大阪市北区梅田にある阪神百貨店の本店「阪神梅田本店」の建て替え第2期棟が2021年10月8日に開業し、2022年春までに各売場が順次開店・グランドオープンする。

阪神梅田本店。
「食」の阪神百貨店、7年に及ぶ建替工事が完成
阪神百貨店は1933年に阪神マートとして創業、1940年に現在地に移転。1951年にターミナル百貨店「阪神百貨店」として開店した。当初は地上2階建てであったが、1957年、1963年に大規模な増築工事を行い、地上8階建てとなった。

旧・阪神百貨店、大阪神ビル。
同店は西日本一のデパ地下とも称される地階食品売場を持つことで知られており、建て替え前は200を超える和・洋菓子、総菜、ベーカリーブランドの集積に加えてフードコート「スナックパーク」が人気を集めたが、老朽化のため2014年から建て替え工事を実施。2018年6月にはリニューアル1期開業を迎えていた。
新装・阪神、売場面積は53,000㎡に
新装・阪神梅田本店のストアコンセプトは「毎日が幸せになる百貨店 live in clover everyday」。
建て替え後の総売り場面積は約53,000㎡。そのうち、10月8日には約47,000㎡が営業を開始。2022年春までに8階の催事場、地下1階の食料品売場などが順次開業し、グランドオープンを迎える。
なお、10階以上は最高部高さ187メートルの高層オフィスとなる。

梅田阪神本店・フロア構成。
リニューアルに際して特に力が入れられたのが「食関連」の売場で、地下2階・地下1階・1階・9階の4フロアに展開。新たに地下2階を設けるなどしたことで建て替え前と比べて約38%も広くなり、全体の売上の6割を占める計画。
また、増床開業に合わせてショッピングバッグのリニューアルをおこなう。

新装するショッピングバッグ。
「食」を4フロアで展開-1階に「食祭テラス」
食関連売場のうち、1階「シンボルフロア」には主導線の真ん中に食のイベントスペース「食祭テラス」(330㎡)を設け、阪神百貨店を象徴する場として体験型のグルメ催事を開催する。この1階は「パンとおやつと、食祭テラス」と命名されており、ベーカリーやスイーツの売場も設けられる。

食祭テラス。
また、地下2階には「阪神バル横丁」が、9階にはレストラン街のほか、フードホール形式の「阪神大食堂」(1850㎡)が設けられる。
阪神バル横丁には約20店舗が、レストラン街には7店舗が、阪神大食堂には8店舗が出店する予定。

阪神バル横丁・バルゾーン。

地下1階・阪神食品館は2022年に全面開業予定。
「スナックパーク」が併設される。
このほか、7階には「無印良品」が復活。8階には「阪神タイガースショップ」も新装開店するほか、アート&カルチャーの売場が設けられ、クリエイターによるワークショップなどが開催される。

阪神タイガースショップ。
ネット・SNSでの情報発信を強化
館内には「コミュニティスタジオ」「サロン」「イベントスペース」を合わせて50か所展開する。

50タイプのスペースで情報発信をおこなう。
そのうち「イベントスペース」「サロン」では体験型のイベントを開催するほか「コミュニティスタジオ」はSNSを用いて双方向コミュニケーションできるスタジオとなる。
これらをネットでも発信することで、同社が推進するOMO(Online Merges with Offline=オンラインとオフラインの融合)に取り組んでいくとしており、店員によるSNS等を活用した情報発信も強化していく考えだ。

情報発信を通じてファンコミュニティの創造に挑む。
阪神は、こうした「グルメ」「体験型売場」「情報発信」などを通じてグループである阪急との差別化を図るとしており、全館開業後の2022年度の売上目標を730億円(2020年度は278億円)と設定する。
阪神梅田本店
住所:大阪市北区梅田1丁目13番13号
営業時間:10時~20時(飲食店などは異なる)
関連記事:アズナス、2021年中にもローソンに転換-H2O傘下の阪急エキナカコンビニ
関連記事:阪急阪神第一ホテルグループ、6ホテルの営業終了を2021年3月31日に発表-大阪新阪急ホテル、再開発へ
関連記事:EST FOODHALL(エストフードホール)、2020年2月19日開業-大阪駅東側高架下の梅田エストに
関連記事:H2Oリテイリング(阪急阪神)、関西スーパーを2021年12月に子会社化
ライフ本郷三丁目駅前店、2021年9月25日開店-文京区初出店、「有機食材」「アジアン食品」で差別化はかる
東京都文京区の東京メトロ本郷三丁目駅前・東京大学近くに、食品スーパー「ライフ本郷三丁目駅前店」が2021年9月25日に開店する。

ライフ本郷三丁目駅前店。
ライフ、本郷通りに文京区初出店
ライフ本郷三丁目店が出店するのは、東京メトロ本郷三丁目駅からすぐ北側の国道17号・本郷通り沿い。
店舗は13階建てマンションの1階・2階で、店舗面積は498㎡、目標年商9.6億円。
ライフは文京区初出店となる。
学校・オフィスが多い立地を活かし「朝8時開店」に
本郷三丁目駅の近隣には「東京大学本郷キャンパス」をはじめとした複数の大学・専門学校・予備校のほか、金融「三菱UFJニコス」、AI関連「JDSC」、薬品製造販売「カイノス」、映画・映像関連「日活」、空想地図デザイン「地理人研究所」など様々な企業の本社・本部機能などが置かれており、通勤・通学者の利用が多く見込まれる。
そのため、ライフは平日のみ朝8時に開店。さらに学生や会社員の貴重な昼休みの時間をレジ待ちで消費しないよう、キャッシュレスセルフレジを置き、スムーズな会計をめざすとしている。

「有機食品」「世界各地の食品」に注力
店内では、生鮮3品のほか、健康志向の高まりに合わせて有機野菜コーナーやライフのオーガニック・ローカル・ヘルシーをコンセプトのPB「ビオラル」を導入。「紀ノ国屋」のパン、オーガニックのベビーフードなどの販売もおこなう。

一方、惣菜では「海外旅行気分」が味わえる「ガパオ」「ヤンニョムチキン」などを導入するほか、エスニック調味料、中華食材などアジアン系食材、世界各国のワインなどにも力を入れる。

競合店が多い本郷三丁目エリア
本郷三丁目駅前には、先述したとおり学校やオフィスが集積するほかマンションやアパートも少なくない。それゆえ、すでに小型スーパー「マルエツプチ」「まいばすけっと(2店舗)」、菓子・おつまみ「おかしのまちおか」、コンビニ各社など複数の競合店が出店しており、競争が激しい地域だ。
ライフは近隣競合店よりも広い規模であり、またオーガニック食材・アジアン食材などの導入によって差別化を図るとしており、地域の食品スーパーを牽引する存在となりそうだ。

館内フロア案内。
ライフ本郷三丁目駅前店
住所:東京都文京区本郷4-37-12
営業時間:平日8時~23時/土日祝日9時半~23時

ヤマダHDとアークランドサカモト(ホームセンタームサシ)、 提携を2021年9月21日発表-「ヤマダ+ムサシ」複合大型店を出店へ
家電量販店などを展開する「ヤマダホールディングス」(群馬県高崎市)とホームセンターなどを展開する「アークランドサカモト」は店舗開発における業務提携をおこない、共同店舗を出店をすることを2021年9月21日に発表した。

ヤマダデンキとホームセンタームサシの複合店。
ヤマダ+ムサシの大型店舗出店-テナント誘致も
両社によると、ヤマダHDとアークランドサカモトが業種を超えてコラボレーションする新業態「総合生活提案型ショッピングスクエア」を2022年度から出店する。

店舗はヤマダデンキ・ホームセンタームサシ(もしくは傘下のビバホーム)を合わせて10,000坪(33,000㎡)以上で、他社テナントとしてスーパーマーケットなども誘致する計画。併設してスマートハウスなどの住宅展示場を設ける予定で、さらにヤマダ傘下の大塚家具などが出店する可能性もあろう。
今後、2022年に愛知県一宮市・東京都八王子市(多摩美大近く)、2023年に神奈川県平塚市・石川県野々市市(「イオン御経塚店」跡とみられる)、2024年に長野県須坂市・大阪府茨木市に出店する予定としている。
関連記事:大塚家具、ヤマダHDの完全子会社に-2021年8月に上場廃止
関連記事:大塚家具、直営7店舗を「IDC OTSUKA×YAMADA」として2020年6月19日リニューアル開業-新宿・横浜・名古屋栄ではヤマダ電機専用フロアを展開
関連記事:ヤマダデンキLABI新橋、2021年中に閉店-旧・キムラヤ新橋本店
関連記事:ビバホーム、「ムサシ」展開のアークランドサカモトが買収へ-発端は「LIXILの御家騒動」
ライブゲート瀬谷・イオンスタイル横浜瀬谷、2021年9月22日開店-相鉄瀬谷駅前再開発、イオンとミニストップ同居
神奈川県横浜市瀬谷区の相鉄本線瀬谷駅南口で行われている瀬谷駅南口第1地区第一種市街地再開発事業による複合施設「ライブゲート瀬谷」が完成し、核店舗となるイオンリテールのスーパーマーケット「イオンスタイル横浜瀬谷」が、2021年9月22日にオープンする。

ライブゲート瀬谷・ライオンズ横濱瀬谷ステーションスクエア(販売サイトより)。
瀬谷駅南口再開発「ライブゲート瀬谷」完成
「ライブゲート瀬谷」は相模鉄道本線瀬谷駅前で瀬谷駅南口第1地区第一種市街地再開発事業として建設されている複合施設。
商業施設は1階と2階で、食品スーパー「イオンスタイル横浜瀬谷」(「イオン薬局」入居、9月20日プレ開業)を核店舗に、同じイオングループのコンビニエンスストア「ミニストップ」(10月1日開店)がテナントとして出店するほか、「ドトールコーヒーショップ」、「城南信用金庫」が出店する。

イオンスタイル横浜瀬谷
また上層階には「瀬谷区民文化センター」、株式会社大京のマンション「ライオンズ横濱瀬谷ステーションスクエア」となる。
イオンスタイルは地産商品展開、「レジゴー」導入
核店舗「イオンスタイル横浜瀬谷」では主に食料品と日用品を中心に販売、衣料品売場は設けられない。売場面積は約1,870㎡で、1階で食料品、2階で日用品や医薬品の取り扱いをする。
1階の食料品売場では、貸出用専用スマホを用いたレジに並ばない決済サービス「レジゴー」を展開する。
また水産売場では、神奈川県の三崎漁港・金田漁港・小田原漁港など県内の漁港で水揚げされた鮮魚を販売する。特に小田原漁港で早朝に水揚げされた鮮魚は「朝獲れ鮮魚」として販売するという。

鮮魚売場。
農産売場では、小松菜や落花生をはじめとして地元瀬谷地区で生産された野菜を神奈川県産野菜コーナーで販売。トップバリュグリーンアイのオーガニック野菜や神奈川県愛甲郡の農園「NO-RA ~農楽~(のーら)」のオーガニック野菜なども取り扱う。

神奈川県産野菜のコーナー。
お惣菜とベーカリーの売場では、店内発酵の生地を1枚ずつ伸ばしたフワフワ触感のピッツアを瀬谷駅前エリアで初展開する。
また神奈川生まれのポーク「やまゆりポーク」を使用したお惣菜や神奈川県で生産されている柑橘類「湘南ゴールド」で味付けされた梅干しを乗せた「しらすご飯重」など、地場品を多数使ったお惣菜やお弁当の販売を行う。
イオン2階は「メンズスキンケア」「猫フード」拡充
2階の日用品売場では、医薬品や健康食品、化粧品、洗剤やティッシュなどを取り扱う。
近年増加しているスキンケアを気にする男性のニーズに合わせたメンズコスメ商品の販売拡充を行うほか、上層階のマンションではペットを飼うことができるほか、瀬谷エリアは全国平均よりも猫飼育率が高いため、猫のおやつや機能性フードを取りそろえる。
また土日・祝日も営業し、全国の医療機関処方せんを受け付ける「イオン薬局」も展開する。

イオン薬局。
そのほか、同店は食料品・日用品に特化した品揃えの店舗であるため、イオンが行っている衣料品や暮らしの品のネットショップ「イオンスタイルオンライン」で注文した商品を同店のピックアップカウンターで受け取りができるサービスなども展開する。
瀬谷駅周辺はスーパー密集、競争も激化か
今回出店する相鉄本線瀬谷駅には北口に2018年に開店したばじゃりの「イトーヨーカドー食品館瀬谷店」をはじめ、イオングループの食品スーパー「マルエツ瀬谷店」もある。
ライブゲート瀬谷が立地する南口には食品スーパーはあまりないものの、ドラッグストアの「クリエイトSD瀬谷駅南口店」があるなど、日常使いの店舗が多く密集している。
イオンスタイルの開業によりさらに競争が激化することとなり、近隣他店舗、とくにイオングループ店舗との差別化にも注目が集まる。
イオンスタイル横浜瀬谷
住所:横浜市瀬谷区瀬谷4丁目4-10
営業時間
:午前9時~午後11時(食品他)
:午前9時~午後9時(一般医薬品)
:午前9時~午後8時(調剤薬局)
関連記事:イオンモール横浜西口、2023年秋開業-横浜駅前のダイエー跡に
関連記事:高島屋横浜店、2021年春増床リニューアル開業-「日本最大のデパ地下」に、明治屋も刷新
関連記事:サミットストア上星川店、2020年2月22日開店-相鉄上星川駅近く、トノックス跡地に
関連記事:イオン天王町店、2020年2月9月閉店-旧・マイカル天王町サティ、2022年に再出店目指す
関連記事:イオンフードスタイル三ツ境店、2019年7月下旬開店-ダイエー三ツ境店を業態転換
関連記事:三ツ境ライフ、2018年11月22日リニューアル開業-瀬谷区初のスタバも
オリンピック外神田店、2021年9月17日開店-秋葉原駅・AKIBAカルチャーズZONE近くに
東京都千代田区のJR秋葉原駅近く・神田明神通りにスーパーマーケット「オリンピック外神田店」が2021年9月17日に開店する。

オリンピック外神田店。
石丸・アキドラ・アニONなど跡にオリンピック
オリンピックが出店するのは神田明神通り沿い、AKIBAカルチャーズZONEなど近くにある「ダイドーリミテッドビル」1階。
もともとこの場所は石丸電気「石丸ソフトワン」であったが2009年にパソコンショップ「フェイス秋葉原本店」、2013年にダイコクドラッグ+アイドルカフェ「AKIBAドラッグ&カフェ(DDPシアター)」、2016年に「アニON STATION AKIHABARA本店」とテナントが移り変わっていた。しかし、同店も2021年6月に閉店し、それ以降は空き店舗となっていた。

オリンピック出店地の旧「AKIBAドラッグ&カフェ」。
「作りたて弁当」「焼き立てパン」に力を入れる
オリンピック外神田店の店舗はワンフロア、店舗面積は589㎡。
生鮮品は一部のみの扱いとなるが、生活雑貨を中心に食品・衣料品・日用品・事務用品など幅広い商品を取り扱い、食品ではとくに作りたて弁当・焼き立てパンに力を入れるとしている。

館内案内。
オリンピックは徒歩圏のワテラスモール内にも「オリンピック淡路町店」を出店している。同店は外神田店とは異なり生鮮食品を多く取り扱っているため、今後も棲み分けを図りながら営業を続けることになると思われる。
オリンピック外神田店
住所:東京都千代田区外神田3丁目1−16
ダイドーリミテッドビル 1F
営業時間:10:00〜20:00
関連記事:とらのあな秋葉原店B館・C館、2021年4月6日までに閉店-同社旗艦店、女性向け同人誌は秋葉原での取扱終了
関連記事:ボークス秋葉原ホビー天国1、2021年5月16日閉店-6月5日全館開業の「ホビー天国2」に統合で
関連記事:ジーストア・アキバ、オノデンビルに2020年11月28日移転-キュアメイドカフェ・コスパなども
宮崎県西都市、移住オンラインイベントを2021年9月19日開催-「西都はじめるLIVE」と題して魅力発信、移住者増めざす
宮崎県西都市は、移住オンラインイベント「西都はじめるLIVE」を2021年9月19日午後2時に開催する。

西都市の中心商店街。
「移住者増加」めざしてオンライン等で魅力発信
西都市は日本最大級の古墳群「西都原古墳」で知られる宮崎県北部の都市で、西都はじめるLIVEは同市が移住定住促進・関係人口創出を目的に開始したシティプロモーションプロジェクト「西都はじめるPROJECT」の一環として開催するもの。
西都はじめるPROJECTは「移住って、あなたのワクワクをはじめること。」をテーマとし、2021年8月の移住情報発信特設サイト「はじめるMAGAZINE」開設を皮切りに、オンライン相談会「西都はじめるMEETING」、移住体験ツアー「西都はじめるTOUR」、ドキュメント&インタビュームービー「みんなのはじめるMOVIE」など様々な事業をおこなう予定。

西都はじめるPROJECT。
今回の西都はじめるLIVEはZoom上で開催する形式の移住オンラインイベント。イベントでは西都市や本プロジェクトの紹介に加えて、eatrip主宰/料理人の野村友里氏をスペシャルゲストに迎えた“先輩移住者”によるクロストークを配信。
地方ならでは・西都ならではの「自然の素晴らしさ」や「食の豊かさ・大切さ」を語り、魅力を発信することで「移住を前向きに考えて行動に移すキッカケ」を提供、移住者の増加を狙いたい考えだ。
公式サイト:https://www.saito-hajimeru.com/
西都はじめるLIVE(Zoom):https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_Pje8w-7vRkOfgxjfg8Ucew
関連記事:アミュプラザみやざき、2020年11月20日開業-東急ハンズ・紀伊國屋書店など宮崎初出店
フタバ図書GIGA広島駅前店、2021年9月30日閉店-旧イズミ→広島最大級の複合書店、老朽化で
広島県広島市南区のJR広島駅前・カープロード沿いにある大型書店「フタバ図書GIGA広島駅前店」が、2021年9月30日に閉店する。
旧イズミ広島駅前店、書店となって21年だった
フタバ図書GIGA広島駅前店は「いづみ(イズミ)広島駅前店」として1967年3月に開店。イズミは2000年1月に閉店し、同年4月にフタバ図書GIGA広島駅前店となった。店舗面積は4,880㎡。

フタバ図書GIGA広島駅前店。
館内ではフタバ図書の新刊本・古本販売・レンタル店など様々な業態の店舗が展開されていたほか、広島東洋カープオフィシャルグッズの販売もおこなわれていた。
老朽化で耐震性不足が発表されていた-近く再開発か
同店は駅チカかつ広島市最大級の書店として多くの利用客に親しまれた一方で、建物は築60年近くが経過して老朽化が進んでおり、耐震性不足であることが発表されていた。
そのため、フタバ図書の閉店後は建物を解体して再開発がおこなわれる可能性が高いと思われるが、具体的な計画は9月時点では発表されていない。
減り続ける広島市の大型書店
書店業界の競争激化、ネット通販の普及などから広島市中心部では2020年に「廣文館金座街本店」が閉店したほか、フタバ図書の経営再建に伴う事業整理によって閉店する店舗もあるなど、書店の撤退が相次いでいる。

近く閉店するとみられる丸善広島店。
八丁堀の「丸善広島店」も天満屋八丁堀ビルの建替え再開発により近く閉店する可能性が高く、今後も大型書店の減少は続きそうだ。
関連記事:フタバ図書、経営難で2021年3月から新会社運営に-エディオン・蔦屋書店・日販・広島県ファンドなど出資、TSUTAYAとFC契約へ
関連記事:天満屋広島緑井店、2022年6月30日閉店-跡地をフジが購入、隣接地はフジグラン緑井
関連記事:フジ、マックスバリュ西日本と2022年3月に経営統合-四国最大手スーパー、イオンの傘下に
熱烈観光夜市、2021年9月13日開店-京都・四条烏丸に「アジアの夜市街」、台湾料理など提供
京都府京都市下京区の四条烏丸に、台湾を中心としたアジア各国の夜市街・屋台街を再現した飲食店「熱烈観光夜市」が2021年9月13日に開店する。

熱烈観光夜市。イメージキャラクターは蛙。
中文摘要:「京都熱烈觀光夜市」2021年9月13日開幕。
店鋪主題是「去夜市的氣氛」。可以到台灣感覺。
四条烏丸で味わう「アジアの夜市」
熱烈観光夜市が出店するのは、綾小路にある焼き鳥居酒屋の跡。
運営企業は居酒屋などの飲食店約30店舗を手がける地元企業「イコン」(本社:京都市下京区)。
コロナ禍により海外に行きづらいなか「現地に行けないなら、せめて『行った気分』を味わいたい!」をコンセプトとした店舗を開発したという。
力を入れたのは…「夜市といえば台湾」
店内では中国・韓国・タイ・シンガポールなど様々な国の屋台料理約70品目やドリンクが提供される。なかでも最も力が入れられているのは、夜市で有名な台湾料理。
台湾風の屋台には台湾の街路表示を再現した看板なども設置されており、記念撮影することができる。

台湾風の看板が設置された店内。
台湾屋台の隣の店には韓国で有名な「ボンボンジュース」も。

焼小籠包(2個税込385円)・麺線(税込660円)・大鶏排(税込715円)などが提供される。
熱烈観光夜市
住所(地址):京都府京都市下京区綾小路通柳馬場西入ル綾材木町207-1
営業時間:16時〜23時30分
(土日祝は15時〜23時30分)
関連記事:エディオン京都四条河原町店、2021年5月ごろ開業-阪急・丸井跡、新型コロナで開業延期に
関連記事:エディオン寺町店、2021年2月28日閉店-旧・タニヤマムセン本店、寺町電気街で最後の大型店
関連記事:とらのあな仙台店・横浜店・町田店・京都店、2020年8月閉店-1年で約半数が閉店に
関連記事:新風館 SHOPS&RESTAURANTS、2020年6月11日開業-旧・京都中央電話局跡、高層階はエースホテル
関連記事:ドン・キホーテ京都四条河原町店、2020年6月5日開店-ドンキ、河原町に約14年ぶり復活





