カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

西友行田佐間店、2020年10月26日閉店-旧・与野フードセンターYバリュー行田店、わずか8年で

埼玉県行田市の水城公園近くにある食品スーパー「西友行田佐間店」が2020年10月26日午後6時をもって閉店する。
西友行田佐間店。

与野フード跡に出店した西友

西友行田佐間店が出店する「仁徳ビル」は1986年9月に開店。建物は地上2階建で敷地面積は2,856㎡、売場面積は1,898㎡。店舗近隣に本社を構える足袋メーカー「仁徳商店」が所有する。
ビル建設当初は、埼玉県地場食品スーパー「与野フードセンター行田店」が核店舗として営業、1990年代には与野フードの食品ディスカウント業態「Yバリュー行田店」と100円ショップを中心とする店舗に転換したが、2010年春に閉店していた。
西友行田佐間店は2012年7月にYバリュー行田店跡を居抜きする形で開店。同社埼玉県内29店舗目として、食料品や日用消耗品、ペットフード、ヘルス&ビューティ商品、薬などを展開。埼玉県内産地場野菜やウォルマートグループ直輸入商品の導入により差別化を図っていたが、わずか8年で営業終了することとなった。
西友行田佐間店の閉店に先駆け、10月25日には籠原店も閉店するため、埼玉北西部での店舗網が大きく縮小することとなる。
西友吹上店が引継ぎ店舗となる。

関連記事:西友籠原店、2020年10月25日閉店-熊谷市の旧・とりせん、わずか7年で
関連記事:ドン・キホーテ驚安堂幸手店、2020年7月16日閉店-閉店相次ぐ驚安堂、女性特化新業態も1年で消滅

関連記事:MEGAドン・キホーテUNY本庄店、2020年5月19日開店-本庄駅南口近くのアピタ跡に
関連記事:ビバモール本庄、2019年12月4日開業-「スーパービバホーム」「ヤオコー」核、本庄市役所前に

西友籠原店、2020年10月25日閉店-熊谷市の旧・とりせん、わずか7年で

埼玉県熊谷市の食品スーパー「西友籠原店」が2020年10月25日午後6時をもって閉店する。
西友籠原店。

埼玉北西部での店舗網拡充をめざしたが

西友籠原店は、2012年11月22日午前9時に群馬地盤の食品スーパー「とりせん籠原店」(同年6月閉店)跡を居抜きする形で開店。建物は平屋建で店舗面積は1,964㎡。隣接地に社宅を、近隣に事業所を構える日立金属ソリューションズが所有する。
同社埼玉県内30店舗目、大阪府和泉市の「西友のぞみ野店」との同時オープン店舗として「快適なお買いもの環境を提供するための取り組み導入」を掲げ、食料品や日用消耗品、ペットフード、ヘルス&ビューティ商品などを展開。
同年7月に開店した「西友行田佐間店」を始めとする自社グループ店舗が近隣に点在することから、物流インフラの有効活用が可能であることを謳っていた。
西友籠原店の閉店にあわせて、10月26日には行田佐間店も閉店するため、埼玉北西部での店舗網が大きく縮小することとなる。
西友東松山店が引継ぎ店舗となる。

関連記事:ドン・キホーテ驚安堂幸手店、2020年7月16日閉店-閉店相次ぐ驚安堂、女性特化新業態も1年で消滅
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY本庄店、2020年5月19日開店-本庄駅南口近くのアピタ跡に
関連記事:ビバモール本庄、2019年12月4日開業-「スーパービバホーム」「ヤオコー」核、本庄市役所前に

無印良品、2020年9月16日から「お菓子の量り売り」開始-一部店舗で、1g=4円

大手雑貨店「無印良品」(東京都豊島区)が、国内の一部店舗で「お菓子の量り売り」を2020年9月16日に開始する。

無印良品の量り売り・売場イメージ。

無印良品、55店舗で28種類のお菓子を「量り売り」

無印良品は、今回のお菓子の量り売りを「一人一人の『ちょうどいい』に応えるべく企画されたものだとしており、販売がおこなわれるのは全国55店舗(当初は46店舗、徐々に拡大予定)。
価格は1グラム4円で、20グラムから販売。クッキーやマシュマロ、チョコ、米菓、鶉の卵など、全28種類のお菓子を個包装で用意する。
なお「ラウンド(回転)什器」などは設置されておらず、籠売りとなる。

無印良品の量り売りお菓子リスト
商品名 規格 税込価格
ココアとバニラのクッキー 1個 1g4円
ピスタチオとバニラのクッキー 1個 1g4円
オレンジとショコラのクッキー 1個 1g4円
パルメザンとエダムチーズのサブレ 1個 1g4円
みそとチーズのサブレ 1個 1g4円
あずきとれん乳のクッキー 1個 1g4円
アーモンドショコラサブレ 1個 1g4円
シュガーショコラクッキー 1個 1g4円
トマトおかき 1個 1g4円
レモンおかき 1個 1g4円
たまねぎチキンおかき 1個 1g4円
とうもろこしおかき 1個 1g4円
海老マヨネーズおかき 1個 1g4円
しょうゆせんべい 1個 1g4円
ごませんべい 1個 1g4円
ねぎみそせんべい 1個 1g4円
りんごジャムサンドクッキー 5g 1g4円
いちごラムネ 6g 1g4円
ぶどうラムネ 6g 1g4円
チョコマシュマロ 1個 1g4円
ダブルチョコマシュマロ 1個 1g4円
いちごチョコマシュマロ 1個 1g4円
グミチョコレート 8g 1g4円
チョコがけ大豆 8g 1g4円
無選別  レーズンチョコ 8g 1g4円
無選別  レーズンヨーグルトチョコ 8g 1g4円
無選別  クランベリーヨーグルトチョコ 8g 1g4円
うずらの卵 1個 1g4円
無印良品の量り売り店舗リスト(拡大予定)
北海道・東北
  • 札幌パルコ
  • シエスタハコダテ
関東・甲信越
  • 銀座
  • 錦糸町パルコ
  • 渋谷西武
  • 池袋西武
  • 丸井吉祥寺店
  • イトーヨーカドー武蔵小金井
  • グランデュオ蒲田
  • Colette・Mareみなとみらい
  • NEWoMan YOKOHAMA
  • コースカベイサイド横須賀
  • テラスモール湘南
  • 所沢西武
  • エルミこうのす
  • 大宮マルイ
  • コクーンシティさいたま新都心
  • イーアスつくば
  • イオンモール高崎
  • 直江津
  • イオンモール松本
東海・北陸
  • 静岡パルコ
  • ららぽーと沼津
  • 名古屋名鉄百貨店
  • ららぽーと名古屋みなとアクルス
  • mozoワンダーシティ
  • 近鉄四日市
  • イオンモール津南
  • 野々市明倫通り
近畿
  • グランフロント大阪
  • イオンモール四條畷
  • 近鉄あべのハルカス
  • リノアス八尾
  • 難波
  • アクタ西宮
  • 明石ビブレ
  • オアシスタウンキセラ川西
  • 京都山科
中国・四国・九州
  • イオンモール岡山
  • アリオ倉敷
  • ゆめタウン福山
  • 広島アルパーク
  • 小倉駅前アイム
  • トキハ別府
  • マルヤガーデンズ鹿児島

関連記事:米・MUJI USA、2020年7月9日倒産-米国で無印良品を展開する良品計画子会社、再建めざす
関連記事:無印良品、2020年7月1日から「無料給水サーバー」設置-大型店中心に
関連記事:無印良品 直江津、2020年7月20日開店-エルマールに世界最大級のMUJI
関連記事:良品計画、ローソン都内3店舗で「無印良品」を2020年6月17日から実験販売-将来的には共同開発も
関連記事:無印良品、AMAZON・楽天に相次ぎ出店-2020年5月から6月にかけて
関連記事:無印良品、2019年12月から「青果」取扱店を拡大-第一弾は「林檎」

ドン・キホーテ新発田店、2020年9月18日開店-新新バイパスのジョイタウン新発田に

新潟県新発田市の国道7号(新新バイパス)新発田インターチェンジ近くにあるアミューズメント施設「ジョイタウン新発田」1階に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ新発田店」が2020年9月18日午前9時に開店する。
ドン・キホーテ新発田店。

新発田ICそばのボウリング場1階にドンキ出店

ドン・キホーテ新発田店が出店する建物は地上2階建、営業フロアは1階、売場面積は1,648㎡。ドンキは新潟県内6店舗目となる。ドンキ新発田店では、食料品・酒・日用消耗品といった生活必需品に加え、カラコン・コスメ・衣料品・家電製品・玩具・バラエティグッズといったドンキが強みとする商品を展開。「500円均一コーナー」「驚安スポット商品」を導入するなど、価格訴求型の店舗とする。
その一方、同店では新潟名物「タレカツ丼のタレ」「へぎそば」や新発田市の特産品「新発田麩」といった地場食材の販売も実施、新潟の魅力を発信していくとしている。

新新バイパスの商業集積、より一層充実

新新バイパス(新潟新発田バイパス)は、日本海東北自動車道聖籠新発田インターチェンジと接続する交通の要衝であり、周辺には「イオンモール新発田」「コモプラザ」「パテオ西新発田」「フレスポ新発田」「トップカルチャーショッピングモール」といった大型ショッピングセンターが出店、専門店として地場大手スーパーの「原信」「ウオロク」や新潟三越伊勢丹の小型百貨店サロン「エムアイプラザ」、TSUTAYA系の複合書店「蔦屋書店」「TSUTAYA」が入居している。ドンキの出店により、県内有数の規模を誇るロードサイド型商業施設の集積が一層充実することとなるだろう。

ドン・キホーテ新発田店

住所:新潟県新発田市新栄町2-4-6
営業時間:午前9時~翌午前2時

関連記事:無印良品 直江津、2020年7月20日開店-エルマールに世界最大級のMUJI
関連記事:旧・大和長岡店(NaDeC BASE)、2020年夏から解体開始-跡地に「米百俵プレイス」2025年度完成
関連記事:イオンスタイル新津、2020年5月29日開店-新潟で「NEWイオンスタイル」戦略かかげる
関連記事:ウオロク中央店、2019年8月31日閉店-ウオロク本店、57年の歴史に幕
関連記事:イトーヨーカドー丸大新潟店、2019年7月12日リニューアル-家電量販店も出店
関連記事:ごちそう回転寿し栄助、2019年1月15日全店閉店-新潟の寿司チェーン、運営企業「創栄」破産

イオンスタイル尾道、2020年9月18日開業-サティ跡、食品スーパー・DCMダイキ・マンションに

広島県尾道市の尾道駅北口近くに、イオンリテールのショッピングセンター「イオンスタイル尾道」が2020年9月15日にソフトオープン、9月18日にグランドオープンする。

建替えのため一時閉店していた尾道のイオン

イオンスタイル尾道の前身となる「イオン尾道店」は、1979年5月にニチイ(当時)の総合スーパー「ニチイ尾道店」として開店。1990年代にはマイカル(当時)の生活百貨店「尾道サティ」に業態転換したが、2011年3月に行われたイオングループ運営会社再編の一環としてイオンリテールの総合スーパーに再転換した。

イオン尾道店と尾道城。

建物は地上3階建、営業フロアは1~2階、売場面積は11,806㎡。
尾道市内ではフジグラン尾道(1990年開業)に次ぐ大型商業施設であったが、老朽化による建替えのため2019年2月をもって閉店していた。

総合スーパーから「食品+α」の店舗に

イオンスタイル尾道の建物は平屋建、敷地面積は約10,714㎡、売場面積は約3,333㎡(直営約3,260㎡、専門店約73㎡)。駐車場約220台分、駐輪場約84台分を併設する。
コンセプトに「「生活応援館」見つける、出会える、おのおのの道~美味しい、ヘルシー、笑顔で楽しい毎日を応援します~」を掲げ、直営食品売場ではJA尾道市の農産物直売コーナー「こーてー屋」やイオンの輸入食品店「caférrant(カフェランテ)」、量り売り惣菜コーナー「REWARD KITCHEN(リワードキッチン)」を導入。
そのほか、イオンのコスメショップ「Glam Beautique(グラムビューティーク)」や日用消耗品、実用衣料、文具、医薬品売場(調剤薬局)などを展開する。

イオンスタイル尾道。薬コーナーは調剤もおこなう。

イオン尾道では、建替えにあわせて土地所有者が岡山市の不動産会社「平田興産」からマンションディベロッパー「タカラレーベン」に移行。同社主導のもと店舗跡地一帯(約22,000㎡)の再開発が行われた。

イオン敷地の一部にはレーベンのマンションも。
後ろの山にあった尾道城は解体された。

敷地内では2020年9月17日にDCMグループのホームセンター「DCMダイキ尾道店」(店舗面積4,080㎡)が開店。2021年3月にはタカラレーベン西日本分譲のマンション「レーベン尾道THE MID」が完成予定であり、総合スーパーから大きく姿を変えることとなった。

DCMダイキ尾道店。

イオンスタイル尾道

住所:広島県尾道市天満町17-50
営業時間:午前8時~午後10時(食品他)
営業時間:午前8時~午後9時(調剤薬局)
※9月18日~22日は営業時間「午前9時開店」に変更
(撮影:レクトンさん

関連記事:キオラスクエア、2020年7月23日開業-ペアシティ東館・三原天満屋跡、フレスタ・図書館・ホテルルートイン等の複合施設に
関連記事:イオン尾道店、2019年2月閉店-旧・尾道サティ、老朽化で建替え目指す

関連記事:鶴屋デパート長江店、2018年6月29日閉店-尾道本通り、7月から移動販売車の乗入り開始
関連記事:JR尾道駅、建て替えへ-築125年の木造駅舎

イオン御経塚ショッピングセンター、2021年5月31日閉店-旧・サティ、イオンモール白山の開業を前に

石川県野々市市のJR野々市駅近くにあるショッピングセンター「イオン御経塚ショッピングセンター(イオン御経塚店)」が、2021年5月に閉館する。
追記:閉店簿は5月31日となった。

イオン御経塚店。

旧・御経塚サティ、開業23年で閉店

イオン御経塚店は1998年3月にマイカル系ショッピングセンター「御経塚サティ」として開店。館内にはワーナー・マイカル・シネマズ御経塚(現・イオンシネマ)も併設されていた。

イオン御経塚店・イオンシネマ。

その後、2011年3月にイオンとマイカルが経営統合されたことに伴い、イオン御経塚ショッピングセンターとなった。
建物は地上3階建で、店舗面積は26,512㎡。イオンリテールが所有する。

イオンモール白山の開業を前に閉館-跡地にムサシ

イオン御経塚店の西側約1.5kmには、2021年夏の開業を目指して「イオンモール白山」の建設が進められている。
イオン御経塚店は、イオンモールの開業を前に自社競合を避けるため閉店することになったとみられる。

イオンモール白山。

また、閉店を報じた複数の地元メディアによると、イオン御経塚店の土地は「ホームセンタームサシ」などを運営するアークランドサカモトが取得。閉館後は現在の建物を解体したのち、2023年を目途にムサシを核とした新たな商業施設が建設される予定になっているという。
隣接する白山市にはコメリの大型店「コメリパワー白山店」が2020年9月に開業したばかりであり、こちらも競争の激化が予想される。
(写真提供:@んぜんぴんさん)

関連記事:コメリパワー白山店、2020年9月10日開業-WITHコロナ・ニューノーマル対応型ショッピングセンター
関連記事:クスリのアオキ、ナルックスを2020年6月に買収-地場スーパー買収で「生鮮強化」へ
関連記事:平和堂フレンドマート野々市店、2019年9月7日開店-マルエー二日市店跡、石川県内初となるフレンドマートに
関連記事:フローリッシュタテマチ、2019年7月から解体-旧長崎屋・金沢テミス、ザイマックスが再開発へ

フードストアNAKAMURAYA、2020年9月20日閉店-ドラマ「きのう何食べた?」舞台の新小岩中村屋神宮寺商店

東京都葛飾区の新小岩駅近く、江戸川区の新小岩ルミエール商店街にある中村屋系老舗食品スーパー「フードストアNAKAMURAYA(新小岩中村屋/中村屋神宮寺商店)」が2020年9月20日をもって閉店する。

江戸川区に深く根付く老舗スーパー「中村屋」

スーパー中村屋は1924年に江戸川区平井の春日町商店街で「中村屋総本店(現・平井中村屋)」として創業。
中村屋総本店から派生する形で「松江中村屋(食賓菜館Nakamuraya)」「大島中村屋(ナカムラヤダイニング)」といった企業が創業、2020年現在に至るまで中村屋を冠する店舗が「異なる経営基盤」「異なる運営体制」のもと独立して営業を続けている。

テレ東深夜ドラマにも登場した有名店

フードストアNAKAMURAYAは、1947年に松江中村屋から独立する形で創業。1965年4月に現法人「中村屋神宮寺商店」を設立した。
フードストア中村屋。

新小岩ルミエール商店街の食品核として、長らく地域密着型の運営を続けていた同店であるが、2019年春放送のテレビ東京系深夜ドラマ「きのう何食べた?」(主演:西島秀俊・内野聖陽)で物語の鍵を握る舞台として登場することとなった。
大奥や西洋骨董洋菓子店といった人気作を手掛けた「よしながふみ」による同性愛者の日常を食生活とともに描いた作品は、放送直後から三大都市圏で催事企画が開催、2020年3月には映画化が決まるなど話題を集めた。
これにあわせて、中村屋ロゴをあしらったグッズや作中歌としての中村屋オリジナルソングが制作、聖地巡礼スポットとして一躍知名度を全国区レベルに高めることとなった。
フードストアNAKAMURAYAは2020年9月現在、閉店の理由を明らかにしていない。
地域住民のみならずドラマファンからも親しまれた中村屋は創業から73年の歴史に幕をおろすこととなる。

関連記事:イオンフードスタイル船堀店、2020年5月30日開店-元・忠実屋のダイエー、業態転換
関連記事:西友本八幡店、2019年11月14日再開店-旧店跡地に
関連記事:錦糸町パルコ、2019年3月16日開業-東京楽天地、西友リヴィン錦糸町跡

ライフ阪神鳴尾店、2020年9月16日開店-阪神鳴尾・武庫川女子大前駅前ビルの核店舗

兵庫県西宮市にある阪神電鉄阪神本線の鳴尾・武庫川女子大前駅前に、ライフコーポレーションの食品スーパー「ライフ阪神鳴尾店」が2020年9月16日に開店する。
ライフ阪神鳴尾店。

鳴尾・武庫川女子大前駅北側にライフ核の新施設

ライフ阪神鳴尾店は、阪神電鉄と阪急阪神不動産が共同開発する「鳴尾駅前阪神ビル」の核店舗として出店するもので、建物は地上2階建、売場面積は1,256㎡、延床面積は約2,500㎡。年間売上目標は17億円。阪神鳴尾店の開店で同社店舗は兵庫県内17店舗となる。

ライフ阪神鳴尾店フロアマップ。

ライフ直営食品売場では、生鮮各部門でオリジナルサラダを展開、鮮魚売場では対面調理場を設け兵庫県内漁港(神戸市場・明石近郊漁港)から届く生魚を品揃え、惣菜売場では昼食・夕食時のピークに合わせた出来たて商品の提供やミニサイズ弁当を拡充、インストアベーカリー「小麦の郷」を併設するなど、通学客や単身世帯に対応した売場づくりを行う。
2階は美容院「ウィズヘアー(WITH HAIR)」などが出店。開業時には空き店舗となる区画もあると思われる。

西宮ドミナントを強化

ライフコーポレーションは、西宮市内において、2020年5月にJR西宮駅・阪急西宮北口駅近くの山手幹線沿いに総合スーパー「ライフ西宮北口店」、2020年8月にJRさくら夙川駅・香櫨園駅近くの国道2号線沿いに総合スーパー「ライフ夙川店」を相次ぎ出店している。
2019年10月に旧来の鳴尾駅から鳴尾・武庫川女子大前駅に駅名を改称するなどブランドイメージが高まる鳴尾への新規出店によって西宮市内のライフは6店舗目となり、わずか4ヶ月で一気に倍増することとなった。

ライフ阪神鳴尾店

住所:兵庫県西宮市里中町3-13-40
営業時間:9時~24時
※15日・16日は営業時間を「9時~22時」に短縮。

関連記事:ライフ夙川店、2020年8月19日開店-国道2号線沿いに
関連記事:ライフ西宮北口店、2020年5月27日開店-オートバックス西宮店跡地に
関連記事:コロワ甲子園、2018年4月26日開業-旧・ダイエー甲子園跡、再び「イオン」核店舗に

とらのあな出張所inオリオン書房アレア店、2020年9月11日開店-書店インショップで立川再出店

東京都立川市の立川駅南口に、大手漫画・同人誌専門店「虎の穴(コミックとらのあな)」の同人ショップ「とらのあな出張所inオリオン書房アレア店」が2020年9月11日に開店した。

とらのあな、今年2月に立川から直営店を撤退していた

とらのあな出張所inオリオン書房アレア店の前身となる「とらのあな立川店」は、2016年8月に立川駅南口の東京都酒造会館ビル(立川酒造会館ビル)4階「とらのあな立川特設会場」跡に開店。
開店当初は2016年3月に閉店した八王子店・町田店の後継店舗、西東京唯一の直営店舗として、売場を八王子店の1.2倍に拡大、女性向けアイテムの取扱増を打ち出すなど広域からの集客を目指した。

とらのあな立川店。(2020年2月閉店)

しかし、同社旗艦店(秋葉原・新宿)や町田新店舗との自社競合があったとみられ、2020年2月をもって閉店していた。

インショップとして立川に復活

オリオン書房アレア店は、2005年4月に開業した再開発ビル「アレアレア2」(地上6階地下2階建、店舗面積約8,400㎡)の3階に開店。開店当初は同地で創業した万田商事(本社:立川市)の運営店舗であったが、2018年9月の日販グループ傘下書店3社経営統合に伴い、リブロプラス運営の店舗となった。
とらのあな出張所inオリオン書房アレア店は、同社がリブロプラスとの連携に基づき出店するもので、書店インショップ業態としては4店舗目(うち2店舗は閉店済)。同社が委託販売する男性向け同人誌や同人音楽CD・同人ソフトを取扱う。
同店では開店を記念して、同人作品を金額問わず3点以上購入した客を対象に「特製B2 スエードタペストリー」を配布する。(配布終了まで)。

とらのあな出張所inオリオン書房アレア店。

とらのあなは、2020年7月に「国内店舗の半数ほどを閉店」、代替として「書店内インショップ業態」「C to Cサービス」の強化する方針を打ち出しており、とらのあな出張所inオリオン書房アレア店は同方針に基づく出店第1弾となった。
とらのあなはコミケ中止などにより全国的に撤退が相次いでおり、店舗を利用していた多くのアニメファンからの悲鳴が多く聞かれていた。それだけに、今後もこうした「提携」などにより撤退地域への再出店を期待する声も大きいであろう。

とらのあな出張所inオリオン書房アレア店

住所:東京都立川市柴崎町3-6-29 アレアレア〔2〕3F
営業時間:午前10時~午後11時(平日)
営業時間:午前10時~午後10時(日祝)/10:00~22:00

関連記事:とらのあな仙台店・横浜店・町田店・京都店、2020年8月閉店-1年で約半数が閉店に
関連記事:とらのあな福岡店・とらのあな新潟店、2020年7月31日閉店-新潟・九州から完全撤退
関連記事:とらのあな三宮店・とらのあな静岡店、2020年6月30日閉店-両地域から完全撤退
関連記事:とらのあな立川店、2020年2月29日閉店-立川駅前の漫画・同人誌専門店、わずか3年で

下北沢GARDEN、2020年10月18日閉館-下北沢で最大のライブハウス、将来的に移転めざす

東京都世田谷区の下北沢駅近くのmosia地階にある大型ライブハウス「下北沢GARDEN」が2020年10月18日に閉館する。

下北沢GARDEN。

下北沢最大・500人規模のライブハウスが閉館

下北沢ガーデンは2009年に開業。約500人が収容でき、演劇と音楽の街・下北沢で最大規模のライブハウスとして、ロックバンド、アイドルグループ、劇団など幅広い分野の公演がなされてきた。

様々なアーティストの公演が行われた。

下北沢ガーデンによると、閉館は新型コロナウイルスの感染拡大により厳しい状況が続くなか、テナント権利者と交わしてきた事業存続のための協議が不成立となったためだという。
閉館後に予定されていた公演は実施されず、振替公演などで対応される予定。また、10月25日からは、世田谷区三宿の国立(くにたち)音楽院の地下スペースで「GARDEN 三宿BRUNCH」(仮)として配信ライブを中心に営業し、将来的には新店舗の出店をめざすとしている。下北沢ガーデンではコロナ禍のなか6月1日から「コロナに負けるな!期間限定ライヴ配信プラン」を実施するなどライブ配信にも力を入れていた。
下北沢で最大のライブハウスの消滅を惜しむ声は大きいものの、跡地の活用方法などは9月時点で発表されていない。

関連記事:シモキタエキウエ、2019年11月1日開業-小田急下北線路街、2020年12月までに12施設を開業