)

関連記事:ビバホーム、「ムサシ」展開のアークランドサカモトが買収へ-発端は「LIXILの御家騒動」
関連記事:イオンスタイル新津、2020年5月29日開店-新潟で「NEWイオンスタイル」戦略かかげる
虎ノ門ヒルズビジネスタワー、2020年6月11日開業-下層階にスーパー・飲食街「虎ノ門横丁」など59店舗
東京都港区虎ノ門の森ビル系複合施設「虎ノ門ヒルズビジネスタワー」の商業フロア部分が2020年6月11日に開業する。

左から虎ノ門ヒルズ・(仮称)麻布台ヒルズ予定地・六本木ヒルズ。
新たな「東京の玄関口」めざすビジネスタワー
虎ノ門ヒルズは、国家戦略特別区域特定事業認定の再開発プロジェクト「虎ノ門一丁目地区第一種市街地再開発事業」の一環として2017年2月に着工、2020年1月に竣工した。建物は地上36階地下3階建で、敷地面積は約10,065㎡、延床面積は約172,925㎡、高さは約185㎡。建物のうち、商業フロアは地上4階~地下1階で売場面積は約7,600㎡、オフィスフロアは地上5階~36階で総賃室面積は約96,000㎡。

虎ノ門ヒルズバスターミナル。
建物地階は東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅(6月6日開業)や銀座線虎ノ門駅と通路で直結しており、1階にはBRT(バス高速輸送システム)や空港リムジンバスも発着可能なバスターミナルを設けるなど、世界と都心部を繋ぐ新たな東京の玄関口を目指すとしている。
なお、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、一部は当初より遅れて開業することとなった。
エリア初となる高級スーパーや横丁など59店舗が出店
虎ノ門ヒルズビジネスタワー地下1階には虎ノ門ヒルズエリア初となる食品スーパー「福島屋」の高級業態を核に、JR九州グループの牛たん専門店「博多たんや」の関東初となる店舗、勝本の新業態、「てんせんめん」サードウェーブ系ハンバーガーカフェ「the 3rd Burger」など飲食店9店舗が出店。

博多たんや虎ノ門店。
1階にはフレンチの巨匠「ジョエル・ロブション」のカフェ&ブティック新業態「LE CAFÉ LA BOUTIQUE de Joël Robuchon」やフランスワイン専門店「ラ・ヴィネ」、菓匠三全の銀座発スイーツブランド「HONMIDO(本実堂)」、京都の老舗和菓子店「鶴屋𠮷信」、「スターバックスコーヒー」など、ビジネスシーンに不可欠な”手土産”を中心とした9店舗が出店。
2階にはURBAN RESEARCHとファミマのコラボ新業態「アーバン・ファミマ!!」を核に、米国ロサンゼルス発祥の「TACOS WAY」、SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERSのビジネスパーソン向け書店「SPBS TORANOMON」など8店舗が出店する。

SBPS TORANOMON.

アーバンファミマ。
3階「虎ノ門横丁」には、築地銀だこの「NEOたこ焼き」と称する新業態「築地金だこ」や新宿の老舗もつ焼店初となる分店「鳥茂 分店」、銀座の本格割烹・器楽亭の分店「虎ノ門酒場器楽亭+」、渋谷区松濤の紹介制レストラン「エレゾハウス」、「虎ノ門横丁セラー(HAND PICKING WINE)」、横丁の店舗監修を担ったタベアルキスト・マッキー牧元氏による「虎ノ門横丁POPUPレストラン」など、多店舗展開をしていない東京の名だたる人気店を中心とした26店舗(期間限定店舗含む)が出店。LINEを活用した入場制限時の整理券発行・順番待ち機能、モバイルオーダー機能にも対応する。
虎ノ門横丁。
そのほか、シュラスコ料理店「バルバッコア」などレストラン6店舗が出店。4階の大規模会員制インキュベーションセンター「ARCH」(約3,800㎡)には、森ビルのカフェ&バー「ARCH CAFE & BAR」が出店する。
虎ノ門横丁フロアマップ。
2023年までに2棟が開業、ホテルや高級レジテンスも
森ビルグループは2014年6月の「虎ノ門ヒルズ」(地上52階地下5階建)開業に合わせ、エリアマネジメント戦略の一環として「ToMoTo(TOMORROW’S TOKYO)」を掲げ、虎ノ門・新橋エリアでの大規模再開発プロジェクトを推し進めている。
今回開業した虎ノ門ヒルズビジネスタワーに加え、2021年には森ビルグループの高級住宅ブランド「MORI LIVING」シリーズ最高峰の新築分譲マンション「虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー」(地上54階建、約550戸)、2023年には商業施設・オフィス・ホテルにより構成される多機能複合施設「虎ノ門ヒルズステーションタワー」(地上49階建、高さ265m)も完成予定であり、東京都心の新たな拠点としての地位をより高めることとなりそうだ。

虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー(写真左)。
虎ノ門ヒルズビジネスタワーのテナント一覧
| 階数 | 店舗名 | 業種 |
| 地下1階 | ERICK SOUTH | 南インドカレー&バル |
| 地下1階 | the 3rd Burger | ハンバーガー、カフェ、野菜料理 |
| 地下1階 | Soup Stock Tokyo | スープ専門店 |
| 地下1階 | てんせんめん | ラーメン |
| 地下1階 | 博多たんや | 牛たん・和食 |
| 地下1階 | PARIYA DELICATESSEN | デリカテッセン |
| 地下1階 | BOUL’ANGE | ベーカリー・カフェ |
| 地下1階 | 福島屋 | スーパーマーケット |
| 地下1階 | MOM&POP SPAGHETTI’S | スパゲッティー専門店 |
| 1階 | 京菓匠 鶴屋𠮷信 | 和菓子 |
| 1階 | スターバックス コーヒー | スペシャルティ コーヒーストア |
| 1階 | 丁子屋呉服店 | 呉服業 |
| 1階 | パティスリー パブロフ | パウンドケーキ・洋菓子・カフェ |
| 1階 | フランスワイン専門店 ラ・ヴィネ | ワインショップ |
| 1階 | beillevaire 虎ノ門 | 発酵バターとチーズ・スイーツ |
| 1階 | HONMIDO | 洋菓子 |
| 1階 | LA MAISON DU CHOCOLAT | 高級チョコレート専門店 |
| 1階 | LE CAFÉ LA BOUTIQUE de Joël Robuchon | カフェ&ブティック |
| 2階 | アーバン・ファミマ‼ | コンビニエンスストア・衣類・雑貨・カフェ |
| 2階 | SPBS TORANOMON | 書店 |
| 2階 | Allpress Espresso | カフェ |
| 2階 | KASHIYAMA | オーダーメイドスーツ |
| 2階 | CLASSICS the Small Luxury | ハンカチーフ専門店 |
| 2階 | Tacos Way | メキシカンデリ |
| 2階 | Tabio | レッグウェア |
| 2階 | Maker’s Shirt 鎌倉 | ファッション |
| 3階 | Äta 虎ノ門 | 魚介系ビストロ |
| 3階 | ATELIER KOHTA | カウンターデザート |
| 3階 | 鮎ラーメン + | ラーメン・大衆和食 |
| 3階 | ELEZO GATE | ELEZO 肉料理 |
| 3階 | 魚菜由良 雑魚亭 | 居酒屋 |
| 3階 | 築地金だこ | ネオたこ焼き |
| 3階 | KOREAN IZAKAYA ジャン | 韓国居酒屋 |
| 3階 | si si 煮干啖 | パスタ&バール |
| 3階 | 酒食堂 虎ノ門蒸留所 | スピリッツ蒸留所・バー&居酒屋 |
| 3階 | ソムタム ダー | タイ料理 |
| 3階 | 中華そば 勝本 | ラーメン |
| 3階 | つかんと | とんかつ |
| 3階 | deli fu cious | フィッシュバーガー・カフェ |
| 3階 | 虎ノ門酒場器楽亭+ | 居酒屋 |
| 3階 | 虎ノ門PAIRON | 餃子居酒屋 |
| 3階 | TORANOMON BREWERY | クラフトビール |
| 3階 | 虎ノ門横丁 POPUPレストラン | POPUPレストラン |
| 3階 | 鳥茂 分店 | 焼きとん |
| 3階 | バードランド 虎ノ門 | 焼鳥 |
| 3階 | HAND PICKING WINE | 虎ノ門横丁セラー |
| 3階 | ファイヤーホール 4000 | 火鍋 |
| 3階 | Plancha ZURRIOLA | スパニッシュ鉄板焼 |
| 3階 | 振り塩とイタリアン イル・フリージオ | イノベーティブ(イタリアン・寿司) |
| 3階 | ポロフリ g | 揚げ物専門店 |
| 3階 | 香港焼味酒家 赤坂璃宮 | 中華 |
| 3階 | Ryukyu Chinese Stand TAMA | 沖縄・台湾・中華 |
| 3階 | 京都 鰻 まえはら | 和食(鰻) |
| 3階 | 琥 千房 虎ノ門 | 鉄板焼料理店 |
| 3階 | バルバッコア | シュラスコ |
| 3階 | 函館の立ち喰い寿司 まるかつ水産 | 寿司・和食 |
| 3階 | memento mori | バー |
| 3階 | 和食・酒 えん 虎ノ門 | 和食 |
| 4階 | ARCH CAFE & BAR | カフェ・バー |
虎ノ門ヒルズビジネスタワー
住所:東京都港区虎ノ門一丁目17番1号 他
営業時間:11:00~20:00(物販)
営業時間:10:30~19:30(食物販)
営業時間:11:00~22:00(飲食・虎ノ門横丁)
※店舗・曜日により異なる

関連記事:アーバン・ファミマ!!虎ノ門ヒルズビジネスタワー店、2020年2月12日開店-アーバンリサーチとファミマの新業態1号店
関連記事:虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業、2019年3月着工-旧・郵政省本庁舎跡に「日本一高いビル」建設へ
ビバホーム、「ムサシ」展開のアークランドサカモトが買収へ-発端は「LIXILの御家騒動」
ホームセンター大手の「ホームセンタームサシ」を展開する「アークランドサカモト」(本社:新潟県三条市)は、住宅設備大手「LIXIL」の子会社で大手ホームセンター「ビバホーム」、ショッピングセンター「ビバモール」などを展開する「LIXILビバ」(本社:埼玉県さいたま市浦和区)を買収する方針であることが2020年6月に判明した。

ホームセンタームサシ。(大阪府堺市)
ムサシがビバを買収-小が大を飲む
アークランドサカモトは1952年に金物販売業として創業。1978年に「ホームセンタームサシ」1号店を出店した。2020年2月期の売上(年商)は約1126億円(ホームセンター部門以外を含む)。おもに北陸地方・東北地方を中心に、南は関西地方まで店舗展開をしているほか、北海道では「ジョイフル本田」と北海道の住宅設備企業「キムラ」との合弁により「ジョイフルAK」の運営に関わっている。
また、子会社は日本を中心として東アジア各国でカツ丼店「かつや」、肉めし「岡むら屋」、唐揚げ「からやま」、カレー専門店「camp」など多彩な飲食店を展開している。

かつや。(東京都大田区)
LIXILビバは1977年にトーヨーサッシ(→トステム→LIXIL)のホームセンター「ビバホーム」として創業。2020年現在は、北海道から九州までホームセンター「ビバホーム」を展開するほか、ビバホームを核店舗の1つとするショッピングセンター「ビバモール」も運営している。2020年3月期の売上(年商)は約1885億円。
今回の買収は「小が大を飲み込む」かたちとなる。

ビバモール。
LIXILはLIXILビバの株式の約53%を保有するが、アークランドサカモトによる買収を報道した複数メディアによると、アークランドサカモトがTOBを実施してLIXILビバのすべての株式の取得をめざすといい、買収金額は1000億円を超える見込みだという。
今回の経営統合により、アークランドサカモトの年間売上高は約3000億円となり、DCM、カインズ、コメリ、コーナンに続く「ホームセンター業界国内5位」に躍り出ることとなる。屋号が変更されるかどうかなどについては6月現在発表されていない。
「シンガポール移転」に端を発する「御家騒動」一因に
LIXILがビバホームを売却する方針であることは予てから報じられていた。
その発端は、2019年にLIXIL創業家の潮田洋一郎会長(当時)がLIXILをMBO(経営陣による買収)して上場廃止にし、日本を捨てシンガポールに本社などを移転する方針を発表したこと。
これに対し、2019年6月の株主総会で潮田氏が解任され、潮田氏との意見の相違により2018年に解任されるかたちで経営から退いていた住友商事出身の瀬戸欣哉氏がCEOに就任することとなった。
ビバホームは潮田氏が力を入れていた事業の1つであるとされるが、瀬戸氏体制となったのちは、住宅設備メーカーのなかで「小売店」という異色の業態であるビバホームについて売却の検討がなされていることが報じられていた。
関連記事:PPIHグループ(ドンキ)、ドイトの主力事業をコーナンに2020年2月売却-ドンキ傘下となっていた「日本初のホームセンター」
関連記事:ホームセンタージョイ、2018年5月中にブランド消滅-山形地場、サンデーに吸収合併で
関連記事:コーナン、HIヒロセと資本業務提携-2018年中にヒロセ株の約1割取得
ツクモ福岡店、2020年6月30日閉店-わずか5年で九州撤退
福岡県福岡市中央区天神のヤマダ電機系総合PC専門店「ツクモ福岡店(TSUKUMO 福岡店)」が、2020年6月30日をもって閉店する。
大規模リストラを打ち出していたツクモ
ツクモ(旧・九十九電機)は1947年3月に東京・秋葉原で創業。
創業以来長らく、秋葉原に本社を置く家電量販店「石丸電気」「サトームセン」とともに電気街のシンボル的存在であったが、経営悪化を機に2009年3月以降ヤマダ電機の完全子会社「ProjectWhite」による経営となった。
同社は2020年5月14日に「オンライン・B2Bビジネス強化」「好調なWEB販売部門、法人営業部門及びオリジナルPC開発部門への人的リソース投入」を理由とした首都圏店舗半数超の閉鎖を伴う店舗統廃合計画を発表。
上記計画の発表後も、同社秋葉原旗艦店「ツクモパソコン本店1・2・3」2号館の「ツクモロボット王国」を廃止しヤマダ電機PB商品「YAMADA SELECT」を新規導入、合わせて3号館を閉鎖する縮小リニューアルを実施。「ツクモDOS/Vパソコン館」5フロアのうち3フロアを暫定的に閉鎖するなど、先行き不透明な状態が続いていた。
ツクモ九州唯一の店舗、わずか5年で閉店
ツクモ福岡店は、2014年12月にヤマダ電機系家電量販店「ベスト電器福岡本店」8階に開店。開業当初の売場面積は約350㎡、同社九州唯一の営業拠点として福岡法人営業所を併設する。
2016年11月にはベストの大規模リニューアルに合わせて7階に増床移転。ツクモが得意とするPCパーツや中古商品の取扱強化に加えて、仮想現実を体感できる「VRデバイス」の体験コーナーを拡充、ベスト電器や館内の漫画・同人専門店「メロンブックス」「らしんばん」と共同販促キャンペーンを実施するなど、九州最大規模の総合PC専門店として親しまれていた。
同社は今回の福岡店閉店について、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響を受け、協議を重ねた結果」であるとコメントしており、店頭での買取やサポート受付についても6月23日をもって終了するとしている。

ベスト電器福岡本店。
閉店は店舗統廃合の理由をとしているが、新型コロナウイルスの感染拡大による実店舗での売り上げ低下などが影響している可能性もある。
PCショップ閉店相次ぐ福岡市中心部
福岡市は九州随一のPCショップ集積地であった。しかし、2013年5月のユニットコム系PC専門店「TWOTOP博多店」が閉店、2018年2月にパシフィックネットのPC専門店「PCNET博多駅店」が廃業、2019年8月に「ドスパラ博多店」が市内郊外のコマーシャルモール博多に移転するなど、大手PCショップが相次ぎ姿を消しており、福岡の自作PC環境はさらに悪化することになる。
関連記事:ヤマダ電機、大塚家具を子会社化-2019年12月30日付の第三者割当増資で株式の過半数を取得
関連記事:ツクモ、2020年6月中までに首都圏店舗の大半を閉店
大同生命札幌ビルmiredo、2020年6月18日開業-札幌駅前の新グルメスポットに
北海道札幌市中央区のJR札幌駅前に、大同生命保険の都市型商業施設「大同生命札幌ビルmiredo(ミレド)」が2020年6月18日に開業する。

大同生命札幌ビルmiredo。
札幌駅前に食を中心とした都市型商業施設が誕生
大同生命札幌ビルの建物は2020年3月10日に竣工、地上14階地下1階建、商業フロアは地下1階~地上2階、オフィスフロアは3~14階、敷地面積は約2,020㎡、延床面積は約23,901㎡、駐車場の駐車可能台数は115台(立体112台、荷捌き用3台)。
低層商業フロア「miredo(ミレド)」の施設名称は、ビルが「北3条西3丁目」に位置することから、北海道の中心地にある施設として市民に愛されるよう「ミ(日本語の3)」「レ(アイヌ語の3)」「ド(北海道のド)」をミックスして名付けたものが由来となっている。

miredoロゴマーク。
miredoはコンセプトに「オンの日でもオフの日でも、お気に入りの場所で自分らしく。」を掲げ、北海道初出店3店舗、新業態3店舗を含む15店舗が出店する。
地下1階「カジュアルダイニングフロア」には、大手セレクトショップ「JOURNAL STANDARD」を運営するベイクルーズの提案型ベーカリー「BOUL’ANGE(ブールアンジュ)」道内1号店や大手スープ専門店「Soup Stock Tokyo」道内2号店、ミシュラン星付きの和食シェフがプロデュースする立ち食いそば新業態「蕎麦一味」、大手スペシャルティコーヒーチェーン「STARBUCKS」など5店舗が出店。札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)と接続しており、地下経由で札幌市営地下鉄さっぽろ駅・大通駅へのアクセスも可能となっている。
miredo地下1階フロア。
1階「ストリートダイニングフロア」には、東京・恵比寿発祥の「山本のハンバーグ(旧・俺のハンバーグ山本)」道内1号店や地元飲食チェーンの台湾料理新業態「台湾⾷堂 Formosa 」、札幌の有名和食レストラン「エルムガーデン」が手掛ける新業態「天ぷら弥平」、店内醸造のクラフトビールが楽しめる「⽉と太陽 BREWING」、ヨギボーの直営店「Yogibo Store」など6店舗が出店する。
miredo1階フロア。
2階「テラスダイニングフロア」には、JOURNAL STANDARDプロデュースのアメリカンハンバーガーカフェ「J.S.BURGERS CAFÉ」道内1号店や地元・札幌発祥のスープカレー専門店「Soup curry Suage4(スアゲ4)」、大手スペシャルティコーヒーチェーン「STARBUCKS」など4店舗が出店。
フロアには大型可動ガラス(高さ約7m)を備えた「icoi Lounge(イコイ ラウンジ)」を設置し、気候の良い日には可動ガラスを開放、災害時には帰宅困難者等の一時的な受入場所として提供する予定となっている。
miredo2階「icoi Lounge」。
新型コロナで開業延期のミレド、テイクアウトにも対応
miredoは当初、2020年4月24日の開業を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けた緊急事態宣言の発令により、開業時期を6月18日に延期していた。
上記の事情もあり、新型コロナ対策の一環として、施設に出店する飲食店13店舗のうち11店舗でテイクアウト販売に対応する。
施設を開発した大同生命保険は、「大人の女性やオフィスワーカーの多様なライフスタイルに合わせたフード体験が楽しめる施設をめざした。」としており、札幌駅前の新たな食の拠点として幅広い層を取込むものとみられる。
大同生命札幌ビルmiredoのテナント一覧
| 階数 | 店舗名 | 業種・業態 |
| 地階 | Soup Stock Tokyo | スープ |
| 地階 | BOUL’ANGE | ブーランジェリー |
| 地階 | 蕎麦 一味 | そば・うどん・立ち飲み |
| 地階 | 回転寿司 根室花まる | 回転寿司 |
| 地階 | スターバックス コーヒー | スペシャルティコーヒー |
| 1階 | 月と太陽 BREWING | クラフトビール |
| 1階 | 天ぷら弥平 | 天ぷら・小料理 |
| 1階 | 山本のハンバーグ | ハンバーグ |
| 1階 | 台湾食堂 Formosa -福爾摩沙- | 台湾料理・点心・甘味 |
| 1階 | Flower Space Gravel/CaffeVanilla | 花・グリーン/カフェ |
| 1階 | Yogibo Store | ビーズソファ・インテリア雑貨 |
| 2階 | スターバックス コーヒー | スペシャルティコーヒー |
| 2階 | J.S.BURGERS CAFÉ | アメリカンハンバーガー |
| 2階 | Soup curry Suage4 | スープカレー |
| 2階 | HIS | トラベル・ブライダル |
大同生命札幌ビルmiredo(ミレド)
住所:北海道札幌市中央区北3条西3丁目1番地
営業時間:7:00〜23:00

関連記事:イケウチゲート、2020年6月21日閉店-札幌・丸ヨ池内の本館、老朽化で解体へ
関連記事:ススキノラフィラ、2020年5月17日閉店-旧松坂屋・ロビンソン百貨店、再開発へ
関連記事:ブランチ札幌月寒、2019年7月19日先行開業-10月全面開業、北海道立産業共進会場(月寒グリーンドーム)跡地に
関連記事:レンブラントスタイル札幌、2019年8月1日開業-ドムドムハンバーガーまみれの「ドムドムルーム」も
関連記事:さっぽろ創世スクエア、2018年10月竣工-北海道テレビが入居、平岸の“聖地”見納めに
ジョイフル、2020年7月から約200店を閉店-新型コロナで、全店の約3割
大手ファミリ―レストラン「ジョイフル(Joyfull)」(本社:大分県大分市)は、全店舗の3割にあたる約200店舗を2020年7月以降に閉店させることを6月7日に発表した。

ジョイフル(仙台市の店舗)。
新型コロナで大量閉店へ-全店の3割
ジョイフルによると、大規模閉店は新型コロナウイルスの感染拡大によるもので「定期的に同様の感染症が発生することが見込まれる中、消費者の行動や外食に対する価値観など、外食産業を取り巻く環境が大きく変化することが見込まれるため」だという。

東京・赤坂店。(現在は24時間営業)
「地域インフラ」の1つとなった過疎地域のジョイフル
ジョイフルは日本・台湾に約700店舗(FC含め774店、傘下のキッチンジロー・フレンドリーなどを含めると882店舗・2020年3月時点)を展開しているが、とくに九州・四国・中国・沖縄では、中山間地や離島などの過疎地域にも多く出店している(但し、離島地域はFC店も多い)。
そのため「町村内・島内唯一のファミレスがジョイフル」という地区も少なくなく、地域唯一のフリーwifi提供店・深夜営業店であったり、飲食店が少ない地域の高齢者の憩いの場として認知されている店舗やデイサービスの訪問先となっている店舗もあるため、いわゆる「買い物難民問題」と同様に大きな影響がでることも予想される。
なお、閉鎖予定店舗については6月8日時点では発表されていない。
大手ファミレスを巡っては、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けてすかいらーくグループが深夜営業の完全廃止を発表したほか、ロイヤルホストを展開するロイヤルHDも店舗数の削減を発表している。
追記:経営難によりジョイフル傘下となっているファミレス「フレンドリー」は、ファミレス業態をほぼ廃止して「香の川製麺」など別業態の運営に専念する。

フレンドリー。
追記:閉店を発表した系列ファミレス店舗(6月中)
- ジョイフル桃園統領店(台湾・桃園市)
- フレンドリー緑橋店(大阪市)
- フレンドリー・ゴッツ我孫子店(大阪市)
追記:2020年8月閉店の店舗はこちら(公式・PDF)
(以降は公式サイトをご確認ください)
中文版(臺灣)
日本家庭餐館“ Joyfull” (珍有福・ジョイフル) 將結束営業200家店鋪。
受新型冠狀病毒疾病(COVID-19)疫情影響。
関連記事:ジョイフル、フレンドリーを2018年中に子会社化-経営難のフレンドリー、ジョイフルが創業時の「恩」返す
関連記事:ジョイフル、2016年10月に台湾初出店-5年間で100店舗目指す