カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

JR横浜タワー、2020年6月18日から順次開業-ニュウマン横浜・シァル・Tジョイが進出

JR東日本などが建設している新しいJR横浜駅ビル「JR横浜タワー」が、2020年6月にグランドオープンした。
追記:JR横浜タワー「シァル(CIAL)横浜」は6月18日から、ニュウマンは6月24日から順次企業。JR横浜鶴屋町ビル「シァル横浜アネックス」は6月27日から順次開業する。
開業直後は一部で「予約制入館」とする。


開業を迎えたJR横浜タワー。

横浜駅ビル「CIAL」建替え、26階建て巨大駅ビルに

JR横浜タワー」は2011年3月に一旦閉館した「横浜ステーシヨンビル」(シァル横浜)跡地に建設が進められていた新しい駅ビル。新型コロナウイルスの感染拡大のため、グランドオープンが延期されていた。

JR横浜タワー・鶴屋町ビルの位置図。開業日は延期。

建物は地上26階、地下3階建てで、延床面積は約98,000㎡。
地下3階から地下1階まではJR東日本、崎陽軒、相鉄などが出資する「横浜ステーシヨンビル」運営の「シァル横浜CIAL)」、
1階から10階はJR東日本グループで駅ビルを手掛ける「ルミネ」運営の商業施設「ニュウマン横浜NEWoMan)」、8階から10階の一部は東映グループの「ティ・ジョイ」が運営するシネコン「T・ジョイ横浜」、11階は機械室、12階から26階はオフィスとなる。

2館の断面図。


開業当日・吹抜けのアトリウム。多くの人が来館した。

隣接地に「JR横浜鶴屋町ビル」、6月5日開業

JR横浜タワーと連絡デッキで接続される「JR横浜鶴屋町ビル」は6月5日にグランドオープンする。
建物は地上9階建てで、延床面積は約31,500㎡。
1階から3階は「シァル横浜アネックス」、2階から3階の一部はJR東日本グループのスポーツクラブ「ジェクサー・フィットネス&スパ」、3階から9階はJR東日本グループの「ホテルメッツ」「JR横浜パーキング」で構成される。

2館はデッキで接続される。

両ビルの完成に合わせJR横浜タワーを中心とした動線を整備し、観光案内所、防災センターなども整備される。

歩行動線の整備がおこなわれる。


2館概要。


相鉄ジョイナスなどとも連絡される。
鏡面ガラスに映る高層ビルが「JR横浜タワー」。

CIAL「食の専門店の集積」としてフードホールなど整備

地下部分に復活する「シァル横浜」には61店舗が出店。
コンセプトは「Pivot My Life~お客さまのおいしいと楽しいをひらく」。「食の専門店の集積」として食の楽しさを通じた豊かなライフスタイルを提案。単に買物をするという機能だけではなく、この場所を軸足・回遊起点とし、様々な方向に人々が行き交う「横浜の玄関口」であり「横浜駅にひらく扇の要(Pivot)」のような存在を目指すとしている。
地下1階にはベーカリー、スイーツ、グロサリー店などが出店。
日本初出店となる米国のベーカリー「トムキャット」(山崎製パングループ)、崎陽軒の新業態スイーツ専門店「HB Style KIYOKEN」も出店する。
地下2階は生鮮・デリカ売場となり「ニュー・クイック」を核テナントに「重慶飯店」「つばめグリル」などが出店。
地下3階はフードホール「バル&キッチン ハマチカ」となる。

フードホール「ハマチカ」。

また、JR横浜鶴屋町ビルに設けられる「シァル横浜アネックス」にはスーパーマーケット「文化堂」、酒「三河屋」などが出店する。

CIAL横浜ANNEXが核となる鶴屋町ビル。

NEWoManの2号店、10フロア・116店の巨大店舗に

ニュウマン横浜」には116店舗が出店。建築家・田根剛氏が環境デザインをおこなった。
開発コンセプトは「STORY・・・ING」。「新時代を自由に生きるヒトとともにSTORY(=物語)をクリエイションし続ける場所」として、感性を刺激する場所を提供していくとしている。

吹き抜けのアトリウム。

低層階には「グッチ」「ティファニー」「バーバリー」「バレンシアガ」「ボッテガウェネタ」「マーガレットハウエル」「KASHIYAMA(オンワード)」など、ラグジュアリーブランドや有名ショップが出店。「ポロ・ラルフ・ローレン」はカフェ「ラルフズコーヒー(Ralph’s coffee)」併設業態となる。

2階イメージ。

そのほか雑貨・アパレル・雑貨「無印良品」、雑貨「THE SHOP」、アウトドアアパレル「スノーピーク」、筆記具「LAMY」、ネクタイ「ジラフ」、コンタクトレンズ「アイシティ」、化粧品「@cosme」「北麓草水」「POLA」「ALBION」などが出店。6階にはニュウマン初の自主編集売場「ニーヨンイチロクマーケット」が設けられる。
8階から10階は飲食街となるほか、1階に「ブルーボトルコーヒー」、2階に「トラヤカフェ・あんスタンド」、3階に「ザ・シティ・ベーカリー」、4階に「鹿角巷(ジ・アレイ)」など、ほぼ各階に各国のカフェが出店することも特徴となる。
また、館内にはポップアップショップスペース「NEWoMan Lab.」が5ヶ所設けられる。ここでは「新しい出合いを提供する場」として最新情報やトレンドの発信、季節感の演出、商品の価値や作り手の想いを体感できるイベント、ARTの展示・商品の販売などがおこなわれる。

屋上・うみぞらデッキ。

館内には4階までの吹き抜けが設けられ、2階にはイベントがおこなえるライブステージや観光案内所が、12階には横浜ベイブリッジなどが一望できる屋上テラス「うみそらデッキ」が整備される。
(パース画などは公式サイト・リリースより)
(一部撮影:GORONEXさん

JR横浜タワー

住所:神奈川県横浜市西区南幸1丁目1-1
暫定営業時間:平日11:00~20:00/土日祝11:00~19:00
(飲食街は22時まで)

JR横浜鶴屋町ビル

住所:神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町1丁目66-9

関連記事:相模鉄道・西谷駅-羽沢横浜国大駅、2019年11月30日開通-相鉄初の「都内乗入」、2022年度に新横浜まで延伸へ
関連記事:アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉、2019年9月20日開業-国内最大のビジネスホテル、万国橋ビル跡に
関連記事:ハマプラザビル、2019年中に閉館へ-アニメイト横浜はビブレに移転
関連記事:ダイエー横浜西口店、2019年2月閉店へ-「サンコー」から51年の歴史に幕
関連記事:「横浜ユナイテッドアリーナ」「横浜武道館」、2024年までに開業へ-横浜文化体育館など建て替えで
関連記事:旧・横浜ブリッツ北側に「みなとみらい最大」大型オフィス着工-清水建設、2020年2月完成めざす
関連記事:みなとみらいに大型音楽アリーナ、2020年春開業-ぴあ運営、1万人級
関連記事:JR新宿ミライナタワー・ニュウマン、2016年3月25日開業-新宿駅新南口、全館オープンは4月15日

業務スーパー小樽店、2020年2月27日開店-いなきたビルの札幌フードセンター跡、3月16日にはSeriaも開店

北海道小樽市稲穂にある稲北地区第一種市街地再開発ビル「いなきたビル」地下1階に、G-7ホールディングスの生鮮食品ディスカウント「業務スーパー小樽店」が2020年2月27日に開店する。

いなきたビル。

小樽駅近くの再開発ビル、テナント撤退が相次いでいた

いなきたビルはJR小樽駅付近で行われた「小樽市稲北地区第一種市街地再開発事業」の一環として1999年に開業。建物は地上11階建、売場面積は2,963㎡、延床面積は24,147㎡。
開業当初は、低層階にイオン系の食品スーパー「札幌フードセンター小樽店」、イオン系のドラッグストア「ツルハドラッグ稲穂店」、CCCの複合書店「TSUTAYA小樽店」など大型専門店が入居。高層階には「小樽市営団地稲穂北住宅」「小樽市いなきたコミュニティセンター」など市関連施設が入居していたが、2019年1月31日をもって低層階の「フードセンター」「Kid’s US.LAND」が閉店。同年2月以降、TSUTAYAと美容院のみ営業を継続していた。

いなきたビル、1年ぶりに食品・日用品販売店復活

業務スーパー小樽店は、G-7HD傘下のG-7スーパーマートが運営する。同社の店舗は北海道9店舗目、小樽市初となる。
同店では、青果・精肉など生鮮食品に加え、神戸物産が製造・販売を手掛ける低価格PB商品を展開する。
いなきたビルでは2020年3月16日に、100円ショップ「Seria小樽いなきた店」も開店を予定しており、1年ぶりにフードセンターの後継店舗となる食品・日用品販売店が復活することとなった。

業務スーパー小樽店

住所:北海道小樽市稲穂5丁目10-1 

関連記事:札幌フードセンター小樽店、2019年1月31日閉店-いなきた再開発ビルの核店舗

 

ユニー、99イチバ(miniピアゴ)をG-7に売却-業務スーパーFC最大手、都市型ミニスーパーに本格参入

大手流通グループ「パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH、旧・ドン・キホーテHD)」傘下の総合スーパー「ユニー」は、完全子会社の「99イチバ(miniピアゴ)」を「G-7ホールディングス(G-7HD)」に12億5000万円で売却することを2020年2月17日に発表した。
miniピアゴ(東京都板橋区)。

ユニーはG-7HDに対し、99イチバ株の80%を2020年4月を目処に売却、残る20%を2022年4月を目処に売却する。

miniピアゴ、業務スーパーFC最大手傘下に

99イチバは2006年1月に、ユニーグループ(当時)の「ユニー」「サークルKサンクス(現・ファミリーマート)」が出資する同名の99円均一ショップ運営会社として創業。ユニーの完全子会社となった2012年2月以降、既存均一ショップ業態「みんなのイチバ」を転換する形で、狭商圏対応ミニスーパー業態「miniピアゴ」を出店開始した。
miniピアゴは、ユニーのPB商品「StyleONE(スタイルワン)」に加え、サークルKサンクスの店内調理惣菜「ごちそうデリカ」を導入、2016年10月には当時資本業務提携関係にあったファミリーマートとのコラボ店舗「ファミリーマート+miniピアゴ」を展開するなど、競合するミニスーパー各社との差別化を目指したが、2020年2月現在の店舗数は73店舗(東京都・神奈川県)に留まっている。
image-5
ファミリーマート+miniピアゴ(横浜市港北区)。

G-7ホールディングス(G-7 グループ)は1975年10月に創業。
2020年2月現在は、神戸物産が展開する食品ディスカウント「業務スーパー」FC店舗、自動車用品専門店「オートバックス」FC店舗、農産物直売所「めぐみの郷」、バイク用品専門店「バイクワールド」など、小売卸売業を中心に幅広い事業を展開する。
また、同社の地盤である関西圏では、吉本興業の夫婦漫才師「かつみさゆり」を起用したテレビCMを積極的に放映していることでも知られている。

G-7業務スーパー(大阪市浪速区)。

「miniピアゴ」ブランド、G-7傘下入りで消滅か

今回のユニーによる99イチバ(miniピアゴ)売却は、2020年2月にPPIHグループが発表した新中長期経営計画(Passion2030)に基づき行われたものであり、今後も経営資源の選択と集中を目的とした低収益性事業の売却が行われるものとみられる。
また、miniピアゴの屋号存続について、現時点では詳細が明らかにされていないが、該当する屋号はユニーが展開する食品主体スーパー「ピアゴ」に由来し名付けられたことから、同社がG-7HDに対し全株式を売却する2022年までに新たな店舗ブランドに刷新、miniピアゴブランドは消滅するものとみられる。

関連記事:PPIHグループ(ドンキ)、ドイトの主力事業をコーナンに2020年2月売却-ドンキ傘下となっていた「日本初のホームセンター」
関連記事:ファミマ、ドンキ(PPIH)株を追加取得-2021年8月迄に1000億円以上を投じ持分法適用会社化
関連記事:ドン・キホーテHD、ユニーを完全子会社化-ファミマが売却、進むユニーの「ドンキ転換」
関連記事:コーナン、HIヒロセと資本業務提携-2018年中にヒロセ株の約1割取得

ケーズデンキ広島本店、2020年2月27日開店-広島駅近くの日本通運広島ターミナル跡地に

広島県広島市南区西蟹屋の日本通運広島ターミナル跡地に、家電量販店「ケーズデンキ広島本店」が2020年2月27日に開店する。
Ks hiroshimaHonten2
ケーズデンキ広島本店。

中国地方初となるケーズの「本店」

ケーズデンキ広島本店の建物は地上2階建、敷地面積は12,192㎡、店舗面積は5,647㎡、延床面積は13,669㎡。運営はケーズHD(茨城県水戸市)完全子会社のビッグ・エス(香川県高松市)が行う。ケーズとしては広島県内5店舗目、広島市内初出店となる。
ケーズデンキ広島本店は中国地方初となる「本店」を冠した店舗で、県内店舗初となるドローンの取扱いやMVNO事業者による格安SIMの取扱いを行う。なお、同社の郊外型標準店舗と同様、大型専門店や飲食店などテナントの導入は行わない。

政令指定都市中心駅前としては異例となるケーズの出店に

ケーズデンキは創業以来、地方都市近郊の幹線道路沿いへの出店を主力店舗モデルとしており、中小家電量販店チェーンの買収で経営規模を拡大する戦略を採っている。
上記の理由から同社の駅付近への出店は、京王府中駅近くの府中本店(東京都府中市)、高知駅前の高知駅前店(高知市)、東舞鶴駅前の東舞鶴店(舞鶴市)など、都市部への大型店出店強化を推進する競合他社と比較した場合極めて少なく、人口100万人を超える政令指定都市の中心駅前に立地する広島本店は同社にとって異例の店舗となった。
ケーズデンキ広島本店の半径500m圏内では、2016年2月に「ベスト電器広島店」が閉店して以来、広島駅前の再開発ビルに「ビックカメラ広島駅前店」「エディオン蔦屋家電」が相次ぎ開業。ケーズから2km圏内にある八丁堀エリアでも2019年6月に「エディオン広島本店」が全面建替えリニューアル開業、天満屋広島八丁堀ビルの核店舗である「ヤマダ電機LABI広島」とともに、激しい競争を繰り広げている。
広島は長らく、地場家電量販店「ダイイチ」を前身に持つ「エディオン」のお膝元であり、「顧客満足度」「現金値引き」を強みに持つ郊外型のケーズが市場に受け入れられるかは未知数と言えそうだ。
kb1oHUS-1-
ケーズ広島本店の隣接地にあったベスト電器・ひろしまMALL。
(現在は広島銀行本店営業部仮店舗)

ケーズデンキ広島本店

住所:広島県広島市南区西蟹屋4丁目1番1号
営業時間:午前10時~午後9時

関連記事:天満屋広島アルパーク店、2020年1月31日閉店-三井不動産系から大和ハウスに施設売却
関連記事:エディオン広島本店、2019年6月21日全面開業-旧店の建て替え完成
関連記事:日本郵政グループ広島駅南口計画(仮称)、2022年秋開業-広島駅前の東郵便局跡地、超高層ビルに
関連記事:JR広島駅ビル、20階建てに建替えへ-ASSEは2020年春閉館、広電「2階乗り入れ」に

関連記事:ソフマップ広島店、2018年8月26日閉店-関西以西唯一の単独店舗、ビックに移転へ
関連記事:エキエ、2017年10月29日第1期開業-広島駅の新商業施設、全面開業は2019年春

関連記事:ビックカメラ広島駅前店、2016年9月14日開店-52階建「ビッグフロント」の核店舗
関連記事:エキシティ・ヒロシマ、2017年4月14日開業-核店舗は「エディオン蔦屋家電」

ビバモール甲斐敷島、2020年2月26日開業-「スーパービバホーム」「オギノ」核、古河電工産業電線甲府工場跡地に

山梨県甲斐市の古河電工産業電線甲府工場跡地に、LIXILビバのショッピングセンター「ビバモール甲斐敷島」が2020年2月26日に開業する。

ビバモール甲斐敷島。

山梨初となるLIXILビバ、大型ショッピングセンターに

ビバモール甲斐敷島は当初「ビバモール甲斐甲府(仮称)」として建設が進められていたもので、売場面積は17,316㎡、駐車台数は約1,000台。LIXILビバとしては山梨県内初、ビバモールとしては全国16施設目、甲斐市内ではPPIHグループの「ラザウォーク甲斐双葉(アピタ双葉店)」に次ぐ規模の商業施設となる。
近年開業したビバモール他施設と同様、コンセプトに「生活に密着した新しい商店街」を掲げ、同社のホームセンター「スーパービバホーム甲斐敷島店」(8,264㎡)を核に、地場大手食品スーパー「オギノ」やドラッグストア「マツモトキヨシ」、カジュアル衣料「マックハウス」、靴量販店「シュープラザ」、家電量販店「ヤマダ電機」、手芸用品店「ドリーム」、100円均一ショップ「キャンドゥ」、イオングループのアミューズメント施設「モーリーファンタジー」、「ドトールコーヒーショップ」など20店舗超の専門店が出店する。

ビバモール甲斐敷島の「足湯」。

その他、館内には子供向けプレイランド「しきしま広場」や休憩スペース「お待ち広場」「足湯」を設置、災害時充電サービスや飲料水給水サービス、トイレの開放を行うなど地域社会の皆様に寄り添うモールを目指すとしている。

ビバモール甲斐敷島のテナント一覧
階数 店舗名 業種
1階 スーパービバホーム ホームセンター
1階 オギノ 食品スーパー
1階 ドトールコーヒーショップ カフェ
1階 宝くじチャンスセンター 宝くじ
2階 ヤマダ電機 家電
2階 ドリーム 手芸
2階 キャンドゥ 100円均一
2階 メガネスーパー メガネ
2階 シュープラザ
2階 マックハウス アパレル
2階 マツモトキヨシ ドラッグ
2階 保険クリニック 保険ショップ
2階 88くん(ぱちぱちくん) 幼児教室
2階 セイハ英語学院 幼児教室
2階 モーリーファンタジー アミューズメント
2階 スタジオシエル 写真スタジオ
2階 スマイルヘアー 美容室
2階 CASA COLER ヘアカラー
2階 りらくる マッサージ
2階 うまいラーメン松楅 ラーメン
2階 焼きたて屋 軽食
2階 フードボートカフェ タピオカ・クレープ
2階 そば茶屋 蕎麦
ビバモール甲斐敷島

住所:山梨県甲斐市中下条2000番地1号
営業時間(資材館):午前7時~午後8時
営業時間(生活館):午前9時30分~午後8時
営業時間(オギノ):午前9時30分~午後9時
※専門店の営業時間は店舗ごとに異なる

関連記事:山交百貨店ビル、ヨドバシカメラが購入へ-2020年「ヨドバシカメラマルチメディア甲府」開店か
関連記事:山交百貨店、2019年9月30日閉店-JR甲府駅前
関連記事:MEGAドン・キホーテ甲府店、2019年1月23日開店-山梨初「メガドンキ」

EST FOODHALL(エストフードホール)、2020年2月19日開業-大阪駅東側高架下の梅田エストに

大阪府大阪市北区の高架下商業施設「梅田EST(梅田エスト)」に、新たな食のエリア「EST FOODHALL(エストフードホール)」が2020年2月19日に開業する。

EST FOODHALL.

梅田を代表する「女性ファッションの聖地」

梅田ESTは1981年11月に、国鉄が出資する大阪ステーション開発(現・JR西日本大阪開発)の高架下商業施設「エスト一番街(EST-1)」として開業。2006年4月のリニューアルを機に現在の施設名に改称した。店舗面積は約6,611㎡(約2,000坪)。
開業以来、隣接する阪急ファイブ(現・HEP FIVE)やナビオ阪急(現・HEP NAVIO)とともに、梅田のファッションカルチャーを牽引する商業施設として営業していたが、2006年の施設名改称に合わせて女性に特化した商業施設として刷新。2019年2月からは益若つばさがディレクターを務める「EAT ME」や闇(病み)かわいい世界観が人気の「Jamie エーエヌケー」を始めとする西日本初出店のブランドを順次導入するなど、大規模リニューアルを推し進めていた。

施設の1/4が「女性向けの飲食フロア」に

EST FOODHALLは、2019年1月31日に閉鎖した梅田ESTイーストエリア跡に開業。エリア面積は約1,586㎡(約480坪)。

EST FOODHALLロゴマーク。

主要客層を「梅田で働く女性」に設定し、館内を「シェアゾーン」「バルゾーン」「ダイニング&カフェゾーン」「ランチ&カフェゾーン」にゾーニング。今までにないオールデイユースに利用可能なフードホールを目指す 。

EST FOODHALLのゾーンニングマップ。

テナントとしては、近未来SFたこ焼き酒場「TAKO BUSTERS」やネオパブリックバーを掲げるフランクフルトスタンド「FRANK THE BAR」、肉卸直営店・ロマン亭の新業態「MEAT&3Choice HandS」、神戸の焼鳥店・にはとりやの新業態「YAKITORI EXPRESS」、台湾まぜそば・麺ゃマルショウの女性向け新業態「らーめん 雲雀」など全国初7店舗、台湾発祥のタピオカ店「鹿角巷(THE ALLEY)」など大阪初2店舗を含む16店舗が出店する。

EST FOODHALLのテナント一覧
店舗名 業種
スタンドシャン食 シャンパン&餃子
Thai Kitchen KAO MAN GAI タイ料理
TAKO BUSTERS たこ焼き酒場
FRANK THE BAR フランクフルト・スタンド
MEAT&3Choice   Hands 肉料理
YAKITORI EXPRESS 焼き鳥&鳥丼
おでん×スタンド三徳六味 日本酒バル
肉屋のビストロ にくらうす ビストロ
韓国酒場 コッキオ 韓国料理
THE ALLEY ティーストア
PIZZA423 ピッツェリア&バール&カフェ
玄米&やさいカフェ 玄三庵 カフェ&食堂
スターバックス スペシャルティ コーヒー ストア
FLIPPER’S スフレパンケーキ
らーめん 雲雀 らーめん
ロッド ベーカリーカフェ
EST FOODHALL

住所:大阪市北区角田町3番25号
営業時間:11時~23時(一部店舗を除く)

関連記事:ホワイティうめだ泉の広場エリア、2019年12月5日リニューアル開業-飲食・食物販ゾーンに刷新、噴水に代わる新たなシンボルも
関連記事:ヨドバシ梅田タワーリンクス梅田、2019年11月16日開業-ヨドバシの新商業施設ブランド「LINKS」1号店、大阪・梅田の新たな結節点に
関連記事:阪急・阪神、梅田駅・河原町駅など5駅を2019年10月1日改称-「大阪・京都のターミナル」明確化
関連記事:淀屋橋駅前にツインタワー建設へー大阪市が都市計画発表、2025年の完成めざす
関連記事:大阪・福島ふくまる通り57、2019年5月15日開業-JR西日本と阪神電鉄、複合商業施設で初コラボ

関連記事:「うめきた2期」概要を発表-梅田貨物駅跡に「巨大な公園」、「北梅田駅」も
関連記事:(仮称)梅田曽根崎計画、2022年完成-大阪北小跡、梅田最高層の複合ビルに

アネックス静岡伊勢丹、2020年2月16日閉店-「北野エース」核の商業施設、わずか5年で営業終了

静岡県静岡市葵区呉服町の複合商業施設「5風来館(ごふくかん)」地上3階~地下1階に入居する「ANNEX静岡伊勢丹(アネックス静岡伊勢丹)」が、2020年2月16日をもって閉店する。

ANNEX静岡伊勢丹。

すみやの旗艦店として開業した「5風来館」

5風来館(ごふくかん)は1997年10月に開業。建物は地上8階建、地下1階建、商業フロアは地上3階~地下1階、敷地面積は1,076㎡、建築面積は902㎡、延床面積は6,331㎡。
5風来館は開業当初、静岡地盤の地場大手音楽ソフト専門店「すみや静岡本店ソフト館」を核とする施設として営業を行っていたが、同社の経営悪化により2005年9月をもって閉店。
2006年6月には無印良品の静岡旗艦店「無印良品 静岡」(売場面積1,403㎡、Meal MUJI併設)がすみや跡に開店したが、MARK IS静岡への移転に伴い2013年2月に閉店していた。

5風来館。

スルガ銀行とのコラボ店舗、わずか5年で営業終了

ANNEX静岡伊勢丹は2015年3月に、三越伊勢丹HDの百貨店「静岡伊勢丹」と静岡地盤の「スルガ銀行」のコラボレーション店舗として無印良品静岡跡に開業。営業フロアは地上3階~地下1階。
コンセプトに「The Third Place –都市生活者のためのコミュニティスペース」を掲げ、静岡初となる高級食品スーパー「北野エース フーズブティック ANNEX 静岡伊勢丹店」を核に、静岡の老舗写真館「写楽館」が運営する「静岡伊勢丹写真館」、スルガ銀行のコミュニケーションスペース「d-labo静岡」、美容院、スカルプケアサロン、ダイエットサロン、フィットネスクラブが入居していた。
なお、ANNEX静岡伊勢丹の閉店後も、5風来館3階のスルガ銀行d-labo静岡は当面営業を継続する予定となっている。
追記:キタノエースは本館に移転する。

関連記事:しずてつストア藤枝駅南店、2020年1月21日開店-アピタ藤枝店跡地、静岡鉄道・藤枝駅南複合商業施設の核に
関連記事:スルガ銀行、ノジマが筆頭株主に-2019年10月29日までに株式の約2割取得
関連記事:コジマ×ビックカメラ静岡店、2019年4月26日リニューアル-「コジマ×ユニクロ×タミヤ」のコラボ店舗に
関連記事:ミチドンキNEOPASA清水店、2018年10月6日開店-ドンキ新業態、伊勢丹跡に

ウエストランド、2020年2月16日閉館-マルイ、建替え後に再出店へ

岡山県津山市二宮のショッピングセンター「ウエストランド」が、建替えのため2020年2月16日に閉館する。

ウエストランド。

マルイを核としたショッピングセンター、38年の歴史に幕

ウエストランドは1982年6月に開業。建物は2階建てで、売場面積は5,986㎡。なお、同市出身のお笑いコンビ「ウエストランド」はこの施設から命名されたという。
ウエストランドは永年、広島市のスーパー「イズミ」(食品以外)と津山市のスーパー「マルイ」(主に食品)を核店舗としていたが、イズミは2019年9月に撤退。このほか、ドラッグストア「ザグザグ」や「マルイ」の本部機能が入居する。
なお、建物はマルイの関連会社「三和」(本社:イーストランド)が所有する。

跡地に新店舗を建設-マルイ、再出店へ

閉館は店舗の老朽化によるもの。
複数の地元メディアの報道によると、閉店後は建物を解体し、マルイなどのスーパーマーケットが出店するオープンモールの商業施設が建設される計画だといい、今後2021年の完成を目指して工事が進められる。
また、マルイは新店舗の開業まではウエストランド近くにあり2019年に閉店した「マルイ・エスマート院庄店」跡の営業を再開、仮店舗として使用することを発表している。
(撮影:ヨークセブンさん 

関連記事:イオンスタイル岡山青江、2019年7月26日開店-旧イオン岡山店跡地、4年ぶり再出店
関連記事:ブランチ岡山北長瀬、2019年6月27日開業-JR北長瀬駅前の岡山操車場跡地に
関連記事:イコットニコット、2018年12月7日開業-旧ダイエー岡山店・ドレミの街、丸井系運営に

天神ビブレ、44年の歴史に幕-2020年2月11日閉店、多くの市民に惜しまれた最終営業日

福岡県福岡市中央区天神の西鉄福岡(天神)駅・地下鉄天神駅近くのファッションビル「天神ビブレ」が、再開発のため2020年2月11日午後8時30分をもって44年の歴史に幕をおろした。

最終営業日の天神ビブレ。

天神コアとともに流行を牽引してきたファッションビル

天神ビブレは1976年11月に、大手総合スーパー「ニチイ」の「ニチイ天神ショッピングデパート」として因幡町商店街・西鉄街などを再開発して生まれた再開発ビル「天神第一名店ビル」に開業。1982年3月に同社ファッションビル「天神ビブレ21」に転換した。建物は地上10階地下2階建、営業フロアは地上8階~地下2階、営業面積は10,754㎡、専門店数は約70店舗(2019年時点)。
8階には大規模音楽ライブホール「ビブレホール」を整備するなど、館内通路で直結する西鉄グループの「天神コア」とともに福岡の流行を牽引してきた。1997年には別館(現MMTビル、旧東急プラザ)が開業したものの、別館はマイカルの経営破綻により2001年3月に閉店している。

隣接する天神コア、2020年3月閉店予定。

その後、運営会社の再編に伴い2011年3月に「イオンリテール」のビブレ・フォーラス事業部に、2016年3月には旧ダイエー系でイオンモール完全子会社の「オーパ」に運営移管されている。
なお、MMTビルは複合商業施設「メディアモール天神」として「ジュンク堂書店福岡店・丸善福岡店」を核に、100円ショップ「ダイソー」、オフィスなどが入居しているが、こちらも近く閉館し、福岡市役所北別館や周辺店舗と合わせて複合ビルを建設する再開発が計画されている。

ビブレの象徴「サブカル」「スポーツ」はどこに移転?

天神ビブレでは、福岡市中心部(博多・天神)への競合施設の相次ぐ進出を受け、以前から定評のあったゴスロリ・甘ロリ系の店舗に加えて「アニメイト」「文教堂ホビー」「駿河屋」などサブカル系の店舗や「スポーツオーソリティ」「Mt.石井スポーツ」などスポーツ・アウトドア関連の店舗集積を強化、2018年9月にはビブレへの業態転換当初から営業していたビブレホールを「よしもと天神ビブレホール」にリニューアルするなど独自の立ち位置を構築していた。
こうした店舗のうち「Mt.石井スポーツ」は資本業務提携関係にあるヨドバシカメラマルチメディア博多に3月13日移転、「駿河屋」は資本業務提携関係にある丸井(博多マルイ)に3月中旬移転、「アニメイト」はパルコ本館8階に3月28日移転を発表しており、「GU」や「ABCコスメストア」などその他のファッションブランド等も改装中のパルコやソラリアへの移転、既存店への誘導を行っており、福岡市中心部から完全撤退となるブランドは少ないとみられる。
アニメイト福岡天神の移転告知。

多くの客に送られた天神ビブレ

天神ビブレの閉店当日となった2月11日には多くの客が訪れた。
午後8時50分に買物客の送り出しを終え、閉店式典を開始した。

最終営業日の天神ビブレ。


多くの客で賑わいを見せた。

天神ビブレ商店会(旧・因幡町商店会)高力夏男会長は「この天神の地で私どものような小さな商店主の集まりである天神ビブレ商店会が今日まで影響を続けさせていただきましたのも一重に皆様のご愛顧のお蔭」、天神ビブレ浅井直樹館長は前身のニチイ開業から今回の再開発に至った経緯までを語り「従業員一同、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。」とそれぞれコメント。

最後の挨拶。

午後9時に閉店式典を終了し、全従業員による挨拶のなかシャッターが下ろされ、天神ビブレは44年の歴史に幕を下ろした。

午後9時にシャッターが下ろされた。

午後10時前からは、閉店後に残った市民たちが見守るなかビブレやテナントの看板撤去が始まった。

看板の撤去。

ビブレは「イオンモール」の食品フロアとして再進出

天神エリアでは、福岡市が「天神ビッグバン」と称して高さ制限や容積率の規制緩和による民間再開発促進事業を推進しており、2024年を目処に天神ビブレと同じ区画内にある「福岡ビル」(2019年3月閉館)及び「天神コア」(2020年3月31日閉店)の跡地にオフィスやハイクオリティホテルを備えた西鉄グループの複合商業施設(地上19階地下4階建、高さ約96m)が開業を予定している。

福岡ビル・天神コア跡地に建設予定の建物イメージ。

天神ビブレはこの新ビルの一部として取り込まれ、低層階に「イオンモール」運営の店舗として再出店する。
今後、2024年の1期開業を目指して工事が進められる。
詳しくはこちらの記事へ。

関連記事:都ホテル博多、2019年9月22日開業-近鉄博多ビルの再開発完成、滝の流れるホテルとして復活
関連記事:天神コア、2020年3月31日閉館-西鉄「天神一高い」複合ビル建設へ
関連記事:天神ショッパーズ福岡、2019年4月25日開業-旧ダイエー、複合商業施設に
関連記事:福岡ビル、2019年3月末閉館-TSUTAYAはショッパーズに、西鉄本社は博多に移転
関連記事:イムズ(IMS)、2021年度閉店-福岡・天神のシンボル、再開発で32年の歴史に幕
関連記事:変わる「天神のショッパーズ」(2)-「ミーナ」「ノース」、福岡スタンダード石油に売却・将来的には再開発検討へ
関連記事:変わる「天神のショッパーズ」(1)-旧ダイエー、複合オフィス「天神ショッパーズ」として2019年リニューアル

渋谷駅前の「青ガエル」、2020年7月までに大館市に譲渡

東京都渋谷区の渋谷駅前に置かれた「青ガエル電車」(旧東急デハ5001)が、2020年7月までに秋田県大館市に譲渡される。

渋谷駅前に展示される5001号。

戦後の技術の粋を集めた電車だった

渋谷駅前に置かれた「青ガエル電車」の正式名は東急電鉄5000系(2002年に二代目の5000系が登場したことにより、現在は「旧5000系」「初代5000系」と呼ばれる)のトップナンバー・デハ5001(以下5001号)。
旧5000系は当時の最新技術であった「直角カルダン駆動方式」を本格導入。飛行機や自動車と同様のモノコック構造を採用した独特な外観も特徴で、当時の通勤電車としては画期的な加速度の高さや静寂さを実現するなど、他の大手私鉄各社にも大きな影響を与えた。
その後、5001号は1986年から1993年まで長野県の上田交通(現:上田電鉄)で活躍。1993年からは東急時代の姿に復元され保存されていた。しかし、2006年に渋谷区に譲渡され、機器や台車を外し車体を切断・短縮した状態で渋谷駅前にモニュメントとして設置されることとなった。当初は「民間交番」としての活用を目指したというが、現在は「青ガエル観光案内所」として、英語対応の観光案内所・休憩所として活用されている。

渋谷再開発で撤去-大館市に譲渡

電車撤去・譲渡の一番の理由は「置き場所がなくなるため」。電車が設置されているハチ公前広場では、近く東急百貨店東横店の解体・再開発、JR渋谷駅のハチ公前改札の移設が予定されるなど、広場自体が大きく姿を変える。

渋谷駅・ハチ公前広場と5001号。

prl1507020208-p1渋谷鳥瞰図
渋谷駅前開発イメージ(東急不動産)。

渋谷区が5001号の譲渡先に選んだのは「忠犬ハチ公」が縁で交流がある秋田県大館市。今後、5001号は5月下旬から移設作業がはじまる予定で、7月からはJR大館駅前にある「秋田犬の里」(2019年開業)の休憩所となり、また車内では忠犬ハチ公を中心に渋谷と大館の歴史変遷の展示もおこなう計画だという。

秋田犬の里(完成前に撮影)。

関連記事:@COSME TOKYO(アットコスメ・トーキョー)、2020年1月10日開店-@COSME最大の旗艦店、原宿駅前のGAP跡に
関連記事:東急百貨店東横店跡、2020年4月からイベント空間「渋谷エキスポ」に-1月9日から特別展示も
関連記事:東急百貨店東横店、2020年3月31日閉店-再開発で