カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

イオンそよら金剛、2024年6月28日開業-旧ダイエー跡地、大阪狭山市内初が集うファミリー向け施設に

大阪府大阪狭山市の旧ダイエー金剛店跡地に、イオンリテールの「そよら金剛」が2024年6月28日に開業する。

ダイエー金剛店からの45年の歴史引継ぐ施設に

ダイエー金剛店は1977年3月に開店。建物は地上3階建で店舗面積は13,818㎡。
開店以来、大阪狭山市内随一の大型店であり、2016年3月にダイエーが総合スーパー事業を大幅縮小した際、イオンリテール運営の「イオン金剛店」として新装開店した。末期には100円ショップ「Seria」や総合子供・ベビー衣料雑貨店「西松屋」、旧ダイエー系ファストフード「ドムドム」「ディッパーダン」といった専門店が入居していたが、老朽化にともなう建替えのため、2022年11月をもって一時閉店していた

そよら金剛、3世代ファミリー向け意識した施設に

イオンそよら金剛の建物は地上2階建で敷地面積は約18,267㎡、延床面積は約9,396㎡。
地域に根ざした新たな都市型ショッピングセンターとして「3世代が集うまちなかホーム」「みんなのまちなかホーム」を掲げ、芝生イベント広場「そよキッズひろば」を展開。

イオンそよら金剛とそよキッズひろば。

イオンリテールの総合スーパー「イオンスタイル金剛」を核に、ハードオフグループの子供・ベビー向け中古新業態「OFFHOUSE KIDS」といった全国初の専門店、大創産業の100円ショップ複合店舗「ダイソー」「THREEPPY」「StandardProducts」や眼鏡店「JINS」、アミューズメント「ふぇすたらんど」、ファストフード「バーガーキング」、シアトルスタイルカフェ「STARBUCKS」といった大阪狭山市内初となる専門店を揃える。

イオンそよら金剛。

イオンそよら金剛

住所:大阪府大阪狭山市半田1丁目22
営業時間(1階/イオン):8:00〜22:00
営業時間(2階/専門店):テナントにより異なる

関連記事:ライフ堺インター店、2024年6月30日閉店-ベスピアの食品核、異例の短命店舗に
関連記事:ららぽーと堺、2022年11月8日開業-美原区役所近くに
関連記事:ライフ初芝東店、2020年1月23日開店-初芝店仮店舗、わずか10ヶ月で閉店した食品館アプロ跡に

関連記事:ライフ初芝店、2021年1月18日閉店-47年の歴史に一旦幕、現地での建替え再出店めざす
関連記事:西友のぞみ野店、2020年10月27日閉店-和泉市の旧・松源、わずか7年で
関連記事:イオンフードスタイル津久野店、2020年5月30日開店-ダイエー、建替えで面積4分の1のミニスーパーに
関連記事:イケチュー、2019年9月29日全店閉店-9月30日に自己破産申請

アバリーナ千船、2024年6月27日新装開業-阪神千船駅ビル、ダイエーイオンフードスタイル核にドムドムも

大阪府大阪市西淀川区の阪神本線千船駅に、阪急阪神系高架下商業施設「アバリーナ千船」が2024年6月27日に新装開業する。

阪神本線高架下の一環で誕生した地域密着型施設

アバリーナ千船の前身となる「千船阪神ビル」は、1978年6月の阪神本線高架化(大物~姫島間)の一環として、1979年9月に千船駅高架下北西側部分を活用するかたちで開業。1986年4月には高架下南東側に旧アバリーナ千船を開業するなど、地域の生活拠点として親しまれてきたという。

千船阪神ビルと旧アバリーナを再編し新装開業する。

「ダイエー」「ドムドム」など14店舗導入し全面刷新

アバリーナ千船の建物は地上2階建で延床面積は8,650㎡。
施設名称は「アーバン(都市)」「マリーナ(港)」の合成語で、都市生活の港になれるよういとの願いを込めたもの。
同施設では開業当初のコンセプト「港から広がる人々の交流の場」を引継ぎ、新たなコンセプト「新しさの中の変わらぬランドマーク」とロゴマークを制定する。

アバリーナ千船ロゴマーク。

アバリーナ千船の専門店は20店舗。
ダイエーの大型食品スーパー「イオンフードスタイル千船店」を核に、旧ダイエー系ファストフード店「ドムドムハンバーガー」、松屋フーズのとんかつ業態「松のや」和歌山特産品「あがらの」といった14店舗を新たに導入し、既存店に関してもドラッグストア「ココカラファイン(現パワードラッグワンズ)」を館内移転リニューアルするなど全面刷新する。

アバリーナ千船1階コンコースとイオンフードスタイル千船店。

ダイエーグルメシティ千船店は閉店の方針

アバリーナ千船の新装開業にあわせて、千船駅前の総合スーパー「ダイエーのグルメシティ千船店(旧サカエ千船店)」は閉店する予定となっている。(アバリーナへの移転発表済/詳細な閉店日は未定

関連記事:うめきたグリーンプレイス、2025年春開業-歩行者デッキは24年9月先行供用開始、大阪駅とグラングリーン大阪結ぶ玄関口に
関連記事:阪神梅田本店、2021年10月8日増床開店-「食の阪神」強化、食品館は2022年春に全面開業
関連記事:阪急阪神第一ホテルグループ、6ホテルの営業終了を2021年3月31日に発表-大阪新阪急ホテル、再開発へ
関連記事:EST FOODHALL(エストフードホール)、2020年2月19日開業-大阪駅東側高架下の梅田エストに
関連記事:ホワイティうめだ泉の広場エリア、2019年12月5日リニューアル開業-飲食・食物販ゾーンに刷新、噴水に代わる新たなシンボルも
関連記事:ヨドバシ梅田タワーリンクス梅田、2019年11月16日開業-ヨドバシの新商業施設ブランド「LINKS」1号店、大阪・梅田の新たな結節点に

 

ライフ松ヶ崎店、2024年6月1日開店-京都工芸繊維大学近くのTSUTAYA跡地に

京都府京都市左京区の京都市営地下鉄烏丸線松ケ崎駅近くに、ライフコーポレーションの食品スーパー「ライフ松ヶ崎店」が2024年6月1日午前9時30分に開店する。

松ヶ崎駅前のTSUTAYA跡地に食品スーパー

ライフ松ヶ崎店は、2023年1月に閉店した「TSUTAYA松ヶ崎店」跡地に開店するもので、建物は地上2階建で営業フロアは1階のみ、売場面積は820㎡。

ライフ松ヶ崎店。

半径1km圏内に「京都工芸繊維大学」「京都ノートルダム女子大学」といった大学がある立地特性を活かし、学生や単身者ニーズに対応した簡便食品(冷凍魚・冷凍ミールキット・冷凍肉など)や惣菜を中心に強化。
同社店舗のなかでは比較的小規模であるが、農産部門では京野菜やおいもスイーツ、水産部門では対面調理場による京都中央卸売市場・舞鶴近郊漁港の生魚、食品部門に関しては「山一パン総本店」「青木光悦堂」商品、インストアベーカリー「小麦の郷」を展開するなど、手作りニーズや地元老舗商品ニーズへの対応も図る。

ライフ松ヶ崎店のフロアマップ。

ライフ松ヶ崎店

住所:京都府京都市左京区松ケ崎壱町田町5
営業時間:午前9時30分~午後9時

関連記事:BiVi二条、2024年7月閉館-TOHOシネマズは営業継続、京都市との契約更新で2025年春新装開業めざす
関連記事:京都高島屋S.C.、2023年秋増床開業-ショッピングセンター化で蔦屋書店など出店
関連記事:ツジトミ、2022年9月30日全店閉店-京阪沿線地盤の食品スーパー、破産手続開始で自社電子マネーも使用不可に
関連記事:ライフ四条大宮店、2022年9月28日開店-ダイエーグルメシティ跡地、京都で「洛中ドミナント化」めざす
関連記事:ソフマップイオンモールKYOTO店、2022年7月31日閉店-「アニメガ」との複合店、前身はプラッツ京都近鉄百貨店のメガストア
関連記事:イオンモール北大路、2022年6月24日開業-ビブレ全面刷新で賑わう開業日、KOHYO・無印良品など長蛇の列も
関連記事:ライフ堀川北山店、2022年4月27日開店-京都市北区初出店、カウボーイ家族上賀茂店跡地に
関連記事:ビックカメラセレクト京都四条河原町店、2022年3月31日閉店-酒強化店、家電回帰も僅か4年で

関連記事:熱烈観光夜市、2021年9月13日開店-京都・四条烏丸に「アジアの夜市街」、台湾料理など提供
関連記事:ライフ四条烏丸店、2021年9月15日開店-ヤサカタクシー創業地「JR西日本不動産開発ヤサカビル」に
関連記事:新風館 SHOPS&RESTAURANTS、2020年6月11日開業-旧・京都中央電話局跡、高層階はエースホテル

西武スポーツ、2024年5月26日閉店-西武池袋本店のスポーツ専門館、45年の歴史に幕

東京都豊島区の西武池袋本店8階にあるスポーツ専門館「SEIBU SPORTS(西武スポーツ)」が2024年5月26日をもって閉店した。

日本最大のスポーツ専門館として誕生

西武スポーツは1979年10月に現在の西武池袋本店別館に1号店「西武スポーツ館」を開業。同館は日本最大の売場面積(当時)を誇るスポーツ専門館として、1980年からは旧西武セゾングループ系総合スーパー「西友」に店舗網を拡大。1981年4月からは系列月賦百貨店「緑屋(現クレディセゾン)」再建の一環として旗艦店「ams西武スポーツ吉祥寺」を開店するなど、首都圏を中心に多店舗化を図った。

西武池袋本店。

西武スポーツ館はバブル経済による好景気を追い風に拡大を続け、西武百貨店が独占契約するスポーツブランドを前面に打ち出し、系列スポーツクラブ「リボン館(現コナミスポーツクラブ)」を始めとするグループ内外の教室、プロ野球球団「西武ライオンズ」「広島東洋カープ」と事業展開で密な連携を図ることで優位性を示した。
しかし、1990年代に入ると西武セゾン各社の経営悪化を背景に、1998年9月に吉祥寺店を閉店。西友のウォルマート化によりインショップが消滅するなど事業規模を急速に縮小。西武池袋本店8階フロアに集約することとなった。

ファンド傘下による西武池袋本店改装で45年の歴史に幕

西武スポーツは、2010年9月に「西武池袋本店全館改装第3期」の一環として新装開業を実施。店舗面積は2,795㎡。
新装開業当初は「日本最大級のスポーツ専門大店」を掲げ、自主編集型靴専門店「シューズ&ギア」や順天堂大学教授監修のスポーツ・健康相談窓口「カラダステーション」、当時の親会社であったセブン&アイHD傘下のアクティブスポーツ店「OSHMAN’S」を導入するなど、旧西武セゾン時代より強みとしていたスポーツ関連領域を改めて重点化した。

西武スポーツ新装開業の目玉だった「OSHMAN’S池袋店」。

一方、2022年9月の米国ファンドによる「そごう・西武」買収により、2023年よりファンド主導で家電量販店「ヨドバシカメラ」導入に向けた百貨店フロアの集約を開始。2024年5月7日には「OSHMAN’S池袋店」が閉店するなど、西武スポーツの去就にも注目が集まっていた。
日本最大のスポーツ専門館として誕生した西武スポーツは45年の歴史に幕をおろすこととなった。

関連記事:オッシュマンズ池袋店、2024年5月7日閉店-セブン&アイによる日本法人創業25周年記念新業態、西武池袋本店リニューアルで
関連記事:そごう・西武、2023年9月4日に新人事発表-親会社の 劉 勁氏が代表に、投資ファンド色が強まる
関連記事:ヨドバシHD、西武池袋本店の土地など約3000億円で取得へ-2023年9月1日にそごう・西武の親会社となった米ファンドから
関連記事:西武池袋本店、2023年8月31日にストライキ決行・休業-店頭でデモ「売却反対」「雇用維持」訴える

関連記事:セブンアイ、「そごう・西武」を2023年9月1日付で売却-西武池袋本店、8月31日にスト決行
関連記事:セブン&アイ・ホールディングスの伊藤雅俊名誉会長、2023年3月10日死去-イトーヨーカ堂の創業者

関連記事:セブンアイ、傘下の「そごう・西武」売却を2022年11月11日発表-米ファンド・ヨドバシ連合に
関連記事:セブンアイ、「そごう・西武」売却検討と「ヨーカドー」縮小堅持を2022年4月発表-売上「流通首位」返り咲くも合理化へ

 

 

ライフ目黒八雲店、2024年5月29日開店-ザ・ガーデン自由が丘本店跡地そばに

東京都目黒区の国道312号線(目黒通り)沿いに、ライフコーポレーションの大型食品スーパー「ライフ目黒八雲店」が2024年5月29日に開店する。

自由が丘ならではのグレード感を訴求

ライフ目黒八雲店の建物は地上2階地下1階建で営業フロアは2フロア(地上1階~地下1階)、売場面積は1,592㎡。
目黒八雲店では「洗練された街並みと閑静な住宅街の自由が丘」という立地特性を踏まえ、同社の有機食品スーパー「ビオラル」や対面チーズ販売「CHEESE HOUSE」、諸国銘菓コーナーを導入する。
生鮮食品に関しても、農産部門では「BIO-RAL下ゆで有機野菜シリーズ」を始めとする有機野菜や世界の果物、水産部門では対面コーナーや当日水揚げ新幹線直送鮮魚(土曜日限定)といったグレードの高い品揃えを打ち出す。
また、店内調理に関しても惣菜部門では「肉寿司」「棒いなり寿司」といった同社が自慢の逸品と位置付ける商品群に加え、各種弁当や鉄板焼きメニューを展開。インストアベーカリー「小麦の郷」では、菓子パン・惣菜パン・手のばしピザ・マフィンを時間帯に応じて取揃える。

ライフ目黒八雲店。

ザ・ガーデン自由が丘本店利用客の受け皿にも

ライフ目黒八雲店の至近距離では長らく、百貨店系高級食品スーパー「ザ・ガーデン自由が丘」が本店を構えていたが、セブン&アイHDによる構造改革の一環として、2024年1月23日をもって閉店していた。
ライフ目黒八雲店は既存店と比較してもグレードの高い品揃えを打ち出しており、ザ・ガーデン自由が丘の利用客の受け皿のひとつとなりそうだ。

ライフ目黒八雲店

住所:東京都目黒区八雲3-12-13
営業時間:午前9時30分~午後10時

関連記事:ザ・ガーデン自由が丘自由が丘店、2024年2月25日閉店-創業店舗・本店、58年の歴史に幕
関連記事:自由が丘 デュ アオーネ、2023年10月20日開業-ピーコック跡、イオンモール運営
関連記事:ラオックス BEAUTY AIRPORT自由が丘店、2021年12月3日開店-LAOX「アジアコスメ専門」新業態

MEGAドンキホーテ米子店、2024年5月28日開店-旧ホープタウンサティ跡に山陰最大のドンキ、専門店やインバウンド対応も

鳥取県米子市のJR境線後藤駅近くにある地場系ショッピングセンター「ホープタウン」跡に、流通大手「パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)」の総合ディスカウントストア「MEGAドン・キホーテ米子店」が2024年5月28日に開店する。

マイカル系だった米子地場老舗ショッピングセンター

ホープタウンは1982年7月に開業、建物は地上3階建で店舗面積は11,763㎡。
関係者によると、開業当初は流通大手「ニチイ(マイカルを経て現在のイオンリテール)」と提携関係にある地場衣料品店「菊屋」子会社「米子ホープタウン」による運営店舗であったが、グループの再編にともない「サンメルト米子ホープタウン」「サンインニチイホープタウン店」「ホープタウンサティ」「米子サティ(2代目)」に店名を変更した。
同施設は2001年の親会社経営破綻を機に地場資本の「ホープタウン」として再び独立し、イオン所有となっていた建物の買い戻しやリニューアル、地域密着(教育・福祉)の取組みを打ち出したが、2021年8月に核店舗のスーパー「マルイホープタウン店」が撤退したことが決め手となり、2022年1月31日に閉店した。(詳細は過去記事参照)

紆余曲折経てドンキ核の商業施設に

その後、2022年2月に地場大手パチンコ「東大産業(デルパラ)」関連会社の「etto」主導のもと、食主体のマルシェ型商業施設として再生をめざす方針を発表、2023年11月に「ドン・キホーテ」を核とする施設として2024年5月を目途に新装開業する方針が決まった。(詳細は過去記事参照)

山陰最大のMEGAドンキとしてフルライン展開

MEGAドン・キホーテ米子店の建物は地上4階建で営業フロアは1~3階、売場面積は約8,863㎡。
鳥取県内初のMEGAドンキとして「初ドンキもドンキファンも楽しめる!国内外の老若男女がワクワク・ドキドキできる最新店舗」を掲げ、山陰最大の売場面積を展開。

MEGAドン・キホーテ米子店

1階ではMEGAドンキ業態の特徴である生鮮食品をフルラインナップで取扱うほか、惣菜部門では店内焼き上げピザ「TOROLISTA」や唐揚「今から」といったオリジナルブランドに加え、変わり種寿司「おもいのまま寿司」(ウインナー・ハンバーグなど6商品)を導入。珍味コーナーでは山陰ドンキ最大級の面積と品揃え(約250アイテム)を提案する。

MEGAドンキ米子店の「おもいのまま寿司」

2階は「米子市沿岸に広がる日本海をイメージした店内演出」を施し、20~30代のヤングファミリー層(20~30代)が多い立地特性を活かしたコスメ・衣料品・文具・玩具・家電・キッズ/ベビー用品を展開。
ネイルコーナー「ネイル・ド・ドンキ」や寝具体験コーナー「チルドンキ」、推し活グッズコーナー、海外のSNSで話題のキッズコスメ商品など、ドンキの強みを打ち出す。

MEGAドンキ米子店の店内演出

ドンキと地元のノウハウ活かした専門店も

MEGAドン・キホーテ米子店では直営フロアに加え、学校法人龍馬学園グループの四国地場大手トレーディングカード店「スーパーフリークス」やアミューズメント施設「アピナ」といった山陰初を始め、地場大手複合書店「今井書店」や100円ショップ「ダイソー」といった専門店を展開。ドンキのアミューズメント性と地元の有力店が揃うショッピングモールとして生まれ変わることとなった。

MEGAドン・キホーテ米子店

鳥取県米子市米原二丁目1-1
営業時間:9時~24時

関連記事:MEGAドン・キホーテ米子店、2024年5月開店-サティ・ホープタウン跡、山陰最大の巨大ドンキに
関連記事:ガイナックスシアター、2021年2月28日閉館-旧・サティ東宝、イオン米子駅前店のサブカルイベント施設
関連記事:JR米子駅ビル、2020年9月4日閉館-建替えで橋上化・南北自由通路設置へ
関連記事:グッドブレスガーデン、2019年11月22日開業-米子高島屋東館をジョイアーバン社が複合施設化、本館も同社運営に
関連記事:ザ・ビッグ境港店、2019年5月25日開店-マックスバリュ西日本、山陰初出店

ナチュラルガーデン黒田、2024年5月27日開業-マルイ・高島屋・無印良品の複合店、キャスパル跡地で三越伊勢丹・成城石井PB展開も

島根県松江市の松江城近くにあったキャスパル跡地に、マルイグループのショッピングセンター「マルイナチュラルガーデン黒田」が2024年5月27日に開業する。

ナチュラルガーデン黒田/マルイ黒田店。

松江の郊外型大型店の先駆けだったキャスパル跡地に

キャスパルは1981年11月に「松江ショッピングプラザアピア」として開業。
開業以来長らく、松江市内の郊外型ショッピングセンターの先駆的存在として、地場大手食品スーパー「原徳チェーン」を核に営業したが、2004年1月に原徳が民事再生法を申請し経営破綻したため、同年9月をもって一時閉店。2006年3月に原徳の後継企業「フーズマーケットホック」が全館を賃借し「キャスパル」として再開業したが、建物の老朽化を背景とした賃貸借契約満了にあわせて2021年4月18日をもって閉店となった。
その後、山陰地盤の地場大手スーパー「サンインマルイ」が、2023年10月を目処に商業施設「(仮称)マルイナチュラルガーデン黒田」(建物2棟、店舗面積6,226㎡)の開業をめざす方針を示したが、地盤の軟弱性を背景に大規模小売店舗立地法に基づく届出を一時取り下げ、事業規模を変更するなど、紆余曲折を経ていた。

マルイ・高島屋・無印良品の複合店舗に

マルイナチュラルガーデン黒田の建物は平屋建2棟で店舗面積は5,358㎡、直営売場面積は約2,504㎡。
大型食品スーパー「マルイ黒田店」を核に、百貨店ギフトショップ「JU米子高島屋」や大型ライフスタイルストア「無印良品」、地元老舗和菓子店「御菓子司彩雲堂」、理美容「TASHIRO」を擁するショッピングセンターとなる。
無印良品は6月6日開店予定で、店舗面積は山陰最大、冷凍食品の取扱いも行う。

無印良品ナチュラルガーデン黒田。

マルイでは「三越伊勢丹」「成城石井」商品も

マルイ黒田店の直営売場面積は約2,504㎡。営業時間は24時間営業。
青果では美味しまね認証の有機野菜コーナーや手作りデザート、鮮魚では朝採れ魚介類や海鮮丼・大ネタ握り寿司、精肉では地元銘柄牛「しまね和牛」や農場飼料厳選一頭買い熊本県産和牛「和王」、惣菜では仁多米おむすびや鉄板焼きあげ商品を展開。
グロサリーでは、一畑百貨店が取扱っていた三越伊勢丹HDのPB商品「MITSUKOSHI ISETAN」や高品質食品スーパー「成城石井」PB商品、島根県雲南市田部家による「たなべたたらの里」商品を取扱うなど、こだわりの品揃えを打ち出す。

マルイ黒田店。

ナチュラルガーデン黒田

住所:島根県松江市黒田町418
営業時間:24時間営業(マルイ)
営業時間:10時~20時(無印良品)
※本文画像は同社公式より

関連記事:一畑百貨店、2024年1月14日閉店・廃業へ-島根県唯一の百貨店
関連記事:シャミネ米子、2023年7月29日開業-新・米子駅ビル完成、南北自由通路も
関連記事:マックスバリュJU米子高島屋店、2022年6月18日開店ーマックスバリュ鳥取1号店、デパ地下に

関連記事:松江タウンスクエア・キャスパル、2021年4月18日閉館-旧アピア、40年の歴史に幕

三井住友銀行Olive LOUNGE 渋谷店、2024年5月27日開店-西武百貨店にSMBC新業態、TSUTAYA系ラウンジやOlive利用者向け無料スペースも

東京都渋谷区の西武渋谷店B館に、三井住友銀行(SMBC)の新業態「Olive LOUNGE 渋谷店」が2024年5月27日に開店する。

三井住友銀行の新業態

三井住友銀行Olive LOUNGE渋谷店は、2023年10月よりリニューアルを進めていた「三井住友銀行渋谷支店」を新装した店舗で、同行と三井住友カードが共同展開する金融サービス「Olive」を冠するコワーキングスペース・カフェ併設の新コンセプト店舗となる。

Olive LOUNGE.

CCCとの連携でラウンジ空間構築

Olive LOUNGE渋谷店1階には、従来同様の銀行窓口・ATM機能に加えて、シアトルスタイルのカフェ「スターバックス」を展開。
2階にはSMBCグループと提携関係にある「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC/TSUTAYA)」が展開するコワーキングスペース「SHARE LOUNGE」(有料)を展開。
地階には銀行貸金庫をリノベーションしたOlive利用者向け個室・ソファ席(無料)を展開することで「Oliveアカウントをご契約いただいている特典を感じられる空間」を提供するとしている。

銀行であり、オフィスであり、カフェである。

また、営業時間に関しても従来型店舗(9時~15時)と一線を画す長時間営業(7時~22時)を実施。金融に関するセミナーや社会的価値創造に向けたイベントを開催するなど、開放的な店舗づくりを打ち出す。

Olive LOUNGE.

Olive LOUNGE渋谷店

住所:東京都渋谷区宇田川町20-2
営業時間:7時~22時

関連記事:SHIBUYA TSUTAYA、2024年4月25日新装開業-非物販強化、アニメを中心としたIP(知的財産)コンテンツの聖地めざす
関連記事:キラキラドンキ渋谷道玄坂通ドードー店、2024年4月23日開店-東京都心繁華街初のアルファ~Z世代向け新業態、ドミセ跡に
関連記事:ドン・キホーテ ドミセ渋谷道玄坂通ドードー店、2024年4月7日24時閉店-ドンキ系再開発ビルの核店舗、1年未満で
関連記事:東急・シブヤサクラステージ、2023年11月30日以降順次開業-渋谷駅直結「桜丘口」地形を変える大型再開発
関連記事:ドン・キホーテ ドミセ渋谷道玄坂通ドードー店、2023年8月24日開店-旧渋谷店跡地の道玄坂通1階に
関連記事:道玄坂通 dogenzaka-dori、2023年8月24日開業-ドンキ、渋谷旧店跡に超高層ビル

関連記事:スーパースポーツゼビオ渋谷公園通り店、2023年3月12日閉店-GAP跡、パルコ前のXEBIO旗艦店
関連記事:東急百貨店渋谷本店・文化村、2023年1月31日閉店-多くの客が惜しんだ最終営業日、再開発で解体へ
関連記事:渋谷マルイ(丸井渋谷店)、2022年8月28日閉店-丸井が木造ビルに建て替え、2026年完成めざす

イオンスタイル八戸城下、2024年5月24日開店-青森県内初、本八戸駅近くのイオンタウンに

青森県八戸市の本八戸駅近くにあるイオン系近隣商圏型商業施設「イオンタウン八戸城下」に、イオン系大型食品スーパー「イオンスタイル八戸城下」が2024年4月24日に開店した。

本八戸駅近くのイオンタウン

イオンタウン八戸城下は、ジャスコ(現イオン)の近隣商圏型商業施設「八戸城下ショッピングセンター」として1997年6月に開業。2011年9月にイオンタウンが同施設を承継し、現在の施設名称となった。建物は平屋建で店舗面積は4,094㎡。
三陸はるか沖地震の影響で閉館したスケートリンク「GODOアイスパレス」跡地を再開発した施設として、イオン系食品スーパーを核に飲食・サービス系店舗を展開している。

東北初のイオンスタイルに

イオンスタイル八戸城下の前身である「マックスバリュ八戸城下店」は1997年6月に開店。建物は平屋建で店舗面積は2,755㎡。

イオンタウン八戸城下(同社公式より)

マックスバリュ八戸城下店は開店当初、ジャスコ(現イオン)の直営店であったが、1995年12月より同社地域子会社の青森ウエルマート(後のマックスバリュ東北)が県内で同業態を展開していたため、2001年10月20日に運営をマックスバリュ東北(現イオン東北)に移行していた。
その後、2024年5月6日より業態転換にともなう店内工事のため営業時間を短縮、5月22日午後6時をもって一時閉店していた。
イオンスタイル八戸城下は、青森初となる生活提案型業態「イオンスタイル」として「お買物がもっと楽しく、もっと便利に!」を掲げ、惣菜やインストアベーカリー、冷凍食品を拡充する。
近隣では2023年12月に同業のユニバースが新店舗を開店しており、イオンスタイルへの転換で集客力向上を図る狙いがあるとみられる。

イオンスタイル八戸城下

住所:青森県八戸市城下2丁目11
営業時間:24時間営業
※開店初日のみ午前9時開店

関連記事:パワーズUシンフォニープラザ店、2023年10月14日開店-カブセンター跡、ユニバース八戸初の業態に
関連記事:チーノはちのへ、2023年1月5日全館閉店-旧イトーヨーカドー、フォーラム閉館で市内から映画館消滅
関連記事:やまき三春屋、2022年4月10日午後6時半閉店-品切れ相次ぐ最終営業日、呉服店時代から約500年の歴史に幕
関連記事:やまき三春屋、2022年4月10日閉店-新会社により店舗改装中、新型コロナ影響で
関連記事:三春屋百貨店、2019年11月からやまきの運営に-中合、福島県内のみに
関連記事:DCMグループ、2022年3月から順次「DCM」に店名統一へ-「ホーマック」「カーマ」「ダイキ」「サンワ」「くろがねや」屋号消滅

関連記事:むつ松木屋、2021年10月22日リニューアル開業-まちづくり会社が改修、さとちょう核に飲食店も

ジャスコ下妻店、2024年5月25日26日復活-イオンモール下妻の核店舗、映画「下妻物語」上映20周年記念で

茨城県下妻市のイオンモール下妻に、総合スーパー「ジャスコ下妻店」が2024年5月25日と26日に限定復活する。

下妻市随一の大型店だった「ジャスコ」

ジャスコ下妻店は1979年6月に開店。開店当初はジャスコと資本業務提携関係にあった地場老舗百貨店「伊勢甚」傘下の総合スーパー「伊勢甚ジャスコ下妻店」であったが、1990年代に「新下妻ショッピングパーク」として現在地に移転する方針を決定。1997年11月に「ジャスコ新下妻店」(地上2階建/店舗面積約23,600㎡)として現在地に移転新装開店した。
その後、ジャスコ新下妻店は2011年3月の総合スーパー運営会社再編にあわせ、現在の「イオン下妻店」となった。
また、新下妻ショッピングパーク自体も、2008年10月の増床リニューアルを機に施設名を「イオン下妻ショッピングセンター」に改称、同年11月のモールブランド統一にあわせて施設名を現在の「イオンモール下妻」に改称した。

下妻物語上映20周年記念、ジャスコで逢いましょう

ジャスコ下妻店復活のきっかけとなった映画「下妻物語」は、嶽本野ばらによる原作小説をもとに中島哲也監督が2004年5月に映画化。深田恭子・土屋アンナ主演のもと、ヤンキーとロリータによる地方都市での物語を描いた内容となっている。
イオンモール下妻は、下妻物語上映20周年企画「ロリィタの聖地しもつま 下妻で生まれた奇跡、再び」を記念して、イオンモール下妻各所に「ジャスコ下妻店」を展開。

ジャスコ下妻店ロゴマーク。

様々なロリィタによる「ロリィタファッションショー」や下妻物語関係者による「嶽本野ばら先生・土屋アンナさんトークショー」、下妻物語やジャスコに関する「しもつまジャスコクイズ大会」といったショーコンテンツに加え、ロリィタファッション体験会や映画アイテムの展示、伊勢甚ジャスコ時代の人気店を再現したキッチンカー、「オリジナルジャスコトートバッグ」のプレゼントを打ち出す。

ロリィタの聖地しもつま告知。

(画像は同社公式より)
関連記事:イオンスタイル水戸下市、2018年11月1日開店-旧店舗跡に「食品スーパー」

関連記事:イオン下市店、解体・建替えへ-旧・伊勢甚ジャスコ、「食品スーパー化」検討