カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

遠東百貨店信義A13、2019年12月25日開業-信義地区「12店目」のデパート

台湾・台北市信義区に遠東百貨店(台北市)の新店舗「遠東百貨 信義A13(遠百信義A13)」が、2019年12月25日午前11時(現地時間)に開業した。

Far Eastern Department Store Xinyi A13。

世界有数のデパート密集地に「遠東」も

遠百信義A13は地上14階地下5階建、営業面積は約13,000㎡。
設計は誠品書店などの設計で知られる台北の建築家・姚仁喜氏がおこなった。
信義地区には「統一時代百貨(旧・統一阪急)」、「新光三越」4店舗、「微風南山(アトレ)」、「誠品生活」、「BELLAVITA」、「台北101」、「ATT 4 FUN」など10以上の百貨店・ファッションビルがひしめき合っており、世界でも有数のデパート密集地帯となる。

新光三越・信義新天地、遠東百貨、公主連結(プリコネ):Re。

テーマは「煥然一心」-別館には「Apple Store」

遠東信義店のキャッチフレーズは「煥然一心 Refresh Your Experience」(「煥然一新」にかけたもの)。遠東百貨店は台湾各地にあるが、徒歩圏に既存の百貨店が複数あることから、最新技術の充実に力を入れるなど「智慧型」(スマートタイプ)の百貨店を目指したという。
その象徴的存在であるのが、1階の広場部分(別棟)に出店した「Apple Store」の旗艦店だ(6月に開業済)。信義区のアップルストアは台北101店に続き2店舗目で、遠東百貨の地階にも売場が設けられる。
同店ではオリジナルロゴをあしらった限定商品も販売されている。

開業当日の朝。400人近い買物客が列を作った。

古い街並みを模したレストラン街、シネコンも

本館の建物のうち、地下4階から5階は駐車場、地下1階はオートバイ駐車場となる。
地下3階「淘點新食界」には、遠東系列の生鮮食品スーパー「city’ super」や「辻利茶舗」(暖簾分けである北九州の小倉辻利系)、「ミスタードーナツ」、「アントステラ(ステラおばさん)のクッキー」、「杉養蜂園」、「不二家」など国内外の銘菓銘店が出店するほか、フードコート「美食街」が設けられる。

city’super。


辻利茶舗。

地下2階「美潮裳頻道」には、英国発のカジュアルブランド「極度乾燥(しなさい)」やカナダ発のカジュアルブランド「Roots」、agnes b.(アニエスベー)のカジュアルライン「SPORT b.」、ARMANIのカジュアルライン「A|X ARMANI EXCHANGE」など国内外の高級カジュアルファッションブランドや、大手ドラッグストア「日薬本舗」が出店。高級チョコレートブランド「ゴディバ」もカフェ併設店舗を展開する。

GODIVA CAFE。


極度乾燥(しなさい)。

1階「極緻精品廊」には、「Dior」「クロエ」「GUCCI」などのラグジュアリーブランドや「資生堂」「SK-Ⅱ」などの化粧品ブランド、地元の人気中華・台湾料理店「鼎泰豊」、ニューヨーク発祥のスイーツ店「Lady M」が出店する。鼎泰豊は徒歩圏の新光三越、台北101にも店舗を構えているが、混雑することが多くあった。

鼎泰豊。


LADY M。

2階「輕奢名品閣」には、「Samantha Thavasa」「POLO RALPH LAUREN」など国内外のファッションブランドや宝飾品、香水ブランドが出店する。

Samantha Thavasa。

3階「優雅風尚間」には、ブロックの「レゴ®ショップ」や宝飾品ブランド、カフェが出店する。

LEGO Certified Store。


平溪線をレゴブロックで。

4階「懷舊食光埕」は、台湾の老街(日本統治時代からの古い街並み)をテーマとしたレストラン街「懐旧台湾餐庁街」となり、「度小月」「春水堂」など台湾の人気レストランや「ハーゲンダッツ」のスイーツ店などが出店する。

懐旧台湾餐庁街。天燈の装飾も。

5階は大型玩具量販店「funbox」や子供服・インナー、6階・7階はスポーツ用品など、8階は家電など。7階には「しゃぶ葉」、8階には「SONYストア」も出店する。
9階・14階はレストラン街、10階から13階は「威秀影城」のシネマコンプレックス(12月31日開業)となる。

HOOTERS。

レストラン街のうち、9階は和風居食屋「旭集 和食集錦」が出店。14階は午前2時まで営業となり、アメリカ大手レストラン「フーターズ」、火鍋チェーン「新馬辣Plus+」など7店が出店する。

競争激しい信義地区

信義区はかつて松山区の一部であったが、「信義計画区」と呼ばれる再開発計画にともない1990年に松山区から分区。1994年には台北市庁舎が移転し、その後は三越、誠品書店、バスターミナルなどが相次ぎ開業。2004年には台湾のランドマークとなる台北101が開業すると、台湾随一の商業地区へと成長を遂げた。
遠東は台湾大手の百貨店でありながら信義地区では最後発となった。それゆえ、今後はより個性的な店づくりがと求められることとなる。
世界中の資本が集まる競争激しい信義において、地元で永年親しまれる遠東がどれだけ顧客を集め、地域の人々に無くてはならない店となることができるのかが注目される。

遠東百貨 信義A13

住所(地址):台北市信義區松仁路58號
営業時間:11時~22時
4階レストラン街:24時まで
14階レストラン街:26時まで

関連記事:京華城ショッピングセンター、2019年11月30日閉館-球体の商業施設、19年の歴史に幕
関連記事:微風南山アトレ、2019年1月10日開業-アトレ台湾初進出、台北南山廣場に

関連記事:台北三井倉庫、2018年11月1日移築・復原完成-築100年超の大型倉庫

淡島ホテル、2019年12月20日破産手続開始-沼津の大型リゾートホテル、新会社が営業継続へ

静岡県沼津市内浦にある大型リゾートホテル「淡島ホテル」の運営会社(旧)が、2019年12月20日に沼津地裁から破産開始決定手続きを受けた。

淡島ホテル(公式サイトより)。

バブル期に計画された高級リゾートホテル

淡島ホテルはバブル期に計画されたもので、1991年に開業。地上7階塔屋1階・延床面積12,628㎡で、客室数は60、結婚式場やプールなども備える。
2016年にはアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」においてシャイニーな高級ホテル「ホテルオハラ」として登場し、各種コラボイベントなども開催されていた。

(ラブライブ!サンシャイン!!公式より)。

負債額は数百億円か

淡島ホテルは開業以来、永年に亘って長泉ガーデンなどとともに東京相和銀行(現:東京スター銀行)の会長であった長田庄一氏の一族が所有していたが、債務超過に陥り、2018年からはオーロラグループ(名古屋市)傘下「グッドリゾートグループ」の経営となり会員制ホテル(一般利用も可)「グッドリゾート淡島ホテル」として営業。2019年からは米国ウィンダムホテルのFCとなり「ウインダムグランド淡島」へ改称することを発表していた。また、グッドリゾートは12月以降、宿泊者などに対してホテル会員権の格安譲渡を謳うDMを配布していた。
地元メディアによると、破産手続きはホテル会員権を購入した債権者によって申し立てられたもの。負債額は数百億円にも及ぶという。

追記:ホテル自体は営業を継続

現在、淡島ホテルの経営権はグッドリゾートグループに移っているため、今後も営業を継続。
来年度からは予定通り「淡島ホテル」から「ウインダムグランド淡島」へと改称されるものとみられる。

関連記事:富士急百貨店沼津店、2019年12月に解体はじまる-11月18日に最後のテナント撤退で
関連記事:スルガ銀行、ノジマが筆頭株主に-2019年10月29日までに株式の約2割取得

関連記事:ららぽーと沼津、2019年10月4日開業-「ライブモール」コンセプトに「ラブライブ!」コラボも

西日本シティ銀行本店、再開発で建替えへ-JR博多駅前の顔、2020年6月から解体

西日本フィナンシャルホールディングス(西日本FH)傘下の「西日本シティ銀行」(西銀、福岡市博多区)は、博多駅前の本店本館ビルを2020年6月から再開発のため解体することを2019年12月19日に発表した。

西日本シティ銀行本店(旧・福岡相互銀行、1972年)。

磯崎新氏が手掛けた博多駅前の顔、建替えへ

西日本シティ銀行本店ビルは福岡相互銀行の本店として1971年に竣工。建物は12階建。
世界的建築家の磯崎新氏が設計を手掛けたインド砂岩を使った赤い建物は永年にわたって「博多駅前の顔」として親しまれてきた。なお、福岡シティ銀行には磯崎新氏が設計した店舗が数多くあったものの、殆どが店舗統合などで姿を消している。

「博多コネクティッド」の目玉に

今回の再開発は福岡市によるJR博多駅周辺の容積率緩和にともなう大型再開発推進政策「博多コネクティッド」の一翼を担うもの。再開発事業は西日本シティ銀行と旧・福岡シティ銀行系の地場大手不動産ディベロッパー「福岡地所」が行うもので、2020年6月ごろに本館本店ビル(旧福岡相互銀行→福岡シティ銀行本店(第二地銀に転換)、築48年)の解体に着手、2025年2月ごろに新たな大型ビルとして生まれ変わる。
新ビルのイメージ。地下街と直結される。

その後、2025年5月ごろより博多駅北西にある別館ビル(旧西日本相互銀行→西日本銀行本店(地銀に転換)、築51年)、事務本部ビル(築40年)の解体に着手し、2028年9月ごろにこちらも新ビルへと生まれ変わることになる。

別館ビル周辺(右側中央の黒い建物)。

本店本館ビル跡地に建設される建物は現ビルの2倍の規模(延床面積)になる予定であり、また現ビルの意匠が一部保存される計画だというが、詳しい概要などについては12月時点では発表されていない。

3ビルの位置関係。

福岡市中心部の天神地区では容積率緩和にともなう再開発事業「天神ビッグバン」による建物の建替え事業が各地でおこなわれているが、今後は博多駅地区の「博多コネクティッド」による再開発がさらに活発化することも予想され、数年後には市内各地の見慣れた景色が一変するであろう。

関連記事:天神ビブレ、2020年2月11日閉店-再開発で、12月7日から閉店セール始まる
関連記事:都ホテル博多、2019年9月22日開業-近鉄博多ビルの再開発完成、滝の流れるホテルとして復活
関連記事:天神コア、2020年3月31日閉館-西鉄「天神一高い」複合ビル建設へ
関連記事:天神ショッパーズ福岡、2019年4月25日開業-旧ダイエー、複合商業施設に
関連記事:福岡ビル、2019年3月末閉館-TSUTAYAはショッパーズに、西鉄本社は博多に移転
関連記事:イムズ(IMS)、2021年度閉店-福岡・天神のシンボル、再開発で32年の歴史に幕
関連記事:変わる「天神のショッパーズ」(2)-「ミーナ」「ノース」、福岡スタンダード石油に売却・将来的には再開発検討へ
関連記事:変わる「天神のショッパーズ」(1)-旧ダイエー、複合オフィス「天神ショッパーズ」として2019年リニューアル
関連記事:2019年のプリツカー賞に磯崎新氏-「建築界のノーベル賞」、日本人8人目

無印良品、2019年12月から「青果」取扱店を拡大-第一弾は「林檎」

無印良品」を展開する良品計画(東京都豊島区)は、ごく一部店舗のみでおこなわれていた青果の取り扱いを、全国へと拡大することを発表した。

開店当初から生鮮3品を販売している無印良品銀座。

無印良品、青果販売を拡大へ

無印良品は2017年に旧「無印良品有楽町」(再開発のため無印良品銀座に移転)において生鮮食品の取り扱いを開始。
2019年現在、無印良品銀座無印良品堺北花田(旧・阪急)、無印良品山科(旧・大丸)の3店舗で生鮮3品の取り扱いをおこなっている。

無印良品の生鮮売場。

今回、生鮮品取扱拡大の第一弾となるのは成田農園(青森県弘前市)の「不揃いりんご」(1個税込99円)で、東日本の30店舗で12月14日から販売を開始している。
良品計画はこの林檎の販売を青果販売の「第一弾」としており、今後も販売商品・販売店舗が拡大していくものと思われる。

青果販売第一弾となる店舗(成田農園の不揃いりんご)
  • 無印良品 銀座
  • MUJIcom 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス
  • 無印良品 池袋西武
  • 無印良品 錦糸町パルコ
  • 無印良品 上野マルイ
  • 無印良品 渋谷西武
  • 無印良品 ルミネ立川
  • 無印良品 新宿
  • 無印良品 セレオ八王子
  • 丸井吉祥寺店無印良品
  • 無印良品 イーアスつくば
  • 無印良品 柏ステーションモール
  • 無印良品 越谷レイクタウン
  • 無印良品 ららぽーとTOKYOBAY
  • 無印良品 ららぽーと新三郷
  • 無印良品 イオンモール木更津
  • 無印良品 キュポ・ラ川口
  • 無印良品 本川越ペペ
  • 無印良品 静岡パルコ
  • 無印良品 横浜ジョイナス
  • 無印良品 ららぽーと沼津
  • 無印良品 ラゾーナ川崎
  • 無印良品 新百合丘オーパ
  • 無印良品 テラスモール湘南
  • 無印良品 たまプラーザテラス
  • 無印良品 小田急町田
  • 無印良品 札幌ステラプレイス
  • 無印良品 仙台ロフト
  • 無印良品 宇都宮インターパークビレッジ
  • 無印良品 シエスタハコダテ

このほか無印良品堺北花田、無印良品山科では以前から青果販売が行われているが「不揃いりんご」の販売は行われていない。

関連記事:ピアレマート直江津店、2019年10月25日開店-イトーヨーカドー跡、2階には無印良品が大型店出店へ
関連記事:無印良品山科、2019年11月1日開店-大丸山科店跡、無印良品旗艦店に
関連記事:無印良品 銀座、2019年4月4日開店-無印の世界旗艦店、「MUJI HOTEL」併設

大阪駅西側直結の超高層複合ビル、2020年着工-「大阪中央郵便局」の建物一部活用、2024年完成めざす

日本郵便、JR西日本、大阪ターミナルビル、JTBの4社は、旧大阪中央郵便局敷地を含む大阪駅西地区の再開発計画「梅田3丁目計画(仮称)」を2019年12月11日に発表した。

西梅田3丁目計画。

旧・大阪中央郵便局跡地の周辺を再開発

新ビルはJR大阪駅の西側、旧「大阪中央郵便局」の旧局舎跡地周辺を再開発して建設されるもの。建設は竹中工務店・西松建設・錢高組のJV、プロジェクトマネジメントは日本郵政不動産。
建物は地上39階、地下3階、塔屋2階で、高さは約188メートル。オフィス、商業施設、劇場などが入居する。
館内構成は以下の通り。

館内構成イメージ。

  • ホテル:29階から38階
  • オフィス:11階から27階
  • オフィスサポート:9階
  • ホテル(バンケット):7階から8階
  • 劇場:5階から8階
  • 商業:地下1階から6階
  • 駐車場:地下2階・3階
吉田鉄郎設計の旧局舎で有名だった大阪中央郵便局

再開発エリアの中心となる「大阪中央郵便局(旧局舎)」は1939年に竣工。敷地面積は約8,900㎡、鉄筋コンクリート造6階建。
設計は「東京中央郵便局」(KITTE東京)、「京都中央電話局(新風館)」、「別府市公会堂」、「別府電報電話局電話分室」などで知られる吉田鉄郎によるもので、建築的価値が高い建物として「DOCOMOMO Japanモダニズム建築100選」に指定されていた。

吉田鉄郎による旧局舎。(現在は解体済、一部保存

この大阪中央郵便局は東京中央郵便局とともにバブル期から高層ビル化が計画されており、高さ180mの超高層ビル、10階建のオフィスビル、百貨店出店計画などが持ち上がったものの、バブル崩壊後は白紙化されていた。その後、1994年に此花区安治川口駅前に国内最大規模(当時)の新大阪郵便局が開設されると、機能を縮小していた。
2007年にはJR西日本との共同一帯再開発が計画され、2012年の完成を目指して、東京ディズニーランドを運営するオリエンタルランドによる劇場(座席数:1,700席)を核とした高さ約180m、地上40階建、延床面積約20万㎡の高層複合施設の建設計画が発表されたが、故・鳩山邦夫総務相(当時)による歴史的建造物保存のための建替工事凍結要請や、景気低迷、オフィス需要の低迷があり、解体工事の開始が2012年4月まで延期となった経緯があった。
その後、局舎の重要文化財指定、保存を求める訴訟があり、2013年5月から3年間の暫定施設として仮庁舎とイベント広場「西梅田スクエア」が設置され、また大阪中央郵便局の旧局舎は一部再活用をめざして箱に覆われた状態で保存されることとなった。

西梅田スクエア。

大阪駅直結-下層階に大阪中央郵便局の建物を保存

西梅田3丁目計画(仮称)の延床面積は約 227,000平方メートル、事務所貸室面積は約68,000平方メートル、商業貸室面積は約16,000平方メートルと大規模なもの。ホテルは400室規模となるほか、商業施設部分には保存されていた旧大阪中央郵便局の建物の一部が再活用(ファザード保存)され、4層吹き抜けのアトリウムが設けられる。テナントなどについては2019年12月時点では未定。

アトリウム部分は旧大阪中央郵便局の局舎を活用。

JR大阪駅とは新改札口を経て高架下に設けられた貫通通路で直結。また、西梅田地区と大阪駅を結ぶガーデンアベニュー(地下通路)にも直結されるほか、2階レベルに整備する歩行者デッキにより、JR大阪駅(サウスゲートビルディング)とも直結する。
大阪駅直結という抜群のアクセスであり「新たな歩行者ネットワークと広場空間を整備することで、人々が集う新たなにぎわいの拠点を目指す」としている。

JR大阪駅と直結される。

旧大阪中央郵便局は先述の通りすでに建物上部の解体工事が終了済み。周辺エリアは2020年7月に解体工事着手、2020年9月に新築工事着手、2024年3月に竣工する計画となっている。

関連記事:ヨドバシ梅田タワーリンクス梅田、2019年11月16日開業-ヨドバシの新商業施設ブランド「LINKS」1号店、大阪・梅田の新たな結節点に
関連記事:阪急・阪神、梅田駅・河原町駅など5駅を2019年10月1日改称-「大阪・京都のターミナル」明確化
関連記事:淀屋橋駅前にツインタワー建設へー大阪市が都市計画発表、2025年の完成めざす
関連記事:大阪・福島ふくまる通り57、2019年5月15日開業-JR西日本と阪神電鉄、複合商業施設で初コラボ
関連記事:ホテル阪急レスパイア大阪、2019年11月開業-阪急阪神ホテルズの新ブランド1号店、ヨドバシ梅田タワーに
関連記事:ダイソー梅田OPA店、2019年4月12日開店-ダイソー「新ロゴ」採用1号店、関西最大級
関連記事:「うめきた2期」概要を発表-梅田貨物駅跡に「巨大な公園」、「北梅田駅」も
関連記事:(仮称)梅田曽根崎計画、2022年完成-大阪北小跡、梅田最高層の複合ビルに

江戸前場下町、2020年1月24日開業-三井不動産プロデュース、豊洲市場「千客万来施設」開業までの暫定施設

東京都江東区のゆりかもめ市場前駅前・豊洲市場千客万来施設事業用地(5街区)に、三井不動産が施設プロデュースを行う商業施設「江戸前場下町(えどまえじょうかまち)」が2020年1月24日に開業する。

江戸前場下町。

豊洲市場に三井不動産プロデュースの新施設が開業

江戸前場下町は東京都中央卸売市場による「千客万来施設事業用地(5街区)を活用した賑わい創出事業」の一環として開設するもので、建物は地上1階建、敷地面積は約3,035㎡、店舗面積は約475㎡、延床面積は約734㎡。
三井不動産が事業主として施設プロデュースを行い、リクリエーションズが施設運営業務を行う。
豊洲市場5街区(2017年撮影)。
2019年3月までイベント会場として暫定利用されていた。

江戸前場下町はコンセプト(名称由来)に「日本の食の台所「江戸前」をテーマにした、豊洲市場の場下町(城下町) のような賑わいのある食とライフスタイルの発信拠点」を掲げ、フードホール棟「豊洲場下町」、マルシェ棟「市場小路」、多目的広場「江戸前広場」の3つのゾーンを展開。
豊洲場下町には、江戸前寿司店「つきぢ神楽寿司 豊洲場外店」や海鮮焼きレストラン「市場海鮮焼き 海味「うまみ」」、錦糸町の甘味処「北斎茶房」など10店舗が出店。
市場小路には、老舗海鮮丼店「築地海鮮丼 大江戸 場下町スタイル」、老舗果物問屋のスイーツ専門店「にしかわ」、「杉本刃物 豊洲店」など11店舗が出店する。
江戸前広場エリアでは不定期にイベントが開催される予定となっている。

江戸前場下町。

開業から1年経過した豊洲市場の新たな集客核となるか

江戸前場下町は、万葉倶楽部グループによる温浴・宿泊施設を備えた複合商業施設「千客万来施設(6街区)、仮称『豊洲江戸前市場』」(2020年10月着工、2022年12月完成予定)が開業するまでの暫定事業として開業するため、2023年3月までに閉店する予定。いわば「中継ぎ」としての店舗となる。

万葉倶楽部グループの千客万来施設。(2023年開業予定)

2018年9月に先行開業した豊洲市場は、築地市場と比較し都心部から離れた位置にあり、交通アクセスが良好とは言い難いため、観光客の取込みに苦戦している。また、築地市場時代から課題となっていた水産物取扱量も依然として減少傾向にあり、当初期待されていた新市場移転効果が数字として現れていない現状がある。
江戸前場下町には、豊洲市場賑わい創出の新たな起爆剤としての役割が期待される。

江戸前場下町のテナント一覧
店舗名 業種
うどん   おにやんま豊洲店 うどん
市場海鮮焼き海味   「うまみ」 海鮮焼き
WILD   KINGDOM TOYOSU バーベキュー
ねいろ屋 ラーメン
鈴富 寿司
つきぢ神楽寿司豊洲場外店 寿司
寿司菜 寿司
炭火焼専門食処白銀屋   豊洲分店 炭火焼食堂・居酒屋
北斎茶房 甘味処
ガーデンスタンド場下町茶寮 甘味処
築地海鮮丼   大江戸場下町スタイル 海鮮丼
みやげ処豊洲 ICHIBAN おみやげ
和田久
豊洲場下町店
だし
山茂マルシェ 塩干物
杉本刃物   豊洲店 刃物
にしかわ スイーツ
佃宝 佃煮
吉岡屋 漬物
吟海 鮮魚加工品
本まぐろ直売所 鮮魚店
海の幸   福笑 飲食店
江戸前場下町

住所: 東京都江東区豊洲6丁目東京都市計画事業豊洲土地区画整理事業地区内5街区の一部
営業時間:9:00〜18:00(一部店舗〜21:00)

関連記事:築地魚河岸、2018年10月1日開業-場外市場の新商業施設、築地市場は10月6日閉場

ウィングキッチン金沢八景、2020年2月28日開業-京急金沢八景駅直結、サニーマート京急ストアの事実上の後継施設に

神奈川県横浜市の京急電鉄金沢八景駅に、京急ストアが運営する駅直結ショッピングセンター「ウィングキッチン金沢八景」が2020年2月28日に開業する。

ウィングキッチン金沢八景。

金沢八景駅に京急の駅直結ショッピングセンター

ウィングキッチン金沢八景の敷地面積は約936㎡、店舗面積は約1,617㎡、延床面積は約3,127㎡。ウィングキッチンとしては4施設目。

ウィングキッチン金沢八景。

ウィングキッチンはコンセプトに「地域に溶け込むコミュニティプレイス」を掲げる地域密着型商業施設で、京急百貨店が手掛ける駅直結ショッピングセンター「京急ショッピングプラザ・ウィング」の姉妹ブランドとなる。

京急ストア、7-11、すた丼屋など出店

ウィングキッチン金沢八景は食品スーパー「京急ストア」を核に、コンビニ「セブンイレブン」、フラワーショップ「八景生花店」、コンタクト「アイシティ」、カフェ「タリーズコーヒー」、和菓子屋「日本橋屋長兵衛」、日高屋系の焼鳥居酒屋「大衆食堂日高」、「伝説のすた丼屋」、イタリアンレストラン「カプリチョーザ」、京急グループの中華ダイニング「紅龍」、眼科など11店舗が出店する。

ウィングキッチン金沢八景3階内観。

京急サニーマートの事実上の後継施設に

金沢八景駅周辺では1960年代に、京急グループと日本住宅公団(現・UR都市機構)による3館体制の複合商業施設「京急サニーマート」が開業。京急グループ唯一のホームセンター「京急ハウツ」(A館)と食品スーパー「京急ストア」(B館)を核に50年以上営業していたが、施設の老朽化に伴い2019年3月をもってA館・B館を閉鎖、2019年11月現在は解体工事が行われている。(C館は2019年4月以降飲食街として営業継続中)
京急サニーマートA館・B館の解体により、京急ストアは金沢八景駅周辺から撤退、京急ハウツも能見台に「生活雑貨館ハウツ」として移転したため、近隣の大型店がイオン系の「イオン金沢八景店(旧・ダイエー金沢八景店/金沢八景プランタン)」やPPIH系の「アピタ金沢文庫店」程度になるなど、地域住民の買物選択肢が狭まっていた。

京急サニーマート(京急ストア・京急ハウツ)。

京急電鉄金沢八景駅は、2018年度に1日平均乗降客数59,039人を記録するなど利用者が増加傾向にあり、2019年3月には金沢シーサイドライン延伸による京急線駅施設との直結や駅前広場・バスターミナルの整備が行われている。
今回の金沢八景駅直結ショッピングセンターの開業により、金沢八景駅が持つ拠点性のさらなる向上が予想される。

ウィングキッチン金沢八景のテナント一覧
階数 店舗名 業種
1階 セブンイレブン コンビニエンスストア
1階 日本橋屋長兵衛 和菓子
1階 八景生花店 生花
2階 タリーズコーヒー カフェ
2階 アイシティ コンタクトレンズ
2階 眼科
3階 京急ストア スーパーマーケット
4階 大衆食堂日高 焼鳥居酒屋
4階 伝説のすた丼屋 丼物
4階 カプリチョーザ イタリアン
4階 紅龍(ホンロン) カジュアル中華ダイニング
ウィングキッチン金沢八景

住所:神奈川県横浜市金沢区瀬戸15番1号
営業時間:未定

関連記事:ブランチ横浜南部市場、2019年9月20日開業-エイビイ核にノジマなど出店
関連記事:ユニー・アピタ金沢文庫店、2016年9月16日開店-旧店建替え、新生ユニー・ファミマ1号店

東急ハンズPlugs Market、2020年春開店-ハンズ新業態、草津近鉄と下関大丸に

東急ハンズの新業態「Plugs Market近鉄百貨店草津店」「Plugs Market下関大丸店」が2020年春に開店する。

近鉄百貨店草津店。

百貨店と東急ハンズがコラボ

東急ハンズPlugs Market近鉄百貨店草津店の区画面積は約1,300㎡(早春開店予定)、東急ハンズPlugs Market下関大丸店の区画面積は約2,400㎡(春開店予定)で、それぞれの百貨店が運営する。

下関大丸。

東急ハンズと地方・郊外百貨店、地方自治体などが協業して「地方再発見」「地域共創」を推進する新たな事業スキームとして、フランチャイズ方式で展開するもので、草津店は1号店、下関店は2号店となる。

Plugs Market PRODUCED BY TOKYU HANDS。

「地域共創」を掲げ、業態改革を進める近鉄と大丸

近鉄百貨店は2018年3月以降「地域共創百貨店」を掲げ、生産・加工から販売までを一括プロデュースする「地域商社事業」を開始。近鉄百貨店奈良店(ならファミリー内)では第1弾事業として、奈良ブランド専門店「大和路」を開設し、地元30蔵の清酒を始め、奈良漬、調味料、乾物、和洋菓子、嗜好品など常時100種類以上を展開。同年4月の新・中期経営計画(2018~2020年度)でも「共創型マルチディベロッパー」を掲げ、奈良・和歌山・四日市の3店舗で地域共創型の店づくりを推進するとしていた。
また、下関大丸大丸下関店)も2020年中の改装を発表しており 「観光客・地元3世代が共に楽しめる、『美・食・遊』に満ちたお店」をテーマにより地域密着型の店舗になることを目指してリニューアルがおこなわれる(このほか、ニトリなども導入される)。
今回の東急ハンズ新業態も、「地域共創」がキーワードとなっており、従来の東急ハンズ以上に地域に根差した売場の構築が想定され、また他百貨店とのさらなる提携も予想される。

Plugs Market PRODUCED BY TOKYU HANDS近鉄百貨店草津店

住所:滋賀県草津市渋川1-1-50 近鉄百貨店草津店2階
営業時間:10時~20時(予定)

関連記事:生駒ロフト、2018年3月16日開店-奈良県に半年ぶり復活、改装進める近鉄百貨店生駒店に
関連記事:東急ハンズ奈良店、2016年4月27日開店

アトレ五反田2、2020年3月26日開業-五反田駅東口ビルに

東京都品川区東五反田のJR五反田駅で建設中の「五反田駅東口ビル(仮称)」に、JR東日本グループの「アトレ五反田2」「JR東日本ホテルメッツ五反田」が2020年3月26日に開業する。

アトレ五反田2。

五反田駅に新たな商業施設が開業

五反田駅東口ビル(仮称)の建物は地上10階建、敷地面積は約947㎡、延床面積は約7,236㎡。
低層階(1~3階)には「アトレ五反田2」が開業。テナントとしてファストファッション「ユニクロ」、明治屋産業の中華点心新業態「点心酒場 PAOPAO+」、プロントのカフェ・バル「IL BAR」、クリエイト・ダイニングの「CARROLL」、10分カット「QBハウス」など5店舗が出店する。
高層階(3~10階)にはJR東日本ホテルズの宿泊特化型ホテル「JR東日本ホテルメッツ五反田」(客室数166室)が開業。JR東日本ホテルメッツとしては27施設目、日本ホテルが運営を行う。
館内テーマに「Square」を掲げ、街と人がつながりを持てるような五反田の景観と一体感のあるロビー空間を創出、五反田にかつて広がっていた田んぼの風景をデザインに取り入れる。
また、アトレ五反田2のCARROLLで朝食を提供するなど、商業フロアとの連携を図る。

五反田ならではの要素を取り入れた館内デザイン。

アトレヴィ五反田との一体運営、全館「アトレ五反田」に

JR五反田駅では既に駅西側に「アトレヴィ五反田」(2008年3月開業)が営業しているが、新施設開業に合わせて既存館を「アトレ五反田1」に改称、全施設総称を「アトレ五反田」に改称し、一体感のある運営を目指す。

アトレヴィ五反田。

アトレ五反田2

住所:東京都品川区東五反田1丁目26番3号

関連記事:新駅名は「高輪ゲートウェイ」ー山手線新駅、2020年春開業
関連記事:ドンキホーテ・ピカソ目黒駅前店、2018年8月24日開店-珍しい「ミニスーパー」業態、今後増える?
関連記事:池上線五反田高架下、2018年3月13日開業-「中目黒」に次ぐ東急の高架下開発

ドン・キホーテ潟上店、2020年2月中旬開店

秋田県潟上市のショッピングセンター「メルシティ潟上」に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウント「ドン・キホーテ潟上店(仮称)」が2020年2月中旬に開店する。

メルシティ潟上。(飯田川都市開発より)

潟上市内最大のショッピングセンター「メルシティ潟上」

メルシティ潟上は2012年12月に開業。店舗面積は15,577㎡。
潟上市内最大の商業施設として、イオングループの食品ディスカウント「ザ・ビッグ」を核に、ドラッグストア「マツモトキヨシ」、総合子供服・ベビー服・ベビー用品店「西松屋」、バローグループのホームセンター「ダイユーエイト」、大型家具・インテリア雑貨店「ニトリ」、スポーツ用品店「スポーツアルペン」、家電量販店「ヤマダ電機」、ジュンク堂書店と提携関係にあるトヨタカローラ青森の書店「ブックスモア」など約20店舗が出店する。

アルペンからドンペン

ドン・キホーテ潟上店(仮称)はスポーツ用品店「スポーツアルペン」跡に出店。建物は地上1階建、売場面積は1,786㎡。
ドンキは秋田県内3店舗目、潟上市内初出店となる。

ドン・キホーテ潟上店(仮称)

住所:秋田県潟上市飯田川飯塚字上堤敷69-13
営業時間:未定

関連記事:MEGAドン・キホーテ横手店、2018年4月20日開店-大曲からの「実質移転」に
関連記事:ドン・キホーテ大曲店、2017年6月30日閉店-僅か1年2ヶ月で撤退へ