カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

イイトルミネ、2024年4月17日開業-JR新宿駅改札内に「駅ナカグルメゾーン」

東京都新宿区のJR新宿駅改札内に、JR東日本グループの新たな駅ナカ商業施設(グルメゾーン)「EATo LUMINE(イイトルミネ)」が2024年4月17日に開店する。

イイトルミネ。

新宿駅改札内に大型グルメゾーン誕生

イイトルミネが出店するのは、新宿駅地下1階の東西自由通路の西改札正面(改札内)。
JR東日本グループの駅ビル商業施設「ルミネ」が運営する。

「イイトルミネ」立地図。

コンセプトは「EAToでイイトキ、イイトキメキ」で、店舗面積は約950㎡、総店舗数は飲食店・グルメ関連店舗を中心に28店舗。

駅ナカ・改札内に設けられる。

新宿駅ナカに人気の飲食店を揃え、時間を有効活用しながら気軽にトレンドグルメを楽しめるようにするとしており、タイムパフォーマンスの高い食体験の提供をめざすという。
(写真はニュースリリースより)

イイトルミネ(EATo LUMINE)

営業時間:8時~22時

関連記事:新宿BLAZE、2024年7月31日閉館-歌舞伎町タワー向かいのライブハウス、老舗映画館「ジョイシネマ」跡
関連記事:東急歌舞伎町タワー、2023年4月14日開業-映画館ミラノ座復活、勇者になれるダンジョンやZEPP SHINJUKUも
関連記事:小田急モザイク通り・モール2階、2023年3月25日閉店-新宿ミロードも2025年閉館、西口再開発で
関連記事:小田急百貨店新宿本店本館、2022年10月2日閉店-新宿駅西口再開発で「48階建て超高層ビル」に

サクラミライ新大村、2024年3月7日開業-西九州新幹線新大村駅前に、無印良品の旗艦店・ゆめマートなど出店

長崎県大村市のJR新大村駅前に、大和ハウス工業系の複合施設「サクラミライ新大村」(SAKURA MIRAI SHIN ŌMURA)が、2024年3月7日以降順次開業する。
追記:「ゆめマート新大村」は、イズミ(ゆめタウン)がサイバー攻撃を受けたため開業が延期される。

サクラミライ新大村。

新大村駅前、大和ハウス系の複合施設で駅前らしい風景に

サクラミライ新大村は、JR新大村駅前の「長崎県立ろう学校」(移転済み)などの跡地に生まれる複合施設。
大和ハウス工業をはじめ、日本エスコンイズミが大村市と協力しておこなう「新大村駅前市有地開発事業」によるもので、コンセプトは「利便性の高いまち・出会いのまち・くつろぎのまち・交通の拠点となるまち」。総面積は約25,400㎡、分譲マンション2棟と商業施設など5棟の全7棟で構成される。

「サクラミライ」ロゴタイプ。

西九州新幹線新大村駅は2022年9月に開業済みであるが、駅前はそれ以降も開発が続いており、不便な状態が続いていた。

商業施設の核はゆめマート、無印良品は旗艦店級

商業・サービス施設は平屋建て5棟が設けられる。
核店舗はイズミのスーパーマーケット「ゆめマート新大村」で、店舗面積は2,190㎡。ゆめマートは新大村駅ロータリーに近い場所に設けられる予定で、町の玄関口となる駅前スーパーの役割も担う。
もう1つの核テナントとして「無印良品 新大村駅前」が大村市に初出店する。無印良品の店舗面積は2,587㎡で、旗艦店級の大型店となる。そのほか、スターバックス、ドコモショップや美容室、クリーニング店など併せて9店舗が出店する。

ゆめマート新大村。
(画像は大和ハウス工業・イズミの公式サイトより)

サクラミライ新大村

長崎県大村市植松三丁目160-12 など

関連記事:イオン大村ショッピングセンター、2020年6月19日リニューアル開業-浜屋が出店、17日・18日は休業

中部日本ビルディング、2024年4月23日開業-サカエの顔「中日ビル」建替え、名古屋初出店の高級ホテルも

愛知県名古屋市中区の栄駅に直結する中日新聞グループの複合ビル「中部日本ビルディング」(中日ビル)が、5年に亘る建て替え工事を終えて2024年4月23日にグランドオープンする。

新しい中日ビル。

歴史ある中日ビル、ドラゴンズ優勝時には話題に

中日ビルは中日新聞グループの複合ビルとして1966年に開業。
商業施設や飲食店街「中日ビルタウン」、結婚式場、中日劇場中日ドラゴンズの事務所、回転展望レストランなどが入居していたが、老朽化のため2019年3月までに一旦全テナントが閉店・退去。建て替え工事がおこなわれていた。

中日ビル、33階建ての超高層ビルに

新たな中日ビルは地下5階・地上33階・塔屋1階建て、高さは約158メートル。設計・施工は竹中工務店。
コンセプトは「中日ビルで、会おう。」で、下層階は以前の中日ビルと同様に商業・サービス・飲食店が多く出店する。

新・中日ビルのフロア構成。(ニュースリリースより)

中日ビルの総テナント数は93店舗。
地下街などと繋がる地階は「にぎやかなマルシェフロア」。食品を中心にマツモトキヨシファミリーマートも出店する。
1階は「人と情報が行き交う『栄』の中心となるフロア」。ブルーボトルコーヒーなどの飲食店や金子眼鏡店中川政七商店などといったファッション、コスメ、雑貨店などを中心に構成される。
2階は「コミュニケーション&カルチャーのフロア」。リブログループの入場料が必要な書店「文喫 栄」とアウトドアのモンベルを核に、飲食や雑貨店などが出店する。
3階は「『栄』の新たなシンボルとなるレストラン&コミュニケーションフロア」として、多くの飲食店が軒を連ねる。
4階から5階には医療モール、郵便局、中日文化センター全国物産観光センターが、そして6階には中日劇場を引き継ぐかたちでイベントホール「中日ホール&カンファレンス」が設けられる。この6階には、旧中日ビル入口にあったモザイク画が移設されている。
7階部分にはレストラン街に加えて栄の街並みが一望できる屋外芝生広場も設けられる。

中日ビル高層階は高級ホテル、2月20日先行開業

9階から22階はオフィスとなる。
さらに、24階から32階には三菱地所グループの「ロイヤルパークホテルズ」が展開する「THEシリーズ」のフラッグシップブランドホテル「ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 名古屋」となる。アイコニックブランドでの出店は名古屋初で、客室数は246室。館内には「鮨 銀座おのでら」も出店する。
なお、このホテル部分については2024年2月20日に先行開業予定となっている。

中日ビル

愛知県名古屋市中区栄4-1-1
営業時間:店舗によって異なる

関連記事:イオン今池店、2024年2月29日閉店-名古屋市街地にある築55年の旧ダイエー、建替えの方針
関連記事:COLORS.366 NAGOYA、2023年10月31日開業-名古屋市が所有する納屋橋・堀川沿いの物件、食とエンタメの複合施設に
関連記事:キラキラドンキ 近鉄パッセ店、2023年6月2日開店-名駅・近鉄百貨店にドンキ初出店
関連記事:メイチカ、2023年3月閉店-名古屋駅地下街の1つ、中央新幹線工事に伴う設備更新で
関連記事:名鉄レジャック、2023年3月31日閉館-名駅前にあるメルサの複合施設、契約満了と老朽化で再開発へ
関連記事:マルエイガレリア、2022年3月31日開業-旧丸栄百貨店跡、食中心テナントで賑わい見せた開業日

スズラン百貨店高崎店、移転のため2024年1月31日閉店

群馬県高崎市の百貨店「スズラン高崎店」が、建て替え移転のため2024年1月31日に閉店。2024年春に新店舗へと移転する。

スズラン高崎店。

スズラン高崎店、築半世紀を経て老朽化していた

スズラン百貨店は1952年に前橋市で創業。支店である高崎店は1968年11月に開業したもので、建物は地上8階、地下2階。店舗面積は19,305㎡だった。

店舗では1月31日まで閉店セールが開催されている。

スズラン高崎店は築半世紀を過ぎており、老朽化が進み耐震性不足となっているが発覚。そのため、再開発計画・移転が持ち上がった。
なお、1830年創業のそば店「すかや本店」は、新店舗に移転せずに閉店するという。(支店・分店は営業継続)

「令和初」の新築百貨店-4階建て新店に移転

スズラン高崎店の新店舗はさやもーる商店街(高崎中部名店街)沿いに建築。スズランによると、新店舗は2024年春に開業する予定としている。

スズラン高崎店・新店舗。

建物は地上4階建てで、1階は食品(北野エース、タリーズなども出店)、2階・3階は婦人服・紳士服・生活雑貨など、4階は糸井ホールディングス(高崎市)が運営するフォットネスジムやエステサロンなどが出店する予定だ。

「X」のクロス部分にスズランの(S)マークがあしらわれる。

今後、スズラン高崎店の旧店舗跡に建設されるタワーマンション・立体駐車場と接続される予定となっている。

関連記事:しみずスーパー、2022年7月24日までに全店閉店・会社清算へ-一部店舗跡は他社が出店か
関連記事:イトーヨーカドー伊勢崎店、2021年2月21日閉店-ヨーカドー、群馬県から完全撤退
関連記事:ツルヤ前橋南ショッピングパーク、2020年11月12日開業-長野の高級スーパー、関東初出店
関連記事:イオンモール高崎、2020年6月26日増床リニューアル-H&Mなど「群馬県初」テナントも

千歳アウトレットモール・レラ、閉館を2024年1月17日発表-南千歳駅前、閉店時期は未定

北海道千歳市のJR南千歳駅前にある北海道内最大級のアウトレットモール「千歳アウトレットモール・レラ」が、近く閉館することを2024年1月17日に発表した。

新千歳空港に近いアウトレット

「千歳アウトレットモール・レラ」は2005年4月に開業。店舗面積は25,248㎡。「レラ」とは、アイヌ語で「風」を意味する。

千歳アウトレットモール・レラ。

新千歳空港に近いアウトレットモールとして当初は人気を集めたものの、開業以降、札幌都市圏にショッピングセンターが増えたうえ、2010年にはより札幌市に近い北広島市に三井アウトレットパークが開業するなどして競争が激化。レラから三井アウトレットパークへと移転する店舗もあり、空き店舗が目立つようになった。

外国人客呼び込むテコ入れ図ったが…跡地など未定

コロナ禍前には「ラオックス」をはじめとした外国人観光客を呼び込む店舗の導入によるテコ入れをおこなったが、その間に所有者は何度か移り変わり、さらにコロナ禍を経て空き店舗が大きく増えていた。
具体的な閉館時期や、跡地の活用方法などについては2024年1月時点では発表されていない。

関連記事:BiVi新さっぽろ、2023年11月30日開業-新札幌駅前マールクの商業核にロフトなど、開店記念イベントも
関連記事:ユニクロ・ジーユー札幌三越店、2023年11月17日開店-GUは国内の三越初出店、札幌市交通局グッズ販売も
関連記事:札幌エスタ、2023年8月31日21時閉店-騒がしく賑やかな営業最終日、そごうから45年の歴史に幕
関連記事:コープさっぽろそうえん店、2022年10月27日全館開店-無印良品を併設、札幌市桑園の二十四軒駅近くに
関連記事:札幌駅パセオ、2022年9月30日閉店-「北海道新幹線」関連工事で33年の歴史に幕

フレッセイ前橋プラザ店、2024年1月28日閉店-旧西友リヴィン・元気プラザ21の核店舗、跡地にマルエドラッグ出店へ

群馬県前橋市の複合公共施設「前橋元気プラザ21」(2024年現在ネーミングライツにより「K´BIX元気21まえばし」)の核店舗である「フレッセイ前橋プラザ店」が2024年1月28日に閉店する。

前橋元気プラザ21(前橋市ウェブサイトより)

リヴィン跡の元気プラザ21、商業エリアが閉鎖に

「前橋元気プラザ21(K´BIX元気21まえばし)」は1975年6月に「西友ストアー前橋店」として開店。その後、西友の百貨店業態である「西友前橋西武店」→「西友リヴィン前橋店」となったのち、2004年1月に閉店した。
西友の建物は前橋市により改修され、2007年に複合ビル「前橋元気プラザ21」となった。館内には前橋市役所の一部部署、市立前橋こども図書館、そして商業エリアとして「フレッセイ前橋プラザ店」が出店していた。
フレッセイはもともと前橋市中心部で創業しており、創業地への再出店でもあった。

フレッセイ跡には「マルエドラッグ」出店

地元紙・上毛新聞によると、フレッセイの跡地にはフレッセイと同じく群馬県前橋市に本社を置く「マルエドラッグ」が出店する計画だという。
西友時代から永年あったスーパーマーケットが消えてしまいドラッグストアへの転換となるが、同社は近年、食品にも力を入れている。

関連記事:ツルヤ前橋南ショッピングパーク、2020年11月12日開業-長野の高級スーパー、関東初出店
関連記事:前橋ロフト、2019年3月15日開店-群馬県初出店、けやきウォーク前橋のリニューアルで

イオン伊勢原店、2024年1月31日閉店-旧忠実屋・ダイエー、老朽化で建替えの方針

神奈川県伊勢原市の総合スーパー「イオン伊勢原店」が、老朽化による建て替えのため2024年1月31日に閉店する。

イオン伊勢原店。

忠実屋→ダイエー→イオン、42年の歴史に幕

イオン伊勢原店は「忠実屋伊勢原店」として1982年6月に開店。
1994年にダイエーとの合併により「ダイエー伊勢原店」に、そして2016年にイオンリテールの経営となり「イオン伊勢原店」となった。

店内のようす。大きな吹き抜けがあった。

店舗面積は11,087㎡で、テナントとしてキャンドゥタイトー西松屋などが出店する。かつてはマクドナルドも出店していた。

イオン、建て替えの方針-業態など未定

閉店は老朽化のため。イオンリテールは建て替えを行う方針であるとしているが、新店舗の規模や業態などについては1月時点で発表されていない。
(協力:多趣味なブログ。

関連記事:ダイエーグルメシティ大根店、2023年12月31日閉店-秦野の東海大生に愛された旧忠実屋、半世紀の歴史に幕
関連記事:ジ・アウトレット湘南平塚、2023年4月28日開業-イオンモールのアウトレット、全国3ヶ所目
関連記事:ユーユー梅屋本館、2022年9月閉店-相鉄ローゼンなど出店する元百貨店、平塚駅前館は営業継続
関連記事:北欧トーキョー、2022年2月28日までに全店閉店-小田急HOKUO首都圏撤退、一部はドンクに

関連記事:MEGAドン・キホーテ秦野店、2019年4月26日開店-広い通路で脱・圧縮陳列か!?

イズミ、スーパー「サンライフ」子会社化を2024年1月9日発表-大分県でトマト・メロン・アップル・オレンジ運営

ゆめタウン・ゆめマートを展開する「イズミ」(広島県広島市東区)は、大分県で食品スーパー「トマト」「メロン」「アップル」「オレンジ」を展開する「サンライフ」(大分県大分市)を完全子会社化することを2024年1月9日に発表した。

イズミ本社。

トマト・メロン・アップル・オレンジ、イズミに

サンライフは1969年に大分市で創業。かつては「サンライフ」の屋号で展開していたが、2024年現在は青果の名前を店名としており、大分市と日出町に4店舗を展開。2008年には寿屋跡の「キャロット」を閉店させた一方、2012年にはJR大分駅近くに旗艦店「メロン」を新規出店、既存店の改装を進めるなどの投資もおこなっていた。ここ数年間の年商は60億円ほどであった。

サンライフが運営する食品スーパー「メロン」。

イズミは大分市と日出町に店舗を持っておらず、同社を大分県の拠点の1つとする考えであると見られる。
なお、屋号の変更(ゆめマート化)などについては、2024年1月時点で発表されていない。

関連記事:ジュンク堂書店大分店、2023年7月31日閉店-関西外1号店、28年の歴史に幕
関連記事:コーナン、HIヒロセを2023年6月1日付で買収-ヒロセやOKホーム&ガーデン、コーナンの完全子会社に

長崎マリオットホテル、2024年1月16日開業-JR九州グループ運営、マリオット九州初進出

長崎県長崎市のJR長崎駅に、JR九州グループが運営する外資系シティホテル「長崎マリオットホテル」が2024年1月16日に開業する。

長崎マリオットホテル。(画像:JR九州)

九州初のマリオットは長崎駅直結

長崎マリオットホテルはJR九州の長崎駅地上ホーム跡地再開発事業により建設された建物に出店するもの。
建物は客船をイメージしており、館内のインテリアデザインにも長崎の地形や自然、風土に根付いた異国文化のエッセンスを加えたとしている。

長崎マリオットホテル・客室イメージ。(画像:JR九州)

運営はJR九州グループであるJR九州ホテルマネジメントが米国のマリオット・インターナショナルと提携しておこなう。
マリオットホテルブランドは九州初で、JR九州グループがマリオットホテルを運営するのも初となる。
客室は5タイプ13種類、179室のゲストルームと28室のスイート(計207室)を備える。なかでも「インペリアルスイート」の広さは182㎡、バルコニーを含めると242㎡で、贅沢な空間となる。

リ ン ガ ー ハ ッ ト 楽 天 市 場 店

関連記事:アミュプラザ長崎新館、2023年11月10日開業-JR長崎駅ビル増床部分に86の専門店、本館も開業以来最大の全面刷新
関連記事:ファンスクエア新大工町、2022年11月19日開業-長崎玉屋を建替え、ライオンズタワー下層に玉屋・ジョイフルサンなど出店
関連記事:長崎西洋館、2023年5月閉館-長崎電気軌道運営、路面電車資料館も入居する商業ビル

関連記事:プラットモール長崎、2021年10月29日開業-長崎西洋館となりにJR西日本系モール

イトーヨーカドー福島店、2024年5月6日閉店-郡山店はヨークベニマルに転換、ヨーカドー福島県から撤退

福島県福島市のJR福島駅前にあるショッピングセンター「イトーヨーカドー福島店」が、2024年5月6日に閉店する。

福島駅前にあるヨーカドー、39年の歴史に幕

イトーヨーカドー福島店は1985年1月に開店、売場は1階から3階で、店舗面積は8,752㎡。
昭栄製糸の工場跡への出店であり、2012年に昭栄とヒューリックが経営統合したため、現在はヒューリック(東京都中央区)が所有する。

イトーヨーカドー福島店。

2021年にはヒューリックがイトーヨーカドーと共同でリニューアルする方針を示していたが、実現しなかった。
駅に隣接する大型商業施設であり、再活用も見込めるものの、1月時点で今後の活用方針などは発表されていない。

郡山店はヨークベニマルに転換-ヨーカドーは福島県撤退

イトーヨーカドーは、福島県郡山市にある「イトーヨーカドー郡山店」に関しても2024年5月26日に一旦閉店し、同グループで郡山市に本社を置くヨークベニマルへと転換することを発表している。
イトーヨーカドーはかつて白河市、いわき市などにも店舗があったが、福島・郡山両店の撤退によってイトーヨーカドーは福島県から完全撤退となる。

関連記事:ヨークタウン入江町、2021年10月29日開業-ヨークベニマルが出店、近隣の浜田店は休業・建替えへ
関連記事:中合福島店、2020年8月31日午後7時閉店-雨の最終営業日、創業190年・創立146年の歴史に幕