カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

KOMEDA is □東銀座店(コメダイズ)、2020年7月15日開店-植物由来100%のコメダ珈琲店新業態、「米・大豆」商品も

東京都中央区の銀座松竹スクエア1階に、大手珈琲店「コメダ珈琲店」を展開する「コメダ」(愛知県名古屋市)の新業態1号店「KOMEDA is □東銀座店」が、2020年7月15日に開店する。

KOMEDA is □東銀座店。

「名古屋モーニング」を全国区に広げたコメダ珈琲

コメダ珈琲店は1968年1月に名古屋駅近くで創業。屋号は創業者(加藤太郎氏)の実家が米屋であったことに由来する。
長らく、東海地方地盤のコーヒーショップであったが、2003年6月に首都圏初の直営店を出店、名古屋モーニングブームの火付け役として多店舗化を推し進め、2016年6月に持株会社が東証一部に上場、2019年6月には国内47都道府県への出店を達成した。2020年6月末時点では、主力業態であるコメダ珈琲店やおかげ庵、やわらかシロコッペなど897店舗を展開する。

コメダの新業態、地球にやさしいくつろぎ空間をめざす

KOMEDA is □は、原材料の100%をプラントベース(植物由来)とした新業態店舗。
ブランド名に掲げる□(空欄)の由来について同社は、「コメダで過ごす時間にお客さまが感じる、魅力や価値」を表したもの。また、「Komeda is “relaxing” “delicious” “creative” “comfortable”・・・など、その□に入る新しい魅力をどんどんつくっていきたい。くつろぎの幅をもっと広げていきたい」といった想いを込めたものであるとしている。
KOMEDA is □.

その一環として、荷役台の古材を一枚一枚剥がして裁断し重ね合わせたシンボルツリー「再生の木」やコーヒー粕や高千穂の火山灰を用いた「塗り壁」、エコマーク認定を受けた「廃ガラス」を店舗に取り入れるなど、地球にやさしいくつろぎ空間を演出する。

KOMEDA is □東銀座店のフロア。

植物由来100%、同社初となる米を使った新メニューも

KOMEDA is □は、名古屋市東区の料理教室「べっぴんプラス」との共同開発により、バーガーなどフード34種類、パンケーキなどデザート8種類、アルコールを含むドリンクなど全商品を植物由来のメニューとした。
コメダが主力とする「モーニングサービス」は、バターの替わりに「塗る豆乳クリーム」を使用したプラントベースのトーストを提供、トッピングについても「上白糖不使用のジャム」「小倉あん」「ゴマコンフィ」を選択可能とする。
KOMEDA is □独自の植物由来100%モーニングサービス。

また、オリジナル商品として、ダイズミートのパテに伝統調味料や照り焼きソースを合わせた「べっぴんバーガー“アボ照り”」や同社初となる米を使った商品「コメパンケーキ(国産米粉100%使用)」を展開。
べっぴんバーガー“アボ照り”

コーヒーについても、アラビカ種100%のサステナブルなコーヒー豆を使った「コメダブレンド」に加え、レインフォレスト・アライアンス認証農園のコーヒー豆を使用したスペシャリティコーヒー「レインフォレストシティロースト」やブラジル最上級グレードの豆をベースにキリマンジャロをブレンドしたコーヒー「コメ黒」を提供するとしている。

KOMEDA is □東銀座店

住所:東京都中央区築地 1-13-1 銀座松竹スクエア1階
営業時間:7 時~23 時
※ラストオーダー22時30分
※モーニングサービス:7~11時
※アルコール提供:11 時~23 時

関連記事:コメダ珈琲店、2019年中に「全都道府県」の出店達成へ-「空白地」沖縄・青森の進出めざす

PPIH(ドンキ)と台湾ファミマ、2020年10月までに資本業務提携-海外事業で新会社設立

大手流通グループ「パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH/漢字表記:太平洋国際HD/旧社名:ドン・キホーテHD)」と大手コンビニ「ファミリーマート」は、2020年10月を目途に「台湾ファミリーマート(全家便利商店股份有限公司)」への出資及び、海外ビジネスにおける協力関係の強化を目的とした合弁会社を設立することを2020年7月8日に発表した。
(中文摘要:泛太平洋國際控股(PPIH、DONKI唐吉訶德)與台灣全家(台灣FamilyMart)、2020年10月起展開資本與業務合作。)

全家便利商店。

ファミマ初の海外進出として誕生した「台湾ファミマ」

ファミリーマートは、1988年8月に同社初となる海外現地法人として台湾ファミマ(全家便利商店)を設立。同年12月に台湾1号店となる館前店(台北市中正区)を出店した。
台湾ファミマは、2002年2月に台湾証券取引所に上場、2007年7月には地場大手飲料グループの泰山企業傘下で日本発祥のコンビニ「台湾ニコマート(福客多)」を吸収合併するなど経営規模を拡大。2020年7月現在は、ファミマ本体が50%を出資、残る50%を台湾飲料大手の泰山企業や光泉牧場など台湾地場資本が出資しており、台湾国内では台湾セブンイレブン(統一超商・7-Eleven)に次ぐコンビニ業界2位となっている。
なお、現地出資企業のうち、光泉牧場は台湾地場大手コンビニ「ハイライフ(萊爾富)」を傘下に持つなど一部の事業領域においては競合関係にある。

ドンキのノウハウを台湾ファミマに導入

PPIHとファミマは、2020年10月までに「小売流通ビジネスに対する投資」を事業目的とした合弁会社(PPIH51%出資:ファミマ49%出資)を設立。ファミマが保有する台湾ファミマ株50%のうち5%を合弁会社に譲渡し、PPIHのノウハウを活かした新しいビジネスモデルの構築や商品開発を行うとしている。

ドンキ、台湾進出の足がかりに?

PPIH(旧社名:ドン・キホーテHD)は、2017年12月に東南アジア1号店「DON DON DONKI オーチャードセントラル店」をシンガポールに出店。それ以降、2019年2月にタイ1号店「ドンキモール トンロー」を、同年7月に香港1号店「DON DON DONKI ミラプレイス2店」を出店するなど、海外事業の強化を掲げ、当初東南アジア仕様新業態として発足した「ジャパンブランド・スペシャリティストア」として「DON DON DONKI」の多店舗化を推し進めている。

「DON DON DONKI」は7月7日にも香港に新規出店している。

東南アジアではドンキの進出以前、日本製品を幅広く取扱う店舗が日系百貨店やイオンなど一部に限られていたため、日本ブランドの商品を日本流で廉価に販売するドンキの進出は話題を集め、ドンキが得意とする焼き芋などを求める客による行列もみられた。シンガポールでは焼き芋などを専門に販売する新業態の展開など「業態の進化」も起きている。
一方で、台湾では日本のドンキと類似した折扣店(=ディスカウントストア:小北百貨、勝立生活百貨、金興發生活百貨など)が多く展開されており、そこでは多くの日本製品が販売されているほか、さらに日系企業と結び付きの強い現地スーパー(全聯、美廉社、裕毛屋など)が広く展開されているなど、これまでDON DON DONKIが成功を収めている地域とは少し事情が異なっている。
PPIHは、合弁会社を通じた台湾ファミマへの出資により、台湾への本格進出の足がかりとする狙いがあるとみられ、今後どういったかたちでの台湾出店がなされることになるのかについても注目される。

関連記事:伊藤忠、ファミマを完全子会社化-2020年7月発表
関連記事:ファミリーマートbyドン・キホーテ、2020年2月29日営業終了-ファミマとドンキのコラボ店「通常のファミマ」に
関連記事:ファミマ、ドンキ(PPIH)株を追加取得-2021年8月迄に1000億円以上を投じ持分法適用会社化

米・MUJI USA、2020年7月9日倒産-米国で無印良品を展開する良品計画子会社、再建めざす

大手雑貨・アパレル店「無印良品」を展開する良品計画(本社:豊島区)の米国子会社「MUJI U.S.A. Limited」(以下、MUJI USA)は日本の民事再生法に相当する連邦破産法11条の適用を申請し、2020年7月9日に経営破綻した。

アメリカの無印良品、経営再建めざす

MUJI USAは良品計画の完全子会社として2006年10月に設立。2007年にニューヨーク・SOHOに実店舗1号店を出店した。当初は東海岸周辺のみで店舗展開していたが、2012年には西海岸へも進出するなど店舗網を拡大し、2020年現在は18店舗を展開する。
経営破綻の大きな要因は、米国での新型コロナウイルス感染拡大にともない全ての実店舗が営業をおこなえなかったこと。
近年は経営規模の拡大などにより3年間に亘って赤字決算が続いており、2020年3月31日時点の負債総額6400万ドル(約69億円)となっていた。
今後は事業を継続しつつ、経営再建を図る方針だという。

関連記事:米・JCペニー、2020年5月15日倒産-米国の大手大衆百貨店、新型コロナ影響でさらなる店舗閉鎖も
関連記事:米・ニーマン・マーカス、2020年5月7日倒産-米国大手高級百貨店初となる新型コロナ関連破綻
関連記事:米・Jクルー、2020年5月4日倒産-米大手小売初となる新型コロナ関連破綻

戸田書店静岡本店、2020年7月26日閉店-静岡最大の書店、葵タワーの核店舗

静岡県静岡市のJR静岡駅前にある複合施設「葵タワー」の核店舗である「戸田書店静岡本店」が、2020年7月26日に閉店する。

戸田書店静岡本店(公式FBより)。

丸善ジュンク堂と提携、店舗整理すすめていた

戸田書店は1923年に静岡県清水町(現・清水区)で創業。永年静岡県を中心に展開していたが、1980年代からは本州各地への展開を開始、その後も鍋倉修六社長の出身地である宮崎県、そして沖縄県など遠隔地にも出店し、2000年代中盤には全国約70店舗・売上高130億円へと成長した。
しかし、2010年代からはネット通販の台頭などにより経営規模を縮小。2016年8月には大手書店グループ「丸善ジュンク堂書店」と業務提携を締結し、書籍の仕入調達や一部のシステムを丸善ジュンク堂系に移行した。
2020年に入るとさらなる事業整理を進め、1月には沖縄県最大の郊外型書店だった「豊見城店」を閉店、2月には自社ポイントサービスを廃止、3月には丸善ジュンク堂書店に「富士店」「富士川店」「長岡店」「桐生店」「三川店」4店の運営を移管。2020年5月現在の店舗数は18店舗、売上高は約60億円ほどとなっている。(丸善ジュンク堂運営の5店舗除く)

戸田書店本店閉店、ジュンク堂との競合も影響か

戸田書店静岡本店は2002年12月に総合スーパー「長崎屋静岡店」(同年2月閉店)跡に開店。建物は地上5階地下1階建、営業フロアは地上4階~地下1階、売場面積は約2,975㎡で、県内随一の大型複合書店として50万冊超の在庫を取揃えていたが「静岡駅前紺屋町地区第一種市街地再開発事業」の一環により2007年1月をもって閉店、同年2月に「戸田書店呉服町店」として移転した。
現在の戸田書店静岡本店は、再開発事業に伴い開業した葵タワー(地上25階地下2階建)の商業フロアの核店舗として2010年4月に開店。呉服町店は同店の出店に伴い閉店した。

葵タワー。

戸田書店静岡本店の営業フロアは地上2階~地下1階、店舗面積は4,478㎡。静岡県内一の規模の書店であり、3階の静岡市美術館などとともに静岡市の文化発信拠点として親しまれた。
閉店は近年のネット通販の台頭などの影響によるもの。また、葵タワーの徒歩圏の新静岡セノバには同社と提携する丸善ジュンク堂書店が運営する「MARUZEN & ジュンク堂書店 新静岡店」があり、競合関係にあったことも大きいであろう。
なお、同社が永年本店としていた清水区中心部にある清水本店についても2011年に閉店(現在は本社事務所として使用)しており、今後は清水区郊外にある江尻台店を新本店と位置づけるという。

葵タワー、後継店舗は未定

葵タワーの商業床では、戸田書店の閉店後も飲食街やセブン-イレブンなどはそのまま営業を続けるとみられる。
一方で、商業フロアの大部分を占める戸田書店の後継店舗などに関しては2020年6月現在まだ発表されていない。

関連記事:プラザアピア静岡、2020年5月28日建替リニューアル開業-マルハン旗艦店、ショッピングセンター併設に
関連記事:アネックス静岡伊勢丹、2020年2月16日閉店

ラオックス道頓堀店、2020年7月4日全面開業-LaOX「食」新業態、中国大手「奈雪の茶」日本初出店

大阪府大阪市中央区道頓堀のパルコが運営する商業ビル「道頓堀ゼロゲート」に、大手総合免税店「ラオックス」の食特化型新業態「ラオックス道頓堀店」が2020年7月4日に全面開業した。

ラオックス道頓堀店。

世界の食や雑貨を集めたラオックス新業態

ラオックス道頓堀店は、パルコが運営する大型専門店ビル「道頓堀ゼロゲート」の核店舗「FOREVER21大阪道頓堀店」跡に出店するもので、建物は地上3階建、延床面積は約3,800㎡。2019年12月より一部開業していたが、新型コロナの影響により全面開業が遅れ、それに合わせて開業済みの売場もコロナ禍に合わせた業態に改装を進めていた。
コンセプトに「」を掲げた新業態1号店として、1階には食品専門フロア「Laox Food Market」、2階には化粧品や雑貨・理美容家電・時計売場、3階には大阪土産売場や展示スペース、ポップアップストアを展開する。

Laox Food Market.

1階食品専門フロアでは、日本・中国・韓国・台湾・東南アジアなど世界の食が揃うグロサリーゾーンに加え、希少銘柄の日本酒やおつまみなどを取扱う「本氣の日本酒酒屋 JANOME」や中国・深圳発祥のフルーツティ・ベーカリーカフェ「奈雪の茶」、代官山に本店を構えるりんご飴専門店カフェ「キャンディーアップル」、心斎橋に本店を構えるいちごスイーツの専門店「ストロベリーマニア」といったブランドが出店する。

「奈雪の茶」は日本初出店

テナントであるフルーツティ・ベーカリーカフェ「奈雪の茶」(中国でも同名・日本読みで展開)は中国大手の日本風・茶スイーツ・ベーカリー店で、2015年に中国・深圳で創業。2020年時点では中国の約50都市とシンガポールにチェーン展開する。

シンガポールの店舗。(写真提供:れめさん

道頓堀店は日本初出店で、日本人客のほか、地元に住む中国人と思われる客も多く見かけられた。同店では「たこ焼きパン」など店舗限定商品の販売もおこなわれる(取材時は完売)。

Nayuki Tea &Bakery.

3階には催事スペース

3階展示スペース・ポップアップフロアでは、7月23日から現代ホスト界の帝王と呼ばれるカリスマホスト・ROLANDの展覧会「Ro LAND~俺か、俺以外か~」(主催:ラオックス)が開催。9月17日からは劇場新作の公開が予定されている人気アニメ作品の展覧会「エヴァンゲリオン展in道頓堀」(監修:庵野秀明・カラー)といったイベントも開催される。

POPUP FLOOR.

アフターコロナを見据えた食特化型新業態、成功なるか

ラオックスは、2006年に「ラオックスDUTY FREE大阪」を出店して以降、2014年6月に「ラオックス大阪道頓堀店」(初代店舗・道頓堀法善寺ビル)、2015年3月に「ラオックス大丸心斎橋店」「ラオックス心斎橋オーパ店」、同年9月には「ラオックス心斎橋筋店」(イズミヤFISMY心斎橋・CECIL McBEE跡)を出店するなど、訪日外国人観光客の増加によるインバウンド需要拡大を受けて、大阪・ミナミでの新規出店・増床リニューアルを相次ぎ打ち出していた。
しかし、2019年に発生した新型コロナの感染拡大を受け、2020年3月から大型免税店舗の大半を休業、その後大丸心斎橋店を除く全店舗を完全閉店した。
ラオックス関西1号店「ラオックス大阪日本橋店」。
(現在は閉店)

ラオックスは高額な家電製品から手頃感のある化粧品や医薬品にインバウンド需要がシフトしつつあったため、2016年2月に「千葉ポートタウン」を取得、2019年1月に兵庫県加古川市の地方百貨店「加古川ヤマトヤシキ」を完全子会社するなど、リスク分散を目的とした事業の多角化を推し進めていた。あわせて、中国資本傘下入り前から手掛けていたホビー専門店「アソビットシティ」を大幅縮小、旧・さくらや系の腕時計専門店「WATCH.」を廃止するなど、不採算事業からの撤退も行っていた。
同社が主力としていた総合免税店事業は、新型コロナの影響を受けた出入国規制を理由に、依然として先行き不透明な状況にある。
今後の状況次第では、中国傘下入りを機に家電量販店から総合免税店への業態転換を図ったように、日本人客も取り込めるような「食」を中心とした事業モデルを強化することも予想され、道頓堀店はラオックスの今後を占う試金石となるだろう。

ラオックス道頓堀店

住所:大阪市中央区道頓堀1-8-22
営業時間:10時~22時(2020年7月現在)奈雪の茶は11時〜20時

関連記事:高島屋東別館コミュニティーフードホール 大阪・日本橋、2020年7月10日開業-関西の食に特化した施設に
関連記事:上海新天地ビル・ラオックス大阪日本橋店、2020年5月解体開始-LaOX中国企業傘下入りの発端だったチャイナモール
関連記事:ジョーシンスーパーでんでんランド、2020年4月30日閉店-日本橋の上新電機「免税旗艦店」新型コロナの影響か

関連記事:高島屋東別館・ホテルシタディーンなんば大阪、2020年1月20日開業-「高島屋史料館」も復活
関連記事:ホテルロイヤルクラシック大阪、2019年12月1日開業-新歌舞伎座跡に
関連記事:大丸心斎橋店本館、2019年9月20日13時開業-86年ぶりの本館建替え、新業態・関西初を含む368ブランド出店
関連記事:WeWork御堂筋フロンティア、2019年6月3日開業-長期放置の御堂筋フロントタワー、大規模シェアオフィスに
関連記事:ドン・キホーテ道頓堀北館、2019年4月18日開店-ドンキ初「インバウンド強化店」

伊藤忠、ファミマを完全子会社化-2020年7月発表

大手商社「伊藤忠商事」(本社:大阪府大阪市北区/東京都港区)が、TOBにより傘下のコンビニエンスストア大手「ファミリーマート」(東京都豊島区)を完全子会社化することが2020年7月8日に判明した。

伊藤忠商事本社がある大阪駅ノースゲートビル。

ファミマ、伊藤忠の完全子会社に-TOBで

ファミリーマート」は1972年に西友の子会社として設立されたが、西武セゾングループ崩壊により1998年から伊藤忠商事が筆頭株主となっていた。
2020年現在、伊藤忠商事は同社株式の約50.1%を保有する。

ファミリーマート。

伊藤忠商事はTOB(株式公開買い付け)により、ファミリーマートを完全子会社化する。
ファミリーマート側も、7月8日に伊藤忠商事から公開買い付けの提案を受けていることは事実であると発表している。買い付け総額は約5,000億円以上になるとみられる。
大手コンビニエンスストアを巡っては、かつてダイエー傘下として創業した「ローソン」が2017年に三菱商事の子会社となるなど(株式の約50%を保有)、経営規模の拡大にともない大手総合商社との連携を強めている。

関連記事:ファミリーマートbyドン・キホーテ、2020年2月29日営業終了-ファミマとドンキのコラボ店「通常のファミマ」に
関連記事:ユニー、ドン・キホーテ電子マネー「majica(マジカ)」の取扱いを2020年4月6日開始-ユニー・ファミマHD共通電子マネー「uniko(ユニコ)」は廃止
関連記事:ファミマ、ドンキ(PPIH)株を追加取得-2021年8月迄に1000億円以上を投じ持分法適用会社化
関連記事:ファミペイ、2019年7月開始-ファミマ独自の電子マネー、カード無しで「Tポイント」「dポイント」「楽天ポイント」付与へ
関連記事:ユニー・ファミマHD、2019年9月に「ファミリーマート」に社名変更-統合から3年で「ユニー色一掃」
関連記事:ドン・キホーテHD、ユニーを完全子会社化-ファミマが売却、進むユニーの「ドンキ転換」
関連記事:三菱商事、2017年にローソンを子会社化へ

かましんカルナ駒生店、2020年7月17日全面開業-サンユー跡地、かましん核のショッピングセンターに

栃木県宇都宮市駒生の栃木県道70号線(大谷街道)沿いに、かましんのショッピングセンター「カルナ駒生」が2020年7月17日に全面開業する。

かましんカルナ駒生店。

関東自動車のショッピングセンターだった

カルナ駒生の前身となる関東自動車グループの「関東キングボウル」は1973年に開業。ボウリング場閉鎖後は、1986年5月に宇都宮市地盤の食品スーパー「サンユー駒生店」を核とする関東自動車のショッピングセンター(1,475㎡)としてリニューアルし、テナントとしてハーマンやサトーカメラが出店していたが、老朽化のため2018年をもって閉店していた。

かましん核の地域密着型ショッピングセンターに

カルナ駒生は2020年4月に竣工。敷地面積は約12,596㎡、店舗面積は3,856㎡、建築面積は5,539㎡、延床面積は5,441㎡。かましんの店舗としては20店舗目、カルナとしては4店舗となる。
カルナ駒生では、7月9日に核店舗の直営食品スーパー「かましんカルナ駒生店」とインストアベーカリー「ボンヌフ」、クリーニング「サンドライ」が先行して営業を開始している。
7月16日にはドラッグストア「マツモトキヨシ」、7月17日には100円ショップ「Seria」も開店し、地域密着型ショッピングセンターとして全面開業することとなる。

かましんカルナ駒生店

住所:栃木県宇都宮市駒生町1288-1
関連記事:午前9時30分~午後10時

関連記事:アピタ宇都宮店、2020年6月11日先行リニューアル開業-ドン・キホーテとのハイブリッド型店舗に
関連記事:アクロスプラザ宝木、2020年3月4日開業-とりせん核のショッピングセンターに
関連記事:トナリエ宇都宮、2020年2月1日開業-ララスクエア跡、日本エスコンが取得

関連記事:宇都宮パルコ、2019年5月閉店-22年の歴史に幕
関連記事:JR宇都宮駅東口再開発、公民8棟を整備へ-野村不動産らが開発、LRT開業に向けて
関連記事:宇都宮オリオンスクエア、全天候型広場に改修へ-109跡地、2020年度までの完成目指す

ドン・キホーテ アピタ宇都宮店、2020年7月17日開店-アピタも存続する「ハイブリッド型」に

栃木県宇都宮市のアピタ宇都宮店2階に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ アピタ宇都宮店」が、2020年7月17日午前9時に開店する。

アピタ宇都宮店。

リニューアルすすめていた宇都宮のアピタ

アピタ宇都宮店は、2000年9月にアドバンテックグループの旧・東洋特紙工業横川工場・旧東洋濾紙技術センター跡地に開業。建物は地上4階建で、売場面積は27,089㎡。
開業以来最大規模となるリニューアル第1弾を2020年6月に実施し、ユニー直営総合スーパー売場を1階に集約、一部専門店の館内移転を行うなど改装を進めていた。
2020年7月現在は、改装前から引き続き、ファミリーファッションブランド「COMME CA ISM(コムサ・イズム)」「Right on(ライトオン)」やコナカのスーツ専門店「SUIT SELECT」、ワールドの生活提案型雑貨店「one’s」、総合雑貨店「無印良品」、「くまざわ書店」、ペットショップ「ワンラブ」、ロッテリアのフードコート業態「ロッテリアフードスクエア」、ハンバーガーショップ「バーガーキング」など50を超える専門店が出店。別棟には家電量販店「ヤマダ電機」や100円ショップ「ダイソー」も出店する。

「アピタのなかのドンキ」を活かした店舗に

ドン・キホーテアピタ宇都宮店の直営売場面積は4,666㎡。
フロアレイアウトのテーマに「ドン・キホーテ独自の「圧縮陳列」と回遊のしやすさの融合」を掲げ、メイン通路を広くして各コーナーの視認性を確保しながら、コーナーの中に入るにつれて“どこに何があるのかわからない”魔境感のある演出を施す。
また、ドンキが主要顧客とする若年層・シングル層から人気の高い家電製品・化粧品・カジュアル衣料・インポートブランド・玩具の拡充に加え、アピタが主要顧客とするニューファミリー層を意識した日用消耗品・インナーウエア・バッグ・シューズ・菓子・酒・飲料などを展開するなど、店舗の立地特性を活かした売場づくりをめざす。
今回の改装は従来とは異なる「アピタ」と「ドンキ」の共存であり、これによりアピタの顧客を維持しつつ、新たな客層の取り込みをめざすと考えられる。

どうなる長崎屋の再開発

ドン・キホーテは、2003年4月に北関東1号店「ドン・キホーテ宇都宮店(現・宇都宮簗瀬店)」を出店して以降、2010年8月に市内中心部の西武百貨店跡に出店していた長崎屋を「MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店」に業態転換するなど、積極的な事業展開を行っていた。

宇都宮パルコ跡と再開発が検討されるドンキ。

その一方で、宇都宮周辺の既存店はいずれも百貨店やゲームセンターを居抜き出店したもので老朽化が進んでおり、とくに西武百貨店跡のメガドンキは耐震性不足が指摘されるなど、再開発・建替えが喫緊の課題となっていた。
ドンキは、PPIHグループとなったアピタ宇都宮店への新規出店により老朽店舗の統廃合という次の一手を実現しやすくなったといえ、今後は宇都宮市中心部の再開発の動きに拍車がかかる可能性もあろう。

ドン・キホーテ アピタ宇都宮店

住所:栃木県宇都宮市江曽島本町22番7号
営業時間:午前9時~午後10時

関連記事:アピタ宇都宮店、2020年6月11日先行リニューアル開業-ドン・キホーテとのハイブリッド型店舗に
関連記事:アクロスプラザ宝木、2020年3月4日開業-とりせん核のショッピングセンターに
関連記事:トナリエ宇都宮、2020年2月1日開業-ララスクエア跡、日本エスコンが取得

関連記事:ドン・キホーテ大田原店、2019年12月12日開店-長期廃墟の「とりせん・サントリア」跡に
関連記事:ドン・キホーテ栃木平柳店、2019年9月19日開店-ヤオハン、e3・ガラクタ鑑定団跡
関連記事:宇都宮パルコ、2019年5月閉店-22年の歴史に幕
関連記事:JR宇都宮駅東口再開発、公民8棟を整備へ-野村不動産らが開発、LRT開業に向けて

マルキュウ浅江店、2020年7月16日開店-レッツ光ショッピングセンターのマックスバリュ跡、丸久に

山口県光市の国道188号線沿いにある「ミコー・レッツ光ショッピングセンター」1階に、リテールパートナーズグループの食品スーパー「マルキュウ浅江店」(丸久)が2020年7月16日に開店する。

マルキュウ浅江店。

しまむらやSeriaが出店するショッピングセンター

レッツ光ショッピングセンターは1987年5月に「キャルパーク」として開業。2002年3月のキャルパーク廃業を機に、岩国市に本社を構えるミコー食品に運営が移行し、現在の施設名に改称した。建物は地上2階建、敷地面積は11,032㎡、店舗面積は3,338㎡。
レッツ光への施設名改称以来、ミコー食品直営の「食品館レッツ光店」「シネマ館光店」2店舗を中心とするフロア構成であったが、2015年春をもってミコー食品が直営売場が閉鎖。2015年6月からは「マックスバリュ光店」(1,578㎡)を食品核に、総合衣料品店「ファッションセンターしまむら」や100円ショップ「Seria」が出店するテナント中心の施設に転換した。

マルキュウ屋号ながらアルク並みの品揃えをめざす

マルキュウ浅江店は、マックスバリュ跡に出店するもので、売場面積は約1,385㎡、延床面積は2,335㎡。浅江店の開店により丸久運営店舗は88店舗、山口県内店舗は79店舗となる。
浅江店は、同社が2020年現在主力業態とする大型食品スーパーブランド「アルク」ではなく、創業当初からの標準店ブランド「マルキュウ」を店舗名に冠する。
その一方で、青果部門では有機野菜や地元県産品に加えてカットフルーツなどを展開、精肉コーナーでは建設中の新センターによる商品供給を実施予定。惣菜コーナーでは店内製造の広島風お好み焼きや焼鳥・餃子を展開。また、一般食品・日用雑貨コーナーでは「河村醤油」(光市)「重枝醤油」(柳井市)「徳山コーヒーボーイ」(周南市)といった地元のこだわりブランドを販売するなど「アルク店舗並みの品揃え」をめざすとしている。

マルキュウ浅江店

住所:山口県光市浅江3丁目22-10
営業時間:午前9時~午後10時

関連記事:天満屋周南ショップ、2020年1月13日閉店-近鉄松下百貨店の別館跡
関連記事:ゆめマート三田尻、2019年4月23日開店-隣接する丸久アルクも全面改装
関連記事:太陽家具、大型店2店を2018年10月31日閉店-”店舗半減”の太陽家具、旧「井筒屋」の本城店も閉店に

台湾博物館鉄道部園区、2020年7月7日開館-台湾総督府鉄道部、鉄道博物館に

台湾・台北市大同区延平北路(旧・台北市泉町)にある旧「台湾総督府鉄道部」の本庁舎が、「国立台湾博物館」の別館である鉄道博物館エリア「台湾博物館鉄道部園区」(台灣博物館鐵道部園區)として、2020年7月7日に開館する。

台湾総督府鉄道部の本庁舎。博物館となる。

整備が進められていた旧・台湾総督府交通局鉄道部

台湾総督府交通局鉄道部は清朝が敷設した鉄道設備を引き継ぐかたちで1899年に設立。現在ある庁舎は1918年に建築されたもので、1990年まで台湾鉄路局の庁舎として使われた。
その後、いったん未活用となったのち、2005年に古蹟に指定され、鉄道博物館とすべく整備が進められていた。

台湾の鉄道の歴史が学べる施設に

台湾総督府鉄道部の庁舎は国立台湾博物館の別館として「台湾博物館鉄道部園区」の一部となる。
国立台湾博物館は1908年に開館した台湾総督府博物館を前身とするもので、本館は台北駅南側に位置する。

1908年に開館した台湾博物館。

台湾博物館鉄道部園区の区域内には、旧総督府鉄道部の本庁舎のほか、大きく分けて食堂、八角楼、電気室、工務室、戦時作戦指揮センター(以上、国指定古蹟)、鉄道部台北工場、清朝の機械局跡(以上、市指定古蹟)の8つの文化財がある。

展示室となる総督府鉄道部本庁舎は築102年。

展示場はおもに本庁舎内が使われており、実車輌として「莒光号」で使われた客車が展示されるほか、1970年代の台北駅周辺を再現した大型ジオラマや鉄道部品の展示、近隣にありアメリカ軍の空襲によって焼失した台北鉄道ホテルについてなどの歴史紹介がおこなわれる。
また、防空壕を活用した「戦時作戦指揮センター」など、園区内の各施設を見学することもできる。

戦時作戦指揮センター。防空壕を利用したもの。

鉄道博物館の整備すすむ台北-今後は車両基地も

台北市では、台北市松山区にあった車輌基地・旧台北機廠(総督府鉄道部松山工廠、一部のみ公開中)についても鉄道博物館として開放する計画があり、すでに日本の寝台特急電車である583系の輸入などがおこなわれるなど準備が進められている。

旧・台北機廠。

これまで台湾には苗栗市、彰化市、高雄市、台東市、花蓮市など全国各地に鉄道展示施設があった一方で、国内最大の都市である台北市内にはそうした施設が少なかった。
台湾博物館鉄道部園区に加え、旧・台北機廠の整備が完成すれば、台北が台湾最大の「鉄道ファンの聖地」となるかも知れない。

台湾博物館鉄道部園区

住所(地址):台北市大同區延平北路一段2號
開館時間:9時半~17時
料金:100元/台湾博物館4館共通券は130元
/6歳~12歳・65歳以上半額

関連記事:台北三井倉庫、2018年11月1日移築・復原完成-築100年超の大型倉庫
関連記事:微風南山アトレ、2019年1月10日開業-アトレ台湾初進出、台北南山廣場に
関連記事:TSUTAYA BOOKSTORE 南港店、2019年12月6日開業-ツタヤ「台湾最大」の大型旗艦店