タグ別アーカイブ: featured

オーケー高井田店、2024年11月26日開店-首都圏の有力ディスカウント関西初、開店当日300人超える行列や式典も

大阪府東大阪市のJRおおさか東線高井田中央駅/大阪メトロ中央線高井田駅近くに、オーケー(本社:横浜市西区)のディスカウント食品スーパー「オーケー高井田店」が2024年11月26日午前9時に開店した。

大阪市営高井田6住宅跡地にオーケーの旗艦店

オーケー高井田店は、2022年10月実施の「大阪市営高井田6住宅跡地一般競争入札」(約3,600㎡)にオーケー子会社「オーケー店舗保有」が約27億円で落札し出店を決めたもので、建物は新築地上5階地下1階建で営業フロアはワンフロア(地下1階)、売場面積は約2,545㎡。
高井田店は「高品質・Everyday Low Price」を掲げる同社関西初の店舗かつ旗艦店として、生鮮3品(青果・水産・精肉)に加え、店内製造商品(惣菜・寿司・ピザ・ベーカリー)をフルラインで展開。医薬品の取扱いも行う。

開店当日のオーケー高井田店。

開店当日は記念式典も、二宮社長も売場でアピール

オーケー高井田店では開店当日午前8時40分から記念式典を開催。記念式典では二宮涼太郎代表取締役社長や入店待機列の先頭に並んだ買物客によるテープカット、花束贈呈が行われた。

オーケー高井田店の開店記念式典。

その後、午前9時の当初予定時刻を前倒し、午前8時45分から営業開始。オーケーが高品質EDLPの一環として展開するピザを始め、同社ならではの商品を買い求める客で賑わいをみせた。

オーケー高井田店の惣菜フロア。
名物商品のひとつであるピザの焼き上げを待つ行列もみられた。


オーケー二宮涼太郎代表取締役社長によるフロアアピール。
「オーケーの実」など関西初ならではの非売品もみられた。

大阪兵庫で出店加速、激戦区でシェア獲得めざす

オーケー二宮涼太郎代表取締役社長は、同社関西事業所での取材に対し「(関西スーパー事件から)関西のお客様から本当に応援メッセージをたくさんいただき、単独出店で1から出そうというところで出店に至った」「(ターゲットを絞らず)広くいろんなお客様にご利用いただきたい」と語った。

二宮涼太郎代表取締役社長。

オーケーは2025年1月を目途に関西2号店/兵庫1号店「オーケー西宮北口店」を開店する方針を明らかにしている。加えて、兵庫県尼崎市南武庫之荘のスギ薬局系ディスカウントストア「ジャパン尼崎店」跡地(地上2階建/延床面積約3,303㎡)や神戸市垂水区の洗濯代行複合施設「WASH&FOLD神戸垂水店」跡地、兵庫県伊丹市に新店舗を開店する準備を進めるなど、大阪府と兵庫県(西端は当面神戸市)でドミナント的に経営資源を集中する方針だ。
オーケー高井田店周辺は、万代の本社併設店舗やライフの総合スーパー業態店舗など、同業7店舗が立ち並ぶ激戦区であり、同店は今後の関西戦略の試金石としてシェアの獲得を図ることとなる。

オーケー高井田店

住所:大阪府東大阪市高井田本通7-5-9 オーケー高井田ビル
営業時間:午前8時30分~午後9時30分

関連記事:スーパー玉出、肉のハナマサと業務提携締結-2024年6月14日発表、ハナマサ化やPB商品導入も
関連記事:肉のハナマサ千日前店・九条店、2024年秋開店-都市型業務用食品スーパーの先駆け、関西初進出
関連記事:ファミリーガーデン花園、2022年9月17日開業-ライフ花園中央公園店を核に、東大阪市花園ラグビー場改修に合わせて

関連記事:イオン東大阪、2021年3月31日閉店-旧・カルフール、大阪モノレール延伸・新駅建設で解体へ
関連記事:イオンフードスタイル瓢箪山店、2020年3月30日開店-ダイエーグルメシティ、医療モール「瓢箪山センター」1階に移転

このエントリーをはてなブックマークに追加

イオンそよら福井開発、2024年7月13日9時開業-イオン47都道府県制覇、県内47年ぶり新店舗祝う開業日に

福井県福井市西開発のトラック輸送事務所「ラニイ福井貨物」跡地に、イオングループの都市型ショッピングセンター「イオンそよら福井開発」が2024年7月13日午前9時に開業した。

イオン、福井県内47年ぶりの新店舗

イオンの前身となる大手総合スーパー「ジャスコ」は、1971年6月に福井県内1号店「ジャスコ福井店」を福井駅前に開店。1977年2月には北陸地場衣料スーパーとの合弁企業「いとはんジャスコ」を設立し、同年11月に新会社1号店「いとはんジャスコピア店」を開店するなど県内での影響力を高めたが、2003年5月までに県内全店舗が閉店。2017年4月の「イオンスタイル徳島(イオンモール徳島)」開店後は「日本唯一のイオン空白県」となった。
イオンそよら福井開発(イオンスタイル福井開発)は、1977年以来約47年ぶりの県内新店舗、2003年以来約21年ぶりの県内復活となる。

記者会見で新店舗への思い入れを語る浜口好博イオンリテール取締役専務執行役員。

北陸初のイオン系都市型ショッピングセンター

イオンそよら福井開発の建物は地上2階建で敷地面積は15,110㎡、売場面積は5,264㎡。
同社の都市型ショッピングセンターブランド「そよら」としては北陸初かつ福井県内初となる。
開業時点ではイオンリテール直営総合スーパー「イオンスタイル福井開発」を核に、スポーツクラブ「3FIT」や100円ショップ「キャンドゥ」といったイオン系専門店、コーエーテクモ系アミューズメント施設「テクモピア」、イタリアンレストラン「サイゼリヤ」といった専門店が入居。2024年秋までにスペシャリティコーヒーストア「STARBUCKS」や地場スイーツ店「ミルクハウス」、郵便局など専門店13店舗が揃う予定となっている。

開業当日のイオンそよら福井開発。

イオンスタイル1階は最新の「イオン」「福井」訴求

イオンスタイル福井開発1階「食のフロア」のうち、野菜売場では地場野菜、対面鮮魚売場では近隣漁港(南越前町河野漁港・糠漁港・甲楽城漁港)水揚げ鮮魚を展開。
惣菜売場ではてんぷら処「旬香亭」やかつ処「たて花」、唐揚げ「唐王」、ピザ「ピッツァソリデラ」といった自社ブランドを幅広く展開する。

開業直後のイオンスタイル福井開発1階食のフロア。

イオンスタイル2階では専門店スタイルで自社商品訴求

イオンスタイル福井開発2階「暮らしのフロア」では、ファミリーファッション「TVC(旧トップバリュコレクション)」「SELF+SERVICE」「ESSEME」や子供服・子供用品店「KIDS REPUBLIC UNIVERSITY」、コスメショップ「GlamBeautique」、調剤薬局「イオン薬局」を専門店スタイルで展開。食品フロアと同様に、コスメ・スキンケア「Sokko beauty」「COPERNICA」など自社ブランドを訴求する。

イオンスタイル福井開発2階暮らしのフロア。
イオン自慢のブランドが専門店スタイルで並ぶ。

イオンの総合スーパー、47都道府県制覇

そよら福井開発の開業式典にはイオンリテール浜口好博取締役専務執行役員に加え、大塚智樹福井県知事代理産業労働部長など地元関係者が多数参加。イオンと福井県による協業や大本山永平寺の唐門を意識した施設デザインが明らかとなった。
式典では地元創作和太鼓集団「鼓郷」による演奏やテープカットも実施。地元住民を中心に760人が行列をつくるなどイオン約47年ぶりの県内新店舗にふさわしい幕開けとなった。

イオンそよら福井開発の開業式典。

イオンスタイル福井開発(そよら福井開発)が開店したことで、イオンは総合スーパー「イオン/イオンスタイル」を47都道府県に展開することとなった。

イオンそよら福井開発

住所:福井県福井市西開発3丁目205番地
営業時間(イオン1階):午前8時~午後10時
営業時間(イオン2階):午前9時~午後10時
営業時間(専門店):午前9時~午後10時
※店舗により異なる
※開業当日13日~15日は全館午前9時~午後10時

関連記事:マックスバリュエクスプレス鯖江下野田店、2023年9月27日開店-MV北陸初の単独直営店、福井県内本格展開の足がかりに
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY敦賀店、2021年5月18日開店-ポートン・アピタ跡、嶺南初のダブルネーム業態に
関連記事:クスリのアオキ、フクヤを2020年10月に買収-宮津の地場スーパーを子会社化、金沢に続いて
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY福井店、2019年12月3日開店-北陸初となるドンキ+ユニー、アピタ跡に

このエントリーをはてなブックマークに追加

藤丸百貨店、2023年1月31日閉店-創業122年の老舗、「再生」に望みを繋いだ最終営業日

北海道帯広市の百貨店「藤丸」が、2023年1月31日の営業を以て閉店し、122年の歴史に幕を下ろした。

最終営業前日の藤丸百貨店。

藤丸、122年の歴史に一旦幕

藤丸百貨店は1900年に富山県の商人が下帯広村(現店舗近く)で呉服太物店として創業。1930年に鉄筋コンクリートの大型店となり、百貨店化した。
現在の建物は1982年3月に新築移転したもので、建物は地上9階・地下3階(地下2階~地下3階は駐車場)、店舗面積は19,852㎡。地権者の組合「ふじまるビル」が所有する。
テナントとして「くまざわ書店」「ミニプラ」「COACH」「帯広市市民活動交流センター」「勝毎サロン」(十勝毎日新聞社の文化サロン)などが出店する。8階の帯広市市民活動交流センター。

藤丸は道東唯一の百貨店となっていたものの、新型コロナウイルスの感染拡大などによりテナントの撤退が相次ぐとともに業績が悪化。閉店するに至った。

シャンデリアが並ぶ館内。

以前の記事はこちら。

多くの人が訪れた最終営業日

営業最終日は氷点下の気温となったものの、開店から多くの人が詰めかけた。

混みあう店内。

セールでは「最大7割引き」と謳っていたが実際は8割、9割引の商品も。
また、7階催事場では「藤丸122年間のあゆみ展」が開催されており、とくに創業期の「藤丸呉服店」時代の書類や建物の屋根瓦などは多くの客から注目を浴びていた。

「藤丸122年間のあゆみ展」の案内。

閉店を迎えた19時前からは、正面入口の前で閉店セレモニーが行われた。 
藤丸1階エレベータ前のシャンデリア下で行われた閉店の挨拶。

セレモニーでは、藤丸の藤本長章社長が新会社が藤丸の運営を引き継ぐ計画(後述)について触れ、「藤丸にいただいたご愛顧を繋げてもらえるようにお力を頂戴したい」と述べたのち「藤丸の歴史は帯広・十勝の歴史そのもの」「本当に長い間、ありがとうございました」と最後の挨拶。
多くの客が見守るなか、19時40分ごろにシャッターが下ろされ、藤丸は一旦眠りにつくこととなった。

藤丸百貨店、また会う日まで。

多くのテナント、帯広から消滅

藤丸の閉店により、十勝エリアから百貨店の売場は姿を消す。
食品売場責任者の女性は都商研の取材に対し「お客様からは『贈答品を買う場所が無い』と言う声を多数頂く。近隣店舗として釧路昭和のエムアイプラザ(札幌丸井三越エムアイプラザイオン釧路昭和店=イオン内のサテライト百貨店)を紹介している。」と残念そうに話す。
また、おもに百貨店に出店する大手アパレルの婦人服ブランドは「本当は続けたかった。物件も探して貰ったけど条件に見合わずやむを得ず撤退。」、同じく主に百貨店に出店する大手アパレルの紳士服ブランドは「場所がない。」「十勝管内の商圏は魅力的なので続けたい。でも広小路は建物が古すぎてダメ。復活して早くて1年かかる。」と話した。

再生めざす動きも―ー具体的な構成は未定

先述したとおり、藤丸は再生の動きもある。
帯広市内で起業支援や経営支援などをおこなっているベンチャー企業「そら」(本社:帯広市)を主体として何らかのかたちで経営を引き継ぐことを検討しており、2022年12月には新会社が設立されている。
具体的な店舗内容などは発表されていないものの、今後は耐震補強などを含めた改装工事をおこなうとしており、再生をめざして動き始めることとなる。
現在の藤丸の食品担当者は取材に対して「新店舗でも食品売場を作る話は出ているようだが、東京名店街や九州屋といった大手のテナントに今のところ話は来ていないらしい。」「新店舗では十勝の食材(魚、肉、果物、野菜)が豊かなので、あくまでそこを優先した売場作りを進めたいようだ。」としており、十勝の百貨店需要を満たしつつも、地域住民にも観光客にも親しまれる十勝の強みである「食」に力を入れた店舗の誕生が期待される。

藤丸から移転予定のおもなテナント(一部)
  • 帯広市市民活動交流センター
    :道新帯広ビル(仮移転)
  • 美容室ジャングルジャップ
    :帯広市西19条南3丁目4-12 レインボーヴィレッジ
  • 補聴器館
    :JR帯広駅 エスタ帯広
  • 珈琲専科ヨシダ
    :藤丸向かい
  • アヴェニュー
    :イオン帯広店
  • そば処一ぷく
    :サンバード長崎屋 帯広店「そば処一休」に統合

また、藤丸発行の全国百貨店共通券は他店舗での通用を停止。
4月30日まで貸金決済法に基づく払い戻しがおこなわれ、5月1日以降は失効することとなる。

関連記事:藤丸百貨店、2023年1月閉店-帯広・十勝エリア唯一の百貨店
関連記事:プラザ。いちまる清水店、2021年8月31日閉店-十勝の大手スーパーだった「いちまる」全店消滅
関連記事:道東で「WAON」による路線バス運賃支払い、2018年5月開始-帯広・釧路など、「全国初」取り組みも

このエントリーをはてなブックマークに追加

やまき三春屋、2022年4月10日午後6時半閉店-品切れ相次ぐ最終営業日、呉服店時代から約500年の歴史に幕

青森県八戸市の百貨店「三春屋(やまき三春屋)」が2022年4月10日18時30分をもって閉店し、百貨店としての約52年の歴史に幕を下ろした。

最終営業日の三春屋。

長らく「ダイエー」の傘下だった

三春屋は、室町時代に創業した福島発祥の呉服店「三春屋呉服店」を前身にもつ衣料品店として1953年3月に法人化。1970年の八戸地場百貨店「丸美屋」買収を機に百貨店となった。同社は百貨店化を機に八戸本店の建替えや系列会社(ヤマニ三春屋)を通した岩手県内への出店など多角化に舵を切ったが、1985年には系列会社の再建支援により親密な関係となった大手スーパー「ダイエー」傘下となった。その後、三春屋は1995年にダイエーの完全子会社に、2005年にはダイエーグループの百貨店「中合」による運営になった。
2019年11月には不動産・商業コンサルタント「やまき」が中合から買収するかたちで、完全子会社「やまき三春屋」による運営に移行した。

やまきが再生に携わったアクア木更津。
(旧木更津そごう・現スパークルシティ木更津)

三春屋の現店舗はダイエー傘下となった1985年11月に開業したもので、建物は地上5階・地下1階建、売場面積は約15,574㎡、延床面積は約25,140㎡。八戸市中心部最大の商業施設(さくら野百貨店八戸店は15,227㎡)で、同時期に開業したファッションビル「ヴィアノヴァ」(1985年9月開業)と1階部分で直結、一体的な商空間を形成していた。

「脱百貨店」で改装中だったが…新会社、突然の閉店

三春屋は、やまきグループとなった直後の2020年2月から改装開始、同年5月21日にはやまきグループのLSSPによる会員制ラグジュアリーサロン・バーチャルショップ「三春屋Myサロン」を5階に開設する予定であった。
しかし、新型コロナ感染拡大を理由にサロン開設を含むリニューアルを一時凍結。2021年2月には中合出身の山川武氏が社長を退任し、やまき出身の土谷与志晴氏が社長に就任した。

「改装前の売りつくし」を掲げていた三春屋。

これにあわせ、三春屋は新たなコンセプトとして「デジタルハイブリッド百貨店」を掲げ、2021年3月に「近未来の百貨店に生まれ変わるための三春屋全館閉店セール」を開始。同年8月には百貨店フロアの低層集約と専門店の誘致に加えて直営食品売場の廃止と従業員の解雇を打ち出したが、同年9月にはリニューアル再延期(同年秋→2022年3月30日)と直営食品売場の一転存続、解雇の一部撤回(再雇用)を改めて打ち出すなど、朝令暮改といえる営業状況となった。その後も工事に進展はなく、2022年3月4日には突然の完全閉店方針を発表、同年4月10日をもって歴史に幕を下ろすこととなった。

無念の閉店、品切れ相次ぐも賑わう営業最終日に

三春屋は全館閉店セールを1年超続けており、三春屋の縮小に先駆けさくら野百貨店八戸店に移転したテナントもあったため、1階2階4階5階フロアの約半分、3階フロアの全域が閉鎖状態にあるなど、営業フロア・取扱商品数ともに減少傾向にあった。
しかしながら、閉店当日の地階ではプロジェクトおおわに(大鰐町地域交流センター鰐come)による「大鰐フェア」といった催事企画や惣菜テナントによる特売、1~2階ではブランド衣料やバッグの均一セール、4階ではブランドランドセルの80%OFFセールや手芸専門店での30%OFFセール、5階レストランでは最大半額セールといった取組みもあり、開店直後から賑わいをみせた。また、食品売場では三春屋やテナントによるギフト箱・トレーの販売、買物客による鮮魚売場での記念撮影会といった光景がみられた。

30年の歴史に幕を下ろすパブロ三春屋店。
盛岡や秋田にも店を構えるが八戸への再出店の予定はない。

閉店時刻迫る18時過ぎには地階食品売場の営業を終了し、18時25分までに買物客の送り出しを終えた。閉店時刻の18時30分からは正面玄関前に経営陣や従業員が登場、三春屋に対する想いやコメントとして「今ここにいらっしゃる皆様、今ここにいらっしゃらなくても三春屋でお買いものしていただいた皆様、我々にとって皆様が宝物、誇りです。」「一旦閉店すること本当に申し訳なく思う、誠に申し訳なく思う。」と語られ、閉店式典参加者全員による御礼ののち、大手老舗百貨店を上回るという「“永禄年間”から続く歴史の継承」に一旦幕をおろした。
閉店式典中は咽び泣く買物客や百貨店化当初の三春屋について話題にする買物客もおり、三春屋ロスは大きそうだ。

百貨店化から52年の歴史に幕を下ろした。

やまき三春屋の今後について、現時点であくまで「ゼロベース」としているが、式典では「改めてこのかたちに戻してこれるように本当に夢見て」と締めくくるなど、将来的な復活に含みをもたせたコメントを残している。
一方で、突然の閉店により移転先が決まらなかったテナントや、再就職先が決まらなかった従業員は少なくないとみられる。
三春屋の建物は、さくら野百貨店八戸店(1968年6月開業)やチーノはちのへ(1980年11月開業・解体予定)といった近隣大型店と比較しても新しく、百貨店各社が課題とする建物の老朽化や耐震性不足との縁もなかったため、八戸市民や三春屋利用者の要望に応えることができるような施設としての復活に期待したい。

一部店舗はさくら野やヴィアノヴァに移転、制服取扱いも

三春屋に入居していたテナントのうち、オーガニックコスメブランド「HOUSE OF ROSE(ハウスオブローゼ)」、日本製ニットを中心としたブランドのLサイズライン「JEANRENE PLUS(ジャンルネプリュ)」、ワールド系の婦人服「アンタイトル」、地元とんかつ店「とんかつ宮政」、魚惣菜店「焼魚舗神戸うおひで」はさくら野百貨店八戸店に移転、「呉服の三松」はヴィアノヴァに移転、「らーめんふぁくとりーのすけ」は市内中心部への移転の方針を明らかにするなど、残存するテナントの多くが八戸市内で存続する見込みとなった。
また、三春屋が取扱っていた高校制服は、2022年3月4日からさくら野百貨店八戸店もしくはイオン八戸田向店に移行。三春屋OMCカードの新規発行は2022年3月8日をもって終了、閉店後は標準のOMCカードに移行する。(発行済のカードはそのまま使用可能)

さくら野八戸店に移転するテナント一覧
  • HOUSE OF ROSE(ハウスオブローゼ)
  • JEANRENE PLUS(ジャンルネプリュ)
  • アンタイトル
  • とんかつ宮政
  • 焼魚舗神戸うおひで
ヴィアノヴァに移転するテナント一覧
  • 呉服の三松

関連記事:やまき三春屋、2022年4月10日閉店-新会社により店舗改装中、新型コロナ影響で
関連記事:三春屋百貨店、2019年11月からやまきの運営に-中合、福島県内のみに
関連記事:DCMグループ、2022年3月から順次「DCM」に店名統一へ-「ホーマック」「カーマ」「ダイキ」「サンワ」「くろがねや」屋号消滅

関連記事:むつ松木屋、2021年10月22日リニューアル開業-まちづくり会社が改修、さとちょう核に飲食店も

このエントリーをはてなブックマークに追加

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府が開店-2021年4月28日、店内は「ゆるキャン△」推し

山梨県甲府市のJR甲府駅前にあった「山交百貨店」跡に、家電量販店「ヨドバシカメラ マルチメディア甲府」が2021年4月28日朝に開業し、甲府駅前は多くの人で賑わいを見せた。

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府。

「山交百貨店」跡、閉店から1年半で再生

「ヨドバシカメラ マルチメディア甲府」は、甲府のターミナル百貨店として知られたが2019年9月に閉店した「山交百貨店」跡に開店。売場面積は約13,800㎡で、山梨県で最大の家電量販店となっている。
店舗の詳細についてはこちらの記事へ
山交百貨店。

開業当日の朝は多くの人が詰めかけたため、予定を10分早めて午前9時20分に開店した。
売場は1階から4階で、館内構成は以下のとおりとなる。

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府 館内構成(フロアガイド)
  • 5階:改装予定。
  • 4階:おもちゃ・ホビー・鉄道模型・ゲーム・ガチャなど。
    ヨドバシグループのスポーツ・登山・アウトドア用品店「石井スポーツ」「アートスポーツ」も出店。
  • 3階:カメラ・テレビ・時計・オーディオ・文具。
  • 2階:家電(おもに白物)・理美容・お酒。
  • 1階:携帯電話・パソコン。
  • 地階:改装予定。
  • 地2~地4:駐車場。

店内は名物のスパイラルエスカレータがあった1階の吹き抜けが完全に埋められるなど、山交時代と雰囲気が大きく変わることとなった。
また、天井には同社の店舗で標準装備となっている「光触媒技術による除菌・脱臭機能付きLED照明器具」が設置されている。

館内1階にはデジタル家電などが並ぶ。
吹き抜けは姿を消し、雰囲気は大きく変わっている。

同店では開店を記念して5月9日までに「ゴールドポイントカード・プラス」を申し込み4月28日~5月31日23時59分の期間中に発行されたカードを使いヨドバシグループでクレジット決済した人に3000Pが、さらに5月31日までに「ヨドバシ・プレミアム」に加入した場合は+2000Pがもらえるキャンペーンを実施している。そのため、ヨドバシカード新規発行カウンターには特に大きな列ができることとなった。

ヨドバシの歌・電車キャラも甲府仕様-ゆるキャン△も

店内では「若者集まる甲府にはマルチメディアの店がある」という歌詞ではじまる「甲府仕様のヨドバシカメラの歌」が流れるほか、各店お馴染みの「電車のキャラクター」には211系E353系が起用された。
一部のエスカレータには山梨県と静岡県をおもな舞台とした漫画・アニメ作品「ゆるキャン△」のキャラクターがあしらわれている。

犬子「嘘やないで~。」

開業時点では地階と5階は空き店舗となっているため、今後のテナント誘致が期待される。

 

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府

住所:山梨県甲府市丸の内1-3-3
営業時間:午前9時30分~午後10時
(写真撮影:山梨県県庁勝手に広報課さん

店舗の概要:ヨドバシカメラ マルチメディア甲府、2021年4月28日開店-山交百貨店跡に
関連記事:イオン甲府ココリ店、2020年11月30日閉店-再開発ビルの核店舗、僅か4年で
関連記事:ビバモール甲斐敷島、2020年2月26日開業-「スーパービバホーム」「オギノ」核、古河電工産業電線甲府工場跡地に
関連記事:MEGAドン・キホーテ甲府店、2019年1月23日開店-山梨初「メガドンキ」

このエントリーをはてなブックマークに追加

遠東百貨店信義A13、2019年12月25日開業-信義地区「12店目」のデパート

台湾・台北市信義区に遠東百貨店(台北市)の新店舗「遠東百貨 信義A13(遠百信義A13)」が、2019年12月25日午前11時(現地時間)に開業した。

Far Eastern Department Store Xinyi A13。

世界有数のデパート密集地に「遠東」も

遠百信義A13は地上14階地下5階建、営業面積は約13,000㎡。
設計は誠品書店などの設計で知られる台北の建築家・姚仁喜氏がおこなった。
信義地区には「統一時代百貨(旧・統一阪急)」、「新光三越」4店舗、「微風南山(アトレ)」、「誠品生活」、「BELLAVITA」、「台北101」、「ATT 4 FUN」など10以上の百貨店・ファッションビルがひしめき合っており、世界でも有数のデパート密集地帯となる。

新光三越・信義新天地、遠東百貨、公主連結(プリコネ):Re。

テーマは「煥然一心」-別館には「Apple Store」

遠東信義店のキャッチフレーズは「煥然一心 Refresh Your Experience」(「煥然一新」にかけたもの)。遠東百貨店は台湾各地にあるが、徒歩圏に既存の百貨店が複数あることから、最新技術の充実に力を入れるなど「智慧型」(スマートタイプ)の百貨店を目指したという。
その象徴的存在であるのが、1階の広場部分(別棟)に出店した「Apple Store」の旗艦店だ(6月に開業済)。信義区のアップルストアは台北101店に続き2店舗目で、遠東百貨の地階にも売場が設けられる。
同店ではオリジナルロゴをあしらった限定商品も販売されている。

開業当日の朝。400人近い買物客が列を作った。

古い街並みを模したレストラン街、シネコンも

本館の建物のうち、地下4階から5階は駐車場、地下1階はオートバイ駐車場となる。
地下3階「淘點新食界」には、遠東系列の生鮮食品スーパー「city’ super」や「辻利茶舗」(暖簾分けである北九州の小倉辻利系)、「ミスタードーナツ」、「アントステラ(ステラおばさん)のクッキー」、「杉養蜂園」、「不二家」など国内外の銘菓銘店が出店するほか、フードコート「美食街」が設けられる。

city’super。


辻利茶舗。

地下2階「美潮裳頻道」には、英国発のカジュアルブランド「極度乾燥(しなさい)」やカナダ発のカジュアルブランド「Roots」、agnes b.(アニエスベー)のカジュアルライン「SPORT b.」、ARMANIのカジュアルライン「A|X ARMANI EXCHANGE」など国内外の高級カジュアルファッションブランドや、大手ドラッグストア「日薬本舗」が出店。高級チョコレートブランド「ゴディバ」もカフェ併設店舗を展開する。

GODIVA CAFE。


極度乾燥(しなさい)。

1階「極緻精品廊」には、「Dior」「クロエ」「GUCCI」などのラグジュアリーブランドや「資生堂」「SK-Ⅱ」などの化粧品ブランド、地元の人気中華・台湾料理店「鼎泰豊」、ニューヨーク発祥のスイーツ店「Lady M」が出店する。鼎泰豊は徒歩圏の新光三越、台北101にも店舗を構えているが、混雑することが多くあった。

鼎泰豊。


LADY M。

2階「輕奢名品閣」には、「Samantha Thavasa」「POLO RALPH LAUREN」など国内外のファッションブランドや宝飾品、香水ブランドが出店する。

Samantha Thavasa。

3階「優雅風尚間」には、ブロックの「レゴ®ショップ」や宝飾品ブランド、カフェが出店する。

LEGO Certified Store。


平溪線をレゴブロックで。

4階「懷舊食光埕」は、台湾の老街(日本統治時代からの古い街並み)をテーマとしたレストラン街「懐旧台湾餐庁街」となり、「度小月」「春水堂」など台湾の人気レストランや「ハーゲンダッツ」のスイーツ店などが出店する。

懐旧台湾餐庁街。天燈の装飾も。

5階は大型玩具量販店「funbox」や子供服・インナー、6階・7階はスポーツ用品など、8階は家電など。7階には「しゃぶ葉」、8階には「SONYストア」も出店する。
9階・14階はレストラン街、10階から13階は「威秀影城」のシネマコンプレックス(12月31日開業)となる。

HOOTERS。

レストラン街のうち、9階は和風居食屋「旭集 和食集錦」が出店。14階は午前2時まで営業となり、アメリカ大手レストラン「フーターズ」、火鍋チェーン「新馬辣Plus+」など7店が出店する。

競争激しい信義地区

信義区はかつて松山区の一部であったが、「信義計画区」と呼ばれる再開発計画にともない1990年に松山区から分区。1994年には台北市庁舎が移転し、その後は三越、誠品書店、バスターミナルなどが相次ぎ開業。2004年には台湾のランドマークとなる台北101が開業すると、台湾随一の商業地区へと成長を遂げた。
遠東は台湾大手の百貨店でありながら信義地区では最後発となった。それゆえ、今後はより個性的な店づくりがと求められることとなる。
世界中の資本が集まる競争激しい信義において、地元で永年親しまれる遠東がどれだけ顧客を集め、地域の人々に無くてはならない店となることができるのかが注目される。

遠東百貨 信義A13

住所(地址):台北市信義區松仁路58號
営業時間:11時~22時
4階レストラン街:24時まで
14階レストラン街:26時まで

関連記事:京華城ショッピングセンター、2019年11月30日閉館-球体の商業施設、19年の歴史に幕
関連記事:微風南山アトレ、2019年1月10日開業-アトレ台湾初進出、台北南山廣場に

関連記事:台北三井倉庫、2018年11月1日移築・復原完成-築100年超の大型倉庫

このエントリーをはてなブックマークに追加

中三弘前店マチナカラック、2019年8月30日開業-百貨店初「高層階アウトレットモール」化

青森県弘前市土手町の百貨店「中三弘前店」に、都市型アウトレットモール「マチナカラック(MACHINAKA RACK)」が2019年8月30日にグランドオープンした。
以前の中三の記事はこちら
p1040572中三弘前店。

2018年5月からリニューアルを進めていた中三弘前店

中三弘前店は1962年11月に開業。現在の建物は1968年4月に新築、1995年4月に増床リニューアルを実施したもので、地上8階地下1階建、売場面積は20,434㎡。
運営会社である中三は2011年に東日本大震災の影響を受けて民事再生手続を開始、日本百貨店協会から退会したが、2012年5月の弘前店への大型書店「丸善ジュンク堂書店」導入を始めとする経営改革により、2015年2月に再建手続を終了。2016年10月からは東北地方を中心に飲食業・医療関連事業を手掛ける「MiK」(青森県青森市)の完全子会社となり、2018年5月からはMiK主導による弘前店の全面改装を進めている。
その後はリニューアルの一環として2018年5月に7階を閉鎖、9月にイタリアンレストラン「カプリチョーザ」及びベーカリーカフェ「HEART BREAD ANTIQUE」を1階に出店、2019年4月に地元弘前市の雑貨店「HOMEWORKS」を3階に出店している。

従来の百貨店の常識を覆す「都市型アウトレット」誕生

マチナカラックは中三弘前店の4階・5階に開業。運営は中三の親会社である「MiK」(青森県青森市)と「StyleAgent」(兵庫県神戸市)が中心となって行う。
マチナカラック

中三は都市型アウトレットモールの実現に向けて取引先各社との連携を推進、統一感のある内装デザインや集中レジの採用といった取組みを進めたとしており、マチナカラックにはセレクトショップ「nano・universe」や109系として知られる「SLY」「moussy」など若年層を対象としたブランドや三陽商会の「SANYO STORE」、ヴァンドーム青山の「VENDOME SELECT」、中三プロデュースの「NAKASAN collection」といった百貨店ならではブランド、「N40°コーヒースタンド」など、青森県内初を含む約80のブランドが2フロア52区画に出店する。

マチナカラック。

N40°COFFEE STAND.

中三の木村中社長は、取材に対し「百貨店が大変厳しいという時代のなかで、我々は広域から、若い人からシニアの方までもう一度客層を横にも縦にも広げる」「(秋田県北部など青森県外から多数問合せがあったことから)超広域から沢山の方が広く弘前に来ていただける」「我々の再生が街の賑わいも引き起こす」とコメント。リニューアルに伴い2018年5月以降閉鎖中の7階フロアについてもアウトレット売場として拡張を検討しているという。
中三では今回のマチナカラック開業に合わせ、8月29日(プレオープン)から協賛セールイベント「中三ビッグフェスティバル」を期間限定開催。8月30日からは金・土曜日の高層階営業時間を1時間延長する。
また、提携駐車場の優待時間も変更される(一例:1000円以上の購入で3時間無料など)。
中三ではこのほか地階の改装もおこなわれており、9月10日にリニューアルオープンする。

追記:2020年4月11日に地階のリニューアルが全て完了。
ナナチカマルシェ」として高級スーパー「紀ノ国屋」の商品取り扱いを開始する。

マチナカラックに出店するブランド一覧(4階)
  • ROSSIGNOL(アウトドア・スポーツ)
  • SILVERMARK(アウトドア・スポーツ)
  • Millet(アウトドア・スポーツ)
  • SANYO STORE(メンズファッション)
  • DOUBLE STANDARD CLOTHING(メンズファッション)
  • BeBe(キッズ)
  • N40°(メンズファッション)
  • SCOTCH & SODA(メンズファッション)
  • Manuel Ritz(メンズファッション)
  • Levi’s(メンズ・レディースカジュアル)
  • Theory(メンズ・レディースカジュアル)
  • N40°SPORTS(アウトドア・スポーツ)
  • Heal Creek(アウトドア・スポーツ)
  • The Stage(メンズファッション)
  • G-stage(メンズファッション)
  • GALLIPOLI(メンズファッション)
  • nano・universe(メンズ・レディースカジュアル)
  • Denime(メンズ・レディースカジュアル)
マチナカラックに出店するブランド一覧(5階)
  • L’EQUIPE wb(レディースファッション)
  • SANYO STORE(レディースファッション)
  • TOBELLE(レディースファッション)
  • BRADELIS New York(レディースファッション)
  • UGG(アグ)(レディースファッション)
  • JILL STUART(レディースファッション)
  • NATURAL BEAUTY(レディースファッション)
  • ne Quittez pas(ヌキテパ)(レディースファッション)
  • WJKW(レディースファッション)
  • RODEO CROWNS(レディースファッション)
  • SLY(レディースファッション)
  • moussy(レディースファッション)
  • N40°COFFEE STAND(カフェ)
  • John Masters Organics(レディースファッション)
  • NAKASAN COLLECTION(レディースファッション)
  • VENDOME SELECT(アクセサリー)
  • DOUBLE STANDARD CLOTHING(レディースファッション)
  • The Stage(レディースファッション)
  • Ray Cassin(レディースファッション)
  • AVAN LILY(レディースファッション)
  • rienda(レディースファッション)
  • MISCH MASCH(レディースファッション)
中三弘前店・マチナカラック

住所:弘前市土手町49-1
営業時間:10時~日から木19時、土日20時まで

関連記事:中三弘前店マチナカラック、2019年8月開業-上層階を「アウトレットモール」化、地方百貨店の新モデルに
関連記事:紀伊國屋書店弘前店、2019年5月6日閉店-東北初の紀伊國屋、35年の歴史に幕
関連記事:中三青森本店、2019年4月30日閉店-再開発ビル下層階に再出店を検討

関連記事:さとちょう弘前ヒロロ店、2018年8月7日開店-トラブルで閉店の「ルミエール」跡、新たな核店舗に

このエントリーをはてなブックマークに追加