カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

いなげや、傘下の三浦屋を投資ファンドに2021年8月売却-都内の高級スーパー、丸の内キャピタル傘下に

東京・多摩地区を中心に店舗展開する食品スーパー「いなげや」(東京都立川市)は2021年6月23日、子会社の高級スーパー「三浦屋」(東京都杉並区)の全株式を投資ファンドの「丸の内キャピタル」(東京都千代田区)に譲渡することを発表した。
譲渡実行日は2021年8月1日で譲渡額は非公表。

三浦屋東伏見店(東京都西東京市)。

大正13年創業の高級スーパー

三浦屋は1924年(大正13年)創業の高級スーパーで、多摩地区を中心に駅ビルや駅前に小型の高級スーパーを8店舗展開している。
自然・健康・安心・美味」を掲げ、パンやスイーツなどの自社製造食品やコーヒー、缶詰といった高品質のプライベートブランド商品に強みを持つ。

三浦屋こだわりの商品。

2012年10月、後継者問題のため同じ多摩地区を本拠地とする食品スーパー「いなげや」に全株式を売却。
買収後はいなげやの既存店の一角に新業態「三浦屋グルメ」を出店したり、三浦屋の総菜加工センターからいなげやの店舗向けに総菜を供給したりするなど、連携を深めていた。
しかし、買収後に出店した三浦屋の小型店の販売が振るわず、2019年にはいなげやが三浦屋ののれんについて10億円の減損損失を計上していた。

売却先はかつて「成城石井」「クイーンズ伊勢丹」を買収

三浦屋の株式の売却先である丸の内キャピタルは三菱商事と三菱UFJ銀行が出資する投資ファンド。2011年にはレックスホールディングスから高級スーパー「成城石井」を買収(成城石井は2014年にローソンに売却)。2017年は三越伊勢丹ホールディングスから高級スーパー「クイーンズ伊勢丹」の運営会社の株式の66%を取得するなど、高級スーパーの経営に一定のノウハウを持つ。
なお、三浦屋の製造事業に関しては、いなげやの連結子会社である「サンフードジャパン」が承継するとしている。

関連記事:いなげやすこやけく史料室、2020年5月20日開設-創業120周年で資料館開設
関連記事:三越伊勢丹HD、クイーンズ伊勢丹を売却へ-三菱系投資ファンドに

東京お台場 大江戸温泉物語、2021年9月5日閉館-「大江戸温泉物語」創業の地、定借権の終了で

東京都江東区のゆりかもめテレコムセンター駅前にある複合温浴施設「東京お台場 大江戸温泉物語」が2021年9月5日に閉館する。

お台場の大江戸温泉物語、18年の歴史に幕

「東京お台場 大江戸温泉物語」は2003年3月に同社1号店として開業。
国内有数の温泉リゾートとして世界各地からの観光客が集まる施設となり、その後は全国各地に(おもに買収するかたちで)ホテルや旅館を運営することとなった。
なお、運営会社の「大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ」は2015年より投資ファンド「ベインキャピタル」のグループ企業となっている。

土地は東京都の所有-定借権終了で閉店に

大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツによると、「東京お台場 大江戸温泉物語」土地は東京都の所有であり、閉館は「東京都との事業用定期借地権設定契約が2021年12月に期限を迎えるため」としている。
建物は契約により解体されるとみられる。跡地の活用方法については6月時点で発表されていない。

関連記事:スタジオコースト、2021年1月13日から「USEN STUDIO COAST」に-新木場駅前、USENグループのライブホール
関連記事:東京BRT、2020年10月1日1期運行開始-都心と湾岸地域を結ぶ快速バス
関連記事:アトレ竹芝、2020年6月17日開業-ウォーターズ竹芝に「駅ソトatre」
関連記事:虎ノ門ヒルズビジネスタワー、2020年6月11日開業-下層階にスーパー・飲食街「虎ノ門横丁」など59店舗
関連記事:有明ガーデン、2020年6月17日開業-ビッグサイト徒歩圏の大型開発、「イオン」「東京ガーデンシアター」などを核に
関連記事:ららぽーと豊洲、2020年3月から6月にかけて増床リニューアル-当初から延期
関連記事:江戸前場下町、2020年1月24日開業-三井不動産プロデュース、豊洲市場「千客万来施設」開業までの暫定施設

ドン・キホーテ北千住西口店、2021年7月2日開店-北千住駅前通りに

東京都足立区の北千住駅前通りに「ドン・キホーテ北千住西口店」が2021年7月2日に開業する。

ドン・キホーテ北千住西口店。

ドンキ、北千住駅前の緑屋→ツタヤ跡に出店

ドンキが出店するのは北千住駅前通りの宿場通り商店街にある「やよいビル」の1階から3階、店舗面積は約832㎡。かつてここは百貨店「緑屋」だったが1994年に閉店し、近年はTSUTAYAとブックオフが出店していた。2021年現在、やよいビルには「焼肉ライク」「銀座アスター」など飲食店等が出店する。
また、同じ通り沿いにはヨークフーズ千住店(旧イトーヨーカドー)」が出店する。

やよいビル・店舗周辺。

ドンキでは、近隣に大学が多いことから大学生向け商品を充実させるほか、近隣飲食店の業務需要や緊急対応に応えてサポートできるよう、お酒を強化。さらに、幅広い年齢層の住民が買い物しやすいように店内にエスカレーターを設置する。
また古い宿場町として周囲が醸し出す情緒に馴染むような「レトロ感」をテーマに、北千住にある飲み屋横丁、隅田川の花火大会をイメージし、提灯やLEDライトで演出し昔ながらの懐かしさと、新しい変化が混在する北千住の街にマッチした店づくりをおこなうとしている。

ドン・キホーテ北千住西口店

住所:東京都足立区千住二丁目25-1
営業時間:9時~翌5時

関連記事:カノン千住/千住ザ・タワー、2021年1月完成-トポス跡を再開発、東武ストア北千住店は2月11日開店
関連記事:イトーヨーカドー食品館千住店、2019年3月15日開店-約3年ぶりの1号店復活、限定商品も展開

丸善池袋店、2021年7月31日閉店-電車がある「都内最大級の文具専門店」、僅か4年の歴史に幕

東京都豊島区の池袋駅東口近くにある大型文具店「丸善池袋店」が2021年7月31日に閉店する。

丸善池袋店(公式サイトより)。

池袋東口の「電車がある丸善」、4年で閉店

丸善池袋店は2017年8月に南池袋の藤久ビルに開店。建物内に西武・京急などの電車車両(カットモデル)が展示されたことも話題となった。隣接地には同系列である淳久堂書店の都内旗艦店「ジュンク堂書店 池袋本店」が出店する。
丸善池袋店は文具店としては都内最大の規模で、ブック&ステーショナリーカフェ「ほんのひととき」も併設されるなど丸善の旗艦店であった。しかし、コロナ禍のなか僅か4年の歴史に幕を下ろすこととなった。

後継テナントや店内にある電車(ビル側の所有)の処遇については6月時点で発表されていない。
文具売場については隣接するジュンク堂書店に移設される可能性も高いであろう。

関連記事:東急ハンズ池袋店、2021年9月下旬閉店-ハンズ旗艦店、37年の歴史に幕
関連記事:ビックカメラ池袋東口カメラ館、2021年1月11日閉店-本店に集約、池袋5館体制に
関連記事:池袋マルイ、2021年8月閉店-池袋西口の丸井シティ、44年の歴史に幕

イオンなかま店、2021年9月30日閉館-旧ダイエーの旗艦店「ショッパーズモール」、跡地に新施設建設へ

福岡県中間市の筑豊電鉄通谷電停前にある大型ショッピングセンター「イオンなかま店」が、一部専門店を除き2021年9月30日に閉館。跡地には新たな商業施設が建設される。

イオンなかま店。

九州有数の大型店だった旧ダイエーなかま店

イオンなかま店は1978年2月に現在の東館が「ダイエー中間店」として開店。1993年に現在の西館にあたるディスカウント店「バンドール中間店」が、1998年に現在のモール館にあたる専門店街「中間アミューズプラザ21C」が開業し「ダイエーショッパーズモールなかま」となった。なお、バンドールは、当初は百貨店「プランタンなかま」として計画されていたものだった。
2015年9月には運営がイオン九州に引き継がれ、現在の「イオンなかま店」となった。

ダイエーなかま店。

建物は東館をイオングループが、それ以外をグリーンプラザ開発などが所有しており、地上3階、モール館は5階建て、延床面積は83,427㎡、店舗面積は34,241㎡、専門店数は約100店、駐車場台数は2000台と、イオン九州のなかでも有数の大型店となっている。

跡地に新店舗建設へ-映画館など一部は営業継続

今回完全閉店するのは核テナント「イオン」、書店「アシーネ」などが出店する「東館」部分。それ以外の西館・モール館に入居する16スクリーンの大型シネコン「ユナイテッドシネマ」、ゲームセンター「セガアリーナ」、家電「ベスト電器」、ファストファッション「ユニクロ」など一部の店舗は営業を継続する。
追記:ベスト電器など一部テナントも9月の閉店を発表している。
なお、東館の跡地には新たな店舗をし、2022年秋を目処にリニューアルオープンするとしている。一方で「イオンなかま店を建て替える」とは発表していないため総合スーパーのイオンが再出店するかどうかは不透明となっている。
イオンなかま店では、6月25日より閉店セールが開催される。
追記:多くの専門店が今秋に閉店、全館改修をおこなう予定。

関連記事:JR折尾駅新駅舎、2021年1月2日開業-大正時代の旧駅舎外観を復元、改札口は1ヶ所に
関連記事:ザ・ビッグ八幡西店、2020年8月1日開店-イオン九州ホームワイド永犬丸店跡、食品ディスカウントストアに
関連記事:オリオンプラザ、2020年4月28日閉館-丸和折尾店核の複合商業施設、5月から解体開始

関連記事:黒崎井筒屋、2020年8月17日閉店-旧・黒崎そごう、クロサキメイトは全館空き店舗に

大塚家具、ヤマダHDの完全子会社に-2021年8月に上場廃止

家電量販店最大手「ヤマダデンキ」を中核とする持株会社「ヤマダホールディングス」(群馬県高崎市)は、家具販売大手「大塚家具」(東京都江東区)を完全子会社化することを2021年6月9日に発表した。大塚家具は上場廃止となる。 ヤマダ電機本社。(群馬県高崎市)

ヤマダ電機、大塚家具との連携強化を推し進めていた

ヤマダ電機は2011年に住宅メーカー「エス・バイ・エル」を買収し住宅関連事業に本格参入して以降、2012年に旧日立化成系の住宅設備メーカー「ハウステック」を買収するなど関連事業の強化を推進、家電販売事業との相乗効果が期待される「スマートハウス」の拡販を目指している。
同社は2016年11月、東京都立川市に生活提案型業態「LABI LIFE SELECT」1号店を出店、2017年6月には群馬県前橋市の同社アウトレット店舗跡を業態転換する形で家具・インテリア専門店「インテリアリフォームYAMADA」を出店、同年9月からは家電製品と家具・インテリアの併売、直営カフェの併設を行う新業態「家電住まいる館YAMADA」を全国展開している。
ヤマダ電機家電住まいる館。(福岡市東区、再開発で閉店済み)

ヤマダ電機は2019年2月に大塚家具と資本業務提携を締結して以降、3月に人的交流を開始、5月にはヤマダ電機一部店舗での大塚家具商品の取扱いを開始、7月には群馬県前橋市のインテリアリフォームYAMADAを大塚家具とのコラボ店舗に転換するなど提携関係を強化。さらに12月30日付で家具販売大手「大塚家具」(東京都江東区)株の過半数となる51.74%(議決権比率)を第三者割当増資により取得し、子会社化していた。

「IDC OTSUKA×YAMADA」新宿ショールーム。(東京都新宿区)
(三越新宿ビル南館、旧・新宿三越)

大塚家具は上場廃止-大塚久美子社長は退任済み

大塚家具は2021年8月30日付でヤマダデンキの完全子会社となる予定。株式交換比率は、大塚家具株式1株に対してヤマダHDの普通株式0.58株を割当交付する。

IDC OTSUKA×YAMADA 大塚家具有明本社ショールーム。

大塚家具の店舗のうち一部旗艦店は、2020年6月より順次「IDC OTSUKA×YAMADA」に転換しているほか、創業家であり前社長であった大塚久美子氏は同年12月に退任しており、現在はヤマダHDの社長の三嶋恒夫氏が大塚家具の会長兼社長を務めている。

関連記事:大塚家具、直営7店舗を「IDC OTSUKA×YAMADA」として2020年6月19日リニューアル開業-新宿・横浜・名古屋栄ではヤマダ電機専用フロアを展開
関連記事:大塚家具、ヤマダと業務提携へ-日中ファンドから約38億円の資金調達も
関連記事:大塚家具、中国の家具販売大手「居然之家」と業務提携へ

関連記事:大塚家具、首都圏近郊エリアの3店を2019年1月までに閉店へ
関連記事:大塚家具「創業の地」の春日部店跡を売却へ-EC事業者に
関連記事:iDC大塚家具春日部ショールーム、2018年5月27日閉店-創業地・春日部の大型店、再開発検討地域に

ジャニーズショップ原宿、2021年8月31日閉店-ジャニショ1号店、西武百貨店に「渋谷店」として9月出店

東京都渋谷区神宮前にある「ジャニーズショップ原宿」が2021年8月31日で閉店。代替店舗として「西武渋谷店」B館地下1階に「ジャニーズショップ渋谷」が2021年9月に開業する。

西武百貨店渋谷店B館。

原宿のジャニショ、33年の歴史に幕

ジャニーズショップ原宿は1988年に開業。「ジャニーズショップ」の屋号を冠する1号店であり、33年に亘って同じ場所で営業をおこなってきた。
(なお、建物は撮影禁止である)
移転先となる西武渋谷店B館地下1階にはジャニーズJr.のグッズを中心に扱う「Johnnys’ISLAND STORE」が出店しているが、そちらは7月16日に閉店。9月に「ジャニーズショップ渋谷」としてリニューアルオープンする。
ジャニーズショップ原宿では、閉店を前に7月23日から「LOVE,HARAJUKU」と題した期間限定のポップアップショップを開催する。

関連記事:東急百貨店渋谷本店、2023年春ごろ閉店-東急文化村も長期休館、LVMHグループと共同で新店舗建設へ
関連記事:渋谷マークシティ、2021年7月リニューアル開業-東急百貨店「フードショー」増床、1階に「ダイソー」大型店も
関連記事:東横のれん街、2020年5月25日移転開業-渋谷マークシティからヒカリエShinQsに移転

イトーヨーカドー刈谷店、2021年9月5日閉店-エルシティの核店舗、41年の歴史に幕

愛知県刈谷市のショッピングセンター「エルシティ」内に入居する総合スーパー「イトーヨーカドー刈谷店」が2021年9月5日に閉店する。

イトーヨーカドー刈谷店。

エルシティの核店舗、41年の歴史に幕

エルシティはJR東海道線「逢妻駅」から北東1㎞に位置し、1979年11月開業。地下1階、地上2階建で店舗面積は10281㎡。核店舗のイトーヨーカドー刈谷店はうち5808㎡を占め、地下1階と地上1階に入居している。ヨーカドーのほかに同じく核店舗の「エディオンエルシティ刈谷店」のほか、「ダイソー」「カーブス」など20店程の専門店が入居している。

エディオンが準核として出店する。

愛知県内のヨーカドーとしては、豊橋店(1978年10月開店ー2017年1月9日閉店店舗跡にはMEGAドン・キホーテが出店)に続き、2番目に開店した店舗だった。

後継テナントについては未定

刈谷店は築41年が経過し、老朽化が進んでいた。2021年6月時点でエルシティの他のテナントの営業についてやヨーカドーの後継テナントについては発表されていない。
刈谷店の閉店で、愛知県内のヨーカドーは赤池店(プライムツリー赤池)・安城店・尾張旭店・知多店の4店舗となる。
(写真協力:全国スーパーめぐりさん

関連記事:松坂屋豊田店、2021年9月30日閉店-旧・豊田そごう
関連記事:平和堂なるぱーく店、2021年9月閉店-旧・イトーヨーカドー鳴海店、開業10年で
関連記事:ららぽーと愛知東郷、2020年9月14日マナーオープン-平和堂・ロフトなど約200店出店
関連記事:イトーヨーカドー沼津店・イシバシプラザ、2021年8月22日閉店
関連記事:イトーヨーカドー日立店、2022年1月16日閉店ー北関東のヨーカドーは2店のみに

イオンフードスタイル日野駅前店、2021年6月26日開店-ダイエー、いなげや跡に出店

東京都日野市のJR日野駅近くに、ダイエーの食品スーパー「イオンフードスタイル日野駅前店」が2021年6月26日に開店する。

イオンフードスタイル日野駅前店。

ダイエー、日野駅前通りに出店

ダイエーが出店するのは、日野駅前通りにあり2019年11月に閉店した「いなげやina21日野駅前店」の跡地。
設置者は大和ハウス工業で、建物は2階建て。1階は駐車場となる。店舗面積は852㎡。

店舗周辺には単身・2人世帯、世代別には30代~40代が多いことが特徴であるため、ダイエーは「お客のニーズを知り、お客に寄り添うスーパー」として、地域の日々の暮らしを支える店舗を目指すとしている。

イオンフードスタイル日野駅前店(ダイエー)

住所:東京都日野市日野本町3ー8ー6
営業時間:8時~23時

関連記事:イオンフードスタイル八王子店、2019年3月28日開店-ダイエー八王子店跡に
関連記事:八王子オーパ、2018年11月29日開業-JR八王子駅直結
関連記事:TOHOシネマズ立川、2020年9月10日開業-ららぽーと立川立飛そばに
関連記事:とらのあな出張所INオリオン書房アレア店、2020年9月11日開店-書店インショップで立川再出店
関連記事:いなげやすこやけく史料室、2020年5月20日開設-創業120周年で資料館開設

イトーヨーカドー日立店、2022年1月16日閉店ー北関東のヨーカドーは2店のみに

茨城県日立市のJR常磐線日立駅前にある総合スーパー「イトーヨーカドー日立店」が2022年1月16日に閉店する。

イトーヨーカドー日立店。

日立駅前のヨーカドー、30年の歴史に幕

イトーヨーカドー日立店は日本鉱業(のちのジャパンエナジー、現・ENEOS)貨物駅・荷扱い所跡地に1991年10月30日開店。建物は地下1階、地上5階建てで延べ床面積は約24,000㎡、店舗面積は20,396㎡。
開店時は日立市内では「伊勢甚日立店」(→ボンベルタ伊勢甚日立店→さくらシティ日立、2008年閉店、店舗面積17,500㎡)と並ぶ規模の商業施設だった。

イトーヨーカドー日立店・エントランス。

イトーヨーカドーは、近年は日立市の人口減少や郊外型ショッピングセンターとの競争激化で売上が減少。2011年には水面下で閉店を検討していたが東日本大震災の復興需要により来店客が増加したため撤回、2015年にも閉店を検討したが地元の要望で営業を継続した。2018年に日立市に閉店の協議の申し入れをした際は市が協力を約束。それを受け、日立市は2019年2月に1億5,000万円をかけ4階に屋内型遊び場「Hiタッチらんど・ハレニコ!」を整備。2020年3月には書店「丸善」を誘致し、集客を図っていた。それ以降、イトーヨーカドーの営業フロアは地下1階~3階となっていた。

店内の吹き抜けにはダブルクロスエスカレーターが。

しかし、2020年10月にイトーヨーカ堂が閉店を決定。市は存続を要望するも叶わなかったといい、閉店の理由の1つには新型コロナウイルスの影響もあるとしている。
追記:丸善など一部テナントは営業を継続する。

一部フロアは営業継続、市は後継テナント誘致の考え

イトーヨーカドー日立店の建物は、ヨーカドー閉店後も4階と5階のみ営業を継続。市は後継の店舗を誘致する考えという。
イトーヨーカ堂は近年不採算店舗の閉鎖を進めており、北関東でも2019年2月に古河店(茨城県古河市)が閉店(店舗跡には2020年7月、あかやまJOYが開業)。2021年2月には小山店(栃木県小山市)伊勢崎店(群馬県伊勢崎市)が閉店し、群馬県からは完全撤退していた
日立店の閉店後、北関東のイトーヨーカドーは竜ヶ崎店(茨城県龍ケ崎市)と宇都宮店(栃木県宇都宮市)の2店のみとなる。
(撮影:アイビスさん