カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

アルビス中村二瀬店、2021年7月15日開店-北陸最大手スーパーのアルビス、愛知県初出店

愛知県名古屋市中村区の地下鉄岩塚駅近くに、北陸の地場大手スーパー「アルビス」の愛知県1号店「アルビス中村二瀬店」が2021年7月15日に開店した。

アルビス中村二瀬店(公式サイトより)。

東証一部上場企業の北陸最大手スーパー「アルビス」

アルビスは1960年代に成立し北陸各地にスーパーを展開していた「北陸チューリップチェーン」と、1970年代より同地域でコンビニを展開していた「北陸スパー」を母体として1992年に成立。現在は富山県射水市小杉町に本社を置く。
2013年には経営破綻した「東京ストア」(本社:石川県金沢市)を統合するなど経営規模を拡大しており、2015年には地方の食品スーパーとしては珍しい東証一部上場企業となった。
さらに2019年には岐阜県1号店を出店、東海地方に初進出を果たしている。2021年8月時点の店舗数は63店舗。

アルビス愛知県1号店は名古屋・中村区

アルビス中村二瀬店が出店したのはイオン系スーパー「ザ・ビックエクスプレス向島店」の跡地。

アルビス中村二瀬店(公式サイトより)。

建物は平屋建てで店舗面積は約1,770㎡。隣接地にはバローグループのドラッグストア「V・ドラッグ」が、徒歩圏にはオークワ系スーパー「パレマルシェ中村店」が出店する。
店内には直営の「インストアベイカリー」を備えるほか、ますのすし・昆布〆など北陸各地から直送した食品を販売することを特徴とする。
北陸では最大手食品スーパーのアルビスであるが、知名度が低いうえに競争が激しい名古屋で今後どれだけ店舗網を伸ばすことができるのかが注目される。

アルビス中村二瀬店

住所:愛知県名古屋市中村二瀬町26-5
営業時間:9:00 ~ 21:45

関連記事:成城石井SELECT名古屋駅太閤口店、2021年5月6日閉店-成城石井「最小」だった駅ナカモデル店、事実上の店舗統合に

スタジオコースト、2022年1月閉館-新木場「USEN STUDIO COAST」、20年の歴史に幕

東京都江東区の新木場駅前にある大型イベントホール(ライブホール)「USEN STUDIO COAST(スタジオコースト)」が2022年1月に閉館する。

USENグループのスタジオコースト、20年の歴史に幕

スタジオコーストは2002年12月に開業。最大収容人数は約2,400人、2019年ごろの年間観客動員数は約45万人。
USENグループ企業の「マザーエンターテイメント」が管理・運営をおこなっている。
運営会社のマザーエンターテイメントが主催するクラブイベント「ageHa」、多くのアイドルが出演する「アイドル甲子園」など様々な大型イベントが定期的に開催されるほか、ゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ!/シアターデイズ」などに登場する「765プロ ライブシアター」のモデルにもなっている。

USEN STUDIO COAST。

2021年1月には、同じUSENグループのUSEN-NEXT HDがネーミングライツを取得し「USEN STUDIO COAST(スタジオコースト)」に名前を変更したばかりだった。
閉館は定期借地権の期限を迎えたものの土地利用契約の更新に至らなかったためとしており、スタジオコーストは2022年1月30日に閉館。20年の歴史に幕を下ろすこととなる。
跡地の活用方法などは8月時点で発表されていない。

関連記事:スタジオコースト、2021年1月13日から「USEN STUDIO COAST」に-新木場駅前、USENグループのライブホール
関連記事:下北沢GARDEN、2020年10月18日閉館-下北沢で最大のライブハウス、将来的に移転めざす

関連記事:名古屋ブルーノート、2020年8月15日閉館-世界的ライブハウスの支店、新型コロナ影響で
関連記事:神田明神ホール、2018年12月開館-創建1300年記念で「文化交流館」建設、大型イベント・ライブホールも
関連記事:赤坂ブリッツ、2017年11月1日から「マイナビブリッツ赤坂」に-ネーミングライツ取得で

MEGAドン・キホーテ松永店、2021年8月31日開店-ゆめタウン松永跡、中四国最大のドンキに

広島県福山市のJR松永駅近くに、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の総合ディスカウントストア「MEGAドンキホーテ松永店」が2021年8月31日に開店する。

MEGAドンキホーテ松永店。

30年で閉店した「ゆめタウン松永」 

ドンキが出店するのはJR松永駅から徒歩10分ほどの場所にあったイズミのショッピングセンター(総合スーパー)「ゆめタウン松永」跡。
ゆめタウン松永は1991年3月に開業。イズミ直営の総合スーパーを核に、地場大手眼鏡店「メガネの田中」、地場カメラ・写真現像店「フォトランドトクナガ」、地場玩具店「おもちゃのピエロ」、100円ショップ「ダイソー」、ハンバーガーショップ「マクドナルド」、ゲームコーナー「アミューズメントパークMG」など専門店18店舗が入居していた。また、2階には福山競馬場の場外競馬場の流れを汲み、兵庫県競馬組合が運営する場外券売場「DASH柳津」が営業していた。

ゆめタウン松永。

しかし、松永駅からも国道2号線からも少し距離がある立地であることもあり近年は苦戦。開業30年を迎えた2021年3月21日に閉店していた。

中四国最大MEGAドンキ-「お買い物に出航!」掲げる

MEGAドン・キホーテ松永店の売り場は1階から2階の2フロアで、店舗面積は中四国地方のドンキで最大となる9281㎡。
中四国地方のドンキでは初めての青果・精肉・鮮魚・総菜の生鮮フルライン取り扱い店舗となる。

メガドンキ松永・エントランス。

店内調理の総菜では、店内の高温窯で焼き、多彩なチーズを使用したピザを取り扱う「トロリスタ」、独自配合の調味料で素材の旨味を生かした魚介類の総菜を扱う「魚濱」などの独自ブランドを展開。また、近隣に福山大学があり、宅地開発も進行していて、学生や若年ファミリー層が多く居住しているため、若年層向けの雑貨や日用品も取り扱い、キャンピング用品にも力を入れる。
このほか、東南アジアを中心とした輸入食品を扱う「ワールドイーツコーナー」も展開する。

生鮮をフルラインで扱う。

店舗が瀬戸内海の松永湾に面した立地であることから、海をモチーフとした灯台やドンペンの海賊船、イルカや魚などの海洋生物の装飾に囲まれた空間を演出。豊富な商品ラインアップと共にまるで宝探しをしているような「ワクワク・ドキドキ」を提供するとともに、メイン通路幅は2mを確保し、幅広い年齢層に寄り添った店づくりを目指すとしている。
このほか館内にはテナントとして100円ショップ「ダイソー」、中古品買取・販売「さすがや」などが出店する。

競合大型店が多い松永駅近く-立地をカバーできるか?

JR松永駅北側にはホームセンタ「ユーホー」や、大黒天物産のディスカウント店「ラ・ムー」、フジ傘下の食品スーパー「ニチエー」の本店が出店。さらに松永駅南側には「ハローズ」や「ナフコ」、「鮮Do!エブリイ」(業務スーパー併設)などの大型店が出店。また、隣接する尾道市の東尾道地区にも国道沿いを中心に多くの店舗が立地するほか、海岸沿いには大型ショッピングセンター「フジグラン尾道」も立地しており、近隣では熾烈な競争が繰り広げられていた。
大手資本であるMEGAドンキの開業により、競争のさらなる激化が予想されるとともに、ドンキが「ゆめタウン松永閉店の遠因」となった「駅からも国道からも少し距離がある」という立地面の不利をどれだけ克服できるかどうかも注目される。
(撮影:淀津昇さん

MEGAドン・キホーテ松永店

住所:広島県福山市松永町
営業時間:午前8時〜午後11時   

関連記事:ゆめタウン松永、2021年3月21日閉店-「福山競馬」名残りの場外馬券場も閉鎖
関連記事:フジ、ニチエーを2020年3月2日に完全子会社化ー 福山地盤のスーパー、フジ傘下に
関連記事:イズミ、セブンアイと業務提携でイトーヨーカドー福山店を「ゆめタウン」に ー ヨーカドー、加古川以西から姿を消す
関連記事:ビバモール赤間、2021年3月開業「ゆめタウン宗像」閉店、ビバホームに譲渡

プラザ。いちまる清水店、2021年8月31日閉店-十勝の大手スーパーだった「いちまる」全店消滅

上川郡清水町清水にあるイオン北海道傘下のスーパーマーケット「プラザ。いちまる清水店」が2021年8月31日に閉店する。
これにより、半世紀以上に亘って十勝に根付いてきた地場スーパー「いちまる」は歴史に幕を下ろす。

十勝の地場大手「いちまる」、2015年より「イオン化」

いちまる」は1969年6月にスーパーマーケット1号店「いちまる西5条店」を開店。同時期に成長した「福原」「ダイイチ」と並び、十勝支庁を代表する地場大手スーパーとなった。
2000年1月には道内大手スーパー「ラルズ」と資本業務提携。しかし2003年2月に僅か3年でラルズとの提携を事実上解消。2005年からは全日食グループとなり、さらに2011年には地場スーパー「ダイイチ」との業務資本提携を発表したものの、2013年7月にダイイチがセブンアイグループとなると、袂を分かつ形で2013年10月にはイオングループの「マックスバリュ北海道」と資本業務提携を発表。その後、2015年10月1日付でいちまるのスーパーマーケット事業がマックスバリュ北海道へと継承された。
そして、法人としての「いちまる」は不動産管理や、旧いちまる店舗内外での衣料品店、飲食店の経営などを行う企業となった。
イーストモール1-
イーストモールいちまる(MV北海道サイトより)。
2016年に「マックスバリュ」に転換している。

マックスバリュ北海道に継承されたいちまる店舗は、2016年3月18日に「プラザ。いちまる」(帯広市)がマックスバリュの十勝1号店「マックスバリュ稲田店」に改装・屋号変更されたのを皮切りに「マックスバリュへの改装」と「不採算店の閉鎖」が進められた。
そして、2019年7月31日に「ルーキーいちまる」(音更町)が閉店して以降、いちまる屋号で営業を続ける店舗は「プラザ。いちまる清水店」のみとなっていた。
DSCF0742-1
マックスバリュに転換した「パルティいちまる」(MV北海道サイトより)。

いちまる最後の店舗は清水店-19年の歴史に幕

「プラザ。いちまる清水店」は2002年12月に開店、店舗面積は4,033㎡。
店舗内には、いちまるグループの「レストランひまわり」「フランスベーカリー」のほか「サツドラ清水店」も出店していたが、いずれも既に閉店している。

プラザ。いちまる清水店。

近年は同店の特徴であったネオン看板を撤去したほか、2020年3月には運営会社のマックスバリュ北海道がイオン北海道(旧マイカル北海道)に吸収合併されたため、同社の運営に移っていた。
メイン看板の撤去により屋号変更やリニューアルなどが行われることが期待されたものの、2021年8月31日での閉店を発表。僅か19年の歴史に幕を下ろす。8月時点では店舗の跡地利用方法などは発表されていない。
プラザ。いちまる清水店の閉店により、いちまる屋号のスーパーは全店消滅。「一に○」のマークも見納めとなる。

関連記事:マックスバリュ北海道、イオン北海道に2020年3月合併-旧ニチイ・ポスフール系に一本化
関連記事:道東で「WAON」による路線バス運賃支払い、2018年5月開始-帯広・釧路など、「全国初」取り組みも

カウボーイ北野店、2021年8月5日開店-かつての北海道大手スーパー、約13年ぶり復活

北海道札幌市清田区の清田通り沿いにあった西松屋札幌清田店跡に、ナカノフーズの市場型食品スーパー「カウボーイ北野店が2021年8月5日午前9時に開店した。

カウボーイ北野店。

消滅していた道内大手スーパー「カウボーイ」
カウボーイは、1979年12月に土日営業の食品スーパー(肉の大型専門店)として中野晃氏により創業。1988年の社名変更を機に衣料品や生活雑貨といった非食品の取扱いを開始した。
1990年代からは新潟カウボーイオーシャンシステムチャレンジャー)を設立、加えて西武セゾングループ支援のもと経営再建中だった本間物産(マルホンカウボーイ)を買収するなど、本州での店舗展開を本格化。道内においても積極的なスクラップ&ビルドにより、直営飲食店や映画館(シネマコンプレックス)を併設したショッピングセンター業態の大型店運営に軸足を移した。
一方で、カウボーイは競争激化や多角化路線、銀行の経営破綻など複数の要因により経営状況が悪化。2006年12月には外資系証券会社主導による経営体制に移行し、2008年7月に大手ディスカウント「トライアルカンパニーが株式の約30%を引き受ける資本業務提携を締結。同年9月からはカウボーイ全店舗を順次「トライアル」に業態転換、2010年1月にトライアルカンパニーがカウボーイを吸収合併したため、道内からカウボーイの屋号が消滅することとなった。

トライアル篠路店。
(撮影:@west221223225さん
 
創業者が「カウボーイ復興」-市場型スーパーに
カウボーイ北野店を出店した「ナカノフーズ」は、2007年2月に創業者・中野晃氏全額出資の新会社として設立。同年3月にカウボーイの食肉卸売部門を譲受してからは、2008年に金土日のみ営業の食品スーパー「アウトローを出店開始するなど、カウボーイ創業当初の形態に近い事業展開を行っていた。
カウボーイ北野店の建物は平屋建、売場面積は約700㎡。カウボーイ屋号を冠する店舗としては約13年ぶりの出店となった。なお、隣接地にはサツドラが出店する。
新生カウボーイ1号店の北野店は「工場直販・専門店の集まる店」を掲げており「それぞれ得意の専門分野で、スーパーマーケットにない魅力ある店舗」であるとしている。

カウボーイ北野店の館内構成。
 
店内にはナカノフーズ直営の精肉惣菜店を中心に、鮮魚「かなざわ」、乾物店「ホッカン」、米・酒店「まるとみライスパーラー」、豆腐・納豆店「やまぐち食品」、乾物「ホッカン」、ベーカリー「シロクマパン」といった食に関連した約15店舗が集積し、生鮮3品のすべてを扱う市場形式の食品スーパーとなった。

カウボーイ北野店の館内テナント。
直営精肉、人気を集める
開業当日となった8月5日は朝から多くの人が訪れ、とくにお得商品が多い直営の精肉コーナーが大きな人気を集めた。
一方で、取り扱い商品はテナントにゆだねられているため、飲み物があまり販売されていないなど普通のスーパーと比較すると不便さが否めない面も見られた。
(なお、飲み物に関しては隣接するサツドラで購入することができる)

店頭に飾られたフラワースタンド。
 
店頭には多くのフラワースタンドが飾られており、なかには道内大手企業も。永年に亘って親しまれた「かつての道内大手の復活」を印象付けた。
(撮影:wbさん
カウボーイ北野店
住所:札幌市清田区北野6条2丁目14-2
営業時間:9時~20時
 

関連記事:ヨドバシカメラ札幌タワー、2020年代後半開業-五番舘西武跡「テレビ塔超え」超高層複合施設に
関連記事:とらのあな札幌店・とらのあな広島店、2021年6月30日閉店-オンラインシフトで東名阪圏・岡山・台北のみに
関連記事:エアドゥとソラシドエア、経営統合へ-2021年5月中にも合意
関連記事:大同生命札幌ビルmiredo、2020年6月18日開業-札幌駅前の新グルメスポットに
関連記事:イケウチゲート、2020年6月21日閉店-札幌・丸ヨ池内の本館、老朽化で解体へ
関連記事:ススキノラフィラ、2020年5月17日閉店-旧松坂屋・ロビンソン百貨店、再開発へ

HIヒロセスーパーコンボ多久店、2021年8月5日開店-佐賀県初出店、旧コーリー多久寿屋・フードウェイ跡を再生

佐賀県多久市北多久のフードウェイスーパーセンター多久店跡に、ホームインプルーブメントひろせ(本社:大分県大分市)の大型ホームセンター「HIヒロセスーパーコンボ多久店」が2021年8月5日午前8時に開店する。

HIヒロセスーパーコンボ多久店。

寿屋の大型店「コーリー」として開業

フードウェイスーパーセンター多久店の前身となる「多久ショッピングセンター/コーリー多久寿屋/マインズ専門店街」は1992年4月に開業。開業当初の建物は地上2階建で、売場面積は約11,000㎡。管理運営は九州地場大手スーパーの寿屋(現カリーノ、本社:大分県佐伯市→熊本県熊本市)と多久ショッピングプラザが共同で担っていた。

コーリー多久寿屋。

コーリーは開業以来、市内随一の大型商業施設として、寿屋の総合スーパー「コーリー多久寿屋」を核に、佐賀玉屋の百貨店出張所兼店舗「佐賀玉屋多久ギフトサロン」や宝飾品店「銀座ジュエリーマキ」、眼鏡店「メガネのヨネザワ」など専門店約30店舗が出店していたが、2002年1月に(当時)民事再生手続中の寿屋が小売業を廃業したため、施設の7割ほどが閉鎖状態となった。
寿屋廃業後は、新たな核店舗として寿屋と提携関係にあったハロー(現イオン九州)の食品スーパー「アーガス多久店」と大手ホームセンター「ホームプラザナフコ多久店」が出店したが、2009年8月にアーガスとナフコが相次ぎ撤退したため、同年12月に運営会社の多久ショッピングプラザが経営破綻した。
多久ショッピングプラザ破綻後は、カリーノ(旧寿屋)主導による減築改修工事が行われ、売場面積を約6,900㎡に縮小。2011年11月にハイマートグループ(当時)の総合スーパー「フードウェイスーパーセンター多久店」を核とする商業施設にリニューアルした。
しかし、開店10年を前にした2021年6月にフードウェイが閉店していた。

佐賀県初のHIヒロセは“スーパーコンボ”に

HIヒロセスーパーコンボ多久店の建物は地上2階建、売場面積は約6,900㎡。HIヒロセとしては佐賀県初、寿屋跡への出店は佐伯店(寿屋佐伯住吉店跡)・矢部店(STAIR矢部寿屋跡)に次ぎ3店舗目となる。
多久店はHIヒロセの旗艦業態「スーパーコンボ」として、ホームセンターフロアに加え、生鮮4品を取扱う食品フロア「生鮮&業務スーパー」(HIヒロセがFC加盟)や作業着ファッションフロア「THE WORKS DEPOT(ザ・ワークスデポ)」、ペットショップ「ペッツランド」、住宅リフォーム窓口「リフォームステーション」を展開。
生鮮&業務スーパーでは神戸物産のPB商品を前面に押し出しつつ、鮮魚部門に「海星ムサシ(KAISEI MUSASHI)」、精肉部門にダイキョウ食品の「美味しいお肉研究所 未来屋」、惣菜部門に神戸物産グループの「馳走菜」を導入するほか、ホームセンターフロアではDIY用品にや木材・資材に加え、化粧雑貨や衣料品、インテリア、家庭用品、家電製品を取扱う。
また、テナントとして100円ショップ「ダイソー」が新店舗として出店、女性専用健康体操教室「カーブス」が営業継続するなど、従来と同様に衣食住を幅広く取扱う店舗構成となった。

HIヒロセスーパーコンボ多久店フロアマップ。

HIヒロセスーパーコンボ多久店

住所:佐賀県多久市北多久町小侍464番地
営業時間:午前9時~午後9時(通常営業時間)

関連記事:九州新幹線長崎ルートは「西九州新幹線」に-2022年秋開業予定
関連記事:コムボックス佐賀駅前、2020年6月20日開業-西友跡地、Aコープなど出店
関連記事:コーナン、HIヒロセと資本業務提携-2018年中にヒロセ株の約1割取得

ららぽーと堺、2022年11月8日開業-美原区役所近くに

大阪府堺市美原区役所近くの国道309号線沿いに、三井不動産のショッピングセンター「(仮称)三井ショッピングパーク ららぽーと堺」が2022年秋に開業する。
追記:2022年11月8日にグランドオープンすることが決定した。

ららぽーと大阪堺。

美原町にららぽーと-近隣に「ビバモール美原南IC」も

ららぽーと大阪堺は関西4店目となるららぽーとで、建物は3階建て、延床面積は約14万5000㎡、店舗面積は約5万6200㎡、駐車場は約3050台。建物は2021年5月に着工された。
周辺は堺市が「美原都市拠点」として整備を進めているエリアで、近くには和歌山の地場大手スーパー「オークワ美原店」が出店するほか、ビバホーム・あかのれん・エディオン・ココカラファイン等を核とした「(仮称)ビバモール美原南インター」が2021年秋の開業を目指して建設されている。

国道309号線沿い。

着工時点でテナントは発表されていない。ファッション・雑貨・飲食・エンターテインメント・サービス等あわせて約220店舗が出店するほか、館内に約2400㎡の広場と施設内にイベントスペースを設置する。

ららぽーと大阪堺のエネルギーシステム。

そのほか、全館でコロナ禍の新しい生活様式に対応し、また効率的なエネルギー運転管理や省エネアイテムの導入等をおこなうとしている。
三井不動産はパナソニックの南門真地区事業所の再開発事業にも携わっており、大阪でのららぽーと級の商業施設開設が続くこととなる。

三井ショッピングパーク ららぽーと堺

住所:大阪府堺市美原区黒山22-1他

関連記事:そよら新金岡、2021年7月17日開店-旧新金岡サティ跡地、イオン新業態2号店に
関連記事:ベスピア堺インター、2021年2月28日全面リニューアル開業-「ライフ」核に「コーナンPRO」「ニトリ」出店
関連記事:ライフ初芝東店、2020年1月23日開店-初芝店仮店舗、わずか10ヶ月で閉店した食品館アプロ跡に
関連記事:ライフ初芝店、2021年1月18日閉店-47年の歴史に一旦幕、現地での建替え再出店めざす
関連記事:イオンフードスタイル津久野店、2020年5月30日開店-ダイエー、建替えで面積4分の1のミニスーパーに
関連記事:イケチュー、2019年9月29日全店閉店-9月30日に自己破産申請

セガ池袋GiGO、2021年9月20日閉館-10月閉店の「東急ハンズ」向かいにある大型ゲーセン

東京都豊島区の池袋サンシャイン通りにある大型ゲームセンター「セガ池袋GiGO」が、2021年9月20日に閉店する。

閉店するセガ池袋GiGOと東急ハンズ。

池袋最大級のゲーセン、28年の歴史に幕

セガ池袋GiGOは1993年7月に開業。
建物は1991年に竣工したもので、地上8階地下2階、延床面積は約4,139㎡。ゲームセンター部分は7階から地階までで、池袋最大級のゲームセンターとして28年に亘って親しまれた。
「GiGO」の屋号を冠する店舗はかつて秋葉原、福岡天神など日本各地にあったが、池袋が最後の1店であった。

東急ハンズとともにヒューリックが取得

セガは閉館の理由について「施設の定期建物賃貸借契約の満了及び、ビルのリニューアルのため」としている。
セガ池袋GiGOの向かいにある「東急ハンズ池袋店」も2021年10月31日での閉館が発表されているが、東急ハンズとセガ池袋GiGOの両ビルは2015年3月に不動産大手「ヒューリック」が取得している。
追記:GiGOはさらに2020年にショッピングセンター「フォレストモール」を傘下に持つ「イリュウインベストメント」の手に渡っている。

向かいにある東急ハンズ。

東急ハンズ、セガの両店舗とも同時期に閉店するため、今後は両ビルともに何らかの大きな動きがある可能性もあろう。

関連記事:丸善池袋店、2021年7月31日閉店-電車がある「都内最大級の文具専門店」、僅か4年の歴史に幕
関連記事:東急ハンズ池袋店、2021年10月31日閉店-ハンズ旗艦店、37年の歴史に幕
関連記事:ビックカメラ池袋東口カメラ館、2021年1月11日閉店-本店に集約、池袋5館体制に
関連記事:池袋マルイ、2021年8月閉店-池袋西口の丸井シティ、44年の歴史に幕
関連記事:セガ秋葉原2号館(GIGO)、2020年8月30日閉館-アキバの巨大ゲーセン、17年の歴史に幕

SKM PARK、2022年1月開業-三越伊勢丹、郊外型アウトレットモール初参入

台湾・高雄市前鎮区の国道17号線沿い・高雄捷運草衙駅前に、三越伊勢丹グループのアウトレットモール「SKM Park」が2022年旧正月前を目途に開業する。
追記:111年1月26日に1期開業となった。

「SKM PARK」となる「大魯閣草衙道(タロコパーク)」。

中文摘要:高雄最大的Outlet市場「SKM Park」將於預計111年農曆年前開幕。「SKM Park」是三越伊勢丹集團經營的第一個Outlet市場、設在「大魯閣草衙道」原址。

三越、買収した「タロコパーク」をアウトレットに

「SKM Park」は、三越伊勢丹HDの子会社「新光三越」(本社:台北市)が2017年に買収した「大魯閣草衙道(タロコパーク)」を全面改装して高雄市最大のアウトレットモールにするもの。三越伊勢丹グループが郊外型アウトレットモールの運営をおこなうのは初となる。
「大魯閣草衙道(タロコパーク)」は2016年に開業した延床面積約114,380㎡の郊外型ショッピングセンターで、商業施設部分の2020年の年商は約27億台湾ドル(約106億円)。商業施設のほか鈴鹿サーキット(三重県)が参画したテーマパーク「鈴鹿賽道樂園(鈴鹿サーキットパーク)」が併設されており、地下鉄の駅にも近いほか国道17号線にも面するため、高雄市東部のみならず隣接する屏東県などから幅広い集客がある。

タロコパーク館内。

新光三越は、TOCコンサルティングリミテッドと共同でタロコパークの商業施設をリニューアルして約220店以上が出店するアウトレットモールに改装する計画。コンセプトは「國際級生活複合式 Lifestyle Outlets」で、園内では路面電車の運行もおこなわれる。なお、鈴鹿賽道樂園(鈴鹿サーキットパーク)部分の営業も継続される。
新光三越はタロコパークをアウトレットモール化することで、商業施設部分の年商を約50億台湾ドル(約198億円)にまで引き上げる計画としている。
これにより、三越伊勢丹グループは台湾で「百貨店」「都市型ショッピングセンター・ファッションビル」「郊外型ショッピングセンター」「アウトレットモール」の4業態を展開することとなる。

SKM Park/大魯閣草衙道

住所(地址):高雄市前鎮區中安路1-1

関連記事:新光三越台北忠孝店(仮称)、2022年後半開業-そごう隣接のタワーマンション下層に
関連記事:高雄鐵路地下化展示館、2020年8月31日閉館-旧高雄駅舎、再び曳家へ

関連記事:カルフール、台湾大手スーパー「頂好WELLCOME」「JASONS」を買収-香港企業から2020年中に

フジ、しんばし5店舗の譲受を2021年7月発表-運営の大見屋、2020年8月に倒産・閉店

中四国に展開する大手スーパー「フジ」(本社:愛媛県松山市)は、2020年8月に全店閉店した南予地方地盤のスーパー「しんばし」(運営会社名は大見屋、本社:愛媛県宇和島市)の5店舗を譲り受けたことを2021年7月27日に発表した。

しんばし本店。

創業100年を前に倒産、全店閉店した「しんばし」

しんばしは1924年に吉田町で文具店「谷本商店」として創業。戦後、スーパーマーケットとなり宇和島新橋銀天街(きさいやロード)に本店を置いたことから1965年ごろに屋号を「しんばし」に改名した。

宇和島新橋銀天街(きさいやロード)。

2020年時点は愛媛県南予に5店舗を展開。きさいやロードにある本店は4階建てで衣食住すべての品を扱っていたほかテナントとして100円ショップ「ダイソー」が出店、かつては屋上遊園地も設けられており「しんばしデパート」とも呼ばれていたが、2020年8月30日に全店閉店、運営する大見屋は8月31日に松山地裁に破産を申請・倒産した。東京商工リサーチによると負債総額は約22億円であった。

フジ、しんばし5店舗を譲受-営業再開は未定

フジは入札を経て破産管財人との間で売買契約を結び、しんばしが倒産時に展開していた5店舗全てを譲り受けたという。フジとしんばしは、どちらも現在の宇和島市にスーパーマーケット1号店を出店したという縁がある。
一方で、しんばしの徒歩圏にフジが立地する店舗もあり、全てがスーパーマーケットとして営業再開するかどうかは不透明となっている。

フジが取得したしんばし5店舗
  • しんばし本店(宇和島市/しんばしデパート)
  • しんばし南店(宇和島市)
  • しんばし吉田店(宇和島市)
  • しんばし広見店(鬼北町)
  • しんばし南郡店(愛南町) 

関連記事:しんばし、2020年8月30日全店閉店-運営の大見屋、8月31日破産申請
関連記事:伊予鉄高島屋、中小支店の多くを2021年1月までに閉店-大洲店は縮小・郊外移転