カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

ポケモンセンターヒロシマ、現店舗を2025年3月30日閉店-そごう広島店から広島駅ビル「minamoa」に移転

広島県広島市中区基町のポケモン公式ショップ「ポケモンセンターヒロシマ」が、2025年3月30日をもって現店舗を閉店する。

中四国初のポケモンセンター

ポケモンセンターヒロシマは、2015年6月に(当時)セブン&アイHD系百貨店「そごう広島店」本館6階に開店。店舗面積は110坪で取扱商品数は2,500種類(開店当時)。ポケモンセンターとしては全国9店舗目かつ中四国初の店舗であり、地場老舗銘菓店「にしき堂」と限定パッケージ商品のもみじ饅頭をデパ地下で発売するなど、百貨店他フロア(食品・子供服など)や地域との連携を活かした店舗づくりを打ち出していた。

基町/紙屋町から広島駅に移転

ポケモンセンターヒロシマ現店舗の閉店は、2025年4月開業予定のJR広島駅新駅ビル「minamoa」への移転にともなうもの。
そごう広島店は2023年8月にNTTクレド基町ビルの「そごう広島店新館」を閉館し、大型インテリア雑貨店「ロフト」を本館に移転、2025年までに本館全館をリニューアルすることで売場集約による集客力及び坪効率向上と体質改善をめざしている最中であった。
ポケモンセンターヒロシマは開店以来、そごう広島店の客層若返りの要となるブランドであり、リニューアルを控えるそごうにとっては悪材料といえそうだ。

関連記事:ハンズ広島店、2024年2月24日閉店-東急ハンズから30年の歴史に幕、ミナモアとイオンモール広島府中に新規出店へ

北千里グリーンプレイス、2025年夏以降順次開業-JR西日本アーバン開発、大阪府内同社初の商業施設を北千里小学校跡地に

大阪府吹田市の阪急千里線北千里駅近くに、JR西日本系複合商業施設「北千里グリーンプレイス」が2025年夏以降順次開業する。

北千里小学校跡地にJR西日本系商業施設

北千里グリーンプレイスの建物は2棟地上2階建で敷地面積は約1,826㎡、延床面積は約926㎡。
JR西日本系商業不動産会社「JR西日本アーバン開発(神戸SC開発)」を代表企業とする企業連合体(コンソーシアム)が、2024年4月の吹田市による「北千里小学校跡地等北東側利活用事業」公募型プロポーザル選定を受け整備を進めるもので、近隣コミュニティセンター「まちなかリビング北千里(北千里児童センター/北千里地区公民館/北千里図書館)」や保育所・高齢福祉施設、広場などと連携し「子育て世代をはじめとする地域の皆さまが、出会い・つながり・交流する、“地域のサードプレイス”」をめざすとしている。

JR西日本アーバン開発初、大阪府内に商業施設展開

JR西日本グループは、2016年6月のJR西日本大阪開発による近隣商圏型ショッピングセンター新ブランド1号店「吹田グリーンプレイス」開業を皮切りに、駅構内・駅近立地にこだわらないロードサイド型施設の展開を本格化。
2019年11月の神戸SC開発(現JR西日本アーバン開発)による同業態1号店「甲子園口グリーンプレイス」開業を皮切りに、グループ横断のブランドとしての立ち位置を明確化するなど、阪神間で同業態は広がりをみせている。
JR西日本アーバン開発は、神戸市内の駅高架下商業施設の運営を目的に設立した商業不動産会社という出自もあり、グループ再編後も兵庫県内(姫路駅~甲子園口駅)を施設の展開地域としてきたが、北千里小学校跡地への新施設開業により、大阪府内初進出を果たすこととなる。

北千里グリーンプレイス

住所:大阪府吹田市古江台 3 丁目 119 番 261、256 の一部

関連記事:千里中央オトカリテ、2023年4月30日閉館-石油危機「紙騒動」震源地、千里大丸プラザから約半世紀の歴史に幕
関連記事:イオンタウン豊中庄内、2022年12月2日9時開業-ダイエーイオンフードスタイル、初日はモッくん登場で入場規制も
関連記事:ダイエー江坂公園前店、2022年10月31日新装開店-サカエ本社だった旧グルメシティ、事務所閉鎖で売場拡大
関連
記事:トナリエ南千里アネックス、2021年11月26日開店-イオン南千里店跡、日本エスコンが再生
関連記事:イオン南千里店、2021年5月31日閉店ージャスコから33年の歴史に幕、跡地は再開発へ

関連記事:千里セルシー、2019年5月31日閉館-47年の歴史に幕、千里阪急とともに再開発検討へ

高輪ゲートウェイシティ・ニュウマン高輪、2025年3月27日一部開業ー高輪ゲートウェイ駅前の再開発エリア、全面開業は2026年予定

東京都港区にある高輪ゲートウェイ駅前の再開発エリア「高輪ゲートウェイシティ」が、2025年3月27日に一部先行開業する。
高輪ゲートウェイシティ。

開業から5年を迎えた高輪ゲートウェイ駅

高輪ゲートウェイ駅は田町駅から約1.3km、品川駅から約0.9km付近の旧・田町車両センターの敷地の一部に2020年3月に開業した新駅で、山手線、京浜東北線が停車する。JR山手線の新駅開業は1971年に開業した西日暮里駅以来となった。
また、JR東日本が主導する再開発プロジェクト「グローバルゲートウェイ品川」に因んだ特徴的な駅名は、決定時から大きな話題を呼んだ。高輪ゲートウェイ駅。

高輪ゲートウェイ駅部分の建築デザインは建築家の隈研吾氏で、ガラス張りの壁と折り紙をモチーフにした大屋根が特徴。
照明デザインは、照明デザイナー・面出薫氏が手掛け、コンセプトに「街のランドマークとなる暖かな光の駅舎」を掲げている。

高輪ゲートウェイシティ、ニュウマンなど一部開業

高輪ゲートウェイ駅前では、国家戦略特別区域の特定事業として国際ビジネス交流拠点の整備を目的とした品川開発プロジェクト「グローバルゲートウェイ品川」が進められており、「高輪ゲートウェイシティ」はその中核として整備されているもの。敷地面積は約13万㎡(そのうち1期面積は約7.2万㎡)で、超高層ビル4棟(最高層は45階建て)などが建設され、オフィス、商業施設、ホテル、文化ホールなどが整備される。
JR東日本はこの高輪ゲートウェイシティを「未来への実験場」であるとしている。高輪ゲートウェイシティ、泉岳寺方面から。

3月27日に先行開業するのは、ルミネの商業施設「NEWoMan Takanawa(ニュウマン高輪)」のうち「ブルーボトルコーヒー」 と「ニコライ バーグマン」。ニュウマン高輪は延床面積計約6万㎡・約200店舗で構成され、2025年秋に全面開業する予定だ。
先行開業部分の2棟の中間にはイベント広場「高輪ゲートウェイパーク」が設けられる。高輪ゲートウェイパーク。

このほか高輪ゲートウェイ駅には新たに南改札が設けられ、駅南街区にはシュークリームカフェ「トウキョウメゾンクラシック」、イベントスペース「アイマチ」などが新規開店する。

ニュウマン高輪「ザ・リンクピラー1」エントランス。

高輪ゲートウェイシティでは、今後も2026年春の全街区開業をめざして工事がすすめられる。オフィス部分では約2万人が勤務する予定となっているほか、ホテル「JWマリオット・ホテル東京」も併設。さらに街区内では明治初期の鉄道遺構である旧高輪築堤の公開もおこなわれるようになる。
また、2028年ごろからは乗用ドローン(空飛ぶクルマ)の発着も計画されているという。
なお、3月29日には高輪ゲートウェイ駅でまちびらきイベントが開催される。

関連記事:アトレ竹芝、2020年6月17日開業-ウォーターズ竹芝に「駅ソトアトレ」
関連記事:虎ノ門ヒルズビジネスタワー、2020年6月11日開業-下層階にスーパー・飲食街「虎ノ門横丁」など59店舗
関連記事:高輪ゲートウェイ駅、2020年3月14日開業-JR常磐線も全通

イオンタウンあびこ駅前、2026年春開業―あびこ駅近くに、近隣にあるダイエーが移転か?

大阪府大阪市住吉区の大阪メトロ御堂筋線あびこ駅近くに、イオングループのショッピングセンター「イオンタウンあびこ駅前」が2026年春に開業する。

イオンタウンあびこ駅前。(ニュースリリースより)

あびこ駅近くにイオンタウン出店

イオンタウンあびこ駅前の建物は3階建て、総テナント数は約20店舗。
都市型ショッピングセンターとして「DAILY FOOD WORLD」をコンセプトに、日常の欲しいものが揃う「食」の集積店を目指すとしている。

ダイエー我孫子店が移転か?

イオンタウンあびこ駅前の具体的なテナントについては3月時点は未発表であるが、イオンタウンは「スーパーマーケットや飲食店、食物販店等の「食」の専門店を中心に、その他にも地域の皆さまの毎日の利便性を高める物販、サービス店等にご出店いただきます。」としている。
イオンタウン予定地の近隣にはダイエー我孫子店が出店しているが、同店は建物が古く老朽化しているため、ダイエーが核店舗としてイオンタウンに移転してくる可能性もあろう。

関連記事:ツクモ日本橋店、2024年10月27日閉店-23年前に大阪初出店した日本橋エリアから撤退、LABIなんば館内に出店へ
関連記事:スーパー玉出、全店舗の「1/3」を2024年秋以降追加閉店-大阪・西成周辺に集中、最盛期の「1/3」で復活めざす
関連記事:まんだらけグランドカオス、2020年12月11日閉店-大阪旗艦店、日本橋の上新電機跡に新店舗

関連記事:高島屋東別館コミュニティーフードホール 大阪・日本橋、2020年7月10日開業-関西の食に特化した施設に
関連記事:高島屋東別館・ホテルシタディーンなんば大阪、2020年1月20日開業-「高島屋史料館」も復活

マルヨシセンター片原町店、2025年3月31日閉店-駅併設コトデンスーパーから61年の歴史に幕

香川県高松市のことでん片原町駅にある駅併設型スーパー「マルヨシセンター片原町店」が、2025年3月31日19時に閉店する。

マルヨシセンター片原町店。

片原町駅の「コトデンスーパー」として開店

かつて片原町駅にあったコトデンスーパーは1956年に高松琴平電鉄グループ(コトデン、現ことでん)の小売部門として生まれ「コトデンマーケット築港店」「コトデンマーケット瓦町店」を出店。1965年には「琴電商事」の運営となった。
コトデンスーパー片原町店」は1964年3月に片原町駅の改築に合わせて同社のフルライン型スーパー1号店として開店した。
しかし、コトデン瓦町駅に出店する百貨店・そごう倒産の影響を受けて琴電グループが経営難に陥り2001年12月民事再生法を申請。琴電商事もそれに先立ち2001年7月に自己破産、コトデンスーパー各店は閉店した。

「マルヨシセンター片原町店」として24年、老朽化で閉店

マルヨシセンター片原町店はコトデンスーパー片原町店の跡に2001年10月に開店。建物はことでんが所有する。商店街の駅に併設されるスーパーとして多くの利用客があった。
マルヨシセンターは1961年に創業した地場スーパーで、2019年よりイズミと業務資本提携を結んでいる。

マルヨシセンター片原町店。駅に直結されていた。

閉店は、同店店頭やネット上で発表されたもの。
コトデンスーパー時代から60年以上が建っており、店舗の老朽化が深刻になったため、契約満了に合わせて閉店を決めたという。
高松市中心部の商店街にある駅内であり、マンションなども多い人口密集地に立地するため、今後の活用方法が注目される。

関連記事:ムーミー、2024年9月23日から全店休業-クスリのアオキへの経営譲渡に伴うリニューアルで
関連記事:高松オルネ、2024年3月22日開業-JR高松駅ビル、ツタヤやエースワンなど約50店出店
関連記事:ドン・キホーテ高松丸亀町店、2023年8月4日開店-商店街内のビブレ・ZARA跡に

東急ストア菊名店、2025年3月14日閉店-半世紀超の歴史「菊名駅ビル」改修工事で全館閉館、2026年秋再開めざす

神奈川県横浜市港北区のJR横浜線/東急東横線菊名駅に直結する東急系商業施設「菊名駅ビル」が2025年3月14日をもって閉館する。

半世紀超の歴史を誇る東急菊名駅ビル

東急菊名駅ビルは1974年4月に同社系総合スーパー「東光ストア菊名店」を核とする商業施設として開業。店舗面積は1,954㎡。
東光ストア菊名店は1975年3月の社名変更にあわせて現名称「東急ストア菊名店」となった。
2025年2月現在はベーカリー「サンジェルマン」や生花店「とうきゅうフローラ」といった、東急と親密な専門店中心の近隣商圏型商業施設となっている。

東急ストア菊名店(同社公式より)。

生活利便施設再整備進む菊名、駅ビルは2026年新装めざす

東急菊名駅ビルの閉館は改修工事にともなうもの。
菊名駅周辺では2018年9月にJR菊名駅ビル「シァル菊名(CIAL菊名)」が開業、2025年2月現在は地権者参加のまちづくり団体「菊名駅東口地区まちづくり協議会」による法定再開発及び任意の共同化の検討が進むなど、生活利便施設の再整備に向けた動きが進んでいる。
東急ストア菊名店は「2026年秋頃、装いを新たにし、オープンする予定」と発表しており、半世紀の歴史を誇る菊名駅ビルは1年半の工事期間を経て全面刷新することとなる。

関連記事:イトーヨーカドー綱島店、2024年8月18日閉店-綱島駅前を代表する大型店、構造改革で
関連記事:ピットテラス新綱島、2024年4月30日開業-「大野屋」核の東急系商業施設、綱島ピーチゴルフセンター跡地に
関連記事:イオンそよら横浜高田、2024年4月26日開業-関東初「新築そよら」、バーガーキングなど飲食街も
関連記事:ヤオコー横浜天神橋店、2024年2月20日開店-フードストアあおき跡に
関連記事:相鉄・東急新横浜線、2023年3月18日開業-相互乗り入れ「7社局14路線」
関連記事:高島屋フードメゾン新横浜、2023年2月1日閉店-新横浜駅内「キュービックプラザ」の核店舗

イオンリテール、ダイエーいちかわコルトンプラザ店を2025年10月1日承継-市川プランタン前身の「イオンフードスタイル」実験店

大手流通グループ「イオン」(本社:千葉市美浜区)の総合スーパー運営会社「イオンリテール」(本社:同上)が、系列食品スーパー運営会社「ダイエー」(本社:東京都江東区)が千葉県市川市で展開する大型総合スーパー「ダイエーいちかわコルトンプラザ店」を2025年10月1日を目処に承継する方針を同年3月7日に発表した。

日本毛織工場跡地活かした地域密着大型商業施設

ニッケコルトンプラザは、1988年11月に日本毛織中山工場を再開発するかたちで開業。建物は地上4階建で敷地面積は約140,500㎡、延床面積は約71,000㎡。
同施設は1982年3月閉鎖の「日本毛織中山工場」跡地を再開発した歴史的経緯もあり、計画当初より日常利用主体の地域密着型コミュニティセンターを志向。2009年5月にはテーマに「0.7 歩先をいく、「ちょっといいね」」を掲げ、消費意欲の高い団塊ジュニアファミリー世代を主要顧客層にさだめた増床リニューアルを実施した。

ダイエー関東旗艦店「ダイエーいちかわコルトンプラザ店」。

イオンフードスタイル実験店となったプランタン

ダイエーいちかわコルトンプラザ店は、ダイエー直営百貨店業態「ダイエーいちかわプランタン」として開業。
いちかわプランタンは、ニッケコルトンプラザの地域密着路線に歩調をあわせ、百貨店と総合スーパーの中間業態といえる売場を展開。1997年10月に大規模リニューアルを実施するが、2000年3月のプランタンとの商標使用契約解消(ダイエー直営店のみ/なんば・新さっぽろはカテプリに転換)に先駆けて現在の屋号に改称していた。
その後、2014年9月閉店のイオン系高級食品スーパー「ピーコックストアニッケコルトンプラザ店」跡を統廃合するかたちで、同年11月に「食の総合専門館「フード・スタイル・ストア」業態確立に向けた第一歩」となる増床リニューアルを実施。
食品フロアでは直営自然派商品専門店「Botanical Shop(ボタニカルショップ)」といった同社初の取組みや量り売り惣菜「D’s Selection」、イオンと提携関係にある外資系冷凍食品スーパー「Picard」コーナー導入、衣料住居関連用品フロアでは「コンテナストア」「D.TRIP」「BIZ.COM」といったMD施策を打ち出すなど、従来型総合スーパーからの脱却を図った。imageピーコックストアの売場を吸収した2階食品売場。

ダイエーいちかわコルトンプラザ店は、2014年11月のフードスタイル実験店への転換後、2016年夏に大規模リニューアルを実施したが、2025年3月現時点においても総合スーパー業態を維持している。

2025年5店舗目のイオンリテールによるダイエー承継に

イオンリテールによるダイエー大型店の承継は、2025年3月1日の「ダイエー大宮店(イオンスタイル大宮西口駅前)」「ダイエーおおとり店(イオンスタイルおおとり)」「ダイエー東大阪店(イオンスタイル東大阪)」、4月1日の「ダイエー西宮店(イオンスタイル西宮今津)」承継に次ぎ、今年5店舗目となる。

関連記事:コープみらいコープ幕張駅北口店、2025年2月25日開店-同生協千葉県内約16年ぶりの新店舗、東幕張土地区画整理事業の商業核に
関連記事:マルエイ新習志野店、2024年5月31日閉店-旧ビバモール新習志野のゼンショー系旗艦店
関連記事:ケーヨーデイツー、DCMが2024年9月吸収合併-屋号も「DCM」に
関連記事:ららテラスTOKYO-BAY、2023年11月29日開業-JR南船橋駅前に、ワイズマートやタイ大手カフェなど36店出店
関連記事:ビックカメラ船橋東武店、2022年3月31日閉店ー百貨店初のビックカメラ、僅か5年の歴史に幕
関連記事:ドン・キホーテ船橋南口店、2022年3月18日リニューアル開業-ふなっしーとコラボなっしー!

ロピア豊田ギャザ店、2025年3月11日開店-メグリアセントレ跡に大型食品スーパー復活

愛知県豊田市の豊田市駅前にある商業施設「豊田市駅東地区再開発ビル・ギャザ(GAZA)」の核店舗「メグリアセントレ」跡に、OICグループ系大型食品スーパー「ロピア豊田ギャザ店」が2025年3月11日に開店する。

マイカル核の再開発ビルとして誕生

豊田市駅東地区再開発ビル・ギャザは、1995年4月に「豊田市駅東地区再開発」の一環として開業。開業当初の商業フロアは1~5階で店舗面積は16,020㎡。
マイカルの生活百貨店「豊田サティ」を核に、屋内型テーマパーク「ダイナレックス」といった同社系専門店やGAZA専門店が立ち並ぶ広域集客型の施設構成であった。
一方、2001年9月のマイカル民事再生法申請により同社が運営から撤退、2002年4月にトヨタ自動車系職域生協「トヨタ生活協同組合(メグリア)」が同店跡を引継ぐ方針を表明し、2002年7月に生協系大型総合スーパー「メグリアセントレ」を核とするTMO法人「豊田まちづくり」による複合商業施設として新装開業することとなった。同施設は2023年には大規模リニューアルによるイメージ刷新を図ったが。豊田市駅1km圏内からフルライン型食品スーパーが消滅することとなった。

ロピア導入にあわせて塔屋を刷新したギャザ(同社公式より)。

懸案のGAZA食品核、首都圏の新興「ロピア」に

ロピア豊田ギャザ店は2024年6月30日閉店の「メグリアセントレ」1階直営食品フロア跡に新装開店するもので、首都圏新興のロピアとしては愛知県内6店舗目となる。
ロピア豊田ギャザ店では、同社既存店同様に「専門店が集まったスーパーマーケット」を掲げ、ロピア直営生鮮専門店「八百物屋あづま」「日本橋魚萬」「肉のロピア」「GOCHISOU marche」を中心とした毎日低価格(EDLP)型の売場を展開。豊田市中心部で懸案となっていたGAZAの新たな集客の要としての役割を担うこととなる。

ロピア豊田ギャザ店

住所:愛知県豊田市喜多町1丁目140
営業時間:10時~20時

関連記事:メグリアセントレ、2024年6月30日閉店-豊田サティ後継のギャザビル核店舗、22年の歴史に幕
関連記事:タキソウ家具、2022年10月10日全店閉店-「おいでん!」CMで有名な愛知の家具大手、11日に破産手続開始
関連記事:三越豊田、2022年4月22日開業-T-FACE A館の核店舗、旧そごう・松坂屋跡に
関連記事:T-FACE、2022年3月25日リニューアル開業-豊田そごう・松坂屋跡、成城石井など出店で賑わった新装初日
関連記事:松坂屋豊田店、2021年9月30日閉店-旧・豊田そごう
関連記事:クロスモール豊田陣中、2019年10月11日開業-ヤマナカ豊田フランテ館跡地に
関連記事:MEGAドン・キホーテ豊田本店、2018年9月19日増床リニューアルオープン
関連記事:イオンスタイル豊田、2017年9月7日開業-旧「ジャスコシティ豊田」、建て替えで再出発

スーパーアークスサウス、2025年3月7日開店-ショッピングプラザ川沿の旧ビッグハウス、取扱本格化「カインズ」コーナーも

北海道札幌市南区川沿15条の国道230号線沿いにある複合商業施設「ショッピングプラザ川沿」に、アークスグループの「スーパーアークスサウス」が2025年3月7日に開店した。

札幌市南区屈指のロードサイド型ショッピングセンター

ショッピングプラザ川沿は2000年8月に開業。建物は平屋建で店舗面積は4,261㎡。
開業以来長らく、道内地場大手系大型ディスカウント食品スーパー「ラルズビッグハウスサウス」(3,227㎡)を核に、ファストファッション「UNIQLO」や複合書店「TSUTAYA」といった専門店を展開するなど、札幌市南区屈指のロードサイド型大型店であったが、2000年8月までにラルズを除く主要専門店が撤退。
ラルズビッグハウスサウスも、2025年2月20日午後3時にスーパーアークスサウスへの業態転換にともなう大規模改修工事のため閉店していた。
2025年3月現在はナック系大手韓国スーパー「イエスマート」とペットハウス「テンテン」、携帯電話キャリアショップ「ソフトバンク」といった専門店が立ち並ぶ施設となっている。

ビッグハウスからスーパーアークスに

スーパーアークスサウスの売場面積は3,332㎡。
生鮮食品フロアのうち、青果ではカットサラダや焼き芋を拡充、水産系惣菜「おさかな食堂」や食肉系惣菜「肉バルレストラン」を新設するなど高付加価値商品を強化。デリカコーナーでもラルズ店舗で好評という鉄板惣菜ブランド「てっぱん屋」やインストアベーカリーを展開する。また、冷凍食品はリーチインケース導入によりアイテム数を同社最大級に拡大、2025年2月に同社店舗で取扱いを本格化したベイシア系ホームセンター「カインズ」PB商品のコーナー化を図る。
スーパーアークスサウスは、旧ビッグハウスサウス時代より明るく開放的な店内と内外装に刷新することで「お買い物することに魅力を感じていただけるような売場づくり」を目指すとしている。

スーパーアークスサウス。(同社公式より)

スーパーアークスサウス

住所: 北海道札幌市南区川沿15条1丁目1番55号
営業時間:9時~24時

関連記事:ザ・ビッグ元町店、2024年12月7日開店-西友元町北二十四条店跡、イオン北海道のディスカウント業態に
関連記事:イオン札幌旭ヶ丘店、2024年12月7日開店-北海道内最古参の西友、直営食品と専門店中心の店舗に
関連記事:ザ・ビッグ福住店、2024年11月30日開店-西友道内食品スーパー1号店、イオン系ディスカウント業態に刷新
関連記事:イオン札幌厚別ショッピングセンター、2024年11月30日開業-西友道内旗艦店、イオンとドンキの複合店に
関連記事:イオン札幌清田店、2024年11月22日開店-西友清田店跡、イオン北海道運営で「清田区の交流拠点」めざす
関連記事:イオン札幌平岸店、2024年11月9日開店-西友時代の業態を維持、直営食品と専門店中心の店舗に
関連記事:イオン札幌西町ショッピングセンター、2024年11月2日開業-イオン北海道の西友承継2号店、西町シティフォーラムに
関連記事:マックスバリュ宮の沢店、2024年10月26日開店-イオン北海道の西友承継1号店、食品スーパーに
関連記事:業務スーパーすすきの狸小路店など道内3店舗、2025年春新装開店-無期限ストライキの旧ケヒコ系、良知経営主導のもと営業再開めざす
関連記事:センチュリーロイヤルホテル、2024年5月31日閉館-札幌駅前「道内唯一回転展望レストラン」も51年の歴史に幕
関連記事:イオン北郷店、2024年5月31日午前9時開店-NBSショッピングセンターのマックスバリュ跡地、化粧品や文具書籍も
関連記事:ラッキー発寒店、2024年2月12日閉店-発寒駅近くの大型総合スーパー、20年の歴史に幕

関連記事:ココノススキノ、2023年11月30日から順次開業-松坂屋・ロビンソン・ラフィラ跡地、ダイイチ・TOHOシネマズ核の東急系施設に

関連記事:BiVi新さっぽろ、2023年11月30日開業-新札幌駅前マールクの商業核にロフトなど、開店記念イベントも
関連記事:ユニクロ・ジーユー札幌三越店、2023年11月17日開店-GUは国内の三越初出店、札幌市交通局グッズ販売も
関連記事:札幌エスタ、2023年8月31日21時閉店-騒がしく賑やかな営業最終日、そごうから45年の歴史に幕
関連記事:コープさっぽろそうえん店、2022年10月27日全館開店-無印良品を併設、札幌市桑園の二十四軒駅近くに
関連記事:札幌駅パセオ、2022年9月30日閉店-「北海道新幹線」関連工事で33年の歴史に幕
関連記事:スーパーアークス平岸店、2022年9月23日新装開店-ラルズ旧本社お膝元、主力業態に刷新
関連記事:イケウチゾーン、2022年5月29日閉店ー札幌の丸ヨ池内、建替中のイケウチゲートは2022年秋再開業

カインズ日吉津店、2025年3月12日開店-ウシオFC鳥取県内30年ぶりの新店舗に

鳥取県西伯郡日吉津村の国道431号沿いに、鳥取地場流通グループ「ウシオ」によるベイシアグループ系大型ホームセンター「カインズ日吉津店」が2025年3月12日午前9時30分に開店する。

鳥取の地場流通大手「ウシオ」

ウシオは1926年1月に鳥取県鳥取市で家具製販業として創業、1944年4月に木造航空機製造業「潮航空機」として法人化した。
戦後は祖業の家具インテリア領域を中心に、貸衣装や家電販売に事業を多角化。1994年12月にカインズとFC契約を締結し「カインズホーム鳥取店」を開店、1996年8月にカトーデンキ(現ケーズデンキ)とFC契約を締結し「ケーズデンキ鳥取店」を開店、2000年6月に鳥取最大級のオープンモール「スーパーモール鳥取(現カインズモール鳥取/既存店増床扱い)」を開業するなど、現在の業容となった。

ウシオが展開するカインズモール鳥取。

ウシオ鳥取県内30年ぶりのカインズ新店舗に

カインズ日吉津店の建物は鉄骨造平屋建で敷地面積は約27,270㎡、売場面積は9,500㎡。延床面積は約12,023㎡。
カインズとしては1994年12月開店の鳥取店以来2店舗目、ウシオFCとしては2005年11月開店の津山店に次ぎ3店舗目となる。
カインズ日吉津店では、鳥取県西部の「企業城下町として商業施設の集積が進む地域」という立地特性を活かし、楽カジグッズを始めとする自社PB商品や日用品、ペット用品、サイクルコーナー、リフォームセンター、資材館(農業資材・建築資材)を展開する。

カインズ日吉津店

住所:鳥取県西伯郡日吉津村富吉886-1
営業時間:9時30分~20時

関連記事:MEGAドンキホーテ米子店、2024年5月28日開店-旧ホープタウンサティ跡に山陰最大のドンキ、専門店やインバウンド対応も
関連記事:MEGAドン・キホーテ米子店、2024年5月開店-サティ・ホープタウン跡、山陰最大の巨大ドンキに
関連記事:ガイナックスシアター、2021年2月28日閉館-旧・サティ東宝、イオン米子駅前店のサブカルイベント施設
関連記事:JR米子駅ビル、2020年9月4日閉館-建替えで橋上化・南北自由通路設置へ
関連記事:グッドブレスガーデン、2019年11月22日開業-米子高島屋東館をジョイアーバン社が複合施設化、本館も同社運営に
関連記事:ザ・ビッグ境港店、2019年5月25日開店-マックスバリュ西日本、山陰初出店