山形県酒田市の中町商店街にある山形県唯一の百貨店「マリーン5清水屋」が、2021年7月15日ごろ閉店する。
追記:7月15日に閉店する予定。

マリーン5清水屋。
庄内地方唯一の百貨店、70年の歴史に幕
清水屋は1950年開店。酒田大火後の再開発で、1978年に「酒田セントラルビル」の核店舗として移転した。
(旧店は「パイレーツビル」として現存)

酒田セントラルビルと中町商店街。
1982年にダイエーと業務資本提携を開始。1994年にダイエー傘下の百貨店「中合」(2020年8月閉店)と合併したが、中合はダイエーのイオングループ入りなどを経て、2012年2月に清水屋の経営を終了した。
その後、酒田セントラルビルが経営を引き継ぎ、同年3月に「マリーン5清水屋」として営業を再開した(これ以降、日本百貨店協会には未加盟となった)。
建物は1階から6階、店舗面積は14,214㎡で、百貨店「清水屋」を核に、テナントとして「宮脇書店」「コスモスベリーズ(ヤマダデンキ)」「キャンドゥ」などが出店する。食品館は全日食に加盟していた。
しかし、2001年に開業した「イオンモール三川」の影響もあり、売上は下降傾向にあった。
隣接地に無印良品が出店、改装を進めたが…
2021年2月には清水屋の隣接地に山形県庄内地方初の「無印良品」が出店。清水屋はそれと同時期にリニューアルをおこない、2021年4月には高層階にあった宮脇書店を1階に移設したほか新テナントを誘致するなど改装を進めていた。
しかし、複数の地元メディアによると5月に酒田セントラルビル時代からのオーナーであった成澤五一社長が死去。今後の経営が見通せないとして閉店を決めたという。なお、今後は自己破産を検討するとしている。

隣接地に出店した無印良品。
NHK山形局の報道によると、2021年3月期の年商は約7億円。これは一般的な食品スーパーの平均年商(中央値)に満たない額である。
山形県では2020年に唯一の百貨店であった「大沼」が倒産。マリーン5清水屋が県内唯一の百貨店となっていた。
店舗では7月1日から閉店セールが開催されている。酒田セントラルビルの今後などについては7月時点では発表されていない。
関連記事:無印良品 酒田、2021年2月5日開店-庄内地方初出店、行政と手を組み商店街にポップアップストア
関連記事:大沼の土地と建物、山形市の公社が2020年12月に落札-競売で
イオンフードスタイル稲城長沼店、2021年7月30日開店-ダイエー、南武線高架下に
東京都稲城市のJR南武線稲城長沼駅近くに、ダイエーの食品スーパー「イオンフードスタイル稲城長沼店」が2021年7月30日に開店する。

イオンフードスタイル稲城長沼店。
ダイエー、グルメシティ近くの南武線高架下に出店
イオンフードスタイル稲城長沼店が出店するのは、JR南武線の高架下。この場所には3月まで富士シティオの「FUJI稲城長沼駅前」が出店していた。
建物は平屋で、売場面積は約961.98㎡。おもに食品、日用品を販売する。
徒歩圏には同じイオングループの「ダイエーグルメシティ稲城店」「ウエルシア稲城長沼駅店」が出店するほか、2019年にはピーコックストアを核とする「イオンタウン稲城長沼」が開業している。

イオンタウン稲城長沼。
ダイエーは「40年以上にわたって営業している『グルメシティ稲城店』とともに、地域の日々の暮らしを支える店舗を目指す」としている。
イオンフードスタイル稲城長沼店(ダイエー)
住所:東京都稲城市大丸195ー1
営業時間:7時~23時
関連記事:イオンタウン稲城長沼、2019年12月12日開業-ピーコックストアを核に12店舗が出店
関連記事:イオンフードスタイル日野駅前店、2021年6月26日開店-ダイエー、いなげや跡に出店
岡山ロッツ、2022年2月閉館-ロフトを核とする天満屋・イズミ運営の専門店街
岡山県岡山市北区の天満屋本店に隣接する都市型ショッピングセンター「岡山ロッツ(岡山LOTZ)」が、2022年2月に閉館する。

岡山ロッツ。
旧イズミ、ロフト核の専門店ビルだった
岡山ロッツの前身となる店舗は1969年9月に総合スーパー「いづみ岡山店(イズミゆめタウンの前身)」として開業。現在の建物の大部分は1975年11月に新築されたもので、イズミ岡山店を経て1989年にイズミの専門店街「Fitz」となったのち、2000年に隣接する天満屋とイズミが共同出資で設立した「ロッツ」の運営となった。
売場は地下1階から6階、店舗面積は15,100㎡で、隣接する天満屋本店とは連絡通路で接続されている。
岡山ロッツは開業以来、核店舗として天満屋がFC運営する大手雑貨店「ロフト」が出店。2016年には準核店舗として「ニトリ」が出店。そのほか2021年時点では「スターバックス」「無印良品」「ライトオン」「ABC-MART」「Seria」「grove」などが出店する。
築47年で老朽化すすむ-一部店舗は天満屋に移転か
建物の大部分は築47年で、複数の地元メディアによると閉店には老朽化も影響しているという。
跡地の活用方法などは6月時点で発表されていない。先述したとおり、ロッツの運営には天満屋が関わっているほか、天満屋がFC運営するテナントもあるため、一部の専門店は隣接する天満屋内へと移転する可能性も高いであろう。
関連記事:岡山市民会館・岡山芸術創造劇場、2023年夏開館-千日前商店街に、路面電車の延伸も
関連記事:高島屋フードメゾンイオンモール岡山店、2021年2月28日閉店
関連記事:天満屋と山陽染工、バーチャルデニムショップを2020年3月に開設-福山店に実店舗「FUKUYAMA MONO SHOP」出店
関連記事:リムふくやま、2020年8月30日閉店-旧・福山そごう、ごく一部のみ活用へ
ポケモンストア、関空など5店舗を2021年8月31日までに閉店-今年度閉店の7店、全て「空港/駅チカ・マチナカ」
ポケモン(東京都港区)は、同社子会社が運営するオフィシャルショップ「ポケモンストア」のうち「西日本地域の一部店舗」(関西2店舗・岡山1店舗・九州2店舗)を2021年8月31日までに閉店する方針を6月11日に発表した。
創業24年、拡大を続けて来たが…。
ポケモンは、1998年4月に任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークが出資する「ポケモンセンター」として設立。設立当初は「ポケモンセンタートウキョー」(同社1号店)を始めとする直営店運営に特化した会社であったが、2000年10月の現社名への変更に合わせてブランドのライセンス管理などに事業領域を拡大した。その後、2011年8月に同社子会社として現在の「ポケモンセンター」を設立、直営店の運営管理を子会社が担うこととなった。
ポケモンセンター。(東京都中央区日本橋)
ポケモンストアは、2013年12月にポケモンの直営店新業態として東京駅一番街(東京キャラクターストリート)に1号店を開店。品揃えを再編集した小型店舗としてコンセプトに「ポケモンカジュアルショップ」を掲げ、大都市圏の駅構内や空港ターミナルビルに加え、既存業態(ポケモンセンター)が未進出の地域にある駅ビルやショッピングモールなどに多店舗展開していた。
ポケモンストア関西空港店。(大阪府)
ポケモンストアは既存業態に比べ店舗規模が小さい店舗が多いため、商品数やイベントスペースの確保に制約があったが、立地を活かした限定商品の取扱いや既存業態に準じた各種キャンペーン(限定グッズやポケモンの配布・PokemonGOジムの設置)の実施もあり、賑わいをみせていた。
2020年から“完全閉店”増加
ポケモンストアは2013年12月の1号店開店以来、店舗の閉店は近隣店舗との統合(イオンモール常滑店→中部国際空港店)や地域内移転(沖縄国際通り店→デパートリウボウ店/アウトレット小矢部店(20年3月閉店)→ポケモンセンターカナザワ(同年11月開店))をともなうもので、店舗網は拡大し続けてきた。しかし、新型コロナウイルス感染症感染拡大後は2021年5月に中部国際空港店(2016年8月開店)とデパートリウボウ店を閉店させており、店舗の統合先・移転先をもたない地域からの完全撤退がみられるようになった。
イオンモール岡山内のポケモンストアも完全閉店する。
今回閉店が決まった「西日本地域の一部店舗」は、関西空港店(2014年6月開店)、2015年4月にはアミュプラザおおいた店(2015年4月開店)、アミュプラザ鹿児島店(2015年8月開店)、イオンモール岡山店(2016年12月開店)、伊丹空港店(2018年4月開店)。
今年閉店することとなった6店はすべてがコロナ禍以前まで訪日外国人観光客や都市間移動客で賑わっていた「駅チカ」「空港ターミナルビル内」であり、いずれの店舗も新型コロナ感染拡大による各種休業・時短営業措置の影響を受けていた。
今回閉店対象とならなかった東日本地域の店舗に関しても、観光客による需要減少の影響が大きい空港ターミナルビル内店舗などを中心に完全閉店に踏み切る可能性もあるとみられる。
関連記事:とらのあな札幌店・とらのあな広島店、2021年6月30日閉店-オンラインシフトで東名阪圏・岡山・台北のみに
関連記事:メロンブックス熊本店、2021年5月31日閉店-コロナ禍で縮小する同人誌書店、メロブも初の閉店に
関連記事:イオン、ポケモンGO「ポケストップ」「ジム」全てを2021年2月28日廃止-約340店舗、パートナーシップ契約解消で
関連記事:ポケモンエキスポジム、2017年9月24日閉館-エキスポシティの目玉施設、僅か2年弱で
そよら新金岡、2021年7月17日開店-旧新金岡サティ跡地、イオン新業態2号店に
大阪府堺市北区の「イオン新金岡店」(旧・新金岡サティ・エブリー)跡地に、イオンの小型ショッピングセンター「そよら新金岡」が2021年7月17日に開業する。

そよら新金岡。
イオン新金岡店、2019年に老朽化で閉店、再開発へ
イオン新金岡店はショッピングセンターエブリーとして1983年4月に開業。核店舗は新金岡サティを経て2011年にイオン新金岡店となった。
売場は1階から3階まで、売場面積は15,150㎡で、建物は新金岡商業協同組合が所有していた。しかし、老朽化により2019年5月に閉店。建物はマンションとイオンの新たな商業施設とするため解体されていた。
イオン新金岡店。
イオンリテール新業態、「そよら」2号店に
「そよら新金岡」はイオン新金岡店の跡地に出店。「そよら」はイオンの都市型小型ショッピングセンターで、名称由来は「そら、寄って、楽しんでって!」。「そよら新金岡」は2号店で大阪メトロ御堂筋線「新金岡駅」そばへの出店となる。建物は地上2階建て、敷地面積は約6,124㎡、延床面積は約6,267㎡となる。
なお、旧イオン新金岡店敷地の半分にはサンヨーホームズの分譲マンション「サンメゾン新金岡レジデンシャル」が建設された。
マンションは11階建てで250世帯、2020年中に完売している。

サンメゾン新金岡レジデンシャル(販売サイトより)。
イオンスタイル新金岡、堺の特産品を豊富に取り揃え
そよら新金岡のコンセプトは「都会の利便性×良好な住環境両方を求める住民たちが集う街のオープンテラス」。
1階食品売場には「イオンスタイル新金岡」が出店する。
イオンスタイル新金岡では「DISCOVER堺」をテーマに、昭和28年に堺で創業したパンメーカー「朝日製パン」の食パンや菓子パン、堺市の豆腐屋「安心堂白雪姫」の豆腐、堺の伝統産業である「手すき昆布」を生産する郷田商店のとろろ昆布・おぼろ昆布、堺唯一の酒蔵「利休蔵」の日本酒など地産商品を豊富に取りそろえる。
また、イオンリテールが実施している「イオンネットスーパー」では、ドライブスルーで受け取れる「ドライブピックアップ!」、ロッカーで受け取れる「ロッカーピックアップ!」、サービスカウンターで受け取れる「カウンターピックアップ!」の3種類を展開する。

そよら新金岡1階フロアマップ。

そよら新金岡2階フロアマップ。
このほか、テナントとして「スターバックスコーヒー」や「マクドナルド」をはじめとした飲食店が出店するほか、大創産業が運営する均一雑貨店「ダイソー」と「THREEPPY(スリーピー)」が出店、フィットネスジムの「1Star PERSONALGYM FITNESS&KIDS」やクリニックの「おひさま歯科新金岡クリニック」など19店舗が出店する。
新業態「そよら」、今後も出店進める計画
イオンリテールは、このほかにも愛知県名古屋市の「イオン上飯田店」跡地の東半分に「そよら上飯田」を出店する計画で2022年春に開業する予定となっている。
今後、新規出店や駅前好立地の既存GMSの建替えや大規模リニューアルによる「そよら」への転換をおこなうことで、小商圏の都市型ショッピングセンターの出店を進めるとしている。
そよら新金岡
住所: 大阪府堺市北区新金岡町4丁目1-11
営業時間(イオンスタイル新金岡):午前8時~午後11時
営業時間(調剤薬局):午前9時~午後9時

関連記事:ベスピア堺インター、2021年2月28日全面リニューアル開業-「ライフ」核に「コーナンPRO」「ニトリ」出店
関連記事:ライフ初芝東店、2020年1月23日開店-初芝店仮店舗、わずか10ヶ月で閉店した食品館アプロ跡に
関連記事:ライフ初芝店、2021年1月18日閉店-47年の歴史に一旦幕、現地での建替え再出店めざす
関連記事:イオンフードスタイル津久野店、2020年5月30日開店-ダイエー、建替えで面積4分の1のミニスーパーに
関連記事:イケチュー、2019年9月29日全店閉店-9月30日に自己破産申請
アズナス、2021年中にもローソンに転換-H2O傘下の阪急エキナカコンビニ
阪急阪神東宝グループの流通大手「H2Oリテイリング」(中核企業:阪急阪神百貨店、本社:大阪府大阪市北区)は、傘下のコンビニエンスストア「アズナス(asnas)」を「ローソン」のFC店に転換させる。

asnas十三店。(asnas1号店)
「アズナス」26年の歴史に幕
アズナスは1995年4月に阪急電鉄グループの「阪急リテールズ」(現エキ・リテール・サービス阪急阪神)により、「日本初の駅ホーム上のコンビニエンスストア」として阪急十三駅構内で創業。店名の由来は「As soon as」から採られている。
従来型の駅売店「ラガールショップ」や阪神ステーションネットが運営する「アンスリー」を業態転換するなど多店舗化を推進、2020年時点でコンビニエンスストア「アズナス」(asnas)「アズナスエクスプレス」(asnas exp)、駅売店「アズナス エクスプレス・ビー」(asnas exp-b)を合わせ、阪急電車の駅ビル・駅ナカや阪神電車の駅ビルなど約100店舗を展開しており、阪急電車グッズ、阪急そばカップ麺などの販売もおこなわれることがある。
一方で、2019年8月には運営主体が「阪急阪神HD」の完全子会社「エキ・リテール・サービス阪急阪神」から同じ阪急阪神東宝グループに属する流通大手「H2Oリテイリング」へと変わり、2021年6月時点ではH2Oリテイリング子会社「アズナス」の運営となっていた。
セブンと提携のH2O、ローソンとも提携へ
「H2Oリテイリング」は2016年より流通大手「セブン&アイHD」と資本業務提携関係にあるが、一方でコンビニ事業はローソンと業務提携をおこなうこととなった。
時事通信などの報道によると、転換時期は2021年中となる見込み。
今後も店舗の運営はH2Oリテイリングがおこなうため、阪急グッズや阪急そばコラボ商品の販売など、独自商品の展開継続が期待される。
なお、H2Oリテイリングは2018年6月に同社主導の共通ポイントサービス「Sポイント」を阪急阪神HD(阪急・阪神・北大阪急行)の駅ナカ店舗に導入したばかりであるが、アズナスを転換したローソンについてはローソン主導の「Pontaポイント」の使用が開始されることになるであろう。
追記:転換第1号店は、2021年7月下旬に開店する。
関連記事:阪急阪神第一ホテルグループ、6ホテルの営業終了を2021年3月31日に発表-大阪新阪急ホテル、再開発へ
関連記事:EST FOODHALL(エストフードホール)、2020年2月19日開業-大阪駅東側高架下の梅田エストに
いなげや、傘下の三浦屋を投資ファンドに2021年8月売却-都内の高級スーパー、丸の内キャピタル傘下に
東京・多摩地区を中心に店舗展開する食品スーパー「いなげや」(東京都立川市)は2021年6月23日、子会社の高級スーパー「三浦屋」(東京都杉並区)の全株式を投資ファンドの「丸の内キャピタル」(東京都千代田区)に譲渡することを発表した。
譲渡実行日は2021年8月1日で譲渡額は非公表。

三浦屋東伏見店(東京都西東京市)。
大正13年創業の高級スーパー
三浦屋は1924年(大正13年)創業の高級スーパーで、多摩地区を中心に駅ビルや駅前に小型の高級スーパーを8店舗展開している。
「自然・健康・安心・美味」を掲げ、パンやスイーツなどの自社製造食品やコーヒー、缶詰といった高品質のプライベートブランド商品に強みを持つ。

三浦屋こだわりの商品。
2012年10月、後継者問題のため同じ多摩地区を本拠地とする食品スーパー「いなげや」に全株式を売却。
買収後はいなげやの既存店の一角に新業態「三浦屋グルメ」を出店したり、三浦屋の総菜加工センターからいなげやの店舗向けに総菜を供給したりするなど、連携を深めていた。
しかし、買収後に出店した三浦屋の小型店の販売が振るわず、2019年にはいなげやが三浦屋ののれんについて10億円の減損損失を計上していた。
売却先はかつて「成城石井」「クイーンズ伊勢丹」を買収
三浦屋の株式の売却先である丸の内キャピタルは三菱商事と三菱UFJ銀行が出資する投資ファンド。2011年にはレックスホールディングスから高級スーパー「成城石井」を買収(成城石井は2014年にローソンに売却)。2017年は三越伊勢丹ホールディングスから高級スーパー「クイーンズ伊勢丹」の運営会社の株式の66%を取得するなど、高級スーパーの経営に一定のノウハウを持つ。
なお、三浦屋の製造事業に関しては、いなげやの連結子会社である「サンフードジャパン」が承継するとしている。
関連記事:いなげやすこやけく史料室、2020年5月20日開設-創業120周年で資料館開設
関連記事:三越伊勢丹HD、クイーンズ伊勢丹を売却へ-三菱系投資ファンドに
東京お台場 大江戸温泉物語、2021年9月5日閉館-「大江戸温泉物語」創業の地、定借権の終了で
東京都江東区のゆりかもめテレコムセンター駅前にある複合温浴施設「東京お台場 大江戸温泉物語」が2021年9月5日に閉館する。

お台場の大江戸温泉物語、18年の歴史に幕
「東京お台場 大江戸温泉物語」は2003年3月に同社1号店として開業。
国内有数の温泉リゾートとして世界各地からの観光客が集まる施設となり、その後は全国各地に(おもに買収するかたちで)ホテルや旅館を運営することとなった。
なお、運営会社の「大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ」は2015年より投資ファンド「ベインキャピタル」のグループ企業となっている。
土地は東京都の所有-定借権終了で閉店に
大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツによると、「東京お台場 大江戸温泉物語」土地は東京都の所有であり、閉館は「東京都との事業用定期借地権設定契約が2021年12月に期限を迎えるため」としている。
建物は契約により解体されるとみられる。跡地の活用方法については6月時点で発表されていない。
関連記事:スタジオコースト、2021年1月13日から「USEN STUDIO COAST」に-新木場駅前、USENグループのライブホール
関連記事:東京BRT、2020年10月1日1期運行開始-都心と湾岸地域を結ぶ快速バス
関連記事:アトレ竹芝、2020年6月17日開業-ウォーターズ竹芝に「駅ソトatre」
関連記事:虎ノ門ヒルズビジネスタワー、2020年6月11日開業-下層階にスーパー・飲食街「虎ノ門横丁」など59店舗
関連記事:有明ガーデン、2020年6月17日開業-ビッグサイト徒歩圏の大型開発、「イオン」「東京ガーデンシアター」などを核に
関連記事:ららぽーと豊洲、2020年3月から6月にかけて増床リニューアル-当初から延期
関連記事:江戸前場下町、2020年1月24日開業-三井不動産プロデュース、豊洲市場「千客万来施設」開業までの暫定施設
ドン・キホーテ北千住西口店、2021年7月2日開店-北千住駅前通りに
東京都足立区の北千住駅前通りに「ドン・キホーテ北千住西口店」が2021年7月2日に開業する。

ドン・キホーテ北千住西口店。
ドンキ、北千住駅前の緑屋→ツタヤ跡に出店
ドンキが出店するのは北千住駅前通りの宿場通り商店街にある「やよいビル」の1階から3階、店舗面積は約832㎡。かつてここは百貨店「緑屋」だったが1994年に閉店し、近年はTSUTAYAとブックオフが出店していた。2021年現在、やよいビルには「焼肉ライク」「銀座アスター」など飲食店等が出店する。
また、同じ通り沿いには「ヨークフーズ千住店(旧イトーヨーカドー)」が出店する。

やよいビル・店舗周辺。
ドンキでは、近隣に大学が多いことから大学生向け商品を充実させるほか、近隣飲食店の業務需要や緊急対応に応えてサポートできるよう、お酒を強化。さらに、幅広い年齢層の住民が買い物しやすいように店内にエスカレーターを設置する。
また古い宿場町として周囲が醸し出す情緒に馴染むような「レトロ感」をテーマに、北千住にある飲み屋横丁、隅田川の花火大会をイメージし、提灯やLEDライトで演出し昔ながらの懐かしさと、新しい変化が混在する北千住の街にマッチした店づくりをおこなうとしている。
ドン・キホーテ北千住西口店
住所:東京都足立区千住二丁目25-1
営業時間:9時~翌5時
関連記事:カノン千住/千住ザ・タワー、2021年1月完成-トポス跡を再開発、東武ストア北千住店は2月11日開店
関連記事:イトーヨーカドー食品館千住店、2019年3月15日開店-約3年ぶりの1号店復活、限定商品も展開
丸善池袋店、2021年7月31日閉店-電車がある「都内最大級の文具専門店」、僅か4年の歴史に幕
東京都豊島区の池袋駅東口近くにある大型文具店「丸善池袋店」が2021年7月31日に閉店する。

丸善池袋店(公式サイトより)。
池袋東口の「電車がある丸善」、4年で閉店
丸善池袋店は2017年8月に南池袋の藤久ビルに開店。建物内に西武・京急などの電車車両(カットモデル)が展示されたことも話題となった。隣接地には同系列である淳久堂書店の都内旗艦店「ジュンク堂書店 池袋本店」が出店する。
丸善池袋店は文具店としては都内最大の規模で、ブック&ステーショナリーカフェ「ほんのひととき」も併設されるなど丸善の旗艦店であった。しかし、コロナ禍のなか僅か4年の歴史に幕を下ろすこととなった。
後継テナントや店内にある電車(ビル側の所有)の処遇については6月時点で発表されていない。
文具売場については隣接するジュンク堂書店に移設される可能性も高いであろう。
関連記事:東急ハンズ池袋店、2021年9月下旬閉店-ハンズ旗艦店、37年の歴史に幕
関連記事:ビックカメラ池袋東口カメラ館、2021年1月11日閉店-本店に集約、池袋5館体制に
関連記事:池袋マルイ、2021年8月閉店-池袋西口の丸井シティ、44年の歴史に幕