カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

JONETZ by DON DON DONKI Lot10ストア、2021年3月19日開店-ドンキのマレーシア1号店、新業態「情熱」に

マレーシア連邦直轄領クアラルンプールに、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のジャパンブランド・スペシャリティストア「JONETZ by DON DON DONKI Lot10ストア」が2021年3月19日午前10時(マレーシア時間)に開店した。
JONETZ by DON DON DONKI Lot10 Store.

マレーシア有数の「日本」に特化した商業施設「LOT10」

LOT10は1991年8月に開業。建物は地上9階地下1階建(LGF/GF/1F~8F)、商業フロアは地上5階~地下1階、駐車場は地上6~8階。
Lot10.

2021年現在は「MALAYSIA’S ONE STOP JAPANESE DESTINATION」を掲げ、三越伊勢丹HD傘下の日系百貨店「マレーシア伊勢丹LOT10店(ISETAN THE JAPAN STORE Kuala Lumpur)」を核に、マレーシア伊勢丹の高級日本食街「THE TABLE」や双日グループが参画する日本食街「J’s GATE DINING」、中華街「Lot10 Hutong(十號胡同)」、ファストファッション「H&M」、カフェ「THE Coffee Bean & Tea Leaf」など出店。屋上はキリスト教系宗教施設「Alpha Hub」となっている。

情熱価格中心の新業態、イスラム教徒向けにハラール強化

JONETZ by DON DON DONKI Lot10ストアは、LOT10の地上1~3階(GF~2F)に出店。売場面積は2,181㎡。
PPIHは2020年7月のマレーシア進出発表当初、LOT10店を「DONDONDONKI」として出店する方針を示していたが、「既存のDONDONDONKIに新たなエッセンスをプラスした業態」「世界初となる「情熱価格(JONETZ)」の専門店」を掲げる新業態「JONETZ(情熱)」として出店することとなった。
同店ではDONDONDONKIが得意とする日本ブランド・日本産品の生鮮4品(青果・鮮魚・牛肉・惣菜)や化粧品・雑貨・バラエティグッズなどに加え、グループのPB商品「情熱価格」を強化。同店独自の試みとして、マレーシアで60%以上を占めるというイスラム教徒向けに日本のハラール認証機関が認める「ハラール認証商品」を拡充するほか、精肉売場では同認証を受けた食肉処理施設で加工を行った牛肉(和牛など)を専門に取扱う。また、均一価格売場として「5リンギットコーナー」(5MYR=約125円)を設ける。

JONETZ by DON DON DONKI Lot10 Store

住所:G8-G11, F8-F18 and S8-S16, Ground,First and Second Floor, Lot 10 Shopping Centre,50, Jalan Sultan Ismail, 50250 Kuala Lumpur, Malaysia
営業時間:24時間営業
(当面、新型コロナ感染拡大防止のため営業時間を「8時~22時」に短縮)

関連記事:DON DON DONKI HarbourFront店、2020年10月30日開店-ドンキ、セントーサ島玄関口の「ハーバーフロントセンター」に出店
関連記事:DON DON DONKI Tropicana Gardens Mall店、2021年開店-マレーシア・プタリン・ジャヤの大規模複合施設に
関連記事:DON DON DONKI J Cube店、2019年11月29日開店-シンガポールのドンキ最大級となるフードコートを併設

関連記事:DON DON DONKI クラークキーセントラル店、2019年8月1日開店-ドンキ、ルミネが出店する「セントラル」に出店
関連記事:ドンキモールトンロー、2019年2月22日開業-ドンキ、タイ初出店は日系店舗中心の商業施設に
関連記事:東急グループ、タイでタワーマンションなど大型の住宅分譲事業を発表
関連記事:ルミネシンガポール、2017年11月25日開店-ルミネ、海外初進出
関連記事:ドン・キホーテ、シンガポールに出店-東南アジア1号店

CKカルバンクライン、国内店舗を2021年5月までに全店閉店-オンワードとの契約終了で、「直営で再出店」めざす

アパレル大手「オンワード樫山」(本社:東京都中央区)は、フィリップス・バン・ヒューゼン(PVH)傘下のファッションブランド「カルバン・クライン(Calvin Klein) 」(本社:米国ニューヨーク州)とのライセンス契約を2020年秋冬シーズンをもって終了、同社が展開する店舗を2021年5月までに全店閉店する。
カルバン・クライン社は、2021年秋から日本で新たにアパレル事業部を立ち上げ、再出店をめざすとしている。

「細身のシルエット」が特徴だった米国の人気ブランド

カルバン・クラインは1968年に米国・ニューヨーク州で創業。日本では、1975年に百貨店「伊勢丹」のプライベートブランドとして婦人服の展開を開始した。
当初は伊勢丹の共同仕入機構A・D・O(全日本デパートメントストアーズ開発機構)」(2020年解散)に加盟している百貨店(藤崎、松屋、名鉄、天満屋、井筒屋など)を中心に店舗展開されていたが、1992年にオンワード樫山が日本におけるマスターライセンス権を取得。それ以降は、ADO加盟店以外の百貨店でも展開されるようになった。2021年2月現在の店舗数は紳士服のセカンドライン「CKカルバン・クライン」51店舗で、基本的に百貨店のみに出店していた。

オンワード撤退、カルバンクライン社直営で再出店へ

カルバン・クライン社とオンワード樫山はライセンス事業の終了について「両社による日本での今後のアパレル事業について一連の協議の結果、契約満了となった」としている。

カルバン・クラインの店舗(閉店済み)。

カルバン・クライン社は、先述のとおり2021年秋から日本で新たにアパレル事業部を立ち上げ、再出店をめざすとしており「自社ブランドならではのデザイン力と製造力を活かしたアパレルラインを展開する」と発表している。
また、以前よりカルバン・クライン社が直営で展開しているジーンズブランド「カルバン・クラインジーンズ」(Calvin Klein Jeans)や、ライセンス製品(ハンカチ、紳士肌着、ネクタイなど)については、基本的に今後も継続展開されるとみられる。

一部店舗を直営化、今後の展開店舗などは未定

カルバン・クラインはニューヨーク発のファッションブランドの中で日本で有数の知名度・人気を誇っており、オンワード樫山のなかでも基幹ブランドであった。                       しかし、近年はオンワードグループの経営難によるリストラもあり、カルバン・クラインについても2019年に婦人服の展開を終了するなど縮小傾向が続いていた。
コロナ禍のなか、直営化により当面一部店舗のみ系列ブランド「カルバン・クライン ジーンズ」への業態転換で存続することとなる。
一方で「CKカルバン・クライン」再出店後も、これまで通り「百貨店のみ」への出店となるのかどうかなど、今後の展開戦略がどういったものとなるのかは不透明だ。

CKカルバン・クラインの営業終了店舗一覧(3月時点)

2月終了店舗一覧

  • 2月9日:髙島屋日本橋店(東京都)
  • 2月12日:小田急百貨店町田店(東京都)
  • 2月19日:JR京都伊勢丹(京都府)
  • 2月21日:松屋銀座(東京都)
  • 2月23日:髙島屋玉川店(東京都)
  • 2月23日:髙島屋柏店(千葉県)
  • 2月23日:高崎髙島屋(群馬県)
  • 2月24日:伊勢丹立川店(東京都)
  • 2月28日:大丸札幌店(北海道)
  • 2月28日:伊勢丹新宿店(東京都、大きいサイズも)
  • 2月28日:大丸東京店(東京都)
  • 2月28日:東武百貨店池袋店(東京都)
  • 2月28日:丸広百貨店川越店(埼玉県)
  • 2月28日:京成百貨店(茨城県)
  • 2月28日:岐阜髙島屋(岐阜県)
  • 2月28日:静岡伊勢丹(静岡県)
  • 2月28日:JR名古屋髙島屋(愛知県)
  • 2月28日:近鉄百貨店四日市店(三重県)
  • 2月28日:大丸梅田店(大阪府)
  • 2月28日:阪急メンズ大阪(大きいサイズ、大阪府)
  • 2月28日:大丸神戸店(兵庫県)
  • 2月28日:山陽百貨店(兵庫県)
  • 2月28日:髙島屋京都店(京都府)
  • 2月28日:天満屋岡山店(岡山県)
  • 2月28日:いよてつ髙島屋(愛媛県)
  • 2月28日:福岡三越(福岡県)

3月終了店舗一覧

  • 3月1日:そごう広島店(広島県)
  • 3月2日:髙島屋横浜店(神奈川県)
  • 3月2日:あべのハルカス近鉄本店(大阪府)
  • 3月4日:新潟伊勢丹(新潟県)
  • 3月4日:鶴屋百貨店(熊本県)
  • 3月5日:そごう千葉店(千葉県)
  • 3月7日:西武渋谷店(東京都)
  • 3月7日:神戸阪急(兵庫県)
  • 3月8日:西宮阪急(兵庫県)
  • 3月8日:伊勢丹浦和店(埼玉県)
  • 3月9日:千里阪急(大阪府)
  • 3月9日:井筒屋小倉店(福岡県、大きいサイズも) 
    ※ジュエリー、時計は1月下旬に終了
  • 3月10日:小田急百貨店新宿店(東京都)
  • 3月10日:藤丸(北海道)
  • 3月31日:有楽町マルイ(東京都)
  • 3月31日:高松三越(香川県)

4月終了店舗一覧

  • 4月下旬(予定):仙台三越(宮城県) 
    ※販売員は2月28日に撤退

5月終了店舗一覧

  • 5月31日(予定):岩田屋本店(福岡県)

日付未定

  • オンワード・クローゼット(自社通販サイト、当面の間は在庫限りで販売継続)

CKカルバン・クラインからカルバン・クラインジーンズに業態転換する店舗一覧(いずれも2021年3月より)

  • 3月4日オープン:髙島屋新宿店(東京都) 
    ※2月22日にCKカルバンクラインとしての営業終了
  • 3月4日オープン:阪急メンズ大阪(大阪府) 
    ※2月28日にCKカルバンクラインとしての営業終了
  • 3月5日オープン:髙島屋大阪店(大阪府) 
    ※3月3日にCKカルバンクラインとしての営業終了
  • 3月5日オープン:西武池袋本店(東京都) 
    ※2月28日にCKカルバンクラインとしての営業終了
  • 3月5日オープン:そごう横浜店(神奈川県) 
    ※3月1日にCKカルバンクラインとしての営業終了
  • 3月6日オープン:阪急メンズ東京(東京都) 
    ※2月28日にCKカルバンクラインとしての営業終了

関連記事:オンワードHD、2021年2月期までに約1400店舗を閉鎖-全店舗の約半数

エディオン京都四条河原町店、2021年5月ごろ開業-阪急・丸井跡、新型コロナで開業延期に

京都府京都市下京区にある住友不動産の商業ビル「京都河原町ガーデン」(京都住友ビル、阪急・丸井跡)に、家電量販店「エディオン京都四条河原町店」が2021年5月ごろ開業する。
なお、当初は4月29日開業予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大・緊急事態宣言の発令に伴い延期となっている。
追記:6月25日開業となる。

エディオン京都四条河原町店。

京都住友ビル、マルイはコロナ禍で前倒し閉店していた

京都住友ビル(住友不動産京都ビル)は1976年9月に竣工、1976年10月に開業。建物は地上8階地下3階、敷地面積は3,165㎡、延床面積は29,045㎡。

京都マルイ。

開業当初は関西地盤の大手百貨店「阪急百貨店(四条河原町阪急)」が出店していたが、2010年8月に閉店。阪急跡には、2011年4月に大手ファッションビル「丸井(京都マルイ)」が開業したが、2020年4月7日には新型コロナウイルス感染拡大を受けた臨時休業を開始し、営業を再開せずにそのまま閉店していた。
エディオン開業までは住友不動産グループ直営のレストラン街「住友不動産京都ビルFOOD HALL」(2017年7月開業)など一部フロアのみ営業を継続している。

丸井跡、ほぼ全床エディオン-同社最大級、ホビー売場も

エディオン京都四条河原町店はビルの地階から6階を占める。当初は4月29日開業予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い開業は延期されることとなった。

エディオン京都四条河原町店・フロア構成。

テナントとして、1階にはアンカーのバッテリーやイヤホンなどを販売する「Anker Store」とビジネスウェア・オーダースーツのオンリーの路面店「ONLY」が、2階には応援購入サービスであるマクアケ発の商品を販売する「Makuake SHOP」が出店する。

アンカーストア。


マクアケショップ。

また、地階はワンフロア全体が直営ホビー売場「ネバーランド」となる。
なお、エディオン京都四条河原町店の開業に合わせ、近隣にあった「エディオン寺町店」(旧タニヤマムセン)は2月に閉店している。

エディオン京都四条河原町店

住所:京都府京都市下京区四条通河原町東入真町68番地
営業時間:10:00~21:00

関連記事:エディオン寺町店、2021年2月28日閉店-旧・タニヤマムセン本店、寺町電気街で最後の大型店
関連記事:とらのあな仙台店・横浜店・町田店・京都店、2020年8月閉店-1年で約半数が閉店に
関連記事:新風館 SHOPS&RESTAURANTS、2020年6月11日開業-旧・京都中央電話局跡、高層階はエースホテル
関連記事:ドン・キホーテ京都四条河原町店、2020年6月5日開店-ドンキ、河原町に約14年ぶり復活
関連記事:紀ノ国屋ジェイアール京都伊勢丹店、2020年5月25日開店-JR東日本系高級スーパー、西日本初出店
関連記事:京都マルイ、2020年4月7日最終営業-新型コロナで前倒し
関連記事:京都経済センター・すいな室町、2019年3月16日開業-京都産業会館跡、ポケモンセンターが移転

アミュプラザくまもとが開業-2021年4月23日、JRくまもとシティ全面開業

熊本県熊本市西区のJR熊本駅前に、JR九州グループの複合商業施設「アミュプラザくまもと」が2021年4月23日に開業。館内は多くの人で賑わいを見せた。
2021年3月5日には「ビックカメラ熊本店」を核とする「JR熊本白川ビル」が先行開業しており「JRくまもとシティ」の商業施設はほぼ全面開業することとなった。
(郵便局は4月26日に開業するなど一部未開業部分がある)
開業日を迎えたアミュプラザくまもと。
3階テラスには屋上庭園と遊具が見える。

アミュプラザくまもと、大勢が詰めかけた開業日

4月23日に開業した「アミュプラザくまもと」は「JR熊本駅ビル」(地上12階地下1階建、敷地面積19,950㎡、延床面積110,050㎡)のうち、1階から8階までと9階の一部を占め、186店舗が出店した。なお、上層階はホテル「ザ・ブラッサム熊本」となっている。
詳しい概要はこちら。

アミュプラザくまもとフロアガイド。

アミュプラザくまもとのコンセプトは「みんなの好きがあつまる いろんな好きがみつかる」。
開業日となった4月23日は、朝から多くの人が詰めかけた。
午前9時頃にはオープニングセレモニーが挙行され、そのなかでJR九州の青柳俊彦社長が「熊本らしさを感じられる駅ビルになった。」と挨拶をおこなったあと、青島社長に加えJR熊本シティの山下信二社長、蒲島郁夫知事、大西一史熊本市長、くまモンらによってテープカットが行われた。

開業直後のエントランス。

シンボルとして「滝」「陶板画」を設置

館内には1階から7階までを貫く「水と緑の立体庭園・ぼうけんの杜(ADVENTURE GARDEN)」を設置。吹き抜け空間には幅10m×高さ10mの滝が設けられている。
館内に設けられた滝と陶板画。

滝の前にはもう1つのシンボルとして陶板画を設置。漫画・ワンピースの著者・尾田栄一郎氏が熊本出身であることから、陶板画には一面にはくまモンが、もう一面には列車内で熊本ラーメンや馬刺しなどを食べる「ワンピース」のキャラクターが描かれた。

県内最大のユニクロは上階のGUと階段で接続。


SEGAには「くまモンカフェ」を併設。


お弁当のヒライ「ちくわサラ太」。


北野エースは「100号店」。

屋上庭園には遊具、神社も

3階の屋上庭園「おおやねテラス(BIG ROOF TERRACE)」からは、熊本駅前一帯を見渡すことができる。庭園内にはミニトレインや三輪車広場、ブランコ、滑り台といったアトラクションに加え、テーブルセットベンチも設けられた。
屋上庭園内には加藤清正公(セイショコさん)を祀る「加藤神社」(熊本市中央区本丸)の分祀を鎮座。
朝から買い物客が参拝する姿がみられた。

白い鳥居が印象的な加藤神社・分祀。

施設の詳しい概要はこちら。

関連記事:メロンブックス熊本店、2021年5月31日閉店-コロナ禍で縮小する同人誌書店、メロブも初の閉店に
関連記事:サンリーカリーノ菊陽、2021年3月25日1期開業-旧・寿屋、ゆめマートを核に再生
関連記事:熊本パルコ、2020年2月29日閉店-33年の歴史に幕、跡地は同社核の複合商業施設に

関連記事:サクラマチクマモト、2019年9月14日開業-熊本交通センター・くまもと阪神跡、149店が出店
関連記事:ドン・キホーテ熊本下通り店、2018年11月30日開店-ZARA跡、近隣の既存店もリニューアル

関連記事:鶴屋ラン・マルシェ、2018年9月2日閉店-下通の高級食品館、近隣のZARAも閉店に

アミュプラザの開業記事

関連記事:アミュプラザみやざき、2020年11月20日開業-東急ハンズ・紀伊國屋書店など宮崎初出店
関連記事:アミュプラザ小倉、2018年9月14日リニューアル開業-小倉駅ビル開業20周年で
関連記事:JRおおいたシティ、2015年4月16日開業-21階建の大分駅ビル、屋上庭園も

京王ストア、駅売店を「セブンイレブン」に転換へー2021年夏以降、2年間で約40店

スーパーや駅売店などを運営する京王電鉄グループの「京王ストア」(東京都多摩市)は、セブン&アイHDのコンビニエンスストア最大手「セブン‐イレブン・ジャパン」と「駅売店・コンビニエンスストアのフランチャイズ化に関する業務提携」を2021年4月20日に締結した。
今後、京王ストアが運営する店舗のうち、駅売店を中心とした小型店40店がセブン-イレブンのFC店に転換される。
京王ストアエクスプレスwithコミュニティ・ストア1号店。
(東京都調布市/つつじヶ丘駅店)。

京王の駅売店、「セブン-イレブン」へ

京王ストアは1959年9月に設立。1963年にはスーパーを出店開始、2011年には国分グローサーズチェーンと業務提携し、生鮮コンビニ業態「京王ストアエクスプレス with コミュニティ・ストア」を出店開始。2016年4月には駅売店を運営していた京王リテールサービスを吸収合併した。
2021年3月末時点では、京王線沿線を中心にスーパーマーケット「京王ストア」「キッチンコート」など27店舗、駅売店・ミニコンビニ「京王ストアエクスプレス」「A・LoT」「K-Shop」を55店舗展開している。

セブンになるとみられるK-Shopの店舗(京王井の頭線渋谷駅)。

京王ストアは、今回のセブン-イレブン・ジャパンとの業務提携により、セブン転換の第1号店を2021年夏から秋にかけて開店。その後、概ね2年間かけて駅売店・コンビニエンスストアのうち約40店舗をセブン-イレブンに転換する。
なお、非転換店舗でもセブン&アイHDグループ共通PB(セブンプレミアム)の取り扱いをおこなうかどうかなど、FC化店以外での提携内容の詳細については未発表となっている。

「鉄道」と「大手コンビニ」連携広がる

近年、鉄道事業者と大手コンビニ各社が提携し、鉄道会社が自社で展開する駅売店をコンビニへと転換する動きが広がっている。
セブン-イレブンと首都圏の大手鉄道事業者との提携は京急電鉄(2009年提携)、新京成電鉄(2013年提携)、小田急電鉄(2018年提携)に続く4例目となる。
小田急商事運営のセブン。(神奈川県川崎市/向ヶ丘遊園駅)

京王ストアはセブンイレブンならではの商品・サービスの提供により、より一層の利便性向上を目指すとしている。

関連記事:ミッテン府中、2021年5月28日開業(テナント一覧)-府中伊勢丹跡、ノジマ運営の商業ビルに
関連記事:ドン・キホーテ下北沢店、2021年4月28日開店-下北沢最後の大型ゲーセンだった「エムエムランド」跡
関連記事:渋谷マークシティ、2021年7月リニューアル開業-東急百貨店「フードショー」増床、1階に「ダイソー」大型店も
関連記事:京王ストアキッチンコート三鷹店、2020年1月31日閉店-武蔵野タワーズモールの核店舗
関連記事:オーケー三鷹北口店、2020年5月27日開店-JR三鷹駅前の京王ストアキッチンコート跡に

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府、2021年4月28日開店-山交百貨店跡に

山梨県甲府市のJR甲府駅前にあった「山交百貨店」跡に、家電量販店を核とした商業施設「ヨドバシカメラ マルチメディア甲府」が2021年4月28日に開業する。

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府。

JR甲府駅前の山交百貨店、2019年に閉店していた

山交百貨店は1954年に「甲府松菱」として開業。同店は1961年に山梨交通とともに国際興業グループとなり、1963年に旧山梨交通甲府駅跡附近に移転、山交百貨店に改称された。

山交百貨店。

ヨドバシカメラとなる建物は1989年に新築されたもの。スパイラルエスカレータや時計台が設置されるなど豪華な建物であった。
建物は地上5階、地下4階(地下2~4階は駐車場など)、山交時代の売場面積は15,774㎡で、甲府のターミナル百貨店として県民に高い知名度があったが、2019年9月に閉店。
その後、ヨドバシHDが山交百貨店の土地と建物を購入していた。

ヨドバシを核に石井スポーツなど出店

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府は山交百貨店の建物に出店。
売場面積は約13,800㎡、ヨドバシの売場は1階から4階(開業時点は閉鎖床あり)。山梨県内の家電量販店では最大の規模となる。

舞鶴通り側より。手前は舞鶴城。

開業時点ではテナントとしてヨドバシグループのスポーツ・登山・アウトドア用品店「石井スポーツ」「アートスポーツ」が出店。建物には石和のワイナリー「モンデ酒造」の看板もあり、商品の販売がおこなわれるものと思われる。
なお、シンボルだったスパイラルエスカレータは撤去されているという。

南口駅前広場の活用イメージと街の回遊性を高める計画の検討。

ヨドバシHDは甲府駅前への出店に際して、山梨県や甲府市、地元のまちづくり活動団体と連携。甲府駅前と中心市街地をつなぐエリアマネジメント活動を提案し、官民連携のまちづくり事業に参画するとしている。

 

ヨドバシカメラ マルチメディア甲府

住所:山梨県甲府市丸の内1-3-3
営業時間:午前9時30分~午後10時
(写真撮影:猪瀬舞さん

関連記事:イオン甲府ココリ店、2020年11月30日閉店-再開発ビルの核店舗、僅か4年で
関連記事:MEGAドン・キホーテ甲府店、2019年1月23日開店-山梨初「メガドンキ」
関連記事:ビバモール甲斐敷島、2020年2月26日開業-「スーパービバホーム」「オギノ」核、古河電工産業電線甲府工場跡地に

ライカ19・20、2021年6月18日全面開業-鹿児島最高層「鹿児島中央タワー」下層階に

鹿児島県鹿児島市中央町のJR鹿児島中央駅前に、南国殖産系の再開発ビル「鹿児島中央タワー」が2021年4月に完成し、下層階に商業施設「Li-Ka19・20(ライカ1920)」が2021年4月23日に一部開業、6月18日にグランドオープンする。

鹿児島中央タワー/Li-Ka19・20(ライカ19・20)。

一番街を再開発、高さ100m「鹿児島最高層」のビルに

鹿児島中央タワーは地上24階、地下1階。高さは約100mで、鹿児島県内で最高層の建物となる。
この場所には朝市が開催されることで有名な「中央駅一番街商店街(イッド)」があったが、昭和期から再開発が検討されており、2010年に再開発組合を設立。地元企業「南国殖産」が中心となり、再開発計画が進められていた。

再開発前の一番街・イッド。


商店街から見た再開発地区。
中央奥が新たな商店街路とライカの飲食店街。

商業施設「Li-Ka19・20(ライカ19・20)」は鹿児島中央タワーの1階から7階。名称は「来鹿」「Like Kagoshima」と、開発街区の番地などに由来する。

アミュプラザから。デッキが設置されている。

1階・2階には一番街商店街の街路が設けられるほか、5階・6階には「ライカ南国ホール」(450人収容)が設けられている。
また、2階でアミュプラザ鹿児島プレミアム館とペデストリアンデッキで接続される。このデッキは建物内を経由し、「電車通りデッキ」として2022年には南国センタービル前の歩道につながる予定となっている。
ペデストリアンデッキには屋根が設けられており、桜島の噴火・降灰時にも安心して通行できることとなる。

ライカホール(公式サイトより)。

8階以上は三菱地所系の分譲マンション「ザ・パークタワー鹿児島中央」(210戸)で、地階にはマンション駐車場が設けられている。

フードテラス、家電、書店など41店舗が出店

Li-Ka19・20(ライカ19・20)の店舗面積は約8,100㎡で、41店舗が出店する。
そのうち、4月23日には「マツモトキヨシ」「ローソン」「セブンイレブン」など1階の多くの店舗が先行開業。
1階の一番街アーケード沿いには「ライカフードテラス」と「ライカ屋台横丁」を設置。気軽に地元グルメが味わえる。
1階はこれらも含め飲食店や食関連店舗が中心となっており、串カツ「串カツ田中」、台湾茶「Tea Way」、ねこねこ食パンで知られるベーカリー「ハートブレッドアンティーク」、洋菓子「シャトレーゼ」などといったチェーン店も出店する(一部の店舗は6月までに順次開業)。

1階・アーケード沿いの街路には飲食店街ができる。

2階から7階は、殆どの店舗が6月18日に開業する予定。
ファッションや雑貨店が中心で、主な大手チェーンとしてはベーカリープロデューサー岸本拓也氏の高級食パン「偉大なる発明」、インテリア雑貨「ニトリデコホーム」、100円ショップ「ダイソー」、家電量販店「ヤマダデンキ」、書店「くまざわ書店」、眼鏡「オンデーズ」などが出店する。
(写真撮影:モッチ~さん

鹿児島中央タワー/Li-Ka19・20(ライカ19・20)

住所:鹿児島県鹿児島市中央町19−40
営業時間:店舗による/1階は24時間(コンビニなど)

関連記事:アミュプラザくまもとが開業-2021年4月23日、JRくまもとシティ全面開業
関連記事:ジョイフル、新型コロナで閉店すすむ-赤坂店も2020年12月閉店、東京23区から撤退

ライフ溝口店、2021年4月21日開店-国道246号線沿いの総合スーパー

神奈川県川崎市高津区の東急田園都市線高津駅近くに総合スーパー「ライフ溝口店」が2021年4月21日に開店する。

ライフ、国道246号線沿いの住宅展示場跡に出店

ライフ溝口店が出店するのは、国道246号線沿いにあった住宅展示場「玉川・溝口ハウジングステージ」跡。ライフは川崎市で15店舗体制となった。
建物は地上4階建て、売場は1階と2階、売場面積は3,005㎡となる。年間売り上げ目標は35億円。

ライフ溝口店。

1階は食品売場となる。食品では健康志向に対応し「オーガニック」「ローカル」「ヘルシー」がコンセプトのプライベートブランド「BIO-RAL(ビオラル)」をコーナー展開する。
生鮮では店内で加工したみずみずしい果物を「くだもの屋さんのフルーツタルト」として提供。総菜コーナーでは、人気のアジアングルメも楽しめる。
インストアベーカリー「小麦の郷」では、ホテルブレッド・やさしい甘さが特徴の「煌(きらめき)」などを提供する。また「ライフカフェ」「ジュースバー」も設けられ、ジェラートの提供もおこなわれる。
2階では衣料品、生活用品を展開。ライフの雑貨コーナー「ブリーズガーデンコーナー」を開設するほか、クリーニング店が出店する。

ライフ溝口店

住所:神奈川県川崎市高津区溝口5ー24ー8
営業時間:9時30分~24時(2階は22時まで)

関連記事:西武武蔵小杉ショップ、2021年4月28日再出店-4年ぶりに、グランツリー改装で
関連記事:エトモ溝の口、2019年12月13日から順次開業-東急溝の口駅構内、東急フードショーの新業態など出店

MEGAドン・キホーテ豊見城店、2021年4月28日開店-旧「豊見城市役所」庁舎をそのまま居抜き

沖縄県豊見城市の旧豊見城市役所庁舎の建物に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ豊見城店」が2021年4月28日朝9時に開店する。

ドンキ、異例の「市庁舎を購入」して出店

ドン・キホーテ豊見城店が出店するのは、旧豊見城市役所の本庁舎ビル

豊見城市役所は旧家具店を改築した建物であったが2019年1月に移転しており、旧庁舎ビルは市からPPIHグループ(ドンキ)に約7億5千万円で売却されていた。

旧豊見城市役所(グーグルマップより)。

ドンキの売場は1階と2階。店舗面積は4,532㎡。
沖縄県のドンキでは最大規模となる。

ドン・キホーテ豊見城店。

1階は、日常生活に不可欠な商品をワンフロアに集結。

青果・精肉・惣菜を含めた食料品・酒・日用消耗品は沖縄県内のドン・キホーテで最大級の品ぞろえで、とくに沖縄・九州の地場食品や海外産の輸入食品を充実させたという。

2階は、ニューファミリーが多い立地であることを活かして「家電」「玩具」をとくに充実。
さらに、ゲーミング関連商品やテレワーク関連商品など、コロナ禍の需要に対応した商品も扱うとしている。
このほか、2階の休憩スペースでは、全長5mの「ハーリー漁船」を展示。
ハーリー漁船に乗って休憩することもできるようになっている。

MEGAドン・キホーテ豊見城店

住所:沖縄県豊見城市字翁長854-1
営業時間:午前9時~午前3時

関連記事:ライカムロフト、2020年6月12日開店-LOFT沖縄1号店、イオンモールのFOREVER21跡に
関連記事:イオンタウン読谷座喜味、2020年5月15日開業-旧・読谷中学校跡地、マックスバリュ・イオンドラッグ核の施設に
関連記事:フレッシュプラザユニオン古島店、2020年4月29日開店-アクロスプラザ古島駅前のリウボウストア旗艦店跡に
関連記事:イーアス沖縄豊崎、2020年6月19日開業-あしびなー近く、水族館やBBQ施設も
関連記事:ドン・キホーテ那覇壺川店、2020年3月6日開店-直営フードコート併設、東急ステイ沖縄那覇との複合店舗に
関連記事:琉球王国市場、2019年9月7日閉館-旧・沖縄三越、「国際通りのれん街」として再生めざす
関連記事:サンエー浦添西海岸パルコシティ、2019年6月27日開業-パルコ、「郊外型」で沖縄初出店

ドン・キホーテ下北沢店、2021年4月28日開店-下北沢最後の大型ゲーセンだった「エムエムランド」跡

東京都世田谷区の京王電鉄・小田急電鉄下北沢駅近くにパン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ下北沢店」が2021年4月28日朝8時に開店する。

ドン・キホーテ下北沢店。

シモキタ最後の大型ゲーセン跡、ドンキに

ドンキが出店するのは、下北沢駅から徒歩約3分の場所にあったゲームセンター「エムエムランド」跡。
下北沢エムエムランドは2010年12月に新築開店。建物は地上4階建、営業フロアは1~3階。大手タピオカ・パチンコチェーン「南栄商事」(ミナミグループ/本社:東京都世田谷区)の関連会社「ミナミ」(本社:東京都渋谷区)によるゲームセンター旗艦店で、1階ではクレーン・音楽ゲーム、2階では対戦・メダル・ビデオゲーム、3階ではプリクラ機などを展開。エムエムランド建設以前(Basso時代)から引き続き、当初は南栄商事直営の飲食店(373 Southern Hills Cafe)を併設、末期には韓国ハッドグ専門店「ミョンラン時代ホットドック下北沢店」日本1号店を併設していた。しかし、コロナ禍のなかテナントスペースを含めて2021年1月20日に閉店した。同店は下北沢駅近くで最後の大型ゲーセンであった。

「若者の街にポップでカラフルなドンキ」掲げる

ドン・キホーテ下北沢店の売場は1階から3階までの3フロアで、店舗面積は946㎡。
若者の街に、利便性・嗜好性の高い品揃えでポップでカラフルな店舗が登場!」をキャッチフレーズとして、大学キャンパスが多い下北沢の学生・若年層に合わせた品揃えを特徴とし、化粧品、ヘアケア、メンズコスメ、カラコン、スマートフォンアクセサリー、バラエティグッズ、自転車、菓子など、生活用品やトレンド性の高いカテゴリーに注力。
また、昨今高まる宅飲み需要に応え、カラフルでSNS映えするパーティードリンク、若年層や女性からの支持が高まっている韓国焼酎を充実させるほか、周辺地域で取り扱いの少ない家電製品も展開する。

店内のようす。

店内は、文化・アートの発信地として知られる個性豊かな地域性に合わせ、店内はニューヨークのグラフィックアートをイメージしたストリートテイストの装飾を施し、キャッチーな「アメコミ風デザイン」の装飾物を用いることで、圧縮陳列と五感を刺激するカラフルかつポップな演出で楽しい買物を演出するとしている。

ドン・キホーテ下北沢店

住所:東京都世田谷区北沢2-3-6
営業時間:午前8時~午前1時

関連記事:下北沢GARDEN、2020年10月18日閉館-下北沢で最大のライブハウス、将来的に移転めざす
関連記事:シモキタエキウエ、2019年11月1日開業-小田急下北線路街、2020年12月までに12施設を開業