カテゴリー別アーカイブ: 新店舗レポート

JR折尾駅新駅舎、2021年1月2日開業-大正時代の旧駅舎外観を復元、改札口は1ヶ所に

福岡県北九州市八幡西区にあるJR折尾駅木造駅舎外観を復元した新駅舎が2021年1月2日に開業し、合わせて複数あった改札口が1ヶ所に集約された。

日本最古の立体交差だった折尾駅

折尾駅は1891年に開業。1895年に鹿児島本線(当時は九州鉄道)と筑豊本線(当時は筑豊鉄道)が立体交差する現在のかたちとなり、「日本最古の立体交差駅」としても知られていた。
2000年代まで1916年に東口に建設された大型の洋風木造駅舎や一部のホーム上屋など多くの駅設備が戦前に設置された当時のままで、地域のシンボル的存在として永年に亘って親しまれてきた。
p1040195-1
かつての折尾駅(模型)。

しかし、線路で市街地が分断されているうえに改札外乗り換えがあるなど複雑な構造でバリアフリー化が進んでいなかったほか、2000年の西鉄北九州線の廃線、さらに駅周辺地区の空き店舗増加もあり、2005年に北九州市の折尾地区総合整備事業に基づいた再整備計画を発表。旧駅舎は2012年に解体された。
jr_orio1
再整備着工のころの東口。このあと木造駅舎は解体された。


東口にあった西鉄北九州線の折尾電停。2000年廃止。

2012年には高架化事業の着工がおこなわれ、2017年から順次開業。2022年度中に連続立体交差事業のすべてが完成する予定となっている。
orio3-1
高架化完成時の概略図(北九州市ウェブサイトより)。

1483795080811
2017年に完成した鹿児島本線の高架新ホーム。
エレベータも新設された。

旧北口の新駅舎完成、旧駅の部材活用-改札も集約

新たに建てられた駅舎は旧・北口に位置する。
外観は旧駅舎が完成した1916年当時を再現したもの。外装は復元されたものの、木造ではなく鉄骨造りとなり、2階部分には入ることができない。
また、3ヶ所あった改札口は高架下の1ヶ所に集約されている。 

北口に完成したJR折尾駅の復元駅舎。


1ヶ所に集約された改札口。

新駅舎の装飾金具や待合室にあった化粧柱2本とベンチなどには旧駅舎の部材の一部を再活用。
さらに、構内にはかつての立体交差の線路跡の案内とレールの展示もなされているほか、うどん店「東筑軒」も復活する。

構内の線はレールがあった位置。
中央部の四角内にはレールが展示されている。

なお、新駅舎の供用開始に合わせて、鹿児島本線の線路付け替え・ホーム移動も行われているため、乗車の際は注意が必要だ。

折尾駅位置図(北九州市ウェブサイトより)。

駅周辺では連続立体交差事業の工事が続いており、2022年度中の全面完成を目指すが、南口広場の完成は2024年度を予定するなど、駅周辺地域の整備事業はその後も続くことになる。
連続立体交差事業の全面完成時には4面7線の新ホームが全て同一フロアに並び、立体交差時代と比べて乗り換えが非常に便利なものとなる。
(新駅撮影:はるか)

関連記事:オリオンプラザ、2020年4月28日閉館-丸和折尾店核の複合商業施設、5月から解体開始
関連記事:ザ・ビッグ八幡西店、2020年8月1日開店-イオン九州ホームワイド永犬丸店跡、食品ディスカウントストアに
関連記事:黒崎井筒屋、2020年8月17日閉店-旧・黒崎そごう、クロサキメイトは全館空き店舗に

心斎橋パルコ、2020年11月20日開業-旧そごう・大丸心斎橋店北館、東急ハンズなど170店舗出店

大阪府大阪市中央区の大阪メトロ心斎橋駅近くの「大丸心斎橋店北館」に、パルコの複合商業施設「心斎橋パルコ」が2020年11月20日に開業する。
プレオープンとなった11月18日には開業式典が行われた。

心斎橋パルコ。

心斎橋パルコは開業から当面の間、新型コロナ感染拡大防止の一環として館内混雑緩和を目的とした入店の事前予約制を導入。
レストランフロアや映画館、一部の店舗は2021年春までに段階的に開業する予定となっている。

大丸とパルコの複合施設、そごうの歴史継承も

大丸心斎橋店北館は、2005年に「そごう心斎橋本店」として新築された建物を2009年に大丸が約379億円で取得して開業したもので、建物は地上14階地下2階建、改装前の売場面積は40,780㎡だった。
2015年12月の大丸心斎橋店本館建替開始後は、百貨店の顔である化粧品・宝飾品・食品売場などを北館に集約していたが、2019年9月の本館建替工事終了にあわせて北館は閉店。2021年春を目処にパルコを核とする複合商業施設としてリニューアルすることを発表した。その後、2019年11月には北館連絡通路の地階部分に「ロクシタン」「キールズ」「THREE」の3ブランドが先行開業、当初の計画を2020年秋に前倒す形でリニューアル開業、さらに大丸本館と北館を結ぶ連絡通路が開通していた。

新・大丸心斎橋店本館。

北館改装後の延床面積は58,000㎡。投資額は約133億円。
ビルコンセプトに「ファッションビル~百貨店の枠を超え、さらに「モノとコト」が、「日常とアート」が、「リアルとテクノロジー」が、ボーダレスに交わる新しい商業ビル」、ビルターゲットに「ノンエイジ」「ジェンダーレス」「コスモポリタン」を掲げ、牧山浩三パルコ社長によると「百貨店でもない、単純なパルコでもない、ショッピングセンターでもない、大きな複合ビル。」「ここにいるといろんな人がいて、一日中うろうろしてるだけでとても楽しい施設」をめざしたという。

牧山浩三パルコ社長。(写真左)

北館改装にあわせて、「旧・そごう大阪店」(1935年竣工、村野藤吾設計)のモダニズム精神を継承した北館建物の内外装を刷新。「伝統と革新」を掲げ、外壁を「ドレープ」意匠に交換した一方、地下2階~地下1階の吹き抜けには「アートポール」(東學)、12~14階の吹き抜けには「」を再演出。
1階エレベーターホール床面の「銀杏の象嵌タイル」、屋上庭園の彫刻作品「飛躍」(藤川勇造、旧・そごう大阪店外壁飛躍の像)、モザイクタイル「天空」(鶴丸梅吉、旧・そごう大阪店天井画)を保存するなど、ビルの“伝統性”を重視したリノベーションを実施した。

そごう心斎橋本店。

心斎橋の「文化発信拠点」だったパルコ、約9年ぶり復活

心斎橋パルコの初代店舗は、1971年12月12日開業の西武百貨店(心斎橋パルコ店)を引継ぐ形で1991年5月31日に開業。1992年にはアメリカ村に別館(DUE館)を開業。本館建物は1971年12月竣工、地上8階地下3階、延床面積は約10,440㎡。建物は1992年9月竣工、地上4階地下1階、延床面積は約2,394㎡。
1991年の開業当初より、若年層向けアパレルブランドを中心に、パルコ直営のライブハウス「心斎橋CLUB QUATTRO」、グループの「チケットセゾン」を相次ぎ導入するなど、近隣施設とは異なる物販にとらわれない店舗づくりを推し進めていた。
その後、2001年のリニューアルを機にアパレルフロアを大型専門店主体のフロアに刷新、旧・西武セゾン系の大型雑貨店「心斎橋ロフト」やインテリア雑貨店「Francfranc DESIGN FOR LIFE」、「イシバシ楽器」を導入することで、さらなる差別化を図った。
その一方、建物の老朽化やビルオーナーとの賃貸借契約期間満了のため、2010年10月をもって本館建物の建替えを伴う業態転換を発表、2011年9月をもって“心斎橋の文化発信拠点”として親しまれたパルコは一時閉店することとなった。
心斎橋パルコ

パルコはその後、2012年4月に梅田ピカデリー跡を居抜きする形で「梅田CLUB QUATTRO」を開業。

梅田クラブクアトロ。

2013年4月には心斎橋パルコ本館の跡地に専門店ビル「心斎橋ゼロゲート(H&M SHINSAIBASHI)」、サミー戎橋プラザ跡地に「道頓堀ゼロゲート(FOREVER21大阪道頓堀店/現在のラオックス道頓堀店)」を相次ぎ開業させていたが、大丸心斎橋店北館への再出店まで大阪府内から“ファッションビルとしてのパルコ”は姿を消すこととなった。

心斎橋ZERO GATE


道頓堀ZERO GATE

パルコを核に東急ハンズ、イオンシネマなど出店

心斎橋パルコは、キャッチコピーに「Re:BIRTH !新しい、日々がはじまる。」を掲げ、同社が創業以来強みとするアート/カルチャーや“コト”の体験、テクノロジーを活かした約170店舗が出店。
地下1階「SHINSAIBASHI MARKET」フロアには、全国初となるサマンサタバサのスイーツ・ファッション雑貨新業態「森林ノ牧場 × Samantha Thavasa Petit Choice」や関西初となるナチュラル&オーガニックコスメショップ「Cosme Kitchen BEAUTY」、アルビオンのセレクトコスメショップ「ALBION DRESSER」、韓国最大手化粧品メーカーのアモーレパシフィックが手掛ける自然派化粧品ブランド「innisfree(イニスフリー)」、カフェ・デリカテッセン「PARIYA DELICATESSEN」、京都発の本格フレンチスタイルブーランジェリー「Le Petit Mec」、台湾タピオカミルクティ発祥の店として知られるカフェ「春水堂」など、食物販・イートイン・コスメ関連の18店舗が出店する。

心斎橋パルコ2階。

1階「INTERNATIONAL GATE」フロアには、ラグジュアリーブランド「BURBERRY」「Tiffany & Co.」や吉田カバンの新コンセプトショップ「PORTER EXCHANGE」、日本最古の御香調進所「薫玉堂」など11店舗が出店。フロア中央にはポップアップスペース「THE WINDOW SHINSAIBASHI」を設置。御堂筋に面するフロアには、大丸心斎橋店の百貨店フロアとして「GUCCI」「HERMES」といったブランドも出店する。
2階「LUXURY & MODE」には、関西初となるカフェ併設の「EMPORIO ARMANI」やセレクトショップ「UNITED ARROWS」、オニツカタイガーのプレミアムライン「THE ONITSUKA」など13店舗が出店。
UNITED ARROWS。

3階「ELEGANCE STYLE」には、ラグジュアリーブランド「COACH」旗艦店や大阪初となるTOMORROWLANDの新コンセプトストア「LAND OF TOMORROW」、「VASIC」など17店舗が出店。
4階「FASHION & CULTURE PARK」には、パルコ運営としては初となるコミュニティ型ワーキングスペース「SkiiMa(スキーマ)」や大阪なんば千日前発祥の老舗珈琲店とSTANDARD BOOKSTOREのコラボ新業態「丸福珈琲店 Good Old & New Edition」、MASHグループの旗艦店「USAGI ONLINE STORE」(snidel・gelato pique)など12店舗が出店。

USAGI ONLINE STORE。

5階「URBAN & RELAXING STYLE」には、UNITED ARROWSのカジュアルライン「UNITED ARROWS green label relaxing」やリラクゼーションサロンの「グランラフィネ」として20店舗が出店。
そのうち、12月18日にはクッキングLiveアプリ「cookpadLive」のライブ配信スタジオ併設カフェ「cookpadLive cafe」が出店。関西で活躍するお笑い芸人やアイドルなど起用した料理の生配信や過去の配信で紹介した料理のアレンジメニュー、調理ブランドのコラボグッズなどを販売するなど、関西の新しい食カルチャーを全国に発信していくとしている。
6階「POP CULTURE SHINSAIBASHI」には、関西初となる「CAPCOM STORE」「ゴジラストア」「刀剣乱舞万屋本舗」やレゴブランドショップ「レゴストア」、スタジオジブリグッズ専門店「どんぐり共和国」など13店舗が出店。

世界的知名度を誇る怪獣も買物する「ゴジラストア」。


巨大なハンバーガーが来店客を出迎える「W by SECRET BASE」。

そのうち、レゴストア心斎橋店では、日本人唯一のレゴ認定プロビルダー三井淳平氏による道頓堀エリアの景色をモチーフとした光るモザイクアートや通天閣をイメージした作品を展示。AR(拡張現実)で飛び出すレゴのモデル・ストーリーが楽しめる「デジタルボックス」やオリジナルミニフィギュアを作成できる「Build a Minifigure(ビルド・ア・ミニフィギュア)」、自分の好きな色や形のレゴを詰め合わせることができる「Pick a Brick(ピック・ア・ブリック)」など、レゴ専門店ならではの商品・サービスを提供する。

LEGO Store Shinsaibashi.

都商研の取材に対し、担当者は「年末に開店した店舗(遠東信義A13店)は台湾1号店だったこともあり、待ち望まれていたようだ」としたうえで、(心斎橋の店についても台湾の新店と)フォーマットは同じながら、大阪ならではのものを入れている。」とコメント。玄関そばにはレゴブロックで作られた「粉もん屋台」や「ビリケンさん」が飾られた。
また、大丸心斎橋店本館との連絡通路には、2021年2月まで巨大なレゴ3Dモデル「おじさんベンチ」も展示されるなど、フロアを象徴するブランドのひとつとなった。

三井淳平氏と「レゴブロックのモザイクアート」。

7階「MUJI」フロアには、大型雑貨店「無印良品」がワンフロアで出店。無印良品のオリジナル家具・インテリアブランド「IDÉE(イデー)」商品を取扱うなど、大型店ならではの品揃えを図る。
8階「大丸心斎橋店 GOLF・SCHOOL/OUTDOORS/SHOES 」には、ゴルフ用品店「つるやゴルフ」のゴルフスクール併設店舗や靴量販店「ABC-MART」、アウトドアショップ「LOGOS SHOP & HIROBA」など14店舗が出店。
9階~11階には大型雑貨店「東急ハンズ」が長堀橋のニチメン心斎橋ビルにあった旧店舗(2020年9月閉店)から移転する形で出店。「天狼院書店」、インテリア雑貨店「Francfranc」といったテナントが出店。また、14階には大規模ホール「PARCO EVENT HALL」、劇場「SPACE14(スペースイチヨン)」が整備される。

パルコから見た東急ハンズ心斎橋店旧店舗。(2020年9月閉店)


ハンズ新店舗では旧店舗看板を「THANK YOU」として展示する。

そのほか、2021年1月から3月にかけて、地下2階に食堂街「心斎橋ネオン食堂街」(飲食店25店舗)、12階にイオンシネマ西日本初となるシネコン新業態「AEON cinema THEATUS心斎橋(仮称)」、13階にレストラン街「御堂筋ダイニング」(飲食店10店舗)が順次開業。飲食フロアには、2016年8月に建替えのため閉店した「渋谷PARCO Part1外壁のパルコネオンサイン「A」「O」(五十嵐威暢デザイン)を設置。現代アート作品として恒常的に展示する。

パルコ、再び三大都市圏に大型店展開

牧山浩三パルコ社長によると、パルコは以前から「個人に近い小さい企業」との連携を強みとする館の編集を特徴していたが、コロナ禍もあり、一部専門店(飲食店など)が開店を延期。家具・雑貨といったインテリア関連、アート関連の店舗の割合が増える形となったという。
また、大丸心斎橋店本館と一体的な複合商業施設となるため、「百貨店のエントリー客層が次に百貨店に繋がっていく」「感性の若いキャリアのメッカ」となるような館づくり、「どうしても心斎橋パルコに来なければならないという要素」「リアルならではの価値」を訴求する館づくりに至ったという。

ドラッグストアが乱立する心斎橋。

心斎橋パルコの復活により、同社は再び東名阪の三大都市圏に主力業態である「パルコ」を展開することとなり、「(Jフロントが掲げる)アーバンドミナント戦略、地元連携、アーケードのへそとなるような施設」「パルコというストアブランドがもっと浸透する」と期待のコメントを残した。

イベント開催

心斎橋パルコでは、2020年11月18日から開業式典やライブ配信など様々なイベントを開催。大丸心斎橋店では、11月18日から「おかえりなさい!心斎橋PARCO HOLIDAY CAMPAIGN」と称して、大丸・松坂屋アプリ会員限定のスペシャルクーポン配布など様々なイベントを開催する。

心斎橋パルコのテナント一覧
階数 店舗名 業種・業態
地下1階 ALBION DRESSER コスメティック
地下1階 innisfree コスメティック・グッズ
地下1階 おかず茶づけ 暫 SHIBARAKU お茶漬け
地下1階 Cosme Kitchen BEAUTY コスメティック
地下1階 森林ノ牧場 ♡ Samantha Thavasa Petit Choice スイーツ・ドリンク・ファッショングッズ
地下1階 Soup Stock Tokyo スープ専門店
地下1階 成城石井 ※21年オープン予定 スーパーマーケット
地下1階 春水堂 台湾カフェ
地下1階 NAILS INC マニキュア
地下1階 HONEY ROA コスメティック
地下1階 PARIYA DELICATESSEN デリカテッセン・ケーキ
地下1階 PLAZA  生活雑貨
地下1階 BROOKLYN ROASTING COMPANY Ex-presso SHINSAIBASHI カフェ・コーヒー豆・スイーツ
地下1階 MACA PRESSO カフェ
地下1階 マルトメ・ザ・ジューサリー パフェテリア パフェ・クレープ・ドリンク
地下1階 mr.kanso shop 缶詰・バー
地下1階 Melvita コスメティック
地下1階 Le Petit Mec ベーカリー・サンドイッチ・コーヒー
1階 Valextra バッグ・レザーグッズ
1階 Ground Y レディス・メンズ・ファッショングッズ
1階 薫玉堂 お香・香りの雑貨
1階 sacai レディス・メンズ・ファッショングッズ
1階 Tiffany & Co. ジュエリー・ウォッチ
1階 DELVAUX バッグ・レザーグッズ
1階 BURBERRY レディス・メンズ・レザーグッズ
1階 BAO BAO ISSEY MIYAKE バッグ
1階 PORTER EXCHANGE バッグ・グッズ
1階 UNDERCOVER / MADSTORE UNDERCOVER レディス・メンズ・ファッショングッズ
1階 Maison Margiela レディス・メンズ・レザーグッズ
2階 AYIN レディス・メンズ
2階 WOOLRICH レディス・メンズ・グッズ
2階 EMPORIO ARMANI レディス・メンズ・グッズ
2階 EMPORIO ARMANI CAFFÈ カフェ
2階 kolor レディス・メンズ・グッズ
2階 Q メンズ
2階 THE NORTH FACE UNLIMITED レディス・メンズ
2階 THE ONITSUKA シューズ・バッグ・グッズ
2階 STONE ISLAND メンズ
2階 FACETASM レディス・メンズ・ファッショングッズ
2階 MYKITA メガネ・サングラス
2階 UNITED ARROWS レディス・メンズ・ファッショングッズ
3階 VASIC バッグ
3階 Whim Gazette レディス
3階 CA4LA  帽子
3階 COACH レディス・メンズ・レザーグッズ
3階 STAR JEWELRY GIRL+ ジュエリー
3階 STUNNING LURE レディス・ファッショングッズ
3階 STUDIOUS レディス
3階 Diagram レディス
3階 Dr. Vranjes Osaka ルームフレグランス
3階 NOBLE レディス
3階 HARBS カフェ
3階 BAUM コスメティック
3階 Plage レディス
3階 FURLA バッグ・レザーグッズ・ファッショングッズ
3階 MICHAEL KORS レディス・バッグ・レザーグッズ
3階 LAND OF TOMORROW レディス・メンズ・グッズ
3階 ROPÉ レディス
4階 ADAM ET ROPÉ レディス・メンズ
4階 USAGI ONLINE    STORE レディス
4階 Oliver Gal    アートギャラリー ポップアート
4階 SkiiMa ワーキングスペース
4階 SPICY SPECS メガネ・サングラス
4階 DIANA レディスシューズ
4階 NERGY レディス
4階 PUBLIC TOKYO レディス・メンズ
4階 丸福珈琲店    Good Old & New Edition カフェ
4階 mimi33 アクセサリー
4階 UNITED TOKYO レディス・メンズ
4階 LE TRIO ABAHOUSE レディス・メンズ・ファッショングッズ
5階 AYANOKOJI がま口雑貨・ファッショングッズ
5階 UNBY GENERAL GOODS STORE バッグ・アウトドアグッズ・生活雑貨
5階 cookpadLive cafe    ※20年12月オープン予定 ライブ配信スタジオ・カフェ
5階 グランラフィネ リラクゼーション
5階 GLOBE ENGLISH SCHOOL 英会話スクール
5階 心斎橋リフォーム 洋服お直しサービス
5階 STARBUCKS COFFEE スペシャリティコーヒーストア
5階 SPINGLE MOVE シューズ
5階 Zoff メガネ・サングラス
5階 Wpc.™ レイングッズ・レインウェア
5階 CIAOPANIC レディス・メンズ
5階 PARCO・セゾンカウンター クレジットカードカウンター
5階 fukuske 靴下・ファッショングッズ
5階 PLST レディス・メンズ
5階 BRUNO/TRAVELSHOP MILESTO キッチン・インテリア・トラベルグッズ
5階 BAIT シューズ・メンズ
5階 matinee & soa アクセサリー・グッズ
5階 UNITED ARROWS green label relaxing レディス・メンズ
5階 UNiCASE スマートフォンアクセサリー
5階 RINKAN 買取サービス
6階 ウルトラマンワールドM78 キャラクターグッズ
6階 LB POP-UP THEATER キャラクターグッズ
6階 CAPCOM STORE OSAKA キャラクターグッズ
6階 キデイランド/リラックマストア/すみっコぐらしSHOP/スヌーピータウンショップ キャラクターグッズ
6階 くまのがっこう    ジャッキーのゆめ キャラクターグッズ
6階 クレヨンしんちゃんオフィシャルショップ アクションデパート キャラクターグッズ
6階 ゴジラ・ストア Osaka キャラクターグッズ
6階 THE GUEST cafe&diner コラボレーションカフェ
6階 サテライト キャラクターグッズ
6階 W by SECRETBASE TOY
6階 刀剣乱舞万屋本舗    ※20年12月オープン予定 キャラクターグッズ
6階 どんぐり共和国 キャラクターグッズ
6階 レゴ(R)ストア レゴブロック
7階 無印良品 レディス・メンズ・グッズ・インテリア・コスメティック・フード
8階 adabat メンズ・レディス・グッズ
8階 ABCーMART シューズ・ウェア・グッズ
8階 Callejera レディス・メンズ
8階 Colantotte 健康ギヤ(医療機器)
8階 Samantha Thavasa UNDER25 & No.7 レディス・グッズ
8階 CW-X レディス・メンズ・スポーツウェア
8階 つるやゴルフ/つるやゴルフスクール メンズ・レディス・ゴルフギア・ゴルフスクール
8階 Dr.ストレッチ    ※21年1月オープン予定 ストレッチ
8階 Black and White/and per se レディス・メンズ
8階 POLO GOLF レディス・メンズ
8階 LANVIN SPORT/Munsingwear レディス・メンズ
8階 muta marine GOLF レディス・メンズ・グッズ
8階 REPLAY    STORE レディス・メンズ・グッズ
8階 LOGOS SHOP&HIROBA アウトドアグッズ・アウトドアウェア
9階10階11階 東急ハンズ 生活雑貨
9階 天狼院書店 書店・カフェ・スクール
9階 Francfranc インテリア・グッズ
10階 エクスジェル シーティングラボ クッション
10階 KARE with LIVINGHOUSE インテリア
10階 QIRAフィナンシャルラウンジ 大丸松坂屋カードカウンター
12階 イオンシネマ 映画館(シネマコンプレックス)
13階 うなぎ・和食    江戸川 うなぎ
13階 おばんざい恵みダイニング    すみび家 おばんざい
13階 神乃珈琲 カフェ
13階 串かつ料理 活 串カツ
13階 三田屋本店-やすらぎの郷ー ステーキ/能舞台
13階 心斎橋 かつ喜 とんかつ
13階 鶴橋風月Modern お好み焼き
13階 點心甜心 台湾小籠包・スイーツブッフェ
13階 リュミ(仮称) フレンチ・洋食
13階 焼肉レストラン松屋(仮称) 焼肉
14階 SPACE14 劇場
14階 PARCO EVENT HALL イベントホール
大丸心斎橋店北館(心斎橋パルコ)

住所:大阪府大阪市中央区心斎橋筋1丁目8-3
営業時間(物販):午前10時~午後8時
営業時間(飲食):午前10時~午後9時
※新型コロナ感染状況を鑑みて、当面の間営業時間を短縮
※13階飲食街は2021年1月開業予定。
※地下2階飲食街は2021年3月開業予定。
※一部ブランドは異なる

関連記事:上新電機、大阪日本橋店舗の再編を2020年10月25日開始-建替え・統廃合で全3館体制に
関連記事:東急ハンズ心斎橋店、2020年9月6日閉店-年内に新店舗出店の方針しめす
関連記事:ジョーシンスーパーでんでんランド、2020年4月30日閉店-日本橋の上新電機「免税旗艦店」新型コロナの影響か
関連記事:高島屋東別館・ホテルシタディーンなんば大阪、2020年1月20日開業-「高島屋史料館」も復活
関連記事:ホテルロイヤルクラシック大阪、2019年12月1日開業-新歌舞伎座跡に
関連記事:大丸心斎橋店本館、2019年9月20日13時開業-86年ぶりの本館建替え、新業態・関西初を含む368ブランド出店

ツルヤ前橋南ショッピングパーク、2020年11月12日開業-長野の高級スーパー、関東初出店

群馬県前橋市公田町の高崎インターチェンジ近くに、ツルヤの大型ショッピングセンター「ツルヤ前橋南ショッピングパーク」が2020年11月12日午前9時に開業した。

ツルヤ前橋南ショッピングパーク。

高級スーパー「ツルヤ」、関東でも知名度高めていた

ツルヤは1892年に海産肥料商として創業、1950年に現法人を設立、1965年にスーパー1号店「ツルヤ小諸店」を開店させた。
同社は長らく長野県東信地区を中心とした地場食品スーパーとして店舗展開を行っていたが、日本有数の別荘地として知られる軽井沢への出店を機に、別荘ユーザーを始めとする県外観光客に知名度を拡大。高級路線の自社開発商品「ツルヤオリジナル」「ツルヤプレミアム」は、小諸市のふるさと納税返礼品にもなるなど、地域を代表する特産品のひとつとなっている。

ツルヤ、群馬県前橋市に関東初出店はたす

ツルヤ前橋南ショッピングパークの店舗面積は約4,900㎡。同社としては長野県外初出店、旗艦店として施設名に「ショッピングパーク」を冠した。

ツルヤ前橋南ショッピングパークの全景(リリースより)。

コンセプトに「人と自然にやさしいお買物広場」を掲げ、直営食品スーパー「ツルヤ前橋南店」を核に、別棟としてドラッグストア「マツモトキヨシ」や100円ショップ「ダイソー」といったテナントが出店する(一部は未開業)。

開店記念セールを実施

ツルヤ前橋南店では開店記念としてセールを実施するほか、11月12日には2,000円以上購入の買物客を対象に「ツルヤオリジナルエコバッグ」(先着6000個)を配布、12日から15日までの4日間はツルヤオリジナルキャラクター「シンちゃん」「サワちゃん」が小学生以下の買物客を対象に「パンチパルーン」(毎日先着1,000個)を配布した。
開店当日は多くの人が詰めかけ、午前中は入場制限がおこなわれた。エコバックは早々に配布終了となった。

ツルヤ、みどり市笠懸にも出店-群馬で多店舗化めざすか

ツルヤ前橋南ショッピングパークの2km圏内には、競合店として北関東を代表する大手流通グループ「ベイシアグループ」本部や同社の旗艦店「パワーモール前橋みなみ」、大型会員制卸売小売店「コストコホールセール前橋倉庫店」が出店している。
ベイシアは低価格路線を取っており、店舗規模や取扱品目、専門店の集積は異なるものの、同社のお膝元にツルヤが勝負を仕掛ける形となった。
ツルヤは2021年5月に群馬県内2号店「ツルヤみどり店(仮称)」(群馬県みどり市笠懸町)の開店を予定している。
両店は、同社が得意とする高級路線の品揃えが群馬で受入れられるか、そして関東でのさらなる店舗網拡大に向けた試金石となるだろう。
(撮影:たろうっちょさん

ツルヤ前橋南ショッピングパーク

住所:群馬県前橋市公田町668-1
営業時間:午前9時30分~午後8時(月~土曜日)
営業時間:午前9時~午後8時(日曜日)

関連記事:イオンモール高崎、2020年6月26日増床リニューアル-H&Mなど「群馬県初」テナントも
関連記事:ニトリ高崎倉賀野ショッピングセンター、2019年9月20日開業-「ニトリ+とりせん」初コラボ
関連記事:前橋ロフト、2019年3月15日開店-群馬県初出店、けやきウォーク前橋のリニューアルで

コープみやざき北小路店、2020年10月31日開店-ダイエー延岡店跡地、20年ぶりスーパーに

宮崎県延岡市中心部の祇園町商店街近くの総合スーパー「ダイエーハイパーマート延岡店」跡地に、食品スーパー「コープみやざき北小路店」が2020年10月31日に開店した。

コープみやざき北小路店。

20年前に閉店した商店街のダイエー跡、ようやく再活用

コープみやざきが出店する場所にあった「ダイエーハイパーマート延岡店」は1995年11月に開業。しかし、すでに近隣の寿屋などがあったため僅か5年後の2000年10月に閉店した。

解体中のダイエ―延岡店と祇園町交差点。

建物は2008年に解体され、2010年に一部に宮崎銀行が出店したものの、大部分が永年更地となっていた。

城下町モチーフの黒い建物に

コープみやざき北小路店は2階建てで店舗面積は1,550㎡。土地は地元不動産会社「藤仲興産」が所有する。
コープみやざきとしては延岡市2店舗目。建物は城下町の中心商店街ということから、建物は隣接する宮崎銀行とともに黒がモチーフとなった。

中心部への出店。同じダイエー跡敷地内には宮銀も。

館内は1階が店舗、2階が駐車場となる。
1階は内装は白でまとめられた明るい雰囲気。おもに食品、日用品を販売。ベーカリーコーナーが設置されるほか、イートインスペース「くつろぎコーナー」が設けられている。

店内・インストアベーカリー。

また、中心部の店舗ということもあり、観光客向けの銘菓・銘品売場も設けられている。

店内「くつろぎスペース」と銘菓売場。

そのほか、テナントとしては銀行ATM、クリーニング店が出店する。
店舗前にはバスの待合所(祇園町バス停)も整備されており、車・公共交通ともに便利な、普段使いしやすいスーパーマーケットとなった。
(撮影:@k_shin01さん)

コープみやざき北小路店

住所:宮崎県延岡市北小路1番地12
営業時間:10時~20時

関連記事:ディスカウントドラッグコスモス薬局広尾駅店、2019年4月17日開店-コスモス、東京初出店は「狭小店」
関連記事:トライアル日向店、2020年4月12日閉店-アスティ日向、33年の歴史に幕【追記:8月営業再開】
関連記事:MEGAドン・キホーテ延岡店、2017年11月28日開店-ドンキ、宮崎県北初出店

ボスティビルド、2020年10月13日開業-宇部丸信・レッドキャベツ跡、丸喜など出店

山口県宇部市の新天町商店街に、商業ビル「ボスティビルド(BOSSTY BLD.)」が2020年10月13日に開業した。

ボスティビルド。

2019年2月に閉店した新天町の丸信→レッドキャベツ

ボスティビルの前身となる「宇部丸信」は1961年3月に開店。店舗面積3,300㎡で同社最大の店舗であったが、火災に遭ったため1990年に建て替えられたもの。新店舗は地上3階・地下1階建てで、店舗面積は4,112㎡であった。
丸信は丸久から分離したスーパーであったが、2000年2月に倒産・閉店。
その後は「レッドキャベツ新天町店」となり、高層階には「ダイソー」や衣料スーパー「ファミリージョイ」が出店した。

レッドキャベツ新天町店。

しかし、レッドキャベツのイオングループ入りと山口県からの撤退にともない、2019年2月に全床閉館。空き店舗となっていた。
なお、向かいにあった宇部井筒屋も2018年12月に閉店(ゆめタウン宇部に縮小移転)している。

宇部井筒屋。

地元大手企業が再生-丸喜・セリアなど出店

レッドキャベツ跡を取得・再生したのは宇部市の「エムビーエス」。同社は山口県宇部市に本社を置く外装・内装リフォーム企業で、東証マザーズに上場している。
レッドキャベツ跡を再生した商業ビルは「ボスティビルド」と命名。1階の核店舗は山陽小野田市に本社を置くスーパー「丸喜(まるき)常盤通り店」となった。丸喜の店舗面積は約1,990㎡(地元紙・宇部日報による)で、店内にはイートインスペースも設置されている。駐車場は地階と平面がある。
丸喜の開業当日となった13日はポイント5倍セールが開催され、多くの客で賑わいを見せた。なお、イートインスペースは新型コロナの影響で当面閉鎖するとみられる。

新天町側エントランスから見た店内のようす。

テナントとしては、10月26日には2階に100円ショップ「セリア宇部常盤通り店」が開店するほか、今後はペットサロン・ペット用品「ベイビーズ・ブレス」などが順次開業する予定となっている。
(撮影:淀津昇さん

ボスティビスド(丸喜常盤通り店)

住所:山口県宇部市新天町2−3−3
営業時間:9時~20時(セリアは10時開店)

関連記事:ゆめタウン小野田、2019年5月12日閉店-おのだサンパークの核店舗
関連記事:レッドキャベツ、山口県から2019年2月撤退-創業の地、イオン入りから約4年で
関連記事:井筒屋、コレット井筒屋・黒崎井筒屋・宇部井筒屋・飯塚井筒屋の4店を閉店-2019年5月まで

イオン野芥店、2020年10月10日リニューアル開業-「便利さ楽しさ1.5倍のショッピングセンター」掲げる

福岡県福岡市早良区の福岡市地下鉄野芥駅前で営業しているイオン九州の総合スーパー「イオン野芥店」が、ショッピングセンター(イオン九州による)として2020年10月10日にリニューアル開業した。

新装なったイオン野芥店。

地場総合スーパーとして開店したイオン野芥店

イオン野芥店は、1978年5月に「ユニード野芥店」として開店。開店当初は九州地場資本の総合スーパーであったが、1981年にダイエーグループ系の店舗となり、1995年には「ダイエー野芥店」に改称、2000年代にはグループ再建の一環として「ダイエーグルメシティ野芥店」に業態転換した。
2013年12月には中食強化モデル店舗九州1号店「ダイエー野芥店」として再び業態転換したが、2015年9月のイオングループ運営会社再編及びダイエー九州撤退に伴い現在の店舗名に改称することとなった。

中食強化売場を廃止-「便利さ楽しさ1.5倍」掲げる

イオン野芥店の建物は地上2階建、敷地面積は4,304㎡、商業施設面積は3,959㎡。

店内イメージ。セルフレジが導入された。

1階の直営食品売場を「マックスバリュエクスプレス野芥駅前店」に転換、量り売り惣菜コーナー併設のオープンキッチン厨房「D kitchen」を廃止し、新たにイートインやセルフレジ・キャッシュレスレジを導入。これにより、非接触対応の推進やレジの混雑緩和、ショートタイムショッピングの実現をめざしたという。

店内・Dキッチンの跡地。

また、2階の直営衣料品売場「インナー&カジュアル」、直営ドラッグ売場「ヘルス&ビューティ」についてもリニューアルを実施。サンダイのゲームセンター「スマイルステーション」や休憩所「ギャザリングスペース」を導入した。

テナントとして「ダイソー」「ヘルストロン」など

このほか、物販テナントとして100円ショップ「ダイソー」のほか、サービス店として「クイックカラーQ」、「個別指導のトライプラス」、「リフォームの三光」、「ヘルストロン」、「クリーニングきょくとう」、「カーブス」が出店する。
運営するイオン九州は今回の改装に際し「コンセプトに『大きさはそのままだけど、便利さと楽しさは1.5倍』を掲げてショッピングセンター化した」としている。

イオン野芥店・マックスバリュエクスプレス野芥駅前店

住所:福岡県福岡市早良区野芥2丁目1ー6
営業時間:食品24時間営業、その他は9時~21時

関連記事:ニコキッチン六本松店、2019年5月24日開店-イオン九州の新業態小型店
関連記事:天神ショッパーズ福岡、2019年4月25日開業-旧ダイエー、複合商業施設に

久屋大通公園・レイヤードヒサヤオオドオリパーク、2020年9月18日開業-公園内に商業ゾーン、名古屋テレビ塔もリニューアル

名古屋市中区にある久屋大通公園(北側)のリニューアルが完成し、公園内に三井不動産の商業施設併設型公園「RAYARD Hisaya-odori Park(レイヤード・ヒサヤオオドオリパーク)」が2020年9月18日に開業。同日に「名古屋テレビ塔」もリニューアルオープンした。

レイヤード・ヒサヤオオドオリパークと名古屋テレビ塔。

久屋大通公園の北側、三井不動産などがリニューアル

Hisaya-odori Parkは、名古屋都心のシンボルロード「久屋大通」の中央部にある久屋大通公園の北側部分(面積約54,000㎡)をリニューアルしたもの。

公園に設置されたロゴタイプ。

パーク内はテーマごとに、大型の芝生広場・けやき広場を擁する「学びの森ゾーン」(ZONE1)、自然豊かな小径でそぞろ歩きを楽しむことができる「アーバンリゾートゾーン」(ZONE2)、テレビ塔近くにあり、日常をより豊かにする店舗が並ぶ「コミュニケーションゾーン」(ZONE3)、名古屋の魅力を発信する新たな「シンボルゾーン」(ZONE4)の4街区で構成。ゾーン4には水辺広場を設置。ミストの演出もおこなわれる。
指定管理者は三井不動産。2017年の都市公園法改正では、規制緩和により公園内に民間事業者の収益施設の設置を促進する「公募設置管理制度(Park-PFI)」が創設されたが、このヒサヤオオドオリパークは日本最大級のPark-PFI事業になるという。

4つの街区・ゾーン構成(三井不動産)。


4つの街区・ゾーン構成(三井不動産)。

商業ゾーンは「レイヤード」2号店

商業施設は三井不動産が運営。商業ブランド「RAYARD(レイヤード)」としては、2020年7月に開業した渋谷区立宮下公園に併設される商業施設「RAYARD MIYASHITA PARK」に続く2号店となった。
店舗ゾーンは24の独立棟で構成され、テナントは飲食店を中心に全35店舗。そのうちスヌーピーをテーマとしたカフェ「PEANUTS Cafe」、軽井沢発のカフェレストラン「Eloise’s Café」、ポロ ラルフローレンの店舗とカフェの複合店「ラルフズ コーヒー」、池袋発のセレクト書店・ブックカフェ「天狼院書店」、アウトドア用品「Snow Peak」のカフェ・コワーキングスペース併設業態、卓球場「T4 NAGOYA」など22店舗が名古屋初出店となった。

店舗ゾーン。

三井不動産は指定管理者として、久屋大通公園を「発信性と日常性を併せ持つ名古屋の新しいシンボル」にするとしている。
コロナ禍のなかではあるが、公園は屋外ということもあり開業時から多くの人が訪れている。とくにテレビ塔と水盤は名古屋を代表する記念撮影スポットになるであろう。

COACHなども出店する。

名古屋テレビ塔もリニューアル-館内にホテルも

9月18日には名古屋テレビ塔もリニューアルオープンした。
名古屋テレビ塔は日本初の展望台付きテレビ塔として1954年6月に開業。設計者の内藤多仲博士は同塔を皮切りに「タワー六兄弟」と呼ばれる通天閣(2代目)、別府タワー、さっぽろテレビ塔、東京タワー、博多ポートタワーを相次いで設計。名古屋テレビ塔は「六兄弟の長男」となっている。
2005年には国の登録有形文化財に指定された一方、テレビ塔機能は2011年のアナログテレビ放送と2012~2016年まで行われたNOTTVの放送終了を以て終了。さらに2019年1月にはリニューアルと耐震工事のため長期休業に入っていた。


水盤に写るテレビ塔をカメラに収めようとする人々。

今回の改装の目玉は、10月に中層部の4・5階に開業する「ザ・タワーホテル・ナゴヤ」。ホテル内には4階に13部屋、5階の南北にデッキテラス付きのスイートルーム2部屋が設けられる。館内には多治見焼のタイルが使われるなど、地場産品をアピールする働きも併せ持つ。
また、1階から4階には、Jリーグ「名古屋グランパスエイト」と英国風パブ「ハブ」のコラボ店舗「HUB GRAMPUS PUB 名古屋テレビ塔店」などの飲食店を中心とした店舗が新たに出店している。
(撮影:hirotti…さん

久屋大通公園

住所:愛知県名古屋市中区
営業時間:公園:24時間開放/パーク内の店舗:11時~23時
名古屋テレビ塔は10時~21時(夏季など21時40分まで)/飲食店は店舗による。

関連記事:ベルシュカ名古屋店・GAP名古屋栄店、2020年8月閉店-松坂屋前のファストファッション旗艦店、相次ぎ撤退
関連記事:名古屋ブルーノート、2020年8月15日閉館-世界的ライブハウスの支店、新型コロナ影響で
関連記事:イセタンハウス、2020年8月31日閉店-大名古屋ビルヂングの伊勢丹、僅か4年で

シティタワー所沢クラッシィ、2020年9月7日から商業フロア順次開業-住友商事・住友不動産、駅西口再開発の先駆けに

埼玉県所沢市の西武鉄道所沢駅前に、住友不動産と住友商事による住宅・商業複合施設「シティタワー所沢クラッシィ」の商業フロアが2020年9月7日から順次開業する。
シティタワー所沢クラッシィ。

住友系の住宅・商業複合施設、所沢駅西口に

シティタワー所沢クラッシィの建物は地上29階地下2階塔屋2階建、敷地面積は約4,012㎡、建築面積は約2,369㎡、延床面積は約38,529㎡。設計はINA新建築研究所、施工は前田・西武建設共同企業体(JV)が担った。
2015年9月施行の所沢市による西武鉄道車両工場跡地(2000年6月閉鎖)一帯の有効活用を目的とした「所沢駅西口土地区画整理事業」及び所沢駅西口北街区市街地再開発組合による「所沢駅西口北街区第一種市街地再開発事業」(土地区画整理事業A地区)の一環として整備されるもので、住友不動産と住友商事の共同開発プロジェクトとして、両社のマンションブランド「シティタワー」「クラッシィ」を冠する。
所沢駅西口土地区画整理事業では、B地区・C地区に商業・業務関連施設、D地区に宅地・公園など整備される方針となっているが、2020年9月現時点ではいずれも詳細未定かつ更地の状態となっている。そのため、A地区で建設中のシティタワー所沢クラッシィは、他地区に先駆け完成することとなった。

中華料理店やサービス系店舗などが順次出店

シティタワー所沢クラッシィの商業フロアは地上2階~地下1階。9月7日の大衆中華料理店「日高屋所沢クラッシィ店」を皮切りに、ライフプラン相談窓口「マネードクター所沢店(仮称)」や郵便局「所沢駅西口郵便局」、住友不動産販売の不動産仲介ショップ「住友の仲介所沢営業センター」といったサービス系店舗が順次開店。隣接するビルから移転する形で語学教室「アビバ所沢校」「ロゼッタストーン」や資格スクール「資格の大栄所沢校」、埼玉りそな銀行のATMも開設される。
コロナの影響か空き床もあるとみられるが、今後順次埋まっていくと思われる。

日高屋所沢クラッシィ店。


マネードクター所沢店(仮称)。

また、2021年1月には西武鉄道所沢駅(グランエミオ所沢)や西武所沢S.C.を結ぶペデストリアンデッキが供用開始、マンション契約者への引渡しも行われる。

シティタワー所沢クラッシィは所沢駅ビルと接続予定。
駅ビル「グランエミオ所沢」は住商が運営を担っている。

関連記事:トコトコスクエア、2020年9月一部開業-ダイエー・イオン所沢店跡、12月までにミスターマックスとオーケー出店
関連記事:グランエミオ所沢、2020年9月2日全面開業-西武所沢駅ビル、イセタンミラー・TSUTAYAなど126店が出店
関連記事:西武所沢店、2019年11月までに全館リニューアル-「西武所沢S.C.」に
関連記事:イオン所沢店、2019年9月30日閉店-旧・ダイエー、38年の歴史に幕
関連記事:KADOKAWA、東所沢に”ポップカルチャーの一大拠点”建設-2020年4月完成目指す

トコトコスクエア、2020年9月一部開業-ダイエー・イオン所沢店跡、12月までにミスターマックスとオーケー出店

埼玉県所沢市の西武所沢駅近くに「トコトコスクエア(TOCOTOCO SQUARE)」が2020年8月22日からテナントごとに順次開業している。
今後、核店舗の食品スーパー「オーケー所沢店(仮称)」とディスカウントストア・家電量販店「ミスターマックス所沢店」が12月までに開店する。
トコトコスクエア。

38年の歴史に幕をおろした“西武のお膝元”の旧・ダイエー

トコトコスクエアの前身となる「東栄ビル」は1981年11月に開業。建物は地上7階地下1階建で、店舗面積は24,497㎡。
開業当初は、建設予定地の一部を西武グループが取得したことで歪な構造となっていたが、1988年10月の増床を機に現在の建物になった。

東栄ビル・イオン所沢店。

開業当初の核店舗「ダイエー所沢店」は、2005年2月に不採算店舗として一時閉鎖対象となったが、9月には賃料負担軽減を理由に営業継続が決定。2006年3月には直営売場の集約と有力専門店導入を目玉とする大規模リニューアルが行われた。

イオン所沢店時代のエントランス。

一転存続が決定したダイエーであったが、イオングループによる総合スーパー事業運営会社再編のため2016年3月にイオンリテールの「イオン所沢店」に転換。そして、2019年9月には競争環境の変化もあり閉店していた。

イオンの撤退後、2019年10月からはヤマダ電機やアニメイトなど一部専門店が1階に縮小移転して暫定営業を続けていたが、改装工事のため2020年8月20日をもって残る全店舗が閉店した。

暫定営業していた頃のアニメイト所沢店。

ディスカウントスーパー核の施設として再生

トコトコスクエアでは、アニメ・漫画専門店「アニメイト」が2020年8月22日に先行開店。そのほか、家電量販店「ヤマダ電機 by ベスト電器」、100円ショップ「Seria」、「ところ整骨院」が9月4日までに開店している。

アニメイト所沢店。


Seria TOCOTOCO SQUARE店。(9月4日開店)

10月29日には福岡のディスカウントストア・家電量販店「ミスターマックス」、12月上旬には首都圏地盤のディスカウント食品スーパー「オーケー」が開店予定であり、再びスーパーを核とする商業施設として再生することになる。

大型店進出相次ぐ所沢、生活密着路線で差別化

トコトコスクエア周辺では、2019年11月に西武所沢店が百貨店を核とする都市型ショッピングセンター「西武所沢S.C.」として業態転換、2020年9月2日には西武鉄道グループの駅ビル「グランエミオ所沢」が全面開業するなど、大型施設の相次ぐ開業や大規模リニューアルにより施設間競争が激化している。

グランエミオ。

西武所沢S.C.やグランエミオは比較的高級・高付加価値路線の施設であり、低価格志向のスーパーは西友(2015年全面改装)や業務スーパー(2017年12月開店)と少ない。
トコトコスクエアは生活密着型路線の商業施設として差別化を図っていくものとみられ、今後のテナント誘致に期待がかかる。

おもなテナント(随時更新/開業日は予定)
店名
7階  
6階  
5階  
4階 アニメイト(8月22日)
3階 ヤマダ電機byベスト電器(家電量販店)(9月4日)
セリア(100円ショップ)(9月4日)
ところ整骨院(9月1日)
お茶のはなさき(9月上旬)
2階 ミスターマックス(ディスカウント・家電量販店)
(10月29日)
1階  
地階 OKストア(スーパー)(12月上旬)
ウインリペア(修理・合鍵)(12月1日)
ムサシノクリーニング(10月下旬)
未定など ニトリ
トコトコスクエア

住所:埼玉県所沢市東町5-22
営業時間:10時~20時(9月時点の主要店舗)

グランエミオの記事はこちら

関連記事:グランエミオ所沢、2020年9月2日全面開業-西武所沢駅ビル、イセタンミラー・TSUTAYAなど126店が出店
関連記事:西武所沢店、2019年11月までに全館リニューアル-「西武所沢S.C.」に
関連記事:イオン所沢店、2019年9月30日閉店-旧・ダイエー、38年の歴史に幕
関連記事:KADOKAWA、東所沢に”ポップカルチャーの一大拠点”建設-2020年4月完成目指す

グランエミオ所沢、2020年9月2日全面開業-西武所沢駅ビル、イセタンミラー・TSUTAYAなど126店が出店

埼玉県所沢市の西武鉄道所沢駅に、西武グループと住友商事グループの駅ビル「グランエミオ所沢」が2020年9月2日に全面開業した。

グランエミオ所沢。

2018年3月に先行開業した所沢駅の「グランエミオ」

グランエミオ所沢は、西武グループが2014年に打ち出した「所沢駅東口開発計画」の一環として整備されるもので、建物は地上5階地下2階建、敷地面積は約39,400㎡(西武鉄道ビル敷地含む)、店舗面積は約18,500㎡、延床面積は約116,000 ㎡(既存約49,400 ㎡+増築約66,600㎡)。事業費は約268億円。駐車場台数は494台、駐輪場台数は1,599台。企画・開発・施設管理は西武グループの西武プロパティーズ、企画支援・開発支援・商業施設運営は住友商事と住商アーバン開発が担う。
tokorozawa1
所沢駅ビル全体の完成図(西口から)。

コンセプトに「コミュニティ型商業施設」を掲げ、2018年3月の一部先行開業(第1期開業)時点では、セブン&アイHD傘下の高級食品スーパー「ザ・ガーデン自由が丘」を食品核に、有名セレクトショップ「B:MING LIFE STORE by BEAMS」「URBAN RESEARCH DOORS」やファストファッションブランド「ユニクロ」など70店舗超が出店していた。

西武沿線初、所沢初となるブランドが進出-書店も

グランエミオ所沢では、2020年9月の全面開業(第2期開業)にあわせて、西武鉄道沿線初、所沢市内初を含む49店舗(うち1店舗未定、2店舗開店延期)が新規出店した。
グランエミオ所沢。

1階には、イオングループのアパレル・雑貨専門店「LBC」リブランディング1号店や300円ショップ「3COINS」、金沢カレー専門店「ゴーゴーカレー」、埼玉発祥の回転寿司チェーン「磯のがってん寿司」といった沿線初の雑貨・飲食店に加え、「スターバックスコーヒー」「マクドナルド」「サーティワンアイスクリーム」といった定番の飲食店など10店舗超が出店。
2階には、三越伊勢丹の百貨店向け・ラグジュアリーコスメ(デパコス)セレクトショップ「ISETAN MiRROR Make&Cosmetics(イセタンミラー)」や大手セレクトショップのカジュアルウェアライン「UNITED ARROWS green label relaxing」「URBAN RESEARCH Sonny Label」、フランスのオーガニックコスメ「L’OCCITANE」、パンケーキカフェ「Eggs ‘n Things Coffee」といった沿線初となるブランド、東急ハンズの生活提案型コスメ・雑貨専門店「hands be(ハンズビー)」といった所沢市内初となるブランドなど20店舗超が出店した。
ISETAN MiRROR Make&Cosmetics.


UNITED ARROWS green label relaxing.

所沢駅中央改札と南改札(9月2日供用開始)を結ぶ箇所には、イベントスペース併設の多目的スペース「セントラルプラザ」を新設。大型サイネージやWi-Fiを完備しながら、シンボルツリーや自然光を取り入れた緑あふれる開放的な空間として、地域の情報発信基地としてインフォメーション機能を担うとしている。

新型コロナ(ソーシャルディスタンス)対策も行われる。

3階には、精文館書店(愛知県)とCCC(TSUTAYA)によるブック&カフェ「TSUTAYA BOOKSTORE」(約1,183㎡)や西武ライオンズプロデュースのビュッフェレストラン「LIONS BUFFET BIG DINING」(開店延期)、各種サービス系店舗など20店舗近くが出店。
TSUTAYA BOOKSTORE Grand Emio Tokorozawa.

レストランゾーン「とこテーブル」には、「信州そば処そじ坊」「北京飯店」「牛たん炭焼 利久」「焼肉名菜福寿」といった沿線初となる人気飲食店が出店し、所沢駅前最大級となる飲食店街として大規模増床リニューアルすることとなった。
牛たん炭焼 利久 グランエミオ所沢店。

また、屋外空間の憩いの場「とこにわ」には、所沢駅リニューアル前に展示されていた鉄道モニュメントの展示も復活、屋外空間を活かしたイベントの開催も予定しているという。
とこにわ。

グランエミオ所沢は、第1期開業時の77店舗とあわせて、126店舗が出店する市内有数の規模をもつショッピングセンターとなった。また、施設の全面開業により、西武グループが推進する所沢駅東口開発計画が完了することとなった。

駅前では大規模再開発が進行中、さらなる発展に期待

西武鉄道所沢駅周辺では、所沢市による西武鉄道車両工場跡地(2000年6月閉鎖)一帯の有効活用を目的とした「所沢駅西口土地区画整理事業」が2015年9月から施行。道路の整備やペデストリアンデッキの延伸工事にあわせて、A地区では住友商事・住友不動産が参画する「所沢駅西口北街区第一種市街地再開発事業」の一環として住居主体の複合施設「シティタワー所沢クラッシィ」が建設中、C地区では広域型複合商業施設の開発計画が持ち上がっている。
ファルマン通り周辺においても、東急不動産が参画する「所沢東町地区第一種市街地再開発事業」の一環として住居主体の複合施設「ブランズタワー所沢」が建設中である。
周辺では、西武百貨店が2019年に改装をおこなったほか旧ダイエー・イオン跡でも2020年12月のグランドオープンを目指して改装が進んでおり、所沢駅周辺は大きく姿を変えることとなりそうだ。

グランエミオ所沢

住所:埼玉県所沢市くすのき台一丁目14番地5
営業時間:10:00~21:00(ショップ)
営業時間:11:00~22:30(レストラン)

関連記事:西武所沢店、2019年11月までに全館リニューアル-「西武所沢S.C.」に
関連記事:イオン所沢店、2019年9月30日閉店-旧・ダイエー、38年の歴史に幕
関連記事:KADOKAWA、東所沢に”ポップカルチャーの一大拠点”建設-2020年4月完成目指す