カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

KITTE大阪、2024年7月31日11時開業-旧大阪中央郵便局跡地「JPタワー大阪」商業フロア、開業式典には元BiSH「アイナ・ジ・エンド」も

大阪府大阪市北区の大阪駅中央郵便局旧庁舎跡地に、日本郵政グループの大規模複合施設「JPタワー大阪」の商業フロア「KITTE大阪」が2024年7月31日午前11時に開業した。

大阪駅とKITTE大阪。

大阪駅・大阪中央郵便局の系譜継ぐ複合施設

JPタワー大阪の前身となる「大阪駅」初代駅舎は、1874年5月に(当時)大阪府西成郡曾根崎村に開業。建物は木造レンガ貼り地上2階建で、新橋-横浜間に次ぐ官営鉄道の起終点駅舎に相応しい洋風駅舎だった。
1939年3月には「大阪中央郵便局」旧局舎が竣工。建物は鉄筋コンクリート造地上6階地下1階建で敷地面積は約8,900㎡。逓信省逓信省経理局営繕課「吉田鉄郎」による設計は、同氏による「東京中央郵便局(KITTE丸の内)」「京都中央電話局(新風館)」「別府市公会堂」「別府電報電話局電話分室」とともに建築的価値が高く、DOCOMOMO Japanによる「モダニズム建築100選」にも指定されていた。

大阪中央郵便局旧局舎。(2012年3月解体

大阪中央郵便局をめぐっては、バブル期や2000年代後半に大規模再開発計画が浮上したもの、鳩山邦夫総務相(当時)による歴史的建造物保存のための建替工事凍結要請や重要文化財指定を求める訴訟、景気低迷、オフィス需要低迷を背景にたびたび延期、白紙となっていた。その後、2012年3月に大阪中央郵便局は解体工事着手、同年12月にイベント広場を核とする3年間の暫定施設「西梅田スクエア」が先行開業、2013年5月に郵便局仮庁舎が開業した。
西梅田スクエアは開業当初、3年間の暫定施設という扱いであったが、2017年9月から2019年8月まで吉本興業常設劇場「よしもと西梅田劇場」が営業するなど、2020年7月の周辺エリアに解体工事着手まで存続することとなった。
西梅田スクエア。

日本郵政・JR西日本・JTBの強みを融合

JPタワー大阪の建物は「梅田3丁目計画」として2020年9月に新築工事着手、2023年11月1日にオフィスフロアが先行開業、2024年3月12日に竣工、同年3月27日に劇場「SkyシアターMBS」が先行開業していたもので、地上39階地下3階塔屋2階建で商業フロアは地上6階~地下1階、敷地面積は約12,920㎡、商業施設貸室面積は約16,000㎡、事務所貸室面積は約68,000㎡、延床面積は227,000㎡。高さは約188m。
事業主体は日本郵政グループ「日本郵便」「日本郵政不動産」とJR西日本グループ「西日本旅客鉄道」「大阪ターミナルビル」、JTBグループ「JTB」による共同で、各事業者の強みを活かした施設運営(ホテル/リーシング)、JR西日本系施設(大阪ステーションシティ)との連携を図る。

大阪中央郵便局が保存されている部分でテープカットが行われた。

KITTE大阪では連携の一環として、コンセプトに「UNKNOWN(アンノウン)」を掲げ、まだ知らない、まだ体験したことのない日本各地の魅力的なヒト・モノ・コトを集め、日本の良さを発見・再認識できる場所をめざす。

地階では「大人のたまり場」掲げる横丁街を展開

地下1階「うめよこ」は、コンセプトに「大人のたまり場」を掲げ、ミシュラン受賞中華料理店のカジュアル業態「中華バルサワダ」や東京の有名らーめん・つけめん店「舎鈴」、たこ焼き発祥の店「大阪玉出 会津屋」など17店舗が店を構える。
うめよこ。

そのほか、よつ葉乳業直営デザートカフェ「ミルク&カフェよつ葉ホワイトコージ」といった関西初、バローグループの弁当惣菜ベーカリー店「デリカキッチン」や沖縄発祥ポークたまごおにぎり店「ポーたま」といった大阪初の飲食・食物販店舗、ドラッグストア「スギ薬局」、カフェ「フレッシュネスバーガー」「タリーズコーヒー」が入居するなど、地下街直結という立地を活かしたフロアとなる。

1階はラグジュアリーなフロア

1階はJR西日本ホテルズによる初代大阪駅舎モチーフのスイーツブランド「La Pâtisserie TEISHABA」や日本初のティーサロン&ブティック「DAMMANN lumière」、UAEアラブ首長国連邦ドバイ首長国のフラッグキャリア「エミレーツ航空」航空券予約購入カウンターといったラグジュアリー路線の物販サービス店が入居する。KITTE大阪と並ぶJP大阪タワーの中核施設「THE OSAKA STATION HOTEL, Autograph Collection」の玄関口(エレベーターロビー)や日本郵政グループの「大阪中央郵便局」「ゆうちょ銀行大阪支店」も展開する。

2階には日本各地のアンテナショップ・物産店が集結

2階は全フロアを「ええもんにっぽんめぐり」と称し、日本郵政グループの情報発信スペース「@JP Cafe」や西武セゾングループによる北海道アンテナショップ「北海道うまいもの館」、沖縄物産企業連合による西日本・関西旗艦アンテナショップ「沖縄宝島」、北陸三県(富山県・石川県・福井県)連携情報発信拠点「HOKURIKU+」、高知県地産外商公社による高知県関西あんてなショップ「SUPER LOCAL SHOP とさとさ」、峠の釜めしで知られる群馬・長野の銘店「荻野屋」新業態など19店舗を展開する。

3階は日本の伝統産品中心のフロア

3階には神戸三宮に本店を構えるデンマークチーズケーキ店「観音屋」や大阪本町に本社を構える老舗オーダースーツ専門店の高級業態「GINZA Global Style PREMIUM」、兵庫県豊岡市の地域ブランド「豊岡鞄」、福井最古のフレームメーカー直営店「増永眼鏡 MASUNAGA1905」など17店舗が並ぶ。

4階5階6階はレストラン-新業態、庶民派から高級店まで

4階5階6階はレストランフロアとして、大阪新世界元祖串かつ「串かつだるま」や老舗洋食店「日本橋三代目たいめいけん」、世界の山ちゃん高級業態「ワンランク上の世界の山ちゃん 山」、和倉温泉加賀屋の和食処「日本料理加賀屋」、NYマンハッタンの最上級ステーキハウス「ベンジャミンステーキハウス」、北海道直送品を強みとする回転寿司店「グルメ回転寿司函太郎」、GiGOのアミューズメント&バー新業態「GiGO Arcade Café OSAKA」など33店舗が並ぶ。

開業式典には「アイナ・ジ・エンド」も

関係者を対象とした開業式典には元BiSHメンバー「アイナ・ジ・エンド」も参加。施設コンセプト「UNKNOWN」にちなんで「歯の矯正をしてみたい」と語るなど、施設の今後に期待を寄せた。
アイナ・ジ・エンド。

KITTE大阪

住所:大阪府大阪市北区梅田三丁目2番2号
営業時間:11時~23時(飲食)
営業時間:11時~20時(物販・サービス)

関連記事:うめきたグリーンプレイス、2025年春開業-歩行者デッキは24年9月先行供用開始、大阪駅とグラングリーン大阪結ぶ玄関口に
関連記事:阪神梅田本店、2021年10月8日増床開店-「食の阪神」強化、食品館は2022年春に全面開業
関連記事:阪急阪神第一ホテルグループ、6ホテルの営業終了を2021年3月31日に発表-大阪新阪急ホテル、再開発へ
関連記事:EST FOODHALL(エストフードホール)、2020年2月19日開業-大阪駅東側高架下の梅田エストに
関連記事:ホワイティうめだ泉の広場エリア、2019年12月5日リニューアル開業-飲食・食物販ゾーンに刷新、噴水に代わる新たなシンボルも
関連記事:ヨドバシ梅田タワーリンクス梅田、2019年11月16日開業-ヨドバシの新商業施設ブランド「LINKS」1号店、大阪・梅田の新たな結節点に

イトーヨーカドー茅ヶ崎店、2025年1月5日閉店-JR茅ケ崎駅前、45年の歴史がある高層店舗

神奈川県茅ヶ崎市のJR茅ケ崎駅前にあるショッピングセンター「イトーヨーカドー茅ヶ崎店」が、2025年1月5日に閉店する。

イトーヨーカドー茅ヶ崎店。

茅ケ崎駅前の顔、45年の歴史に幕

イトーヨーカドー茅ヶ崎店は1979年10月にカギサンビルの核テナントとして開業。建物は地階から7階までの7階建て、売場は地階から6階で、店舗面積は12,011㎡。
専門店街として日高屋ロッテリアマツモトキヨシカーブスなどが出店しているほか、ヨーカドー内のテナントとして百圓領事館などが出店、そのほか大型の立体駐車場を備える。2021年11月には、隣接する旧ダイクマの建物が建替えられてヤマダデンキLABI LIFE SELECT 茅ヶ崎が開業したばかりだった。

ヤマダデンキ LABI LIFE SELECT 茅ヶ崎。(ニュースリリースより)

イトーヨーカドーは構造改革のため店舗整理を進めている。
茅ヶ崎店は駅からペデストリアンデッキで直結する好立地にあるが、建物の今後や跡地の活用方法、また専門店街も閉店するかなどについては8月時点で発表されていない。

関連記事:イオンそよら湘南茅ヶ崎、2023年6月1日開業-旧サティを改装、カインズ・ハンズなど出店
関連記事:ヤマダデンキLABI LIFE SELECT 茅ヶ崎、2021年11月26日開業-旧ダイクマの旗艦店を建替え

岐阜高島屋、2024年7月31日午後7時閉店-猛暑の最終営業日、柳ケ瀬のシンボル消える

岐阜県岐阜市の柳ケ瀬商店街にある百貨店「岐阜高島屋」が、建物の老朽化のため2024年7月31日午後7時半に閉店した。

岐阜高島屋。

岐阜高島屋、100億円以上の売上があり黒字だったが…

岐阜高島屋は1977年9月に開業。建物は地上11階・地下1階で店舗面積は20,390㎡。高島屋子会社の岐阜高島屋が運営しており、建物は平和ビルが所有する。開店当時は柳ケ瀬商店街周辺で最も高いビルの1つであり、柳ケ瀬商店街のシンボルとして知られていた。2006年には別館に無印良品が開業している。
閉店の大きな理由は建物の老朽化のため。老朽化した建物の電気設備などといった改修工事を巡り合意に至らず、安全性が確保できないためとしている。2023年2月期の年商は約132億円、黒字運営だったという。

柳ケ瀬商店街・劇場通りと高島屋。
かつて高島屋の場所にも映画館があった。

猛暑の最終営業日、御座候に大行列

閉店当日となった7月31日は、猛暑のなか朝から多くの人が詰めかけた。とくに地階の回転焼き「御座候」は大きな人気を集め、3階まで行列ができていた。

行列ができた御座候。

また、アーケード内の柳ケ瀬グラッスル35広場では「都心の懇談会」と題し、商店街関係者が高松丸亀町商店街振興組合の古川康造理事長理事長を招いて高島屋閉店後についての議論がおこなわれた。

午後になると多くの商品が品切れとなった。

閉店時間を過ぎた19時28分ごろ、柳ケ瀬商店街アーケード内で閉店セレモニーが始まった。「La Vie en rose」(ラヴィアンローズ)の曲が流れるなか、最後に岐阜高島屋の橋本逸郎社長が、開店当時の記念品を持ち寄った客や包装紙で作った千羽鶴を持った客が来店したことなど閉店セール中の思い出に触れつつ「まことに残念ではございますが、本日を持ちまして岐阜高島屋はこの地から無くなりますが、これからもずっと皆様の思い出のなかに生き続けましたらこれ以上の幸せはございません」「長年に亘るご愛顧をありがとうございました」と挨拶をし、割れんばかりの拍手を浴びて岐阜高島屋は47年間の歴史に幕を下ろした。

商店街で閉店セレモニーを見守る人々。

なお、地元紙・中日新聞によると、御座候は客がさばききれず20時すぎまで営業を続けたという。

柳ケ瀬の街づくりに打撃、無印良品は営業継続

岐阜高島屋の閉店にともない、同店を運営していた高島屋の子会社「株式会社岐阜高島屋」は解散する。
同社が別館でFC運営していた柳ケ瀬商店街の無印良品は9月1日から直営店として営業を再開。地元紙・岐阜新聞の報道によると、高島屋に出店していた地元銘菓「恵那川上屋 栗市栗座」も無印良品の建物に入居して営業を継続するとしている。また、レストランのみわ屋は商店街内に移転するほか、御座候も市内へ再出店する方針だとしている。

無印良品は「無印良品岐阜柳ケ瀬」として9月1日に営業を再開する予定。

岐阜高島屋は最盛期より下がっているとはいえども近年でも約130億円の売上があった。この売上の多くは柳ケ瀬エリアから名古屋方面などへ流出することになるとみられる。

岐阜駅から見たグラッスルと柳ケ瀬地区。

柳ケ瀬エリアでは近年再開発が進んでおり、2023年3月には高島屋の隣接地に複合ビル「柳ケ瀬グラッスル35」が完成。長崎屋跡地などでも再開発計画が持ち上がっており、新たなマンションの建設などによって居住者が増えつつあった。こうしたなかでの高島屋閉店は、柳ケ瀬の街づくりに大きな影響を及ぼすことは必至だ。

東海3県の百貨店、名古屋・四日市・津だけに

東海地方は全国的に商業施設の競争が激しい地域として知られており、近年は百貨店も閉店が相次いでいる。
岐阜高島屋の閉店により、東海3県で大型の百貨店が残る都市は、愛知県名古屋市・三重県四日市市・三重県津市の3都市のみとなった。
(取材協力:トレイヤさん🚢)

関連記事:柳ケ瀬グラッスル35、2023年3月4日開業-岐阜高島屋の南側再開発で誕生した大型複合ビル
関連記事:ドン・キホーテ柳ケ瀬店、2020年10月25日閉店-旧・岐阜メルサ、「ぎふ葵劇場」は12月閉館
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY岐阜店、2020年3月3日開店-アルド・ロッシ設計のアピタ岐阜店跡に

鈴鹿ロフト、2024年7月26日開店-三重県1号店、イオンモール鈴鹿に

三重県鈴鹿市のショッピングセンター「イオンモール鈴鹿」に、大手雑貨店「ロフト」の三重県1号店となる「鈴鹿ロフト」が2024年7月26日に開店した。

鈴鹿ロフト(ロフト公式Xより)。

ロフト、三重県1号店は鈴鹿に-中部地方全県出店完了

鈴鹿ロフトが出店するのはイオンモール鈴鹿の1階。店舗面積は約 890 ㎡で、トータルでおよそ21,000種類の商品を揃える。また、店内には間伐材を用いた子供のあそびばも設けられる。
鈴鹿ロフトの出店により、ロフトは中部地方全県に店舗を構えることとなった。

鈴鹿ロフトでは市内の複合テーマパーク・サーキット場「鈴鹿サーキット」をモチーフにしたマスキングテープやカード、三重県のご当地グルメのメモやカードなど三重県ならではの限定文具を販売。
さらに、三重県には「パイロットインキ津工場」があることから、鈴鹿ロフトでは開店を記念したスペシャルコラボを実施。津工場で製造されている海外向け筆記具を期間限定で特別販売するとしている。

鈴鹿ロフト

三重県鈴鹿市庄野羽山 4 丁目 1-2 イオンモール鈴鹿 1 階
営業時間:10時~21時

関連記事:イオンそよら鈴鹿白子、2024年3月28日開業-サンズ跡地に三重初のそよら、イオンスタイル核にスガキヤ新業態も
関連記事:イオン白子ショッピングタウンサンズ、2021年2月20日閉店-建替えめざして45年の歴史に一旦幕
関連記事:近鉄四日市スターアイランド、2020年2月29日閉店-近鉄百貨店の専門店街、今後は公共施設に?
関連記事:イオンタウン四日市泊、2019年11月16日建替え再開業-イオンタウン最大級、旧店の1.6倍に
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY鈴鹿店、2019年6月25日開店-旧マイカルサティ・アピタ跡に、ドンキ初となる「ユニー直営衣料」導入

サトーココノカドー橋本店、2024年7月17日開店-クレヨンしんちゃん聖地の大型店、春日部市から神奈川県相模原市のイトーヨーカドーアリオ橋本店に

神奈川県相模原市緑区のセブン&アイHD系総合スーパー「イトーヨーカドーアリオ橋本店」がクレヨンしんちゃん系総合スーパー「サトーココノカドー橋本店」として、2024年7月17日から8月18日まで期間限定で営業している。

相模原市最大の商業施設

アリオ橋本は2010年9月に開業。建物は地上4階建で立地法届出上の店舗面積は45,000㎡、延床面積は144,100㎡。
神奈川県内初となるセブン&アイHD系大型商業施設「アリオ」として、同社系総合スーパー「イトーヨーカドーアリオ橋本店」を核に(当時)同社系百貨店衛星店「西武橋本ショップ」や同社系総合子供ベビー用品店「アカチャンホンポ」など約130店舗を展開。2024年7月現在も相模原市最大の商業施設となっている。

アリオ橋本。

セブンとクレしんコラボ、相模原に舞台を移していた

アリオ橋本では、2020年9月に「クレヨンしんちゃん原作30周年」「イトーヨーカドーアリオ橋本10周年」記念イベント「クレヨンしんちゃんはしもとスペシャル」を開催。2017年3月から2018年1月にかけて断続的に実施した「イトーヨーカドー春日部店」と同作品のコラボ同様、屋上塔屋やレシートを「サトーココノカドー」仕様に変更。館内で複製原画や映画パネルの展示、コラボグッズの販売、写真撮影会といった取組みを打ち出していた。
2021年4月には埼玉県川口市の系列施設「アリオ川口」と共同でサトーココノカドー化を実施したもの、2022年4月の映画「クレヨンしんちゃんもののけニンジャ珍風伝」上映にあわせて再びアリオ橋本独自の取組み(はしもとスペシャル)となった。
以後、2023年8月の映画「クレヨンしんちゃん超能力大決戦 〜とべとべ手巻き寿司〜」、2024年8月の映画「クレヨンしんちゃんオラたちの恐竜日記」上映にあわせて、塔屋やレシートのサトーココノカドー化、コラボグッズ配布、写真撮影会といったイベントが恒例行事として続いている。

アリオ橋本クレヨンしんちゃんはしもとスペシャル(同社公式より)。

サトーココノカドー、春日部から相模原に

イトーヨーカドー春日部店は、2024年7月26日に「11月24日(日)をもちまして閉店」する方針を発表しており、クレヨンしんちゃんの聖地となる大型店「サトーココノカドー」が埼玉県春日部市から神奈川県相模原市に事実上移転することとなった。

関連記事:イトーヨーカドー春日部店、2024年11月24日閉店-クレヨンしんちゃんの聖地「サトーココノカドー」、旧店舗から半世紀超の歴史に幕
関連記事:京王多摩境駅前ビル、2023年12月開業-京王ストア核に、オフィス・倉庫も入居
関連記事:イオンフードスタイル相模原店、2020年5月28日開店-ダイエー、旧店舗の「13分の1」サイズに

イトーヨーカドー春日部店、2024年11月24日閉店-クレヨンしんちゃんの聖地「サトーココノカドー」、旧店舗から半世紀超の歴史に幕

埼玉県春日部市の東武鉄道春日部駅近くにあるセブン&アイHD系大型総合スーパー「イトーヨーカドー春日部店」が2024年11月24日をもって閉店する。

クレヨンしんちゃんの聖地だった「ココノカドー」

イトーヨーカドー春日部店は1972年4月に開店。1996年12月に隣接地の大型家具インテリア雑貨店「大塚家具春日部本店」跡地周辺一帯を再開発するかたちで新装開店した。現在の建物は地上5階地下1階建で店舗面積は11,725㎡。

イトーヨーカドー春日部店。

イトーヨーカドー春日部店は春日部市を舞台とする人気作品「クレヨンしんちゃん」に登場する大型店「サトーココノカドー」のモデルであり、2017年4月には自治体・同作品とのコラボ企画「オラのマチ・春日部にくれば〜」の一環として、期間限定で「サトーココノカドー」として営業。

作中に登場するサトーココノカドー。(自治体公式より)

店舗塔屋のサトーココノカドー化や作品の世界観を再現した販促セール「みさえ・ザ・バーゲン」を開催するなど、同社店舗を活かしたコラボ企画の先駆けとなった。

イトーヨーカドー春日部店。(2017年11月)

イトーヨーカドー春日部店では、2017年12月から2018年1月に「25周年記念 クレヨンしんちゃん展 in 春日部」を開催。イベントの一環として、店舗塔屋に加えてレシートもサトーココノカドー仕様に変更。電子マネー「サトーココノカドーnanaco」(受注生産)を始めとするコラボ商品の拡大を打ち出すなど、初回同様に利用者から大きな反響を呼んだ。

大量に山積みされたサトーココノカドー仕様のチョコビ。

2018年7月には埼玉県内初となるアニメ特化型の常設情報発信拠点「アニメだ!埼玉 発信スタジオ ~オラが埼玉を紹介するゾ~」を開設。春日部市中心部最大の総合スーパーとして、人気作品の聖地として全国各地から集客を実現していた。

ヨーカドー他店舗と異なる「突然の閉店発表」に

イトーヨーカドーは構造改革の一環として、2024年2月に北海道・東北・信越からの全面撤退と同業他社(ロピアなど)への事業譲渡を発表。2024年7月からは首都圏においても「イトーヨーカドー食品館川越店」「イトーヨーカドー食品館新三郷店」「イトーヨーカドー綱島店」「イトーヨーカドー柏店」といった不採算店を順次閉店するなど、地域経済に一定の配慮をしつつ、店舗整理を急速に進めていた。
一方、春日部店は北海道・東北・信越といった全面撤退地域や首都圏4店舗と異なり、事前告知のない4ヶ月後の閉店という異例のかたちでの幕引きとなった。

クレヨンしんちゃんの聖地の行方は?

クレヨンしんちゃんの聖地として親しまれたセブン&アイHD系の百貨店「ロビンソン春日部店(アクションデパート)」に続き、同じくセブン&アイHD系の総合スーパー「イトーヨーカドー春日部店(サトーココノカドー)」も姿を消すこととなった。
イトーヨーカドー春日部店旧店舗跡の「大塚家具春日部ショールーム」跡地は、2018年に埼玉県内のEC事業者「マキコーポレーション」が取得したもの、2024年7月現在も空きビルとして未活用状態にある
ロビンソン春日部店(西武春日部店)跡の「匠大塚春日部本店」に関しても、当初は地階に食品スーパーの誘致計画があったが、事実上白紙となっており、ヨーカドー旧店舗や匠大塚の二の舞となることを懸念する声も聞かれている。春日部駅周辺では最後の大型総合スーパーであり、同店跡地の行方に注目したい。

関連記事:マクドナルド春日部東店、2020年11月23日閉店-閉店相次ぐマック、11月29日には春日部TOP店も
関連記事:アパマンショップ春日部店、2020年7月14日閉店-春日部市役所そばの大手不動産仲介ショップ、春日部から再びアパマン消滅
関連記事:大塚家具「創業の地」の春日部店跡を売却へ-EC事業者に
関連記事:埼玉県、イトーヨーカドー春日部店に「アニメだ!埼玉 発信スタジオ」2018年7月21日開設-「あの花」など参加のスタンプラリーも
関連記事:イトーヨーカドー春日部店、2018年4月11日から3度目の「サトーココノカドー」に

東急・シブヤサクラステージの商業ゾーン、2024年7月25日開業-東急ストア・ツタヤ・カルディなど「普段づかい」の施設に

東京都渋谷区の渋谷駅前・桜丘地区に、東急不動産が主導する大型再開発エリア「Shibuya Sakura Stage(シブヤサクラステージ)」の商業ゾーンが、2024年7月25日にグランドオープンする。

Shibuya Sakura Stage(シブヤサクラステージ)。

渋谷駅前「桜丘地区」地形を変える大型開発が完成

「Shibuya Sakura Stage」は東急不動産が中心となり、2018年から「渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業」として進めてきた再開発。
桜丘口地区は渋谷駅前でありながら国道246号線に隔てられており横断陸橋でアクセスする必要があり、また大部分が戦災に遭っておらず狭い路地と坂が多いことで知られた。
そのため東急グループが中心となり再開発を行うことを決定。工事は1期と2期にかけて行われ、オフィス部分については2023年11月30日に竣工。なお、2期部分については2024年度以降に始動する予定となっている。

シブヤサクラステージ・ロゴタイプ。

「Shibuya Sakura Stage」(渋谷駅桜丘口地区第一種市街地再開発事業地区)のエリアは約2.6haと広大で3街区に分けられる。
A街区「SHIBUYA サイド」は地上39階・地下4階建て・179mのA1棟「SHIBUYA タワー」、地上17階・地下4階建て・90mのA2棟「セントラルビル」で構成、B街区「SAKURA サイド」は地上30階・地下1階建て・127m(3階建てのB先端棟「SAKURAテラス」併設)、C街区には地上4階のビルが建設される。
なお、C街区には敷地内にあったキリスト教会「中渋谷教会」が移転している。

シブヤサクラステージ・フロア構成。

「Shibuya Sakura Stage」という名称には「これから生まれ変わる桜丘のまちが、桜を愛して皆で楽しむ日本人の心を大事にしたいという想い」と、「さまざまな個性が集う渋谷で、働く人・遊ぶ人・住む人、すべての人が主役となり、自らのものがたりを発見・発信する舞台でありたい」という想いが込められているとしている。

普段使いできる店舗や飲食店で構成-大型書店も

今回開業する商業施設は、おもにSAKURAタワーの下層・4階より下の部分。
商業施設部分にはすでに先行オープンしている12店(松屋など)を含めると全49店が出店。さらに年内には3店舗が開業し、全52店となる。また、これに合わせて7月21日にはJR渋谷駅新南改札がサクラステージ前に移転している。

シブヤサクラステージの街区概要。

サクラステージのテナントは普段使いできるものが多いことを特徴としており、他の徒歩圏にある東急グループの商業施設との差別化が図られる。
地下1階から地下2階にかけては「マクドナルド」「リンガーハット」「韓国酒場コッキオ」などカジュアルな飲食チェーンが出店。
1階には「ココカラファイン」「エニタイムフィットネス」などが出店。このほか1階には再開発前にあった立ち飲みバー「富士屋」、牛めし「松屋/松屋マイカリー食堂」などが先行開業している。

1階には再開発前にあった松屋も。

2階は食のフロア。核としてスーパーマーケット「東急ストア」が出店。店舗面積は874㎡で、渋谷で醸造したワインの販売もおこなう。

東急ストア渋谷サクラステージ店。

そのほか、2階には全国の食を集めることで地方を応援する「チート東京」、「カルディコーヒーファーム」などが出店する。なお「LAWSON+toks」も先行開業している。

2階・チート東京。


2階・カルディコーヒーファーム。

3階は日本が誇るポップカルチャーやコスメなどを世界に発信するフロア。カネボウ化粧品「KATE」初のグローバル旗艦店や「サンリオ」、アニメイトのイベントスペース「アニメイトポップアップスペース」などが出店するほか、イベントスペースも設けられている。なお「スターバックス」も先行開業している。

3階・KATE。

4階は「サクヨン」として、渋谷エリア最大級の書店「TSUTAYA BOOKSTORE」を核に、シェアラウンジや17店舗が出店する飲食街・ビアホール「FOODMET」、インディーゲームクリエイターの聖地になることをめざす「404 Not Found」などで構成される。
5階は先行開業しており、医療モールと「タリーズコーヒー」で構成される。

渋谷サクラステージ

東京都渋谷区桜丘町1番4号ほか
東急ストアの営業時間:9時~22時(休日は21時まで)
(そのほか店舗による)

関連記事:ファッションセンターしまむら渋谷モディPOPUPSHOP、2024年7月10日開店-自社ブランド「VEHEMENT..」先行販売やインフルエンサーコラボも
関連記事:三井住友銀行Olive LOUNGE 渋谷店、2024年5月27日開店-西武百貨店にSMBC新業態、TSUTAYA系ラウンジやOlive利用者向け無料スペースも
関連記事:SHIBUYA TSUTAYA、2024年4月25日新装開業-非物販強化、アニメを中心としたIP(知的財産)コンテンツの聖地めざす
関連記事:キラキラドンキ渋谷道玄坂通ドードー店、2024年4月23日開店-東京都心繁華街初のアルファ~Z世代向け新業態、ドミセ跡に

ゆめが丘ソラトス、2024年7月25日開業-土地区画整理事業の核、相鉄ローゼン・TSUTAYA・109シネマズなど129店舗展開

神奈川県横浜市泉区の相鉄いずみ野線ゆめが丘駅前に、相鉄グループの複合商業施設「ゆめが丘ソラトス」が2024年7月25日に開業する。
ゆめが丘ソラトス。

ゆめが丘駅前に相鉄系複合商業施設

ゆめが丘ソラトスは2022年12月1日に着工、建物は地上3階建/地上1階建+屋上駐車場/立体駐車場棟地上7階建の3棟で、街区面積は約43,000㎡、店舗面積は約42,000㎡、延床面積は約96,800㎡。専門店数は129店舗。(開業時点)
同施設は「泉ゆめが丘地区土地区画整理事業」(約24ha)の商業核として、駅前街区地権者「泉ゆめが丘センター地区地権者会」が選定した相鉄グループ系事業主体2社(相鉄アーバンクリエイツ・相鉄ビルマネジメント)が開発を担う。

ゆめが丘ソラトスの施設構造。

相鉄ローゼンを食品核に129店舗展開

ゆめが丘ソラトス1階には相鉄グループ系食品スーパー「そうてつローゼンゆめが丘ソラトス店」を核に、飲食・食物販フロア「FOOD CIRCLE~ Eat locally and seasonally ~」「ゆめが丘マルシェ」「SPRATPS DINING」を展開。

そうてつローゼンゆめが丘ソラトス店。

2階にはファストリ系大型衣料品店「UNIQLO」「GU」や良品計画系ライフスタイルストア「無印良品」、CCC系複合書店「TSUTAYA BOOK STORE」、カンセキ系アウトドアショップ「WILD-1」といった物販店を中心に展開。
3階は東急グループ系複合映画館「109シネマズ」(KIDS CINEMA常設)やワイドレジャー(楽市楽座)首都圏初となるアミューズメントパーク新業態「ASOBLE」、フードコート「FOOD STATION」(全9店舗/約700席)といったサービス系店舗を中心に展開する。
また、屋上は「そうにゃんぱーく そらの広場にゃん」として、約3,000㎡の空間に相鉄グループキャラクターをモチーフとした遊具を配置するなど「子育て世代が交流できる場所」を提供するとしている。

そうにゃんぱーく。

相鉄沿線有数の拠点として発展する可能性も?

ゆめが丘ソラトス周辺は、施設に直結する相鉄いずみ野線ゆめが丘駅に加え、徒歩圏内には横浜市営地下鉄ブルーライン下飯田駅、隣駅には藤沢市の有力交通結節点である湘南台駅があるなど、良好な交通アクセスを備えているが、2014年8月の土地区画整理事業施行当初は周辺一帯に農地が広がっていた。
当地は近隣駅前と比べ、依然として開発余力が大きいため、新施設開業を契機に泉区を代表する一大拠点として発展する可能性も高そうだ。
ゆめが丘ソラトス。

ゆめが丘ソラトス

住所:神奈川県横浜市泉区泉ゆめが丘地区土地区画整理事業施行地区センター地区内
営業時間:10時~20時(そうてつローゼンゆめが丘ソラトス店)

関連記事:オーケー辻堂羽鳥店、2020年6月17日開店-NTT辻堂社宅跡地再開発の商業核に
関連記事:藤沢OPA、2019年4月27日までにリニューアル-生活密着型のショッピングセンターに
関連記事:小田急湘南ゲート、2019年3月22日開業-小田急百貨店藤沢店、同店核の都市型ショッピングセンターに
関連記事:テラスモール湘南、2018年4月26日リニューアル-「辻堂」人気の火付け役、「湘南」アピールで集客めざす

ラ・ムー西牟田店、2024年7月25日開店-旧オレンジチェーン跡地、マミーズ初の既存店建替え業態転換に

福岡県筑後市の大黒天物産系総合スーパー「マミーズ西牟田店」跡地に、同社系食品スーパー「ラ・ムー西牟田店」が2024年7月25日に開店する。

オレンジチェーンの旗艦店だった

マミーズ西牟田店は、1993年に福岡筑後地場大手食品スーパー「オレンジ西牟田中央店」として開店。建物は平屋建で店舗面積は約3,526㎡。
オレンジ西牟田中央店は地域随一の大型店であったが、2002年12月に運営主体のオレンジチェーン本部が民事再生法を申請したため、2003年8月に福岡県魚市場グループの受け皿会社「マミーズ」運営に移行。2018年12月に大黒天物産出資の新会社運営に移行した。
マミーズ西牟田店は末期まで直営食品売場を核に、直営衣料品売場「M Collection」や100円ショップ「ダイソー」、地元専門店が多数入居していたが、建替えを理由に2023年6月をもって閉店していた。

マミーズ初の既存店建替えでディスカウントに

ラ・ムー西牟田店の建物は平屋建で店舗面積は約1,882㎡。
マミーズは既存店の業態転換(舞鶴店・羽山台店)や新店舗開店にあわせ、親会社の主力業態「ラ・ムー」への転換を進めているが、既存店の建替えによる業態転換(ラ・ムー化)は西牟田店が初となる。

マミーズ ラ・ムー西牟田店。

ラ・ムー西牟田店では親会社の現行標準店舗と同様の店舗フォーマットを採用。100円ショップ「Watts With」と一体的な売場づくりを行うなど利便性を高める。
一方、マミーズ運営の他ラ・ムー転換店舗と異なり、自社ポイントカード「マミーズカード」や各種キャッシュレス決済(クレジット・交通系電子マネー・iD・nanaco・楽天Edy)は利用不可能となる。

マミーズ ラ・ムー西牟田店。

ラ・ムー西牟田店

住所:福岡県筑後市大字西牟田4330-1
営業時間:24時間営業
(画像は同社公式より)

関連記事:レイリア久留米、2024年9月開業-西鉄久留米駅ビル「エマックス・クルメ」全館改装、西鉄ストアは「レガネット久留米タミー」として3月22日先行開業
関連記事:フラッグクルメ 、2021年11月5日商業フロア開業-旧・久留米岩田屋新館、核テナントは「フードウェイ西鉄久留米駅前店」
関連記事:マルキョウ久留米インター店、2020年4月開店-ミスターマックスのマミーズ跡に
関連記事:久留米岩田屋、2019年11月29日リニューアル開業-高層階は専門店街「BJガーデン」に

ALTO静波店、2024年7月31日閉店-京王商事のEDLP型新業態、KOマート転換から5年で

静岡県牧之原市の牧之原市役所近くにある静岡地場大手食品スーパー「京王商事」のEDLP新業態「ALTO静波店」が2024年7月31日をもって閉店する。

高級路線で急拡大した京王商事

京王商事は1978年2月に設立。設立以来長らく、クジラのマークで親しまれた静岡地場中堅の近隣商圏型食品スーパーであったが、2015年6月のワールドフードマーケット新業態1号店「KOマートfine草薙店(雑貨屋ブルドッグ草薙店跡)」開店を機に高級路線に転換。2020年6月には冷凍食品スーパー新業態1号店「KOマート FROZEN草薙店」を開店、2023年4月には飲食新業態1号店「FINE DELI FRENCH Petit Paris」を開店するなど、地場大手として業容拡大を図っている。

ALTO静浜店、業態転換から5年で閉店

ALTO静波店は2019年7月6日に開店。
従来型食品スーパー「KOマート静浜店」(同年6月30日閉店)を業態転換したEDLP志向の新業態1号店であったが、新装わずか5年で閉店することとなった。

関連記事:田子重西島町店、2022年3月9日開店-地場大手が沼津初出店、マックスバリュ旗艦店は改装で対抗
関連記事:スーパーセンターオークワ掛川店、2020年9月4日開店-オークワのスーパーセンター、静岡初出店

関連記事:MEGAドン・キホーテUNY掛川店、2020年8月4日開店-増床予定だったアピタ跡、天浜線「新駅」は幻に