北海道札幌市清田区の清田通り沿いにあった西松屋札幌清田店跡に、

カウボーイ北野店。
消滅していた道内大手スーパー「カウボーイ」

トライアル篠路店。
創業者が「カウボーイ復興」-市場型スーパーに

カウボーイ北野店の館内構成。

カウボーイ北野店の館内テナント。
直営精肉、人気を集める
(なお、飲み物に関しては隣接するサツドラで購入することができる)

店頭に飾られたフラワースタンド。
(撮影:wbさん)
カウボーイ北野店
営業時間:9時~20時
関連記事:ヨドバシカメラ札幌タワー、2020年代後半開業-五番舘西武跡「テレビ塔超え」超高層複合施設に
関連記事:とらのあな札幌店・とらのあな広島店、2021年6月30日閉店-オンラインシフトで東名阪圏・岡山・台北のみに
関連記事:エアドゥとソラシドエア、経営統合へ-2021年5月中にも合意
関連記事:大同生命札幌ビルmiredo、2020年6月18日開業-札幌駅前の新グルメスポットに
関連記事:イケウチゲート、2020年6月21日閉店-札幌・丸ヨ池内の本館、老朽化で解体へ
関連記事:ススキノラフィラ、2020年5月17日閉店-旧松坂屋・ロビンソン百貨店、再開発へ
HIヒロセスーパーコンボ多久店、2021年8月5日開店-佐賀県初出店、旧コーリー多久寿屋・フードウェイ跡を再生
佐賀県多久市北多久のフードウェイスーパーセンター多久店跡に、ホームインプルーブメントひろせ(本社:大分県大分市)の大型ホームセンター「HIヒロセスーパーコンボ多久店」が2021年8月5日午前8時に開店する。

HIヒロセスーパーコンボ多久店。
寿屋の大型店「コーリー」として開業
フードウェイスーパーセンター多久店の前身となる「多久ショッピングセンター/コーリー多久寿屋/マインズ専門店街」は1992年4月に開業。開業当初の建物は地上2階建で、売場面積は約11,000㎡。管理運営は九州地場大手スーパーの寿屋(現カリーノ、本社:大分県佐伯市→熊本県熊本市)と多久ショッピングプラザが共同で担っていた。

コーリー多久寿屋。
コーリーは開業以来、市内随一の大型商業施設として、寿屋の総合スーパー「コーリー多久寿屋」を核に、佐賀玉屋の百貨店出張所兼店舗「佐賀玉屋多久ギフトサロン」や宝飾品店「銀座ジュエリーマキ」、眼鏡店「メガネのヨネザワ」など専門店約30店舗が出店していたが、2002年1月に(当時)民事再生手続中の寿屋が小売業を廃業したため、施設の7割ほどが閉鎖状態となった。
寿屋廃業後は、新たな核店舗として寿屋と提携関係にあったハロー(現イオン九州)の食品スーパー「アーガス多久店」と大手ホームセンター「ホームプラザナフコ多久店」が出店したが、2009年8月にアーガスとナフコが相次ぎ撤退したため、同年12月に運営会社の多久ショッピングプラザが経営破綻した。
多久ショッピングプラザ破綻後は、カリーノ(旧寿屋)主導による減築改修工事が行われ、売場面積を約6,900㎡に縮小。2011年11月にハイマートグループ(当時)の総合スーパー「フードウェイスーパーセンター多久店」を核とする商業施設にリニューアルした。
しかし、開店10年を前にした2021年6月にフードウェイが閉店していた。
佐賀県初のHIヒロセは“スーパーコンボ”に
HIヒロセスーパーコンボ多久店の建物は地上2階建、売場面積は約6,900㎡。HIヒロセとしては佐賀県初、寿屋跡への出店は佐伯店(寿屋佐伯住吉店跡)・矢部店(STAIR矢部寿屋跡)に次ぎ3店舗目となる。
多久店はHIヒロセの旗艦業態「スーパーコンボ」として、ホームセンターフロアに加え、生鮮4品を取扱う食品フロア「生鮮&業務スーパー」(HIヒロセがFC加盟)や作業着ファッションフロア「THE WORKS DEPOT(ザ・ワークスデポ)」、ペットショップ「ペッツランド」、住宅リフォーム窓口「リフォームステーション」を展開。
生鮮&業務スーパーでは神戸物産のPB商品を前面に押し出しつつ、鮮魚部門に「海星ムサシ(KAISEI MUSASHI)」、精肉部門にダイキョウ食品の「美味しいお肉研究所 未来屋」、惣菜部門に神戸物産グループの「馳走菜」を導入するほか、ホームセンターフロアではDIY用品にや木材・資材に加え、化粧雑貨や衣料品、インテリア、家庭用品、家電製品を取扱う。
また、テナントとして100円ショップ「ダイソー」が新店舗として出店、女性専用健康体操教室「カーブス」が営業継続するなど、従来と同様に衣食住を幅広く取扱う店舗構成となった。

HIヒロセスーパーコンボ多久店フロアマップ。
HIヒロセスーパーコンボ多久店
住所:佐賀県多久市北多久町小侍464番地
営業時間:午前9時~午後9時(通常営業時間)
関連記事:九州新幹線長崎ルートは「西九州新幹線」に-2022年秋開業予定
関連記事:コムボックス佐賀駅前、2020年6月20日開業-西友跡地、Aコープなど出店
関連記事:コーナン、HIヒロセと資本業務提携-2018年中にヒロセ株の約1割取得
ららぽーと堺、2022年11月8日開業-美原区役所近くに
大阪府堺市美原区役所近くの国道309号線沿いに、三井不動産のショッピングセンター「(仮称)三井ショッピングパーク ららぽーと堺」が2022年秋に開業する。
追記:2022年11月8日にグランドオープンすることが決定した。

ららぽーと大阪堺。
美原町にららぽーと-近隣に「ビバモール美原南IC」も
ららぽーと大阪堺は関西4店目となるららぽーとで、建物は3階建て、延床面積は約14万5000㎡、店舗面積は約5万6200㎡、駐車場は約3050台。建物は2021年5月に着工された。
周辺は堺市が「美原都市拠点」として整備を進めているエリアで、近くには和歌山の地場大手スーパー「オークワ美原店」が出店するほか、ビバホーム・あかのれん・エディオン・ココカラファイン等を核とした「(仮称)ビバモール美原南インター」が2021年秋の開業を目指して建設されている。

国道309号線沿い。
着工時点でテナントは発表されていない。ファッション・雑貨・飲食・エンターテインメント・サービス等あわせて約220店舗が出店するほか、館内に約2400㎡の広場と施設内にイベントスペースを設置する。

ららぽーと大阪堺のエネルギーシステム。
そのほか、全館でコロナ禍の新しい生活様式に対応し、また効率的なエネルギー運転管理や省エネアイテムの導入等をおこなうとしている。
三井不動産はパナソニックの南門真地区事業所の再開発事業にも携わっており、大阪でのららぽーと級の商業施設開設が続くこととなる。
三井ショッピングパーク ららぽーと堺
住所:大阪府堺市美原区黒山22-1他

関連記事:そよら新金岡、2021年7月17日開店-旧新金岡サティ跡地、イオン新業態2号店に
関連記事:ベスピア堺インター、2021年2月28日全面リニューアル開業-「ライフ」核に「コーナンPRO」「ニトリ」出店
関連記事:ライフ初芝東店、2020年1月23日開店-初芝店仮店舗、わずか10ヶ月で閉店した食品館アプロ跡に
関連記事:ライフ初芝店、2021年1月18日閉店-47年の歴史に一旦幕、現地での建替え再出店めざす
関連記事:イオンフードスタイル津久野店、2020年5月30日開店-ダイエー、建替えで面積4分の1のミニスーパーに
関連記事:イケチュー、2019年9月29日全店閉店-9月30日に自己破産申請
セガ池袋GiGO、2021年9月20日閉館-10月閉店の「東急ハンズ」向かいにある大型ゲーセン
東京都豊島区の池袋サンシャイン通りにある大型ゲームセンター「セガ池袋GiGO」が、2021年9月20日に閉店する。

閉店するセガ池袋GiGOと東急ハンズ。
池袋最大級のゲーセン、28年の歴史に幕
セガ池袋GiGOは1993年7月に開業。
建物は1991年に竣工したもので、地上8階地下2階、延床面積は約4,139㎡。ゲームセンター部分は7階から地階までで、池袋最大級のゲームセンターとして28年に亘って親しまれた。
「GiGO」の屋号を冠する店舗はかつて秋葉原、福岡天神など日本各地にあったが、池袋が最後の1店であった。
東急ハンズとともにヒューリックが取得
セガは閉館の理由について「施設の定期建物賃貸借契約の満了及び、ビルのリニューアルのため」としている。
セガ池袋GiGOの向かいにある「東急ハンズ池袋店」も2021年10月31日での閉館が発表されているが、東急ハンズとセガ池袋GiGOの両ビルは2015年3月に不動産大手「ヒューリック」が取得している。
追記:GiGOはさらに2020年にショッピングセンター「フォレストモール」を傘下に持つ「イリュウインベストメント」の手に渡っている。

向かいにある東急ハンズ。
東急ハンズ、セガの両店舗とも同時期に閉店するため、今後は両ビルともに何らかの大きな動きがある可能性もあろう。
関連記事:丸善池袋店、2021年7月31日閉店-電車がある「都内最大級の文具専門店」、僅か4年の歴史に幕
関連記事:東急ハンズ池袋店、2021年10月31日閉店-ハンズ旗艦店、37年の歴史に幕
関連記事:ビックカメラ池袋東口カメラ館、2021年1月11日閉店-本店に集約、池袋5館体制に
関連記事:池袋マルイ、2021年8月閉店-池袋西口の丸井シティ、44年の歴史に幕
関連記事:セガ秋葉原2号館(GIGO)、2020年8月30日閉館-アキバの巨大ゲーセン、17年の歴史に幕
SKM PARK、2022年1月開業-三越伊勢丹、郊外型アウトレットモール初参入
台湾・高雄市前鎮区の国道17号線沿い・高雄捷運草衙駅前に、三越伊勢丹グループのアウトレットモール「SKM Park」が2022年旧正月前を目途に開業する。
追記:111年1月26日に1期開業となった。

「SKM PARK」となる「大魯閣草衙道(タロコパーク)」。
中文摘要:高雄最大的Outlet市場「SKM Park」將於預計111年農曆年前開幕。「SKM Park」是三越伊勢丹集團經營的第一個Outlet市場、設在「大魯閣草衙道」原址。
三越、買収した「タロコパーク」をアウトレットに
「SKM Park」は、三越伊勢丹HDの子会社「新光三越」(本社:台北市)が2017年に買収した「大魯閣草衙道(タロコパーク)」を全面改装して高雄市最大のアウトレットモールにするもの。三越伊勢丹グループが郊外型アウトレットモールの運営をおこなうのは初となる。
「大魯閣草衙道(タロコパーク)」は2016年に開業した延床面積約114,380㎡の郊外型ショッピングセンターで、商業施設部分の2020年の年商は約27億台湾ドル(約106億円)。商業施設のほか鈴鹿サーキット(三重県)が参画したテーマパーク「鈴鹿賽道樂園(鈴鹿サーキットパーク)」が併設されており、地下鉄の駅にも近いほか国道17号線にも面するため、高雄市東部のみならず隣接する屏東県などから幅広い集客がある。

タロコパーク館内。
新光三越は、TOCコンサルティングリミテッドと共同でタロコパークの商業施設をリニューアルして約220店以上が出店するアウトレットモールに改装する計画。コンセプトは「國際級生活複合式 Lifestyle Outlets」で、園内では路面電車の運行もおこなわれる。なお、鈴鹿賽道樂園(鈴鹿サーキットパーク)部分の営業も継続される。
新光三越はタロコパークをアウトレットモール化することで、商業施設部分の年商を約50億台湾ドル(約198億円)にまで引き上げる計画としている。
これにより、三越伊勢丹グループは台湾で「百貨店」「都市型ショッピングセンター・ファッションビル」「郊外型ショッピングセンター」「アウトレットモール」の4業態を展開することとなる。
SKM Park/大魯閣草衙道
住所(地址):高雄市前鎮區中安路1-1
関連記事:新光三越台北忠孝店(仮称)、2022年後半開業-そごう隣接のタワーマンション下層に
関連記事:高雄鐵路地下化展示館、2020年8月31日閉館-旧高雄駅舎、再び曳家へ
関連記事:カルフール、台湾大手スーパー「頂好WELLCOME」「JASONS」を買収-香港企業から2020年中に
フジ、しんばし5店舗の譲受を2021年7月発表-運営の大見屋、2020年8月に倒産・閉店
中四国に展開する大手スーパー「フジ」(本社:愛媛県松山市)は、2020年8月に全店閉店した南予地方地盤のスーパー「しんばし」(運営会社名は大見屋、本社:愛媛県宇和島市)の5店舗を譲り受けたことを2021年7月27日に発表した。

しんばし本店。
創業100年を前に倒産、全店閉店した「しんばし」
しんばしは1924年に吉田町で文具店「谷本商店」として創業。戦後、スーパーマーケットとなり宇和島新橋銀天街(きさいやロード)に本店を置いたことから1965年ごろに屋号を「しんばし」に改名した。

宇和島新橋銀天街(きさいやロード)。
2020年時点は愛媛県南予に5店舗を展開。きさいやロードにある本店は4階建てで衣食住すべての品を扱っていたほかテナントとして100円ショップ「ダイソー」が出店、かつては屋上遊園地も設けられており「しんばしデパート」とも呼ばれていたが、2020年8月30日に全店閉店、運営する大見屋は8月31日に松山地裁に破産を申請・倒産した。東京商工リサーチによると負債総額は約22億円であった。
フジ、しんばし5店舗を譲受-営業再開は未定
フジは入札を経て破産管財人との間で売買契約を結び、しんばしが倒産時に展開していた5店舗全てを譲り受けたという。フジとしんばしは、どちらも現在の宇和島市にスーパーマーケット1号店を出店したという縁がある。
一方で、しんばしの徒歩圏にフジが立地する店舗もあり、全てがスーパーマーケットとして営業再開するかどうかは不透明となっている。
フジが取得したしんばし5店舗
- しんばし本店(宇和島市/しんばしデパート)
- しんばし南店(宇和島市)
- しんばし吉田店(宇和島市)
- しんばし広見店(鬼北町)
- しんばし南郡店(愛南町)
関連記事:しんばし、2020年8月30日全店閉店-運営の大見屋、8月31日破産申請
関連記事:伊予鉄高島屋、中小支店の多くを2021年1月までに閉店-大洲店は縮小・郊外移転
ふかや花園プレミアム・アウトレット、2022年10月20日開業-秩父鉄道の駅直結、農業観光施設を併設
埼玉県深谷市黒田にアウトレットモール「ふかや花園プレミアム・アウトレット」が2022年秋に開業する。
追記:2022年10月20日にグランドオープンすることが決定した。

ふかや花園プレミアム・アウトレット。
秩父鉄道の駅前に巨大アウトレット誕生へ
「ふかや花園プレミアム・アウトレット」は三菱商事・サイモンによるプレミアムアウトレットシリーズ10店舗目となる店舗で、出店地は秩父鉄道のふかや花園駅前。
同駅は駅前への商業開発(アウトレットモール進出)を見越して深谷市が出資するかたちで2018年に開業した無人駅で、秩父鉄道で最も新しい駅となっている。

出店計画地。
関越自動車道花園インターチェンジからも約1.5kmで、駅周辺では深谷市が土地区画整理事業「花園IC拠点整備プロジェクト」を進めていた。
アウトレットのほか観光農業施設を併設
ふかや花園プレミアム・アウトレットの敷地面積は約17万6800㎡、店舗面積は2万7000㎡。店舗数は約120店を見込む。(いずれも1期開業部分)
デザインコンセプトは「地域との共生をコンセプト」。深谷市にゆかりのあるレンガ、埼玉県北西部の緑豊かな自然をイメージさせる周辺環境との調和を重視したデザインを採用するとしている。

ふかや花園プレミアム・アウトレットの館内デザイン。
また、隣接地には約6万8000㎡の公共ゾーン「深谷テラス」が設けられ、中核施設として深谷市が都市公園「深谷テラスパーク」、キユーピーが農業観光施設「深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」を整備。
ヤサイな仲間たちファームにはマルシェやレストラン、野菜教室なども設けられる予定となっている。

キユーピー「深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」併設。
ふかや花園プレミアム・アウトレット
住所:埼玉県深谷市黒田

関連記事:スイートデコレーション本庄店、2021年2月11日開店-北海道のインテリア大手「スイデコ」、首都圏初出店
関連記事:西友行田佐間店、2020年10月26日閉店-旧・与野フードセンターYバリュー行田店、わずか8年で
関連記事:西友籠原店、2020年10月25日閉店-熊谷市の旧・とりせん、わずか7年で
関連記事:ドン・キホーテ驚安堂幸手店、2020年7月16日閉店-閉店相次ぐ驚安堂、女性特化新業態も1年で消滅
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY本庄店、2020年5月19日開店-本庄駅南口近くのアピタ跡に
関連記事:ドン・キホーテ行田持田インター店、2020年2月28日開店-持田IC近くのスポーツデポ・ゴルフ5跡に
リコパ鶴見、2021年9月23日開業-イトーヨーカドー鶴見店を大規模リニューアル、川崎店・福島店も改装へ
神奈川県横浜市鶴見区のJR京浜東北線・鶴見線鶴見駅と京急本線京急鶴見駅近くにある改装中の大型ショッピングセンター「イトーヨーカドー鶴見店」が、2021年秋に「リコパ鶴見」として全面リニューアル開業する。
追記:9月23日より順次オープンする予定。

リコパ鶴見。
2018年ヒューリックが取得、開店25年で店内を一新
イトーヨーカドー鶴見店は1996年10月に開店。建物は地下1階・地上5階建て。店舗面積は11,479㎡でそのうち8,650㎡をイトーヨーカドーが占める。
2018年10月に前所有者の「JXTGホールディングス」(東京都千代田区、現・ENEOSホールディングス、開店時は日本石油精製)から不動産会社の「ヒューリック」(東京都中央区)が建物を取得し、改装の方針を示していた。

改装中のイトーヨーカドー鶴見店。
食品売場は改装中も営業継続
ヒューリックは「イトーヨーカ堂」やイトーヨーカ堂傘下の商業施設開発ディベロッパー「セブン&アイ・クリエイトリンク(旧:モール・エスシー開発)」と協業・連携し、イトーヨーカドー鶴見店の改装工事を2021年2月から9月末(予定)まで行う。なお、イトーヨーカドー1階の食品売場は改装工事中も営業している。

改装中のフロアガイド。
屋上にバーべキュー場・フットサルコートを開設
「LICOPA鶴見」(リコパ鶴見)は2021年秋に開業予定。施設名称はコンセプトである「Life Community Park」の頭文字から名付けた。
改装後のテナントはイトーヨーカドーの他に、1階にドラッグストア「ココカラファイン」、2階に「ダイソー」(300円ショップの「THREEPPY」も併設)、インテリア雑貨「ニトリデコホーム」、回転寿司チェーン「くら寿司」、靴店「ABCマート」が入居する予定。また、クリニックモールや理容店、学童・体操教室も入居予定という。さらに、5階屋上にはバーベキュー場とフットサルコートを開設する。

リコパ鶴見の吹き抜け空間。芝生のような広場を設ける。
なお、今回の改装でフードコートや駐車場の管理はヒューリックに変更される。
ヒ社、川崎店・福島店も改装-「リコパ化」も?
イトーヨーカ堂は2020年3月に「セブン&アイ・クリエイトリンク」の株式のうち、セブン&アイ・ホールディングスが所有していた51.0%を取得して子会社化。イトーヨーカドー加古川店(兵庫県加古川市)を大規模改装し「アリオ加古川」として2021年秋に開業する(予定)など、連携強化によりイトーヨーカ堂の店舗のショッピングセンター化を進めている。
ヒューリックは、同社が所有している「イトーヨーカドー川崎店」(神奈川県川崎市川崎区)と「イトーヨーカドー福島店」(福島県福島市)の2店についても改装を計画していることを発表している。

改装される見込みのイトーヨーカドー福島店。
ヒューリックは「LICOPA」を今後もシリーズ展開する方針を示しており、この2店が「LICOPA」となることも考えられるであろう。
LICOPA鶴見(リコパ鶴見)
住所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央三丁目15番30号
関連記事:イオンモール横浜西口、2023年秋開業-横浜駅前のダイエー跡に
関連記事:ドン・キホーテ日吉店、2021年3月28日閉店-アピタテラス横浜綱島との2店舗体制に
関連記事:高島屋横浜店、2021年春増床リニューアル開業-「日本最大のデパ地下」に、明治屋も刷新
関連記事:JR川崎タワー、2021年5月13日より順次開業-川崎駅西口のJR系複合施設「カワサキデルタ」全面開業
関連記事:東急ハンズ川崎ダイス店、2020年12月31日閉店-ハンズ「エリアブロック運営」1号店、アトレ店に実質統合
イーアス春日井、2021年10月開業-ザ・モール跡に西友・無印良品など再出店、ステンドグラスも復活
愛知県春日井市の国道19号線沿いにあった「ザ・モール春日井 Part1」跡に、大和ハウス系のショッピングセンター「イーアス春日井(iias KASUGAI)」が2021年10月に開業する。

イーアス春日井。
2019年閉店の「ザ・モール春日井」跡、イーアスに
「ザ・モール春日井」は1977年6月に西友の百貨店業態「春日井西武」を核とする「西武春日井ショッピングセンター」として開業。1992年の増床を機に西友のショッピングセンターブランド「ザ・モール」1号店となった。

ザ・モール春日井(春日井市ウェブサイトより)。
しかし、2018年に大和ハウス工業が取得し、2019年2月に閉店。シンボリックなステンドグラスがある豪華な建物は解体されていた。
イーアス春日井、西友が再出店-ステンドグラスも復活
イーアスは大和ハウス工業が運営するショッピングセンターで、春日井は4店舗目となる。
イーアス春日井は3階建て、商業施設面積は約4万㎡で、施設コンセプトに「KASUGAI NATURE LINK~都市と自然を結ぶ、都市と自然を享受する~」を掲げる。

イーアス春日井・館内イメージ。
核テナントとして、もともと出店していた「西友」が1階に食品スーパーとして再出店。店舗面積は約1,900㎡となる。そのほか、ボウリング・アミューズメント「ラウンドワン」、雑貨・ファストファッション「無印良品」、ファストファッション「ユニクロ」「ジーユー」、300円ショップ「3COINS+Plus」など約70店が出店。無印良品は愛知県最大級になるとみられる。また、フードホールも設置され、飲食テナントとしては「スターバックス」、「貢茶(ゴンチャ)」等が出店する。
このほか、店舗外壁にはザ・モールのシンボルであった「ステンドグラス」が再設置される(スペースの都合上、一部がカットされる模様)。
なお、西友やラウンドワンは24時間営業となる予定。

施設へのアクセシビリティも改善される。
iias(イーアス)春日井
住所:春日井市六軒屋町東丘22
営業時間:24時間(西友)
関連記事:ららぽーと愛知東郷、2020年9月14日マナーオープン-平和堂・ロフトなど約200店出店
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY小牧店、2020年2月11日開店-アピタ跡に
関連記事:フレスポ春日井、2019年7月19日開業-愛知初となるフレスポ、ヤマナカを核に
府中天満屋、2021年7月21日リニューアル開業-大型公共施設「いこーれ(i-kore)」併設に
広島県府中市のJR府中駅近くにある百貨店系ショッピングセンター「府中天満屋」が、2021年7月21日に全面リニューアルオープンした。

府中天満屋。
日本初「道の駅×ショッピングセンター」の府中天満屋
府中天満屋は岡山市に本社を置く天満屋百貨店系の「天満屋ストア」が運営するショッピングセンターで、1985年4月に開店。建物は3階建てで、店舗面積は12,036㎡。JR府中駅の裏側、国道486号線を挟んで府中市役所の向かいに立地している。

改装前の府中天満屋。
テナントとしてワールドのアパレル「シューラルー」、フィットネス「カーブス」、そして地元テナントによる「ソシア専門店街」などが出店するほか、2017年には西側の青果市場跡地に「道の駅 びんご府中」が開業している。道の駅の建物は府中市が整備し、天満屋グループが指定管理者として運営。府中天満屋とは連絡通路が設けられている。
なお、近年まで「ドムドムハンバーガー」の広島県下最後の店舗「ドムドムハンバーガー府中FC店」が営業していたが、2019年8月に閉店している(現:ソフトバンク)。

ドムドムハンバーガー府中FC店。(閉店済)
全館改装、2階の半分「公共施設化」で集客はかる
今回の改装の目玉は、2階の半分を公共施設としたこと。
改装に先駆け、天満屋ストアと府中市は「まちづくりに関する協定書」を2020年2月に締結。この締結に基づき、2階の約半分(4300㎡)を府中市に譲渡し、公共施設「いこーれ ふちゅう(i-kore FUCHU)」が開業した。

いこーれふちゅう・ロゴタイプ。
「いこーれふちゅう」は府中市が商業施設デザイン大手「スペース」(東京都中央区)の協力のもとで開設したもの。
子育てイベントや子育て相談、育児手帳の交付など休日も利用できる窓口などを設置した子育てステーション(府中版ネウボラ:フィンランド語で“相談の場”)や、施設中央にシンボリックツリーを設置した屋内広場、多目的室、そして広島県内の商業施設初の屋内5G Wi-Fiの完備(いこーれふちゅう内のみ)など、若者・子育て層を中心に幅広い世代が憩いの場のようにできる環境を整えたという。
なお、館内の机や椅子などには「府中家具」が用いられている。

いこーれふちゅう・エントランス。

いこーれふちゅう・フロアガイド(府中市)。
天満屋の館内は全館に亘って売場のリニューアル・移設を実施。
1階には地元産品を集めた銘店街「天満屋ふるさと館」、2階には100円ショップ「セリア」などが新規出店している。
これにあわせ、建物の内外装も全面更新されている。

館内内装は白系から落ち着いた色調に変更された。
開業初日、2階に驚く客も-館内5G Wi-Fiは快適
リニューアルオープン初日となった7月22日は、朝から多くの人が来店。とくにリニューアル期間中に休業していた食品売り場には買い物客で賑わいを見せた。
また、リニューアル前と比べて大きく変化している2階部分に驚いている客の姿も多くあった。ちなみに、いこーれふちゅう内の5G WiFiの通信状況は快適であった。

開業当日のいこーれふちゅう(開業時間前)。

開業記念式典のようす。
先述したとおり、府中市と天満屋ストアはかねてより協力関係を結んでおり、府中天満屋に隣接する「道の駅びんご府中」の運営も天満屋ストアが担っている。

道の駅びんご府中。
今回の公共施設の開設により今後も天満屋ストアと府中市の提携関係はさらに深まっていくと考えられ、さらに天満屋グループの他店舗においても行政と協業でのショッピングセンター活性化に取り組む可能性もあろう。
府中天満屋 フロアガイド

府中天満屋
住所:府中市府川町186-1
営業時間:午前9時から午後8時(いこーれも同時間)
関連記事:岡山ロッツ、2022年2月閉館ーロフトを核とする天満屋・イズミ運営の専門店街
関連記事:天満屋と山陽染工、バーチャルデニムショップを2020年3月に開設ー福山店に実店舗「FUKUYAMAMONOSHOP」出店
関連記事:天満屋ハピーズ昭和町店、2020年秋開店ー天満屋遊プラザ跡地再開発、スーパーやマンションに
関連記事:天満屋広島アルパーク店、2020年1月31日閉店ー三井不動産系から大和ハウスに施設売却
同様のリニューアル事例:サンリブ中津に市営の子供向け屋内公園、2017年12月16日開設-サンリブが売場を無償貸与