カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

ドン・キホーテ枚方店、2020年5月10日閉店-ドンキ、和光デンキ跡からケーズデンキ跡に移転

大阪府枚方市の国道1号線(京阪国道)沿いにあるパン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ枚方店」が、2020年5月10日をもって閉店する。

ドン・キホーテ枚方店。(公式サイトより)

「激安の殿堂」掲げた和光デンキ跡のドンキ

ドン・キホーテ枚方店は、1980年10月に関西地盤の家電量販店「和光デンキ枚方店」として開店。建物は地上2階建、店舗面積は1,281㎡。
2002年3月に和光電気と提携関係にあったドンキとの共同店舗「ドン・キホーテwith和光デンキ枚方店」(ドンキ大阪府内3号店)として業態転換したが、2003年に和光電気が民事再生法適用を申請したのち廃業したため、ドンキの直営店舗となっていた。

ドンキ、和光デンキからケーズデンキ跡に移転

ドン・キホーテは、2020年2月に閉店したケーズデンキ枚方店跡に新店舗「ドン・キホーテ枚方店(仮称)」を出店する予定であり、事実上の増床移転となる。

関連記事:イズミヤ東寝屋川店、2019年5月6日閉店-寝屋川公園駅前の総合スーパー、39年の歴史に幕
関連記事:京阪交野タウン・平和堂フレンドタウン交野、2019年2月15日開業
関連記事:ドン・キホーテ寝屋川香里園店、2018年8月10日開店-京阪香里園駅前に
関連記事:枚方T-SITE、2016年5月26日開業-CCC、創業の地の枚方に「蔦屋百貨店」
関連記事:ニトリモール枚方、2016年4月20日開業-ニトリ最大の店舗

イオンそよら新金岡、2021年夏開業-サティ跡、店舗規模は半分以下に

大阪府堺市北区の「イオン新金岡店」(旧新金岡サティ・エブリー)跡地に、イオンの小型ショッピングセンター「イオンそよら新金岡」が2021年夏に開業する。

イオンそよら新金岡。

新金岡サティ・イオン、2019年に老朽化で閉店していた

イオン新金岡店はショッピングセンターエブリーとして1983年4月に開業。当初の館内はニチイ新金岡店・エブリー専門店街(新金岡商業協同組合)で構成されていた。核店舗は新金岡サティを経て2011年にイオン新金岡店となった。
売場は1階から3階まで、売場面積は15,150㎡で、建物は新金岡商業協同組合が所有していた。しかし、老朽化により2019年5月に閉店。建物はマンションとイオンの新たな商業施設とするため解体されていた。

イオン新金岡店。

新金岡サティ跡、マンションと「イオンそよら」に

「イオンそよら」は、イオンが小商圏の新フォーマットとして展開する都市型ショッピングセンターで、新金岡は2号店。
そよらとは「そら、寄って、楽しんでって!」に由来する。

「イオンそよら」ロゴ。

「イオンそよら新金岡」のコンセプトは「都会の利便性×良好な住環境両方を求める住民たちが集う街のオープンテラス」。
延床面積は6,120㎡。食品売場には「イオンスタイル新金岡」が出店。自然志向の食事やオーガニック、栄養バランス、地産地消など「食の多様化」に対応する。
テナントは16店舗が出店し、子育てを支援する食育・託児サービスやカルチャー教室などを備えた施設になるとしている。なお、完成イメージ画像によるとフレスポしんかな側と連絡橋で接続される模様。
2021年夏の開業を目指して工事が進められている。
なお、旧サティ敷地の半分にはサンヨーホームズの分譲マンション「サンメゾン新金岡レジデンシャル」が建設されている。

店舗前に掲出された告知看板。
(写真:浅葱さんLandscape 101さん

イオンそよら新金岡

住所:大阪府堺市北区新金岡町4-1-11
営業時間:未定

関連記事:イオン、都市型ショッピングセンターを「イオンそよら」に-2020年8月7日発表、由来は「そら、寄って、楽しんでって!」
関連記事:イオン新金岡店・エブリー専門店街、2019年5月19日閉館-旧・新金岡サティ

黒崎井筒屋、2020年8月17日閉店-旧・黒崎そごう、クロサキメイトは全館空き店舗に

北九州市八幡西区のJR黒崎駅前にあるメイト黒崎(クロサキメイト)の核店舗だった「井筒屋黒崎店」(黒崎井筒屋)が、2020年8月17日に閉店する。

八幡井筒屋から61年、黒崎そごうから41の歴史に幕

黒崎井筒屋は八幡井筒屋として1959年11月に開店。クロサキメイトの核店舗であった「黒崎そごう」(1979年10月開店)が2000年12月に閉店したことに伴い、井筒屋が2001年10月にそごう跡へと移転した。旧店舗は「黒崎井筒屋ANNEX-1」となったが、2015年12月に閉店、解体されている。

黒崎井筒屋。

井筒屋の売場面積(閉鎖した高層階を含む)は25,026㎡、クロサキメイト全体の売場面積は39,100㎡、2018年2月期の黒崎井筒屋部分の年商は約129億円(2018年2月期)であった。
井筒屋は2018年に閉店を検討していることが報じられたものの、2019年8月に1階から3階(ないし4階)にまで売場を縮小し、営業継続していた。(4階も催事場として一部活用されることがある)

旧・井筒屋4階。

しかし、井筒屋縮小に加えてもう1つの核店舗であったイオングループのスーパー「レッドキャベツ」(現・マックスバリュ九州の一部)が2020年2月に撤退することを発表したことなどもあり、建物を管理するメイト黒崎が1月24日に破産を申請。クロサキメイト専門店街は4月30日での閉店を発表しており、建物には井筒屋のみが残留する予定となっていた。
追記:一部テナントは新型コロナの影響もあり8月まで延長営業する。

クロサキメイト専門店街。

クロサキメイト、全館空き店舗に

営業期間はメイトの保全管理人との協議により決まったものであるという。
8月よりクロサキメイトは立体駐車場を含め全館空き店舗になるとみられる。しかし、閉店後の建物の処遇についてなどは4月現在発表されていない。

追記:イオンタウン黒崎に小型店出店

井筒屋は、現在「イオンタウン黒崎」にあるウェルネス特化型の小型店舗「井筒屋ナイスデイ倶楽部」を改装し、2020年9月から「井筒屋黒崎ショップ」として活用するとしている。

関連記事:クロサキメイト専門店街、2020年1月24日破産申請-4月30日閉店
関連記事:黒崎井筒屋、営業継続へ-閉店から一転、売場縮小で
関連記事:フォレオひびきの、2019年9月27日全面開業-完成から1年半、「グッデイ」「万惣アルゾ」を核にようやく開業
外部リンク:クロサキメイト閉店及び破産手続開始申立てのお知らせ

松坂屋豊田店、2021年9月30日閉店-旧・豊田そごう

愛知県豊田市の豊田市駅・新豊田駅前の豊田市駅西口市街地再開発ビル「t-face」にあるJ・フロントリテイリング傘下の百貨店「松坂屋豊田店」が2021年9月30日に閉店する。

松坂屋豊田店・t-face。

豊田そごうから33年の歴史に幕

松坂屋豊田店の前身である「豊田そごう」は豊田市駅西口市街地再開発ビル「t-face」の核店舗として1988年10月に開店。t-face全館の店舗面積は39,477㎡。そごうの経営破綻により2000年12月に一旦閉店し、その後はt-face専門店街が増床された。
松坂屋豊田店は2001年10月25日に「t-face A館」に開店。松坂屋の店舗面積は18,000㎡。4月現在はA館1階から6階まで(+催事場8階)に出店しており、そごう時代の百貨店面積よりも狭い。

A館レストラン街はt-face専門店街の一部となった。

大丸松坂屋百貨店によると、2020年2月期の売上高は約69億円で、営業利益約200万円の黒字運営だったが、近年売り上げが減少傾向にあったという。閉店により同社は2020年2月期に約8億円の減損損失を計上する予定としている。

後継テナントは未定

t-fece専門店街は営業を続けるとみられ、t-feceを運営する「豊田まちづくり」が松坂屋の後継テナントを募集すると思われるが、4月現在、誘致計画などはまだ発表されていない。

後継テナントは未定。t-faceは営業継続するとみられる。

松坂屋豊田店の閉店により三河地方から百貨店が消滅。愛知県全体で見ても、名古屋市以外の百貨店は一宮名鉄百貨店のみとなる。

関連記事:ほの国百貨店、豊橋丸栄から45年の歴史に幕-2020年3月15日午後7時閉店、明るい営業最終日に
関連記事:クロスモール豊田陣中、2019年10月11日開業-ヤマナカ豊田フランテ館跡地に
関連記事:MEGAドン・キホーテ豊田本店、2018年9月19日増床リニューアルオープン
関連記事:イオンスタイル豊田、2017年9月7日開業-旧「ジャスコシティ豊田」、建て替えで再出発

商業界、2020年4月2日自己破産-老舗業界雑誌出版社

老舗業界雑誌「商業界」をはじめ「食品商業」「販売革新」などを発行する「商業界」(東京都港区麻布台)が、2020年4月1日に事業を停止し、事実上倒産した。
商業界ゼミナール主催の笹井清範氏のブログによると、4月2日に同社に対する破産宣告がおこなわれる予定という。

商業界本社・商業界会館(港区麻布台・東京タワー近く)。

商業界ゼミナールなどでも広く知られた

商業界は1948年に蜂谷経一氏、新保民八氏、倉本長治氏らが創刊した老舗業界雑誌。そのほかにも「食品商業」「販売革新」など多くの小売業界雑誌や「日本スーパー名鑑」を出版していた。
また、近年は「商業界オンライン」を運営、LINEニュースの配信もおこなっていた。

LINEニュース「商業界オンラインダイジェスト」。

「商業界」では、経済コラムや店頭POPの書き方などのノウハウ記事が好評であったほか、近年はアマゾンやLINEなどインターネットを用いた新興流通業の特集も多く組まれていた。
また「食品商業」では新店舗レポートやチェーン店別の惣菜ランキングなどもおこなっており、スーパー業界関係者のみならず、生産者や建築関係者、そして一般消費者が楽しめる記事も多くあった。
創業初期より「商業界ゼミナール」など商業界主催の業界セミナーを多く開催しており、セミナーの影響や交流を受けて創業・業務拡大した企業もあるなど、業界人には広く知られた存在であった。

食品商業の恵方巻き特集より。

しかし、近年は「ファッション販売」「飲食店経営」「コンビニ」など各誌を他社に譲渡しており、経営は芳しくなかったと思われる。
同社は3月31日いっぱいでの休業を発表。最後に発行されるのは4月1日発売の商業界5月号になるとみられる。
東京商工リサーチによると、負債額は現在調査中だという。
今後の雑誌の引き継ぎ先などについては4月現在は発表されていない。
(リンク切れ)
商業界の出版物。

追記:帝国データバンクによると、自己破産申請時の負債は債権者約3400名に対し約8億8000万円となる。
また、社屋のビルや過去の書籍、倉本長治氏に関する資料などは、商業界会館にて管理される予定だという。

関連記事:イトーヨーカドー・イズミ・ライフ・東急ストアなど「PayPay」導入-2019年9月の 「スーパーマーケット大還元祭」に合わせて

【4月1日】サンリー菊陽寿屋、1987年3月27日開業-熊本県最大「21世紀型」商業施設

熊本県菊陽町の国鉄三里木駅(4月1日から九州旅客鉄道)近くに、21世紀型の郊外型ショッピングセンター「サンリー菊陽ショッピングセンター」(菊陽ショッピングプラザ)が1987年3月27日に閉店した。

サンリー菊陽ショッピングセンター。

熊本県最大「新時代型」ショッピングセンター

サンリー菊陽ショッピングセンターは国鉄三里木駅前、ボウリング場「菊陽ボウル」や回転展望レストラン「スカイラーク」近くに建設されたもので、店舗は2階建て、売場面積は17,205㎡。
熊本県では珍しい郊外型のショッピングセンターであり、県内では最大の規模となる。サンリーの名前の由来は所在地の「三里木」に因むもの。

国道57号線側から。

サンリーはカナダのショッピングセンター「ウエストエドモントンモール」にヒントを得たもので、キャッチフレーズは「カナダ型ショッピングセンター誕生」。
西側に寿屋の旗艦店となる総合スーパー「寿屋菊陽店」(店舗面積5,000㎡)と菊陽町商工会の協力による地元主導型の「サンリー菊陽専門店街」を、東側に「サンリースポーツクラブアスパ」を配しており、レジャー人気の高まりに応える内容となった。

食品売場。

時代に対応した新業態ショップが誕生!

寿屋館内の直営売場は広々としており、時代に対応した新業態の寿屋直営ショップとして、高級ブランドショップ「レゾン」、人気となっているファミコンなどテレビゲーム専門店「スタジアム」が設けられた。
売場以外には、寿屋の児童図書館、ビデオシアター、文化教室、グルメステーションが設けられている。

ファミコンショップスタジアム。


衣料品売場。

また、アスパは夏はプール、冬はスケートリンクとなることが特徴。アイスホッケーの公式試合をおこなうこともできる。
このほかに卓球場も設けられ、寿屋の卓球実業団チームの練習場にも使用される予定となっている。

アスパ館内。

多くの人で賑わった開店日

サンリー菊陽の開店日には多くの人が詰めかけ、店内は混雑した。
開店日には豊肥本線三里木駅まで臨時列車「サンリー号」が運行され、九州出身の人気タレント・宮尾すすむ氏が来店。また、熊本市方面からは渋滞が発生した。当面はこうした渋滞が続くことが予想されるが、近い将来、国道57号線にはバイパスが設けられる予定であり、交通アクセスも改善させることになる。

宮尾すすむ氏が来店した。

サンリー菊陽寿屋

住所:熊本県菊陽町津久礼2472

関連記事:【4月1日】エレデ博多寿屋空港店、2001年4月28日開業-ラララグループ、21世紀初の大型店で起死回生めざす
雑な記事:【4月1日】ラララHD、熊本駅に「寿屋」出店へ-新交通センターのニコニコ堂は愛称「プラモ」に
関連記事:イオン菊陽店、2020年2月29日閉店-サンリー菊陽寿屋、新施設として再生めざす

【4月1日】高級食パン専門店「言いたいことがレボリューション」4月1日開店

宇宙海賊「ジャスゴー☆」は、高級食パン専門店「言いたいことがレボリューション」をマダガスカルに出店する。

やっぱりパンはファンタスティック!

「言いたいことがレボリューション」のコンセプトは「世界を旅するガチ恋食パン」。
看板商品は「Want you Want you やっぱ好き」で、あいだに「ココ!」を挟むことでやっと見つけたディスティニーに逢えたような味に仕上げた。

写真提供:NASA(フリー素材)。

そのほか「俺が生まれたカンボジア」、「それはお前とパラグアイ」、「俺と一緒に人生アラスカ」など、世界で一番マダガスカルなパンを目指したという。肩に載せる鳥は別売りとなる。

しかし、ここまで書いたものの「今さらレボリューションはもう助からない」「何より現場でやってるヤツを見たことが無い」として却下されてしまった。無念である。

採用されたほう:【4月1日】高級食パン専門店「言いたいことがあるんだよ」4月1日開店
開店記事:【4月1日】上海そごラ、4月1日庆祝開幕-贵樣!来店レてくだちぃ!
ハト記事:【4月1日】イトーヨーカドー、看板を長年親しまれた鳩にすることを検討

【4月1日】高級食パン専門店「言いたいことがあるんだよ」4月1日開店

総合商社「DDオータック」は、千代田区外神田の地下に高級食パン専門店「言いたいことがあるんだよ」を4月1日に開店させる。

やっぱりパンはかわいいよ

「言いたいことがあるんだよ」のコンセプトは「ガチ恋食パン」。
看板商品は「すきすき大好きやっぱ好き」で、あいだにナニナニを挟むことでやっと見つけたお姫さまに出逢えたような味に仕上げた。

ワイドはサイン入り。リリイベ限定で指定曲のみ撮可。

そのほか「俺が生まれてきた理由」、「それはお前に出会うため」、「俺と一緒に人生歩もう」など、世界で一番愛されるパンを目指したという。
終演後物販でボタンを押すと色が変化する「キングブレッド」も発売する(単4電池3本別売)。

食えるもんなら食ってみろ。
なお、ネタが分からない人は軽く流してくれるとありがたい。

却下された記事:高級食パン専門店「言いたいことがレボリューション」4月1日開店
開店記事:【4月1日】上海そごラ、4月1日庆祝開幕-贵樣!来店レてくだちぃ!
ハト記事:【4月1日】イトーヨーカドー、看板を長年親しまれた鳩にすることを検討

天満屋周南ショップ、2020年1月13日閉店-近鉄松下百貨店の別館跡

山口県周南市の徳山駅前にある百貨店「アルパーク天満屋周南ショップ」が2020年1月13日に閉店した。

閉店後のアルパーク天満屋周南ショップ。

近鉄別館に出店した天満屋、7年で閉店に

アルパーク天満屋周南ショップの前身となる「近鉄松下百貨店西館」は1986年に開業。出店する太光ビルは地上5階建て、売場は1階と2階、店舗面積は599㎡。

アルパーク天満屋周南ショップ。

2001年に子供服・玩具を専門に取扱う「近鉄松下百貨店こども館」に改称したが、近鉄松下の廃業に伴い2013年2月をもって閉店していた。

近鉄松下百貨店こども館。

その後、2013年4月に天満屋が小型百貨店を出店することを発表。店舗は広島市西区の「アルパーク天満屋」が分店として運営をおこない、約600㎡と狭いながら近鉄百貨店閉店後の需要を満たすべく化粧品、婦人服を中心に品揃えをおこなった。

アルパーク天満屋。

しかし、アルパーク天満屋は競争の激化などにより2020年1月末の閉店を発表。それに伴い、周南ショップも閉店することとなった。
徳山駅前の百貨店系ショップは井筒屋ショップのみとなる。

銀南街にある井筒屋ショップ。

天満屋の閉店により近鉄は3館とも空き店舗となるが、近鉄松下を含む周辺エリアでは数年以内に再開発事業が始まる予定となっている。
(画像提供:コミュニティ・アート&カフェスペース「タナザキテ」

関連記事:新・徳山駅ビル「蔦屋図書館」、2018年2月3日開業-「駐車場1時間無料」で活性化に期待
関連記事:天満屋広島アルパーク店、2020年1月31日閉店-三井不動産系から大和ハウスに施設売却

恵比寿三越、2021年2月28日閉店-恵比寿ガーデンプレイスの核店舗

東京都渋谷区の恵比寿ガーデンプレイスにある百貨店「恵比寿三越」(三越恵比寿店)が、2021年2月28日に閉店する。

恵比寿三越。

「くらしの館」コンセプトに改装したばかり

恵比寿三越は1994年10月に恵比寿ガーデンプレイスの核店舗として開業。建物は地上2階地下2階建てで、売場面積は18,318㎡。日本橋本店の分店という位置づけだった。

1階・エントランス。

恵比寿三越は駅から少し距離があるため駅と直結するアトレ恵比寿の増床などにより経営が芳しくなかったとみられ、2017年から2019年にかけて「新・くらしの館」をコンセプトに全面改装をおこなっていた。この改装によりイートイン・フードコートの充実なども図られ、幅広い客層を取り込む努力もおこなわれていた。
一方で、アトレにも三越伊勢丹が運営する「イセタンミラー」が出店するなど半ば「諦め」といった状況も見られており、三越は改装完了から僅か2年弱での閉館となってしまった。

atre恵比寿。

三越の閉店後の跡地利用などについては、2020年4月現在は発表されていない。

関連記事:ジーユー渋谷店、2019年3月15日開店-GU、渋谷に2年半ぶり復活
関連記事:タワーレコード渋谷店、2019年1月19日全面リニューアル-14日から一部のみ営業に
関連記事:アトレ五反田2、2020年3月26日開業-五反田駅東口ビルに