カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

アパマンショップ春日部店、2020年7月14日閉店-春日部市役所そばの大手不動産仲介ショップ、春日部から再びアパマン消滅

埼玉県春日部市の春日部市役所そばにある総合不動産仲介ショップ「アパマンショップ春日部店」が2020年7月14日をもって閉店した。
アパマンショップ春日部店。

春日部市内唯一のアパマンショップ

アパマンショップ春日部店(初代)は、2000年9月に三光ソフラングループのアップル(本社:さいたま市大宮区)が運営する不動産仲介ショップとして開店。初代店舗は春日部市内唯一のアパマンショップであったが、わずか3年後となる2003年10月をもって閉店したため、市内からアパマンショップネットワーク加盟店が消滅していた。

初代春日部店と同様、短期間での閉店に

現在のアパマンショップ春日部店(2代目)は、2013年8月にシンコーグループのシンコー流通サービス(本社:久喜市)が運営する賃貸不動産仲介ショップとして開店。
開店当初は長栄土地建物ビル跡に店舗を構えていたが、2015年に隣接するNSビル1階(郷菓心むら山跡)への増床移転リニューアルを実施、2016年には従来の賃貸仲介に加え不動産売買仲介「アパマンショップ不動産販売」を新たに開始するなど、総合不動産仲介ショップとして事業領域を拡大していた。
春日部店を運営していたシンコー流通サービスは、閉店の理由を明らかにしていないが、新型コロナの感染拡大防止を理由に2020年4月7日から営業時間を短縮(午前10時~午後6時)、4月24日から埼玉県内での緊急事態宣言発令を受けて店舗を休業、事前予約制による賃貸物件の現地見学(内見)に切替えるなど、コロナ禍で従来通りの営業が困難となっていた。同店の閉店により、市内から再びアパマンショップネットワーク加盟店が消滅することとなる。
なお、来店予約済の顧客に対しては、アパマンショップ別支店の紹介・斡旋といった対応を行うとしている。

関連記事:大塚家具「創業の地」の春日部店跡を売却へ-EC事業者に
関連記事:埼玉県、イトーヨーカドー春日部店に「アニメだ!埼玉 発信スタジオ」2018年7月21日開設-「あの花」など参加のスタンプラリーも
関連記事:イトーヨーカドー春日部店、2018年4月11日から3度目の「サトーココノカドー」に

東急ハンズ心斎橋店、2020年9月6日閉店-年内に新店舗出店の方針しめす

大阪府大阪市中央区の大阪メトロ心斎橋駅近くにある大手雑貨店「東急ハンズ心斎橋店」が2020年9月6日に閉店する。

東急ハンズ心斎橋店。

近隣に新店舗を出店する方針-免税店跡など有力か?

東急ハンズ心斎橋店は1999年3月にニチメン心斎橋ビルに開店。店舗面積は6,492㎡。売場は1階から8階で、地階には喜久屋書店が出店する。
東急ハンズは心斎橋店の閉店後、2020年秋ごろ心斎橋エリアに新店舗を出店する方針を示している。一方で、新店舗の位置や規模など詳細に関しては7月17日時点まだ発表されていない。また、地階の書店についても、今後営業を継続するかどうかなどは発表されていない。
近隣ではインバウンド需要に支えられてきた免税店やドラッグストアの休業も目立つため、そうした店舗の跡地に移転する可能性もあろう。

心斎橋には多くの免税店がある。
ラオックスが出店する大丸心斎橋南館。

東急ハンズ心斎橋店では、閉店を前に7月17日からお買い得品をそろえた「心斎橋がやっぱり大好き市。」を開催している。

関連記事:大丸心斎橋店本館、2019年9月20日13時開業-86年ぶりの本館建替え、新業態・関西初を含む368ブランド出店
関連記事:ドン・キホーテ道頓堀北館、2019年4月18日開店-ドンキ初「インバウンド強化店」
関連記事:なんばスカイオ、2018年10月17日開業-南海難波駅直結、南海本社跡の超高層複合ビル
関連記事:ココカラファイン心斎橋長堀通店、2018年2月24日開店-心斎橋の一等地に旗艦店

めいのはまマルシェ、2020年7月16日開業-地下鉄姪浜駅にJR九州フードサービス初の商業施設

福岡県福岡市西区の姪浜駅に、JR九州フードサービスの商業施設「めいのはまMarché(めいのはまマルシェ)」が2020年7月16日に開業した。

めいのはまマルシェ。

姪浜駅にJR九州フードサービスの食特化商業施設

めいのはまマルシェは、福岡市地下鉄が2019年9月に実施した「福岡市地下鉄姪浜駅・西新駅構内店舗事業者公募」の一環として、地下鉄管理区画内に開業するもので、施設総面積は168.25㎡。JR九州フードサービス初の商業施設となる。

めいのはまマルシェ ロゴマーク。

めいのはまマルシェは飲食店関連のテナント構成となる。
テナントとして、四川料理・華都飯店総料理長監修の担々麺専門店「担々麺 一路發(イロハ) 」やたい焼き専門店「甘党屋」、有名クロワッサン専門店「ミニヨン」、JR九州ファーム直営農場の青果店「八百屋の九ちゃん」の4店舗が出店。
駅直結ということもあって開店当初から多くの人が詰めかけており、他駅でも知名度が高い「ミニヨン」などは時間帯によっては行列ができるほどの人気となっている。

めいのはまマルシェ。

姪浜駅には、1984年12月よりJR九州グループの「JR九州ビルマネジメント」が運営する駅ビル「えきマチ1丁目姪浜(旧・姪浜デイトス)」が営業している。
一方で、マルシェに出店する店舗は、いずれも駅構内や駅ビルに従来不足していた業態の店舗であり、えきマチ1丁目の食品部門を補完・増強する役割を担うことになった。

「えきマチ1丁目」側。

これまでは「JR九州フードサービス」は「JR九州ビルマネジメント」などJR九州の駅ビルテナントとしての出店が目立っていた。
今後は双方の相乗効果を狙うかたちで「JR九州フードサービス」主導による新規出店がなされる可能性もあろう。

めいのはまマルシェ

住所:福岡県福岡市西区姪の浜4丁目8-1
営業時間:テナントにより異なる

関連記事:太陽家具、福岡西店・福岡筑紫野店を2020年6月30日までに閉店-福岡都市圏から完全撤退
関連記事:MEGAドン・キホーテ福岡福重店、2019年6月27日開店-九州最大級のドンキ、「長崎屋」九州再進出

大沼山形本店、2020年7月15日から閉店セール-2ヶ月程度、将来的に百貨店再開めざす

2020年1月27日に破産を申請して営業を休止した山形県山形市の百貨店「大沼本店」で、7月15日から「感謝閉店セール」が開催される。

大沼山形本店。

大沼、9月ごろまで閉店セール実施

大沼閉店セールを主催するのは不動産会社・商業コンサルタント「やまき」(東京都港区)。やまきは「ミナーラ」(旧・奈良そごう)、「アルピコプラザ」(旧・イトーヨーカドーアリオ松本店)、「いせはらcoma」(旧・東急ストア伊勢原店)や「ラクーン沼津」(旧・沼津西武)、「エキータ」(旧・イトーヨーカドー前橋店、経営譲渡により改名予定)、下館スピカビル(旧・下館サティ)、「アクア木更津」(旧・木更津そごう)などといった商業施設の再生・再活用を手がけており、2019年11月からは八戸市の百貨店「三春屋」の運営もおこなっている。
今回の感謝閉店セールは大沼の1階から4階を使い、おもに元従業員が販売をおこなう。百貨店向け化粧品(デパコス)など一部の商品は販売されない。また、地階の食品売場については今後の再開を検討する。
大沼や百貨店共通券は使うことができない。

やまき、大沼百貨店の営業再開めざす

やまきは将来的な大沼の営業再開をめざし、建物の所有者である山形市の実業家と交渉中であるという。しかし、土地建物に根抵当権を設定する山形銀行は土地・建物の競売を申し立てており、再開に至るかどうかは競売の動向によるものと思われる。
さらに、大沼の建物は老朽化が深刻で、営業再開したとしても耐震化工事などが行われなければ長期の営業は難しいものとなろう。

大沼閉店の経緯はこちら:大沼山形本店、2020年1月26日閉店-27日に破産申請へ

関連記事:大沼米沢店、1階のみで営業継続へ-2019年9月から本格営業開始
関連記事:三春屋百貨店、2019年11月からやまきの運営に-中合、福島県内のみに
関連記事:大沼、再び「地元資本」に-2019年3月から、企業再生ファンドとのトラブルで
関連記事:大沼、企業再生ファンドに経営譲渡で再建へ

MISUGIYA+ドーチカ店、2020年7月10日開店-三杉屋のテイクアウト特化業態、堂島地下センターのダイソー跡に

大阪府大阪市北区の堂島地下センター(ドーチカ)に、三杉屋の高級食品スーパー「MISUGIYA+ドーチカ店」が2020年7月10日午前8時に開店した。

MISUGIYA+ DOTICA.

青果店から高級スーパーまで幅広く手掛ける三杉屋

三杉屋は1995年5月に個人経営の青果店として創業。創業当初はエース新鮮館(現・北野エース)や業務スーパーなど、スーパー各社の生鮮部門に特化した経営を行っていた。
同社は、2000年代に直営食品スーパー「ミスギヤ」とC&Cエンドが展開する「業務用食品館」FC店舗の展開を本格化、広島地盤の地場大手スーパー「ユアーズ」が県内東部(備後)エリアで展開する店舗の青果部門を引き受けるなど、事業領域の拡大を図った。2010年代からはJR西日本グループの駅ビルや京都ヨドバシの食品フロアに高級業態「MISUGIYA」として出店するなど、立地特性に応じた柔軟な店舗モデルを打ち出している。

「テークアウト特化型」で梅田・堂島エリアに初進出

MISUGIYA+ドーチカ店は、ダイソー堂島地下街店跡に出店するもので、同社地下街店舗としては2012年10月に開店したMISUGIYAゼスト御池店、MISUGIYA+クリスタ長堀店に次ぐ3店舗目となる。
ドーチカ店は従来の同社店舗と異なる「お惣菜、お寿司などテークアウト商品に特化したお店」として、生鮮3品を取扱わず、近隣店舗(MISUGIYA+福島店)から配送した弁当・惣菜・寿司や飲料・ご当地食品などグロサリー中心の売場を展開する。
充実の惣菜・寿司売場。

オフィスワーカーに便利な店舗に

堂島地下センター(ドーチカ)は、大手企業各社のオフィスが集積する立地特性もあり、平日は多くのビジネスパーソンで活況を呈している。堂島ではダイエーfoodiumやピーコックストア、KOHYOなど競合となりえる食品スーパーも多く営業する。
しかし、それらはいずれもドーチカから距離があるため、惣菜や寿司に特化した三杉屋はドーチカ利用客のランチタイム需要や仕事帰りのちょい買い需要を満たす店となっており、訪問時も多くの客が訪れていた。

三杉屋 MISUGIYA+ ドーチカ店

住所:大阪府大阪市北区堂島1堂島地下街8号
営業時間:午前8時~午後9時
※上記営業時間は同社公式発表によるもの
※7月現在営業時間の大幅短縮、曜日による臨時休業など実施

関連記事:イオンスタイル海老江、2020年3月28日開業-イオン野田阪神店そば
関連記事:EST FOODHALL(エストフードホール)、2020年2月19日開業-大阪駅東側高架下の梅田エストに
関連記事:ホワイティうめだ泉の広場エリア、2019年12月5日リニューアル開業-飲食・食物販ゾーンに刷新、噴水に代わる新たなシンボルも
関連記事:ヨドバシ梅田タワーリンクス梅田、2019年11月16日開業-ヨドバシの新商業施設ブランド「LINKS」1号店、大阪・梅田の新たな結節点に
関連記事:阪急・阪神、梅田駅・河原町駅など5駅を2019年10月1日改称-「大阪・京都のターミナル」明確化
関連記事:淀屋橋駅前にツインタワー建設へー大阪市が都市計画発表、2025年の完成めざす
関連記事:大阪・福島ふくまる通り57、2019年5月15日開業-JR西日本と阪神電鉄、複合商業施設で初コラボ

関連記事:「うめきた2期」概要を発表-梅田貨物駅跡に「巨大な公園」、「北梅田駅」も
関連記事:(仮称)梅田曽根崎計画、2022年完成-大阪北小跡、梅田最高層の複合ビルに

JR九州、2020年7月豪雨で九州全域の345箇所が被災-久大本線や肥薩線、くま川鉄道など長期不通に

JR九州は、2020年7月豪雨で熊本県、大分県、鹿児島県などにおいて橋梁の流失や線路の流出等が300箇所以上で起きていることを7月13日に発表した。

JR肥薩線人吉駅。

久大線、肥薩線は年内復旧困難か

JR九州の被災箇所のうち、とくに被害が深刻な線区は

  • 鹿児島本線の不通区間:長洲-植木・川内-鹿児島中央
    被災箇所:玉名-肥後伊倉、木場茶屋-串木野、上伊集院-広木の土砂流入など
  • 久大本線の不通区間:日田-向之原
    被災箇所:豊後中村-野矢の第二野上川橋梁の流出、第一野上川橋梁の橋脚傾斜、野矢-由布院の土砂流入など
  • 肥薩線の不通区間:八代-吉松
    被災箇所:球磨川第一・第二橋梁の流出など全線(八代-吉松)での橋梁流出、土砂流入など

これ以外にも日豊本線東別府-西大分で土砂流入などが起きており(復旧済み)、被災箇所は少なくとも345箇所に上るという。
このうち、複数の橋梁が被災している久大本線と肥薩線については、2020年内の復旧は厳しいものと思われる。
今回の災害により、特急・D&S列車(観光列車)のうち「ゆふいんの森」「ゆふ」「かわせみ・やませみ」「いさぶろう・しんぺい」「SL人吉」、そして「ななつ星」は7月14日時点で全便が運休している。

くま川鉄道なども長期不通に

JR九州以外では、第三セクターの「くま川鉄道」では全線に亘って橋梁流出、土砂流入などが、「肥薩おれんじ鉄道」では45箇所において土砂流入や道床流出などが、「平成筑豊鉄道」では田川線の崎山-源じいの森で落石が発生。
くま川鉄道は全線が、肥薩おれんじ鉄道は八代-水俣・川内-隈之城が、平成筑豊鉄道は田川線犀川-油須原が当面のあいだ不通となっている。

肥薩おれんじ鉄道。

このほか、西日本鉄道天神大牟田線・甘木線なども一部で浸水被害を受けたが、7月14日時点では復旧しており、通常運行となっている。

JR九州では7月より激安フリーパス「みんなの九州きっぷ」を発売しており、8月には熊本地震で被災した豊肥本線が全線復旧する予定であるが、再び災害に悩まされることとなった。
(不通箇所は7月14日時点)

外部リンク:「令和 2 年 7 月豪雨」による当社の被災状況について(JR九州/PDF)
関連記事:JR九州、2020年7月1日から激安フリーパス「みんなの九州きっぷ」発売-JR各社に先駆けて

関連記事:イオン菊陽店、2020年2月29日閉店-サンリー菊陽寿屋、新施設として再生めざす
関連記事:熊本パルコ、2020年2月29日閉店-33年の歴史に幕、跡地は同社核の複合商業施設に
関連記事:JR豊肥本線、2020年度中に復旧へ-約5年ぶりに

サンエー石川シティ、2020年8月1日開業-旧・石川ショッピングタウンは改装して赤崎店に

沖縄県うるま市の沖縄県道255号線沿いに、沖縄地場大手流通グループ「サンエー」の大型ショッピングセンター「サンエー石川シティ」が、2020年8月1日に開業する。
サンエー石川シティ。

旧・石川市エリア最大のショッピングセンター誕生

サンエー石川シティは、沖縄県企業局が所有していた旧・石川浄水場跡地に出店するもので、店舗面積は9,682㎡、駐車台数は1,000台。同社としてはうるま市7店舗目。
コンセプトに「人とまちと幸せを結ぶ場所」を掲げ、サンエー直営の「サンエー食品館」「サンエー衣料館」を核に、ドラッグストア「マツモトキヨシ」やストライプのレディスファッション「Green Parks topic」、靴量販店「ABCマート」、眼鏡店「OWNDAYS」、家電量販店「エディオン」、100円ショップ「キャンドゥ」、「宮脇書店」、飲食店「和風亭」「ミニジョイフル」「大阪王将」「リトルマーメイド」など、サンエーFC店舗を含む22店舗が出店する。

フロア構成。

うるま市内では、イオン具志川SCとサンエー具志川メインシティに次ぐ規模、旧・石川市エリアでは最大規模の商業施設となる。

赤崎のサンエー、7月までに全面リニューアル

サンエー石川シティの開業に合わせて、同社が1986年7月の開業以来、旧・石川市エリアの主力店舗として位置付けていた「サンエー石川ショッピングタウン」についても全面リニューアルを実施している。
石川ショッピングタウンは、2020年3月に店舗名称を「サンエー赤崎店」に改称し、4月をもって直営衣料館を廃止、7月4日までに代替として「マツモトキヨシ」「ダイソー」を導入するなど、総合スーパーから直営食品館を核とする地域密着型の施設として業態転換している。
今後は旧・石川市エリアの中心部により近い新店舗と、沖縄自動車道石川ICそばにある赤崎店の両店舗で顧客の取込みを図る狙いがあるとみられる。

サンエー石川シティ

住所:沖縄県うるま市石川2521番地1
営業時間:午前9時~午後11時

関連記事:ライカムロフト、2020年6月12日開店-LOFT沖縄1号店、イオンモールのFOREVER21跡に
関連記事:セブンイレブン、金秀と提携して沖縄初出店へ-2019年度までに1号店
関連記事:サンエー浦添西海岸パルコシティ、2019年6月27日開業-パルコ、「郊外型」で沖縄初出店

関連記事:第一牧志公設市場、2019年6月16日閉鎖-再開発で、2022年に「新市場」完成

ビバモール蕨、2021年春開業-イトーヨーカドー錦町店跡、三菱系のショッピングセンターに

埼玉県蕨市と戸田市にまたがる「イトーヨーカドー錦町店」跡に、三菱商事都市開発が運営するショッピングセンター「(仮称)ビバモール蕨」が2021年春に開業する。
(仮称)ビバモール蕨。

5月に閉店したイトーヨーカドーの大型店跡

(仮称)ビバモール蕨の前身となるセブン&アイHDの総合スーパー「イトーヨーカドー錦町店」は2003年11月に開店。建物は地上4階建で売場面積は23,000㎡、ヨーカドー直営面積は13,684㎡。

イトーヨーカドー錦町店。(JRFサイトより)

イトーヨーカドー錦町店は、同社首都圏有数の大型店として新星堂、コジマ、くまざわ書店、スーパースポーツゼビオなど多数の専門店が入居していたが、2020年5月31日をもって全館閉店していた。

蕨市最大の商業施設、ビバホームを核に再生

(仮称)ビバホーム蕨は、ヨーカドー営業当時建物を所有していた三菱商事・UBS系商業施設特化型ファンド「日本リテールファンド投資法人(JRF)」から不動産信託受益権を取得した「三菱商事都市開発」が開発を主導するもので、敷地面積は約34,600㎡、店舗面積は約23,000㎡。(ヨーカドー時代と同規模)
既存商業施設のバリューアッププロジェクトとして、LIXILビバのホームセンター「ビバホーム」を核に、スーパーマーケットや物販・飲食など約50の専門店が出店する見込み。
三菱商事都市開発は「これまで以上に地域のお客様のニーズ・ライフスタイルの変化に幅広く応える施設を目指す」としており、地域密着型のショッピングセンターとして再生することとなる。

(仮称)ビバモール蕨

住所:埼玉県蕨市錦町一丁目350番5、埼玉県戸田市上戸田一丁目23番6

関連記事:イトーヨーカドー錦町店、2020年5月31日閉店-「リリイベの聖地」新星堂も閉店に
関連記事:イオン赤羽北本通り店、2020年5月31日閉店-旧・忠実屋・ダイエー、建替えで

関連記事:イオンモール川口、2021年春再開業-建替前の約2倍に
関連記事:イトーヨーカドー・ザ・プライス蕨店、2016年10月2日閉店

松屋東京丸ノ内店、2020年8月30日閉店-JR東京駅のミニデパート

東京都千代田区のJR東京駅丸の内駅舎南ドーム・東京ステーションホテル1階にある小型百貨店「松屋 東京丸ノ内」が2020年8月30日に閉店する。

松屋 東京丸ノ内。

丸ノ内駅舎南側の小さな松屋、8年で閉店

松屋 東京丸ノ内は2012年10月に東京駅丸の内駅舎のリニューアルに合わせて開業。
こだわりのTOKYO GIFTなど、東京と銀座のエッセンスを集めてご紹介するコンセプトショップ」として、近隣の勤務者や旅行客をターゲットに婦人雑貨・紳士雑貨、そして土産品(銘菓)などを取り扱っていた。店内では「松屋 東京丸ノ内限定・東京ステーションホテル瓦煎餅」など、東京駅・東京ステーションホテル限定商品の販売もおこなっている。

限定土産も販売していた(瓦煎餅、公式サイトより)。

閉店は諸般の事情だとしているが、新型コロナウイルスの感染拡大により松屋本店が長期間営業できなかったほか、東京駅を訪れる観光客が減っていることなどがおもな理由であると思われる。

関連記事:JR飯田橋駅、2020年7月12日移設リニューアル-「エキュートエディション飯田橋」は8月25日開業
関連記事:日比谷グルメゾン、2020年7月9日開業-有楽町~新橋駅間、JR東海・JR東日本共同開発の高架下飲食街に
関連記事:シークベース アキオカ マニュファクチュア、2019年12月12日第1期開業-秋葉原・御徒町駅間の高架下に
関連記事:東宝ツインタワービル、2019年12月閉館-日比谷のランドマーク、建て替えへ

JR飯田橋駅、2020年7月12日移設リニューアル-「エキュートエディション飯田橋」は8月25日開業

東京都千代田区のJR中央本線(中央・総武線)「飯田橋駅」が移設リニューアルし、2020年7月12日に開業を迎えた。
西口の新駅舎内には商業施設「エキュートエディション飯田橋(ecute edition 飯田橋)」が8月25日に開業する。

生まれ変わった飯田橋駅・西口新駅舎。

飯田橋駅、ホームの隙間を埋めるために移設

JR飯田橋駅は1894年に甲武鐵道の牛込駅として開業。関東大震災後の整備によって1928年に現在地に移設され、飯田町駅(1895年開業)・牛込駅が統合された。
しかし、駅が曲線半径300mのカーブ地点にあるため電車とホームの隙間が広い部分があり、危険性があるとして、ホームの移設工事と西口新駅舎の建設工事が進められていた。

飯田橋駅東口とホーム(2019年)。


旧ホーム(2019年)。

新宿寄りに移設・改良

新たな飯田橋駅は従来の駅より約200メートル新宿側に移設。この場所は関東大震災まで旧牛込駅があった場所の近くとなる。
直線に近い場所(曲線半径900m)へと移設されたことで、電車とホームの間の隙間は狭くなり、安全性が向上することとなった。
今後はホームドアの設置も進められる予定となっている。

飯田橋駅の新ホーム。

これに合わせて、早稲田通りに面する西口には新駅舎が設置された。
なお、これまであった東口側の2つの階段のうち、東京寄りの階段・エスカレーターは閉鎖されている。

飯田橋駅の構内図(JR東日本)。

エキュートエディション飯田橋、8月25日開業

8月25日には西口新駅舎の商業施設が開業する。新駅舎は鉄骨造・2階建てで、延床面積は約2,200㎡。
商業施設名は「エキュートエディション飯田橋」で、ベーカリー「Le Grenier à Pain」(ル・グルニエ・ア・パン)など5店舗が出店、2階には展望スペースも設けられる予定。
そのうち、7月12日には1階の「NewDays」が、8月25日までに1階部分全体(合計3店舗)が開業する。

飯田橋駅・西口新駅舎の改札前。

JR飯田橋駅西口附近では再開発計画も進められており、近い将来、駅周辺は大きく姿を変えることとなる。
(写真提供:れめさん

関連記事:シークベース アキオカ マニュファクチュア、2019年12月12日第1期開業-秋葉原・御徒町駅間の高架下に
関連記事:ツクモ、2020年6月中までに首都圏店舗の大半を閉店-ヤマダ内は全店閉鎖、都内は秋葉原各店のみに
関連記事:コモレ四谷、2020年開業-四ツ谷駅前再開発で