カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

イオン南千里店、2021年5月31日閉店ージャスコから33年の歴史に幕、跡地は再開発へ

大阪府吹田市の阪急千里線南千里駅近くにあるイオンリテールの総合スーパー「イオン南千里店」が2021年5月31日をもって閉店する。

開店時はジャスコ最大の店舗、競争が激化していた

イオン南千里店は1987年11月に「ジャスコ南千里店」として開店。地上4階建、売場面積は14,600㎡で、開店時は全国のジャスコ直営店のなかで最大の売場面積であった。建物は中部電力子会社の日本エスコンが所有している。
2021年現在のテナントとしては、家電量販店「エディオン」、アミューズメント施設「モーリーファンタジー」、100円ショップ「セリア」などが出店しているほか、屋上階(5・6階)には「HOS南千里スポーツクラブ」が入居している。

イオン南千里店。エディオンなどが出店する。

ジャスコ南千里店の出店後は近隣に大型店の進出が相次ぐこととなり、約1キロメートル圏内に限っても、北大阪急行電鉄が運営する「アザール桃山台」(1997年開業)、日本エスコングループのエスコンプロパティが運営する「トナリエ南千里」(旧・ガーデンモール南千里、2004年開業)、大和リースが運営する「BiVi千里山」(2015年4月開業)などが開業、競争が激化していた。
2019年には日本エスコンが建物を取得。「将来的には当該地の複合再開発」を行うと発表したため店の先行きが注目されていた。

跡地は複合再開発へ-再出店などは未定

イオンは閉店の理由を「契約満了にともなうもの」としている。
イオン南千里店では3月12日から「完全閉店売り尽くしセール」が行われている。

イオン南千里店の閉店告知。

前述したとおり、跡地は日本エスコンが複合再開発を進めるとみられる。イオングループの店舗が再出店するかどうかは、2021年4月時点は未定となっている。
(撮影:@Yakimeshi113_Miさん)

関連記事:阪急阪神第一ホテルグループ、6ホテルの営業終了を2021年3月31日に発表-大阪新阪急ホテル、再開発へ
関連記事:イオンタウン茨木太田、2021年3月27日開業-東芝跡地、ダイエーを核にユニクロ、ふたば書房など約50店出店
関連記事:みのおキューズモール、2020年4月23日リニューアル開業-イオン以外は開業延期に
関連記事:フレンドリー、2020年秋以降「うどん店のみ」展開に-新型コロナで「ファミレスなど全閉店」
関連記事:千里セルシー、2019年5月31日閉館-47年の歴史に幕、千里阪急とともに再開発検討へ

ファッションセンターしむら、2020年末までに全店閉店-しまむらの中国店舗、コロナ後の再進出めざす

アパレル大手「しまむら」(埼玉県さいたま市)の中国子会社「飾夢楽(上海)商貿有限公司」が中国内で展開するファストファッション「ファッションセンターしむら」(英語表記:Fachion Center Shimala)が、2020年末までに全店閉店した。

しまむらの日本国内の店舗。

しまむら、中国から撤退-最盛期には14店舗

しまむらは2012年に上海市のショッピングモール内に中国1号店を出店。1997年に進出した台湾に続く海外2ヶ国目の展開で、最盛期には14店舗を構えていたほか、2017年にはアリババグループの通販サイト「天猫」にも出店していた。
しかし、ここ最近は店舗網を伸ばすことができず、新型コロナウイルスの感染拡大もあり2020年秋時点は6店舗を残すのみとなっていた。
これら6店舗は全て2020年末までに閉店しており、しまむらは中国から全店撤退することとなった。

コロナ後に「中国再進出」めざす

しまむらによると、しむらを展開していた子会社「飾夢楽(上海)商貿有限公司」は存続させ、本社機能を残す方針。
新型コロナウイルスの収束後、将来的には中国への再出店をめざすとしている。

関連記事:ローソン、中国で「プレハブ」「激セマ」新業態を2020年7月31日から展開-1号店はローソン南京玄武公園店

成城石井SELECT名古屋駅太閤口店、2021年5月6日閉店-成城石井「最小」だった駅ナカモデル店、事実上の店舗統合に

愛知県名古屋市中村区のJR名古屋駅の新幹線改札前にある高級食品スーパー「成城石井SELECT名古屋駅太閤口店」が2021年5月6日をもって閉店する。

成城石井SELECT名古屋駅太閤口店。

成城石井「最小」-駅出店のモデルだった

成城石井SELECT名古屋駅太閤口店は、2015年12月の「名古屋うまいもん通り」増床リニューアルにあわせて開店。売場面積は7.4坪。同年に“狭小フォーマット業態”として復活した「成城石井SELECT」としては豊橋店(JR豊橋駅在来線改札内)に次ぐ2号店であった。
交通の要衝に立地する狭小店舗という特性を活かし、主要客層を駅利用客(旅行者・出張者)に設定。SELECT業態向けの新商品やローカル弁当・飲料・菓子・手土産に特化した店舗づくりを打ち出していた。2021年現在は、首都圏・東海圏の同社大型店舗で製造した弁当・惣菜を導入するなど、売場面積は狭小ながら同社のスケールメリットを活かした店舗となっていた。
成城石井は、この名古屋駅・豊橋駅の店舗をモデルに、その後は亀戸駅や渋谷駅などにも狭小店舗を出店することとなった。

近隣に大名古屋ビルヂング店が開店したばかり

成城石井は、2004年4月に直営店東海地方1号店として名古屋駅キュイジーヌマルシェ驛(現・名古屋うまいもん通り広小路口)に成城石井名古屋駅広小路口店を開店。2015年12月のSELECT名古屋駅太閤口店開店後は、名駅エリア2店舗体制を採っていた。
同社は2021年4月28日に名駅エリア3号店となる大名古屋ビルヂング店(売場面積156.61㎡)を出店したばかり。大名古屋ビルヂングと名駅を挟み対極の位置にある太閤口店閉店との関係については明らかにしていないが、事実上の店舗統合となった。

(資料)成城石井SELECT6店舗の開店日・売場面積
  • 成城石井 SELECT 豊橋店
    (2015年10月開店/売場面積10.5坪)
  • 成城石井SELECT名古屋駅太閤口店
    (2015年12月開店/売場面積6.7 坪→7.4坪)
  • 成城石井SELECTアスティ大曽根店
    (2016年7月開店/売場面積約13坪)
  • 成城石井SELECTアトレ亀戸店
    (2016年12月開店/売場面積約16坪)
  • 成城石井SELECTたまプラーザテラス店
    (2017年3月開店/売場面積約17坪)
  • 成城石井SELECT渋谷東急フードショー店
    (2020年9月開店/売場面積14.6坪(48.1㎡)


関連記事:ドン・キホーテ栄三丁目店、2021年2月26日開店-松坂屋前のGAP跡に、名古屋栄店は「栄本店」としてリニューアル

関連記事:ビーノ栄、2020年11月6日開業-メルサ前に大丸松坂屋・パルコの新商業施設
関連記事:イオンモール名古屋みなと、2021年2月閉店-TOHOシネマズは11月先行閉館
関連記事:名古屋国際ホテル・ホテルナゴヤキャッスル、2020年9月30日閉館-名古屋の名門ホテル、ともに興和が再開発へ
関連記事:久屋大通公園・レイヤードヒサヤオオドオリパーク、2020年9月18日開業-公園内に商業ゾーン、名古屋テレビ塔もリニューアル
関連記事:ベルシュカ名古屋店・GAP名古屋栄店、2020年8月閉店-松坂屋前のファストファッション旗艦店、相次ぎ撤退
関連記事:名古屋ブルーノート、2020年8月15日閉館-世界的ライブハウスの支店、新型コロナ影響で
関連記事:イセタンハウス、2020年8月31日閉店-大名古屋ビルヂングの伊勢丹、僅か4年で

イオンタウン幕張西、2021年秋開業-病院併設のクリニックモールに

千葉県千葉市美浜区幕張西に、病院併設の近隣型ショッピングセンター「イオンタウン幕張西」が2021年秋に開業する。

イオンタウン幕張西。

10年以上計画中だったイオン、病院・ミニスーパー核に

イオンタウン幕張西はかつて「そごう物流センター」等があった場所に10年以上前から建設計画が発表されていたもの。
同店が出店するのは、国道14号線沿いのドン・キホーテやニトリ近くで、「海浜ニュータウン幕張地区」として計画的に整備された多くの公園と閑静な住宅街が広がる地域となる。

イオンタウン幕張西のコンセプトは「ウエルネスタウン MAKUHARI」。病院を核としたクリニックモールとなる。
ショッピングセンター棟は2階建てで、総賃貸面積は3,108㎡。核店舗はイオングループ(元ダイエーグループ)のディスカウントスーパー「ビッグ・エー」が運営する小型スーパー「アコレ」と、同じくイオングループのドラッグストア「ウエルシア」。
そのほかコインランドリー、ベーカリー、クリニックや調剤薬局、美容院などが出店する。
また、病院棟は6階建てで、2022年に医療法人白百合会(本部:千葉県大多喜町)が「幕張病院」を開設。地域の新たな医療拠点を目指すとしている。
追記:アコレは出店をとりやめた模様。

イオンタウン幕張西

住所:千葉県千葉市美浜区幕張西4丁目7800番2
営業時間:未定

関連記事:イオンスタイル千葉みなと、2021年4月16日開業-新決済システム導入の食品スーパー
関連記事:イオン、ビッグ・エーとアコレを2021年3月1日経営統合-2025年度に500店舗体制めざす

関連記事:イコアス千城台、2020年7月6日開業-旧・長崎屋ラパーク千城台、ロピア核の新施設に
関連記事:イオンスタイル幕張ベイパーク、2019年4月13日開店-「幕張ベイパーク」街びらき

イズミヤ上新庄店、2021年8月29日閉店-かまいたち濱家も惜別、47年の歴史に幕

大阪府大阪市東淀川区の阪急京都線上新庄駅近く、関西大学北陽高等学校そばにあるH2Oリテイリング系の大型総合スーパー「イズミヤ上新庄店」が、2021年夏を目処に閉店する。
追記:閉店日は8月29日に決定した。

イズミヤ上新庄店。

“スーパー激戦区”上新庄唯一の大型総合スーパーだった

イズミヤ上新庄店は1974年5月に開店。営業フロアは地上3階~地下1階、売場面積は10,098㎡。東淀川区内の大型店としてはホームセンターコーナン東淀川菅原店に次ぐ規模となっている。
イズミヤ上新庄店は、グループ直営の食料品・衣料品・住居関連品売場を核に、傘下のファンシー雑貨店「ピザッカ」や眼鏡店「メガネの三城」、音通グループの100円ショップ「FLET’S」、アバンティブックセンターの書籍販売店「アミーゴ書店」など複数の専門店が出店。店舗建物には立体駐車場を備えるなど、平日・土日祝日問わず普段から賑わいがみられた。
一方で、築50年近く経っているため老朽化が進んでおり、2017年3月の要緊急安全確認大規模建築物耐震診断結果公表によって耐震性能の不足が明らかとなっていた。

老朽化で耐震不足に-跡地活用や再出店など未定

イズミヤ上新庄店が出店する上新庄駅周辺は、かみしんプラザ(旧・ダイエー/現・平和堂フレンドマート)やメラード南江口(関西スーパー・ナフコ)といった大型商業施設、食品スーパー、ディスカウントストアが10店舗以上出店する関西有数のスーパー激戦区となっている。同店は2005年のダイエー上新庄店閉店後、地域唯一の大型総合スーパーとして営業を続けていたが、先述のとおり、耐震不足により閉店するに至った。
近年イズミヤは老朽化が顕著な総合スーパー業態店舗の刷新とショッピングセンター(カナートモール)や食品スーパー(デイリーカナート)への建替えを進めているが、上新庄店については、跡地活用や再出店などについては2021年5月現時点で未発表となっている。
なお、同店は人気芸人「かまいたち」濱家隆一氏の実家近くにあることでも知られていた。そのため「かまいたち濱家公式ツイッター」でも「ショックすぎる…。」「絶対にお礼言いに行きます。」と惜別の念が述べられている。

関連記事:サボイ豊里味道館、2020年2月20日閉店-旧・豊里センター、57年の歴史に幕
関連記事:バロー淡路店、2019年7月19日開店-大阪市内初のバロー、淀川キリスト教病院跡地に
関連記事:ライフ新大阪店、2019年5月31日閉店-旧ライフ大阪本社・ラヴィーレ新大阪
関連記事:かみしんプラザ、2017年9月15日改装オープン-西松屋、アスビーなど出店

ヴィソン、2021年7月20日全面開業-4月29日1期開業、多気にイオンなど参画の複合商業リゾート

三重県多気町ヴィソンに、複合商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」が2021年4月29日に1期開業、7月20日にグランドオープンする。

ヴィソン。

多気に巨大複合商業リゾート施設-「20年に一度解体」

「VISON(ヴィソン)」は紀勢自動車道の勢和多気IC近くに進出するもので、事業主体はアクアイグニスイオンタウンファーストブラザーズロート製薬の4社によって設立された合同会社「三重故郷創生プロジェクト」。
敷地面積は約119ha、全店舗数は68店で、年間集客目標は約600万人。
すべては、いのちを喜ばせるために。」をテーマに掲げ、式年遷宮をモデルとして、20年に一度木造建築物の一部の建て替えを視野に入れた上で木材を使用して施設を建築するなど、林業を支えることも目指すという。
また、三重県内にて余っている生地を買い取りVISONエコバッグ等に活用、売れ残った魚や野菜市場で余った食材を再利用するなど、環境に優しい施設をめざすとしている。

4街区のうち商業施設「マルシェ」は4月29日開業

敷地内は商業施設「マルシェヴィソン」、温浴施設「本草湯」、飲食街「サンセバスチャン通り」 、宿泊施設「ヴィソンホテルズ」の4街区に分かれる。
そのうち、4月29日には1期部分として「マルシェヴィソン」の大部分にあたる15店と、飲食店としてスイーツヴィレッジの2店、三重県初出店となる猿田彦珈琲の計18店舗が開業。
2期開業6月5日の第2期で温浴施設「本草湯」など6店舗が、7月20日の第3期で「サンセバスチャン通り」 、宿泊施設「ヴィソンホテルズ」などが開業、グランドオープンを迎える予定となっている。

宿泊施設はホテル、ヴィラ、旅籠の3タイプ。

そのうち、4月29日に開業した商業施設「マルシェヴィソン」には産直市場が設けられ、地元の生鮮品を販売する店舗が複数出店するほか、「軽トラマルシェ」「海女小屋」を開設。ここでは三重県内の農水畜産物を取り扱う複数の生産者や事業者が毎日入れ替わりで新鮮な食材が販売される。なお、一般のスーパーマーケットは出店していない。

軽トラマルシェ。

4月29日には伊勢自動車道に「多気ヴィソンスマートIC」が開設され、全国初の「スマートIC直結民間施設」となったほか、7月1日からは三重交通によりバス路線が開設される予定となっている。

VISON(ヴィソン)

住所: 三重県多気町ヴィソン672番1
営業時間:9:00~18:30など(店舗・街区により異なる)
(画像は公式サイトとリリースより)

関連記事:デイリーキング鳥羽店、2020年1月15日閉店-「デイリークイーン」国内最後の店舗、46年の歴史に幕
関連記事:MEGAドン・キホーテ伊勢上地店、2018年6月13日開店-三重県内最大のドンキ、ユニー・ピアゴ跡に

ユニクロ浅草店、2021年6月4日開業-まるごとにっぽん跡に、ユニクロ松屋店・ROX店は閉店

東京都台東区の浅草六区エリアにあった観光商業施設「まるごとにっぽん」跡(東京楽天地浅草ビル)の1階・2階に、ユニクロの旗艦店「ユニクロ浅草店」が2021年5月28日に開業する。
【追記】6月4日開業に延期された。

ユニクロ浅草店。

僅か5年で閉店した「まるごとにっぽん」がユニクロに

「まるごとにっぽん」は、全国各地の人気店舗、自治体のPR施設が出店する「毎日が物産展」のような観光商業施設で、2015年12月に開業。運営者は阪急阪神東宝グループに所属する「東京楽天地」(墨田区錦糸町)の100パーセント子会社「まるごとにっぽん」だった。

閉店前のまるごとにっぽん。

浅草六区の新たな名物として当初は多くの観光客で賑わっており、数多くのメディアにも取り上げられていたが、2020年11月に閉店。東京楽天地浅草ビルはリッチモンドホテルとパチンコ店、一部飲食店などを除き空き店舗となっていた(詳しくは前記事)。

「千社札」モチーフにユニクロ×人力車コラボも

ユニクロ浅草店は東京楽天地浅草ビルの「まるごとにっぽん」跡1階・2階の大部分に出店。店舗面積は約1,983㎡。
コンセプトは「Our Neighborhood!」で、浅草の地元の皆さんに愛される店舗、ともに成長していける店舗を目指す。
キービジュアルは浅草の街を連想させる「千社札」がモチーフで、観光客にも楽しんでもらえる新たな立ち寄りスポットとして、ユニクロの最新のLifeWearを提供するとしている。

千社札のモチーフ(人力車コラボ)。

ユニクロはオープンに先駆けて浅草の近隣店舗とのコラボレーションも実施。
第1弾として、4月26日から「ジャンボめろんぱん」で知られる「浅草花月堂本店」の袋に、第2弾として、4月30日から5月30日まで浅草の町を走る人力車の「時代屋」および「東京力車」の車夫の法被に、それぞれユニクロ浅草のロゴを入れている。
【追記】6月4日開業に延期されたためキャンペーン期間も変更されることがある。1階の一角には「まるごとにっぽん」を引き継ぐコーナーが復活する。

「ユニクロ浅草松屋店」「ユニクロ浅草ROX店」閉店

なお、徒歩圏にある松屋浅草(東武浅草駅ビル・エキミセ)内「ユニクロ松屋浅草店」は4月22日に、浅草ROX(西友)内「ユニクロ浅草ROX店」は5月6日に閉店。両店はユニクロ浅草店へと店舗統合されることとなった。
松屋浅草、ROXはいずれも大きな空き床を抱えることとなるが、5月時点で後継店舗は発表されていない。

浅草駅にある松屋デパート。

ユニクロ 浅草店

住所:東京都台東区浅草2-6-7
(東京楽天地浅草ビル1階・2階)

関連記事:東京ミズマチ、2020年6月18日開業-浅草とスカイツリーを結ぶ高架下複合商業施設、すみだリバーウォークも同日開通

イオン西大和店、2021年7月31日閉店-西大和ニュータウンの商業核、ニチイ・サティから35年の歴史に幕

奈良県北葛城郡河合町の近鉄田原本線大輪田駅近くにあるイオンリテールの総合スーパー「イオン西大和店」が2021年7月31日をもって閉店する。

閉店が決まったイオン西大和店。

西大和ニュータウンのシンボル的存在だった

イオン西大和店は、1986年1月に西大和開発(当時)が開発を主導する「西大和ニュータウン」の商業核として開店。建物は地上2階建、店舗面積は12,909㎡。日本生命保険が所有、同社と親密関係にある星光ビル管理が管理運営を担う。
開店当初はニチイ(後のマイカル)の総合スーパー「ニチイ西大和ショッピングデパート」であったが、1993年10月に同社の生活百貨店「西大和サティ」に業態転換、2011年3月にはイオンリテールとの経営統合のため現在の店舗名に改称していた。
テナントとしては、イオン直営の靴量販店「グリーンボックス」や関西地盤の精肉店「ダイリキ」、100円ショップ「キャンドゥ」、ファストフード「マクドナルド」、1100円ヘアカット店「カットコムズ」などが出店。敷地内には個人経営店が中心の「西大和グリーンテラス専門店街」を併設、奈良県道36号天理王寺線を挟む建物北側には別棟としてグループの映画館「イオンシネマ西大和(旧・ワーナーマイカルシネマズ西大和)」(2000年開業)と立体駐車場を併設する。

イオンシネマ西大和(旧・ワーナーマイカルシネマズ西大和)。

西大和ニュータウンのシンボル的存在であったイオン西大和店であるが、2020年から「KFCケンタッキーフライドチキン」「スシマス」など専門店が相次ぎ撤退、2021年1月31日には開店当初からの大型専門店であった「コナミスポーツクラブ西大和(旧・ピープル西大和)」が撤退するなど、空き床の増加が顕著なものとなっていた。

4月29日からは完全閉店セール開始

イオン西大和店では「完全閉店売りつくしセール」を4月29日から開始。イオン直営売場と専門店街では、値引きセールや特別商品の販売、UFOキャッチャー1回無料・メダル10枚プレゼントといったサービスを提供する。

後継店や跡地活用、映画館の営業継続などは未定

西大和ニュータウン内には、PPIHグループの「ラスパ西大和(MEGAドン・キホーテUNY西大和店)」(2013年10月開業)や施設の大半が空き床状態にある「レインボープラザ西大和」(旧・ダイエー/旧・近商ストア/1986年11月開業)といった複数の大型店があるが、いずれも隣接する上牧町内に立地しており、イオンからは2kmほど離れた距離にある。
店舗徒歩圏内にはボックスディスカウント食品スーパーの「サンディ奈良上牧店」(セントラルヒルズ西大和1階/旧・万代片岡台店/2017年3月開店)が営業しているが、西大和ニュータウンの商業核として開店したイオンと比べ規模が狭小となっている。
なお、イオン西大和店別棟に出店するイオンシネマの広報担当者は「イオンエンターテイメントとしては(イオンシネマ西大和の)閉館は発表しておらず、今後については検討・折衝中」としており、映画館の営業継続は未定となっている。
ニュータウンの商機能や施設の集客力維持に結び付くような後継スーパーの早期出店が望まれるであろう。
追記:イオンシネマは営業継続する。

関連記事:KOHYO奈良新大宮店、2021年1月10日閉店-奈良そごう跡「ミナーラ」の核店舗・光洋、新たなスーパーを導入へ
関連記事:コノミヤ、スーパーおくやまを2020年5月18日に完全子会社化-奈良県初進出
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY西大和店、2019年11月26日開店-ラスパ西大和の核、ピアゴ跡に

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府が開店-2021年4月28日、店内は「ゆるキャン△」推し

山梨県甲府市のJR甲府駅前にあった「山交百貨店」跡に、家電量販店「ヨドバシカメラ マルチメディア甲府」が2021年4月28日朝に開業し、甲府駅前は多くの人で賑わいを見せた。

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府。

「山交百貨店」跡、閉店から1年半で再生

「ヨドバシカメラ マルチメディア甲府」は、甲府のターミナル百貨店として知られたが2019年9月に閉店した「山交百貨店」跡に開店。売場面積は約13,800㎡で、山梨県で最大の家電量販店となっている。
店舗の詳細についてはこちらの記事へ
山交百貨店。

開業当日の朝は多くの人が詰めかけたため、予定を10分早めて午前9時20分に開店した。
売場は1階から4階で、館内構成は以下のとおりとなる。

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府 館内構成(フロアガイド)
  • 5階:改装予定。
  • 4階:おもちゃ・ホビー・鉄道模型・ゲーム・ガチャなど。
    ヨドバシグループのスポーツ・登山・アウトドア用品店「石井スポーツ」「アートスポーツ」も出店。
  • 3階:カメラ・テレビ・時計・オーディオ・文具。
  • 2階:家電(おもに白物)・理美容・お酒。
  • 1階:携帯電話・パソコン。
  • 地階:改装予定。
  • 地2~地4:駐車場。

店内は名物のスパイラルエスカレータがあった1階の吹き抜けが完全に埋められるなど、山交時代と雰囲気が大きく変わることとなった。
また、天井には同社の店舗で標準装備となっている「光触媒技術による除菌・脱臭機能付きLED照明器具」が設置されている。

館内1階にはデジタル家電などが並ぶ。
吹き抜けは姿を消し、雰囲気は大きく変わっている。

同店では開店を記念して5月9日までに「ゴールドポイントカード・プラス」を申し込み4月28日~5月31日23時59分の期間中に発行されたカードを使いヨドバシグループでクレジット決済した人に3000Pが、さらに5月31日までに「ヨドバシ・プレミアム」に加入した場合は+2000Pがもらえるキャンペーンを実施している。そのため、ヨドバシカード新規発行カウンターには特に大きな列ができることとなった。

ヨドバシの歌・電車キャラも甲府仕様-ゆるキャン△も

店内では「若者集まる甲府にはマルチメディアの店がある」という歌詞ではじまる「甲府仕様のヨドバシカメラの歌」が流れるほか、各店お馴染みの「電車のキャラクター」には211系E353系が起用された。
一部のエスカレータには山梨県と静岡県をおもな舞台とした漫画・アニメ作品「ゆるキャン△」のキャラクターがあしらわれている。

犬子「嘘やないで~。」

開業時点では地階と5階は空き店舗となっているため、今後のテナント誘致が期待される。

 

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府

住所:山梨県甲府市丸の内1-3-3
営業時間:午前9時30分~午後10時
(写真撮影:山梨県県庁勝手に広報課さん

店舗の概要:ヨドバシカメラ マルチメディア甲府、2021年4月28日開店-山交百貨店跡に
関連記事:イオン甲府ココリ店、2020年11月30日閉店-再開発ビルの核店舗、僅か4年で
関連記事:ビバモール甲斐敷島、2020年2月26日開業-「スーパービバホーム」「オギノ」核、古河電工産業電線甲府工場跡地に
関連記事:MEGAドン・キホーテ甲府店、2019年1月23日開店-山梨初「メガドンキ」

イケア新宿、2021年5月1日開店-「フォーエバー21」跡、IKEAに

東京都新宿区の新宿四丁目交差点前に、大手家具店「イケア新宿」が2021年5月1日に開業する。

イケア新宿。

フォーエバー21に新宿のイケア、「総菜売り場」も

イケア新宿が出店するのは、京王新宿追分ビル(旧京王新宿駅)下層階にあったフォーエバー21新宿店」の跡。同店は経営破綻(倒産)により、2019年10月に閉店していた。
イケアの売場は3階から地階、店舗面積は3,270㎡。
店内には「誰もがありのままの自分で過ごせる部屋」をコンセプトとして、6つのルームセットを準備。それぞれは「ダイバーシティを体現する新宿のカルチャーを反映し、多様なライフスタイルを表現した」という。
1階には、展示家具などを販売するシティショップサイズのアウトレットコーナー「Circular Shop(サーキュラーショップ)」を開設する。

サーキュラーショップ。

また、5月17日には日本のイケアで初となる量り売りのデリメニュー(持ち帰り総菜)提供コーナー「Swedish Bite(スウェーデン バイツ)」が開店する。

スウェーデンバイツ。

当面は「予約入場制」に

イケア新宿では5月1日より当面の間、ウェブサイトで事前入店整理券を発行する形式となる。
入店のためには来店前日21時より順番受付に登録することが必要で、定員までに達しない場合は当日予約も可能となる。
(画像は公式サイトより)

IKEA新宿

住所:東京都新宿区新宿3-1-13 京王新宿追分ビルB1階~3階
営業時間:11時~21時(当面は20時まで)

関連記事:イケア渋谷、2020年11月30日開業-IKEA、渋谷センター街に都心旗艦店
関連記事:ウィズ原宿、2020年6月5日開業-「道」がある複合ビル、核は都心型イケア・ユニクロ
関連記事:ヤマダ電機LABI新宿東口館、2020年10月4日閉店-ヤマダ旗艦店、店舗統廃合で