カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

別府鉄輪 地獄温泉ミュージアム、2022年12月1日開館-「温泉になってグルメも楽しめる」複合施設、金龍地獄跡に

大分県別府市の鉄輪温泉みゆき坂に、複合ミュージアム施設「別府鉄輪 地獄温泉ミュージアム」が2022年12月1日に開館する。

地獄温泉ミュージアム。

金龍地獄跡に市内初「温泉ミュージアム」

別府鉄輪 地獄温泉ミュージアム」は、徒歩圏にある「海地獄」の運営者が主体となって設立した企業によって設けられたアカデミックエンターテイメント施設。

海地獄。

別府市は温泉湧出量が全国最大であることで知られるが、こうした大規模な温泉ミュージアムが設けられるのは初のこととなる。
もともと当地には「金龍地獄」があったが、2009年に閉園。源泉のみが利用されていた。

4つのゾーンで「温泉になれる」

地獄温泉ミュージアムのコンセプトは「温泉が、もっと愛おしくなる」。
館内は4つのゾーンと飲食・商業ゾーンに分かれており、噴気がある中庭も設けられている。

2階から見た地獄温泉ミュージアム中庭。

1階〈SCENE1〉のテーマは「空からの贈りもの〜The finiteness of hot springs」。
ここではプロジェクションマッピングを用いて雨水が温泉になるまでの歴史を紹介。よく見ると雨が降っている時代の街並みや海岸線は1970年ごろ――つまり約50年前の別府である。
続いて1階〈SCENE2〉のテーマは「50年もの地中の旅〜The value of hot springs」。
ここでは自らが「雨水」となって地中に見立てたカーテンを潜り抜け、50年の時を経て「温泉」へと変化しながらポストカードにスタンプを集める。カードに捺されたスタンプで「あなたの泉質」が決まる仕組みだ。

「雨水から温泉になるまで」を体感できる。

2階に移り〈SCENE3〉のテーマは「人や文化との出会い〜The diversity of hot springs」。
ここには浴場を模したシアターが設置されており、映像で別府温泉の歴史を学ぶことができる。

「浴場」を模したシアターで歴史を学べる。

同じく2階の〈SCENE4〉は企画展示コーナー「今、そして未来へ〜The sustainability of hot springs」。
開館から1年間はデザイナーの廣川玉枝氏がプロデュースし、市内の火男火売神社などで行われた祭事「地嶽祭神事奉納」の展示を行う。また、廣川氏が蒐集した民芸品などの展示も行われている。

「地嶽祭神事奉納」の展示。

2階からは中庭にある旧・金龍地獄の噴気と源泉を見ることができる。
この噴気と源泉は1階に降りて中庭に出て間近で観察することも可能だ。
噴気の前には、2020年に閉館した温泉施設「ヤングセンター」のステンドグラスの一部が移設展示されている。

ショッピングコーナーと飲食コーナーも

1階にはショッピングコーナーと飲食店も設けられており、この部分と中庭は「入場無料」となる。
ショッピングコーナーでは、別府駅前の老舗文具店「明石文昭堂」による別府オリジナルインクなど、様々な地域オリジナル商品を販売。
また、中庭の噴気を望む場所に設けられた飲食店「50CAFE」では「最高の一杯のコーヒーとともに」をモットーに、温泉ソーセージを使用した50CAFEホットドッグなどの本格的なオリジナルグルメやオリジナルブレンドコーヒーを提供。また、商品をテイクアウトして街歩きすることも可能となっている。

地獄温泉ミュージアム・エントランスの吹き抜け。
飲食・ショッピングゾーンが設けられている。

別府鉄輪 地獄温泉ミュージアム

住所:大分県別府市鉄輪321-1
(白池地獄の向かい・鉄輪みゆき坂)
開館時間:9時~18時(入場17時半迄・通常時)
料金:大人1,500円・小中学生1,000円
地獄めぐり共通割引 大人1,050円
海地獄・鬼石坊主地獄セット券 大人1,840円 など
鉄輪バスセンター徒歩3分/駐車場は近隣の地獄など利用

関連記事:ドン・キホーテ別府店、2022年12月13日開店-市内初出店、別府タワー近くのボウリング場→パチンコ店跡
関連記事:春木川パーク、2023年春ごろ開業-別府市立春木川公園を重層化、資さんうどん・トライアルなど出店
関連記事:別府近鉄百貨店跡地に大型リゾートホテル、2021年5月26日着工-タワマン計画から宿泊施設に
関連記事:別府タワー、2021年3月に新会社が購入-市内の不動産会社の運営に
関連記事:ジョイフル、新型コロナで閉店すすむ-赤坂店も2020年12月閉店、東京23区から撤退
関連記事:トキハ別府店、2019年9月6日リニューアル(新規テナント一覧)-「フードホール」「足湯」が登場

チーノはちのへ、2023年1月5日全館閉店-旧イトーヨーカドー、フォーラム閉館で市内から映画館消滅

青森県八戸市十三日町にあるショッピングセンター「チーノはちのへ」が2023年1月5日をもって全館閉店する。

チーノ八戸。

イトーヨーカドーを核、郊外移転後はファッションビルに

チーノはちのへは1980年4月に「八戸スカイビル」として開業。建物は地上7階地下1階建で店舗面積は14,005㎡。施設は同名の法人(八戸スカイビル)が管理運営を担う。
開業当初は総合スーパー「イトーヨーカドー八戸店」を核とする施設であったが、八戸沼館店(1998年3月開店/ピアドゥ)との自社競合や業績低迷を理由に2003年2月をもって閉店。同年9月に現在のチーノはちのへとして新装開業した。

運営会社や核「マルマツ」倒産…何度も危機越えたが

チーノはちのへは新装開業以来、2007年に閉館した三日町のファッションビル「八戸Rec.(旧クレディセゾンWALK八戸)」といった周辺商業施設の専門店を吸収するなど、市内百貨店2店舗(三春屋・さくら野百貨店)に次ぐ、中心部有数の大型店としての役割を担った。
施設には最盛期、老舗総合衣料品店「マルマツ」と映画館「フォーラム八戸」を核に、ドラッグストア「スーパードラッグアサヒ」や古着雑貨店「390 THANKYOU MART(サンキューマート)」「WWD(ワイルドウェストデイズ)」、アニメ・漫画専門店「アニメイト」、100円ショップ「ダイソー」、飲食店「イタリアントマトカフェジュニア」、屋上遊園地・卓球・釣堀「屋上つりぼり」といった50近い専門店、ヤフーの主要拠点「 Yahoo!八戸センター」(ガーデンツリーに移転)が入居していたが、2009年6月に運営会社が民事再生法を申請。経営再建中もコナカ系紳士服店「SUIT SELECT」や家具インテリア雑貨店「ニトリ」といった新たな専門店の入居もあったが、2016年7月にヤフーがガーデンテラス(八戸Rec.跡地)に移転、2019年1月にはマルマツが破産手続を開始し廃業するなど厳しい状況となった。
そのため、運営会社は総合不動産ディベロッパー「フージャースコーポレーション」に土地建物を売却し、フージャース主導で再開発する方針を決定。2022年9月30日までにフォーラムを除く全専門店が閉店した。

市民出資の映画館も閉館

フォーラムは1984年1月に「フォーラム運営委員会」として設立。日本初の市民出資による映画館「市民の映画館を建設する会」を母体としており、同年7月の「山形フォーラム(現フォーラム山形)」開館を皮切りに東北全域に系列映画館「フォーラムネットワーク(現フォーラムシネマネットワーク)」を拡大していくこととなった。

閉店告知が掲出されたフォーラム八戸。

フォーラム八戸は、2003年5月に市民出資の新たな映画館運営会社「八戸フォーラム」として設立。同年9月に同名の映画館を開館した。
同施設は9スクリーン777席を擁するフォーラムシネマネットワーク最大規模の複合映画館(シネマコンプレックス)として、「市民の映画館」を掲げるフォーラムが得意とする単館系作品からメジャー作品まで幅広く上映していたが、施設閉館にともない2022年度中に閉館する方針を決定。2023年1月5日をもって20年近い歴史に幕をおろすこととなった。
同施設の閉館により八戸市内から映画館が消滅することとなる。

2026年に新たな複合商業施設開業予定

八戸市は、2022年9月にチーノはちのへ跡地一帯の再開発に対し「十三日町・十六日町地区再整備支援事業」として、総事業費約95億円のうち約27.8億円(国庫約13.9億円/市13.9億円)を補助する方針を打ち出している。
チーノはちのへと隣接立体駐車場(八戸スカイパーキング)の建物は2023年3月に解体工事を開始、同年11月に建設工事を開始する予定。新施設4棟(分譲マンション2棟15階建142戸/店舗棟6階建/立体駐車場4階建)が2026年3月以降開業する予定となっている。

チーノはちのへ跡地再開発施設配置図。

再開発計画では、店舗棟は1~2階のみ商業フロア、3~6階は宿泊施設となる予定であり、売場面積は大幅に縮小することになる。また、フォーラムの後継となる映画館開館などは11月時点では決まっていない。

関連記事:やまき三春屋、2022年4月10日午後6時半閉店-品切れ相次ぐ最終営業日、呉服店時代から約500年の歴史に幕
関連記事:やまき三春屋、2022年4月10日閉店-新会社により店舗改装中、新型コロナ影響で
関連記事:三春屋百貨店、2019年11月からやまきの運営に-中合、福島県内のみに
関連記事:DCMグループ、2022年3月から順次「DCM」に店名統一へ-「ホーマック」「カーマ」「ダイキ」「サンワ」「くろがねや」屋号消滅

関連記事:むつ松木屋、2021年10月22日リニューアル開業-まちづくり会社が改修、さとちょう核に飲食店も

イオンスタイル東淀川、2022年11月22日9時開業-開店当日「900人行列」で好調な滑り出し

大阪府大阪市東淀川区の東淀川区役所近くに、イオンリテールの大型総合スーパー「イオンスタイル東淀川」が2022年11月22日午前9時にグランドオープンした。

開業当日のイオンスタイル東淀川。

地域密着の「体験型ライフスタイル店舗」に

イオンスタイル東淀川は、名鉄グループの総合物流事務所「名鉄運輸旧淀川支店」跡地に「イオン東淀川豊新」として建設が進められていた施設で、建物は地上3階建、営業フロアは1~2階、売場面積は約9,746㎡(直営約8,813㎡/専門店約933㎡)、駐車場台数は約380台、駐輪場台数は約700台。
東淀川区内ではホームセンターコーナン東淀川菅原店(13,475㎡)に次ぐ大型店となる。
同店は「快適な都市部の買物とくらしを提案する“体験型ライフスタイル店舗”」として、コンセプトに「まいにちのまんなかに」を掲げ、直営フロア主体の店舗づくりを打ち出す。

イオンスタイル東淀川グランドオープンムービー。

イオンスタイル東淀川1階「食料品・美と健康のフロア」では、食品売場に加えてドラッグストア「Glam Beautique(グラムビューティーク)」を直営で展開。あわせて、輸入食品・酒類の複合型ショップ「caferrant/AEON LIQUOR(カフェランテ/イオンリカー)」や自転車店「AEON BIKE(イオンバイク)」といったグループの専門店、スペシャリティコーヒーショップ「TULLY’S COFFEE(タリーズコーヒー)」を展開する。

イオンスタイル東淀川1階フロアガイド。

イオンスタイル東淀川2階「暮らしの品と衣料品のフロア」では、衣料・雑貨・トラベル・文具・学童用品に加えてインテリア「HOME COORDY(ホームコーディ)」やスポーツショップ「sporsium(スポージアム)」を直営で展開。あわせて、イタリアンレストラン「サイゼリヤ」や眼鏡店「パリミキ」、美容室「NYNY」、保険相談窓口「ほけんの窓口」、歯科医院「東淀川ひかり歯科クリニック」、整体・整骨院「WALK」、「ママのリフォーム」といった専門店を導入する。

イオンスタイル東淀川2階フロアガイド。

また、 西日本初となる「3つの即日便(イオンの即日便・調剤おくすり即日便・くらしの即日便)」や近畿では洛南店を皮切りに段階的に導入中のAIカメラ「Aittend」、デジタルサイネージによる地域情報発信サービス「わが街NAVI」を導入するなど、イオンリテール最新の総合スーパーならではの買物体験を提案する。
このほか、同店徒歩圏内では、2021年8月にH2Oリテイリング系大型総合スーパー「イズミヤ上新庄店」が耐震不足を理由に閉店したため、東淀川区役所地域課への問合せなどを通し「イズミヤさんがなくなった困りごと」の解決につながるような店舗となった。

食品フロアでは大阪グルメやこだわりグルメ拡充

1階直営食品売場では「大阪産・大阪発の「食」を充実」を掲げ、青果コーナーでは大阪中央市場直送の野菜を始めとする「じもの野菜のコーナー」を開設、鮮魚コーナーでは岸和田漁港直送の鮮魚を始め全国各地の鮮魚を対面販売、鉄板焼きコーナーでは店内調理の粉もん(お好み焼き、焼きそば、いか焼き、だし巻き玉子、炒飯など)を提供する。
また、グロサリーでは大阪・淀川地域の老舗菓子メーカー「コリス」「オリオン」の商品を「“ロングセラーなお菓子”コーナー」として集中展開し「東淀川にこういった企業があったんだという想い」のもと「SKU(品目単位)より目立つ売場」を訴求。パン売場では店舗近隣に本社を置く大手パンメーカー「神戸屋」協力のもと、オープン期間限定商品「パン・ド・カンパーニュ」「チーズカンパーニュ」を始め、神戸屋従業員おすすめ商品の提案や出来立て商品の直送販売を行う。

開業を記念した「飾りパン」も。


駄菓子コーナーでは地元企業商品を重点展開。

このほか、健康志向や環境配慮への関心の高まりに応えるオーガニック野菜やフランス・パリ発祥でイオングループが日本国内で展開する有機食品スーパー「ビオセボン」の独自調達商品、量り売り惣菜「リワードキッチン」、高温短時間焼き上げの本格ピッツァ「ピッツァソリデラ」を展開。
お昼休憩できる店が少ない」という立地特性を背景に弁当惣菜を強化することで、東淀川区役所職員による自席食事需要などの取込みをめざす。

量り売り惣菜「REWARD KITCHEN」。
グループ企業活かした試食も。

サービス面では近畿初となる「キャッシュレス専用セルフレジ」(4台)に加え、携帯端末での商品スキャンと専用レジでの支払が可能となる「どこでもレジ レジゴー」(5台)を支払手段として用意。レジゴーは稼働率次第ではさらなる比率拡大を検討していくとしている。

非食品も「近畿初」積極展開、立地特性活かし自転車強化

1階Glam Beautiqueでは、スキンケアやアジアンコスメ、メンズコスメを拡充。併設処方箋薬局「イオン薬局」では、全国医療機関による処方箋の受付に加え、営業時間中の好きな時間に調剤の受取が可能となる「お薬受取ロッカー」の設置や処方薬の自宅配送に対応する「調剤おくすり即日便」といった近畿初のサービスを展開する。また、イオンバイクでは自転車利用者数の多い東淀川区特有の立地特性を活かし、自転車の販売、サポートを強化する。

くすり化粧品「Glam Beautique」。

2階直営衣料品売場では「仕事着・お出かけ着(オン) と普段着(オフ)の両方」への対応をめざし、イオンが注力しているというレディスブランド「ESSEME」 を前面に、エシカルファッションブランド「SELF+SERVICE」や大人向けレディスファッションブランド「JEUNEMAMAN」、島田順子プロデュースの限定ブランド「PART2 BY JUNKO SHIMADA」など展開。
直営スポーツ専門店「sporsium」では、大阪で創業したスポーツブランド「MIZUNO」商品のコーナー化を始め、スポーツブランド「NIKE」「adidas」やアウトドアブランド「mont-bell」「LOGOS PARK」商品、ヨガウェアなどを展開。
グループの靴量販店「ASBee」との複合店舗としてシナジーを打ち出す。また、直営インテリア専門店「HOME COORDY」では寝具やテーブルウェア、収納用品・整理整頓小物に加えて家電を複合展開する。

「sporsium」「ASBee」の複合店舗。

今後はさらなる商圏拡大や品揃え見直しも

イオンスタイル東淀川はグランドオープン当日の11月22日午前8時40分に開業式典を開催。開業式典にはイオンリテール井出武美代表取締役社長を始め、自治体関係者など多数参加し、近隣住民890人が列を形成するなど賑わいをみせた。

イオンスタイル東淀川の開業式典。

同店は「スクラップ&ビルドではなく新規出店」の「GMS(総合スーパー)の店舗」であるため、開店時点では想定商圏を足元2km圏(約15万人)としているが、11月16日のプレオープン(ソフトオープン)当初より鮮魚や惣菜(リワードキッチン)が全国トップクラスの売上を記録し、衣料品・服飾雑貨や自転車に関しても好調に推移しているという。

店舗へのこだわりを語る西嶋賢一店長。

同店は将来的に阪急高架化の進捗や店舗利用者の声に応じて商圏を3km圏(約35万人)に拡大し、品揃えの変更も検討していくとしている。「エリアに住まわれている方の課題」を解決する店舗として、ますます賑わいをみせることとなりそうだ。

イオンスタイル東淀川

住所:大阪府大阪市東淀川区豊新2丁目12-3
営業時間:8時~23時(1階食品フロア)

関連記事:ライフ守口滝井店、2022年7月9日開店-太子橋今市駅近く「さつき小学校」跡地再開発、衣食住揃う総合スーパーに
関連記事:イズミヤ上新庄店、2021年8月29日閉店-かまいたち濱家も惜別、47年の歴史に幕
関連記事:フレスコ寺方店、2020年4月29日閉店-ニチイ新業態1号店跡、40年の歴史に幕

関連記事:サボイ豊里味道館、2020年2月20日閉店-旧・豊里センター、57年の歴史に幕
関連記事:バロー淡路店、2019年7月19日開店-大阪市内初のバロー、淀川キリスト教病院跡地に
関連記事:ライフ新大阪店、2019年5月31日閉店-旧ライフ大阪本社・ラヴィーレ新大阪
関連記事:かみしんプラザ、2017年9月15日改装オープン-西松屋、アスビーなど出店

ライフ初芝東店、2022年11月20日閉店-12月上旬開店「ライフ初芝店」の仮店舗、食品館アプロ同様「超短命店」に

大阪府堺市東区の南海高野線初芝駅近くにあるライフコーポレーションの食品スーパー「ライフ初芝東店」が2022年11月20日午後6時をもって閉店した。

食品館アプロ跡で営業していた初芝店仮店舗

ライフ初芝東店は、2021年1月23日に大阪地場大手食品スーパー「カノー食品館アプロ初芝店」(2017年4月開店/2018年2月閉店)跡を居抜きするかたちで開店。建物は地上2階建で営業フロアは1階、売場面積は858㎡、駐車場台数は160台。
初芝駅前のシンボル的存在だった大型総合スーパー「ライフ初芝店」(1973年10月開店/2021年1月18日閉店)の後継店舗として、旧店舗の1/5ほどの規模ながら惣菜売場での対面調理場展開や酒・飲料コーナーの拡大、焼き芋機や冷凍食品リーチインケースの導入といった取組みを打ち出した。

2021年1月に閉店したライフ初芝店旧店舗。

ライフ初芝東店は「48年間の歴史をつなぐ「ライフらしい」魅力あふれるお店」を掲げ、店舗内外装に「ライフらしい」装飾を施したが、開店時点で初芝店の建替リニューアルが決まっていたため、仮店舗であった同店はわずか1年10ヶ月ほどで営業を終了することとなった。

ライフ初芝東店。

2022年12月上旬には初芝店が新装開店

ライフ初芝東店の閉店後、2022年12月上旬を目処に同社の大型総合スーパー「ライフ初芝店」(地上2階建、売場面積4,279㎡)が初芝東店の正面に開店するが、同店の跡地活用に関して閉店時点では決まっていないとしている。

2022年12月開店予定のライフ初芝店。

関連記事:イズミヤ百舌鳥店、2021年10月3日閉店-百舌鳥八幡駅そばの大型ショッピングセンター、53年の歴史に幕
関連記事:そよら新金岡、2021年7月17日開店-旧新金岡サティ跡地、イオン新業態2号店に
関連記事:ベスピア堺インター、2021年2月28日全面リニューアル開業-「ライフ」核に「コーナンPRO」「ニトリ」出店
関連記事:ライフ初芝東店、2020年1月23日開店-初芝店仮店舗、わずか10ヶ月で閉店した食品館アプロ跡に
関連記事:ライフ初芝店、2021年1月18日閉店-47年の歴史に一旦幕、現地での建替え再出店めざす
関連記事:西友のぞみ野店、2020年10月27日閉店-和泉市の旧・松源、わずか7年で
関連記事:イオンフードスタイル津久野店、2020年5月30日開店-ダイエー、建替えで面積4分の1のミニスーパーに
関連記事:イケチュー、2019年9月29日全店閉店-9月30日に自己破産申請

すーぱーこいけ、2022年11月20日全店閉店-群馬・沼田地場中堅スーパーの小池、近日中破産手続開始へ

群馬県沼田市に本社を置く地場食品スーパー「すーぱーこいけ」が2022年11月20日をもって全店閉店した。

すーぱーこいけ(沼田市商工会議所HPより)

群馬地場スーパー、40年超の歴史に幕

すーぱーこいけは、1980年4月に地場精肉店「小池精肉店」を前身とする食品スーパー「小池」として設立。2022年11月時点では沼田市を中心とする北毛地域(群馬県北部)に6店舗を展開していた。
同社は「お肉屋さん出身の地域密着スーパー」として、奥利根豚や手造り惣菜を前面に打ち出していたほか、近年は「コストコフェア」を定期開催し集客力の向上を図っていた。
また、2019年には沼田市役所を核とする複合施設「テラス沼田」(旧グリーンベル21・マイカル沼田サティ)への出店構想(後に白紙化)やあがつま農協の食品スーパー「Aコープ高山店」跡への出店を打ち出すなど、積極的な新規出店をめざしていた。
その一方、同社運営店舗はいずれも1,000㎡を下回る小型店であり、立地に課題をもつ店舗も多く、2022年11月20日の全店閉店、11月21日の事業停止の一因となった。

倒産で商品券やポイントカードも使用不可に

小池の代理人を務める「新前橋法律事務所」は、同社について「近日中に、準備が整い次第、前橋地方裁判所に破産手続開始の申し立て」を行うとしており、同社発行の商品券を持つ買物客は債務者となる見込み。(ポイントカードは対象外)
同社が店舗を構える沼田市の沼田駅裏や横塚、渋川市の敷島駅周辺、吾妻郡高山村は食品スーパーが極めて少なく、買物利便性の低下が避けられないとみられる。

11月20日をもって閉店したすーぱーこいけの店舗
  • すーぱーこいけ横塚店(群馬県沼田市横塚町1207)
  • すーぱーこいけ沼田店(群馬県沼田市薄根町3304)
  • すーぱーこいけ町田店(群馬県沼田市町田町228-1)
  • すーぱーこいけ敷島店(群馬県渋川市赤城町津久田195-22)
  • すーぱーこいけ昭和店(群馬県利根郡昭和村糸井398-1)
  • すーぱーこいけ高山店(群馬県吾妻郡高山村中山2909-4)

関連記事:JAファーマーズあがつま、2022年10月1日開業-Aコープあがつまショッピングセンター、経営移譲を機に全面刷新
関連記事:キッチンストアー、2022年9月24日全店閉店-栃木・足利地場中堅スーパー、近日中破産手続開始へ
関連記事:フレッセイ沼田ビバタウン店、2022年9月25日閉店-田原屋パシオスも同日閉店、フレッセイは移転再出店検討
関連記事:しみずスーパー、2022年7月24日までに全店閉店・会社清算へ-一部店舗跡は他社が出店か
関連記事:イトーヨーカドー伊勢崎店、2021年2月21日閉店-ヨーカドー、群馬県から完全撤退
関連記事:ツルヤ前橋南ショッピングパーク、2020年11月12日開業-長野の高級スーパー、関東初出店
関連記事:イオンモール高崎、2020年6月26日増床リニューアル-H&Mなど「群馬県初」テナントも

関連記事:ドン・キホーテ群馬吉岡店、2020年1月23日開店-吉岡バイパス沿いに

イオンスタイル東淀川、2022年11月22日開業-区役所近くに「ほぼ直営のみ」総合スーパー

大阪府大阪市東淀川区の東淀川区役所近くに、イオンリテールの総合スーパー「イオンスタイル東淀川」が2022年11月16日にプレオープン・11月22日に開業する。

イオンスタイル東淀川。

東淀川区役所そばにイオンの総合スーパー出店

イオンスタイル東淀川は、区役所近くにあった名鉄グループの総合物流事務所「名鉄運輸旧淀川支店」跡地に出店。なお、当初は「イオン東淀川豊新(仮称)」という名称で建設されていた。
建物は地上3階建、駐車場フロアは3階~屋上階、敷地面積は約11,190㎡、延床面積は21,823㎡。東淀川区内ではホームセンターコーナン東淀川菅原店(13,475㎡)に次ぐ大型店となる。

「全館ほぼ直営」の総合スーパーに

イオンスタイル東淀川のコンセプトは「都市部の快適な買物とくらしを提案する“体験型ライフスタイル店舗”」、キャッチフレーズは「まいにちのまんなかに」で、売場は1階から2階。
店舗面積9,746㎡のうち8,813㎡が直営売場であり、大型テナントは少なく、殆どの売場がイオンの運営となる。100円ショップや書店など、総合スーパーで定番となっているテナントも出店していない。
1階は「食料品・美と健康のフロア」。
イオン直営食品・日用品売場、直営化粧品・ドラッグストア「グラムビューティーク」、「イオンリカー」、「イオンバイク」のほか、テナントとして「タリーズコーヒー」が出店。直営の食品売場では店舗近隣の協力により「神戸屋」のパンを販売するほか、冷凍食品の提案型売場の展開をおこなう。

イオンスタイル東淀川・1階のテナントとフロアガイド。

2階は「暮らしの品と衣料品のフロア」。
イオン直営の衣料品売場、直営住生活品売場「ホームコーディー」、イオン系列の靴売場「アスビー」のほか、飲食物販テナントとしてサイゼリヤ眼鏡のパリミキが出店。そのほかサービス店舗としてほけんの窓口などが出店する。

イオンスタイル東淀川・2階のテナントとフロアガイド。

このほか、館内には東淀川区の地域情報を発信するためのデジタルサイネージインフォメーション 「わが街NAVI」を設置。
売場ではスマートフォンで商品のバーコードをスキャンし、専用レジで会計する「どこでもレジ レジゴー」を導入するほか、西日本で初めて店頭でのお買い上げ品の配送サービス「イオンの即日便」、処方したお薬の宅配をする「調剤おくすり即日便」、寝具や収納用品などくらしの品を宅配する「くらしの即日便」の、3種類の即日便を導入するとしている。

イオンスタイル東淀川

住所:大阪府大阪市東淀川区豊新2丁目12-3
営業時間:8時~23時(1階食品)

関連記事:ライフ守口滝井店、2022年7月9日開店-太子橋今市駅近く「さつき小学校」跡地再開発、衣食住揃う総合スーパーに
関連記事:イズミヤ上新庄店、2021年8月29日閉店-かまいたち濱家も惜別、47年の歴史に幕
関連記事:フレスコ寺方店、2020年4月29日閉店-ニチイ新業態1号店跡、40年の歴史に幕

関連記事:サボイ豊里味道館、2020年2月20日閉店-旧・豊里センター、57年の歴史に幕
関連記事:バロー淡路店、2019年7月19日開店-大阪市内初のバロー、淀川キリスト教病院跡地に

新治ショッピングセンターさんあぴおの専門店街部分、2022年11月閉店-長崎屋跡、エコスなどは営業継続

茨城県土浦市(旧新治村)の土浦北インターチェンジ近くにある大型ショッピングセンター「新治ショッピングセンターさんあぴお」の専門店街「新治商業協同組合」運営部分が、運営会社の破産のため2022年11月20日までに閉店した。

さんあぴお。

長崎屋新治店を核とするショッピングセンターだった

さんあぴおは長崎屋新治店を核として1993年4月に開業。売場は1階から2階で、当初は建物の約半分を新治商業協同組合、残りを長崎屋が所有していた。店舗面積は11,034㎡。
長崎屋は2002年2月に閉店しており、2003年12月に新たな核店舗として食品売場に「エコス新治SC店」が出店した。長崎屋が所有する床はエコスが所有することとなった。
2022年時点では、エコスのほかウエルシア、ダイソー、マクドナルドなどが出店している。一方で、近年は空き床が目立つ状態となっていたほか、老朽化による店内設備の故障も目立っていた。

11月17日に破産手続き開始も「半分は営業を継続」

閉店は新治商業協同組合が2022年11月17日に破産手続きの開始決定がなされたため。館内の店舗のうち、専門店街部分にあるものは2022年11月20日までに殆どが閉店している。
なお、核店舗のエコスをはじめ、新治商業協同組合が所有する床以外にある店舗を中心に一部店舗は11月21日以降も営業を続けている。
都商研の取材・調査によると、営業を続けている主な店舗は以下の通り。

さんあぴおで営業を続ける主な店舗(11月21日朝時点)
  • エコス
  • ウエルシア
  • ダイソー
  • マクドナルド(追記:11月30日閉店)
  • 銀の糸(洋服補正)

※今後、営業店舗が変わる可能性もあります。詳しくは各店にお問合せを。

関連記事:プレイアトレ土浦、2018年3月開業-土浦駅ビル、物販店から「サイクリング拠点施設」に
関連記事:土浦市役所、商業ビル「ウララ」に移転-2015年9月24日開庁

ドン・キホーテすすきの店、2022年11月25日開店-13時から29時まで営業の「ナイトドンキ」

北海道札幌市中央区の地下鉄すすきの駅・市電すすきの電停ちかくに「ドン・キホーテすすきの店」が、2022年11月25日に開店する。

ドン・キホーテすすきの店。

13時開店の「ナイトドンキ」で差別化

ドン・キホーテが出店するのは、駅前通りに面するパチンコ店「プレイランドハッピー」の跡。建物の1階と地階で、店舗面積は約579㎡となる。なお、近隣にはドン・キホーテ狸小路本店がある。

徒歩圏にあるMEGAドン・キホーテ札幌狸小路本店。

歓楽街・すすきの(薄野)への出店であることから「ナイトドンキ」をコンセプトとして、夜間帯の需要に応える店づくりをおこなう。店内インテリアも非日常を演出し、近隣の「MEGA ドン・キホーテ札幌狸小路本店」との差別化を図る。
店内では、若年層をターゲットにコスメ、カラコン、バラエティグッズ、衣料品、お酒を強化するとともに、深夜の突発的なギフト需要に備えた「ギフトコーナー」、すすきの店限定のTシャツやグッズの他、ブランド物や家電などが当たる「ブランドカプセルコーナー」を展開し、買うだけではないアミューズメント体験を提供するとしている。

ドン・キホーテすすきの店

住所:北海道札幌市中央区南 5 条西 3 丁目 11-1
営業時間:午後1時~翌午前5時

関連記事:札幌駅パセオ、2022年9月30日閉店-「北海道新幹線」関連工事で33年の歴史に幕
関連記事:イケウチゾーン、2022年5月29日閉店ー札幌の丸ヨ池内、建替中のイケウチゲートは2022年秋再開業
関連記事:エスタ・ビックカメラ札幌店(旧そごう)、2023年夏閉店-跡地に超高層ビル建設、パセオも2022年9月閉店
関連記事:イケウチゲート、2020年6月21日閉店-札幌・丸ヨ池内の本館、老朽化で解体へ
関連記事:ススキノラフィラ、2020年5月17日閉店-旧松坂屋・ロビンソン百貨店、再開発へ
関連記事:ヨドバシカメラ札幌タワー、2020年代後半開業-五番舘西武跡「テレビ塔超え」超高層複合施設に

ドン・キホーテ西友吉祥寺店、2022年11月25日開店-吉祥寺2店目、西友にテナント出店

東京都武蔵野市の吉祥寺駅近くの西友吉祥寺店内に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ西友吉祥寺店」が、2022年11月25日に開店する。

ドン・キホーテ西友吉祥寺店。

ドンキ、吉祥寺2店目は西友内

ドンキが出店するのは「西友吉祥寺店」 内の 2 階。西友吉祥寺店は1968年11月に開店した総合スーパーで、2階は2022年まで直営の衣料品売場であった。なお余談であるが、西友吉祥寺店は現在改装を進めており、2023年より西友の本社となる予定である。(赤羽から移転)

西友吉祥寺店。

ドンキは吉祥寺エリアでは2013年11月に駅南口に出店した「ドン・キホーテ吉祥寺駅前店」に続いて2店舗目となる。

「お持ち帰りできる商品」中心に品揃え

「ドン・キホーテ西友吉祥寺店」の店舗面積は1,581㎡で、ドン・キホーテ各店で人気のある韓国、東南アジア、中国のアジアンコスメと輸入食品を販売、また、電化製品は持ち帰りできる小型家電中心にしたという。
さらに店舗の外観には、吉祥寺のランドマークである井の頭公園の自然をイメージした「お散歩ドンペン・ドンコ」をあしらい、日常使いしやすい利便性と、ドンキらしいアミューズメント感に富んだ内容にするとしている。

ドン・キホーテ西友吉祥寺店

住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-12-10 西友吉祥寺店 2 階
営業時間:10:00~23:00

関連記事:ラオックスビューティーエアポート吉祥寺店、2022年1月28日開店ーアジアコスメ業態2号店、ジェットスターと提携も
関連記事:ラオックス亜州太陽市場吉祥寺店、2021年11月25日開店-アジアン食品専門の新業態

ドン・キホーテ別府店、2022年12月13日開店-市内初出店、別府タワー近くのボウリング場→パチンコ店跡

大分県別府市中心部の別府タワー近く・的ヶ浜温泉となりに、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ別府店」が2022年12月13日に開店する。

ドン・キホーテ別府店。

別府市中心部の「錦水園」跡地、ドンキに

ドン・キホーテ別府店が出店するのは、的ヶ浜温泉の南側にあるパチンコ店「ユーコーラッキー」(本社:福岡県久留米市)の跡。
この場所には永年「杉乃井ホテル」系列のボウリング場「錦水園」があったが、杉乃井の経営難により閉店。その後、別のパチンコ店を経てユーコーラッキーとなり、2021年5月に閉店していた。

ユーコーラッキー南的ヶ浜店。

他ん店には負けとうねえ! 生鮮も一部販売

ドン・キホーテは大分県で3店目、別府市では初出店。建物は地上5階建て、売場は1階のみ。店舗面積は2,001㎡。別棟として2階建ての事務棟を併設する。建物はユーコーラッキーグループが所有を続ける。

温泉ドンペン。

店内では「地元のもんやおもれえもんがたくさんあるちゃ!」として、大分県産のカボスやみかんを使った商品や、大分県産ゆずを使った万能ソース「激辛 地獄の一滴」などといったお土産や、地元のブランド牛「豊後牛」を使ったステーキ弁当なども販売。
生鮮品の取り扱いは精肉と野菜・青果になるとみられる。
このほか「他ん店には負けとうねえ! 早えもん勝ちの『驚安コーナー』」も設けるとしている。

ドン・キホーテ別府店

住所:大分県別府市南的ヶ浜6-20
営業時間:9:00~26:00

関連記事:春木川パーク、2023年春ごろ開業-別府市立春木川公園を重層化、資さんうどん・トライアルなど出店
関連記事:別府近鉄百貨店跡地に大型リゾートホテル、2021年5月26日着工-タワマン計画から宿泊施設に
関連記事:別府タワー、2021年3月に新会社が購入-市内の不動産会社の運営に
関連記事:ジョイフル、新型コロナで閉店すすむ-赤坂店も2020年12月閉店、東京23区から撤退
関連記事:トキハ別府店、2019年9月6日リニューアル(新規テナント一覧)-「フードホール」「足湯」が登場