カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

ダイエー赤羽店、2023年9月10日閉店-開店54年・建替えから僅か11年で、隣接地に新店舗開設

東京都北区のスズラン通り商店街にある大型スーパー「ダイエー赤羽店」が、2023年9月10日に閉店する。

ダイエー赤羽店。

かつてのダイエー旗艦店の1つ、建替えから11年で解体へ

ダイエー赤羽店は1969年12月に「ダイエー赤羽ショッパーズプラザ」として開店。当時、ダイエーは東京進出から約5年であり、東京旗艦店の1つとしての開店であった。赤羽は西友が拠点を置いていたこともあり、1970年代から80年代にかけて「赤羽戦争」と呼ばれる流通戦争が繰り広げられたこともある。

旧・ダイエー赤羽店。(撮影:文鉄・お札とコインの資料館

2000年代になると老朽化が進んでいたことから2009年7月にファッション館を閉店、2010年7月には一旦本館を閉店させて建て替え工事を実施。2012年3月に新たな建物として新装開店した。

左は本館、右は別館。
別館は3月までイオンバイクが出店していたが現在空き店舗。

建替え後は先進的なモデル売場を設けたこともあるものの、近年は直営売場を縮小。直営売場は食品・生活用品中心となっていた。

ダイエー赤羽店、旧別館に新店舗出店へ

ダイエー赤羽店の閉店は店頭で発表されたもので、建物の建て替えのためだという。
また、ダイエーは代替店舗として、2023年9月20日に隣接する別館(イオンバイクが出店していた建物)に代替店舗を出店させる予定だとしている。

関連記事:イオン赤羽北本通り店、2020年5月31日閉店-旧・忠実屋・ダイエー、建替えで
関連記事:ジョーシン王子店、2017年6月9日開店ー上新電機の都内旗艦店、コーナンと共同出店

THREE、2023年4月25日開業-中三青森店跡、複合商業施設に

青森県青森市の百貨店「中三青森店」の跡地に、複合商業施設「THREE」が2023年4月25日に開業した。

スリー。

中三青森店跡、マンションと商業施設に

スリーは1974年5月に開店し、2019年4月に閉店した百貨店「中三青森店」跡を再開発して誕生したもの。運営は青森市に本社を置き飲食店などを経営する「MiK」で、同社は2016年に中三を傘下に収めている。
p1040665中三青森本店。

スリーは「中三」と「衣食住」に因んだ命名で、本館は1階~3階が商業施設、4階はクリニックモール、5階~14階がタカラレーベンの分譲マンション。アネックス棟は1階が商業施設「セレスト」、2階から5階が立体駐車場となる。総事業費は約90億円。

約40店が出店-中三青森店は再出店せず

スリーの商業ゾーンは延床面積約16,700㎡。コスメ「フルーツギャザリング」「Dior」、ファッション・インナー「ジェラートピケ」、雑誌クロワッサンの生活雑貨店「クロワッサンの店」、ベーカリーカフェ「パンとエスプレッソと樹の下で」など東北や青森初出店の店を揃え、百貨店跡であることを感じさせられる店舗も出店。店舗数は約40店で、年商70億円をめざすとしている。
なお、中三は青森店閉店後、近隣に小型店を出店。再開発ビルにも再出店を検討するとしていたが、出店は叶わなかった。

THREE

青森県青森市新町1-7-1
商業施設の営業時間:11時~20時(セレストは10時開店)

関連記事:マエダガーラモール店、2023年春閉店-旧亀屋みなみのガーラタウン、A棟の専門店も
関連記事:やまき三春屋、2022年4月10日午後6時半閉店-品切れ相次ぐ最終営業日、呉服店時代から約500年の歴史に幕
関連記事:中三青森本店、2019年4月30日閉店-再開発ビル下層階に再出店を検討
関連時期:アウガ商業フロア跡に「青森市役所駅前庁舎」、2018年1月4日全面供用開始-ほぼ全フロアが公共施設に

イオン、いなげやを2023年11月めどに連結子会社化ーイオン系スーパー連合USMHと統合で「首都圏で1兆円」目指す

流通大手の「イオン」(千葉市美浜区)は首都圏を地盤に食品スーパーを展開する「いなげや」(東京都立川市)を2023年11月をめどに連結子会社化し、2024年11月をめどにいなげやと「ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス」(USMH、東京都千代田区)が経営統合すると発表した。 いなげや保谷駅南店(東京都練馬区)。

いなげや、USMHと経営統合へ

いなげやは東京都多摩地域を中心に、食品スーパー132店舗(2022年4月現在)を展開するほか、子会社の「ウェルパーク」(東京都立川市)がドラッグストアを140店舗(2022年3月現在)展開している。ウェルパーク西東京富士町店(東京都西東京市)。

いなげやは、1900年に現在の東京都立川市で創業した鮮魚商「稲毛屋」が前身。1948年に法人化し、1956年に東京都多摩地域では初となるセルフサービス方式のスーパーマーケットを始めた。1978年に東証2部、1984年に東証1部に上場し、現社名に変更した。1989年に不動産会社「秀和」が、スーパーマーケット「忠実屋」といなげやの株を大量に取得。忠実屋といなげやは、対抗措置をとったが「忠実屋・いなげや事件」と呼ばれる裁判に発展し勝訴した。1992年、秀和はダイエーのTOBに応じ忠実屋株を手放すも、いなげやに対しては筆頭株主であり続けた。2002年に秀和が保有するいなげや株をイオンに売却し、イオンがいなげやの株式の26%を取得し筆頭株主となった。2004年にはイオンといなげやが業務提携を締結した。2023年4月現在、イオンはいなげやの株式の17.01%を保有している。忠実屋1号店であったダイエーグルメシティ八幡町店。

いなげやはイオングループの電子マネー「WAON」を導入していないほか、同グループのプライベートブランド「トップバリュ」の導入も一部商品にとどまっている。2015年に首都圏のイオン系スーパー「マルエツ」「カスミ」「マックスバリュ関東」が経営統合しUSMHを設立したが、いなげやはこれに参加せず独立路線を歩んでいた。マックスバリュ田無西久保店(東京都西東京市)。

USMHと統合で「首都圏で1兆円」目指す

イオンは2023年11月をめどにいなげやへの出資比率を現在の17%から50%超へ引き上げ、連結子会社化する。2024年11月をめどにいなげやとUSMHが経営統合し、いなげやはUSMHの完全子会社となる。イオン・いなげや・USMHの3社の業務提携ではトップバリュの導入拡大や商品の共同調達、電子マネーやポイントカードなどの共同利用などを進めるという。

USMHは2022年2月期の売上高は7,264億円だが、売上高1兆円・1000店舗で首都圏ナンバーワンのスーパーマーケットを目指している。いなげやの2022年3月期の売上高は2,514億円で、両社の売上高を単純に合算すると9,778億円となり目標である売上高1兆円に大きく近づくこととなる。マルエツ蘇我南町店(千葉市中央区)。

首都圏で食品スーパーを運営する「ベルク」(埼玉県鶴ヶ島市)はイオンが15%出資してイオンの持ち分法適用会社となっているものの、イオングループの電子マネーWAONを導入しておらず、トップバリュの他に自社のプライベートブランドを展開するなど自主独立路線を歩んでいる。自主路線を歩んでいたいなげやがUSMHと経営統合することで、ベルクの先行きも注目される。ベルクフォルテ蘇我店(千葉市中央区)。

関連記事:いなげや、傘下の三浦屋を投資ファンドに2021年8月売却-都内の高級スーパー、丸の内キャピタル傘下に

ダイエー京橋店(イオン)跡に公園、2023年夏から秋にかけて開業-イオンが暫定開発、飲食店も出店

大阪府大阪市都島区の京橋駅近くにあったショッピングセンター「イオン京橋店」(ダイエー京橋店)跡地に、イオンモールが運営する公園が2023年夏から秋にかけて開業する。

イオン京橋店跡地を暫定活用した公園。

2019年に閉店したダイエー→イオン京橋店

イオン京橋店は1971年11月に「ダイエー京橋店」(京橋ショッパーズプラザ京橋)として開業。関西におけるダイエーグループの旗艦店で、最盛期には同社店舗のなかで西日本一の売上を記録した時期もあった。

ダイエー京橋店。

その後、ダイエーの総合スーパー事業縮小に伴い2016年3月をもってイオンリテールに運営移管、現在の店舗名に改称した。建物は地上5階建てで店舗面積は22,769㎡、建物はダイエー→イオンリテールが所有していた。
しかし、再開発のため2019年9月に閉店。建物が解体されたものの、跡地は更地となっていた。

ダイエー跡、当面は公園や駐車場に-レストランも出店

ダイエー・イオン京橋店の跡地に設けられる公園はイオンモールが暫定施設として設置するもので、敷地面積は1万4800㎡。また、延床面積約480㎡の建物にはレストランが出店するほか、約190台の駐車場も設けられる。
イオンモールは今回の暫定開発に際して「将来の開発事業を推進するために、アグレッシブルなチャレンジを呼び込むことで、期待感醸成やエリア周知を目的にプレ事業として実施する」「京橋の街に住まう人や訪れる人にとって「未来の光景」を感じられる場所を目指す」としている。

追記:施設名は「FULALl KYOBASHI」(ふらり京橋)となる。

イオン京橋店跡(追記:ふらり京橋)

大阪府大阪市都島区片町二丁目1-1
駐車台数:約190台
開業予定:第1期開業2023年夏、第2期開業2023年秋

関連記事:ドン・キホーテ京橋店、2022年11月18日開店-グランシャトー近く、パチギンEARTH&MOON跡の京橋ダブルスタービルに
関連記事:ビエラ寺田町、2022年1月28日開業-核店舗「ドン・キホーテ寺田町駅店」、「駅出て10秒でドンキ!」掲げる
関連記事:ドン・キホーテ大阪天満駅店、2020年5月27日開店-ドンキ初となる「鉄道高架下店舗」に

札幌エスタ、2023年8月31日閉店-旧「そごう」再開発で超高層ビルに、ロフト・ビックカメラなどは移転

北海道札幌市中央区のJR札幌駅前にある大型商業施設「札幌エスタ」が、再開発のため2023年8月31日に閉店する。

札幌エスタ。

元札幌そごう、45年の歴史に幕

札幌エスタは1978年9月に百貨店「札幌そごう」を核とする商業ビル「札幌エスタ」として開業。そごうは北海道初出店だった。

札幌そごう(JR北海道リリースより)。

そごうは経営再建のため2000年12月に閉店、その後は専門店ビルとなっていた。建物は地上11階、地下3階で、延床面積は86,582㎡、JR北海道などが出資する札幌総合開発が所有する。
2023年現在はビックカメラロフト(2010年に札幌西武より移転)、ユニクロ・GUキャンドゥニトリナムコ、そごうを引き継いだ食品館などが出店している。
なお、バスターミナル部分は9月30日の閉鎖となる。

エスタ跡地に超高層ビル建設-ロフトは狸小路へ

閉店は北海道新幹線の開通を見越したもので、跡地は隣接地とともに「札幌駅交流拠点北5西1・西2地区市街地再開発事業」による再開発がおこなわれ、清水建設などにより43階建て・高さ約245メートルの複合ビルが建設される予定となっている。 

再開発後イメージ(札幌市HPより)。

閉店に伴い、エスタ内の多くのテナントは近隣の建物へ移転。
そのうち「ビックカメラ」「ナムコ」は徒歩圏の「札幌東急百貨店」に、「ロフト」は2023年夏に狸小路近くに開業予定の商業ビル「モユクサッポロ」に移転する方針を発表している。

ビックカメラとナムコが出店する予定のさっぽろ東急。

関連記事:コープさっぽろそうえん店、2022年10月27日全館開店-無印良品を併設、札幌市桑園の二十四軒駅近くに
関連記事:札幌駅パセオ、2022年9月30日閉店-「北海道新幹線」関連工事で33年の歴史に幕
関連記事:スーパーアークス平岸店、2022年9月23日新装開店-ラルズ旧本社お膝元、主力業態に刷新
関連記事:イケウチゾーン、2022年5月29日閉店ー札幌の丸ヨ池内、建替中のイケウチゲートは2022年秋再開業
関連記事:エスタ・ビックカメラ札幌店(旧そごう)、2023年夏閉店-跡地に超高層ビル建設、パセオも2022年9月閉店

ドン・キホーテ厚別店、2023年4月28日開店-西友内に、韓国コーナーを充実

北海道札幌市厚別区の厚別駅近くにある「西友厚別店」に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ厚別店」が2023年4月28日に開店する。

ドン・キホーテ厚別店。

西友厚別店、売場の3割をドンキに

西友厚別店は2000年12月に開店。店舗面積は15,407㎡。そのうちドン・キホーテ厚別店の店舗面積は4,680㎡となる。
道内最大級の駄菓子コーナーを設けるほか、インターネット通販で人気の日用品を揃えたコーナー、韓国コスメやお菓子をはじめ、韓国っぽいデザインのスマホパーツに加えて雑貨品、推し活アイテムなどをちりばめた「#韓国っぽ」コーナーなどを設けるとしている。

ドン・キホーテ厚別店                          

北海道札幌市厚別区厚別西4条6丁目700番126 西友厚別店内
営業時間:9時~23時

関連記事:コープさっぽろそうえん店、2022年10月27日全館開店-無印良品を併設、札幌市桑園の二十四軒駅近くに
関連記事:札幌駅パセオ、2022年9月30日閉店-「北海道新幹線」関連工事で33年の歴史に幕
関連記事:スーパーアークス平岸店、2022年9月23日新装開店-ラルズ旧本社お膝元、主力業態に刷新
関連記事:イケウチゾーン、2022年5月29日閉店ー札幌の丸ヨ池内、建替中のイケウチゲートは2022年秋再開業
関連記事:エスタ・ビックカメラ札幌店(旧そごう)、2023年夏閉店-跡地に超高層ビル建設、パセオも2022年9月閉店

アブアブ上野店、2024年6月30日閉店ー地下のABAB赤札堂食品館は2023年5月で営業終了、老朽化と耐震性不足で

東京都台東区のJR上野駅・御徒町駅・京成上野駅近くにあるファッションビル「アブアブ上野店」(ABAB赤札堂上野店)が2024年6月30日に閉店する。アブアブ上野店。

アブアブ上野店、78年の歴史に幕

アブアブ上野店は地下1階・地上8階建て、店舗面積は7,005㎡。地下1階に食品スーパー「赤札堂食品館」、地上1階から7階までがファッション専門店「アブアブ上野店」となっている。女性向けの衣料品を中心に取り揃えるほか、7階には雑貨店「ダイソー」も入居する。8階はアブアブ赤札堂本部となっている。

赤札堂は1916年に東京市深川区で洋品店として創業。東京都内に食品スーパー「赤札堂」を上野店含め10店舗展開するほか、ファッション専門店「ABAB」を上野で展開している。中華料理店「東天紅」や「富士サファリパーク」などを運営する小泉グループに属している。
p1030817
赤札堂の店舗。(町屋店、荒川区)

アブアブ上野店は1945年10月28日に開店し、現在の建物は1970年に建てられたもの。開店から50年以上が経過し、2018年に東京都が公表した耐震診断結果では「震度6強以上で倒壊の危険性が高い」とされていた。

地下1階食品館は先行して営業終了へ

アブアブ上野店は2024年6月30日に閉店する。また、地下1階の赤札堂食品館は2023年5月31日に先行して営業を終了する。閉店理由は「建物の老朽化対応並びに耐震措置等のため」としている。閉店後に再出店するかどうかについては2023年4月時点では不明。閉店に際しては「感謝イベント」も開催するという。

関連記事:TAKEYA1、2022年11月16日開業-御徒町の多慶屋3館を統合・再開発、サミットストアも出店
関連記事:ドン・キホーテ御徒町店、2022年2月26日開店ーアメ横らしく「対面販売」実施
関連記事:ライフ本郷三丁目駅前店、2021年9月25日開店-文京区初出店、「有機食材」「アジアン食品」で差別化はかる
関連記事:サミットストア湯島天神南店、2022年3月9日開店-寄席・江戸文字書家の起用や湯島天神との連携も

ジョイホンパーク吉岡、2023年4月26日開業-ジョイフル本田の大型旗艦店を核にヤマダなど出店

群馬県吉岡町の吉岡バイパス沿いに、ジョイフル本田の大型旗艦店となるショッピングセンター「ジョイホンパーク吉岡」が、2023年4月26日に開業する。

ジョイホンパーク吉岡。

ジョイフル本田、12年ぶり大型旗艦店

ジョイフル本田が出店するのは吉岡バイパス沿いの農地などの跡。近隣には2021年7月に関越道駒寄スマートインターチェンジが設けられている。
建物は平屋、敷地面積は13万1,852㎡、店舗面積は3万5725㎡と、同社のなかでもかなりの大型店舗となる。ジョイフル本田が超大型店を出店するのは12年ぶりとなった。
核店舗はホームセンター「ジョイフル本田」、食品核は食品スーパー「ジャパンミート」。
そのほか「ヤマダデンキ」「ジーユー」「ABC-MART」「丸善」など、約30店舗が出店する。

ジョイホンパーク吉岡・ジョイフル本田吉岡店

群馬県北群馬郡吉岡町大久保364-1
営業時間:9時~20時(一部除く)

関連記事:イトーヨーカドー伊勢崎店、2021年2月21日閉店-ヨーカドー、群馬県から完全撤退
関連記事:ベイシアワールドスポーツ、2023年2月までに全店閉店

名鉄百貨店一宮店、2024年閉店ー名鉄丸栄から55年の歴史に幕、愛知県では名古屋市以外の百貨店消滅へ

愛知県一宮市の名鉄名古屋本線・尾西線名鉄一宮駅、JR東海道本線尾張一宮駅前にある百貨店「名鉄百貨店一宮店」が2024年に閉店する。名鉄百貨店一宮店。

名鉄丸栄百貨店から55年の歴史に幕

名鉄百貨店一宮店(名鉄新一宮ビル)は地下1階、地上7階建て。総売場面積は17,523㎡。地下1階で食料品、地上1階から3階で婦人服、地上5階で紳士服を扱うほか、6階は「一宮中日文化センター」などが入居。7階はレストラン街となっている。レストラン街。

名鉄百貨店一宮店の前身の「名鉄丸栄百貨店」は名鉄一宮線東一宮駅跡に1969年10月開店。一宮市内に百貨店の出店計画があった名鉄百貨店と丸栄が計画を一本化し、両社と地元財界が出資する会社が運営するという方式がとられた。1982年2月に名鉄丸栄百貨店の経営悪化に伴い、名鉄百貨店などが丸栄などから株式を取得、名鉄グループの100%出資となり、「一宮名鉄百貨店」と改称された。2000年11月1日に一宮名鉄百貨店が閉店、運営会社は清算され、跡地は名鉄不動産が手掛ける高層マンションとなった。

事実上の後継となる名鉄百貨店一宮店は2000年11月3日に名鉄新一宮駅ビルの完成に合わせて開業。開店当初は生鮮食品売場や女性向け衣料品売場に注力した。ピーク時の2003年には約111億円の売り上げがあったが、他の商業施設との競争激化や新型コロナウイルスの感染拡大等の影響で2022年の売上高は約59億円と低迷していた。

跡地は商業施設を検討、名古屋以外から百貨店消滅へ

複数の地元メディアによると、名鉄百貨店一宮店は2024年にも閉店する方向という。閉店後は駅ビルの改装等を行い、新たな商業施設の開業を検討している。

また、愛知県内では2018年に「丸栄」(名古屋市)、2020年に「ほの国百貨店」(豊橋市)「西武百貨店岡崎店」(岡崎市)、2021年に「松坂屋豊田店」(豊田市)といった百貨店が閉店しているが、今回の名鉄百貨店一宮店の閉店により、サテライト店を除き愛知県内では名古屋市以外の百貨店は消滅することとなる。松坂屋豊田店の閉店セレモニー。

縮小続く名鉄グループの流通事業

名鉄グループの流通事業は長らく鉄道事業、運輸事業などと共にグループの柱の1つであったが、近年は縮小傾向が続いている。2005年にはスーパー事業を営む「名鉄パレ」をファンドとの合弁の新会社「パレ」に営業譲渡。2008年に「パレ」は同業の「オークワ」傘下となった。名鉄名古屋駅前の百貨店「名鉄百貨店本店」も名古屋駅前の再開発に伴い将来的に閉店することが決定している。名古屋鉄道の高崎社長は2023年4月の全国紙のインタビューで「再開発後に現在のような百貨店という位置づけは難しい。百貨店事業は外商を中心に新しいタイプの商業施設をつくる」と答え、また「不動産・物流・航空の3事業に注力するとしていることから、名鉄グループの流通事業の縮小は今後も続いていくことであろう。オークワ傘下となったパレマルシェ堀田店(現在は閉店)。

関連記事:メイチカ、2023年3月閉店-名古屋駅地下街の1つ、中央新幹線工事に伴う設備更新で

関連記事:ロフト名古屋、2023年6月30日閉店-ナディアパークの核店舗、栄NOVAのロフトに統合

ドン・キホーテ博多駅南店、2023年4月26日開業-2月28日閉店の福岡空港南店から移転

福岡県福岡市博多区の商業施設「コマーシャルモール博多」にパン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ博多駅南店」が2023年4月26日に移転オープンする。

ドン・キホーテ博多駅南店。

コマーシャルモールの蔦屋跡、ドンキに

ドン・キホーテ博多駅南店」は2月28日に閉店した「ドン・キホーテ福岡空港南店」を移転・改称したもの。もともとこの場所には「蔦屋書店」があったが、2022年9月に閉店していた。
交通の便がよく20~40代の方が多く住む活気のある地域であり、売場面積は旧店舗の約2.5倍(約2,414㎡)に拡大した。
また、旧店と比べて3つの大きな特徴があるとしている。
そのうち1つめは「食品コーナー」の拡大で、特に精肉と総菜のコーナーで焼肉に特化し、出来たての「メンチカツ」「ミルフィーユかつ」も販売。
2つめは品ぞろえ拡大と驚安品を揃えた「コスメコーナー」で、スキンケアからメイクアップまで幅広い商品を取り揃える。
3つめはmajica会員限定のプレオープンや限定プライス。4月25日には会員向けのプレオ―プンセールを行う予定となっている。

ドン・キホーテ博多駅南店

福岡県福岡市博多区東光寺町2-6-40 コマーシャルモール博多内
営業時間:9時~27時

関連記事:福岡市地下鉄七隈線延伸区間、2023年3月27日開業-天神南駅から博多駅間、キャナル近くに櫛田神社前駅も
関連記事:キャナルシティ博多イーストビル、2023年春閉館-博多駅近くの別館、開業11年半で
関連記事:相鉄・東急新横浜線、2023年3月18日開業-相互乗り入れ「7社局14路線」