大手ホームセンター「ホーマック」「カーマ」「ダイキ」などを傘下に持つ「DCMホールディングス」(東京都品川区)は、首都圏を中心に「島忠ホームズ」を展開する「島忠」(埼玉県さいたま市)に対しTOBを実施し、傘下に収める方針であることが2020年9月に分かった。

DCMの店舗(2020年9月開業のダイキ尾道店)。
DCM、島忠買収でホームセンター首位へ
DCMホールディングス(以下DCM)は2006年9月に大手ホームセンター「カーマ」「ダイキ」「ホーマック」の経営統合により設立。その後「サンワ」「くろがねや」などを傘下に収めたほか「ケイヨーD2」と資本業務提携関係にある。2020年現在、東日本では全都道県に出店している。
なお、DCMはイオンと資本業務提携関係にあり、イオンはDCM株式の約4%を保有する。

DCMの店舗・ホーマック。
島忠は1893年に家具製造として創業。首都圏を中心に、関西地方にもホームセンターを展開しており、家具を祖業とすることから家具に強いことで知られる。1991年に東証一部に上場しており、年商は1500億円前後で推移している。

島忠ホームズ。
共同通信社の報道によると、DCMは島忠に対しTOBを実施、傘下に収める方針。
DCMは、2018年度には国内ホームセンター業界において売り上げ首位であったが、2019年度はカインズ(売上高:約4410億円)がDCM(売上高:4300億円)を抜き首位となっていた(以下:コーナン、コメリ、ナフコ)。
今回の経営統合が実現すれば、売上高は約5,800億円となり、DCMが首位に返り咲くこととなる。

大阪の都市型旗艦店であるDCMダイキなんば店。
ホームセンター業界を巡っては、複数の大手・中堅各社が経営統合して生まれたDCM以外にも経営統合の動きが続いている。
2020年にはドンキグループであった「ドイト」を「コーナン」が買収したほか、「ムサシ」を展開する「アークランドサカモト」が「LIXILビバ」を買収する方針を発表している。
関連記事:PPIHグループ(ドンキ)、ドイトの主力事業をコーナンに2020年2月売却-ドンキ傘下となっていた「日本初のホームセンター」
関連記事:ビバホーム、「ムサシ」展開のアークランドサカモトが買収へ-発端は「LIXILの御家騒動」
関連記事:DCM、ケーヨーD2と資本業務提携-ホームセンター最大手の地位かためる
TOKYO TORCH、2027年度竣工-日本一高いビル「トーチタワー」擁する再開発、常盤橋タワー2021年6月先行開業
三菱地所は、東京都千代田区の東京駅日本橋口前で開発を進めている「東京駅前常盤橋プロジェクト/常盤橋街区(仮称)」の街区名称を「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)」とし、中核となるタワービル2棟の名称を「常盤橋タワー(仮称時:A棟、1期開業)」、「Torch Tower(トーチタワー、仮称時:B棟、2期開業)」とすることを、2020年9月17日に発表した。

トウキョウトーチ・トーチタワーのイメージ。
東京駅前・常盤橋地区の名称「トウキョウトーチ」に
「東京駅前常盤橋プロジェクト/常盤橋街区(仮称)」の建設にともなう再開発事業の正式名称は「大手町二丁目常盤橋軸第一種市街地再開発事業」で、開発エリアは国家戦略特区の都市再生特別地区に指定されている。
敷地面積は約31,400㎡、総延べ面積は約740,000㎡。おもに「常盤橋タワー」、「トーチタワー」、変電所棟、下水局棟の4棟で構成される。

トウキョウトーチ・街区構成。
「TOKYO TORCH」という街区名称は、常盤橋街区が日本を明るく照らす希望の灯りのような存在でありたいという想いが込められたものだという。

ロゴイメージ。
東京駅・丸の内周辺は1894年の三菱一号館竣工以来、百数十年に亘って三菱グループのオフィスビルが集積する地域となっており、再開発計画は三菱グループの威信をかけたものとなる。
高層階に展望台や外気を取り入れるロビーも
中核となる2棟のうち、2021年6月に竣工する「常盤橋タワー」は、高さ212m、地上38階(建築基準法上は40階)地下5階。
2027年度に竣工する「トーチタワー」は高さ390m、地上63階地下4階。トーチタワーは日本最高層のビルとなる。

トウキョウトーチ・イメージ。
両ビルともに主にオフィスとなるほか、トーチタワーの高層階には都心最高層クラスとなる展望施設、約100室のホテルを設置。
このほか、下層階には約2,000席の大規模ホール、約15,000㎡の商業ゾーン、約7,000㎡の広場が整備される。隣接して整備される常盤橋公園などを含めると、屋外空間の総面積は約20,000㎡となる。

57階のホテルロビーは外気を取り入れるデザイン。
商業ゾーンは地下1階から地上6階。3階から6階の一部には大規模ホールが設けられ、屋上庭園も設置される。
商業施設には日本の文化を五感で味わえる飲食店舗とエンターテインメント施設が中心。さらに、常盤橋は「銭湯発祥」の地といわれることから温浴施設「常盤湯」を設ける。
また、広場に面して横丁空間が整備される。

トウキョウトーチ・下層階イメージ。
建物は地下部分で東京メトロ大手町駅と直結され、呉服橋交差点地下歩行者通路の整備や帰宅困難者支援機能の強化などもおこなうとしている。
(画像は三菱地所公式サイト・ニュースリリースより)
関連記事:松屋東京丸ノ内店、2020年8月30日閉店-JR東京駅のミニデパート
関連記事:日比谷グルメゾン、2020年7月9日開業-有楽町~新橋駅間、JR東海・JR東日本共同開発の高架下飲食街に
関連記事:シークベース アキオカ マニュファクチュア、2019年12月12日第1期開業-秋葉原・御徒町駅間の高架下に
関連記事:東宝ツインタワービル、2019年12月閉館-日比谷のランドマーク、建て替えへ
関連記事:東京駅前・八重洲口の大型再開発、2017年9月着工-超高層ツインタワー建設、ビル内に「公立小学校」も
西友のぞみ野店、2020年10月27日閉店-和泉市の旧・松源、わずか7年で
大阪府和泉市の桃山学院大学和泉キャンパス近くにある食品スーパー「西友のぞみ野店」が、2020年10月27日午後6時をもって閉店する。

西友のぞみ野店。
泉北ニュータウンの西友、わずか7年で営業終了
西友のぞみ野店は、2012年11月22日午前9時に和歌山地盤の食品スーパー「松源のぞみ野店」(同年4月閉店)跡を居抜きする形で開店。同社大阪府内7店舗目、関西では8年ぶりの新規出店だった。
埼玉県熊谷市の「西友籠原店」との同時オープン店舗として「快適なお買いもの環境を提供するための取り組み導入」を掲げ、食料品や日用消耗品、ペットフード、ヘルス&ビューティ商品などを展開。ウォルマートグループの調達網を駆使した直輸入商品を導入することで「利便性の高い毎日のお買物の場としてご支持いただける店作り」を目指すとしていた。
その一方、開店当初から店舗近隣で営業していた「万代のぞみ野店」に加え、2014年8月にはサンフェステ運営の生鮮取扱い業務用食品スーパー「業務スーパー和泉のぞみ野店」が開店。泉北高速鉄道和泉中央駅周辺でもショッピングセンターのリニューアルや食品スーパーの新規出店がみられるなど、競合店が増加傾向にあった。

閉店告知。
西友は2012年7月から11月にかけて「西友のぞみ野店」「西友行田佐間店」「西友籠原店」を相次ぎ出店したが、いずれの店舗も2020年10月25日から27日に閉店することになった。
西友のぞみ野店の引き継ぎ店は上野芝店(大阪府堺市西区)となる。
関連記事:イオンフードスタイル津久野店、2020年5月30日開店-ダイエー、建替えで面積4分の1のミニスーパーに
関連記事:イケチュー、2019年9月29日全店閉店-9月30日に自己破産申請
関連記事:天牛堺書店、2019年1月27日全店閉店-1月28日に破産申請
西友行田佐間店、2020年10月26日閉店-旧・与野フードセンターYバリュー行田店、わずか8年で
埼玉県行田市の水城公園近くにある食品スーパー「西友行田佐間店」が2020年10月26日午後6時をもって閉店する。
西友行田佐間店。
与野フード跡に出店した西友
西友行田佐間店が出店する「仁徳ビル」は1986年9月に開店。建物は地上2階建で敷地面積は2,856㎡、売場面積は1,898㎡。店舗近隣に本社を構える足袋メーカー「仁徳商店」が所有する。
ビル建設当初は、埼玉県地場食品スーパー「与野フードセンター行田店」が核店舗として営業、1990年代には与野フードの食品ディスカウント業態「Yバリュー行田店」と100円ショップを中心とする店舗に転換したが、2010年春に閉店していた。
西友行田佐間店は2012年7月にYバリュー行田店跡を居抜きする形で開店。同社埼玉県内29店舗目として、食料品や日用消耗品、ペットフード、ヘルス&ビューティ商品、薬などを展開。埼玉県内産地場野菜やウォルマートグループ直輸入商品の導入により差別化を図っていたが、わずか8年で営業終了することとなった。
西友行田佐間店の閉店に先駆け、10月25日には籠原店も閉店するため、埼玉北西部での店舗網が大きく縮小することとなる。
西友吹上店が引継ぎ店舗となる。
関連記事:西友籠原店、2020年10月25日閉店-熊谷市の旧・とりせん、わずか7年で
関連記事:ドン・キホーテ驚安堂幸手店、2020年7月16日閉店-閉店相次ぐ驚安堂、女性特化新業態も1年で消滅
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY本庄店、2020年5月19日開店-本庄駅南口近くのアピタ跡に
関連記事:ビバモール本庄、2019年12月4日開業-「スーパービバホーム」「ヤオコー」核、本庄市役所前に
西友籠原店、2020年10月25日閉店-熊谷市の旧・とりせん、わずか7年で
埼玉県熊谷市の食品スーパー「西友籠原店」が2020年10月25日午後6時をもって閉店する。
西友籠原店。
埼玉北西部での店舗網拡充をめざしたが
西友籠原店は、2012年11月22日午前9時に群馬地盤の食品スーパー「とりせん籠原店」(同年6月閉店)跡を居抜きする形で開店。建物は平屋建で店舗面積は1,964㎡。隣接地に社宅を、近隣に事業所を構える日立金属ソリューションズが所有する。
同社埼玉県内30店舗目、大阪府和泉市の「西友のぞみ野店」との同時オープン店舗として「快適なお買いもの環境を提供するための取り組み導入」を掲げ、食料品や日用消耗品、ペットフード、ヘルス&ビューティ商品などを展開。
同年7月に開店した「西友行田佐間店」を始めとする自社グループ店舗が近隣に点在することから、物流インフラの有効活用が可能であることを謳っていた。
西友籠原店の閉店にあわせて、10月26日には行田佐間店も閉店するため、埼玉北西部での店舗網が大きく縮小することとなる。
西友東松山店が引継ぎ店舗となる。
関連記事:ドン・キホーテ驚安堂幸手店、2020年7月16日閉店-閉店相次ぐ驚安堂、女性特化新業態も1年で消滅
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY本庄店、2020年5月19日開店-本庄駅南口近くのアピタ跡に
関連記事:ビバモール本庄、2019年12月4日開業-「スーパービバホーム」「ヤオコー」核、本庄市役所前に
無印良品、2020年9月16日から「お菓子の量り売り」開始-一部店舗で、1g=4円
大手雑貨店「無印良品」(東京都豊島区)が、国内の一部店舗で「お菓子の量り売り」を2020年9月16日に開始する。

無印良品の量り売り・売場イメージ。
無印良品、55店舗で28種類のお菓子を「量り売り」
無印良品は、今回のお菓子の量り売りを「一人一人の『ちょうどいい』に応えるべく企画されたものだとしており、販売がおこなわれるのは全国55店舗(当初は46店舗、徐々に拡大予定)。
価格は1グラム4円で、20グラムから販売。クッキーやマシュマロ、チョコ、米菓、鶉の卵など、全28種類のお菓子を個包装で用意する。
なお「ラウンド(回転)什器」などは設置されておらず、籠売りとなる。
無印良品の量り売りお菓子リスト
| 商品名 | 規格 | 税込価格 |
| ココアとバニラのクッキー | 1個 | 1g4円 |
| ピスタチオとバニラのクッキー | 1個 | 1g4円 |
| オレンジとショコラのクッキー | 1個 | 1g4円 |
| パルメザンとエダムチーズのサブレ | 1個 | 1g4円 |
| みそとチーズのサブレ | 1個 | 1g4円 |
| あずきとれん乳のクッキー | 1個 | 1g4円 |
| アーモンドショコラサブレ | 1個 | 1g4円 |
| シュガーショコラクッキー | 1個 | 1g4円 |
| トマトおかき | 1個 | 1g4円 |
| レモンおかき | 1個 | 1g4円 |
| たまねぎチキンおかき | 1個 | 1g4円 |
| とうもろこしおかき | 1個 | 1g4円 |
| 海老マヨネーズおかき | 1個 | 1g4円 |
| しょうゆせんべい | 1個 | 1g4円 |
| ごませんべい | 1個 | 1g4円 |
| ねぎみそせんべい | 1個 | 1g4円 |
| りんごジャムサンドクッキー | 5g | 1g4円 |
| いちごラムネ | 6g | 1g4円 |
| ぶどうラムネ | 6g | 1g4円 |
| チョコマシュマロ | 1個 | 1g4円 |
| ダブルチョコマシュマロ | 1個 | 1g4円 |
| いちごチョコマシュマロ | 1個 | 1g4円 |
| グミチョコレート | 8g | 1g4円 |
| チョコがけ大豆 | 8g | 1g4円 |
| 無選別 レーズンチョコ | 8g | 1g4円 |
| 無選別 レーズンヨーグルトチョコ | 8g | 1g4円 |
| 無選別 クランベリーヨーグルトチョコ | 8g | 1g4円 |
| うずらの卵 | 1個 | 1g4円 |
無印良品の量り売り店舗リスト(拡大予定)
北海道・東北
- 札幌パルコ
- シエスタハコダテ
関東・甲信越
- 銀座
- 錦糸町パルコ
- 渋谷西武
- 池袋西武
- 丸井吉祥寺店
- イトーヨーカドー武蔵小金井
- グランデュオ蒲田
- Colette・Mareみなとみらい
- NEWoMan YOKOHAMA
- コースカベイサイド横須賀
- テラスモール湘南
- 所沢西武
- エルミこうのす
- 大宮マルイ
- コクーンシティさいたま新都心
- イーアスつくば
- イオンモール高崎
- 直江津
- イオンモール松本
東海・北陸
- 静岡パルコ
- ららぽーと沼津
- 名古屋名鉄百貨店
- ららぽーと名古屋みなとアクルス
- mozoワンダーシティ
- 近鉄四日市
- イオンモール津南
- 野々市明倫通り
近畿
- グランフロント大阪
- イオンモール四條畷
- 近鉄あべのハルカス
- リノアス八尾
- 難波
- アクタ西宮
- 明石ビブレ
- オアシスタウンキセラ川西
- 京都山科
中国・四国・九州
- イオンモール岡山
- アリオ倉敷
- ゆめタウン福山
- 広島アルパーク
- 小倉駅前アイム
- トキハ別府
- マルヤガーデンズ鹿児島
関連記事:米・MUJI USA、2020年7月9日倒産-米国で無印良品を展開する良品計画子会社、再建めざす
関連記事:無印良品、2020年7月1日から「無料給水サーバー」設置-大型店中心に
関連記事:無印良品 直江津、2020年7月20日開店-エルマールに世界最大級のMUJI
関連記事:良品計画、ローソン都内3店舗で「無印良品」を2020年6月17日から実験販売-将来的には共同開発も
関連記事:無印良品、AMAZON・楽天に相次ぎ出店-2020年5月から6月にかけて
関連記事:無印良品、2019年12月から「青果」取扱店を拡大-第一弾は「林檎」
ドン・キホーテ新発田店、2020年9月18日開店-新新バイパスのジョイタウン新発田に
新潟県新発田市の国道7号(新新バイパス)新発田インターチェンジ近くにあるアミューズメント施設「ジョイタウン新発田」1階に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ新発田店」が2020年9月18日午前9時に開店する。
ドン・キホーテ新発田店。
新発田ICそばのボウリング場1階にドンキ出店
ドン・キホーテ新発田店が出店する建物は地上2階建、営業フロアは1階、売場面積は1,648㎡。ドンキは新潟県内6店舗目となる。ドンキ新発田店では、食料品・酒・日用消耗品といった生活必需品に加え、カラコン・コスメ・衣料品・家電製品・玩具・バラエティグッズといったドンキが強みとする商品を展開。「500円均一コーナー」「驚安スポット商品」を導入するなど、価格訴求型の店舗とする。
その一方、同店では新潟名物「タレカツ丼のタレ」「へぎそば」や新発田市の特産品「新発田麩」といった地場食材の販売も実施、新潟の魅力を発信していくとしている。
新新バイパスの商業集積、より一層充実
新新バイパス(新潟新発田バイパス)は、日本海東北自動車道聖籠新発田インターチェンジと接続する交通の要衝であり、周辺には「イオンモール新発田」「コモプラザ」「パテオ西新発田」「フレスポ新発田」「トップカルチャーショッピングモール」といった大型ショッピングセンターが出店、専門店として地場大手スーパーの「原信」「ウオロク」や新潟三越伊勢丹の小型百貨店サロン「エムアイプラザ」、TSUTAYA系の複合書店「蔦屋書店」「TSUTAYA」が入居している。ドンキの出店により、県内有数の規模を誇るロードサイド型商業施設の集積が一層充実することとなるだろう。
ドン・キホーテ新発田店
住所:新潟県新発田市新栄町2-4-6
営業時間:午前9時~翌午前2時

関連記事:無印良品 直江津、2020年7月20日開店-エルマールに世界最大級のMUJI
関連記事:旧・大和長岡店(NaDeC BASE)、2020年夏から解体開始-跡地に「米百俵プレイス」2025年度完成
関連記事:イオンスタイル新津、2020年5月29日開店-新潟で「NEWイオンスタイル」戦略かかげる
関連記事:ウオロク中央店、2019年8月31日閉店-ウオロク本店、57年の歴史に幕
関連記事:イトーヨーカドー丸大新潟店、2019年7月12日リニューアル-家電量販店も出店
関連記事:ごちそう回転寿し栄助、2019年1月15日全店閉店-新潟の寿司チェーン、運営企業「創栄」破産
イオンスタイル尾道、2020年9月18日開業-サティ跡、食品スーパー・DCMダイキ・マンションに
広島県尾道市の尾道駅北口近くに、イオンリテールのショッピングセンター「イオンスタイル尾道」が2020年9月15日にソフトオープン、9月18日にグランドオープンする。
建替えのため一時閉店していた尾道のイオン
イオンスタイル尾道の前身となる「イオン尾道店」は、1979年5月にニチイ(当時)の総合スーパー「ニチイ尾道店」として開店。1990年代にはマイカル(当時)の生活百貨店「尾道サティ」に業態転換したが、2011年3月に行われたイオングループ運営会社再編の一環としてイオンリテールの総合スーパーに再転換した。

イオン尾道店と尾道城。
建物は地上3階建、営業フロアは1~2階、売場面積は11,806㎡。
尾道市内ではフジグラン尾道(1990年開業)に次ぐ大型商業施設であったが、老朽化による建替えのため2019年2月をもって閉店していた。
総合スーパーから「食品+α」の店舗に
イオンスタイル尾道の建物は平屋建、敷地面積は約10,714㎡、売場面積は約3,333㎡(直営約3,260㎡、専門店約73㎡)。駐車場約220台分、駐輪場約84台分を併設する。
コンセプトに「「生活応援館」見つける、出会える、おのおのの道~美味しい、ヘルシー、笑顔で楽しい毎日を応援します~」を掲げ、直営食品売場ではJA尾道市の農産物直売コーナー「こーてー屋」やイオンの輸入食品店「caférrant(カフェランテ)」、量り売り惣菜コーナー「REWARD KITCHEN(リワードキッチン)」を導入。
そのほか、イオンのコスメショップ「Glam Beautique(グラムビューティーク)」や日用消耗品、実用衣料、文具、医薬品売場(調剤薬局)などを展開する。

イオンスタイル尾道。薬コーナーは調剤もおこなう。
イオン尾道では、建替えにあわせて土地所有者が岡山市の不動産会社「平田興産」からマンションディベロッパー「タカラレーベン」に移行。同社主導のもと店舗跡地一帯(約22,000㎡)の再開発が行われた。

イオン敷地の一部にはレーベンのマンションも。
後ろの山にあった尾道城は解体された。
敷地内では2020年9月17日にDCMグループのホームセンター「DCMダイキ尾道店」(店舗面積4,080㎡)が開店。2021年3月にはタカラレーベン西日本分譲のマンション「レーベン尾道THE MID」が完成予定であり、総合スーパーから大きく姿を変えることとなった。

DCMダイキ尾道店。
イオンスタイル尾道
住所:広島県尾道市天満町17-50
営業時間:午前8時~午後10時(食品他)
営業時間:午前8時~午後9時(調剤薬局)
※9月18日~22日は営業時間「午前9時開店」に変更
(撮影:レクトンさん)
関連記事:キオラスクエア、2020年7月23日開業-ペアシティ東館・三原天満屋跡、フレスタ・図書館・ホテルルートイン等の複合施設に
関連記事:イオン尾道店、2019年2月閉店-旧・尾道サティ、老朽化で建替え目指す
関連記事:鶴屋デパート長江店、2018年6月29日閉店-尾道本通り、7月から移動販売車の乗入り開始
関連記事:JR尾道駅、建て替えへ-築125年の木造駅舎
イオン御経塚ショッピングセンター、2021年5月31日閉店-旧・サティ、イオンモール白山の開業を前に
石川県野々市市のJR野々市駅近くにあるショッピングセンター「イオン御経塚ショッピングセンター(イオン御経塚店)」が、2021年5月に閉館する。
追記:閉店簿は5月31日となった。

イオン御経塚店。
旧・御経塚サティ、開業23年で閉店
イオン御経塚店は1998年3月にマイカル系ショッピングセンター「御経塚サティ」として開店。館内にはワーナー・マイカル・シネマズ御経塚(現・イオンシネマ)も併設されていた。

イオン御経塚店・イオンシネマ。
その後、2011年3月にイオンとマイカルが経営統合されたことに伴い、イオン御経塚ショッピングセンターとなった。
建物は地上3階建で、店舗面積は26,512㎡。イオンリテールが所有する。
イオンモール白山の開業を前に閉館-跡地にムサシ
イオン御経塚店の西側約1.5kmには、2021年夏の開業を目指して「イオンモール白山」の建設が進められている。
イオン御経塚店は、イオンモールの開業を前に自社競合を避けるため閉店することになったとみられる。

イオンモール白山。
また、閉店を報じた複数の地元メディアによると、イオン御経塚店の土地は「ホームセンタームサシ」などを運営するアークランドサカモトが取得。閉館後は現在の建物を解体したのち、2023年を目途にムサシを核とした新たな商業施設が建設される予定になっているという。
隣接する白山市にはコメリの大型店「コメリパワー白山店」が2020年9月に開業したばかりであり、こちらも競争の激化が予想される。
(写真提供:@んぜんぴんさん)
関連記事:コメリパワー白山店、2020年9月10日開業-WITHコロナ・ニューノーマル対応型ショッピングセンター
関連記事:クスリのアオキ、ナルックスを2020年6月に買収-地場スーパー買収で「生鮮強化」へ
関連記事:平和堂フレンドマート野々市店、2019年9月7日開店-マルエー二日市店跡、石川県内初となるフレンドマートに
関連記事:フローリッシュタテマチ、2019年7月から解体-旧長崎屋・金沢テミス、ザイマックスが再開発へ
フードストアNAKAMURAYA、2020年9月20日閉店-ドラマ「きのう何食べた?」舞台の新小岩中村屋神宮寺商店
東京都葛飾区の新小岩駅近く、江戸川区の新小岩ルミエール商店街にある中村屋系老舗食品スーパー「フードストアNAKAMURAYA(新小岩中村屋/中村屋神宮寺商店)」が2020年9月20日をもって閉店する。
江戸川区に深く根付く老舗スーパー「中村屋」
スーパー中村屋は1924年に江戸川区平井の春日町商店街で「中村屋総本店(現・平井中村屋)」として創業。
中村屋総本店から派生する形で「松江中村屋(食賓菜館Nakamuraya)」「大島中村屋(ナカムラヤダイニング)」といった企業が創業、2020年現在に至るまで中村屋を冠する店舗が「異なる経営基盤」「異なる運営体制」のもと独立して営業を続けている。
テレ東深夜ドラマにも登場した有名店
フードストアNAKAMURAYAは、1947年に松江中村屋から独立する形で創業。1965年4月に現法人「中村屋神宮寺商店」を設立した。
フードストア中村屋。
新小岩ルミエール商店街の食品核として、長らく地域密着型の運営を続けていた同店であるが、2019年春放送のテレビ東京系深夜ドラマ「きのう何食べた?」(主演:西島秀俊・内野聖陽)で物語の鍵を握る舞台として登場することとなった。
大奥や西洋骨董洋菓子店といった人気作を手掛けた「よしながふみ」による同性愛者の日常を食生活とともに描いた作品は、放送直後から三大都市圏で催事企画が開催、2020年3月には映画化が決まるなど話題を集めた。
これにあわせて、中村屋ロゴをあしらったグッズや作中歌としての中村屋オリジナルソングが制作、聖地巡礼スポットとして一躍知名度を全国区レベルに高めることとなった。
フードストアNAKAMURAYAは2020年9月現在、閉店の理由を明らかにしていない。
地域住民のみならずドラマファンからも親しまれた中村屋は創業から73年の歴史に幕をおろすこととなる。
関連記事:イオンフードスタイル船堀店、2020年5月30日開店-元・忠実屋のダイエー、業態転換
関連記事:西友本八幡店、2019年11月14日再開店-旧店跡地に
関連記事:錦糸町パルコ、2019年3月16日開業-東京楽天地、西友リヴィン錦糸町跡