カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

マミープラスセキチュー東松山高坂店、2024年11月30日開店-ロピア跡、マミーマート新業態初となる新設店舗に

埼玉地場大手食品スーパー「マミーマート」は、埼玉県東松山市あずま町の国道407号線沿いに同社のディスカウント食品スーパー新業態「マミープラスセキチュー東松山高坂店」が2024年11月30日に開店したことを12月3日に発表した。

ディスカウント新業態で拡大中の首都圏地場大手

マミーマートは1959年8月に埼玉県東松山市で「八百清」として創業、1965年10月に「岩崎商事」として法人化し、1988年4月に現社名に変更した。
同社は1996年11月に生鮮ディスカウント「生鮮市場TOP」1号店を開店、1999年11月には住友商事と資本業務提携(住商の出資比率約20%)を締結するなど、積極的な業態開発と経営基盤の強化を図った。
その後も既存店を新フォーマット「生鮮市場TOP!」「マミープラス」に順次業態転換、2024年1月時点では首都圏(茨城県除く1都5県)に76店舗を展開する。

マミーマート、ホームセンターとの共同出店強化

マミープラスセキチュー東松山高坂店の建物は平屋建で売場面積は524坪(約1,732㎡)。同社としては2024年9月の生鮮市場TOPセキチュー上尾店、同年11月の生鮮市場TOPスーパービバホームちはら台店に次ぎ80店舗目、同業態としては9店舗目となる。

開店当日朝のマミープラスセキチュー東松山高坂店。

マミープラスセキチュー東松山高坂店では、業態共通コンセプト「家計にプラス、満足をプラス、美味しさをプラス。」を掲げ、生鮮商品の品揃え強化と圧倒的地域一番価格を両立。広域集客をめざす。

マミープラスセキチュー東松山高坂店。

マミープラス初、居抜きによる新設店舗に

マミーマートは従来、同社が新フォーマットと定める「マミープラス」業態を既存店の転換により拡大してきたが、マミープラスセキチュー東松山高坂店は2024年7月をもって閉店した「ロピア東松山セキチュー店」を居抜きした新設店舗となる。
同社は「マミープラスとして初めての新店ではありますが、ご満足いただける品揃えと圧倒的な地域一番価格でお客様をお迎えいたします。」としており、店舗近隣のPPIHグループ系商業施設「ピオニウォーク東松山/アピタ東松山店」や大和ハウス系商業施設「ライフガーデン東松山/カスミフードスクエアライフガーデン東松山店」といった同業との競争激化が見込まれる。

マミープラスセキチュー東松山高坂店。

マミープラスセキチュー東松山高坂店

住所:埼玉県東松山市あずま町4-1-1
営業時間:午前9時~午後8時

関連記事:丸広百貨店東松山店、2024年8月18日閉店-70年の歴史ある老舗、ビバモールに「まるひろmini」として移転
関連記事:丸広百貨店坂戸店、2022年8月21日閉店-忠実屋→ダイエー跡、開店20年で
関連記事:ビバモール東松山、2020年3月25日開業-ボッシュ工場跡地、ビバホーム・マミーマート生鮮市場TOPなど出店
関連記事:ドン・キホーテ行田持田インター店、2020年2月28日開店-持田IC近くのスポーツデポ・ゴルフ5跡に
関連記事:ビバモール本庄、2019年12月4日開業-「スーパービバホーム」「ヤオコー」核、本庄市役所前に

南海電鉄、通天閣を2024年12月27日子会社化-12月4日発表、大阪新世界のシンボル活かした協業も

大阪府大阪市浪速区に本社を置く大手私鉄グループ「南海電鉄」は、観光塔運営会社「通天閣観光」株式の約70.8%を取得するかたちで、2024年12月27日を目途に子会社化する方針を12月4日に発表した。

大阪新世界のシンボル「通天閣」

通天閣観光は1912年に開業した通天閣(1943年消失)の再建を目的に、1954年に新世界連合会が立ち上げた創立事務所を母体として1955年7月に設立。資本金は1億500万円。
現在の通天閣は1956年10月に開業したもので、建物は地上6階地下1階建で延床面積は3,063㎡。高さは100m。
同施設は耐震構造の父と称される建築家「内藤多仲」設計により、世界初となる円形エレベーターや大阪市内を一望可能な展望台を備えていることもあり、2007年5月に登録有形文化財指定を受けている。また、2014年10月から2015年5月にかけて耐震改修工事を実施、商業フロアを含めた大規模リニューアルを図るなど、2024年現在も大阪新世界の象徴としての役割を担っている。

通天閣のライトアップ。屋外広告もLEDとなった。

南海電鉄との連携で経営基盤強化、企画きっぷも

南海電鉄による通天閣観光の子会社化は、通天閣の経営基盤安定化を目的としたもの。同施設はコロナ禍後の訪日外国人観光客によるインバウンド需要回復を受け、安定した集客を維持しているが、南海電鉄との関係強化により「グレーターなんば構想」を始めとしたエリアマネジメント戦略の協業、同施設入場券と南海電鉄乗車券を組合せた企画きっぷの展開を検討しているという。
なお、南海電鉄による通天閣観光の子会社化後も、通天閣の名称や日立製作所による屋外広告を含め、営業形態は原則変わらないものとなる。

関連記事:HIヒロセ食の蔵JR今宮駅前店、2024年11月30日開店-「九州のうまかもん」アピール、本州初は大阪市浪速区のコーナンに
関連記事:ツクモ日本橋店、2024年10月27日閉店-23年前に大阪初出店した日本橋エリアから撤退、LABIなんば館内に出店へ

関連記事:まんだらけグランドカオス、2020年12月11日閉店-大阪旗艦店、日本橋の上新電機跡に新店舗
関連記事:高島屋東別館コミュニティーフードホール 大阪・日本橋、2020年7月10日開業-関西の食に特化した施設に
関連記事:高島屋東別館・ホテルシタディーンなんば大阪、2020年1月20日開業-「高島屋史料館」も復活

イオンスタイル嵯峨野小町、2024年12月12日開店-小町業態4店舗目、京都大国屋黒潮市場跡に

京都府京都市右京区の京福嵐山本線有栖川駅近くにある地場食品スーパー「総合食品スーパー大国屋黒潮市場嵯峨野店」跡に、イオンリテールの小町業態「イオンスタイル嵯峨野小町」が2024年12月12日に開店する。

最盛期には京都市全域に店舗展開図った「大国屋」

大国屋は1985年12月に食品スーパー1号店「大国屋大宮店」(京都市下京区)を開店し創業。1986年5月に法人化した。
同社は創業初期より京都地場同業他社に先駆けて長時間営業(深夜営業)を実施、高級感ある新築店舗と商品構成で差別化を図るなど、最盛期には京都市全域に10店舗超を展開した。
一方、2010年6月の今熊野店(京都市東山区)開店以降、同社店舗は一貫して減少傾向にあり、2023年10月の嵯峨野店閉店をもって廃業していた。

イオンリテールがコロナ禍で展開始めた「小町」業態

イオンリテール近畿カンパニーは、2021年3月に新業態「小町」1号店「イオンスタイル西陣小町」を開店2022年11月に西ノ京小町を開店、2023年3月に修学院小町を開店。共通テーマに「時短・簡便・健康」を掲げた1,000㎡未満の都市型小型食品スーパーとして、地場京都産の生鮮(青果・鮮魚)や厳選商品を訴求する店舗づくりを行っている。

イオンスタイル嵯峨野小町。

大国屋跡、イオンスタイル小町4号店に

イオンスタイル嵯峨野小町は、1999年10月開店/2023年10月閉店の「大総合食品スーパー大国屋黒潮市場嵯峨野店」跡で敷地面積は約5,508㎡、店舗面積は668㎡。イオンスタイルとしては京都市北西部初となる。
イオンスタイル嵯峨野小町では「鮮度と地元にこだわった新しい生活拠点」として、テーマに「時短・簡便」を掲げ、青果では京都市中央卸売市場より仕入れた京野菜(九条ねぎ・聖護院大根など)や近郊農家による野菜、鮮魚では京都舞鶴漁港や全国各地の漁港より仕入れた魚の対面販売(調理対応)を展開する。
惣菜・ベーカリーでは「だし巻き&チキングリル(西京焼き)弁当」「比叡湯葉と聖護院かぶのサラダ」「九条ネギ入りメンチカツのバーガー」「宇治抹茶が香るメロンパン」といった独自商品を拡充。グロサリーに関しても半世紀超の歴史を有する地元銘店「丸漬」「京菓子司 よし廣」商品を取扱うなど、地域の食文化への対応を図る。

イオンスタイル嵯峨野小町のフロアマップ。

イオンスタイル嵯峨野小町

住所:京都府京都市右京区嵯峨野宮ノ元町55番地4
営業時間:8時30分~22時

関連記事:フレスコにっさん嵯峨店、2024年10月31日閉店-旧西日本興産系高級食品スーパー、フレスコSAGA店はリニューアル
関連記事:ヒルトン京都、2024年9月12日開業-京都5軒目のヒルトン、河原町三条のロイヤルホテル跡に
関連記事:ライフ松ヶ崎店、2024年6月1日開店-京都工芸繊維大学近くのTSUTAYA跡地に
関連記事:BiVi二条、2024年7月閉館-TOHOシネマズは営業継続、京都市との契約更新で2025年春新装開業めざす
関連記事:京都高島屋S.C.、2023年秋増床開業-ショッピングセンター化で蔦屋書店など出店
関連記事:ツジトミ、2022年9月30日全店閉店-京阪沿線地盤の食品スーパー、破産手続開始で自社電子マネーも使用不可に
関連記事:ライフ四条大宮店、2022年9月28日開店-ダイエーグルメシティ跡地、京都で「洛中ドミナント化」めざす
関連記事:ソフマップイオンモールKYOTO店、2022年7月31日閉店-「アニメガ」との複合店、前身はプラッツ京都近鉄百貨店のメガストア
関連記事:イオンモール北大路、2022年6月24日開業-ビブレ全面刷新で賑わう開業日、KOHYO・無印良品など長蛇の列も
関連記事:ライフ堀川北山店、2022年4月27日開店-京都市北区初出店、カウボーイ家族上賀茂店跡地に
関連記事:ビックカメラセレクト京都四条河原町店、2022年3月31日閉店-酒強化店、家電回帰も僅か4年で

関連記事:熱烈観光夜市、2021年9月13日開店-京都・四条烏丸に「アジアの夜市街」、台湾料理など提供
関連記事:ライフ四条烏丸店、2021年9月15日開店-ヤサカタクシー創業地「JR西日本不動産開発ヤサカビル」に
関連記事:新風館 SHOPS&RESTAURANTS、2020年6月11日開業-旧・京都中央電話局跡、高層階はエースホテル

ロピア春日ナフコ店、2024年12月4日開店-ツーワンスタイル跡に福岡県内6号店、ホームセンターとの複合店に

福岡県春日市の福岡県道505号線/580号線沿いの塚原台交差点付近に、流通大手「OICグループ(旧ロピアホールディングス)」の大型食品スーパー「ロピア春日ナフコ店」が2024年12月4日に開店した。

ナフコ春日店、2010年からは自社競合生じていた

ホームプラザナフコ春日店は1994年4月に開店。建物は2棟(平屋建+地上2階建て)で店舗面積は5,801㎡。
ナフコ春日店は、福岡都市圏では早い段階で同社家具インテリア雑貨店「TWO-ONE STYLE(ツーワンスタイル)」との複合店に移行したもの、2010年10月に同社旗艦店級店舗「ホームプラザナフコ春日フォレストシティ店」(15,570㎡)が1km圏内に開店するなど自社競合が発生。2024年9月に21スタイルを閉店していた。

ロピアが得意とする専門店型生鮮売場展開

ロピア春日ナフコ店は、ナフコツーワンスタイル春日店跡に開店するもので、営業フロアは2階(ワンフロア)、福岡県内6店舗目、春日市内2店舗目となる。
直営食品フロアのうち、青果部門は「八百物屋あづま」、鮮魚部門は「日本橋魚萬」、精肉部門は「肉のロピア」、惣菜部門は「GOCHISOUマルシェ」として独自のブランドを冠し展開するなど、同社のコンセプト「食のテーマパーク」を全面に訴求する。

ナフコも全面リニューアル

ホームプラザナフコ春日店ではロピア導入にあわせて、2024年11月28日に全面リニューアルを実施。食品スーパーとホームセンターの複合店舗として営業することとなる。

ロピア春日ナフコ店

住所:福岡県春日市惣利6丁目130
営業時間:午前10時~午後8時

関連記事:西鉄雑餉隈駅付近〜下大利駅間、2022年8月28日高架化-新駅「桜並木駅」や高架下商業施設も順次開業
関連記事:ららぽーと福岡、2022年4月開業-西鉄ストア新業態に「キッザニア」「ガンダム」設置
関連記事:ザ・モール春日、2020年10月31日閉店-アクロスモール春日として11月2日暫定開業・リニューアルへ

スーパーセンタートライアル小樽塩谷店、2024年12月4日開店-同社小樽市内最大、日本海追分ソーランライン沿いに

北海道小樽市西部の国道5号線(日本海追分ソーランライン)沿いに、トライアルHD系総合ディスカウントストア「スーパーセンタートライアル小樽塩谷店」が2024年12月4日午前8時30分に開店する。

小樽市2店舗目となるトライアル

スーパーセンタートライアル小樽塩谷店の建物は平屋建で店舗面積は4,200㎡(届出上)。
同社は2018年10月に小樽市東部の札樽自動車道朝里IC付近に「スーパーセンタートライアル小樽朝里店」(3,762㎡)を開店しており、小樽塩谷店は市内2店舗目となる。
小樽塩谷店は生鮮4品(青果・鮮魚・精肉・惣菜)とグロサリーに加え、化粧品・衣料雑貨、家電、カー用品・ペット用品、寝具、薬などをフルラインで展開する。

スーパーセンタートライアル小樽塩谷店

住所:北海道小樽市塩谷二丁目6番1号
営業時間:24時間営業

関連記事:業務スーパー小樽店、2020年2月27日開店-いなきたビルの札幌フードセンター跡、3月16日にはSeriaも開店

とりせん上厚崎店、2024年12月4日開店-新コンセプト3号店、JAなすの厚崎ターミナル跡地に

栃木県那須塩原市の栃木県道55号西那須野那須線(国体道路)沿いにある農協系複合施設「JAなすの厚崎ターミナル」跡地に、地場大手食品スーパー「とりせん上厚崎店」が2024年12月4日午前9時に開店した。

ほっこりするとりせん3号店

とりせん上厚崎店の建物は平屋建で敷地面積15,858㎡、売場面積は2,071㎡、駐車場台数は239台。
とりせん上厚崎店は2024年2月の松原店に次ぐ「2021年にオープンした佐野西店で採用した新デザインを更に磨き上げた店舗」として、デザインコンセプトを「集うみんながほっこりするお店(新コンセプト3号店)」に設定。

とりせん上厚崎店のほっこりするフロア。

青果売場では地場野菜コーナーを設置、鮮魚売場では全国有名漁港水揚げ商品の取扱いと注文に応じた調理に対応、精肉売場では地元那須塩原の銘柄鶏「那須どり」を始めとするバイヤー厳選こだわり商品を提供する。
このほか、惣菜売場を始めとする各コーナーでは「地域の食生活に根差したお惣菜」や地場商品・那須塩原市に工場のあるメーカーの商品を積極的に展開。宅配便ロッカー「PUDOステーション」「AmazonHubロッカー」や無線Wi-Fi付きイートインコーナー、リサイクルステーションといった設備を完備する。
同店敷地内には100円ショップ「Seriaとりせん上厚崎店」や栃木地場ヘア「なないろ上厚崎店」といった専門店もあるなど、衣食住を揃えるショッピングセンターとなる。

とりせん上厚崎店。

とりせん上厚崎店

住所:栃木県那須塩原市上厚崎219-2
営業時間:午前9時~午後9時30分

関連記事:喜久屋書店宇都宮店、2024年9月30日閉店-長崎屋ドンキホーテ内、北関東最大級の書店
関連記事:宇都宮テラス、2022年8月26日開業-LRT電停前にコジマなど出店、隣接地にはライトキューブ宇都宮も
関連記事:かましんカルナ駅東店、2021年11月4日再開業-JR宇都宮駅東口近くのLRT電停そばに、本部機能も移転
関連記事:ドン・キホーテ アピタ宇都宮店、2020年7月17日開店-アピタも存続する「ハイブリッド型」に
関連記事:トナリエ宇都宮、2020年2月1日開業-ララスクエア跡、日本エスコンが取得

高島屋堺店、2026年1月7日閉店-南海堺東駅の老舗百貨店、62年の歴史に幕

大阪府堺市堺区の南海堺東駅に直結する百貨店「高島屋堺店(堺タカシマヤ)」が、2026年1月7日に閉店する。

堺タカシマヤ、62年の歴史に幕

堺高島屋は1964年10月に開業。南海電鉄グループの建物への出店だった。その後、複数回に亘って増床をおこなったほか、2016年には耐震化工事が完了。2020年にかけてリニューアルを行っていた。現在の店舗面積は2万5395㎡。

堺タカシマヤ。

専門店街も併設しており、百貨店のほかに同じビルには(百貨店区画外も含めて)ユニクロABC-MART丸善書店セリア成城石井、金融機関、クリニックセンター、飲食街などが出店。とくに地下部分に飲食街があるのは特徴的であった。
しかし、2020年のコロナ禍以降は赤字が続いており、契約満了に併せて2026年1月7日に閉店することを決めたという。

建物は南海電鉄グループが所有、今後は未定

建物は南海電鉄グループが所有しており、耐震化工事も完了しているが、南海主要駅の駅前かつ高架化構想もあるゆえに近い将来の再開発も予想される。
堺市内の百貨店は泉北タカシマヤのみとなる。

追記:南海グループは建物をリニューアルして商業ビル「HiViE」を設ける計画を発表した。

関連記事:ライフ堺インター店、2024年6月30日閉店-ベスピアの食品核、異例の短命店舗に
関連記事:ドン・キホーテ上野芝店、2024年5月27日開店-24年3月より全館改装中の西友楽市、大部分がドンキに
関連記事:アンスリー、2023年中に全店消滅-関西の電鉄系コンビニ、南海の「セブン-イレブン」転換で

BALM、2024年12月2日民事再生法申請-旧ビッグモーター、店舗は伊藤忠商事系新会社「WECARS」で営業継続

自動車販売買取大手を前身とする訴訟対応/被害補償会社「BALM(バーム/旧ビッグモーター)」が、2024年12月2日に民事再生法申請にかかわる手続きを開始した。

M&Aで店舗網拡大図った旧ビッグモーター

旧ビッグモーターは1976年1月に山口県岩国市で「兼重オートセンター」として創業、1978年5月に法人化し、1980年2月に社名を「ビッグモーター」に変更した。
ビッグモーターは創業当初、山口県下に特化した地場中古車販売買取店であったが、1995年7月に愛媛地場車販売買取店「MAC(旧森自動車)」を子会社化、1999年9月に同業地場買取店「バイキング」と資本業務提携を締結するかたちで九州に進出するなど、瀬戸内海を中心に店舗網拡大を図った。
その後も2005年4月には経営再建中の西日本地場大手中古車販売店「ハナテン(8710/ハナテン中古車センター」と資本業務提携を締結し子会社化、店舗統廃合と大型化(1万㎡級)を同業に先駆けて打ち出した。

ビッグモーター宇土店(現WECARS宇土店)。

2015年11月には本社を東京都港区六本木に移転し、首都圏に大型店を相次ぎ開店するなど、中古車販売買取業界首位の座を確固たるものとしたが、2023年夏に保険金不正請求問題を始めとする不祥事が明らかとなったことで急速に経営悪化。
伊藤忠商事主導のもと、2024年5月に主要事業を新法人「WECARS(ウィーカーズ)」に移管するかたちで再建を進めることとなった。

民事再生手続開始で債務の早期弁済めざす

ビッグモーター旧法人は、2024年5月の主要事業移管にあわせて現在の「BALM」に社名変更。BALMは訴訟対応/被害補償関連業務に専念することとなったが、潜在債務の確定が困難だったため、弁済計画早期策定のため、民事再生手続開始の申立てを行うことを決断したという。

関連記事:西友入沢店、2024年9月26日閉店-スーパー丸善・スズキ自動車提携店舗から44年の歴史に幕

漢神百貨高雄巨蛋店、2024年10月リニューアル開業-食生活♥♥ロピア、台湾南部初出店

台湾・高雄市左營区の百貨店「漢神百貨巨蛋購物中心」(ハンシン百貨店高雄アリーナドームショッピングセンター)が、2024年10月にリニューアルオープンした。

高雄市の郊外型百貨店、大型がリニューアル

漢神百貨巨蛋購物中心」は2008年7月に開業。高雄アリーナドームに隣接しており、店舗面積は約72,925㎡。

漢神百貨巨蛋購物中心。

阪神百貨店と提携関係にある「漢神百貨」(HANSHIN)が運営、同社の漢神百貨高雄巨蛋店が核店舗として入居するほか、百貨店の売場以外にはユニクロGU紀伊國屋書店ニトリダイソー無印良品などが出店している。

食関係を中心に29店舗が新規出店

今回のリニューアルではおもに地階。かつてスーパーマーケット「JASONS」などが出店していた部分を改装した。
目玉となったのは、台湾南部初出店となるディスカウントスーパー「食生活♥♥ロピア高雄漢神巨蛋店」。
ロピアは10月4日に営業を開始。日本の精肉店発祥であることをアピール、日本産肉をはじめとして、日本から直送した鮮魚などを販売することで集客を図っている。
なお、日本のロピアは多くの店舗で現金決済を採用しているが、同店ではクレジットカードも利用できるほか、ショッピングカートは10台湾ドルでレンタルすることができる。(日本では100円)

高雄でも「ロピアらしい内装」は健在だ。

そのほか、ベーカリー「ドンク」、輸入食品「カルディコーヒーファーム」などを含め、10月中に29のブランドが新規出店。29店舗のうち8店舗は台湾南部初出店となった。

漢神百貨巨蛋購物中心。地階を中心に29店舗が新規出店した。

漢神百貨は高雄市前金区に本店を置くが、現在高雄市鼓山区と台中市西区に新店舗を建設中。
両店舗とも百貨店を核としたショッピングセンター業態になるとみられており、今後のテナント構成が注目される。

漢神百貨巨蛋購物中心

高雄市左營區博愛二路777
営業時間:11時~21時(店舗によって異なる)

関連記事:DON DON DONKI高雄大立、2023年12月7日開店-ドンキ高雄市1号店、大立百貨店のデパ地下を転換
関連記事:台湾カルフール、統一グループが2023年中に買収-台湾「スーパー2強」時代に
関連記事:ららぽーと台中、2023年5月開業-南館1月17日先行開業、食生活♡♡ロピア海外初出店
関連記事:SKM PARK、2022年1月開業-三越伊勢丹、郊外型アウトレットモール初参入
関連記事:高雄鐵路地下化展示館、2020年8月31日閉館-旧高雄駅舎、再び曳家へ
関連記事:太平洋百貨店潮州驛站商場、2020年10月17日一期開業-台鐵潮州駅の高架下に

函館ロフト、2025年4月22日開店-同社函館初、シエスタハコダテの無印良品「食の専門売場」跡に

北海道函館市の函館市電五稜郭公園前電停近くにある複合商業施設「シエスタハコダテ」地階に、セブン&アイHD系大型インテリア雑貨店「函館ロフト」が2025年4月22日に開店する。

ダイエー跡地の複合施設に

シエスタハコダテは、2017年4月にダイエー系総合スーパー「グルメシティ五稜郭店(旧ホリタ五稜郭本店)」跡地再開発の一環として開業。建物は地上19階地下1階建で、商業フロアは地上3階~地下1階、売場面積は約3,336㎡(公共フロア含め約4,519㎡)。運営管理をSPC函館本町開発が担う。

開業初期のシエスタハコダテ。

開業当初の商業フロアは、地上階を良品計画のライフスタイルストア「無印良品シエスタハコダテ」、地階をDEAN & DELUCAプロデュースの函館フードマーケットホール「シエスタキッチン」という構成であったが、2020年9月にシエスタキッチンが閉館し、2021年4月に無印良品道内初となる「食の専門売場」となった。

函館初のロフト、函館ならではの取組みも?

函館ロフトの売場面積は約179坪(約593㎡)。
同社は1997年3月の札幌ロフト(札幌西武別館/当時)以来、2000年8月の旭川ロフト(旭川西武B館7階/当時)など旧西武系を中心に道内店舗を拡大してきたが、2023年8月の札幌ロフト(札幌エスタ6階)閉店にあわせ、札幌市(アリオ・モユク・BiVi新さっぽろ)や旭川市(イオンモール)で多店舗化を始めていた。
新店舗は「ややコンパクトながら、ロフトで最も多く展開しているスタンダードな店舗形態」として、文具雑貨、健康雑貨、バラエティ雑貨、生活雑貨の4領域を展開。開店時には「函館ロフトならではの開店企画」も予定しているという。

無印良品はフロアを1~3階に再集約

無印良品シエスタハコダテでは2021年4月以来となる大規模リニューアルにあわせ、2025年1月19日をもって地階食品フロアを閉鎖し、地上3フロアを随時刷新していくとしている。

2021年4月のリニューアル後のシエスタハコダテ。
スターバックスやJINSも入居した。

函館ロフト

住所:北海道函館市本町24番1号

関連記事:ホテルエノエ函館、2024年10月1日開業-スマイルホテル系新ブランド1号店、旧JALシティ・チサングランド・WBFグランデ函館跡に
関連記事:テーオーデパート、2023年8月末閉店-函館の木材大手「テーオー小笠原」運営、新型コロナで業績悪化
関連記事:スーパーアークス千代台店、2022年9月9日開店-道南ラルズ旗艦店、函館市中心部の旧千代ヶ岱小学校跡地に
関連記事:イトーヨーカドー函館店、2022年7月3日閉店-新たなテナントを誘致へ
関連記事:棒二森屋函館空港店、2020年6月30日閉店-棒二森屋「完全消滅」
関連記事:ハセガワストア函館駅前店、2020年5月15日開店-やきとり弁当で人気のコンビニ、棒二森屋から移転復活
関連記事:ハコビバ、2019年12月7日開業-函館駅前の複合商業ビル