カテゴリー別アーカイブ: 新店舗レポート

プラットモール長崎、2021年10月29日開業-長崎西洋館となりにJR西日本系モール

長崎県長崎市の原爆資料館電停前にショッピングセンター「プラットモール長崎」が2021年10月28日にプレオープン、10月29日にグランドオープンする。

プラットモール長崎。

三菱社宅跡、JR西日本系の商業施設に

プラットモール長崎が出店するのは、浜口町電停(当時)前にあった三菱重工の社宅跡地。
プラットモール長崎の建物は5階建て、売場は1階から3階で、延床面積は19,165㎡。運営は「JR西日本プロパティーズ」で、同社による九州初の商業施設となった。

フロア案内。

1階には核店舗として佐世保市に本社を置くスーパーマーケット「エレナ プラっとモール長崎店」(※公式表記)が出店。エレナでは長崎和牛や雲仙うまか鶏など地元産品を充実。Takano Farmのドライフルーツは長崎県唯一の取り扱いとなる。また、店内にはベーカリー「ブレッドハウス」が併設される。

エレナ。

そのほかドラッグストア「ココカラファイン」(調剤併設)、喫茶「コメダ珈琲店」が出店。1階には空きスペースがあるため、今後新規テナントの導入が期待される。

エントランス。

2階・3階にはもう1つの核店舗として「ニトリ」の長崎市1号店が出店する。店舗面積は5,781㎡。ニトリは近隣にある都市型ショッピングモール「みらい長崎ココウォーク」に小型店「デコホーム」業態として出店しているが、長崎市への大型店出店は初となる。

隣接する商業施設「長崎西洋館」との回遊にも期待

プレオープンを迎えた10月28日は多くの人が詰めかけ、とくにエレナでは敷島製パンの饅頭「エレナなごやん」が配られるなど賑わいを見せた。エレナは長崎市中心部には店舗が少ないため、会員カードを作る客も多かった。
隣接する長崎電気軌道の商業ビル「長崎西洋館」では偶然入居店の「寿司半額セール」が行われていたこともあり両店を回遊する客も多かったと思われ、プラットモールの開業は競合テナントが少ない(アパレル店・飲食店街が中心の)長崎西洋館の活性化にも繋がりそうだ。

電停に直結する。

プラットモール長崎

住所:長崎県長崎市川口町70番6
営業時間:9時~22時(エレナ)

関連記事:九州新幹線長崎ルートは「西九州新幹線」に-2022年秋開業予定
関連記事:玉屋マルタマ住吉店、2019年8月31日閉店-かつての九州大手、最後の店舗

三越徳島、2021年10月15日1期開店-そごう跡・アミコにポップアップSHOP、新テナント出店も相次ぐ

徳島県徳島市のJR徳島駅前にある複合商業ビル「アミコ」にあった百貨店「そごう徳島店(徳島そごう)」跡に、新たな核店舗として三越伊勢丹HDの子会社「高松三越」運営の「三越徳島」が2021年10月15日10時に「高松三越ポップアップショップ」として1期開店した。

高松三越POP UP SHOP。

三越出店に合わせエントランスなど改装したアミコ

高松三越が出店するのは「アミコ東館」のそごう跡のうち2階と5階、合わせて約2,510㎡。10月15日は1期開業として、2階の一部が「高松三越ポップアップストア」として開店を迎えた。

新装されたエントランス。

アミコのエントランスにあったそごうのシンボル「世界の人形時計」は撤去され、正面玄関はガラス張りにリニューアルされた。一方で、10月時点では建物に看板などは設置されておらず、ライオン像も設置されていない。

10月時点では建物には看板などは設置されていない。

そごう跡2階「高松三越ポップアップ」として1期開業

三越の開店日となった15日は朝から10数人が店舗前に並んだ。
開店式典などはなく、10時のアミコ開店とともに三越も開店を迎えた。店内では婦人雑貨、生活雑貨、食品などを販売。まだ一部のみしか完成していないため売場は1,000㎡程度に留まるものの、高級感ある三越らしい内装となっており、久々の「百貨店」はどういったものか見定める客の姿がみられた。

三越徳島・1期開業エリア。

三越徳島では、11月17日よりお歳暮ギフトサロンが開設されるほか、今後2022年春までに2階の残り部分と5階の売場が順次開業する予定としている。

アミコ、三越出店に合わせて新テナントも

アミコではそごう跡に新店舗やポップアップストアの出店が相次いでおり、10月1日には3階に婦人アパレル「INED・7-IDconcept・イッツインターナショナル」が、7階に「徳島新聞カルチャーセンター」が、15日には4階に高級ヴィンテージピアノ店「グランドラグジュアリーサウンド」などが開業したほか、11月中には地階にスイーツコーナーが設けられる予定となっている。

三越に合わせて開店した高級ピアノ店。

これ以外にも「ロフト」「紀伊國屋書店」「無印良品」や屋上遊園地など、そごう閉店後も多くの専門店が営業を継続している。

多くのテナントがそごう時代から営業を続ける。


百貨店テナントが営業を続ける3階。

アミコでは、三越徳島の開業に合わせて10月15日から「秋のアミコスペシャルウィークス」を開催。各店舗でセールやイベントが開催されている。

三越徳島(高松三越 徳島店)
※10月時点では「高松三越POP UP SHOP」

住所:徳島県徳島市寺島本町西1丁目5番地
営業時間:10時~19時

関連記事:三越徳島、2021年10月15日より順次開店-そごう跡2フロアに、からくり時計は撤去へ
関連記事:生鮮夢市場がんばりや、2020年8月30日廃業・全店舗閉店-徳島市中心部から食品スーパー消滅
関連記事:ウィリーウィンキー、2020年9月中旬までに全店閉店-JR四国のベーカリー、一部店舗はリトルマーメイドに
関連記事:MEGAドン・キホーテ徳島店、2019年9月27日開店-PPIH、全都道府県出店達成
関連記事:イオンモール徳島、2017年4月27日開業-旧ジャスコ跡、8年越しの再出店

熱烈観光夜市、2021年9月13日開店-京都・四条烏丸に「アジアの夜市街」、台湾料理など提供

京都府京都市下京区の四条烏丸に、台湾を中心としたアジア各国の夜市街・屋台街を再現した飲食店「熱烈観光夜市」が2021年9月13日に開店する。

熱烈観光夜市。イメージキャラクターは蛙。

中文摘要:「京都熱烈觀光夜市」2021年9月13日開幕。
店鋪主題是「去夜市的氣氛」。可以到台灣感覺。

四条烏丸で味わう「アジアの夜市」

熱烈観光夜市が出店するのは、綾小路にある焼き鳥居酒屋の跡。
運営企業は居酒屋などの飲食店約30店舗を手がける地元企業「イコン」(本社:京都市下京区)。
コロナ禍により海外に行きづらいなか「現地に行けないなら、せめて『行った気分』を味わいたい!」をコンセプトとした店舗を開発したという。

力を入れたのは…「夜市といえば台湾」

店内では中国・韓国・タイ・シンガポールなど様々な国の屋台料理約70品目やドリンクが提供される。なかでも最も力が入れられているのは、夜市で有名な台湾料理。
台湾風の屋台には台湾の街路表示を再現した看板なども設置されており、記念撮影することができる。

台湾風の看板が設置された店内。
台湾屋台の隣の店には韓国で有名な「ボンボンジュース」も。


焼小籠包(2個税込385円)・麺線(税込660円)・大鶏排(税込715円)などが提供される。

熱烈観光夜市

住所(地址):京都府京都市下京区綾小路通柳馬場西入ル綾材木町207-1
営業時間:16時〜23時30分
(土日祝は15時〜23時30分)

関連記事:エディオン京都四条河原町店、2021年5月ごろ開業-阪急・丸井跡、新型コロナで開業延期に
関連記事:エディオン寺町店、2021年2月28日閉店-旧・タニヤマムセン本店、寺町電気街で最後の大型店
関連記事:とらのあな仙台店・横浜店・町田店・京都店、2020年8月閉店-1年で約半数が閉店に
関連記事:新風館 SHOPS&RESTAURANTS、2020年6月11日開業-旧・京都中央電話局跡、高層階はエースホテル
関連記事:ドン・キホーテ京都四条河原町店、2020年6月5日開店-ドンキ、河原町に約14年ぶり復活

アピタパワー新守山店、2021年8月27日開業-アピタ全面改装の新業態、「ユーストア」「ドンキ」出店

愛知県名古屋市守山区の新守山駅前に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)グループの新業態ショッピングセンター「アピタパワー新守山店(APITAパワー)」が2021年8月27日午前9時に開店した。

アピタパワー新守山店。

新守山駅前、JR貨物所有のアピタ

アピタパワー新守山店の前身である「アピタ新守山店」は、JR新守山駅の貨物ホーム跡に建設された「JRF(JR貨物)新守山ショッピングセンター」の核店舗として開店。
建物は5階建て、売場は1階から2階、店舗面積は15,000㎡で、建物はJR貨物が所有する。
当初は総合スーパーであったが、2017年から2018年にかけてリニューアルされ、TSUTAYAとユニーの協業による「草叢BOOKS/TSUTAYA」の1号店や「GU」が出店。合わせてユニー直営の衣料品売場が廃止されている。

テナント案内板。

ユニー新業態、1階に「ユーストア」「ドンキ」出店

アピタパワー新守山店はアピタ新守山店を改装して開業。「アピタパワー」は新業態で、同店が1号店となる。
ユニーとしての売場は1階食品のみとなり、地域最安値を目指す「食の殿堂ユーストア」になった。
ユーストアの店舗面積は2,512㎡。改装にともない営業時間を延長するほか、精肉売場が2倍になるなど全面改装がおこなわれている。

ユーストア新守山店。

このほか1階には「ドン・キホーテ」が出店。
同店は閉店した「アカチャンホンポ」「カルディーコーヒーファーム」などの跡への出店で、店舗面積は2,129㎡。ディスカウントでありながら各々ににシャレた世界観を持つを持つ7つのゾーン「日用・消耗/レディス/ホビー・玩具/メンズファッション/インテリア/アクティブ/食品」で売場を構成するとしている。運営はMEGAドン・キホーテUNYなどを運営するUDリテールとなる。

ドンキホーテ新守山店。

このほか「ドトールコーヒー」などが新規出店。1階の「スガキヤ」、2階の「草叢BOOKS」「GU」「JINS」「Seria」「スターバックス」などは継続出店する。総テナント数は約30店舗となる。

アピタパワー新守山店・館内案内。

緊急事態宣言下での開店、「入口閉鎖」も

開店初日となった8月27日は多くの人が詰めかけた。新型コロナウイルスの感染拡大により愛知県に緊急事態宣言が発令されているため、ドンキなど一部店舗ではコロナ対策で入口が一部閉鎖されるなどの対応がおこなわれていた。

8月30日まで開店記念キャンペーンを実施中。

アピタパワー新守山店

住所:愛知県名古屋市守山区新守山2830
営業時間:午前9時~午前0時

(撮影:アイビスさん

関連記事:イーアス春日井、2021年10月開業-ザ・モール跡に西友・無印良品など再出店、ステンドグラスも復活
関連記事:ピアゴパワー妙興寺店、2021年3月19日開店-アピタ・ユーストア跡のPIAGOプラス、9ヶ月で業態転換
関連記事:ミュープラット大曽根、2020年7月15日開業-名鉄大曽根駅の新商業施設

カウボーイ北野店、2021年8月5日開店-かつての北海道大手スーパー、約13年ぶり復活

北海道札幌市清田区の清田通り沿いにあった西松屋札幌清田店跡に、ナカノフーズの市場型食品スーパー「カウボーイ北野店が2021年8月5日午前9時に開店した。

カウボーイ北野店。

消滅していた道内大手スーパー「カウボーイ」
カウボーイは、1979年12月に土日営業の食品スーパー(肉の大型専門店)として中野晃氏により創業。1988年の社名変更を機に衣料品や生活雑貨といった非食品の取扱いを開始した。
1990年代からは新潟カウボーイオーシャンシステムチャレンジャー)を設立、加えて西武セゾングループ支援のもと経営再建中だった本間物産(マルホンカウボーイ)を買収するなど、本州での店舗展開を本格化。道内においても積極的なスクラップ&ビルドにより、直営飲食店や映画館(シネマコンプレックス)を併設したショッピングセンター業態の大型店運営に軸足を移した。
一方で、カウボーイは競争激化や多角化路線、銀行の経営破綻など複数の要因により経営状況が悪化。2006年12月には外資系証券会社主導による経営体制に移行し、2008年7月に大手ディスカウント「トライアルカンパニーが株式の約30%を引き受ける資本業務提携を締結。同年9月からはカウボーイ全店舗を順次「トライアル」に業態転換、2010年1月にトライアルカンパニーがカウボーイを吸収合併したため、道内からカウボーイの屋号が消滅することとなった。

トライアル篠路店。
(撮影:@west221223225さん
 
創業者が「カウボーイ復興」-市場型スーパーに
カウボーイ北野店を出店した「ナカノフーズ」は、2007年2月に創業者・中野晃氏全額出資の新会社として設立。同年3月にカウボーイの食肉卸売部門を譲受してからは、2008年に金土日のみ営業の食品スーパー「アウトローを出店開始するなど、カウボーイ創業当初の形態に近い事業展開を行っていた。
カウボーイ北野店の建物は平屋建、売場面積は約700㎡。カウボーイ屋号を冠する店舗としては約13年ぶりの出店となった。なお、隣接地にはサツドラが出店する。
新生カウボーイ1号店の北野店は「工場直販・専門店の集まる店」を掲げており「それぞれ得意の専門分野で、スーパーマーケットにない魅力ある店舗」であるとしている。

カウボーイ北野店の館内構成。
 
店内にはナカノフーズ直営の精肉惣菜店を中心に、鮮魚「かなざわ」、乾物店「ホッカン」、米・酒店「まるとみライスパーラー」、豆腐・納豆店「やまぐち食品」、乾物「ホッカン」、ベーカリー「シロクマパン」といった食に関連した約15店舗が集積し、生鮮3品のすべてを扱う市場形式の食品スーパーとなった。

カウボーイ北野店の館内テナント。
直営精肉、人気を集める
開業当日となった8月5日は朝から多くの人が訪れ、とくにお得商品が多い直営の精肉コーナーが大きな人気を集めた。
一方で、取り扱い商品はテナントにゆだねられているため、飲み物があまり販売されていないなど普通のスーパーと比較すると不便さが否めない面も見られた。
(なお、飲み物に関しては隣接するサツドラで購入することができる)

店頭に飾られたフラワースタンド。
 
店頭には多くのフラワースタンドが飾られており、なかには道内大手企業も。永年に亘って親しまれた「かつての道内大手の復活」を印象付けた。
(撮影:wbさん
カウボーイ北野店
住所:札幌市清田区北野6条2丁目14-2
営業時間:9時~20時
 

関連記事:ヨドバシカメラ札幌タワー、2020年代後半開業-五番舘西武跡「テレビ塔超え」超高層複合施設に
関連記事:とらのあな札幌店・とらのあな広島店、2021年6月30日閉店-オンラインシフトで東名阪圏・岡山・台北のみに
関連記事:エアドゥとソラシドエア、経営統合へ-2021年5月中にも合意
関連記事:大同生命札幌ビルmiredo、2020年6月18日開業-札幌駅前の新グルメスポットに
関連記事:イケウチゲート、2020年6月21日閉店-札幌・丸ヨ池内の本館、老朽化で解体へ
関連記事:ススキノラフィラ、2020年5月17日閉店-旧松坂屋・ロビンソン百貨店、再開発へ

府中天満屋、2021年7月21日リニューアル開業-大型公共施設「いこーれ(i-kore)」併設に

広島県府中市のJR府中駅近くにある百貨店系ショッピングセンター「府中天満屋」が、2021年7月21日に全面リニューアルオープンした。

府中天満屋。

日本初「道の駅×ショッピングセンター」の府中天満屋

府中天満屋は岡山市に本社を置く天満屋百貨店系の「天満屋ストア」が運営するショッピングセンターで、1985年4月に開店。建物は3階建てで、店舗面積は12,036㎡。JR府中駅の裏側、国道486号線を挟んで府中市役所の向かいに立地している。
P1020434
改装前の府中天満屋。

テナントとしてワールドのアパレル「シューラルー」、フィットネス「カーブス」、そして地元テナントによる「ソシア専門店街」などが出店するほか、2017年には西側の青果市場跡地に「道の駅 びんご府中」が開業している。道の駅の建物は府中市が整備し、天満屋グループが指定管理者として運営。府中天満屋とは連絡通路が設けられている。
なお、近年まで「ドムドムハンバーガー」の広島県下最後の店舗「ドムドムハンバーガー府中FC店」が営業していたが、2019年8月に閉店している(現:ソフトバンク)。
tenmaya_fuchu before renewal.3
ドムドムハンバーガー府中FC店。(閉店済)

全館改装、2階の半分「公共施設化」で集客はかる 

今回の改装の目玉は、2階の半分を公共施設としたこと。
改装に先駆け、天満屋ストアと府中市は「まちづくりに関する協定書」を2020年2月に締結。この締結に基づき、2階の約半分(4300㎡)を府中市に譲渡し、公共施設「いこーれ ふちゅう(i-kore FUCHU」が開業した。

いこーれふちゅう・ロゴタイプ。

「いこーれふちゅう」は府中市が商業施設デザイン大手「スペース」(東京都中央区)の協力のもとで開設したもの。
子育てイベントや子育て相談、育児手帳の交付など休日も利用できる窓口などを設置した子育てステーション(府中版ネウボラ:フィンランド語で“相談の場”)や、施設中央にシンボリックツリーを設置した屋内広場多目的室、そして広島県内の商業施設初の屋内5G Wi-Fiの完備(いこーれふちゅう内のみ)など、若者・子育て層を中心に幅広い世代が憩いの場のようにできる環境を整えたという。
なお、館内の机や椅子などには「府中家具」が用いられている。

いこーれふちゅう・エントランス。


いこーれふちゅう・フロアガイド(府中市)。

天満屋の館内は全館に亘って売場のリニューアル・移設を実施。
1階には地元産品を集めた銘店街「天満屋ふるさと館」、2階には100円ショップ「セリア」などが新規出店している。
これにあわせ、建物の内外装も全面更新されている。

館内内装は白系から落ち着いた色調に変更された。

開業初日、2階に驚く客も-館内5G Wi-Fiは快適

リニューアルオープン初日となった7月22日は、朝から多くの人が来店。とくにリニューアル期間中に休業していた食品売り場には買い物客で賑わいを見せた。
また、リニューアル前と比べて大きく変化している2階部分に驚いている客の姿も多くあった。ちなみに、いこーれふちゅう内の5G WiFiの通信状況は快適であった。

開業当日のいこーれふちゅう(開業時間前)。


開業記念式典のようす。

先述したとおり、府中市と天満屋ストアはかねてより協力関係を結んでおり、府中天満屋に隣接する「道の駅びんご府中」の運営も天満屋ストアが担っている。

道の駅びんご府中。

今回の公共施設の開設により今後も天満屋ストアと府中市の提携関係はさらに深まっていくと考えられ、さらに天満屋グループの他店舗においても行政と協業でのショッピングセンター活性化に取り組む可能性もあろう。

府中天満屋 フロアガイド

府中天満屋

住所:府中市府川町186-1
営業時間:午前9時から午後8時(いこーれも同時間)

関連記事:岡山ロッツ、2022年2月閉館ーロフトを核とする天満屋・イズミ運営の専門店街
関連記事:天満屋と山陽染工、バーチャルデニムショップを2020年3月に開設ー福山店に実店舗「FUKUYAMAMONOSHOP」出店
関連記事:天満屋ハピーズ昭和町店、2020年秋開店ー天満屋遊プラザ跡地再開発、スーパーやマンションに
関連記事:天満屋広島アルパーク店、2020年1月31日閉店ー三井不動産系から大和ハウスに施設売却

同様のリニューアル事例:サンリブ中津に市営の子供向け屋内公園、2017年12月16日開設-サンリブが売場を無償貸与

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府が開店-2021年4月28日、店内は「ゆるキャン△」推し

山梨県甲府市のJR甲府駅前にあった「山交百貨店」跡に、家電量販店「ヨドバシカメラ マルチメディア甲府」が2021年4月28日朝に開業し、甲府駅前は多くの人で賑わいを見せた。

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府。

「山交百貨店」跡、閉店から1年半で再生

「ヨドバシカメラ マルチメディア甲府」は、甲府のターミナル百貨店として知られたが2019年9月に閉店した「山交百貨店」跡に開店。売場面積は約13,800㎡で、山梨県で最大の家電量販店となっている。
店舗の詳細についてはこちらの記事へ
山交百貨店。

開業当日の朝は多くの人が詰めかけたため、予定を10分早めて午前9時20分に開店した。
売場は1階から4階で、館内構成は以下のとおりとなる。

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府 館内構成(フロアガイド)
  • 5階:改装予定。
  • 4階:おもちゃ・ホビー・鉄道模型・ゲーム・ガチャなど。
    ヨドバシグループのスポーツ・登山・アウトドア用品店「石井スポーツ」「アートスポーツ」も出店。
  • 3階:カメラ・テレビ・時計・オーディオ・文具。
  • 2階:家電(おもに白物)・理美容・お酒。
  • 1階:携帯電話・パソコン。
  • 地階:改装予定。
  • 地2~地4:駐車場。

店内は名物のスパイラルエスカレータがあった1階の吹き抜けが完全に埋められるなど、山交時代と雰囲気が大きく変わることとなった。
また、天井には同社の店舗で標準装備となっている「光触媒技術による除菌・脱臭機能付きLED照明器具」が設置されている。

館内1階にはデジタル家電などが並ぶ。
吹き抜けは姿を消し、雰囲気は大きく変わっている。

同店では開店を記念して5月9日までに「ゴールドポイントカード・プラス」を申し込み4月28日~5月31日23時59分の期間中に発行されたカードを使いヨドバシグループでクレジット決済した人に3000Pが、さらに5月31日までに「ヨドバシ・プレミアム」に加入した場合は+2000Pがもらえるキャンペーンを実施している。そのため、ヨドバシカード新規発行カウンターには特に大きな列ができることとなった。

ヨドバシの歌・電車キャラも甲府仕様-ゆるキャン△も

店内では「若者集まる甲府にはマルチメディアの店がある」という歌詞ではじまる「甲府仕様のヨドバシカメラの歌」が流れるほか、各店お馴染みの「電車のキャラクター」には211系E353系が起用された。
一部のエスカレータには山梨県と静岡県をおもな舞台とした漫画・アニメ作品「ゆるキャン△」のキャラクターがあしらわれている。

犬子「嘘やないで~。」

開業時点では地階と5階は空き店舗となっているため、今後のテナント誘致が期待される。

 

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府

住所:山梨県甲府市丸の内1-3-3
営業時間:午前9時30分~午後10時
(写真撮影:山梨県県庁勝手に広報課さん

店舗の概要:ヨドバシカメラ マルチメディア甲府、2021年4月28日開店-山交百貨店跡に
関連記事:イオン甲府ココリ店、2020年11月30日閉店-再開発ビルの核店舗、僅か4年で
関連記事:ビバモール甲斐敷島、2020年2月26日開業-「スーパービバホーム」「オギノ」核、古河電工産業電線甲府工場跡地に
関連記事:MEGAドン・キホーテ甲府店、2019年1月23日開店-山梨初「メガドンキ」

アミュプラザくまもとが開業-2021年4月23日、JRくまもとシティ全面開業

熊本県熊本市西区のJR熊本駅前に、JR九州グループの複合商業施設「アミュプラザくまもと」が2021年4月23日に開業。館内は多くの人で賑わいを見せた。
2021年3月5日には「ビックカメラ熊本店」を核とする「JR熊本白川ビル」が先行開業しており「JRくまもとシティ」の商業施設はほぼ全面開業することとなった。
(郵便局は4月26日に開業するなど一部未開業部分がある)
開業日を迎えたアミュプラザくまもと。
3階テラスには屋上庭園と遊具が見える。

アミュプラザくまもと、大勢が詰めかけた開業日

4月23日に開業した「アミュプラザくまもと」は「JR熊本駅ビル」(地上12階地下1階建、敷地面積19,950㎡、延床面積110,050㎡)のうち、1階から8階までと9階の一部を占め、186店舗が出店した。なお、上層階はホテル「ザ・ブラッサム熊本」となっている。
詳しい概要はこちら。

アミュプラザくまもとフロアガイド。

アミュプラザくまもとのコンセプトは「みんなの好きがあつまる いろんな好きがみつかる」。
開業日となった4月23日は、朝から多くの人が詰めかけた。
午前9時頃にはオープニングセレモニーが挙行され、そのなかでJR九州の青柳俊彦社長が「熊本らしさを感じられる駅ビルになった。」と挨拶をおこなったあと、青島社長に加えJR熊本シティの山下信二社長、蒲島郁夫知事、大西一史熊本市長、くまモンらによってテープカットが行われた。

開業直後のエントランス。

シンボルとして「滝」「陶板画」を設置

館内には1階から7階までを貫く「水と緑の立体庭園・ぼうけんの杜(ADVENTURE GARDEN)」を設置。吹き抜け空間には幅10m×高さ10mの滝が設けられている。
館内に設けられた滝と陶板画。

滝の前にはもう1つのシンボルとして陶板画を設置。漫画・ワンピースの著者・尾田栄一郎氏が熊本出身であることから、陶板画には一面にはくまモンが、もう一面には列車内で熊本ラーメンや馬刺しなどを食べる「ワンピース」のキャラクターが描かれた。

県内最大のユニクロは上階のGUと階段で接続。


SEGAには「くまモンカフェ」を併設。


お弁当のヒライ「ちくわサラ太」。


北野エースは「100号店」。

屋上庭園には遊具、神社も

3階の屋上庭園「おおやねテラス(BIG ROOF TERRACE)」からは、熊本駅前一帯を見渡すことができる。庭園内にはミニトレインや三輪車広場、ブランコ、滑り台といったアトラクションに加え、テーブルセットベンチも設けられた。
屋上庭園内には加藤清正公(セイショコさん)を祀る「加藤神社」(熊本市中央区本丸)の分祀を鎮座。
朝から買い物客が参拝する姿がみられた。

白い鳥居が印象的な加藤神社・分祀。

施設の詳しい概要はこちら。

関連記事:メロンブックス熊本店、2021年5月31日閉店-コロナ禍で縮小する同人誌書店、メロブも初の閉店に
関連記事:サンリーカリーノ菊陽、2021年3月25日1期開業-旧・寿屋、ゆめマートを核に再生
関連記事:熊本パルコ、2020年2月29日閉店-33年の歴史に幕、跡地は同社核の複合商業施設に

関連記事:サクラマチクマモト、2019年9月14日開業-熊本交通センター・くまもと阪神跡、149店が出店
関連記事:ドン・キホーテ熊本下通り店、2018年11月30日開店-ZARA跡、近隣の既存店もリニューアル

関連記事:鶴屋ラン・マルシェ、2018年9月2日閉店-下通の高級食品館、近隣のZARAも閉店に

アミュプラザの開業記事

関連記事:アミュプラザみやざき、2020年11月20日開業-東急ハンズ・紀伊國屋書店など宮崎初出店
関連記事:アミュプラザ小倉、2018年9月14日リニューアル開業-小倉駅ビル開業20周年で
関連記事:JRおおいたシティ、2015年4月16日開業-21階建の大分駅ビル、屋上庭園も

コンフォートホテル京都東寺、2021年4月8日開業-ダイエーグルメシティ九条東寺店跡に「東寺&トレインビュー」ホテル誕生

京都府京都市南区の近鉄京都線東寺駅前にあったダイエーグルメシティ九条東寺店の跡地に、チョイスホテルズジャパンの宿泊施設「コンフォートホテル京都東寺」が2021年4月8日に開業する。

東寺のダイエー跡地、NTT都市開発の複合施設に

チョイスホテルズジャパン(本社:東京都中央区)は、2000年9月に大手ホテルチェーン「Choice Hotels International」(本社:米国メリーランド州/世界40ヶ国7,000施設超)の日本におけるマスターフランチャイジー会社「日本チョイス」として設立。設立当初より、東海地方地盤の大手ホテルチェーン「グリーンズ」(本社:三重県四日市市)の完全子会社として経営が行われている。
コンフォートホテル京都東寺が出店するのは九条油小路交差点近くの国道1号線・九条通り沿い。近鉄東寺駅、市バスの九条近鉄前バス停からもすぐの場所となる。
建物は2021年2月に竣工、地上8階地下1階建、敷地面積は984.24㎡、延床面積は約5,944.37㎡。客室数は全182室。

Comfort HOTEL Kyoto Toji.
駅やバス停から至近の場所となる。

当地には長らく、1968年11月に開店したダイエーグループの総合スーパー「ダイエーグルメシティ九条東寺店」(旧・サカエ/地上3階建、売場面積1,325㎡)が営業していたが、競合店の相次ぐ進出もあり2018年12月をもって閉店。
ダイエー跡地ではNTT都市開発主導のもと、2019年11月以降「京都東寺駅前開発プロジェクト」として、コンフォートホテルを核にブランワン(本社:京都市中京区)のベーカリーカフェ「Fiveran」が出店する複合施設の建設が進められていた。

ダイエーグルメシティ九条東寺店。(2018年当時)

コンフォート京都再進出2号店、独自の空間やサービスも

コンフォートホテル京都東寺では、3月24日に開業した「コンフォートホテル京都堀川五条と同様、京都に特化した新たなコンセプト「re;KYOTO~ここからはじまる、新しい京都~」を掲げ、京都発のテキスタイルブランド「ケイコロール」(山元桂子氏)とのコラボを実施。
内外装は「シンプルでありながら、深みのあるデザイン」「静けさだけでなく、趣きもあわせ持つ、京都に魅せられた人々が何度も訪れたくなるホテル」を意識。館内中央には吹き抜け(坪庭)が設けられ、内装には碁盤の目のモチーフ、フロントには京町家のモチーフ、ライブラリーカフェには満月をモチーフとした照明や和傘があしらわれている。

Comfort HOTEL Kyoto Toji Front.

館内にはオープンスペース「Comfort LibraryCafe(コンフォートライブラリーカフェ)」を設置。同社としては27施設目で、フリードリンクやブックディレクターの幅允孝氏が選書した書籍・写真集(180冊超)に加え、フリーWi-Fiやコンセントが整備される。
また、宿泊者を対象とした茶道体験などイベントを開催可能なスペースを設ける。(茶道体験の提供方法や日程、金額など詳細は未定)

Comfort Library Cafe Kyoto Toji.

一部客室は「東寺ビュー」「トレインビュー」

客室にはソニー製のAndroidTV(HDMI接続可能)や可動式のデスクを導入するなど、コロナ禍での「ニューノーマル」やテレワークに対応。

客室。

さらに、京都駅徒歩圏内かつ東寺駅そばであることから、一部の客室からは神社仏閣や京都タワーに加えて新幹線や近鉄京都線を一望することができる。

鉄道好きの担当者オススメの客室。
写真左には近鉄京都線の東寺駅がみえる。

都商研の取材に対し、鉄道好きの担当者は「この部屋に当たると嬉しくなる」とコメント。客室からの景色のよさ、そして「トレインビュー」であることも人気を呼びそうだ。

コンフォートホテル京都東寺
(Comfort HOTEL KyotoToji/凱富酒店京都東寺)

住所:京都府京都市南区西九条島町 54-1
(ダイエーグルメシティ九条東寺店跡地)
※予約・宿泊プラン詳細は以下リンク参照

関連記事:コンフォートホテル京都堀川五条、2021年3月24日開業-旧・日本1号店近く、「伝統文化の提案」を掲げ再出店
関連記事:イオンスタイル西陣小町、2021年3月10日開店―ジャスコから21年ぶり再出店、店舗や品揃えに「京都らしさ」

関連記事:エディオン寺町店、2021年2月28日閉店-旧・タニヤマムセン本店、寺町電気街で最後の大型店
関連記事:住友不動産京都河原町ガーデン、2021年春開業-阪急・丸井跡、エディオン核の商業施設に
関連記事:新風館 SHOPS&RESTAURANTS、2020年6月11日開業-旧・京都中央電話局跡、高層階はエースホテル
関連記事:ドン・キホーテ京都四条河原町店、2020年6月5日開店-ドンキ、河原町に約14年ぶり復活
関連記事:ダイエーグルメシティ四条大宮店、2019年2月11日閉店-京都市中心部で最後のダイエー
関連記事:ダイエーグルメシティ九条東寺店、2018年12月31日閉店-50年の歴史に幕

コンフォートホテル京都堀川五条、2021年3月24日開業-旧・日本1号店近くに再出店、京都らしい「伝統文化の提案」掲げる

京都府京都市下京区の京都市営地下鉄烏丸線五条駅近くに、チョイスホテルズジャパンが運営する宿泊施設「コンフォートホテル京都堀川五条」が2021年3月24日に開業する。

米国発のグローバルホテルチェーン「チョイスホテルズ」

チョイスホテルズジャパン(本社:東京都中央区)は、2000年9月に大手ホテルチェーン「Choice Hotels International」(本社:米国メリーランド州/世界40ヶ国7,000施設超)の日本におけるマスターフランチャイジー会社「日本チョイス」として設立。設立当初より、東海地方地盤の大手ホテルチェーン「グリーンズ」(本社:三重県四日市市)の完全子会社として経営が行われている。
チョイスホテルズジャパンは、2019年10月のマスターフランチャイズ契約更新にあわせてロゴマークを刷新。あわせて訪日外国人観光客増加を見据えた積極的な新規出店と既存施設のリニューアルを進めていた。

現在のコンフォートホテル・ロゴマーク。

2021年2月末時点で、日本国内における「コンフォートイン」「コンフォートホテル」「コンフォートスイーツ」の施設数は全国66施設、客室数は10,495室となっている。

コロナ禍のなか堀川五条に出店したコンフォート

コンフォートホテル京都堀川五条が出店するのは堀川五条交差点近くの国道1号線・堀川通り沿いの民家跡。地下鉄五条駅、市バスの堀川五条バス停からもすぐの場所となる。
建物は地上10階建、延床面積は約4,573.08㎡。客室数は全153室。

Comfort HOTEL Kyoto Horikawagojo.
駅やバス停から至近の場所となる。

コンフォートホテル京都堀川五条では、観光客需要に加え、京都府内の大学や研究所、MICE施設利用客などビジネス需要の獲得をめざす。
その一環として、館内のオープンスペース「Comfort LibraryCafe(コンフォートライブラリーカフェ)」(同社26施設目)では、フリードリンクやブックディレクターの幅允孝氏が選書した書籍・写真集に加え、フリーWi-Fiやコンセントを整備。客室にはコンセントやUSBポートを10口ほど整備、ソニー製AndroidTV(HDMI接続可能)や可動式のデスクを導入するなど、コロナ禍でのニューノーマルやテレワークへの対応をおこなっている。

Comfort Library Cafe Kyoto Horikawagojo.

また、同ホテル最大の占有面積とベッド数を備える「ファミリールーム」(25㎡)には“小上がり”を導入するなど、「清潔感かつ温かみのあるデザインを前提に、アクセントとして京都旅行での躍動的な気分が継続できるような地域性をプラス」するとしている。

Family Room(Three Beds).

「7年ぶり復活」で「京都ならではの伝統文化」提案

コンフォートホテル堀川京都五条の近くには、かつて1999年2月にコンフォートブランド日本1号店として開業した「コンフォートイン京都五条」(2014年1月閉館/客室数46室)が立地。同ホテルとしては約7年ぶりの京都府内再進出となる。
同ホテルは日本における“コンフォートブランド始まりの地”への再進出であることから、京都に特化した新たなコンセプト「re;KYOTO~ここからはじまる、新しい京都~」を掲げ、伝統と新しさの双方に焦点を当てた内容となる。
その一環として、1930年創業の舞台衣装専門染工場「山元染工場」が2016年4月に立ち上げたテキスタイルブランド「ケイコロール」(山元桂子氏)とのコラボを実施。客室内には同氏によるファブリックパネルを展示するほか、ライブラリーカフェには「館内のダークな色調に悪目立ちしない明るい気持ちの配色を意識した山のライン」を強調した暖簾アートが展示されている。

コンフォートホテル京都五条の暖簾アートと山元桂子氏。

2021年4月8日開業予定の「コンフォートホテル京都東寺においても、客室にケイコロールのパネルを展示。京都東寺のライブラリーカフェでは宿泊者を対象とした茶道体験などイベントを開催する。(茶道体験の提供方法や日程、金額など詳細は未定)
担当者は都商研の取材に対して(コロナ禍によって)ホテル内で楽しめる内容を充実させたことは「ビジネスホテルではなかなか珍しい」ことだとして期待を寄せる。

コンフォートホテル京都東寺の茶道体験。

コロナ禍のなか「付加価値」でより楽しめるホテルに

京都府内では、近隣の府県や都市と比べ新型コロナウイルスの感染者数の抑え込みがなされており、2021年2月28日をもって京都府の緊急事態宣言が解除、さらに京都市では3月22日をもって飲食店への時短要請が解除されている。その一方で、宿泊施設においては依然としてビジネス需要・観光需要ともに先行きが不透明な状況にある。
こういった背景もあり、コンフォートホテル京都五条は従来のビジネスホテルとしての価値向上のみならず、京都が持つ伝統文化をホテル内で体感・体験できるという付加価値を付け加えることで「ビジネスホテル+α」を実現。結果的に「ビジネス客」「観光客」の双方にとってより過ごしやすく、そしてより楽しめるホテルになったといえよう。

コンフォートホテル京都堀川五条
(Comfort HOTEL KyotoHorikawaGojo/凱富酒店京都堀川五條)

住所:京都府京都市下京区堀川通五条下る泉水町 134-32
※予約・宿泊プラン詳細は以下リンク参照

関連記事:コンフォートホテル京都東寺、2021年4月8日開業-ダイエーグルメシティ九条東寺店跡に「東寺&トレインビュー」ホテル誕生
関連記事:イオンスタイル西陣小町、2021年3月10日開店-ジャスコから21年ぶり再出店、店舗や品揃えに「京都らしさ」

関連記事:エディオン寺町店、2021年2月28日閉店-旧・タニヤマムセン本店、寺町電気街で最後の大型店
関連記事:住友不動産京都河原町ガーデン、2021年春開業-阪急・丸井跡、エディオン核の商業施設に
関連記事:新風館 SHOPS&RESTAURANTS、2020年6月11日開業-旧・京都中央電話局跡、高層階はエースホテル
関連記事:ドン・キホーテ京都四条河原町店、2020年6月5日開店-ドンキ、河原町に約14年ぶり復活
関連記事:ダイエーグルメシティ四条大宮店、2019年2月11日閉店-京都市中心部で最後のダイエー
関連記事:ダイエーグルメシティ九条東寺店、2018年12月31日閉店-50年の歴史に幕