カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

三越徳島、2021年10月15日1期開店-そごう跡・アミコにポップアップSHOP、新テナント出店も相次ぐ

徳島県徳島市のJR徳島駅前にある複合商業ビル「アミコ」にあった百貨店「そごう徳島店(徳島そごう)」跡に、新たな核店舗として三越伊勢丹HDの子会社「高松三越」運営の「三越徳島」が2021年10月15日10時に「高松三越ポップアップショップ」として1期開店した。

高松三越POP UP SHOP。

三越出店に合わせエントランスなど改装したアミコ

高松三越が出店するのは「アミコ東館」のそごう跡のうち2階と5階、合わせて約2,510㎡。10月15日は1期開業として、2階の一部が「高松三越ポップアップストア」として開店を迎えた。

新装されたエントランス。

アミコのエントランスにあったそごうのシンボル「世界の人形時計」は撤去され、正面玄関はガラス張りにリニューアルされた。一方で、10月時点では建物に看板などは設置されておらず、ライオン像も設置されていない。

10月時点では建物には看板などは設置されていない。

そごう跡2階「高松三越ポップアップ」として1期開業

三越の開店日となった15日は朝から10数人が店舗前に並んだ。
開店式典などはなく、10時のアミコ開店とともに三越も開店を迎えた。店内では婦人雑貨、生活雑貨、食品などを販売。まだ一部のみしか完成していないため売場は1,000㎡程度に留まるものの、高級感ある三越らしい内装となっており、久々の「百貨店」はどういったものか見定める客の姿がみられた。

三越徳島・1期開業エリア。

三越徳島では、11月17日よりお歳暮ギフトサロンが開設されるほか、今後2022年春までに2階の残り部分と5階の売場が順次開業する予定としている。

アミコ、三越出店に合わせて新テナントも

アミコではそごう跡に新店舗やポップアップストアの出店が相次いでおり、10月1日には3階に婦人アパレル「INED・7-IDconcept・イッツインターナショナル」が、7階に「徳島新聞カルチャーセンター」が、15日には4階に高級ヴィンテージピアノ店「グランドラグジュアリーサウンド」などが開業したほか、11月中には地階にスイーツコーナーが設けられる予定となっている。

三越に合わせて開店した高級ピアノ店。

これ以外にも「ロフト」「紀伊國屋書店」「無印良品」や屋上遊園地など、そごう閉店後も多くの専門店が営業を継続している。

多くのテナントがそごう時代から営業を続ける。


百貨店テナントが営業を続ける3階。

アミコでは、三越徳島の開業に合わせて10月15日から「秋のアミコスペシャルウィークス」を開催。各店舗でセールやイベントが開催されている。

三越徳島(高松三越 徳島店)
※10月時点では「高松三越POP UP SHOP」

住所:徳島県徳島市寺島本町西1丁目5番地
営業時間:10時~19時

関連記事:三越徳島、2021年10月15日より順次開店-そごう跡2フロアに、からくり時計は撤去へ
関連記事:生鮮夢市場がんばりや、2020年8月30日廃業・全店舗閉店-徳島市中心部から食品スーパー消滅
関連記事:ウィリーウィンキー、2020年9月中旬までに全店閉店-JR四国のベーカリー、一部店舗はリトルマーメイドに
関連記事:MEGAドン・キホーテ徳島店、2019年9月27日開店-PPIH、全都道府県出店達成
関連記事:イオンモール徳島、2017年4月27日開業-旧ジャスコ跡、8年越しの再出店

セブンパーク天美、2021年11月17日開業-松原市に「ライフ」核のセブン&アイ系商業施設、店歌は「ボカロ」

大阪府松原市の近鉄南大阪線河内天美駅近く・阪神高速天美インターチェンジ近くに、セブン&アイ系ショッピングモール「セブンパーク天美」が2021年11月17日に開業する。
セブンパーク天美。

阪神高速と国道309号の結節点近くに出店

セブンパーク天美は阪神高速6号大和川線天美インターチェンジ付近の「松原市天美東土地区画整理事業施行地区」に出店。国道309号と阪神高速大和川線・松原線の結節点が付近にありアクセスが良好であるため、広域からの集客が期待される。
建物は5階建てで1~3階が店舗、4階・5階・屋上は駐車場として利用される。
敷地面積は約67,000㎡、売場面積は約45,000㎡で、大阪初出店や新業態も含め200店舗が入居。平面駐車場も合わせて2,100台の駐車台数と1,100台の駐輪台数が確保される。
なお、店舗運営はイトーヨーカ堂傘下のセブン&アイ・クリエイトリンクが行う。

スーパーは「ライフ」が出店-タワレコ小型店なども

1階には核店舗として食品スーパーの「ライフ」が出店する。セブン&アイ系の商業施設では通常「イトーヨーカドー」などのセブン&アイ系列の店舗が核店舗となるため、クリエイトリンク社の運営する商業施設で開業当初からセブン&アイ系列以外のテナントが核店舗となるのは初めてのことである。

1階に入居するライフ。

他のテナントとしては家電量販店「ジョーシン」、タワーレコード(タワレコ)の小型店舗「TOWERmini」、玩具・ベビー用品店「トイザらス・ベビーザらス」、生活雑貨店「ロフト」「無印良品」、インテリア雑貨店「ニトリデコホーム」、書店「丸善」、300円ショップ「3COINS+plus」、食料品店「久世福商店」などが出店する。

TOWERminiとしては全国6店舗目(閉店除く)となる。

飲食店としては「スターバックス」「コメダ珈琲店」「タリーズコーヒー」「ビアードパパ」などが出店するほか、「古き良き松原と新しい松原の融合」を掲げたゾーン「ニューまったら横丁」には焼き鳥店や中華料理店が、開放的なハワイの街並みをイメージした2階フードコート「Food Court Ohana」には「マクドナルド」「サブウェイ」「サーティーワンアイスクリーム」などが、3階フードコート「Food Court Live」には「バーガーキング」などが出店する。

「まったら」は河内地方の方言で、「松原」がなまったもの。

映画館、ミニ図書室も設置

エンターテイメント施設としては関西初のサウンドシアターを導入した「TOHOシネマズ」やバラエティスポーツ施設「VS PARK」が入居する。

プレミアムシアターや轟音シアターを導入するTOHOシネマズ。

このほか、セブンパーク天美と松原市が連携するかたちで松原市立市民図書館の返却ポストや市政情報発信コーナーを設けるほか、店内で市民図書館のリサイクル本を店内で読むことができる図書室コーナーも設置される。

店歌は「初音ミク×40mP」-店内で映像イベントも

セブンパーク天美では「ライブ」をキーワードとし、感動・興奮・驚きを届けるべく様々なイベントを企画。さらに、メインホールには約520インチの大型LEDビジョンが設置される。
さらに、イメージソングとしてこの大型ビジョンをフューチャーしたオリジナルソング「無限∞VISION from SEVEN PARK AMAMI」(初音ミク feat. 40mP)を製作した。
曲を手掛けたのは「恋愛裁判」「からくりピエロ」「キリトリセン」「シリョクケンサ」など数々のボカロ曲を手掛けた有名ボカロP「40mP」で、歌唱するのは初音ミク。

メインホールには約520インチの大型LEDビジョンを設置する。

セブンパーク天美では、オープニングイベントとして11月20日に大阪エリアで活躍するダンスチームをゲストに迎えてセブンパーク天美オリジナルソング「無限∞VISION from SEVEN PARK AMAMI」のライブパフォーマンスを開催。さらに、11月21日にドローンライブショー、11月28日に映像発表イベントを予定している。

セブンパーク天美

住所:大阪府松原市天美東三丁目500番地
営業時間:10:00~21:00(店舗により一部異なる)
公式ホームページ:セブンパーク天美

関連記事:ビバモール美原南インター、2021年9月4日から順次開業-堺市美原区にビバホーム・万代・エディオンなど約40店
関連記事:ららぽーと堺、2022年秋開業-美原区役所近くに
関連記事:ベスピア堺インター、2021年2月28日全面リニューアル開業-「ライフ」核に「コーナンPRO」「ニトリ」出店
関連記事:イズミヤ百舌鳥店、2021年10月3日閉店-百舌鳥八幡駅そばの大型ショッピングセンター、53年の歴史に幕

 

 

 

 

 

キャンドゥ、イオンが買収へ-2021年10月14日発表、TOBにより子会社化めざす

イオン」(本社:千葉市美浜区)は、100円ショップ大手「キャンドゥCan☆Do)」(東京都新宿区)に対し、子会社化をめざして株式の公開買付け(TOB)を開始することを2021年10月14日に発表した。

キャンドゥの店舗。(熊本市)

100円ショップ業界4位「キャンドゥ」

キャンドゥは1993年に埼玉県戸田市で創業。2007年に100円ショップ「クリスタル」(のち「ル・プリュ」)を買収するなどして経営規模を拡大した。

キャンドゥ・旧ロゴ(鎌倉市、この店舗は現在新CIに変更)。

かつてはダイエーとの関係が強く、ダイエーの大型店舗に数多く出店していたほか、2018年からはDCMグループとFC契約を締結することで、ホーマックなどDCM系列の多くの大型ホームセンターに出店している。
2020年11月期の連結決算によると年商は約730億3400万円、2021年9月末現在は1,155店舗を展開。国内の100円ショップ業界4位(ダイソー・セリア・ワッツに次ぐ)であり、タイ・モンゴルにも店舗を構える。

イオン、TOBで子会社化-上場は維持

イオンは代表取締役社長・筆頭株主である城戸一弥氏らから株式を取得するほか、TOBを実施。約210億円を投じて株式の51%以上を取得し、キャンドゥを連結子会社とする計画。
子会社化後も東京証券取引所市場第一部上場と現在の役員体制は維持する方針としている。

関連記事:フジ、マックスバリュ西日本と2022年3月に経営統合-四国最大手スーパー、イオンの傘下に

CCプラザ、2022年3月31日閉館-三次ショッピングセンター、解体後に大和リースと新施設建設

広島県三次市のJR三次駅近くにある大型ショッピングセンター「CCプラザ」が、2022年3月31日に閉館する。

CCプラザ(三次ショッピングセンター)。

広島県北部の老舗ショッピングセンターだった

CCプラザは1972年3月に広島県北部で初の大型ショッピングセンターとして開業。1995年に増築がおこなわれているほか、別棟として飲食テナント棟(マクドナルド→すき家)がある。店舗本館は3階建てで、店舗面積は10,769㎡。
CCは「コミュニティ&カルチャー」の略で、協同組合三次ショッピングセンターが運営する。

館内吹き抜け。

2021年現在、館内にはマルショク三次店を核に不二家、リトルマーメイドベーカリー、ハニーズ、手芸の丸十、USランドなどが出店している。

50年の歴史に幕-大和リースが新施設建設へ

閉館は建物の老朽化による耐震性不足のため。
店舗は解体され、跡地に不動産大手「大和リース」が三次ショッピングセンターと共同で新たな商業施設を建設する計画で、2023年秋の新施設開業をめざすとしている。大和リースは「フレスポ」など複数の建物が並んだ近隣型ショッピングセンターを得意としているため、同様の形式になる可能性が高い。
現在のテナントが再出店するかなどは10月時点では発表されていない。

関連記事:MEGAドン・キホーテ松永店、2021年8月31日開店-ゆめタウン松永跡、中四国最大のドンキに
関連記事:ププレひまわり、ウエルシアが2021年12月付で子会社化ースーパードラッグひまわり、イオングループに

ザ・マーケットプレイス和光、2021年10月14日開業-写研跡地、ヤオコー和光丸山台店を核に無印良品など出店

埼玉県和光市の和光市駅近く・東京と埼玉の県境そばに、ヤオコー運営のショッピングセンター「ザ・マーケットプレイス和光the market Place 和光)」が、2021年10月14日に開業する。

「写研」跡、ヤオコー運営のショッピングセンターに

ザ・マーケットプレイスはヤオコー運営のショッピングセンターブランド。
「ザ・マーケットプレイス和光」が出店するのは、2020年に解体された文字フォント・植字システム大手「写研」の埼玉工場跡地。
敷地面積は約1万㎡で、店舗は1階から3階、延床面積は11,853㎡、店舗面積は4,422㎡。平面駐車場と立体駐車場(屋上)が設けられる。

the market Place 和光。

ヤオコーは「若年世帯ターゲット」の旗艦店

1階の核店舗は「ヤオコー和光丸山台店」。ヤオコーは埼玉県95店舗目となる。
ヤオコー和光丸山台店の店舗面積は2,728㎡で、ストアコンセプトは「未来に向けて、新たな楽しさ、豊かな食生活を提案するお店」。目標年商は28億円。
周辺は人口増加地区であり、20~40歳代がボリュームゾーンであることからヤングファミリー層に特化させた旗艦店として、その世代に人気・需要が高い「サーモン」や自社ブランド「ミゲールさんのあぼかど」、冷凍ミールキットなどを強化。
自社運営のインストアベーカリーでは自社製造のオリジナルソースを使った「店内手作り!プルドポークバーガー」「店内手作り!プルドポークバゲットサンド」を販売する。
また、店内製造ベビーカステラやフルーツどら焼き、きな粉ドーナツといった新たなおやつ商品やワイン売場も導入することで、幅広い世代が楽しめる売場づくりに取り組むとしている。
このほかロッテ傘下の大手ケーキ・洋菓子店「銀座コージーコーナー」、クリーニング店などが出店する。

2階には「無印良品」が出店

2階の核店舗は「無印良品」(11月13日開店予定)。和光市内では初出店となり、店内には一部大型店に設置されている無料給水機も備える。
最上階の核店舗はゴルフスクール「ZEN GOLF RANGE」となる。

ヤオコー和光丸山台店

住所:埼玉県和光市丸山台3 丁目13 番1 号
営業時間:9:00~21:45(ヤオコー)

関連記事:エキアプレミエ和光、2020年3月26日全面開業-東武和光市駅ビル、25店舗が出店
関連記事:ダイエー成増店、2019年12月31日閉店
関連記事:くみまちモールにいざ、2018年11月23日開業-新座駅北の新たな街の中核に

鮮選寿司OP Mall店、2021年10月29日開店ードンキ、香港で「回転寿司」初参入

香港・港鉄MTR西鉄線荃湾西駅直結の商業施設「OP Mall(海之戀商場」内にある「DON DON DONKI OP Mall本店」に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH、ドンキ)の回転寿司1号店となる「鮮選寿司  OP Mall店」が、2021年10月29日午前11時(香港時間)に開店する。

鮮選寿司   OP Mall店。

香港のドンキ旗艦店の中に出店

「DON DON DONKI OP Mall本店」は2019年12月12日に開店。
同年7月に開店した香港1号店の約2倍の売り場面積を持ち、店舗名に「本店」の名称がつく旗艦店で、売場面積は2,479㎡。先述した「海之恋」の3階に出店している。
「鮮選寿司」はこの香港ドンキ本店内に店舗面積380㎡、客席数181席で出店する。
donki seisen op no.3
店内の様子。

寿司、店内ともに「ドンキの強み」生かす

鮮選寿司の提供する寿司は「日本らしさ」を出すためにネタはバイヤーが世界中を探して見つけた「赤身と脂身のバランスが酢飯にベストマッチした本マグロ」に加えて、「生のまま仕入れた旨味と甘味が強い鮮度の高いサーモン」、「北海道産の大粒ホタテ貝柱の生・炙り」など多彩な種類を取り揃える。
donki seisen op no.2
ネタの一例。

また、シャリの酢飯は自社で精米した「北海道産ななつぼし」と純米大吟醸使用酢と2種類の赤酢をブレンドしたものに利尻昆布、鹿児島産鰹節を合わせた寿司赤酢を使用。
様々なネタとそれらに合ったシャリで日本に対する関心が高い香港のニーズに応えるとしている。

新業態でさらなるシェア獲得めざす-今後世界展開も?

ドンキは新型コロナウイルス流行による厳しい情勢にも関わらず、東南アジアを中心に新規出店を続けており、2021年9月にはマカオにも初進出を果たしている。
そうしたなかでの新業態の展開は高いシェアと人気を持っているドンキの更なる業容拡大につながると見込まれており、今後は同社の流通網を活かすかたちで全世界に寿司店を展開することとなるのかどうかにも注目される。

DON DON DONKI OPモール本店

住所:2/F OP Mall,100 Tai Ho Road, Tsuen Wan, New Territory, HongKong
地址:香港新界荃灣區荃灣大河道100號 海之戀商場 3F
営業時間:午前10時〜午後11時(ラストオーダー 午後10時15分)
donki seisen op no.3

関連記事:DONDONDONKI TMT PLAZA店、2021年7月20日開店ー屯門市廣場に香港最大級ドンキ、テーマは「日本電車旅」
関連記事:DONDONDONKI アイランドリゾートモール店、2021年2月4日開店-ドンキ、イオン・百佳が出店する香港島有数の複合施設に
関連記事:イオンものもの香港仔店、2020年12月19日開店-イオンの「生活提案型」新業態、イオン+ダイソー商品展開
関連記事:一田KONBINI便利ストア小瀝源店、2020年9月6日開店-一田デパート(旧・香港西友)コンビニ初参入、セコマと提携

イオンタウン幕張西、2021年10月21日開業-核店舗は新業態「スーパー型ウエルシア」

千葉県千葉市美浜区幕張西に、ウエルシアの新業態店舗を核としたショッピングセンター「イオンタウン幕張西」が2021年10月21日に開業する。

イオンタウン幕張西。

10年以上計画中だったイオン

イオンタウン幕張西はかつて「そごう物流センター」等があった場所に10年以上前から建設計画が発表されていたもの。
同店が出店するのは、国道14号線沿いのドン・キホーテやニトリ近くで、「海浜ニュータウン幕張地区」として計画的に整備された多くの公園と閑静な住宅街が広がる地域となる。

核店舗は「ウエルシア新業態」-生鮮も導入

イオンタウン幕張西のコンセプトは「ウエルネスタウン MAKUHARI」。病院を核としたクリニックモールとなる。
ショッピングセンター棟は2階建てで、総賃貸面積は3,108㎡。
核店舗は当初「アコレ」と発表されていたが、アコレに変わって「ウエルシア」の新業態が出店する。

イオンタウン幕張西・コンセプト。

イオンタウンの核店舗がウエルシアとなるのは初のこと。
売場面積は約1,401㎡で、親会社であるイオングループと協力するかたちで食品を強化した新業態となる。
保険調剤機能に加えて生鮮品売場や総菜売場も設けられ、ほぼスーパーマーケットに近い業態となるほか、花王との提携により洗剤の量り売り売場を設置。地域住民のためのコミュニティースペース「ウエルカフェ」も併設される。同店の成否によってはウエルシアへの生鮮導入が進む可能性もあり、今後の動きが注目される。
(追記:弁当・総菜はイオングループの「オリジン弁当」が担当する。)
そのほか、商業テナントとしては花店「LACA」が出店。サービステナントとして24時間営業のジム「エニタイムフィットネス」、24時間営業のコインランドリー「Hare365」が出店する。
医療施設としては内科や歯科など5院が出店。
また、病院棟は6階建てで、2022年に医療法人白百合会(本部:千葉県大多喜町)が総合病院「幕張病院」を開設。地域の新たな医療拠点を目指すとしている。

イオンタウン幕張西

住所:千葉県千葉市美浜区幕張西4丁目7800番2
営業時間:24時間(ウエルシアは9時~24時)

関連記事:イオンスタイル千葉みなと、2021年4月16日開業-新決済システム導入の食品スーパー
関連記事:イオン、ビッグ・エーとアコレを2021年3月1日経営統合-2025年度に500店舗体制めざす

関連記事:イコアス千城台、2020年7月6日開業-旧・長崎屋ラパーク千城台、ロピア核の新施設に
関連記事:イオンスタイル幕張ベイパーク、2019年4月13日開店-「幕張ベイパーク」街びらき

松坂屋豊田店が閉店、三河から百貨店が消滅-2021年9月30日、旧豊田そごう後継も僅か19年間で

愛知県豊田市の豊田市駅・新豊田駅前の豊田市駅西口市街地再開発ビル「t-face」にあるJ・フロントリテイリング傘下の百貨店「松坂屋豊田店」が2021年9月30日19時30分過ぎに閉店し、約19年間の歴史に幕を閉じた。

最終営業日の松坂屋豊田店。

旧・豊田そごうの後継店として開店、20周年を手前に閉店

松坂屋豊田店の前身である「豊田そごう」は豊田市駅西口市街地再開発ビル「t-face」の核店舗として1988年10月に開店。t-face全館の店舗面積は39,477㎡。そごうの経営破綻により2000年12月に閉店し、その後はA館7階から9階はt-face専門店街が増床された。

豊田松坂屋・t-face A館(手前)、B館(右)。

松坂屋豊田店は2001年10月25日に「t-face A館」に開店。松坂屋の店舗面積は18,220㎡。現在はA館1階から6階まで(+催事場8階)に出店しており、そごう時代の百貨店面積よりも狭かった。

黒字店でも閉店、近隣商業施設との競争激化が原因か

松坂屋豊田店は豊田そごうの後継店として、食品などの日用品と婦人衣料を主力の品ぞろえにした地域密着型の百貨店として営業していた。また、2020年3月のほの国百貨店2020年8月の西武岡崎店の閉店後は、三河地区唯一の百貨店として営業してきた。

ほの国百貨店。

大丸松坂屋百貨店によると、ピーク時の2007年1月期の売上高は101億円を計上。その後は近隣の商業施設との競争激化と主力商品である衣料品の販売不振が影響し、2020年2月期の売上高は約69億円まで減少した。営業利益約200万円の黒字運営だったが、黒字幅も年々減少傾向にあったため、2020年4月に営業終了を発表していた。

多くの人が訪れ賑わった最終営業日、売り場毎に格差も

営業最終日ととなった9月30日は平日にも関わらず、19年間の歴史と別れに名残惜しむように老若男女問わず幅広い客が訪れていた。特に2階の服飾雑貨売場は一日中途切れる事無く客が訪れ、会計待ちの行列が続いていた。

最終営業日、閉店が近づく豊田松坂屋。

一方で、3階・4階の婦人服売場や5階の紳士服売場は、営業最終日にも関わらず非常に閑散としており、百貨店アパレルの不調の深刻さを表すような様相であった。

比較的閑散としていたアパレルフロア。

2階の正面玄関前では刈谷市出身のアーティストであるITOKiN(イトキン)と多くの地元住民が共同で製作した壁画が展示されていたほか、寄せ書きコーナーが設けられ、別れを惜しんだり、感謝を述べたメッセージが多数掲出された。

地元住民らによる壁画。


寄せ書き。

営業終了間近が近づいた17時半以降は、店内の混雑も徐々に激化。1階の食料品売場は通路が客でごった返している状態であり、歩行が困難になるくらいの混雑ぶりとなった。

下層階は混雑を見せた。

特にベーカリーのドンクは焼き上がりを待つ客で行列が続いていた。また、6階の家庭雑貨売場では、グラス類の最終値下げを行うワゴン周りに客が集まっていた。

多くの客が並んだドンク。豊田撤退となった。

営業終了の30分前から正面玄関前には閉店の瞬間を見ようと多くの買物客が集まり始めた。
19時の閉店時刻を過ぎても多くの客が館内に残留しており、19時20分過ぎに最後の客の送り出しを終えた。

閉店直前、商品が殆ど無くなった食品館。

送り出しを終えた後、渡辺智邦松坂屋豊田店店長を始めとする従業員による閉店式典が2階正面玄関で開始。閉店式典では店長が「19年9か月も豊田の街で営業を続けられたのは地域、行政、財界の皆さまの支えがあったおかげである。」「こんな温かで素晴らしい豊田市で商売をさせて頂いたことは、私達従業員にとっても何よりの宝になる」と述べ、最後に「この素晴らしき豊田市、そして皆様のご発展とご多幸を祈念して私の御挨拶とさせて頂きたい。皆さま本当にありがとうございました。」との言葉で締めくくった。

閉店の挨拶をおこなう渡辺智邦松坂屋豊田店店長ら。

19時30分過ぎに正面玄関のシャッターが締まって以降も、買物客による感謝の言葉や拍手は鳴り止まず、玄関や閉店セール案内前で記念撮影を行う買物客が数多くみられた。

シャッターが下ろされた。

跡地は専門店街の増床予定、三越の出店計画も

閉店後の活用については、2022年春を目途にt-FACE専門店街としての増床が決まっており、三越伊勢丹グループの「名古屋三越」も出店を計画している。
なお、1階食品売場の惣菜店「うなぎの杉政」など、一部店舗は来年春に再出店が決まっている店舗や、t-FACEのB館に移転して営業するテナントも存在する。(詳しくは下記参照)
一時期、核テナントの撤退で豊田市駅前随一の大型商業施設の今後が危ぶまれる状態となったが、今回のリニューアルオープンのニュースは市民にとっても、中心市街地の活性化の観点でも吉報であろう。

松坂屋豊田店からt-FACE等へ移転するテナント一覧
(2021年9月30日現在)

  • ラ・コレクション(婦人服、3階)→10月1日よりt-FACEB館2階に移転
  • フューネ(仏具、6階)→10月16日よりt-FACEA館7階に移転
  • レリアン(婦人服、4階)→10月8日よりt-FACEA館8階に移転
  • ピエッサ(婦人服、3階)→10月8日よりt-FACEA館8階に移転
  • ヌーベルスポーツ&ドンナベロ(小さいサイズの婦人服、4階)→「SO SMART」として10月8日よりt-FACEA館8階に移転
  • ローズティアラ、ピサーノ、リリアンビューティ(大きいサイズの婦人服、4階)→「サイズセレクションバイジュニア―」として10月8日よりt-FACEA館8階に移転
  • エムズグレイシー(婦人服、3階)→10月8日よりt-FACEA館8階に移転
  • フォンテーヌ(かつら、2階)→10月8日よりt-FACEA館8階に移転
  • ラフィネ(リラクゼーション、4階)→10月8日よりt-FACEA館8階に移転
  • ハウスオブローゼ(化粧品、6階)→10月8日よりt-FACEA館8階に移転
  • ダンディボーイ(婦人靴、3階)→10月8日よりt-FACEA館8階に移転
  • たこ八(飲食店、1階)→10月27日よりメグリアセントレ1階へ移転

関連記事:豊田そごう・松坂屋跡、2022年春ごろリニューアル-「三越」「t-face専門店街」出店計画
関連記事:松坂屋豊田店、2021年9月30日閉店-旧・豊田そごう
関連記事:クロスモール豊田陣中、2019年10月11日開業-ヤマナカ豊田フランテ館跡地に
関連記事:MEGAドン・キホーテ豊田本店、2018年9月19日増床リニューアルオープン
関連記事:イオンスタイル豊田、2017年9月7日開業-旧「ジャスコシティ豊田」、建て替えで再出発

豊田そごう・松坂屋跡、2022年春ごろリニューアル-「三越」「t-face専門店街」出店計画

愛知県豊田市の豊田市駅・新豊田駅前の豊田市駅西口市街地再開発ビル「t-face」にあった百貨店「豊田そごう」「松坂屋豊田店」跡の2階などに「名古屋三越」の店舗が、他のフロアに「t-face専門店街」が増床し、2022年春までにリニューアルオープンする方針であることが都商研の取材で分かった。

松坂屋豊田店・t-face。

2021年9月30日に閉店していた豊田松坂屋

松坂屋豊田店の前身である「豊田そごう」は豊田市駅西口市街地再開発ビル「t-face」の核店舗として1988年10月に開店。t-face全館の店舗面積は39,477㎡。そごうの経営破綻により2000年12月に一旦閉店し、その後はt-face専門店街が増床された。

豊田松坂屋・エントランス。

松坂屋豊田店は2001年10月25日に「t-face A館」に開店。松坂屋の店舗面積は18,000㎡。4月現在はA館1階から6階まで(+催事場8階)に出店しており、そごう時代の百貨店面積よりも狭かった。
しかし、業績の悪化などを理由に2021年9月30日を以て閉店した。

一部に三越が出店、残りは専門店街とする計画

都商研が関係者におこなった取材によると、豊田そごう→松坂屋豊田店跡の2階を中心に核テナントとして「名古屋三越」の中規模支店が出店する方針。また食品売場を含め、多くの売場はB館に出店する「t-face専門店街」が増床される計画だという。

名古屋三越 栄本店。

食品売場では既に「うなぎの杉政」をはじめ一部の専門店が残留・再出店することを決めている。

最終営業日の松坂屋食品館。
t-face専門店街・食品館とするべく改装が行われる予定。

百貨店としての面積は縮小されるものの、松坂屋の閉店後も豊田の百貨店の灯は守られることとなりそうだ。

追記:t-faceビルが10月1日に行った発表によると、名古屋三越のほかに成城石井GU丸善なども出店する。

三越豊田

住所:愛知県豊田市西町六丁目85-1 t-face A館 2階

関連記事:松坂屋豊田店、2021年9月30日閉店-旧・豊田そごう
関連記事:クロスモール豊田陣中、2019年10月11日開業-ヤマナカ豊田フランテ館跡地に
関連記事:MEGAドン・キホーテ豊田本店、2018年9月19日増床リニューアルオープン
関連記事:イオンスタイル豊田、2017年9月7日開業-旧「ジャスコシティ豊田」、建て替えで再出発

仁恒伊勢丹、2021年9月30日1期開業-中国・天津3号店、全館開業は12月

中国・天津市南開区の地下鉄東南角駅に直結する複合施設「天津仁恒置地広場」に、日系百貨店「仁恒伊勢丹」が2021年9月30日に1期開業・12月中に全館開業する。

伊勢丹、中国6号店

仁恒伊勢丹は複合施設「天津仁恒置地広場」の下層階に出店。伊勢丹としては中国で6店目、天津市で3号店となる。

仁恒伊勢丹。

仁恒伊勢丹の出資比率は、中国企業の「上海仁恒」51%、「天津伊勢丹」49%。
建物はA館・B館・C館の3館体制で、商業エリアの延床面積は約10万㎡。A館・B館の高層階はマンション、C館の高層階となる。
そのうち、B館・C館は12月に開業する。

伊勢丹にツタヤやローソン新業態も

仁恒伊勢丹のコンセプトは「ショッピングミュージアム Value Up Your Moment」。
そのうち、9月30日に開業するA館(本館にあたる)の店舗面積は約5万8000㎡。
地下2階には食品売場、フードホールに加えて中国華北地域では初となる蔦屋書店「TSUTAYA BOOK STORE」が出店する。
また、生活雑貨や美容家電を販売する地下1階には「ローソン」の新業態店舗も出店。カフェ併設型で、ローソン内で無印良品の商品も販売する。
1階は化粧品売場となり自主編集ショップ「ISETAN BEAUTY」を、2階のトレンドファッションフロアでは日本人デザイナーズブランドを展開。
3階は子供関連の売場となり、プレイランドを併設する。
4階にはレストラン街、5階にはシネコン「ACE CINEMA」が出店する。

仁恒伊勢丹

住所:中華人民共和国 天津市南開区東馬路137号、139号
営業時間:10時~22時

関連記事:ファッションセンターしむら、2020年末までに全店閉店-しまむらの中国店舗、コロナ後の再進出めざす
関連記事:ローソン、中国で「プレハブ」「激セマ」新業態を2020年7月31日から展開-1号店はローソン南京玄武公園店