カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

センチュリーロイヤルホテル、2024年5月31日閉館-札幌駅前「道内唯一回転展望レストラン」も51年の歴史に幕

北海道札幌市中央区の札幌駅に地下通路を介して直結する複合施設「住友生命札幌ビル」の核店舗「センチュリーロイヤルホテル」が2024年5月31日の朝食・チェックアウトをもって閉館する。

道内唯一の回転展望レストラン備える名門ホテル

センチュリーロイヤルホテルは、1973年5月に住友生命札幌ビルの核店舗「札幌センチュリーローヤルホテル」として開業。建物は地上23階地下3階建で高さ78m、客室数は300室。
開業当初は札幌駅周辺に同様の高層ビルは少なく、シンボリックな「回転展望レストラン」(2024年5月現在は道内唯一)や大規模宴会場を備える高級シティホテルとしての地位を確立した。

札幌センチュリーロイヤルホテル。

一方、1962年11月設立の運営会社「札幌国際観光」は道外資本の相次ぐ進出を受け、2007年8月に民事再生法手続を開始、同年11月にはゴルフ場経営「恵庭開発」子会社、2010年8月には釧路地場クリーニング「マルセンクリーニング」子会社となるなど、厳しい経営状態に置かれた。

老朽化で解体、全館閉館後の跡地活用は未発表

センチュリーロイヤルホテルの閉館は、施設の老朽化と住友生命札幌ビルとの賃貸借契約満了によるもの。
札幌国際観光はセンチュリーロイヤルホテルを「フラッグシップホテル」と位置づけているが、2024年5月時点において同館の後継施設や住友生命札幌ビルの再開発計画に関しては未定となっている。

ホテル低層階にはファミマやアイカフェ、飲食店街もあった。

ホテル閉館に先駆け、インターネットカフェ「アイ・カフェ」を始めとする低層商業フロアの飲食・サービス系店舗が順次閉店しており、全館閉館後は解体となる見込み。

51周年の歴史を締めくくる記念イベントも

センチュリーロイヤルホテルでは閉館を迎えるにあたり、2024年2月より「グランドフィナーレ企画」として、カウントダウンボードや51thヒストリーパネルを展示。
これらの企画に加え、4月17日より回転展望レストラン「ロンド」名物商品のレトルト食品を同館と道内大手ドラッグストア「サツドラ」(一部店舗)で販売開始、5月17日より地元私立大学「札幌国際大学」(2016年包括連携協定締結)にウェディングドレス4着を寄贈するなど、同館の歴史を次世代につなぐ取組みを打ち出している。

札幌国際観光のホテルは函館・釧路・利尻島の3館に

札幌国際観光の運営ホテルはセンチュリーロイヤルホテル閉館により、1987年12月開業の「釧路センチュリーキャッスルホテル」(毛綱穀曠設計)、2015年5月取得・再開業の「アイランド イン リシリ」、2019年5月開業の「センチュリーマリーナ函館」の3館のみとなる。

関連記事:イオン北郷店、2024年5月31日開店-NBSショッピングセンター跡地、ジョイ・マックスバリュからイオンに
関連記事:ラッキー発寒店、2024年2月12日閉店-発寒駅近くの大型総合スーパー、20年の歴史に幕
関連記事:ココノススキノ、2023年11月30日から順次開業-松坂屋・ロビンソン・ラフィラ跡地、ダイイチ・TOHOシネマズ核の東急系施設に
関連記事:BiVi新さっぽろ、2023年11月30日開業-新札幌駅前マールクの商業核にロフトなど、開店記念イベントも
関連記事:ユニクロ・ジーユー札幌三越店、2023年11月17日開店-GUは国内の三越初出店、札幌市交通局グッズ販売も
関連記事:札幌エスタ、2023年8月31日21時閉店-騒がしく賑やかな営業最終日、そごうから45年の歴史に幕
関連記事:コープさっぽろそうえん店、2022年10月27日全館開店-無印良品を併設、札幌市桑園の二十四軒駅近くに
関連記事:札幌駅パセオ、2022年9月30日閉店-「北海道新幹線」関連工事で33年の歴史に幕
関連記事:スーパーアークス平岸店、2022年9月23日新装開店-ラルズ旧本社お膝元、主力業態に刷新
関連記事:イケウチゾーン、2022年5月29日閉店ー札幌の丸ヨ池内、建替中のイケウチゲートは2022年秋再開業

青森板柳ショッピングセンター、2024年5月17日より順次開業-薬王堂を皮切りに

青森県北津軽郡板柳町のJR五能線板柳駅近くに、地場大手食品スーパー「伊徳」(本社:秋田県大館市)と地場大手ドラッグストア「薬王堂」(本社:岩手県盛岡市/本店:岩手県紫波郡)による商業施設「青森板柳ショッピングセンター」が2024年5月17日から順次開業する。

佐藤長とともに地域の食を支えた伊徳

青森板柳ショッピングセンターの前身となる食品スーパー「いとく板柳店」は1994年8月に開店。建物は平屋建で店舗面積は1,456㎡。
伊徳としては、青森県の郡部唯一の店舗であり、徒歩圏内の佐藤長(現青森トライアル)とともに地域の食を支える役割を担っていたが、2024年5月1日をもって閉店していた。

いとく板柳店。

薬王堂との複合商業施設に

青森板柳ショッピングセンターは、2023年より「(仮称)板柳複合計画」として整備が進められてきた施設で、建物は平屋建で店舗面積は約3,118㎡、駐車場台数は146台。
同施設は伊徳と岩手地場大手ドラッグストア「薬王堂」との共同開発案件であり、2024年5月17日に「薬王堂青森板柳SC店」が先行開店、5月24日に「いとく板柳店(新店舗)」が開店し全面開業となる見込みだ。

「新」いとく板柳店オープン告知。

青森板柳ショッピングセンター

住所:北津軽郡板柳町大字福野田字常盤5-1
営業時間:午前9時~午後10時(薬王堂青森板柳SC店)

(画像は同社公式より)
関連記事:イトーヨーカドー弘前店、2024年9月29日閉店-ロピア核の後継施設は10月31日から順次開業

関連記事:ヒロロ、2020年3月20日リニューアル開業-TSUTAYA BOOKSTOREを新たな核に、スタバも導入
関連記事:中三弘前店マチナカラック、2019年8月30日開業-百貨店初「高層階アウトレットモール」化
関連記事:紀伊國屋書店弘前店、2019年5月6日閉店-東北初の紀伊國屋、35年の歴史に幕
関連記事:中三青森本店、2019年4月30日閉店-再開発ビル下層階に再出店を検討

ドン・キホーテ太田店、2024年5月24日開店-市内に約2ヶ月ぶり復活、新店舗は「猥雑・魔境ドンキ」に

群馬県太田市の県道313号線沿いに、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ太田店」が2024年5月24日午前9時に開店する。

太田駅前の顔として長年親しまれたドンキ

ドン・キホーテ太田店は2007年7月に「太田ジェイプラザ」の核店舗として開店。生鮮4品(青果・鮮魚・精肉・惣菜)を始め、衣食住をフルラインで展開するなど、太田駅前唯一の大型店として地域の生活に不可欠といえる存在となったが、2023年12月の「太田駅南口第三地区第一種市街地再開発事業」施行にともない、2024年3月31日をもって閉店していた。

ロードサイド移転で「猥雑感・魔境感」ある店舗に

ドン・キホーテ太田店新店舗の建物は新築平屋建で売場面積は約2,405㎡。
旧店舗から約1.2km離れたロードサイドという「より広域の商圏環境」を活かし、近隣自治体(大泉町・館林市・足利市)を含む広域からの集客を想定。ドンキが得意とする若年層向けカラコン・コスメ・美容アイテムやワンストップの生活必需品展開に加え、外国人居住者約14,000人を擁する太田市という立地特性を踏まえた海外食品を強化を図る。
また、店舗は新築ながら「店内演出や装飾で古き良きドン・キホーテを思い起こさせる猥雑感・魔境感を意識した店舗作り」を打ち出し、旧店舗以上にお客さまから愛されると同時に、近隣エリアのトレンド発信地となれるような店舗を目指すとしている。

ドン・キホーテ太田店。(新店舗)

ドン・キホーテ太田店(新店舗)

住所:群馬県太田市内ケ島町 1071-1
営業時間:9時~27時

関連記事:ドン・キホーテ太田店、2024年3月31日閉店-旧ユニーベルタウン、跡地は桐生大学を核に再開発
関連記事:ベイシアIS伊勢崎店、2023年10月下旬閉店-いせや創業から64年の歴史に幕
関連記事:キッチンストアー、2022年9月24日全店閉店-栃木・足利地場中堅スーパー、近日中破産手続開始へ
関連記事:イトーヨーカドー伊勢崎店、2021年2月21日閉店-ヨーカドー、群馬県から完全撤退
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY伊勢崎東店、2019年6月25日開店-アピタ跡に

オギノ長峰店、2024年5月24日開店-茅野ショッピングセンターとの市内2店舗体制に

長野県茅野市宮川に、山梨地盤の地場大手スーパー「オギノ長峰店」が2024年5月24日に開店する。

信州独自商品拡充、Seriaなど専門店も導入

オギノ長峰店の建物は平屋建で敷地面積は約882坪、売場面積は約552坪。山梨県を地盤とする同社としては長野県7店舗目、茅野市内では茅野ショッピングセンターに次ぐ2店舗目となる。
オギノ長峰店は店舗コンセプトに「お客様に喜ばれる地域一番店」を掲げ、自社開発PB商品「OGINO SELECT」シリーズや同社加盟仕入機構開発PB商品「CGC」に加え、信州そばや長野県産小麦100%の地粉、山菜の天麩羅用てんぷら粉など地域ならではの商品を展開。初年度売上目標14億円をめざす。
また、専門店として100円ショップ「Seria」やハクブン(IWASAKI)系美容室「HAIR SALON Best」を導入するなど、生活必需品を中心に幅広く揃える店舗となる。

オギノ長峰店。

オギノ長峰店

住所:長野県茅野市宮川11362 
営業時間:9時30分~午後8時

関連記事:ララオカヤ、2021年度を目処に閉館-岡谷駅前のイトーヨーカドー跡、解体へ
関連記事:アーク諏訪、2019年2月21日開業-丸光・スワプラザ跡地に

関連記事:イオン諏訪ステーションパーク店、2018年9月8日開店-イオン諏訪店の”代替店舗”、バロー跡に
関連記事:イオン諏訪店、2018年8月20日閉店-40年の歴史に幕、跡地へ再出店を検討

いかり豊中緑丘店、2025年春開店-旧大阪北生協コープ跡地、約20年ぶり食品スーパーに

大阪府豊中市緑丘に高級食品スーパー「いかりスーパーマーケット」の新店舗「(仮称)いかり豊中緑丘店」が2025年春に開店する。

大阪北生協跡地、約20年ぶり食品スーパーに

(仮称)いかり豊中緑丘店は、関西地場不動産ディベロッパー「日本ユニスト」が2024年4月25日に「豊中市緑丘における開発事業」として発表したもので、建物は地上2階地下1階建、敷地面積は約1,401㎡。豊中市内では豊中店(旭丘)に次ぎ2店舗目となる。

日本ユニスト「豊中市緑丘における開発事業」イメージ。

同地には長らく、大阪北生協(現コープこうべ)の総合スーパー「コープ緑丘店」が営業していたが、徒歩圏内にイオン豊中緑丘ショッピングセンター(現イオンタウン豊中緑丘)が進出を決めたこともあり、2006年5月の「大阪北生協第40期通常総代会」により撤退の方針が可決。約20年間更地となっていた。
日本ユニストは2023年4月に事業用地として同地を取得し、新施設を開発する方針を示していた。

北摂有数の高級住宅街で支持獲得なるか

いかりが開店予定の緑丘は、北摂・豊中でも有数の高級住宅街として知られている。
緑丘の商業核であるイオンタウン豊中緑丘の食品スーパー「マックスバリュ豊中緑丘店」が、2023年4月に光洋の戦略型新業態「マーケットガーデンKOHYO豊中緑丘店」に転換するなど、高級食品需要が旺盛であり、関西を代表する名門高級食品スーパーも地域住民からの支持を獲得するものとみられる。

(仮称)いかり豊中緑丘店

住所:大阪府豊中市緑丘4丁目

関連記事:千里中央オトカリテ、2023年4月30日閉館-石油危機「紙騒動」震源地、千里大丸プラザから約半世紀の歴史に幕
関連記事:イオンタウン豊中庄内、2022年12月2日9時開業-ダイエーイオンフードスタイル、初日はモッくん登場で入場規制も
関連記事:ダイエー江坂公園前店、2022年10月31日新装開店-サカエ本社だった旧グルメシティ、事務所閉鎖で売場拡大
関連
記事:トナリエ南千里アネックス、2021年11月26日開店-イオン南千里店跡、日本エスコンが再生
関連記事:イオン南千里店、2021年5月31日閉店ージャスコから33年の歴史に幕、跡地は再開発へ

関連記事:千里セルシー、2019年5月31日閉館-47年の歴史に幕、千里阪急とともに再開発検討へ

イオンそよら長原駅前、2025年春開業-大阪市営長吉長原東第3住宅跡地再開発、旧ダイエーの事実上の後継店に

大阪府大阪市平野区の大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)谷町線長原駅前に、イオンリテールのショッピングセンター「そよら長原駅前」が2025年春に開業する。

イオンそよら、長原駅前再開発の商業核に

そよら長原駅前は、大阪市による開発条件付き市有地「もと長吉長原東第3住宅用地(長原駅前用地)」売却の一環として行われた公募型プロポーザルを経て建設されるもので、建物は地上2階建で敷地面積は9,865㎡、店舗面積は7,500㎡、延床面積は12,757㎡。

イオンそよら長原駅前。

イオングループは長年、平野区内の出戸駅前で総合スーパー「イオン長吉店(旧ダイエー長吉店)」を営業していたが、再開発のため、2023年8月をもって閉店していた。イオン長吉店の事実上の後継店となる新施設では、コンセプトに「集う・通う・繋がる“ひらの”新しい街の生活拠点」を掲げ、同社直営スーパー「イオンスタイル長原駅前」を核とする都市型ショッピングセンターを形成する。

長原駅前では不動産各社による大規模マンション開発も

長原駅前用地の開発事業予定者には「長谷工コーポレーション」「SMFLみらいパートナーズ」「近鉄不動産株式会社」「NTT都市開発」「清水総合開発」といった大手不動産ディベロッパーが名を連ねており、各社によるグレードの高いマンションの開発が見込まれる。イオンリテールは再開発が進む同地において「地域における「にぎわい・集客拠点施設」としての機能」を担うとしている。

そよら長原駅前

住所:大阪府大阪市平野区長吉長原東二丁目1番街区

関連記事:イオン長吉店、2023年8月31日閉店-平野区随一の大型店「出戸再開発ビル」の旧ダイエー、37年の歴史に幕
関連記事:イオンタウン平野、2023年8月31日閉店-マックスバリュ核、専門店街は8月20日に先行閉店
関連記事:イオンエクスプレス平野駅前店、2022年9月30日閉店-イオンの都市型スーパー、近畿から消滅

イオン双葉店、2025年春開店-双葉駅東地区商業施設、町内では震災後初の食品スーパーに

福島県双葉郡双葉町のJR常磐線双葉駅前に、イオン東北(本社:秋田市)の食品スーパー「イオン双葉店」が2025年春に開店する。

双葉町の新たな玄関口に

イオン双葉店は、双葉町が「まちなか再生ゾーン」として位置づける双葉駅東側の公設民営型新施設「双葉駅東地区商業施設」の核店舗なるもので、建物は平屋建、敷地面積は約770㎡、建物面積は約300㎡。
同店の進出は、2023年10月11日の公募型プロポーザル方式による出店候補者の審査、2024年4月9日の「双葉町における商業環境整備に関する覚書」締結により決まったもので、イオン東北が震災復興の一環として立ち上げた業態(広野店・浪江店)のノウハウを活かした食料品・日用品・家庭用医薬品を取揃えるイートインスペース併設店舗となる。また、商業施設別棟(町立体育館跡地)には飲食店3棟も整備される。

イオン双葉店。

双葉町では駅東地区商業施設にあわせ、町新庁舎の整備を進めており、地域の玄関口の新たな拠点として、駅西側の新市街地ゾーンや中野地区復興産業拠点とともに、町内への帰還・定住促進に大きな役割を担っていくものとみられる。

イオン双葉店

住所:福島県双葉郡双葉町大字長塚字町西39-4(双葉町役場前)

関連記事:無印良品 道の駅なみえ、2021年3月20日開店-無印良品、道の駅初出店
関連記事:イトーヨーカドー平店、2021年2月28日閉店-築50年の老舗店、跡地に複合商業施設を検討
関連記事:イオン浪江店、2019年7月14日開店-役場前の衣料スーパー跡に
関連記事:ヨークベニマル小名浜リスポ店、2018年7月27日開店-タウンモールリスポ跡地、小名浜で愛された“先代”の名を継ぐ

関連記事:イオンモールいわき小名浜、2018年6月15日開業-津波被災地発の「防災モール」

クスリのアオキ、ママイを2024年9月1日吸収合併-業績低迷続く愛媛地場大手、フレッシュバリューのアオキ化で再生めざす

大手ドラッグストア「クスリのアオキ」(本社:石川県白山市)は、グループの愛媛地場大手食品スーパー「ママイ」(クスリのアオキHD連結子会社/本社:愛媛県四国中央市)を2024年9月1日付で吸収合併する。

愛媛地場大手食品スーパー、年商は最盛期の「1/4」に

ママイは、1976年2月に愛媛県川之江市(現四国中央市)のニチレイ系冷凍食品製造会社「伊勢丸食品」を母体とする食品商社「伊勢丸商事」として設立。
設立当初は「ママイ」ブランドでの店舗展開を行っていたが、1994年にEDLP型新業態「エムツー」、1995年にはバリューグループ系新業態「バリュー」、1998年に現在の主力業態「フレッシュバリュー」を立ち上げるなど、業態開発を積極化。
2000年8月にはマイカル松山サティ跡の「銀天街GET!」、2006年5月にはダイエー南松山店跡の「ジョープラ」に食品核として進出するなど、店舗網の拡大と売場面積の大型化を図り、最盛期となる2005年8月期には売上高290億円を記録した。
一方、その後の同社の業績は競合他社との競争激化を背景に低迷が続いており、2018年11月には香川県から撤退、2023年8月期には売上高86億5400万円を記録するなど、最盛期の「1/4」ほどに落ち込んでいた。

アオキに吸収合併、フレッシュバリュー消滅か?

ママイの親会社である「伊勢丸ホールディングス」は、2024年3月1日にママイ株式の33.4%を大手ドラッグストア「クスリのアオキHD」に譲渡し、アオキ主導で「ママイを当社グループ(=アオキ)に迎えるための準備」となる既存店改装計画の策定に取組んでいた。
ママイ運営店舗は、クスリのアオキ傘下入り発表時点で15店舗存在したが、3月15日に4店舗(三島店・大生院店・今治本町店・松山店)が業態転換のため閉店、2店舗(土居店・新居浜店)が完全閉店となるなど事業規模の縮小が続いていた。

ママイフレッシュバリュー。(愛媛県新居浜市)

クスリのアオキHDは2020年6月のナルックス(本社:石川県金沢市)完全子会社化を皮切りに、同年10月にフクヤ(本社:京都府宮津市)を子会社化するなど、全国各地の地場食品スーパーを傘下に収め、自社のドラッグストア「クスリのアオキ」への業態転換を進めている。
クスリのアオキに転換した店舗の一部では、生鮮4品(青果・鮮魚・精肉・惣菜)の取扱いが維持されているもの、買収対象となった店舗ブランドは原則として消滅しており、1998年に誕生したフレッシュバリューのブランドも姿を消すこととなりそうだ。

クスリのアオキの生鮮取扱店舗。(京都府舞鶴市)
鮮魚精肉はプロセスセンター方式に移行、惣菜は全廃した。

関連記事:フジグラン川之江、2024年4月30日閉店-四国中央市随一の大型店、賃貸借契約満了で
関連記事:
フジグラン新居浜、2024年1月31日閉店-フジ、跡地に食品スーパー出店へ
関連記事:フジ、PB商品をイオンの「トップバリュ」に2023年9月1日切替-「スタイルワン」終売
関連記事:ドン・キホーテ四国中央店、2020年3月13日開店-DCMダイキ三島店跡に

エミテラス所沢、2024年9月開業-西武鉄道・住友商事系モール、所沢車両工場跡地に

埼玉県所沢市の西武鉄道所沢車両工場跡地に、西武リアルティソリューションズと住友商事による商業施設「エミテラス所沢」が2024年9月に開業する。

エミテラス所沢の完成イメージ。

西武の「Emi」と住友商事の「Terrace」融合した新施設

エミテラス所沢は、西武鉄道所沢車両工場跡地を含む周辺一帯で進行中の「所沢駅西口土地区画整理事業」において、西武グループと住友商事グループが共同開発中のプロジェクト「所沢駅西口開発計画」の一環として開業するもので、建物は地上7階建で敷地面積は約34,000㎡、店舗面積は約43,000㎡、延床面積は約129,0000㎡。

西武鉄道所沢車両工場。

施設名は西武グループのスローガンに由来する「Emi」と住友商事グループの商業施設に由来する「Terrace」を組合せて表現したもので、ロゴデザインに関しても「Emi」のアルファベットを記号化し融合したものとなっている。

エミテラス所沢のロゴデザイン。

サミットを始め、12の大型専門店を核とする施設に

エミテラス所沢では「都市と郊外の2つの魅力を享受できる「所沢スタイル」を創造・発信する拠点」として「もっといいコトを、もっといいトコで。」を掲げ、142店舗が入居する予定(2024年5月時点では139店舗発表済み)。

エミテラス所沢周辺一帯の航空写真。(2024年3月20日時点)

なかでも、住友商事系食品スーパー「サミットストア」を始め、ファッションブランド「UNIQLO」「H&M」「nico and…」「ドットエスティ」、セブン&アイHD系総合ベビー用品店「アカチャンホンポ」、インテリア雑貨店「ACTUS」、家電量販店「ノジマ」、複合書店「ジュンク堂書店」、アミューズメント「namco」、シネマコンプレックス「T・ジョイ」といった大型専門店12店舗を施設を代表する核店舗(キーテナント)として展開。
加えて、金沢のセレクトショップ「CALNĒ」やNEW ERAセレクトショップ「THE CAP」、シンガポールチキンライス店「海南鶏飯食堂」、台湾料理店「ダパイダン105」、ベトナムフォー「フォーティントーキョー」、熊本珈琲回廊プロデュースのカフェ「武蔵國珈琲」といった埼玉初を含むバラエティ豊かな専門店が軒を連ねることとなる。

エミテラス所沢。

所沢車両工場のレガシーも

エミテラス所沢は、西武鉄道所沢車両工場跡地活用の一環として生まれた施設であることから、西武鉄道の本線と車両工場を結ぶ引き込み線や2000系運転用シミュレーターの一部を「跡地の歴史を未来へつなぐレガシー」として展示するなど、新しいシンボルとして事績を伝えるとしている。

エミテラス所沢に設置予定のシミュレーター。

エミテラス所沢

住所:埼玉県所沢市東住吉 エミテラス所沢

関連記事:新所沢パルコ、2024年2月29日20時閉店-約40年愛された「しんとこ」の顔、式典には2,000人の来場者も
関連記事:西友小手指店、2023年10月31日閉店-42年の歴史に一旦幕、跡地への再出店の方針も
関連記事:三越伊勢丹、小型百貨店5店舗を2021年2月28日閉店-馬事公苑店・新所沢・成田・MI河辺・セントレア、3月にはMI登米佐沼も
関連記事:トコトコスクエア、2020年9月一部開業-ダイエー・イオン所沢店跡、12月までにミスターマックスとオーケー出店
関連記事:グランエミオ所沢、2020年9月2日全面開業-西武所沢駅ビル、イセタンミラー・TSUTAYAなど126店が出店
関連記事:西武所沢店、2019年11月までに全館リニューアル-「西武所沢S.C.」に
関連記事:イオン所沢店、2019年9月30日閉店-旧・ダイエー、38年の歴史に幕
関連記事:KADOKAWA、東所沢に”ポップカルチャーの一大拠点”建設-2020年4月完成目指す

イトーヨーカドー弘前店、2024年9月29日閉店-ロピア核の後継施設は10月31日から順次開業

青森県弘前市のJR弘前駅近くにあるセブン&アイHD系総合スーパー「イトーヨーカドー弘前店」が2024年9月29日をもって閉店する。

地場大手バス事業者系施設「弘南ビル」の核として開店

イトーヨーカドー弘前店は、弘南バス本社跡地に建設された「弘南ビル」の核店舗として1976年10月に開店。建物は地上8階地下1階建で敷地面積は約13,350㎡、売場面積は20,886㎡。2024年現在はイトーヨーカ堂が所有する。
同店は開業以来、弘南バスの主力営業拠点「弘前バスターミナル(旧・弘南ビルバスターミナル)」を併設しており、1995年3月の増床リニューアル後は、市内中心部で最大の売場面積を有する大型複合商業施設として営業している。
イトーヨーカドー弘前店。

2020年11月に新装、客層の若返りを図ったが

イトーヨーカドー弘前店は2020年11月に大規模リニューアルを実施。東北初のライフスタイルストア「無印良品」冷凍食品取扱店舗や弘前初となるセブン&アイHD系専門店「ロフト」「アカチャンホンポ」を導入するなど、客層の若返りを図った。
一方、ヨーカドーの親会社であるセブン&アイHDは、投資ファンドによる総合スーパー事業の分離要求を背景に、2023年3月に店舗削減(2026年2月期までに33店舗閉店)と衣料品撤退の方針を発表、同年9月に「首都圏へのフォーカス加速」の方針を発表していた。一環として、2024年2月にロピアを展開する「OICグループ」と事業承継等に関する契約を締結し、弘前店を含む北海道・東北・甲信越地方店舗の大部分をOICグループに譲渡する方針を示していた。

新施設は10月31日より段階的に開業

イトーヨーカドー弘前店の後継となる「(仮称)ロピア弘前店」のうち、一部専門店は2024年10月31日に先行開業、ロピア直営食品売場は2024年冬を目処に開店する予定。
イトーヨーカドーFC店舗のロフトを含め、新施設への専門店の再出店は2024年5月現時点において未定となっている。

関連記事:ヒロロ、2020年3月20日リニューアル開業-TSUTAYA BOOKSTOREを新たな核に、スタバも導入
関連記事:中三弘前店マチナカラック、2019年8月30日開業-百貨店初「高層階アウトレットモール」化
関連記事:紀伊國屋書店弘前店、2019年5月6日閉店-東北初の紀伊國屋、35年の歴史に幕
関連記事:中三青森本店、2019年4月30日閉店-再開発ビル下層階に再出店を検討