福岡県北九州市若松区のJR二島駅そばにあるイオン九州の大型ショッピングセンター「イオン若松ショッピングセンター」が、2022年3月3日にリニューアル開業する。
若松区内随一の大型ショッピングセンター
イオン若松ショッピングセンターは、2002年10月に組合施行の土地区画整理事業「二島パーク199」(日本板硝子若松工場)の商業核として開業。建物は地上2階建で、店舗面積は24,990㎡(ホームワイド増床前)。地場不動産会社「グリーンプラザ開発」(本社:福岡県中間市)が所有する。 
同施設にはイオン九州の総合スーパー「イオン若松店」を核に、地場百貨店小型店「井筒屋二島ショップ」やレディスファッション「SHOO・LA・RUE」「Honeys」「Pate*bloom」、靴量販店「ABC-MART」、駄菓子店「だがし夢や」、300円ショップ「THREEPPY」、CD・DVDショップ「タワーレコード」、サブカル系雑貨店「ヴィレッジヴァンガード」、ファンシー系雑貨店「C&C」、「くまざわ書店」、北九州地盤の天ぷら専門店「ふそう」、ロッテリアの複合飲食店「ロッテリア/石焼きキッチン/横浜八景樓」、ハンバーガー「モスバーガー」、シアトル系カフェ「スターバックスコーヒー」など約100店舗が入居。
隣接地にはグリーンプラザ開発のショッピングセンター「二島リバーウォーク」(マクドナルドなど)やドラッグストア「ディスカウントドラッグコスモス」が営業するなど、区内随一の商業集積地となっている。 
2021年夏から大規模改修開始、人気の韓国スーパーも
イオン若松ショッピングセンターのリニューアルは2021年夏に開始。同施設のリニューアルは2006年の別棟増床、2014年の“リニュアルオープン”以来約8年ぶりとなる。
建物外装も2014年以来約8年ぶりに塗り替えられた。
今回のリニューアルでは、2021年10月20日から施設西側1階の大部分を閉鎖し、11月に新大久保に本店を構える韓国食品スーパー「Yesmart(イエスマート)」と韓国チキン店「Yes Chicken(イエスチキン)」、イオンファンタジーのガチャ新業態「TOYS SPOT PALO」を新たに導入。
Yesmart福岡県北九州店/イオン若松店。
12月には西日本2店舗目となるアウトドア専門店「スポーツオーソリティアウトドアステージ」をスポーツ用品店からの業態転換により導入。あわせて、直営フロアの再編と100円ショップ「Seria」、化粧品店「まるまんフィオーレ」、生活雑貨店「COSTA COURT」、眼鏡店「武田メガネ」、ゲームセンター「モーリーファンタジー」の館内移転を行った。
イオン若松店2階モーリーファンタジー跡に移転したSeria。
準核店舗として「ホームワイド」出店
2022年3月3日にはイオン九州のホームセンター「ホームワイド若松店」が出店する。

ホームワイド若松店。
店舗面積は約6,870㎡で「暮らしに癒しと楽しさの提案」をコンセプトに、ペット・アウトドア・園芸用品などを扱う「ライフ館」(本館内)と、電動工具や木材・園芸用品など専門的商品からDIY・暮らしを支える資材を扱う「ワーク館」(別館)の2館体制となる。
8年ぶりホームワイド新規出店、背景にはビバホーム?
イオン九州は2018年8月のイオンスーパーセンター佐賀店(現・イオン佐賀店)を皮切りに、直営フロアの集約とLIXILビバ(当時)のホームセンター「スーパービバホーム」導入を目玉とするリニューアルを相次ぎ進めていた。しかし、2020年6月にアークランドサカモトによるLIXILビバ買収が表面化(同年11月に完全子会社化)したため、同年9月のイオン八代ショッピングセンターリニューアル開業(スーパービバホーム八代店開店)後、ビバによるイオン九州運営施設への新規出店はみられなくなった。

イオン八代ショッピングセンター(スーパービバホーム)。
イオン九州は同時期に、プロユース特化型の派生業態「ホームワイドプロ」を出店開始したが、主力業態のホームワイドは2013年11月の小郡店開店(2018年9月閉店)以来行っておらず、約8年ぶりのホームワイド新規出店の背景としてビバホームの運営母体変更があるとみられる。
イオン若松ショッピングセンター
住所:福岡県北九州市若松区ニ島1-3-1
営業時間:午前9時~午後10時(イオン若松店食品売場)
営業時間:午前9時~午後8時(専門店街/飲食店除く)
関連記事:ビバモール赤間、2021年3月9日全面開業-旧・ゆめタウン宗像、ビバホームのアウトドア新業態「キャンプギア」1号店を併設
関連記事:スーパービバホーム八代店、2020年9月3日開店-熊本初出店、イオン八代ショッピングセンターの大部分に
関連記事:ホームワイドプロ高城店、2020年9月10日開店-ホームワイド「プロ向け」新業態
関連記事:イオン九州、2019年10月までにイオンスーパーセンターから撤退-イオン大木店の業態転換で
イオンタウン旗の台、2022年冬開業-東京23区初出店、東急旗の台駅前に
東京都品川区の東急旗の台駅前に、イオングループの商業施設「イオンタウン旗の台」が2022年冬に開業する。
旗の台に東京特別区内で初のイオンタウン
イオンタウン旗の台が出店するのは、旗の台駅東口の駐車場「タイムズ」跡地。イオンタウンは東京23区内初出店となる。
建物は地上3階建てで、延床面積は約1957㎡、総賃貸面積は約1710㎡と、一般のマックスバリュより狭い狭小店。

イオンタウン旗の台。
店舗コンセプトは「ヘルス&ウエルネス」で、調剤薬局併設のドラッグストアやクリニック、飲食店など7店舗の専門店の出店を計画しているとしているため、イオングループのドラッグストアなどの出店が見込まれる。
イオンタウン旗の台
住所:東京都品川区旗の台2丁目970ー1、970ー5
関連記事:東急ストアパルム武蔵小山店、2021年5月16日閉店-首都圏唯一だった旧・阪急共栄ストア跡
関連記事:ドン・キホーテ五反田東口店、2020年6月1日開店-五反田駅前の有楽街に7フロアのドンキ
関連記事:イオンモールの自由が丘二丁目計画(仮称)、2023年秋開業-大丸ピーコック跡地
関連記事:ラオックス BEAUTY AIRPORT自由が丘店、2021年12月3日開店-LAOX「アジアコスメ専門」新業態
関連記事:ピーコックストア自由が丘店、2021年5月31日閉店-自由が丘学園→トモエ学園跡の旧・大丸、2023年再出店めざす
関連記事:イオンスタイル碑文谷、2016年12月18日開店-ダイエー碑文谷店跡、当面は下層階のみ
イオンモールの自由が丘二丁目計画(仮称)、2023年秋開業-大丸ピーコック跡地
東京都目黒区の東急自由が丘駅前に、イオンモールのショッピングセンター「(仮称)自由が丘二丁目計画」が、2023年秋に開業する。

(仮称)自由が丘二丁目計画の館内イメージ。
トモエ学園→大丸ピーコック跡、2021年に閉店していた
「(仮称)自由が丘二丁目計画」が出店するのは「ピーコックストア自由が丘店」の跡地。
ピーコックストア自由が丘店は黒柳徹子氏の出身校「トモエ学園」跡地に大丸傘下の総合スーパー「大丸ピーコック自由が丘店」として1968年11月に開店。建物は地上4階地下1階建で店舗面積は3,888㎡。隣接地に別館(飲食棟)と立体駐車場を併設していた。

ピーコックストア自由が丘店。
高層階はかつてミニ百貨店的な売場であったが、2009年にユニクロが出店。さらに、2013年4月のイオングループ傘下入りと社名変更にあわせて「ピーコックストア自由が丘店」に改称したが、老朽化のため2021年5月31日に閉店していた。

館内に掲示されていた「トモエ学園跡」案内と閉店寄せ書き。
スーパー・レストランなど、2023年秋開業予定
「(仮称)自由が丘二丁目計画」は鉄骨造り地下2階地上4階建て。延床面積は約9500㎡、総賃貸面積は約5000㎡。建物は2022年2月に着工された。
建物コンセプトは「小径のGreen Hill(緑の丘)」で、「自然と自然に落ち着ける場所」を目指すとしている。

(仮称)自由が丘二丁目計画。
店舗ブランド名(屋号)や出店テナントなどは2022年2月時点では未発表であるが、館内にはスーパーマーケットのほか、日々を豊かにするショップ、レストランなどを展開する予定だという。
関連記事:ラオックス BEAUTY AIRPORT自由が丘店、2021年12月3日開店-LAOX「アジアコスメ専門」新業態
関連記事:ピーコックストア自由が丘店、2021年5月31日閉店-自由が丘学園→トモエ学園跡の旧・大丸、2023年再出店めざす
関連記事:イオンスタイル碑文谷、2016年12月18日開店-ダイエー碑文谷店跡、当面は下層階のみ
ドン・キホーテ利府店、2022年3月18日開店ーイオンモール向かい「利府ペアガーデン」の再生に参画
宮城県宮城郡利府町にある複合商業施設「利府ペアガーデン」内に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH、ドンキ)のディスカウントストア「ドン・キホーテ利府店」が2022年3月18日午前9時に開店する。

ドン・キホーテ利府店。
イオンモール向かいの施設、ドンキ・ケーズ核で再生
ドンキが出店する「利府ペアガーデン」は2001年3月1日に開店。
映画館の「MOVIX利府」や「ユニクロ(後にジーユーにリニューアル)」を核に17店舗が出店していたが、2020年に向かい側に出店しているイオンモール利府が新館を建設し「イオンモール新利府」として増床リニューアルすることが発表されると、テナントの閉店・イオンモールへの移転が相次ぎ、2020年10月にはMOVIX利府が閉館、2021年1月にはジーユーがイオンに移転し、商業施設としての求心力が大きく低下。今後の動向が注目されていた。
今回の再開発計画では「ドンキ」のほかに「ケーズデンキ」が出店。ゲームセンター「スーパーノバ」とともに3本柱での再生を目指すこととなった。
「ワンフロアでワンストップ」でドンキ独自の売場づくり
ドンキが出店するのは映画館「MOVIX利府」を解体した跡地で、ケーズデンキと隣接、売場面積は2,783㎡。
同店が位置する利府町は仙台市中心部から車で30分のベットタウンで住宅街が広がっていることに加え、利府塩釜インターチェンジにも近く、今後も人口、需要の増加が期待されている。また、サッカースタジアムや大規模アリーナを併設する宮城県総合運動公園も位置しており、遠方からも多くの人が集まる。
ドンキはそうした立地特性を生かして「便利なワンストップショッピングを楽しんでいただける店舗」を掲げる。
生鮮食品では「肉の専門店」をコンセプトとし、生肉と肉惣菜に特化した独自ブランド「久善」を展開、地場産品を中心に高品質かつ新鮮な素材を厳選して販売、その他にはアジアンコスメや輸入食品などを展開、玩具・バラエティコーナーでは子供に人気のキャラクターグッズを扱う「キャラクターショップ」やゲーミングデバイス関連商品を扱う「ゲーミングラボ(仮称)」など各種ジャンルごとに専門店のインショップのような特化コーナーを設けることで大人も子供も楽しめる売り場作りを目指すとしている。
イオンに押された商業施設、「地域密着」で巻き返し
前述の通り、利府ペアガーデンはイオンモールの増床リニューアルオープンにより多くの空き床が生まれていた。
今回の再生計画では、ディスカウントストア、家電量販店など日常生活との結びつきが比較的強い店舗が出店しており、広域から集客するイオンモールとは一線を画した「地域密着型」の商業施設としての再生が期待される。
ドン・キホーテ利府店(利府ペアガーデン)
住所:宮城県宮城郡利府町加瀬字新前谷地48
営業時間:午前9時〜翌午前0時

関連記事:イオンモール利府、2021年1月31日から休業-2021年3月から夏にかけて「イオンモール新利府」として増床リニューアル
関連記事:ドン・キホーテ仙台駅西口本店、6月22日開業-旧さくら野隣、アーケード入口に
関連記事:ヨークタウン仙台小松島、2021年12月3日開業-ヨークベニマルの近郊型ショッピングセンター、東北医薬大近くに
ソフマップAKIBA駅前館、2022年4月29日開店-秋葉原駅前のサトームセン・ヤマダ跡に
東京都千代田区のJR秋葉原駅前に、ビックカメラ傘下のパソコンショップ「ソフマップAKIBA駅前館」が2022年4月下旬に開店する。
追記:開店日は2022年4月29日に決定した。

ソフマップAKIBA駅前館。
サトームセン跡、ソフマップに
ソフマップAKIBA駅前館が出店するのは「サトームセン秋葉原駅前店1号館」の跡。サトームセンがヤマダ傘下となったことにより「ヤマダ電機LABI秋葉原パソコン館」を経て「ツクモ秋葉原駅前店」となっていたが、2020年8月30日に閉店していた。

ツクモ秋葉原駅前店。
ソフマップAKIBA駅前館の売場は5階-地階。
1階には不要になった買取総合サービス、ラクウルの体験コーナー「ラクウルステーション」を設置。また、4階と5階には「ビックカメラアウトレット」の売場も設置される。
ソフマップAKIBA駅前館 フロア案内
| 5階 | 【ビックアウトレット】生活家電のフロア | 
|---|---|
| 4階 | 【ビックアウトレット】TVのフロア | 
| 3階 | 【ソフマップ】ゲーミングパソコン・デバイスのフロア | 
| 2階 | 【ソフマップ】パソコンのフロア | 
| 1階 | 【ソフマップ】中古スマートフォン・カメラのフロア 【ラクウルステーション】 | 
| 地下1階 | 【ソフマップ】中古パソコン・サービスサポートのフロア | 
ソフマップAKIBA駅前館
住所:東京都千代田区外神田1丁目15−8

関連記事:オリンピック外神田店、2021年9月17日開店-秋葉原駅・AKIBAカルチャーズZONE近くに
関連記事:とらのあな秋葉原店B館・C館、2021年4月6日までに閉店-同社旗艦店、女性向け同人誌は秋葉原での取扱終了
関連記事:ボークス秋葉原ホビー天国1、2021年5月16日閉店-6月5日全館開業の「ホビー天国2」に統合で
関連記事:ジーストア・アキバ、オノデンビルに2020年11月28日移転-キュアメイドカフェ・コスパなども
関連記事:ツクモ秋葉原駅前店、2020年8月30日閉店-ヤマダ、旧サトームセン1号館から完全撤退
高松駅ビル、2023年秋開業-COM高松と一体化、エースワンサンポート高松店跡地に
香川県高松市の高松駅に併設していたショッピングセンター「エースワンサンポート高松店」跡地に、JR四国グループの「(仮称)高松駅ビル」が2023年秋に開業する。

JR四国(仮称)高松駅ビル。
駅ビル予定地、エースワンの旗艦店が出店していた
エースワンサンポート高松店は、2002年5月に高知地場大手食品スーパー「1パーセントクンの店(当時)」の県外2号店として開店。

高松駅と新駅ビルの建設予定地。
同店は高松駅4代目駅舎(2001年開業)隣接という良好な立地条件や飲食・サービス系店舗(ミスタードーナツ・くつろぎの里庄やなど)の導入もあり、開店当初はグループ来店客数首位を記録していたが、土地を所有するJR四国との賃貸借契約満了のため、2019年4月14日をもって閉店していた。
新駅ビルには専門店70店舗ほど出店
(仮称)高松駅ビルの建物は2棟(商業棟・駐車場棟)で、計画敷地面積は約5,200㎡、延床面積は約15,490㎡。うち、商業棟は地上4階建で営業フロアは1~3階、延床面積は約10.040㎡。駐車場棟は地上4階地下1階建、延床面積は約5.450㎡。総工費は約35億円、運営は高松駅内商業施設「COM高松」を運営するJR四国グループ「ステーションクリエイト東四国」が一体的に行う予定。
開発コンセプトとして「県都高松の玄関口として、『時間』と『こと』を楽しみながら『ここが目的地、出発地』となる施設」、デザインコンセプトとして「瀬戸内海の穏やかな海のゆらぎをイメージ」を打ち出し、食品スーパーを核に約70店舗が入居する予定。デザイン面においても既存商業棟(COM高松)トップラインとの連続を意識したキャノピーの設置や既存駅舎コンコース上部(アーチ状の屋根)との調和を意識したアルミルーバーのカーブなど一体感を演出する。

既存棟(COM高松)や駅舎とも一体感あるデザイン。
県都の玄関口刷新、2025年までに新施設が続々開業
高松駅が立地するサンポート高松地区では、香川県が「旧香川県立体育館」(2014年9月閉館/丹下健三設計/売却検討中)の代替として、2024年度中を目処にアリーナ機能・MICE機能を備えた「新香川県立体育館」を開館する方針を示している。
あわせて、徳島文理大学が2025年4月を目処に香川キャンパス(地上18階地下1階建/さぬき市志度から移転、3,000人規模)を開設する方針を示しているほか、サンポート高松には2025年に高級外資系ホテルの進出が予定されており、県都高松の玄関口としての拠点性向上が見込まれる。
JR四国(仮称)高松駅ビル
住所:香川県高松市浜ノ町

関連記事:マルナカ・山陽マルナカをマックスバリュ西日本が2021年3月に吸収合併
関連記事:ウィリーウィンキー、2020年9月中旬までに全店閉店-JR四国のベーカリー、一部店舗はリトルマーメイドに
セガ、ゲームセンター運営事業から撤退-提携先の「GENDA」運営に、2022年中にもゲーセンから「SEGA」の看板消滅
セガグループなどと提携し、全国でアミューズメント事業を展開する「GENDA」(東京都大田区)は、セガグループのゲームセンター運営・アーケードゲーム開発企業「GENDA SEGA Entertainment(旧セガ エンタテインメント)」(東京都品川区)を2022年1月28日付で完全子会社化した。
セガグループはゲームセンター運営事業から撤退し、近くゲーセンから「SEGA」の名前が消滅することとなる。

池袋にあったSEGA(閉店済み)。
セガエンタを子会社化していたGENDAが完全買収
GENDAは「ミダスエンターテイメント」2018年に設立。2020年9月に社名を「GENDA」に変更した。
2020年12月には、コロナ禍で経営があったしていた「セガエンタテイメント」の株式の85.1%を取得し、傘下に収めていたほか、2021年4月にはラウンドワンとの合弁でナムコUSAの事業を買収している。
GENDA社長の片岡尚氏はモーリーファンタジーなどを運営するイオンファンタジー出身。また、社外取締役にはスクウェア・エニックス元社長の和田洋一氏がいる。
セガは2017年にジョイポリス事業を中国企業に売却したほか、コロナ禍により旗艦店を閉店させるなど、ゲームセンター運営事業の縮小が続いていた。
ゲームセンター「SEGA」は消滅、「GiGO」に
今回の買収により、旧セガ エンタテインメントの社名は「GENDA GiGO Entertainment(GGE)」となる。
また、ゲームセンター「SEGA」の店舗名は、かつてセガが屋号に用いていた「GiGO」に変更するとしている。
今後の屋号はGiGOとなる(福岡市、閉店済み)。
関連記事:セガ池袋GIGO、2021年9月20日閉館-10月閉店の「東急ハンズ」向かいにある大型ゲーセン
関連記事:セガ秋葉原2号館(GIGO)、2020年8月30日閉館-アキバの巨大ゲーセン、17年の歴史に幕
関連記事:SEGAジョイポリス、2017年より「チャイナ・テーマパーク」傘下の運営に
ブランデつくば並木店、2022年1月28日開店-カスミ新業態1号店はウエルシアと協業、無印良品は4月開店
茨城県つくば市並木に、イオングループの食品スーパー「カスミ」による新業態「ブランデつくば並木店(BLANDEつくば並木店)」が2022年1月28日に開店した。隣接地には「無印良品つくば並木」が2022年4月に開店する。
カスミの新業態、1号店ではウエルシアと協業
ブランデつくば並木店は、ショッピングセンター「(仮称)つくば並木SC」のA棟に出店するもので、売場面積は2,353㎡。年商目標は16億円。

ブランデつくば並木。
ブランデ1号店となるつくば並木店では、コンセプトに「Food、Health、Beauty&Wellness」を掲げ、同社と同じくイオングループに属するドラッグストア「ウエルシア薬局」との協業によるビューティ&ウエルネス売場を導入する。
ウエルシア化粧品コーナーのイメージ。
食品売場のうち、青果コーナーでは近郊生産者による産直野菜やオーガニック野菜・工場野菜を、鮮魚コーナーでは関東近郊漁港直送の朝獲れ鮮魚を、精肉売場では亜麻仁をエサに配合した「亜麻仁の恵み」ブランドの牛肉・豚肉・鶏肉を、惣菜コーナーでは「ルーロー飯」「パッタイ(タイ風焼きそば)」といったアジアン・エスニックフードや植物由来の原料・野菜を多く使用した弁当などを展開。加えて新PB「ミールカスミ」を導入する。また、ショッピングセンターB棟には2022年4月下旬に「無印良品つくば並木」も開店する予定。
カスミオリジナルPBや地元飲食店協力の飲食スペースも
ミールカスミでは、食事を楽しむことを念頭に置いた商品「MiiL KASUMI」、地元ならではの商品「MiiL KASUMI marche」、お客さまの豊かな生活を演出し安心にこたえるこだわり商品「MiiL KASUMI Premium」に各商品をカテゴライズし、つくば市のイタリア料理店「アミーチ(TRATTORIA E PIZZERIA Amici)」監修のブランデ店内焼立てピッツァ・冷凍ピッツァや地元シェフ監修のドレッシング、素材にこだわったフルーツジャムといったオリジナル商品を取扱う。
また、店内には飲食スペース「Cafe&Dine A concept by U.S.M.H」を開設。サザコーヒーやアミーチといった地元レストラン協力のもと、さまざまな商品、サービス、コミュニケーションの場を提供するとしている。
ブランデつくば並木「Cafe&Dine」。
会員制プログラムなど実験要素も展開、4月には2号店も
ブランデつくば並木店では「Scan&Go ignica」アプリを活用した同社初となる会員制プログラム「BRANDE Prime」を導入する。プログラムは「Bronze会員」(年会費無料)、「Silver会員」(年会費税込3,000円)、「Gold会員」(年会費税込5,000円)の3段階に設定。(2022年3月31日までの入会で年会費1年分をポイント還元)
全会員を対象にオリジナルエコバッグの配布と会員様感謝デー(木曜日/Scan&Go利用者ポイント10倍)を行うほか、有料会員を対象に共通サービスとして誕生日月のポイント配布や医療相談アプリ「LEBER」の無料利用権や管理栄養士によるヘルスサポート、季節のお花プレゼント(年2回)、オンラインデリバリー配送料無料といった特典を提供。有料会員のうち最上位となるGold会員には大手百貨店「高島屋」法人営業部おすすめ商品や旅行プランの優待、コーヒーサービス(1日1杯)を提供する。
会員制プログラム「BLANDE Prime」。
カスミは2022年4月にブランデの2号店「ブランデつくば研究学園店」の開店を予定しており、今後も「KASUMIが提案する新しいスーパーマーケットのカタチ」が広がるとみられる。
ブランデつくば並木店
住所:茨城県つくば市並木4丁目3-2
営業時間:午前10時~午後9時

関連記事:アトレ取手、2020年3月26日開業-「ボックスヒル」ブランド、43年の歴史に幕
関連記事:ライトオン、つくば本社ビルを2018年6月29日に売却-都心回帰進める
ラオックスビューティーエアポート吉祥寺店、2022年1月28日開店ーアジアコスメ業態2号店、ジェットスターと提携も
東京都武蔵野市のJR中央線吉祥寺駅近くに、総合免税店大手「ラオックス」(東京都港区)のアジアコスメ専門店「ラオックスビューティーエアポート吉祥寺店」が2022年1月28日に開店する。
ラオックスビューティーエアポート吉祥寺店。
ラオックス新業態「アジアコスメ専門店」の2号店
ビューティーエアポート吉祥寺店は中道通り沿い、「ユニクロ吉祥寺店」の隣の建物の1階に入居。店舗面積は98㎡。すぐ近くにはラオックスが2021年11月に出店したアジアン食品専門店「亜州太陽市場吉祥寺店」も立地している。
なお、ビューティーエアポートの店舗としては自由が丘店(世田谷区)に次ぐ2号店となる。
100種類1200アイテムを品揃え
ビューティーエアポート吉祥寺店では韓国を中心に中国、タイ、台湾のアジアコスメ100種類1200アイテムを揃える。
また、日本初上陸の商品として韓国の「MIGUHARA」(ミグハラ)の美容液・シートマスク、中国の「CATKIN」(キャットキン)の山海魂シリーズ、タイの「4U2」(フォーユーツー)のハーダーリキッドリップシリーズを導入する。
さらにシートマスクは実店舗では日本最大級となる160種類以上を品揃えする。
店内には気になった商品を試すことのできるタッチアップスペースも設けられるという。
大量に並んだシートマスク。(写真は自由が丘店)
ジェットスターとのキャンペーンも開催
吉祥寺店の開店とジェットスター就航10周年を記念してラオックスとジェットスターのタイアップキャンペーンも開催される。
2022年1月28日から2022年2月28日まで、ジェットスターの搭乗券をビューティーエアポート吉祥寺店、自由が丘店で提示すると、購入金額が10%オフとなる。
また、2022年1月28日から、吉祥寺店で1回に合計3,000円以上購入した客に、ジェットスターグッズやコスメグッズといった景品が当たるハズレなしの抽選会を開催。
このほかにも吉祥寺店の内装がジェットスター仕様になったり、ジェットスターのキャビンクルーが提案するコスメコーナーが設置される。
ラオックス、「日本人向け」店舗を多店舗化へ
ラオックスはコロナ禍で総合免税店業態が不振の中、「日本人客シフト」を進めている。
2021年11月には武蔵野市吉祥寺に新業態のアジア食材専門店を開店させたほか、2021年12月には東急自由が丘駅近くに新業態のアジアコスメ専門店を出店しており、いずれもターゲットは日本人向けとなっている。
ラオックスは都商研の取材に対し「幅広い年齢層が住んでいる場所と、駅ビルや商業施設などの2つの場所でビューティーエアポートのテストをしたい」(飯田社長)と答えており、今後もビューティーエアポートの出店が続く可能性が高い。
ラオックスビューティーエアポート吉祥寺店
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目2−2 LuLuビル1階
営業時間:11時~19時半
関連記事:ラオックス BEAUTY AIRPORT自由が丘店、2021年12月3日開店-LaOX「アジアコスメ専門」新業態
関連記事:ラオックス亜州太陽市場吉祥寺店、2021年11月25日開店-アジアン食品専門の新業態
関連記事:ラオックス秋葉原本店、2020年8月1日リニューアル開業-4フロアを「アソビットシティ」に
オーケー豊玉南店、2022年1月26日開店-西武池袋線と新宿線に挟まれたディスカウント激戦区に
東京都練馬区の社会福祉法人慈生会(綜合東京病院/カトリック徳田教会)近くに、オーケーのディスカウント食品スーパー「オーケー豊玉南店」が2022年1月26日9時に開店した。
豊玉南のオーケー、小規模ながら店内厨房や駐車場併設
オーケー豊玉南店の建物は地上4階建で営業フロアは2階のみ、売場面積は663.18㎡。自社グループが所有する。
豊玉南店は同社ディスカウントスーパー業態の店舗として、生鮮3品(青果・水産・精肉)に加え、店内製造の惣菜・ピザや酒・日用品を展開。ピロティ構造の採用により、小規模な都市型店舗ながら駐車場を併設する。

オーケー豊玉南店。
西武線に挟まれた住宅街、ディスカウント激戦区に
豊玉は都営大江戸線・西武池袋線と西武新宿線に挟まれた住宅街で、スーパーも長らく数少なかった。しかし、2011年4月の食品スーパー「東武ストア練馬豊玉店」開店を皮切りに、2013年11月には東京都道318号環状七号線沿いに会員制卸売食品スーパー「C&Cタジマヤ環七豊玉支店」(移転リニューアル扱い)が開店、2015年9月には現在のオーケーそばにイオン系の都市型食品スーパー「まいばすけっと練馬豊玉中1丁目店」が開店、2016年6月にはタジマヤそばにウォルマートグループ(当時)初のネットスーパー配送拠点併設ハイブリッド型店舗「西友豊玉南店」が開店、2017年1月にはウエルシア跡にイオン系の食品ディスカウント「ビッグ・エー練馬豊玉店」が開店するなど、直営面積1,000㎡を下回る小型店の出店が相次いでいる。
東武ストアなど一部を除けば、各店舗ともに同業他社と比べ低価格志向が強く、オーケーの出店によりディスカウント激戦区としての色合いがより濃くなった。
オーケー豊玉南店
住所:東京都練馬区豊玉南1-1-14
営業時間:8時30分~21時30分
(開店当日は9時開店、当面の間21時閉店)
関連記事:西友高田馬場店、2021年11月30日閉店-西友現存最古の店舗、59年の歴史に幕
関連記事:光が丘IMA中央館、2020年12月8日リニューアル開業-紀ノ国屋出店、フードホールを新設
関連記事:エミオ桜台、2019年12月11日開業-西武桜台駅の駅ナカに