カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

宮崎シーガイア、セガサミーHDが外資系ファンドに売却-2024年5月10日発表、マイステイズとの協業も

大手アミューズメントグループ「セガサミーHD」(本社:東京都品川区)は、「フェニックス・シーガイア・リゾート」を運営するを米国投資ファンド「フォートレス・インベストメント・グループ」の関連会社「夕顔合同会社」に2024年5月31日を目処に売却する方針を同年5月10日に発表した。

リゾート法第1号指定の目玉として誕生

フェニックスリゾートは、1987年6月施行の総合保養地域整備法(リゾート法)第1号指定「宮崎・日南海岸リゾート構想」中核施設「シーガイア」の運営会社として1988年12月に設立。
宮崎県内最高層となるホテル「ホテル・オーシャン45」や世界最大の屋内ウォーターパーク「オーシャンドーム」といったシンボル施設を核に、コンベンションセンターやゴルフコースを展開したが、バブル崩壊による慢性的な赤字体質を背景に事業費約2,000億円を回収できず、2001年2月に会社更生法を申請した。

外資との連携により黒字化

フェニックスリゾートは、再建の過程で2002年3月に「スターウッドホテル&リゾート(現マリオット・インターナショナル)」と業務提携を締結、同年6月に米国投資ファンド「リップルウッド・ホールディングス」傘下となり、ホテルの外資系ブランド「シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート」への転換やオーシャンドームの価格・サービス改定(季節営業を経て2007年9月閉鎖)、施設の再整備に取組み黒字化を達成していた。

セガサミー傘下で「IR」の試金石となったが

その後、フェニックスリゾートは2012年3月にセガサミーHDの完全子会社となり、同社が参入をめざす「カジノを含む統合型リゾート(IR)事業」の試金石としての役割を担うこととなった。
一環として、セガサミーHDが韓国で展開するIR「パラダイスシティ」とのメンバーシップ相互提携など打ち出したが、国内での統合型リゾート整備が暗礁に乗り上げており、米国投資ファンド「フォートレス・インベストメント・グループ」へのフェニックスリゾート全株売却に至ったものとみられる。

マイステイズと協業、セガサミーも支援継続

フォートレスは国内宿泊大手「マイステイズ・ホテル・マネジメント」を中核事業会社として176棟27,457室を展開している。
マイステイズは、2022年4月に日本郵政系宿泊施設「かんぽの宿」29施設を取得し同年7月に「亀の井ホテル」として運営開始。同年12月には「HOTEL ACAO(現ホテルニューアカオ)」の運営に参画するなど、事業拡大を進めている最中だった。

フォートレス傘下となるシーガイア。

フェニックスリゾートは、フォートレス・マイステイズとの連携により戦略的改装プランを策定し、稼働率の改善やターゲット層の拡大をめざし、フェニックス全体の企業価値向上を実現するとしている。
また、同社はフォートレス系による完全子会社化にあわせて、セガサミーHDに議決権20%の種類株式を新規発行し、戦略的パートナーシップを締結するなど、両社間で連携を継続するとしている。

関連記事:山形屋、事業再生ADRによる私的整理を開始-2024年5月10日発表、鹿児島銀行主導で再建めざす
関連記事:マルショク中央通店(サンリブ宮崎)、2023年2月28日閉店 -宮崎都心の老舗、60年近い歴史に幕

関連記事:リージョナルプラスウイングス、2022年10月3日設立-「エアドゥ+ソラシドエア」の共同持株会社、統合キャンペーンも
関連記事:アミュプラザみやざき、2020年11月20日開業-東急ハンズ・紀伊國屋書店など宮崎初出店

関連記事:MEGAドン・キホーテ宮崎橘通店、2020年11月13日開店-ナナイロ(ボンベルタ橘)の核店舗、専門店街は大半が空き床
関連記事:宮交シティ、2019年11月リニューアルーイオン南宮崎店は5月24日に先行リニューアル

山形屋、事業再生ADRによる私的整理を開始-2024年5月10日発表、鹿児島銀行主導で再建めざす

鹿児島県鹿児島市の地場老舗百貨店グループ「山形屋」(ヤマカタヤ)は、2023年12月28日に事業再生ADR手続による私的整理を開始したことを2024年5月10日に発表した。

鹿児島天文館のシンボル的役割担う老舗百貨店

山形屋は1751年に現在の鹿児島県鹿児島市で呉服店として創業。1917年6月に法人化。県内外百貨店の買収により最盛期には鹿児島・宮崎・沖縄・熊本の4県に店舗を展開していた。

日南山形屋(宮崎県日南市)。

山形屋本店は1954年7月にはバスセンターを開設、1998年には設立80周年記念事業として1号館(本館)外壁をルネッサンス様式に復元するなど、鹿児島を代表する百貨店として、天文館のシンボル的役割を果たしている。

山形屋(鹿児島市)。

競争激化や耐震改修に加えコロナ禍、鹿銀主導で私的整理

山形屋は2009年5月の鹿児島三越閉店により、県内唯一の百貨店となったが、大型商業施設進出による競争激化や店舗老朽化にともなう設備投資(耐震工事・フロアリモデル)に加え、新型コロナウイルス感染症拡大の影響が重なるなど経営状態が悪化していた。そのため、同社のメインバンクである鹿児島銀行を始めとする取引金融機関との協議のもと、事業再生ADR手続を活用し、事業再生計画案の策定に取組んでいたとしている。

2006年開業の国分山形屋は専門店の導入を進めている。

今後は山形屋グループ各店舗の営業を継続しつつ、事業再生計画案の成立による経営再建をめざすとしている。

関連記事:ドン・キホーテ鹿児島中央一番街店、2024年4月23日開店-駅前アーケード商店街内「アエールプラザ」に
関連記事:イオン鹿児島鴨池店、2024年8月31日閉店-旧ダイエー、約半世紀の歴史に幕
関連記事:ライカ19・20、2021年6月18日全面開業-鹿児島最高層「鹿児島中央タワー」下層階に

イトーヨーカドー綱島店、2024年8月18日閉店-綱島駅前を代表する大型店、構造改革で

神奈川県横浜市港北区の東急東横線綱島駅・東急新横浜線新綱島駅近くにあるセブン&アイHD系総合スーパー「イトーヨーカドー綱島店」が2024年8月18日をもって閉店する。

綱島駅前を代表する大型店だった

イトーヨーカドー綱島店(横浜綱島8953ビル)は1982年3月に開店。建物は地上4階地下1階建で店舗面積は10,316㎡。
同施設は2004年6月の三菱商事UBS系投資法人「日本リテールファンド(8953)」による施設取得を経て、2024年5月現在は同投資法人の後継となるKKR系投資法人「日本都市ファンド(JMF)」が所有、イトーヨーカドーがマスターリースにより管理運営を担う体制を採っている。

イトーヨーカドー綱島店(JMF公式より)。

イトーヨーカドー綱島店は開店当初からの直営総合スーパーを核に、ドラッグストア「サンドラッグ」やイオン系100円ショップ「キャンドゥ」、イタリアンレストラン「サイゼリヤ」など専門店18店舗が入居する綱島駅前を代表する大型店であったが、同社の構造改革にともない2024年夏を目処に閉店する方針が決まっていた。

近隣では同業進出相次いでいた

イトーヨーカドー綱島店の近隣では、東急新横浜線新綱島駅の開業にともない住宅供給が盛んとなっているが、東急グループによる複合施設「ドレッセタワー新綱島/東急ストア新綱島スクエア店」「ピットテラス新綱島/OONOYA新綱島店」やユニー・ドンキの新業態「アピタテラス横浜綱島」など同業の進出も相次いでいた。
ヨーカドー綱島店は長年、地域随一の大型総合スーパーとして顧客の獲得を図っていたが、大部分を直営フロアが占める店舗構造や競争激化もあり、閉店に至ったものとみられる。
2024年5月現時点において跡地活用の方針などは発表されていない。

関連記事:ピットテラス新綱島、2024年4月30日開業-「大野屋」核の東急系商業施設、綱島ピーチゴルフセンター跡地に
関連記事:イオンそよら横浜高田、2024年4月26日開業-関東初「新築そよら」、バーガーキングなど飲食街も
関連記事:ヤオコー横浜天神橋店、2024年2月20日開店-フードストアあおき跡に
関連記事:相鉄・東急新横浜線、2023年3月18日開業-相互乗り入れ「7社局14路線」
関連記事:高島屋フードメゾン新横浜、2023年2月1日閉店-新横浜駅内「キュービックプラザ」の核店舗

メグリアセントレ、2024年6月30日閉店-豊田サティ後継のギャザビル核店舗、22年の歴史に幕

愛知県豊田市の豊田市駅前にある商業施設「豊田市駅東地区再開発ビル・ギャザ(GAZA)」の核店舗「メグリアセントレ」が2024年6月30日をもって閉店する。

マイカル核の再開発ビルとして誕生

豊田市駅東地区再開発ビル・ギャザは、1995年4月に「豊田市駅東地区再開発」の一環として開業。開業当初の商業フロアは1~5階で店舗面積は16,020㎡。
マイカルの生活百貨店「豊田サティ」を核に、屋内型テーマパーク「ダイナレックス」といった同社系専門店やGAZA専門店が立ち並ぶ施設構成であったが、マイカルが2001年9月に民事再生法を申請、同年11月に会社更生法を申請したため、再建の過程で2002年5月をもって一時閉店した。

マイカルの後継店、メグリア唯一の中心市街地店舗だった

メグリアセントレは2002年7月に開店。
トヨタ自動車系職域生協「トヨタ生活協同組合(メグリア)」は、マイカル豊田サティの閉店に先駆けて、2002年4月にサティの後継店として豊田市中心部初となる新店舗を開店する方針を表明。同社主導により同年7月に1階直営食品売場を再開、同年10月に2階直営衣料雑貨売場を再開するなど、豊田市駅前に早期に総合スーパーが復活することとなった。

メグリアセントレ。

あわせて、旧来のビル管理運営会社を引継いだTMO法人「豊田まちづくり」主導のもと、3階を「ユニクロ」を核とする専門店フロアとして刷新、4~5階をトヨタ自動車系企業を中心とするオフィスフロアとして転用するなど、商業フロアは縮小したもの、空きビル化の回避を実現した。

サティ時代の店内サイン類を青色に変更した案内板。

その後も、メグリアは2009年7月に2階直営衣料売場を「ファッションセンターしまむら」を核とするメグリア専門店フロアに転換。GAZA専門店街も2023年に大規模リニューアルを実施し、サティ時代を踏襲した館内デザインから木目調基調の館内デザインにイメージの刷新を図った。
一方、1階フロアはメグリア直営食品売場の開店からほとんど手が加えられていない状態にあった。

2度の核撤退、市内で相次ぐリニューアルの影響も?

豊田市内では2017年9月に「イオンスタイル豊田」が建替新装開業2019年10月にはヤマナカフランテ館跡地に「クロスモール豊田陣中」が開業、2022年に豊田市駅前のT-FACEに高級食品フロア「とよたまるごとフードマルシェ(食品核:成城石井)」「三越豊田(食品核:ジュピター)」が開店するなど、大型店のリニューアルが目立っている。
T-FACEと兄弟関係にあるGAZAにおいても、2023年より段階的にリニューアルが進んでおり、メグリアセントレの閉店に影響を与えたとみられる。

館内は木目調の内装へリニューアル。サティ感ゼロに。

地域の食を支えてきたGAZAの核はいかに?

メグリアセントレ閉店により、豊田市駅1km圏内からフルライン型食品スーパーが消滅することとなる。
マイカル時代から地域の食を支えてきたGAZAが果たす役割は大きく、T-FACEの2度の百貨店撤退(そごう・松坂屋)やGAZAの核店舗撤退(マイカル)を乗り越え、地域を代表する専門店ビルとして再生した実績がある豊田まちづくりの手腕発揮に期待したい。

メグリアセントレ

住所:愛知県豊田市喜多町1丁目140
営業時間:10時~20時

関連記事:ロピア
関連記事:タキソウ家具、2022年10月10日全店閉店-「おいでん!」CMで有名な愛知の家具大手、11日に破産手続開始
関連記事:三越豊田、2022年4月22日開業-T-FACE A館の核店舗、旧そごう・松坂屋跡に
関連記事:T-FACE、2022年3月25日リニューアル開業-豊田そごう・松坂屋跡、成城石井など出店で賑わった新装初日
関連記事:松坂屋豊田店、2021年9月30日閉店-旧・豊田そごう
関連記事:クロスモール豊田陣中、2019年10月11日開業-ヤマナカ豊田フランテ館跡地に
関連記事:MEGAドン・キホーテ豊田本店、2018年9月19日増床リニューアルオープン
関連記事:イオンスタイル豊田、2017年9月7日開業-旧「ジャスコシティ豊田」、建て替えで再出発

ドンキホーテ新静岡店駅前店、2024年5月28日開店-旧ライブアピタ生活創庫・109・東急スクエアの「けやきプラザ」に

静岡県静岡市葵区の新静岡駅前に、流通大手「パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)」のディスカウントストア「ドンキホーテ新静岡駅前店」が2024年5月28日午前10時に開店する。

ユニーの都市型業態として誕生

静岡伝馬町プラザビル(けやきプラザ)は、1984年11月に「伝馬町第一地区第一種市街地再開発事業」の一環として開業。建物は地上11階地下1階建で延床面積は18,530㎡。
開業当初の核店舗はユニーの都市型ファッションビル新業態「ライブアピタ静岡店(後の生活創庫静岡店)」であったが、ユニーの撤退にともない、2000年8月に地権者主導のファッションビル「FIVE-J」となった。

静岡東急スクエア。(旧静岡109)

FIVE-Jは2006年3月の109系専門店フロア「SHIBUYA 109 DREAMS」導入を機に東急モールズデベロップメント(TMD)との連携を強化し、2007年10月に「静岡109」として、2017年7月には「静岡東急スクエア」として新装開業したもの、リニューアル当初からの業績低迷にコロナ禍が追い打ちをかけ、2023年7月をもって東急が撤退。同年8月より「けやきプラザ」として再び地権者主導による運営体制に移行した。

「ポップなドンキ」として静岡初の「キラキラ」商材展開

ドンキホーテ新静岡駅前店の営業フロアは2階のみで売場面積は約1,265㎡。
ドンキ新静岡駅前店は「ポップなドンキ」として、ドンキが得意とする理美容グッズに加え、静岡初となるグミに特化したコーナー「キャンディーショップ」や“推しごと”グッズを代表とする「好きなことを楽しめるアイテム」を展開。
同店徒歩圏内(約400m)にあるドンキホーテ静岡両替町店を「ディープなドンキ」と位置づけ、深夜営業や娯楽グッズを訴求することで棲み分けを図る。
ドンキホーテ新静岡駅前店。

ドンキは新静岡駅前店の開店により「静岡市・葵区をさらにドンキ色に染める」「同店から約 400m先で営業中のドン・キホーテ静岡両替町店とともに葵区をさらに盛り上げます」としており、静岡市中心部でのドミナントが実現することとなった。

ドン・キホーテ新静岡駅前店

住所:静岡県静岡市葵区伝馬町6-1 けやきプラザ2階
営業時間:午前10時~午後9時

関連記事:とらや、2023年9月12日全店閉店-24日発表、廃業前倒しで静岡地場大手スーパー70年の歴史に幕
関連記事:けやきプラザ、2023年8月1日開業-静岡109→東急スクエア、ビル直営の商業施設に
関連記事:静岡東急スクエア、2023年7月17日閉店-新静岡駅前の旧「マルキュー」
関連記事:静鉄ストアKITE-GO音羽町店、2022年10月13日開店-都市型スーパー新業態1号店、年内に駒形店・安東一丁目店も
関連記事:アルティエ、2022年2月25日開業-静活プラザボウル跡地、1年ぶり「セガ」復活やホログラムシアターも
関連記事:静岡マルイ、2021年3月閉店-静岡モディは営業継続
関連記事:戸田書店静岡本店、2020年7月26日閉店-静岡最大の書店、葵タワーの核店舗
関連記事:プラザアピア静岡、2020年5月28日建替リニューアル開業-マルハン旗艦店、ショッピングセンター併設に
関連記事:アネックス静岡伊勢丹、2020年2月16日閉店

ダイソー明曜旗艦店、2024年5月4日開店-大創産業台北初「Standard Products」「THREEPPY」複合店、明曜百貨に

台湾・台北市大安区の台北捷運(台北MRT)板南線忠孝敦化駅近くにある百貨店「明曜百貨」に、大創産業の3ブランド複合旗艦店「DAISO明曜百貨旗艦店」が2024年5月4日に開店した。

「ユニクロ」「ニトリ」「ダイソー」核の百貨店

明曜百貨は1987年4月に開業。建物は地上12階地下3階建で営業フロアは地上12階~地下1階。
開業当初は京王百貨店と提携関係にあったが、2011年9月にファーストリテイリングのグローバル旗艦店「ユニクロ明曜百貨店」が低層フロア(1~3階)に開店、2014年10月には「ジーユー明曜百貨店」が地下1階に開店、2016年8月には家具インテリア雑貨店「ニトリ台北明曜店」が8階ワンフロアに開店、2020年7月には丸善ジュンク堂書店の台湾旗艦店「淳久堂書店明曜店」が開店するなどテナントフロアを順次拡大。その後も2021年10月にはユニクロが「UNIQLO TAIPEI」として増床(1~4階)したため、大部分が日系ブランドを中心とする専門店フロアとなった。

大創産業の台北旗艦店

ダイソー明曜旗艦店の売場面積は約750㎡。(DAISO約499㎡/StandardProducts約151㎡/THREEPY約100㎡)
Standard Products明曜旗艦店。

StandardProducts明曜旗艦店では、フレグランスキャンドルや今治タオル、日本理化学工業製造のキットパスといった国内店舗でも定評のある自社企画商品に加えて、明曜旗艦店限定バッグなどを展開。

Standard Products明曜旗艦店「KITPAS」。


Standard Products明曜旗艦店「LOGO袋」。

既存店にないセルフレジを導入するなど「人気の日本ブランドの購入にとどまらない、買物客自身で会計する体験やスピーディな会計(讓顧客除了享受購買高人氣日系品牌外,還能體驗自己結帳的樂趣,也為開幕的收銀人潮,提供更快速的結帳方式!)」を提案する。

DAISO明曜旗艦店「セルフレジ」。

DAISO明曜旗艦店

住所:台北市大安區忠孝東路四段200号9楼
営業時間:11時~22時
※日本法人と台湾法人で異なる

関連記事:微風南山アトレ、2023年12月31日閉店-アトレ海外1号店、約5年の歴史に幕
関連記事:遠東そごうシティ台北ドーム店、2024年春1期開業-台北最大の百貨店、2023年12月完成の台北ドームに
関連記事:遠東百貨店台北宝慶店、2023年7月31日閉店-台北現存最古の百貨店、半世紀の歴史に幕
関連記事:DON DON DONKI CITY LINK 南港店、2023年8月22日開業-ドンキ、台湾初業態「お試しコーナー」設置
関連記事:誠品信義店、2023年12月閉店-誠品書店の旗艦店、契約終了で
関連記事:台湾カルフール、統一グループが2023年中に買収-台湾「スーパー2強」時代に
関連記事:DON DON DONKI 忠孝新生店、2022年1月20日開店-ドンキ台湾2号店、光華商場裏の再開発ビルに
関連記事:新光三越台北忠孝店(仮称)、2022年後半開業-そごう隣接のタワーマンション下層に
関連記事:台湾国家撮影文化センター台北館、2021年4月19日開館-旧・大阪商船ビル、7年かけて復原
関連記事:遠東百貨店信義A13、2019年12月25日開業-信義地区「12店目」のデパート

関連記事:TSUTAYA BOOKSTORE 南港店、2019年12月6日開業-ツタヤ「台湾最大」の大型旗艦店

フレスコ山田西店、2024年5月31日閉店-ショッピングタウン亥の子谷ウリボウの核店舗、直営食品引継ぎから10年で

大阪府吹田市の府道135号線沿いにある地場大手食品スーパー「フレスコ山田西店」が2024年5月31日午後7時をもって閉店する。

14年7月にウリボウの新たな核となったフレスコ

フレスコ山田西店は、2014年7月に伊藤忠商事系「シーアイハイツ南千里」商業フロア「ショッピングタウン亥の子谷ウリボウ」の食品売場を引継ぎ開店。ウリボウ時代からの100円均一商品取扱いに加え、来店者向け駐車場の整備を行うなど、狭小な食品売場ながらショッピングセンターの核としての役割を担っていた。

近隣では競合店の建替や新装開店相次いでいた

フレスコ山田西店の1km圏内では、2018年3月にデイリーカナートイズミヤ山田西店が建替リニューアルを実施、2020年8月にはサーブまねき屋亥の子谷店が閉店(跡地はキリン堂亥の子谷店)、2021年1月にニッコー佐井寺店が全面リニューアルするなど、食品スーパー間での競争が激化していた。
フレスコ山田西店の閉店に際し、ウリボウ直営食品売場の引継ぎ時と同様、後継店を求める声がみられるが、2024年5月現時点において跡地の活用方法などは発表されていない。

フレスコ山田西店(同社公式より)。

関連記事:ムラサキパークららぽーとEXPOCITY、2024年4月6日開業-ムラサキスポーツ西日本旗艦店、屋内スケートパークに西矢椛選手も
関連記事:ダイエー江坂公園前店、2022年10月31日新装開店-サカエ本社だった旧グルメシティ、事務所閉鎖で売場拡大
関連記事:トナリエ南千里アネックス、2021年11月26日開店-イオン南千里店跡、日本エスコンが再生

イオン北郷店、2024年5月31日開店-NBSショッピングセンター跡地、ジョイ・マックスバリュからイオンに

北海道札幌市白石区のJR白石駅近くにあるNBSショッピングセンター跡地に、イオン北海道の大型食品スーパー「イオン北郷店」が2024年5月31日に開店する。

前身は住友石炭鉱業系食品スーパーを核とする施設

イオン北郷店の前身となるショッピングセンター「NBSショッピングセンター」は1994年5月に開業。建物は地上2階建で敷地面積は約6,360㎡、店舗面積は2,116㎡、延床面積は約3,470㎡。
開業当初は住友石炭鉱業系食品スーパー「ジョイ白石店」(店舗面積1,077㎡)を核に、地場大手ドラッグストア「サッポロドラッグストアー」、JR北海道系書店「札幌弘栄堂書店」といった店舗が並ぶ商業施設であった。
核店舗のジョイ白石店は、2004年7月にイオン完全子会社の新会社「ジョイ」に運営移行、2008年2月にイオンの北海道における地域子会社「マックスバリュ北海道」と経営統合したため、2013年7月に「マックスバリュ北郷店」に改称したが、2022年8月に「建物の老朽化や多様化するお客さまのニーズへのさらなる対応」を理由として閉店していた。

マックスバリュからイオンに建替え、取扱商品も拡充

イオン北郷店の建物は地上2階建で店舗面積は2,454㎡、延床面積は4,408㎡。
新店舗の計画当初は「(仮称)マックスバリュ北郷店」として開店する見込みであったが、2023年11月に開店した「イオン南平岸店(旧マックスバリュ平岸店)」と同様に、従来の業態では取扱いのなかったくらしの品を取扱う「イオン」としての開店となった。

イオン北郷店。

イオン北郷店

住所:北海道札幌市白石区北郷2条7丁目6-25
営業時間:午前9時~午後11時
※2階医薬品売場は午後9時まで

関連記事:ラッキー発寒店、2024年2月12日閉店-発寒駅近くの大型総合スーパー、20年の歴史に幕
関連記事:ココノススキノ、2023年11月30日から順次開業-松坂屋・ロビンソン・ラフィラ跡地、ダイイチ・TOHOシネマズ核の東急系施設に
関連記事:BiVi新さっぽろ、2023年11月30日開業-新札幌駅前マールクの商業核にロフトなど、開店記念イベントも
関連記事:ユニクロ・ジーユー札幌三越店、2023年11月17日開店-GUは国内の三越初出店、札幌市交通局グッズ販売も
関連記事:札幌エスタ、2023年8月31日21時閉店-騒がしく賑やかな営業最終日、そごうから45年の歴史に幕
関連記事:コープさっぽろそうえん店、2022年10月27日全館開店-無印良品を併設、札幌市桑園の二十四軒駅近くに
関連記事:札幌駅パセオ、2022年9月30日閉店-「北海道新幹線」関連工事で33年の歴史に幕
関連記事:スーパーアークス平岸店、2022年9月23日新装開店-ラルズ旧本社お膝元、主力業態に刷新
関連記事:イケウチゾーン、2022年5月29日閉店ー札幌の丸ヨ池内、建替中のイケウチゲートは2022年秋再開業

ドンキホーテ燕店、2024年5月29日開店-原信旧店舗跡に新潟県央初のドンキ、アウトドア用品のアウトレットも

新潟県燕市の原信燕店跡に流通大手「パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)」のディスカウントストア「ドン・キホーテ燕店」が2024年5月29日に開店する。

旧原信燕店、近隣への増床移転で空き店舗となっていた

原信燕店は1996年4月に開店。建物は地上2階建で店舗面積は2,000㎡。同店は燕三条の原信ナルスHD系店舗としては小規模だったこともあり、同社初となる「無印良品と隣接出店」を目玉とする近隣への増床移転を理由に、2023年9月21日をもって閉店していた。

県央初のドンキとしてアウトドアやトレンド品提案

ドンキホーテ燕店の建物は地上2階建で営業フロアは1階のみ、売場面積は約2,051㎡。
新潟県央初のドンキとして、美容関連を始めとするMZ世代向け最新トレンドグッズに加え、有名アウトドアメーカーやキャンプ施設が集積する燕三条エリアならではの立地を活かした「アウトドア用品のアウトレット品」を展開。
新潟県内のドンキとしては初となる「方言Tシャツ」の取扱いを行うなど、手軽な価格でのレジャーや地元愛溢れる取組みによる「時間消費を楽しめる場所」を提供するとしている。

ドンキホーテ燕店。

ドンキホーテ燕店

住所:新潟県燕市東太田2920
営業時間:9時~25時(翌1時)

関連記事:ベルシティ新津、2023年10月31日閉店-旧長崎屋、建物の老朽化で38年の歴史に幕
関連記事:イオンリテール、清水商事を2023年3月1日吸収合併-屋号「清水フードセンター」当面維持、小商圏出店拡大めざす
関連記事:アピタパワー新潟亀田店、2022年7月1日開店-8月開店の「ドン・キホーテ アピタ新潟亀田店」核に県内初「ユーストア」も
関連記事:イオンスタイル新津、2020年5月29日開店-新潟で「NEWイオンスタイル」戦略かかげる
関連記事:新潟伊勢丹アネックス、2020年5月18日開業-新潟アルタ跡、三越から一部ブランドが移転
関連記事:古町ルフル、2020年4月から順次開業-新潟大和跡に複合再開発ビル、三越から一部ブランドが移転

ドン・キホーテ上野芝店、2024年5月27日開店-24年3月より全館改装中の西友楽市、大部分がドンキに

大阪府堺市西区のJR阪和線上野芝駅前にあるショッピングセンター「西友上野芝店」に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ上野芝店」が2024年5月27日に開店する。

24年3月より全館改装中だった上野芝駅前の西友楽市

西友上野芝店は、同社の近隣商圏型ショッピングセンター「西友楽市上野芝店(上野芝楽市)」として2000年12月に開業。建物は地上2階建で店舗面積は6,892㎡。
西友楽市上野芝店は開業以来長らく、直営総合スーパーが施設の大部分を占めるフロア構成であったが、2018年10月に2階を家電量販店「ヤマダ電機テックランド西友上野芝店」を中心とした専門店フロアに転換し、1階に直営部門を集約していた。
その後、同施設では2024年1月21日にヤマダが店舗統廃合を理由に撤退、同年3月1日より全館改装工事を進めていた。

近隣スーパーとの相乗効果やトレンドを意識した店舗に

ドン・キホーテ上野芝店はの営業フロアは1~2階で売場面積は約3,292㎡。
上野芝店は「若者向けの話題の商品や、驚安価格の日用品が揃う店舗」として、西友系ショッピングセンターという施設特性や複数の高校が立地する地域特性を活かした店舗づくりを推進。
1階「日常使いできるフロア」では、日用消耗品やキッチングッズといった家庭雑貨、駄菓子、ペット用品を中心に展開。
2階「話題のトレンド品にいつでも出会えるフロア」では、ドンキが得意とするカラコン・コスメ・キャラクター雑貨といったトレンド商品やセカンド家電、デイレジャー用品などを展開するなど、隣接するスーパーマーケットなどと共に商圏全体をさらに盛り上げるとしている。

ドン・キホーテ上野芝店。

ドン・キホーテ上野芝店

住所:大阪府堺市西区上野芝町2-7-3 
営業時間:9時~23時

関連記事:ドン・キホーテ貝塚店、2024年4月2日開店-パチンコ店跡を活用、泉州らしい「ギラギラした店づくり」に
関連記事:イオンそよら東岸和田、2023年9月26日午前9時開業-イオンスタイルは開業当日想定超えの賑わい、地元化徹底で全面刷新
関連記事:ベスピア堺インター、2021年2月28日全面リニューアル開業-「ライフ」核に「コーナンPRO」「ニトリ」出店