カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

なまはげモール、2022年4月下旬開業-「東北最大の無印良品」出店、伊徳のジョイフルシティ男鹿跡再開発で

秋田県男鹿市のJR船越駅近く・国道101号線沿いに、伊徳が運営するショッピングセンター「男鹿なまはげモール」が、2022年4月下旬に開業する。

なまはげモール・いとく男鹿SCイメージバナー。

ヤマサのジョイフルシティ男鹿跡、14年間未活用だった

なまはげモールが出店するのは、ヤマサ(秋田県大仙市大曲)が運営していたショッピングセンター「ジョイフルシティ男鹿」の跡地。
ヤマサは大曲駅前に本店を構え、本荘と男鹿にもショッピングセンターを、また秋田県全域で書店などを展開していたが、2008年に倒産。全店舗が閉店していた。
ジョイフルシティ男鹿は1991年に開業したが、2008年の閉店後は建物が解体されたのち、永年に亘って空き地となっていた。近隣にはスーパーセンターアマノ、コメリなどのロードサイド店が出店している。

伊徳を核に東北最大の「無印良品」出店

なまはげモールは伊徳(秋田県大館市)が開発するショッピングセンターで、建物は平屋、店舗面積は6,192㎡。
核店舗はスーパーマーケット「伊徳(いとく)」と「無印良品」。無印良品は伊徳のテナントとしての出店で、無印良品は約1,700㎡で、東北で最大級の面積となる。伊徳は同店出店に合わせて現在の男鹿店を閉店させる。
そのほか、ドラッグストア「薬王堂」、100円ショップ「セリア」、喫茶店「アメヤ珈琲店」、秋田市のケーキ店「パティスリー ミルシュー」など9店舗が出店する。なお、薬王堂は隣接地に出店しているため、店舗移転になるとみられる。
また、店舗に隣接して男鹿市立の4保育園を統合した認定こども園が併設される予定となっている。

男鹿なまはげモール
いとく男鹿ショッピングセンター

住所:秋田県男鹿市船越内子251
営業時間:10時~20時(無印良品)

関連記事:イオンスタイル茨島、2020年10月17日開業-秋田市のマックスバリュ、業態転換で「除菌」「産直」強化

マルエイガレリア、2022年3月31日開業-旧丸栄百貨店跡、食中心テナントで賑わい見せた開業日

愛知県名古屋市中区栄の百貨店「丸栄(丸榮)」本館跡地に、暫定施設として複合商業施設「マルエイガレリア」が2022年3月31日に開業した。

マルエイガレリア。

400年以上の歴史が再び動き始めた丸栄

マルエイガレリアの前身である丸栄百貨店は1943年の企業整備令に伴う百貨店統合による十一屋と三ツ星の合併により生まれた。そのうち、十一屋は1615年に創業した「十一屋呉服店」を起源に持つ。
1953年の増築で誕生した村野藤吾設計の本館は、日本建築学会賞を受賞するなど、名建築として評価された。プリンセス大通側の外壁に描かれたモザイク壁画やエレベーター扉に描かれた東郷青児の絵画なども有名だった。

営業最終日の丸栄本館。

丸栄は経営不振により、2008年に製薬(コルゲンコーワ)などで知られる大手商社「興和」(名古屋市)と業務資本提携を締結。しかし、2017年2月期決算では3期連続の赤字を記録するなど慢性的な業績不振からは抜け出せず、2017年7月に興和の完全子会社入りしたのち2018年6月に閉店、将来的に近隣施設との一体的な再開発を目指すことが発表された。
マルエイガレリアはこの再開発までの「中継ぎ施設」となる。

閉店後の丸栄。

マルエイガレリアの開業により、栄では、約3年半ぶりに「丸栄」の名前が復活。呉服店開業から407年にも及ぶ長き歴史が再び動き始めた。

食中心の店舗に名古屋最大「無印良品」も

マルエイガレリアは3階建ての建物で、店舗面積は7784㎡。大和ハウスグループの大和ハウスリアリティマネジメントが運営する。
営業初日となった3月31日は、1階・2階のみと暫定開業となったものの、夜まで多くの客で賑わいを見せた。
建物は小さくなったものの、外壁には東海エリア最大級の大型LEDビジョンが設置され、team lab制作の永遠に変化する映像が映し出されている。

マルエイガレリアの大型LEDビジョン。
「営業最終日の丸栄本館」と同アングル。

1階には、食を中心としたテナントが多く出店。
核店舗は大阪発祥のスーパー「パントリー」が名古屋初出店で、自然にこだわった食材を数多く揃える。
「丸栄」が運営する新業態飲食店「KW THE KITCHEN WONDERLAND」では、カフェとレストランが併設され、自家製麺を使った自慢のパスタや、オリジナルのスイーツを楽しむことができる。

パントリー。


KW THE KITCHEN WONDERLAND。

手作りおはぎ専門店「ohagi3」の新業態店舗「ohagi3 FLAGSHIP SAKAE」はohagi3初のイートインがメインの店舗として出店。新商品を揃え、ロゴデザインも一新された。

ohagi3 FLAGSHIP SAKAE。

2階には、名古屋市内最大の売り場面積を誇る「無印良品」が出店する。
なお、隣接する商業ビル「栄スカイル」にも無印良品は出店しているが、そちらも営業を継続している。

無印良品。

3階は「レストランフロア」とし、5月26日にオープンする予定。ぐるなびプロデュースのフードホール「WYE」や高級焼肉店「叙々苑」などのテナントが出店する。

2階と3階を結ぶエスカレータの掲示。

地下鉄連絡口には「丸栄の名建築」の一部を展示

マルエイガレリアと隣接する地下街「サカエチカ」を結ぶ地下街連絡口には、丸栄百貨店のモザイクタイル壁画の一部が展示されるほか、丸栄百貨店時代に設置されたステンドグラスも継承された。

展示されているモザイクタイル壁画の一部。
「営業最終日の丸栄本館」の写真にあるタイル部分の一部。


丸栄百貨店のステンドグラスも継承。

将来的には「栄町ビル」などと一体開発へ

マルエイガレリアは、近い将来2021年に閉館した商業ビル「栄町ビル」とともに一体開発される計画が予定されている。そのため、マルエイガレリアは再開発までの暫定施設となる。

閉館した栄町ビル。

マルエイガレリアは今後10年ほどで解体・再開発する可能性が高く、隣接する「スカイル/メルサ」などを含めた周辺地域の今後にも大きな注目が集まっている。

マルエイガレリア

住所:愛知県名古屋市中区栄三丁目3番地1号
営業時間:10時~21時(パントリー)

関連記事:栄町ビル、2021年9月30日閉館-名古屋中心部の複合商業ビル、興和が再開発へ
関連記事:イオンモール名古屋ノリタケガーデン、2021年10月27日開業-名駅徒歩圏、イオン初「都市型オフィス」併設
関連記事:アピタパワー新守山店、2021年8月27日開業-アピタ全面改装の新業態、「ユーストア」「ドンキ」出店
関連記事:成城石井SELECT名古屋駅太閤口店、2021年5月6日閉店-成城石井「最小」だった駅ナカモデル店、事実上の店舗統合に
関連記事:ドン・キホーテ栄三丁目店、2021年2月26日開店-松坂屋前のGAP跡に、名古屋栄店は「栄本店」としてリニューアル
関連記事:ビーノ栄、2020年11月6日開業-メルサ前に大丸松坂屋・パルコの新商業施設

ビックカメラ船橋東武店、2022年3月31日閉店ー百貨店初のビックカメラ、僅か5年の歴史に幕

千葉県船橋市のJR・東武鉄道船橋駅に直結する百貨店「東武百貨店船橋店」2階・3階に出店する大手家電量販店「ビックカメラ船橋東武店」が2022年3月31日に閉店し、約5年の歴史に幕をおろした。

東武百貨店船橋店。

百貨店初のビックカメラ、約5年で閉店へ

ビックカメラ船橋東武店は、2017年11月17日に東武百貨店船橋店の2階・3階に開業。東武船橋駅からのエントランスにあたる、かつて婦人服売場として営業していた2階・3階の一部(売場面積:約4,200㎡)に出店した。イメージキャラクターは「ふなとーたん」。
ビックカメラの店舗として百貨店に出店するのは初であること、既存の船橋駅南口の再開発ビル「船橋フェイス」2階・4階に出店する「ビックカメラ船橋駅店(現在は船橋駅FACE店に改称)と並び、南北2館体制で売場面積を約1600㎡から約4倍である約6000㎡に増床したことから、注目を集めていた。

閉店セールを行うビックカメラ店内の様子。

千葉駅前の新店舗開業が影響、後継テナントは未定

同社は、閉店の要因として今年11月に千葉市のJR千葉駅東口前に建設された再開発ビルに売場面積12600㎡の巨艦店を開業することが決定しており、それに伴う千葉県内の店舗体制の見直しの一環に伴うものであると説明している。

閉店に伴い、縮小された売場。

閉店後のテナントは2022年3月時点ではまだ発表されていないが、約4200㎡という面積の大きさから、新たな大型専門店の導入の可能性もあるだろう。

隣接する船橋駅南口「FACE店」は営業継続

なお、船橋駅南口の再開発ビル「船橋フェイス」4階の「ビックカメラ船橋駅FACE店」は、4月1日以降も通常通り営業を継続する。
なお、かつて展開していた2階フロアは現在は終了しており、4階フロアのみの営業となっている。

船橋FACE・ビックカメラ。

今年開店45周年を迎える船橋東武、更に全館で改装進む

東武百貨店船橋店は、2021年12月に地階食料品売場の改装を実施したが、それ以降も各階で改装が進んでいる。
ここでは2022年に入ってからの改装箇所を紹介する。

7階
洋食器の「リヤドロ」、「ナルミ」、「ウエッジウッド」、「ロイヤルコペンハーゲン」、「マイセン」が在庫限りで取り扱いを終了する。

4階

毛皮の「KBファー」、婦人服の「コレット」が2月27日に退店。第2催事場も2月24日より改装工事のため閉鎖している。

3階

婦人服の「組曲」が2月27日に退店。
同じく婦人服の「ポロ・ラルフローレン」が2月17日にオープン。
眉サロンの「アナスタシア・ミアレ」が2月26日に4階から移設、リニューアルオープンした。

約4年ぶりに船橋駅前に出店した婦人のポロ・ラルフローレン。

1階
化粧品の「ジュリーク」が2月15日に、「ジバンシィ」が3月31日に退店。
婦人靴の「ジェリービーンズ」が3月2日に退店。

今後はビックカメラ跡も改装が進むものと思われる。

関連記事:ビックカメラ船橋東武店、2017年11月17日開店-ビックカメラ2館体制に
関連記事:東武百貨店船橋店、2021年12月11日リニューアル開業-生鮮・グロサリー売場「FUNABASHIいちばんち市場」開設

ビックカメラセレクト京都四条河原町店、2022年3月31日閉店-酒強化店、家電回帰も僅か4年で

京都府京都市下京区の四条通にある家電量販店「ビックカメラセレクト京都四条河原町店」が2022年3月31日をもって閉店した。

暖簾に「京都」「厳選」掲げた新業態だった

ビックカメラセレクト京都四条河原町店は、2018年7月に閉店した高級紳士服ブランド店「BROOKS BROTHERS京都店」跡を居抜きするかたちで同年12月に開店。営業フロアは地下1階~地上2階で売場面積は約910㎡。同業態としては2017年12月の原宿店、2018年3月開店の町田店(旧アウトレット町田店/現町田店別館)に次ぐ3店舗目であった。
京都四条河原町店は、出店地域の特性・環境に対応した都市型厳選業態(セレクト)として、開店当初は訪日外国人観光客によるインバウンド需要の取込みを図るべく、地階に医薬品や土産菓子売場、1階1階ワンフロアに酒売場、2階に家電・ゲーム・旅行用品売場を展開。店内装飾に暖簾や格子、提灯、酒樽を用いるなど、「見ても楽しめる店」「思わず写真を撮りたくなるような店づくり」をめざすとしていた。

家電回帰で生き残り図ったがわずか4年で閉店

ビックカメラセレクト京都四条河原町店は、開店から約2年ほど訪日外国人観光客への店舗最適化に取組んでいたが、2020年夏にはコロナ禍を受けて全面リニューアルを実施。医薬品・酒売場の集約と土産菓子・旅行用品売場の廃止により、ビックカメラ標準店舗と同等の商品構成に路線を転換することとなった。

リニューアル後のセレクト京都四条河原町店。

しかしながら、京都市内ではビックカメラJR京都駅店に加え、ヨドバシカメラマルチメディア京都、エディオン京都四条河原町店といった大規模な都市型家電量販店が複数あり、1,000㎡を下回る同店は家電量販店業態での差別化を打ち出すことができなかった。ビックカメラは、京都四条河原町店で提供する商品・サービスをJR京都駅店に集約するとしており、四条通での4年の営業に幕を下ろすこととなった。

関連記事:熱烈観光夜市、2021年9月13日開店-京都・四条烏丸に「アジアの夜市街」、台湾料理など提供
関連記事:エディオン京都四条河原町店、2021年5月ごろ開業-阪急・丸井跡、新型コロナで開業延期に
関連記事:エディオン寺町店、2021年2月28日閉店-旧・タニヤマムセン本店、寺町電気街で最後の大型店
関連記事:とらのあな仙台店・横浜店・町田店・京都店、2020年8月閉店-1年で約半数が閉店に
関連記事:新風館 SHOPS&RESTAURANTS、2020年6月11日開業-旧・京都中央電話局跡、高層階はエースホテル
関連記事:ドン・キホーテ京都四条河原町店、2020年6月5日開店-ドンキ、河原町に約14年ぶり復活

マックスバリュ新田店、2022年3月31日閉店-防府スポーツセンター近く、跡地は未定

山口県防府市にあるマックスバリュ西日本(MV西日本/本社:広島市南区)の大型食品スーパー「マックスバリュ新田店」が2022年3月31日午後6時をもって閉店した。 

防府市有数の激戦区にあったイオン系商業施設

マックスバリュ新田店は2002年4月に開店。建物は平屋建で売場面積は1,989㎡、駐車場台数は169台。 MV業態としては山口県内3店舗目であった。 
MV新田店では近隣に防府市スポーツセンター(キリンレモンスタジアム)など大規模公共施設がある立地特性を活かし、弁当・オードブルの予約サービスや即食商品を訴求。2002年開店のマックスバリュとしては店舗面積が比較的大きく、専門店として周南市に本社を置く第二地方銀行「西京銀行」の中関支店や防府市に本社を置くドラッグストア「ヘイワ薬局」、クリーニング「洗濯館」を併設するなど、地域の商業核としての役割を担った。

マックスバリュ新田店。

その一方、MV新田店の1km圏内には、開店当初から競合関係にあった丸久アルク三田尻店に加えて、山口県道58号防府環状線沿いにスーパーセンタートライアル防府店(2009年3月)と大黒天物産ディオ防府南店(2010年12月)が相次ぎ開店するなど、ディスカウント業態との競争が本格化。MV新田店では競合店との対抗の一環として、直営食品売場リニューアルや2013年9月の100円ショップ「meets.」導入、2018年12月の女性向けフィットネス「カーブス」導入といった策を打ち出したが、2019年4月6日にアルク三田尻店が全面リニューアルを実施、同年4月23日にイズミゆめマート三田尻が開店したこともあり、抜本的な集客力向上には結びつかなかったとみられる。
なお、2020年3月には施設内の西京銀行中関支店が防府市中心部への移転(ブランチインブランチ店舗化)のため閉鎖、支店の後継となる出張所・ATMの設置をせずに更地となった。
 

跡地活用は未定

マックスバリュ新田店は山口県道58号線と183号線を結ぶ道路沿いという立地にあるが、閉店時点での跡地活用に関しては未定となっている。同店はMV西日本運営店舗としては古く、同店を上回る規模の同業地場大手やディスカウント食品スーパーが近隣に多数あること、専門店棟の解体を行っていることもあり、従来同様の業態での後継店再出店は低いとみられる。 

関連記事:フジ、マックスバリュ西日本と2022年3月に経営統合-四国最大手スーパー、イオンの傘下に

JR三ノ宮新駅ビル、2029年度開業-三宮ターミナルビル・オーパ跡地、「神戸の玄関」に相応しい超高層ビルに

兵庫県神戸市中央区の三宮ターミナルビル跡地に、JR西日本の複合商業施設「JR三ノ宮新駅ビル」が2029年度を目処に開業する。

JR三ノ宮新駅ビル

18年までOPAとJR系ホテルの複合施設だった

三宮ターミナルビルは1981年3月に開業。開業以来、ダイエーグループの商業施設(プランタン三宮を経て三宮OPA初代店舗)やJRグループのホテル(三宮ターミナルホテル)が2017年12月にホテルが閉館、2018年3月に商業施設を含む全館が閉館。2019年に解体となった。

2018年閉館の三宮ターミナルビル(三宮OPA)

延床面積10万㎡の大型複合施設に

JR三ノ宮新駅ビルは2023年度着工予定で、建物は地上32階地下2階塔屋2階建、敷地面積は約8,600㎡、店舗面積は約19,000㎡、延床面積は約100,000㎡。高さは約160mで総事業費は約500億円となる。

JR三ノ宮新駅ビルの正面部分

JR西日本は新駅ビル着工に先駆け、2021年10月に神戸市・UR都市機構と共同で「JR三ノ宮新駅ビル及び三宮周辺地区再整備の推進にかかる連携・協力に関する協定」を締結しており、協定に基づき神戸市が「事業実施に必要な行政手続き及び公共施設の整備等」、JR西日本が新駅ビル建設など「JR三ノ宮駅新駅ビル開発計画の実現」、URが一部土地取得・工事間調整やエリアマネジメント組織の立ち上げ支援など「公共空間の整備や民間開発等に対するコーディネートによる事業推進」を担うとしている。

周辺公共交通機関とのアクセス改善も図る

また、新駅ビルは「神戸の玄関口」「神戸の魅力発信基地~BasE KOBE~」として、神戸の産業・食文化を背景に、商業施設では高付加価値型の“モノ提案”や地域生活者の生活を豊かにする“コト・トキ提案”、ホテル(客室数約250室)では文化体験の提供を検討。オフィス(賃貸面積約6,000㎡)では市が掲げる「医療産業都市」との連携、駅前広場上空デッキ(空間面積約2,500㎡)では居心地の良い待合空間やエリアマネジメントによる賑わい創出の場をめざすとしている。これらに加え、 JR西日本が推進するデジタルプラットフォーム「WESTER」やSNSとリアルな体験の融合により、さらなる神戸の魅力の発掘及び発信をめざすとしている。

駅前広場上空デッキ

なお、JR西日本グループは商業施設の運営会社として、 JR西日本SC開発(ルクア・ミオ)やJR西日本アーバン開発(旧神戸SC開発/ピオレ・プリコなど)を傘下にもつが、2022年5月現時点での新駅ビル内商業フロアの運営会社は未定となっている。

JR三ノ宮新駅ビル

住所:神戸市中央区雲井通8丁目1-2

関連記事:ダイエーグルメシティ新長田店、2021年12月31日閉店-アスタくにづか3番館の核店舗、西神戸店から60年の歴史に幕
関連記事:ライフ阪神鳴尾店、2020年9月16日開店-阪神鳴尾・武庫川女子大前駅前ビルの核店舗
関連記事:KOHYO神戸店、2020年9月8日開店-光洋、JR神戸駅ナカ「ビエラ神戸」に再出店
関連記事:三宮ビブレ、2019年8月23日から全館「オーパ」に-地階のオーパ、ビブレを飲み込む

ゆめモール西条、2022年10月27日開業-東広島市消防署となり、ゆめマート核のオープンモール

広島県東広島市の国道375号線沿いに、イズミ(本社:広島市東区)の近郊型ショッピングセンター「ゆめモール西条」が2022年秋に開業する。
追記:2022年10月27日にグランドオープンする。

「ゆめモール」史上最大、3万㎡に迫る規模に

ゆめモール西条(仮称)の建物は平屋建で敷地面積は約96,700㎡、店舗面積は約29,300㎡、延床面積は約33,900㎡。投資予定額は約43億円。イズミは広島県内に52店舗(ユアーズ運営店舗含む)、東広島市内に4店舗を展開しているが、同社が近郊商圏型・オープンモール型商業施設として位置づける「ゆめモール」業態としては県内初となる。
ゆめモール西条は同業態最大規模(下関・柳川・筑後の2倍超)の施設として、同社直営の大型食品スーパー「ゆめマート」を核に、ホームセンター「コーナン」や靴量販店「ABC-MART」、複合書店「GEO」、家電量販店「ケーズデンキ」、眼鏡店「Zoff」、地場大手美容院「FLAMヨ」など約30店舗が入居する。

ゆめモール西条(仮称)。

大規模改装したゆめタウン東広島は徒歩圏

ゆめモール西条(仮称)の1km圏内には、同社広島県内初となる“ゆめ”ブランドを冠したショッピングセンター「ゆめタウン東広島」(店舗面積約23,900㎡)が1990年8月以来営業を続けている。ゆめタウン東広島は、2020年10月から2021年7月にかけて直営総合スーパーの品揃え強化に加え、(当時)中四国最大級の無印良品導入やフードコート(HIKARI Dining)開設を目玉とするリニューアルを実施したばかりだった。
一方のゆめモール西条は大型量販店主体のテナント構成となる予定であり、棲み分けがなされることとなった。

ゆめモール西条(仮称)

住所:広島県東広島市西条町助実原比1189番ほか

関連記事:広島アルパーク西棟、2022年4月リニューアル開業-旧天満屋跡「世界最大の無印良品」核に
関連記事:天満屋広島緑井店、2022年6月30日閉店-跡地をフジが購入、隣接地はフジグラン緑井
関連記事:天満屋広島アルパーク店、2020年1月31日閉店-三井不動産系から大和ハウスに施設売却
関連記事:レクト、2017年4月28日開業-イズミの新業態、「カインズ」「T-SITE」広島初出店
関連記事:ハローズ東広島モール、2017年9月30日開店・11月全館開業-西条プラザ跡、福屋も再出店
関連記事:西条プラザ、2016年8月31日閉店-マルショク・福屋百貨店が出店

イケウチゾーン、2022年5月29日閉店ー札幌の丸ヨ池内、建替中のイケウチゲートは2022年秋再開業

北海道札幌市中央区の札幌市営地下鉄大通駅近くで営業する「丸ヨ池内」運営の百貨店(実態は複合商業施設)「IKEUCHI  ZONE(イケウチゾーン)」が、定期建物賃貸借契約の終了のため、2022年5月29日に閉店する。

IKEUCHI ZONE。(撮影:wbさん)

三越系ファッションビルからイケウチの店舗に

「IKEUCHI ZONE」の前身は大手百貨店の三越が運営していた札幌アルタ。2002年10月に開店し、三越札幌店(当時)にはなかったティーンエイジャーの取り込みを目的としていた。2010年4月には分社化に伴い札幌三越の運営となったが、リーマンショックの影響により同年8月に閉店した。
その後ビルは丸ヨ池内が引き継ぐことが決定したが、「IKEUCHI ZONE」が開業する2011年4月まで店舗閉鎖が長期にわたり、大通商業地域への影響や、テナント従業員の雇用問題への対応のために180日間限定で「NEX180」として再開店した。
NEX180の営業期間中にに運営は札幌三越から丸ヨ池内に引き継がれた。2011年4月に、同社が運営していた隣接地のファッションビル「IKEUCHI LIFESTYLE STORE(旧・丸ヨ池内本館)」と一体的なリニューアルを行い、IKEUCHI LIFESTYLE STOREは「IKEUCHI GATE」、NEX180は「IKEUCHI ZONE」となった。

IKEUCHI GATE.(閉店済み)

その後、イケウチは9年間に亘って「IKEUCHI GATE」「IKEUCHI ZONE」の二館体制で営業を行っていたが、2020年6月に老朽化による店舗建替えのため「IKEUCHI GATE」が閉店。「IKEUCHI ZONE」のみで営業を継続していた。
IKEUCHI ZONEの建物は地上9階地下2階建て、店舗面積は6,200㎡、延床面積は12,079㎡。ファストファッションの「ZARA」を核に、手芸用品店「ユザワヤ」、ネットワークビジネス直営店「アムウェイプラザ」、「IKEUCHI GATE」閉店に伴い移転した池内グループが運営するアウトドア専門店「iGATE IKEUCHI」といった専門店約10店舗をはじめ、オフィスやクリニックが入居している。
しかし、ここ数年は主に飲食店テナントの撤退が相次ぎ、空きテナントも目立っていた。今回の閉店は、ビル貸主と借主である丸ヨ池内との定期建物賃貸借契約の終了によるものだという。

隣接地に新「IKEUCHI GATE」2022年秋開業予定

運営会社である丸ヨ池内を中心とする池内グループは1893年に池内金物店として開業。1968年9月には道内大手の百貨店「丸井今井」傘下となり家具・インテリアに特化した百貨店「丸ヨ池内」を開業した。
1998年1月に丸井今井との資本業務提携を解消したのちは携帯電話販売、2010年代からは道内全域及び滋賀県・沖縄県にアウトドア専門店「iGATE」を展開するなど、多角化経営に取り組んでいる。なお、かつて百貨店業態だった名残から、2022年現在でも丸ヨ池内は日本百貨店協会に加盟している。
「IKEUCHI ZONE」に隣接し、2020年6月に閉店した本店格「IKEUCHI GATE」は2022年4月時点で建て替え中となっている。
現在、新「IKEUCHI GATE」として2022年秋ごろの完成を目指して工事がおこなわれており、完成後はイケウチが運営する複合商業施設としての営業再開を計画している。

2022年秋に開業予定の新「IKEUCHI GATE」。

大通周辺では2022年1月に閉店した4丁目プラザの跡地の再開発が検討段階であるほか、狸小路のサンデパート跡地、2020年5月に閉店したススキノラフィラ跡地などの再開発が進んでおり、「IKEUCHI ZONE」跡地も周辺地域と一体となった再開発が期待される。

関連記事:エスタ・ビックカメラ札幌店(旧そごう)、2023年夏閉店-跡地に超高層ビル建設、パセオも2022年9月閉店
関連記事:イケウチゲート、2020年6月21日閉店-札幌・丸ヨ池内の本館、老朽化で解体へ
関連記事:ススキノラフィラ、2020年5月17日閉店-旧松坂屋・ロビンソン百貨店、再開発へ
関連記事:ヨドバシカメラ札幌タワー、2020年代後半開業-五番舘西武跡「テレビ塔超え」超高層複合施設に

イオンタウン旭、2022年4月23日開業ー旭市と官民連携で「健康・福祉」に重点、千葉最大「無印良品」も

千葉県旭市の国保旭中央病院となりに、イオン系ショッピングセンター「イオンタウン旭」が2022年4月23日午前10時に開業する。イオンタウン旭。

旭市とイオンが官民連携「健康になるまちづくり」推進

イオンタウン旭は国保旭中央病院のとなりの農地跡に出店する。
イオンタウン旭の出店はイオンタウンや大和ハウス工業などのグループと旭市が官民連携して推進している事業計画「生涯活躍のまち・あさひ」に基づいている。この事業計画は国保旭中央病院を核にしており、イオンタウン旭は「地域とともに『楽しく健康になる』ためのまちづくり ウェルネスタウンASAHI」をコンセプトに、健康や福祉に重点を置いた商業施設となっている。イオンタウン旭は地上2階建て、延床面積14,533㎡、総賃貸面積11,739㎡。イオンタウン旭正面。

核店舗としては総合スーパー「イオンスタイル旭中央」が出店する。イオンスタイルは建物1階に出店し、売場面積は3,056㎡。病院の隣という立地を活かした「ヘルス&ウェルネス特化型」としての出店となる。

イオンスタイルでは調剤ロボットを導入する薬局「イオン薬局」を併設するほか、健康に配慮した食品を品揃えし、健康イベントを定期的に開催。隣接する医療機関で働く看護師や看護学生向けの文具や肌着、患者へのお見舞い需要を狙った生花や衛生用品、菓子なども取りそろえる。

専門店の目玉は「千葉県最大の無印良品」

専門店としては旭市初出店・千葉県内最大となる「無印良品」、100円ショップ「ダイソー」、メガネ店「JINS」、ファミリーレストラン「サイゼリヤ」のほか、健康に関連したテナントとして、フィットネスクラブ「カーブス」「メンズカーブス」やデイサービス歯科医院整骨院が入居する。

さらに、建物2階には多世代交流施設「おひさまテラス」を開設。旭市が設置しイオンタウンが運営する施設で、屋内公園や幼児の一時預かり所、コワークングスペースやカフェレストランが入居している。おひさまテラスでは健康講座や子育て交流会などのイベントも開催されるという。おひさまテラス。

近隣に立地するイオン旭店は営業継続

イオンタウン旭から直線距離で1.1㎞の場所にはイオンリテールが運営する総合スーパー「イオン旭店」(旭サンモール)が立地する。1982年開店のイオン旭店は築40年が経過し老朽化が進んでおり、イオンタウン出店後の先行きが注目されていた。
イオン旭店について都商研の取材に対し、「イオン旭店の特徴として(イオンリテールが運営する他の総合スーパーの中でも)衣料品の構成比が非常に高い。食品についても足元のお客様を主として展開すれば(イオンタウン出店後も)十分成立する」(イオンリテール南関東カンパニー浜口支社長)と述べ、営業継続の考えを示した。イオン旭店ではイオンスタイルの開業を機に女性向けの衣料品のショップを新設・拡充する。
地元で長年親しまれているイオン旭店、地域の交流拠点としての役割も期待されるイオンスタイル旭中央、旭市の東隣・銚子市のイオンモール銚子の3店舗体制で東総エリアの幅広い顧客の獲得を目指す。

イオンタウン旭

住所:千葉県旭市イ4337番地1
営業時間:8時~22時(イオンスタイル旭中央)イオンタウン旭広域地図。

関連記事:MEGAドン・キホーテUNY佐原東店、2019年12月3日開店-ショッピングセンターパルナの核、アピタ跡に
関連記事:三越伊勢丹、小型百貨店5店舗を2021年2月28日閉店-馬事公苑店・新所沢・成田・MI河辺・セントレア、3月にはMI登米佐沼も

ドン・キホーテ古川店、2022年4月15日開店ーコジマ跡、テーマは「リラックスドンキ」

宮城県大崎市古川大宮の国道4号線沿いにあったコジマ古川店跡にパン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ古川店」が2022年4月15日午前9時に開店する。

ドン・キホーテ古川店。

2021年閉店のコジマ電気跡、約3ヶ月の空白経てドンキに

ドンキ古川店が出店する前に営業していたコジマ大崎店は2007年3月22日に開店、約11年間営業していたが2021年11月28日に閉店、跡地の活用方法が注目されていた。
ドンキ古川店の建物は地上3階建で営業区画は2階部分のみ、売場面積は2,446㎡。宮城県内では9店舗目のドンキ・MEGAドンキとなる。

室内外の生活を取り揃える「リラックスドンキ」目指す

店舗ではコロナ禍での「おうち時間」を充実させるコーナーを多数展開、そのなかの「リラックスドンキ」ではゲーミング用や在宅ワーク向けの実用性のあるクッションから、かわいいキャラクターものまで多彩なクッ ションを取り揃える。また、「香り」をテーマにしたコーナーでは、海外のシャンプーや柔軟剤、人気のアロマや入浴剤など、商品を通じて「香りの 癒し」を提供する。
食品では肉に特化した独自ブランドのコーナー 「久善(きゅうぜん)」を展開。精肉は宮城県産「仙台牛」や「森林鶏」など、 東北地方を中心とした地場の素材を扱う。肉総菜は厳選された精肉を使用し、こだわりの店内調理によって味付けされた唐揚げやトンカツなど、食卓を豊かにするラインアップを充実させる。

このほか、アウトドア関連では、コロナ禍により人気が高まりつつあるキャンプ用品を強化するなど、あらゆる分野で生活の質を上げることを目指したアミューズメント性に富んだ売場を展開するとしている。

ドンキ得意の商品でトレンドのアンテナショップ目指す

コスメコーナーでは韓国・中国・タイなどの海外コスメなどのSNSで話題のコスメを販売するなど、メイクを通して最先端のおしゃれを楽しめる商品を展開する。
また、世界各国の輸入食品や酒、調味料を扱う「ワールドイーツコーナー」を展開、まるで世界旅行に来たかのようなワクワクドキドキ感を演出する売場作りを目指すなど、前述のリラックスドンキに加え、トレンドのアンテナショップを目指した売り場づくりを展開することで、店舗の魅力向上を目指す。

東北の大動脈に面する店舗、立地の良さを活かせるか

ドンキ古川店は東北の大動脈・国道4号線に面することに加え、店舗周辺には古川免許センターや宮城県古川黎明中学校・高等学校、宮城県古川工業高等学校など人が集まりやすい施設が多く、ロードサイド店舗が並ぶ場所でもある。総合ディスカウントのドンキが出店することは地域の魅力の向上にもつながるであろう。

ドン・キホーテ古川店

住所:宮崎県大崎市古川大宮3丁目 3ー30
営業時間:午前9時〜翌午前0時

関連記事:ドン・キホーテ利府店、2022年3月18日開店ーイオンモール向かい「利府ペアガーデン」の再生に参画
関連記事:ヨークタウン佐沼、2022年4月9日開業-登米ジョイプラザのヨークベニマル佐沼店、建替リニューアル