カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

浜松町バスターミナル、2020年9月30日閉鎖-世界貿易センタービルの2021年閉館を前に

東京都港区の浜松町駅・大門駅前にある「世界貿易センタービル」別館1階にあるバスセンター「浜松町バスターミナル」が、再開発のため2020年9月30日に閉鎖される。

世界貿易センタービル。

東京の南の玄関の1つだった

浜松町バスターミナルは世界貿易センタービル別館1階に立地。
世界貿易センタービル本館と繋がっており、建物を経由して浜松町駅・大門駅とも直結されていた。
バスターミナルは弘前、盛岡、徳島など全国各地に発着する高速バスが発着する「東京の南の玄関」の1つとなっているほか、はとバスなどバスツアーの案内所も設けられている。

浜松町バスターミナルの案内所。
(はとバス、京急高速バス、JTBサンライズツアー)

浜松町バスターミナルに乗り入れるバスは近く経路変更などがおこなわれるとみられるが、7月時点では多くの路線でバスセンター廃止後の対処についての発表はなされていない。

現・世界貿易センタービル、2021年度中に解体へ

浜松町バスターミナルの閉鎖は「浜松町二丁目4地区再開発」のため。
世界貿易センタービルは1970年に建てられたもので、老朽化により建物全体を建替えするため2021年度中に解体工事が開始される計画となっており、大型テナントの1つであった「文教堂浜松町店」が2020年7月6日に閉店するなど、テナントの撤退が進められている。今後、ビル内会議室の貸し出しについても2020年12月末で終了する予定としている。
追記:展望台は2021年1月31日に営業終了予定となっている。

建物前に掲げられた開発告知。

再開発後は39階建ての超高層ビルとなる予定であり、2020年現在は2021年春の開業を目指して南館の建設工事が進められている。
新たな建物はおもにオフィスとなる計画である。
なお、バスターミナル機能は、2027年度竣工予定である浜松町駅直結の別館に設けられる計画となっている。

新ビルの完成予想図(JR東日本リリースより)。

関連記事:アトレ竹芝、2020年6月17日開業-ウォーターズ竹芝に「駅ソトアトレ」
関連記事:虎ノ門ヒルズビジネスタワー、2020年6月11日開業-下層階にスーパー・飲食街「虎ノ門横丁」など59店舗
関連記事:高輪ゲートウェイ駅、2020年3月14日開業-JR常磐線も全通

東急ハンズ宮崎店、2020年11月20日開業-宮崎初出店、アミュプラザに

宮崎県宮崎市のJR宮崎駅ビルに2020年11月20日に開業する「アミュプラザみやざき(アミュプラザ宮崎)」の核店舗の1つとして、「東急ハンズ宮崎店」が出店する。

東急ハンズ宮崎店。

東急ハンズ、宮崎初出店

アミュプラザ宮崎(運営:JR宮崎シティ)はJR九州と宮崎交通が建設している複合商業ビル「JR宮交ツインビル」に出店。
JR宮崎駅側が「アミュプラザみやざき うみ館」(地上10階建て、商業施設面積9,800㎡、オフィス面積4,100㎡)、駅前商店街側が「アミュプラザみやざき やま館」(地上6階建てで、商業施設面積6,300㎡)となる。

左が「アミュプラザみやざき うみ館」。
右が「アミュプラザみやざき やま館」。

東急ハンズが出店するのはうみ館3階で、店舗面積は約1,400㎡。同店としては九州6店舗目で、JR九州リテールがFC運営する。
なお「アミュプラザみやざき うみ館」「アミュプラザみやざき やま館」には、このほか紀伊國屋書店、ビームスなど約100店舗が出店、うみ館には屋上庭園や交通神社も併設される。

スーパーマーケットは「まつの」が出店。

あわせて宮崎駅高架下の商業施設「えきマチ一丁目宮崎」もリニューアルされ、「ひむか きらめき市場」が開業する予定となっている。

施設構成イメージ。

アミュプラザみやざきの主なテナント
  • 東急ハンズ
  • ビームス
  • ミラオーウェン
  • ジェラートピケ
  • センスオブプレイス バイ アーバンリサーチ
  • レトロガール
  • タイル
  • アフランシール
  • 紀伊國屋書店
  • まつの
  • キャンドゥ
  • ドンク
  • 羽田市場
  • リムオブジンズ
  • ワンダーアティックシネマ
  • 交通神社
アミュプラザみやざき/東急ハンズ

住所:宮崎県宮崎市錦町1番8号

関連記事:アミュプラザ小倉、2018年9月14日リニューアルオープン-小倉駅ビル開業20周年で
関連記事:JR九州、熊本駅ビルの概要発表-12階建て、2021年開業めざす
関連記事:JRおおいたシティ、1年間の入館者2500万人-予想の倍
関連記事:ボンベルタ橘、2020年11月中旬リニューアル開業-24時間営業のドンキ進出か?
関連記事:宮交シティ、2019年11月リニューアルーイオン南宮崎店は5月24日に先行リニューアル

スーパービバホーム東水巻店、2020年8月1日開店-日本炭礦吉田ぼた山跡地、LIXILビバとトライアル出店

福岡県遠賀郡水巻町のJR筑豊本線東水巻駅近くに、LIXILビバのホームセンター「スーパービバホーム東水巻店」が2020年8月1日午前9時に開店する。
スーパービバホーム東水巻店

当初はビバモール東水巻として開業予定だった

スーパービバホーム東水巻店は、水巻町が旧・日本炭礦吉田ぼた山跡地への商業施設誘致を目的に実施した「吉田ぼた山跡地活用事業」の一環として、町と定期借地契約を締結した大和ハウスグループの「ダイワロイヤル」が開発を進めた商業区画に出店。
当初、この区画にはLIXILビバとしては九州初となる大型商業施設ブランド「ビバモール東水巻(仮称)」が2020年春に開業する予定であったが、出店する店舗は同社直営ホームセンター「スーパービバホーム」と福岡市に本社を構える大手スーパー「トライアル」の2店舗のみとなった。
準核店舗の「スーパーセンタートライアル東水巻店」は2020年4月15日に先行開店している。

地域随一の規模を誇る大型ホームセンターに

スーパービバホーム東水巻店の建物は平屋建、敷地面積は41,489㎡、売場面積は約10,403㎡。同社店舗としては九州5店舗目、福岡県内4店舗目。
同社は2018年7月の九州進出以来、イオン九州が運営する「イオンスーパーセンター」の一部を居抜きする形で新規出店を行ってきたが、東水巻店は初の新築店舗となる。
2019年秋には熊本市中央区大江のイオン熊本中央店(旧・ダイエー熊本店)に「スーパービバホーム熊本中央店(仮称)」、八代市のイオン八代ショッピングセンターに「スーパービバホーム八代店」、2021年春を目処にイズミゆめタウン宗像を引継ぐ形で「ビバモール宗像(仮称/イズミゆめマート併設)」の出店を予定しており、九州での出店形態は多様化することとなる。

スーパービバホーム東水巻店

住所:福岡県遠賀郡水巻町吉田南五丁目5番1号
営業時間(生活館):午前10時~午後7時
営業時間(資材館):午前7時~午後7時
※8月13日からの通常営業時間

関連記事:ビバモール宗像、2021年春開業-「ゆめタウン宗像」閉店、ビバホームに譲渡
関連記事:サンリブ、ベスト電器FCから2020年1月31日撤退-高須店の閉店で
関連記事:イオン九州、2019年10月までにイオンスーパーセンターから撤退-イオン大木店の業態転換で

宮下公園・ レイヤードミヤシタパーク、2020年7月28日開業-三井不動産の新ブランド商業施設「RAYARD」1号店

東京都渋谷区にある渋谷区立宮下公園のリニューアルが2020年7月28日に完成し、併せて下層部に三井不動産の複合商業施設「三井ショッピングパーク レイヤードミヤシタパーク(RAYARD MIYASHITA PARK)」が7月28日に開業した。

宮下公園・ミヤシタパーク。

なお、商業施設部分は7月28日から当面の間、事前予約制・入場制限を実施するほか、区画の半分ほど(「フードホール」など多くの飲食店)は8月4日の、ホテル部分は8月1日の開業となっている。

宮下公園、2度目の五輪に合わせて建替リニューアル

宮下公園は戦前に都市計画公園として一部が開園。開園当初は公園付近に旧皇族・梨本宮家の邸宅があり、公園一帯が宮下町と呼ばれていたため、地名に合わせて公園名が命名された。
現在のミヤシタパークの前身・渋谷区立宮下公園は1953年に全面開園したもので、1964年の東京五輪開催に合わせて施設の高架化(ビル化)工事を開始、1966年に東京都内初となる「屋上公園」として生まれ変わることとなった。なお、下層階は駐車場などとなった。
2011年4月には渋谷区とネーミングライツ契約(10年間)を締結したナイキ・ジャパンとの連携のもと、複合施設「宮下ナイキパーク」としてフットサル場やクライミングウォール、スケート場を整備する大規模リニューアルを実施した。その一方、市民団体によるナイキがおこなう整備事業への反対運動もあり実際には公園の名称変更は行わなかった。
さらに、老朽化による耐震化問題が明るみになったこともあり、渋谷区主導で「(仮称)新宮下公園等整備事業」が推進されることが決まり、2017年3月をもって公園を閉鎖。ナイキはネーミングライツ契約を中途解約していた。

三井不動産との連携で「ミクストユースな複合公園」に

ミヤシタパークの建物は地上18階地下2階建、南街区の商業棟は1~4階(15,922㎡)、北街区の商業棟は1~3階(10,649㎡)、ホテル棟は4~18階(240室)、敷地面積は約10,740㎡、延床面積は約46,000㎡、全長は約330mとなる。

宮下公園・ミヤシタパーク。

商業棟の運営は三井不動産商業マネジメント、ホテル棟の運営は三井不動産ホテルマネジメント、公園の運営は三井不動産と西武造園(西武鉄道グループ)の2社で構成する宮下公園パートナーズが担う。
開発コンセプトは「「あたらしい刺激や話題」と「快適さや居心地のよさ」の異なる 2 つの要素がボーダレスに混ざり合い、訪れるたびに新しいヒト・モノ・体験・文化に出会える場所。」施設は官民協働事業(PPP)の一環として、渋谷区と三井不動産が共同で開発したもので、渋谷区初となる立体都市公園制度活用事例となる。

新・渋谷区立宮下公園。スタバも出店する。

新装なった「渋谷区立宮下公園」は建物の4階部分にあたり、営業時間は8:00~23:00。「街・公園・商業施設の一体化」をめざし、公園と商業施設は多くの階段などで結ばれていることが特徴となる。
公園内には「フラグメント(fragment Design)」を主宰する藤原ヒロシ氏がプロデュースした「スターバックス」(48席)が出店。ボルタリング場スケート場多目的コートなどが設けられており、スポーツ施設の利用は9:00~22:00(受付は21:30まで)、ボルタリング場とスケート場の利用料金は2時間1000円(小中学生480円)で、渋谷区民は半額となる。
このほか、375台の駐車場が設けられる。

ラグジュアリーから屋台街まで90店舗が出店

ミヤシタパークの商業フロア「レイヤード ミヤシタパーク」には、日本初6店舗、商業施設初31店舗、新業態28店舗を含むを含む約90店舗が出店する。館内は複雑な構造であるが、各所にはエスカレーターや広場が配置されており、回遊しやすい仕組みになっている。

様々な場所に入口がある。

北街区の1~2階には世界初となる「LOUIS VUITTON」のメンズフラッグシップストアを始め、「GUCCI」「BALENCIAGA」「PRADA」「COACH」などのラグジュアリーブランドが出店。

北街区の下層階にはGUCCIなどが出店。
アートワークは横尾忠則氏。

とくにRonnie Fieg(ロニー・ファイグ)が手掛けるセレクトショップ兼ブランド「KITH(キス)」の日本国内初となるフラッグシップストアは特徴的なデザインとショーウインドウが目を惹く。

KITH。

3階は世界各国の料理が楽しめるグルメフロアとなっており、渋谷初となる都市型ワイナリー「渋谷ワイナリー」が出店する。 

北街区・3階。館内各所に昇降機があり、回遊しやすい構造に。

南街区1階には恵比寿駅近くにある「恵比寿横丁」を手掛けた浜倉的商店製作所が運営する産直食材・飲食店・コラボショップ街「渋谷横丁」、アディダスの旗艦店「Adidas Brand Center」が出店。横丁の並びには三井不動産グループの法人向け多拠点型シェアオフィス「ワークスタイリング」が設けられる。

南街区1階は北街区のブランド街と打って変わって「屋台街」の雰囲気。
そのコントラストが面白い。

南街区2階には鎌倉に本店を構えるgramのアクセサリー雑貨新業態「gram contemporary」や表参道に本店を構えるベーカリーカフェ「パンとエスプレッソとまちあわせ」、体験コーナーを併設した「キットカットショコラトリー」、土産品を扱う「THE SHIBUYA SOUVENIR STORE(ザ シブヤ スーベニア ストア)」などが出店。

南街区2階の吹き抜け。

3階FOODHALLには、米国ニューヨークに本店を構えるNYスタイルラーメン店日本1号店「KUROOBI(黒帯)」に加え、アメリカンチャイニーズ「PANDA EXPRESS(パンダエクスプレス)」やメキシカンファストフード「Taco Bell(タコベル)」、コカ・コーラボトラーズジャパンのモクテル専門店「VALUME」など多国籍店舗を中心に6店舗が出店する。

フードホール入口。

そのほか、3階には大人のスタジオジブリファン向けアメカジブランド「GBL」、米国カリフォルニア発祥のスムージー・ジュース専門店日本1号店「Jamba」や天狼院書店が手掛けるBOOK&CAFE「天狼院カフェSHIBUYA」、1995年創業のスケートボード専門店「instant skateboards」、高タンパク低カロリー料理専門レストラン「筋肉食堂」といった物販・飲食店舗が出店する。

館内各所にテラスも設けられる。

ホテルは三井不動産の新ブランド「シークエンス」

ミヤシタパークのホテル部分には、三井不動産ホテルマネジメントの次世代型新ホテルブランド1号店「sequence MIYASHITA PARK(シークエンス ミヤシタパーク)」が8月1日に開業する。

ホテル部分のシークエンス ミヤシタパーク。

シークエンス ミヤシタパークは施設コンセプトに「PARK MIND」を掲げ、誰もがリラックスして自由に過ごせる場所を目指すとしている。

当面の入場は予約制-公園は自由入場可能

開業当日となった7月28日は「入場予約制」となったため、それほど大きな混雑は起きなかった。
当面、入場にはウェブサイトからの予約をおこなう必要がある。そのため、商業施設の各フロアの入口には予約を確認する係員が配置されている。

当面は予約者のみ入館可能。

なお、4階の公園のみを利用する場合は予約せずに入場が可能となっている。その場合、当面は渋谷駅側の入口と直通エレベーターなど一部の入口からアクセスすることになる。

ミヤシタパーク(RAYARD MIYASHITA PARK)

住所:東京都渋谷区神宮前6丁目20番他
営業時間:公園は8:00~23:00/店舗ごとに異なる

関連記事:渋谷駅前の「青ガエル」、2020年7月までに大館市に譲渡
関連記事:渋谷パルコ、2019年11月22日開業-渋谷の文化発信基地、約3年ぶりに復活
関連記事:JR原宿駅新駅舎、2020年3月21日供用開始-旧駅舎は解体へ
関連記事:コロンバン原宿本店、2020年2月16日閉店-東急・神宮前再開発で「オリンピアアネックス」と共に解体へ

関連記事:@COSME TOKYO(アットコスメ・トーキョー)、2020年1月10日開店-@COSME最大の旗艦店、原宿駅前のGAP跡に

MEGAドン・キホーテUNY掛川店、2020年8月4日開店-増床予定だったアピタ跡、天浜線「新駅」は幻に

静岡県掛川市の天竜浜名湖鉄道(天浜線)西掛川駅近くに、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の総合ディスカウントストア「MEGAドン・キホーテUNY掛川店」が2020年8月4日午前9時に開店する。

MEGAドン・キホーテUNY掛川店。

増床予定だったアピタ掛川店、増床せずドンキに

MEGAドン・キホーテUNY掛川店の前身となる「アピタ掛川店」は1995年3月に「サンテラス掛川」として開業。店舗面積は11,797㎡。店舗のすぐ近くには地場ファミレス「さわやか掛川本店」がある。
もともとアピタ掛川店は掛川市内随一の大規模ショッピングセンターとして増床する計画を発表しており、増床完成にあわせて店舗前に天浜線の駅を設置すべく掛川市などと交渉をおこない、2016年には新駅設置の基本協定が結ばれたほか、市は増床に向けて土地の用途変更もおこなっていた。
しかし、増床はユニーのドンキ傘下入りにより中止されたとみられ、2020年5月17日午後6時をもって業態転換のため一時閉店。一部の専門店のみ営業を継続し、ドンキ化されることとなった。
天浜線の新駅も幻になったと思われる。

ユニードンキトップクラスの輸入食品

MEGAドン・キホーテUNY掛川店の地上3階建、営業フロアは1~2階、直営売場面積は7,424㎡。
1階は豊富な品揃えと圧倒的な価格で「食のアミューズメント性」を強化。海外輸入食品は、UDリテール店舗トップクラスの品揃えとしたほか、フリースペースで物産展や地域の名産品を週替わりで展開する。飲食店としては「ケンタッキーフライドチキン」などが出店。さらに、飲食テナントを直営中心に4店舗導入し、食のアミューズメント性を高めたという。
2階は「親子で一緒に買い物が楽しめるフロア」をコンセプトに、ニューファミリー層からの要望が多い玩具、スポーツ用品の品揃えを強化。専門店として100円ショップ「セリア」が出店するほか、8000アイテムを超える商品を品揃えする体験型玩具コーナー「XTOYS(かけといず)」を展開するなど、週末の時間消費需要に対応するとしている。

MEGAドン・キホーテUNY掛川店

住所:静岡県掛川市大池2826
営業時間:午前8時~翌午前0時
※8月4日~6日は、午前9時~午後10時まで

関連記事:ほの国百貨店、豊橋丸栄から45年の歴史に幕-2020年3月15日午後7時閉店、明るい営業最終日に
関連記事:遠鉄百貨店、2019年10月までに改装リニューアル-東急ハンズは9月13日開店
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY浜松泉町店、2019年8月6日開店-ピアゴ跡に

コストコ木更津倉庫店、2020年7月30日開店ー千葉3店舗目、かずさアクアシティ金田西地区に

千葉県木更津市の東京湾アクアライン木更津金田IC近くに、大型会員制卸売小売店「コストコホールセール木更津倉庫店(コストコ木更津倉庫店)」が2020年7月30日午前7時に開店する。

COSTCO WHOLESALE KISARAZU.

コストコ千葉3店舗目、木更津金田IC近くに

コストコ木更津倉庫店は、千葉県が1998年10月より「金田西特定土地区画整理事業(かずさアクアシティ金田西地区)」として開発を推し進める街区に出店するもので、敷地面積は約56,200㎡、店舗面積は約10,497㎡、延床面積は約15,000㎡。
同社としては、幕張・千葉ニュータウンに次ぐ千葉県内3店舗目として、直営の会員制卸売小売店に加え、ガソリンスタンド「コストコ木更津倉庫店 ガスステーション」(6月18日先行開店)を併設する。
木更津倉庫店の開店に先駆け、6月5日から現地仮事務所にて、年会費1,000円値引きや有効期限の優遇が受けられる「早割キャンペーン」を実施。ガスステーションでは、試供品や木更津倉庫店で利用可能なクーポンの配布といった企画を行っている。
なお、コストコ木更津倉庫店では、新型コロナ感染拡大防止対策の一環として7月30日~8月2日まで「苗字による入店可能日の設定」をおこなう。
入店可能イニシャルの詳細は以下の通り。

※7月30日・8月1日
苗字がローマ字の「AからM」で始まる会員のみ入店可能
※7月31日・8月2日
苗字がローマ字の「NからZ」で始まる会員様のみ入店可能

かずさアクアシティ、今後も大型施設が多数進出

東京湾アクアラインの開通に合わせて整備されたニュータウン「かずさアクアシティ」のうち、金田東地区では2012年4月のまちびらき以来、三井不動産グループの「三井アウトレットパーク木更津」やベイシアグループの「カインズモール木更津金田」、栃木県発祥の大型家具・インテリア専門店「東京インテリア家具木更津店」、RECREATIONSの大型グランピング施設「ワイルドリゾート木更津」といった、千葉県内のみならず東京都心部や横浜・川崎からの広域集客を見据えた施設の進出が相次いでいる。
これまで大型店の進出がみられなかった金田西地区でも、コストコ木更津倉庫店に加え、新昭和グループが大型複合商業施設「木更津ゲートウェイ・ヴィレッジ(仮称)」を2023年目処に開業予定であり、今後も良好な交通アクセスを背景に商業施設やビジネスホテルの進出が続くこととなっている。

コストコ木更津倉庫店

住所:千葉県木更津市瓜倉823番地(金田西2街区1画地)
営業時間:午前10時~午後7時
※7月30日~31日は「午前7時~午後7時」に拡大
※8月1日~2日は「午前9時~午後7時」に拡大

コストコ木更津倉庫店ガスステーション

営業時間(通常営業):午前8時30分~午後8時30分
※7月末まで「午前8時30分~午後7時30分」に短縮

関連記事:イコアス千城台、2020年7月6日開業-旧・長崎屋ラパーク千城台、ロピア核の新施設に
関連記事:ヨークフーズちはら台店、2020年5月13日開店-セブンアイの新業態1号店、もりまちちはら台モールに

関連記事:MEGAドン・キホーテ市原店、2020年3月17日開店-アピタ跡、千葉県内初のMEGAドンキUNYに
関連記事:ゆりまち袖ケ浦駅前モール、2019年7月開業-袖ケ浦駅北口に「せんどう」と「銭湯」が核のショッピングセンター

あかやまJOY、2020年7月30日開業-イトーヨーカドー古河店跡、TAIRAYAは9月開店

茨城県古河市雷電町のJR古河駅近くにあったイトーヨーカドー古河店跡に、ショッピングセンター「あかやまJOY」(あかやまジョイ)が2020年7月30日に開店する。

あかやまJOY(公式サイトより)。

ヨーカドー跡、TAIRAYA核のショッピングセンターに

イトーヨーカドー古河店は1976年5月に開店、のちに増築されている。売場面積は15,291㎡。古河市で2番目に大きな商業施設であり、駅前商業地の核的存在であったが、2019年2月に閉店していた。
その後、建物を所有する亀屋商事(前身:飯島製糸所)が新たなテナントを募集していた。

イトーヨーカドー古河店。

あかやまJOYの核店舗は、エコスグループの食品スーパー「たいらや」、調剤ドラッグストア「スギ薬局」、衣料スーパー「本店タカハシ」。そのほか、100円ショップ「Seria」、イトーヨーカド―時代に出店していたセブン&アイグループのファーストフード「ポッポ」などが出店する。
7月30日の開業時には20店舗ほどが営業を開始。9月に「たいらや」、スポーツ用品「スポーツカムイ」などが開店し、10月中に29の専門店が出揃う予定となっている。

あかやまJOYテナント一覧
1階
  • TAIRAYA(スーパー)9月開店
  • わくわく広場(産直・惣菜)
  • ポッポ(ファーストフード)
  • DORAキッズ(アミューズメント)
  • OneBuddy(ペット・トリミング・ペットホテル)
  • ケイファクトリー(ファッション・雑貨・珈琲豆)
  • スギ薬局(処方箋・医薬品・化粧品・日用品)
  • セリア(100円ショップ)
  • くらしき女子(倉敷ハンドメイド雑貨)
  • C/L.T.L(海外コスメ)
  • ココロカ(健康イベント)9月開店
  • CASA COLOR(ヘアカラー専門店)9月開店
  • CUT-ON(ヘアカット専門店)9月開店
  • 保険物語(保険)
  • 大島清吉商店(お茶・テイクアウトティー)
  • 太洋舎(クリーニング)
  • セブン銀行ATM
2階
  • いきもの探検隊(屋内動物園)
  • ビーウィッチ(キッズアミューズメントパーク)
  • 本店タカハシ(総合衣料・生活雑貨)
  • カムイ(スポーツ用品)9月開店
  • nino(託児・保育施設)
  • サムクリエーション(英会話・算盤・書道塾)10月開店
  • ガチャコーナー

別棟

シーアル(美容室)
カードショップ裁龍(TCG)

あかやまJOY

住所:茨城県古河市雷電町 1-18
営業時間:10時~21時(スーパーなど)

関連記事:イトーヨーカドー古河店、2019年2月17日閉店
関連記事:ドン・キホーテ栃木平柳店、2019年9月19日開店-ヤオハン、E3・ガラクタ鑑定団跡

キオラスクエア、2020年7月23日開業-ペアシティ東館・三原天満屋跡、フレスタ・図書館・ホテルルートイン等の複合施設に

広島県三原市のJR三原駅前に、大型複合施設「キオラスクエア(KIA ORA SQUARE)」が2020年7月23日に開業した。

キオラスクエアとペアシティ三原西館。

元天満屋+ニチイのペアシティ、跡地が課題だった

キオラスクエアの前身となる再開発ビル「ペアシティ三原」は1981年に開業。もともとこの場所は三原城址の敷地内だった。開業当初は天満屋・福屋・ニチイ・ジャスコなどが出店候補となっており、開業時には東館に中国地方の地場大手百貨店「天満屋」(屋上遊園地を併設)・専門店街が、西館には大手総合スーパー「ニチイ」・地場食品スーパー「三原スーパー(後のパルディ)」・「三原国際ホテル」・専門店街などが出店。正面には新幹線が停車する国鉄三原駅が、裏側には瀬戸内の交通拠点となっていた三原港があり、交通結節点にふさわしい2館体制の複合商業施設であった。

ニチイ撤退後のペアシティ三原西館。

しかし、1989年7月にすぐ近くにあるジャスコ(旧・やまてや、現・イオン)が増床リニューアルを実施したこともあり、1996年に西館のニチイが撤退した。

JR三原駅とイオン(旧やまてや・ジャスコ)。


イオン三原店。

その後、1998年10月には三原市役所そばにフジグランが開業、さらに西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)の段階的な開通によって三原港(船便)の利用客が激減したことにより、2006年には東館の天満屋が撤退、ペアシティ2館ともに核店舗が消滅することとなった。

商店街は三原港の利用者減等で空き店舗が目立つ。

ペアシティ三原東館は、2007年2月に不動産再生を手掛ける「ライフコート」(東京都千代田区)が天満屋所有床を取得し、マンションと商業施設の開発計画を発表。
同年6月から2008年2月にかけて施設の解体工事を実施したが、2009年3月に同社が経営破綻したため、同年6月に三原市が東館跡地を取得することとなった。

天満屋撤退後のペアシティ三原東館、三原港側から。
(現・キオラスクエア)

西館についてもニチイの撤退を機に三原市が公共施設を移設。2015年9月の食品スーパー「パルディ」(2013年フレスタ傘下入り)撤退後は、2016年11月から2019年9月まで三原城築城450年を記念した歴史資料館「みはら歴史館」を新設、あわせて耐震・長寿命化改修を実施するなど、公共施設主体の施設として刷新していた。

ペアシティ三原、再び「ペア」に

キオラスクエアは、三原市が「三原市駅前東館跡地(にぎわい交流拠点)活用事業」の一環として、2008年に解体された旧ペアシティ三原東館跡地を再・再開発する複合施設。商業フロアや図書館、ホテル、立体駐車場、駅前広場を一体的に整備するなど、駅前の新たな賑わい創出拠点としての役割を担う。
施設名称は、ニュージーランド(NZ)の公用語(マオリ語)で使われる挨拶「Kia Ora」が元となっている。これは、三原市とNZパーマストン・ノース市が姉妹都市提携を締結していることに由来するもので、公募により市内在住の中学生による案が採用された。

中核施設は図書館とホテル

キオラスクエアは商業/駐車場棟図書館棟ホテル棟の3棟により構成される。
商業棟の建物は5階6層(商業フロアは1階のみ)、延床面積は6,754 ㎡(商業752㎡/駐車場6,002㎡)。
図書館棟の建物は地上3階建、建築面積1,066㎡、延床面積3,090㎡。
ホテル棟の建物は10階建、建築面積は585㎡、延床面積4,929㎡。
中核施設となる図書館棟には「三原市立中央図書館」が三原市役所そばから移転。旧・中央図書館(地上2階一部4階建、延床面積約1,929㎡)から1.6倍ほど増床、座席数や開館時間を拡大するなど利便性を高める。蔵書数は約24万冊となっている。
また、図書館棟前にはイベント広場も設けられている。

三原市立中央図書館。

隣接するホテル棟には「ホテルルートイン三原駅前」が7月3日に開店。朝食レストラン「和み」やラジウム人工温泉大浴場「旅人の湯」を導入している。

商業施設は小規模-「フレスタ」はミニスーパー

商業/駐車場棟の1階には核テナントとして広島市に本社を置く地場大手食品スーパー「フレスタおかず工房三原駅前店」が7月3日に開店。フレスタおかず工房の売場面積は320㎡、初年度売上目標は4.2億円。同社の三原市内5店舗目となる。
店舗コンセプト・テーマは「Healthy・Easy・Small・Region」。コンビニ程度の面積でありながら健康関連商品や冷凍食品・惣菜・寿司など即食需要に対応した商品を拡充。さらに、旅行客・観光客向けに地元商品やお土産品の品揃えも充実させた。

フレスタを核店舗にケーブルテレビ、保育園などが入居。
奥はホテル棟。サンルートが核。

このほか、下層階には三原テレビ放送が運営するサテライトスタジオ&レンタルスペース「SATELLACE(サテラス)」や「さんさんぽーと保育園」も設けられる。

サテラスと図書館棟。

なお、ペアシティ三原西館1階の商業施設「ニコニコモール」には2020年現在6店舗が出店している。さらに、図書館の開業と前後して西館中層階の公共施設についても順次更新・再配置されている。
一方で、2019年9月まで歴史資料館「みはら歴史館」となっていたスーパー「パルディ」跡はテナント募集中のままとなっている。東館と高層階の再整備により、駅利用者や図書館利用者、そして地域住民の生活に便利な店舗の出店が望まれる。

西館ニコニコモール。
右側のパルディ跡は空き店舗のままで、活性化が期待される。

7月23日に開業式典を実施-図書館は当面「規制入場」

図書館の開業当日となった23日は図書館棟前の広場で開業記念式典が開かれ、大西副市長らによるテープカットとくす玉割りがおこなわれた。
初日とあって多くの人が訪れたが、図書館では新型コロナウイルスの感染拡大防止のため7月末(予定)まで入館者を1時間100人までに制限しており、整理券による規制入場となった。

開業記念式典のようす。
(撮影:だいにちさん)

商業テナント一覧(公共施設を除く/2020年7月現在)
館名 店舗名 業種
キオラ商業駐車場棟 フレスタおかず工房
三原駅前店
ミニスーパー
キオラ商業駐車場棟 三原テレビ放送
サテラス
ケーブルテレビ
レンタルスペース
キオラ商業駐車場棟 さんさんぽーと保育園 保育園
キオラ ホテル棟 ルートイン三原駅前 ホテル
西館 三原国際ホテル ホテル
西館 寺田外科クリニック 医院
西館ニコニコモール たこせん えびす家 銘菓
西館ニコニコモール マミー 化粧品
西館ニコニコモール なかがわ バッグ
西館ニコニコモール レムロードイマイ 婦人服
西館ニコニコモール Horence/KINGDUM 婦人服/紳士服
西館ニコニコモール マツヤ 宝飾品

(西館にはこのほかに複数の外向き店舗がある)

キオラスクエア

住所:広島県三原市城町一丁目610番
営業時間:午前9時~午後9時(フレスタ)
営業時間:午前9時30分~午後8時(図書館)

関連記事:ペアシティ三原、2016年秋から歴史資料館に-三原城築城450年記念で
関連記事:フジ、ニチエーを2020年3月2日に完全子会社化-福山地盤のスーパー、フジ傘下に

リオンドール神明通り店(本店)、2020年9月16日閉店-建替えを計画、本社は移転

南東北の地場大手スーパー「リオンドール」の本店・本社である「リオンドール神明通り店」(福島県会津若松市、旧「ライオン堂若松店」)が、建物の老朽化のため2020年9月16日午後6時を以て閉店する。

リオンドール神明通り店とレオクラブガーデンスクエア。

リオンドール本店、老朽化で

リオンドールは1892年に喜多方で「小池漆器店」として創業。
1948年に会津若松市神明通りに「ライオン堂」を開業、1961年に総合スーパーへと転換した。2001年にはCIを実施、ライオンドーからリオンドールへと改名している。
神明通り店の前身は1948年に開店した洋品店で、現在の店舗面積は4,060㎡、建物は4階建て。売場は1階から3階で、食品・衣料品を販売するほか、100円ショップ「セリア」などが出店する。
今回の閉店は老朽化のためだという。

建替えを計画-小規模化される可能性も

リオンドールは閉店後、跡地に新店舗を建設する計画しており、2021年中に新装開店を目指すという。
一方で、同社は近年多層型総合スーパー業態の出店をおこなっておらず、また現店舗は駐車場も狭いため、現在よりも建物(店舗)の規模が小さくなる可能性が高い。
リオンドールの本社は、同じ神明通りにあり旧サンバード長崎屋会津若松店跡をリオンドールの別館(専門店ビル)とした「レオクラブガーデンスクエア」内へと移転する。
なお、レオクラブガーデンスクエアも1971年築で老朽化が進んでおり、今後の状況が注目される。

関連記事:中合、2020年8月31日閉店-再開発で、会津店も7月閉店
関連記事:会津若松・神明通り商店街、アーケード再設置-2018年3月中の完成めざす

中華航空、名称変更へ-2020年7月22日に立法院通過

台湾立法院で、中華航空(本社:台湾・桃園市、華航・チャイナエアラインズ)の名称を正す法案が2020年7月22日に通過した。
これにより、今後「中華」「CHINA」といった中国を連想する名称が外されることになる可能性が高い。

中華航空。

中華航空、「台湾」らしい名前に変更へ

中華航空は1959年に設立。2020年現在、マンダリン航空(華信航空)、タイガーエア台湾(台湾虎航)を傘下に持つ。
1993年に民営化され株式を上場したものの、現在も政府系(財団法人中華航空事業発展基金会・行政院国家発展基金管理会)が株式の多くを保有するなど台湾政府による影響が強い。
改名に大きな影響を及ぼしたのは2020年の新型コロナウイルス感染拡大。「中国」の名称を用いることで中国企業だと誤認されることがあり、不利益が起きているとしており、名称や塗装の変更実施計画を策定することを台湾交通部に要請した。

中華航空本社がある桃園市の華航園區。

一方で、改名には塗装の変更など約40億円の費用がかかるとされ、さらに改名によって中国から圧力をかけられる可能性があり、すぐに「改名」に至るかどうかは不透明である。

パスポートの「CHINA」の文字を外す検討も

台湾立法院では、これに併せて台湾のパスポート(旅券=護照)から「中華民国」「REPUBLIC OF CHINA」の文字を外す決議案も通過している。

関連記事:台湾博物館鉄道部園区、2020年7月7日開館-台湾総督府鉄道部、鉄道博物館に
関連記事:台北三井倉庫、2018年11月1日移築・復原完成-築100年超の大型倉庫
関連記事:微風南山アトレ、2019年1月10日開業-アトレ台湾初進出、台北南山廣場に
関連記事:TSUTAYA BOOKSTORE 南港店、2019年12月6日開業-ツタヤ「台湾最大」の大型旗艦店