カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

オーケー一番町店、2020年5月31日閉店-東北最後のOKストア、59年の歴史に幕

宮城県仙台市青葉区一番町の三協商事ビル地下1階で営業する食品スーパー「オーケー一番町店(スーパーマーケットOK一番町店)」が、2020年5月31日をもって閉店する。
(5月29日追記)5月28日に急遽閉店することとなった。

オーケー一番町店。

仙台一番町最古のスーパー、59年の歴史に幕

三協商事ビルは1961年に岡永商店傘下(当時)の食品スーパー「オーケー」が地下1階に出店。1963年6月には長崎屋の東北1号店「長崎屋仙台店」が地上階に出店し全面開業した。
開業当初は仙台市中心部唯一の大型スーパーを形成していたが、1970年代にダイエー(現・イオン)やジャスコ(現・フォーラス)が相次ぎ進出するなど競争が激化したため、1983年10月には核店舗の長崎屋が生き残りを目指しファッションビル業態「長崎屋仙台シャル」に転換した。

三協商事ビル(旧・長崎屋仙台シャル)。

しかし、長崎屋が2000年2月に会社更生法を適用したため、2002年9月をもってビルから撤退。長崎屋跡には福島県郡山市に本社を置くアラジンHD傘下のパチンコ店「Pスパーク」が出店している。

オーケー、東北から完全撤退

オーケー一番町店の売場面積は697㎡。
一番町店は開店当初から大規模な改装を実施しておらず、オーケークラブ会員を対象とした同社独自の割引サービス「3/103割引」についても首都圏店舗と異なり適用外であった。一番町店の閉店は「建物の老朽化」によるもので、代替となる後継店舗の新規出店は行われない予定となっている。
同社は長らく宮城県内3店舗体制を敷いていたが、2011年3月の東日本大震災被災により長町店が閉店、2016年10月に原町店が閉店したため、一番町店の閉店により、オーケーは東北から姿を消すこととなる。

関連記事:イオン石巻駅前店、2020年4月23日開店-さくら野百貨店跡の石巻市役所1階に
関連記事:イオン東北、2020年3月1日発足-マックスバリュ東北とイオンリテール東北が経営統合、イオンの完全子会社に
関連記事:コープ東北、スマホ決済「COOPAY」(コープペイ)2019年7月22日から導入-将来的には東北6県の生協と日専連加盟店舗で利用可能に

関連記事:石巻エスタ、2017年5月31日閉店-旧さくら野百貨店、石巻市役所1階の商業施設

MEGAドン・キホーテ市原店、2020年3月17日開店-アピタ跡、千葉県内初のMEGAドンキUNYに

千葉県市原市のアピタ市原店跡に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の総合ディスカウント「MEGAドン・キホーテUNY市原店」が2020年3月17日午前8時に開店する。

MEGAドン・キホーテUNY市原店。

千葉県内最大のアピタとして開業

アピタ市原店は1998年11月に開業。建物は地上4階建。
アピタ市原店は、ユニー直営総合スーパーを核に、テナントとして同社の呉服部門として創業した「さが美」や中堅書店チェーン「ブックスワールド」、アミューズメント施設「ハローズガーデン」が入居するなど、市原市内では「ユニモちはら台」「アリオ市原」に次ぐ規模の大型店であったが、ドンキへの業態転換のため2020年1月3日をもってユニー直営売場を閉店、一部専門店のみ営業を継続していた。

千葉県内初となるMEGAドンキUNYに

MEGAドン・キホーテUNY市原店の建物は地上4階建、営業フロアは1~2階、直営売場面積は10,589㎡。当初、ユニーの100%子会社として設立されたUDリテールが店舗を運営する。
ドンキとしては千葉県内21店舗目(ピカソ1店舗除く)で、ユニー・ドンキ双方のブランドを冠したダブルネーム店舗としては千葉県内初となる。
アピタ時代と同様に1階では生鮮食品を取扱うほか、2階では若年層を対象としたブランド品やコスメなどを取扱う「トレンド・ファッションゾーン」、ニューファミリー層を対象とした玩具やキッズ衣料を取扱う「キッズ・アミューズメントゾーン」、スポーツ用品やフィットネス、アウトドア用品などを取扱う「スポーツコンセプトゾーン」を展開。モバイルフードコートやゲームコーナーも併設する。

MEGAドン・キホーテ市原店

住所:千葉県市原市青柳北1丁目 1番
営業時間:午前8時~翌午前0時

関連記事:ドン・キホーテ八千代店、2020年1月26日閉店-インテリアカーサ跡、わずか4年で閉店
関連記事:MEGAドン・キホーテ船橋習志野店、2018年8月31日開店-コジマ×ビックカメラと「同居」

 

STAY+CAFE ENTO、2020年3月20日開業-JR日田駅ビル、複合宿泊施設に

大分県日田市のJR日田駅ビル(駅舎)2階に複合宿泊施設「STAY+CAFE ENTO」が2020年3月20日に開業する。

JR日田駅ビル。

約30年間も空き店舗だったJR日田駅2階を改装

JR日田駅舎(駅ビル)は1972年築の2階建て。1階にはみどりの窓口などの駅設備、キオスクなどが設けられている。
JR日田駅は久大本線の全ての特急列車が停車。駅前にはイオン(旧ユニードダイエー)、ドラッグストアモリ、ローソンなど複数の商業施設があるほか、多くの飲食店もあり、日田観光の拠点にもなっていたものの、かつて土産品店や飲食店などが出店していた駅ビル2階は約30年間にも亘って長期間未活用であったという。
そのため、日田市がJR九州から2階部分の約210㎡を借り、1,500万円かけて改装した上で出店者を募集していた。
また、これに合わせて2019年5月までに駅前広場の再整備もおこなわれ、日田杉で出来たオブジェや記念撮影スポットなどが設けられた。

宿泊施設、カフェバー、コワーキングスペースに

日田駅ビル2階を運営するのは日田市に本社を置く「ENTO」。ENTOは日田市出身であった井上準之助の座右の銘「遠図」に因むものという。
「STAY+CAFE ENTO」はゲストハウス、カフェバー、コワーキングスペースという3つの機能を備える。

内装イメージ。

宿泊施設は個室、相部屋が設けられ、合計定員は7名、1泊3,300円(税込)から。宿泊者は4月1日から受け入れる。
カフェバーではランチも提供。内装には日田杉、食器や照明には小鹿田焼が使われるなど、日田を感じられる内容になるという。
久大本線沿線では日田市内をはじめとして多くの観光地があり、また近年は豊後森駅がアニメ「ラブライブ!サンシャイン」の聖地としても人気を集めているため、沿線観光の拠点となることが期待される。

STAY+CAFE ENTO

住所:大分県日田市元町11−1(JR日田駅2階)
営業時間:
カフェ&バーは11:00~23:00
コワーキングスペースは10:00~19:00

関連記事:ゆめマート日田、2019年4月12日開店-イズミ、大分県西部初出店
関連記事:マルキョウ久留米インター店、2020年4月開店-ミスターマックスのマミーズ跡に
関連記事:久留米岩田屋、2019年11月29日リニューアル開業-高層階は専門店街「BJガーデン」に

長崎屋室蘭中島店、2020年4月閉店-「MEGAドンキ室蘭中島店」に完全転換へ

北海道室蘭市の中心部にある総合スーパー「サンバード長崎屋室蘭中島店」が、ディスカウントストア「MEGAドン・キホーテ」に転換するために2020年4月に閉店する。
追記:メガドンキ開店は4月24日となる。

長崎屋室蘭中島店。

全国8店となった長崎屋、室蘭中島店も閉店へ

長崎屋室蘭中島店は1978年4月開店。建物は3階建てで店舗面積は11,662㎡。2010年まではすぐ近くに百貨店「丸井今井室蘭店」が出店していたが、同店跡はヤマダ電機となっている。
また、長崎屋がドン・キホーテグループ(現PPIHグループ)になったことに伴い、丸井今井が閉店した2010年に店舗の一部がドン・キホーテとなっていた。
一方で、2019年8月には永年親しまれた長崎屋系のファミリ―レストラン「おあしす」が閉店。店舗の近隣では「イオン室蘭店」(旧・ファミリーデパート桐屋→ニチイ→サティ→ポスフール)の建て替え計画があることから、今後の行方が注目されていた。

全館「MEGAドン・キホーテ室蘭中島店」に転換

長崎屋室蘭中島店では3月現在閉店セールがおこなわれている。

長崎屋では閉店セールを実施中。

その後、全面改装されて「MEGAドン・キホーテ室蘭中島店」として生まれ変わる予定となっており、メガドンキとしてイオン新店舗を迎え打つこととなる。
なお、全国に残る「長崎屋」屋号の店舗は中標津、帯広、小樽、八戸、勝田、岸和田、高知ヴィアンの7店のみになる。
(画像は公式サイトより)

関連記事:コープさっぽろ、スマホ決済「PayPay」2019年7月22日から導入-国内生協初、北海道内全108店舗に
関連記事:マックスバリュ北海道、イオン北海道に2020年3月合併-旧ニチイ・ポスフール系に一本化

エトモ綱島、2020年3月16日開業-東急東横線綱島駅、4年ぶりに商業施設復活

神奈川県港北区の東急東横線綱島駅に東急グループの商業施設「エトモ綱島」が開業する。

エトモ綱島。

綱島駅の商業施設、工事のため2016年に閉店していた

エトモ綱島は高架橋耐震工事に伴い2016年までに営業終了・解体された旧駅ビル、駅構内店舗などを建替えて誕生するもの。店舗面積で1068.04㎡。

構内イメージ。

コンセプトは「Re:Tsunashima Sta.」で、白を基調としたシンプルで統一感のあるデザインにより、駅と商業施設が一体的な空間として生まれ変わることで、変わりつつある綱島を象徴する新たなランドマークとなることを目指すという。

東急ストアは13日に先行開店-4年ぶり再出店

テナント数は既存店も含めて8店で、一部は旧店舗からの再出店となる。
核店舗の「東急ストア」(498㎡)は3月13日に先行開業。焼き立てベーカリーも併設する。同店は1963年開店の老舗店であったが、駅工事のため2016年に閉店していたもの。4年ぶりの復活となる。

エトモ綱島テナント一覧
  • 東急ストア
  • LAWSON+toks
  • おむすび権米衛
  • スターバックス コーヒー
  • ビアードパパ
  • HOKUO
  • 青山フラワーマーケット
  • ATMコーナー
エトモ綱島

住所:神奈川県横浜市港北区綱島西1-713-1外
営業時間:7時~25時(東急ストア)

関連記事:東急ストア武蔵小杉店、2019年4月26日開店-東急ストア1号店、約1年3ヶ月ぶり復活
関連記事:JR横浜タワー、2020年5月30日開業-ニュウマン横浜・シァル・Tジョイが進出

ワイドマート ドラッグ&フード新町店、2020年8月31日閉店-ホームワイド1号店跡の食品スーパー

大分県大分市のJR大分駅近く、国道10号線(産業道路)沿いにあるイオン九州の食品スーパー「ワイドマート ドラッグ&フード新町店」が、2020年8月31日をもって閉店する。

ワイドマート ドラッグ&フード新町店。

横萬HC・ホームワイド・D&Fの1号店、44年の歴史に幕

ワイドマート ドラッグ&フード新町店は、1976年8月に老舗金物店「横萬金物店」のホームセンター1号店「横萬ホームセンター新町店」として開店。1988年4月には運営会社名の変更に合わせて「ホームワイド新町店」に改称、2003年4月には運営会社が九州ジャスコ(当時)と経営統合したため、イオン九州直営のホームセンターとなった。
建物は平屋建、売場面積は1,440㎡。2011年7月にはトップバリュ商品を中心とした食品や医薬品を取扱う新業態1号店「ワイドマート ドラッグ&フード新町店」(+建物の南側部分はコインランドリー)に転換した。しかし、徒歩圏にはサンライフメロン、マルショク、コープ、トライアルなど多くのスーパーマーケットがある上、マンションが立ち並ぶ駅チカかつ競合店が多いという地域特性に合わせた品揃え・営業形態だとは言い難く、見劣り感が否めない状況であった。店内は街なかの食品スーパーにしては閑散としていることも多く、イオン九州は、入居建物が築44年を経過し老朽化が著しいため閉店を決めたという。
新町店の跡地活用について現時点では未定となっているが、大分駅徒歩圏内かつ幹線道路沿いという好立地にあるため、立地を活かした施設の建設が期待される。

関連記事:トキハ別府店、2019年9月6日リニューアル-「フードホール」「足湯」が登場
関連記事:大分オーパ、2019年6月1日開業-旧フォーラス、食と健康を掲げた「食品館」に
関連記事:トキハ本店・ヴィトン跡に「スタバ」、2019年5月4日開店-スタバ、別府公園にも出店

ブランチ博多パピヨンガーデン、2020年3月13日開業-パピヨンプラザ跡、ハローデイを核に約40店舗が出店

福岡県福岡市博多区のJR吉塚駅・福岡市営地下鉄千代県庁口駅近くにあったオープンモール型ショッピングセンター「パピヨンプラザ」の建替え工事が終わり、「ブランチ博多パピヨンガーデン」として2020年3月13日にグランドオープンする。

ブランチ博多パピヨンガーデン。

長年親しまれたパピヨンプラザ、2019年に閉店していた

パピヨンプラザは1993年12月に、日本たばこ産業(JT)福岡工場跡地再開発の一環として、大型玩具量販店「トイザらス」を核に開業。建物は全13棟、売場面積は12,416㎡、延床面積は約17,037㎡、所有者はフロンティア不動産投資法人(2004年にJTから取得)、管理・運営は大和情報サービスが行っていた。

パピヨンプラザ。

末期には食品スーパー「マックスバリュ吉塚店(旧・ダイエー)」を核に、「ロイヤルホームセンター」「ダイソー&アオヤマ」などが出店していた。しかし、2019年4月に現在の施設所有者である大和リースがフロンティア不動産投資法人から施設を購入、建替えのために大部分を閉館していた。

ダイエーが出店していた。

ハローデイを核に約40店が出店

ブランチ博多パピヨンガーデンの建物は一部地上2階建、延床面積は約20,543㎡、建設は淺沼組、運営は大和リースが行う。
施設は「多世代が出合い、くつろげる施設づくり」「地域の人々の『ほしい』がそろう施設づくり」「人と緑が触れ合える空間づくり」という3つのテーマで整備され、中央部にはパティオ(中庭)が設けられる。
3月中に地場大手食品スーパー「ハローデイ」を核に、ドラッグストア「マツモトキヨシ」、総合衣料品店「パレット」、リサイクルショップ「セカンドストリート」、アウトドア用品「WILD-1」、100円均一ショップ「ダイソー」、熊本発祥のドリンク店「タピキング」などが出店。
また、4月から6月にかけて家電量販店「ケーズデンキ」、愛媛・宇和島発祥の回転寿司チェーン「すしえもん」などが出店。約40テナントが出揃う予定となっている。

BRANCH博多パピヨンガーデンのテナント一覧
階数 店舗名 業種・業態
1階 ハローデイ スーパーマーケット
1階 パレット 衣料品
1階 DEWPOINT 理美容
1階 ダイソー 100 円均一
1階 回転寿司すしえもん 飲食(寿司)
1階 タピキング 飲食(タピオカ)
1階 ほけんの 110 番 保険
1階 QB ハウス 理美容
1階 ハニー東京 クリーニング
1階 KFC 飲食(ファーストフード)
1階 桝元 飲食(ラーメン)
1階 はなまるうどん 飲食(うどん)
1階 セカンドストリート リサイクルショップ
1階 ドコモショップ 携帯
1階 ソフトバンク 携帯
1階 物販店(予定) ベビー用品
1階 A&Fカントリー 物販(アウトドア)
1階 マツモトキヨシ ドラッグストア
1階 WILD-1 物販(アウトドア)
1階 無邪気 飲食(ラーメン)
1階 いっかく食堂 飲食(定食)
1階 エピシエール 飲食(ベーカリー)
1階 野間薬局 調剤薬局
1階 のりさだ整骨院 整骨院
1階 みみ・はな・のど  岡医院 耳鼻科
1階 歯科医院(予定) 歯科
2階 ケーズデンキ 家電量販店
2階 クイックカラーQ ヘアカラー
2階 フィットネス(予定) フィットネス
別棟 コメダ珈琲店 飲食(カフェ)
別棟 MK レストラン 飲食(しゃぶしゃぶ)
別棟 ワンカルビ 飲食(焼肉)
別棟 マクドナルド 飲食(ファーストフード)
別棟 ロイヤルホスト 飲食(ファミリーレストラン)
別棟 エコスポ 資源回収 BOX
BRANCH博多パピヨンガーデン

住所:福岡県福岡市博多区千代1-2-1 
営業時間:10時~20時(パレットなど主要テナント)
ハローデイは22時閉店(火・土は9時開店)

関連記事:天神ビブレ、44年の歴史に幕-2020年2月11日閉店、多くの市民に惜しまれた最終営業日
関連記事:ブランチ福岡下原、2018年11月30日開業-福岡市東部市場跡再開発

大分空港と大分市を結ぶホーバークラフト、2023年にも復活へ

大分県は、かつて大分市から大分空港まで運行されていた水陸両用高速艇・ホバークラフト(大分では「ホーバークラフト」)を2023年にも復活させることを発表した。

大分ホーバーフェリー。

ホーバークラフト、3年後に復活するか?

大分空港と大分市(一時期には別府航路も運航)までは、新大分空港が開港した1971年から大分県、大分交通などが出資する「大分ホーバーフェリー」が運航されており、県民や観光客から「陸上ドリフトがしびれる」「しぶきで外が見えない」「轟音で会話が聞こえない」などと言われ、また末期には日本唯一のホーバークラフトとしても親しまれた。大分市の西新地から大分空港までは約30分であった。

大分空港。

しかし、大分空港の利用客減少や船の老朽化、燃料費の高騰、さらに船を製造した三井造船が2016年を目途にメンテナンスを終了する方針を発表したことなどから2009年に運航を停止していた。
その後は大分市から大分空港まで大分交通が運行する高速バス「エアライナー」の利便性向上が図られたものの、依然として大分市から空港まで約1時間かかるため、航路の復活が模索されていた。

大分空港と大分市・別府市を結ぶ大分交通「エアライナー」。

大分県によると、運営は船や設備を県が保有する上下分離方式でおこなう方針で、2020年4月以降に事業者を募集する。3隻体制で、港は西大分か旧大分空港横にあった旧ホーバー基地(西新地)を想定、大分空港まで約25分で結ぶ計画だという。
一方で、2020年現在国内にはホーバークラフトを運航する事業者は無いばかりか船を製造するメーカーも無いため、例え復活したとしても再びメンテナンスなどの面で不安が残りそうだ。

関連記事:トキハ別府店、2019年9月6日リニューアル-「フードホール」「足湯」が登場
関連記事:別府杉乃井ホテル、2025年までに全面リニューアル-九州最大級のホテル、投資額400億円以上で「更に巨大化」へ

ドン・キホーテ四国中央店、2020年3月13日開店-DCMダイキ三島店跡に

愛媛県四国中央市寒川町の国道11号線沿いに、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ四国中央店」が2020年3月13日午前9時に開店する。

ドン・キホーテ四国中央店。

地域密着型のドンキ、majica会員向けの配送サービスも

ドン・キホーテ四国中央店は2019年9月に閉店したDCMダイキ三島店跡(1997年1月開店)に開店。建物は平屋建、売場面積は2,105㎡。ドンキは愛媛県内4店舗目、四国中央市内初出店となる。
ドンキ四国中央店は「地域のお客さまの多様なニーズにお応えする地域密着型店舗」を掲げ、食品や日用消耗品などの生活必需品に加え、衣料品、化粧品、カラコン、家電、スマートフォンアクセサリーを拡充、開店時に取扱いのない商品についても可能な範囲で導入を進めるなど、地域のニーズをリアルタイムで反映する店舗を目指すとしている。また、ドン・キホーテの電子マネー「majica」会員を対象に四国中央市内を対象とした配送サービスを実施する。(一部大型商品を除く)
なお、ドンキ四国中央店が出店する施設には、愛知県新居浜市に本社を置く地場中堅スーパー「木村チェーン」が既に出店しているため、生鮮食品は取扱わない。

ドン・キホーテ四国中央店

所在地:愛媛県四国中央市寒川町426番地1
営業時間:午前9時~翌午前0時

関連記事:フジ、ディスカウント業態「ZY」から撤退-2019年3月1日のゼットワイ高岡店「フジ転換」で
関連記事:フジ、サニーTSUBAKIとスポンサー契約締結-フジ傘下で再建目指す
関連記事:ドン・キホーテ今治店、2019年2月23日開店-ワールドプラザに

ピアゴ ラ・フーズコア アラタマ店、2020年3月8日閉店-新瑞橋駅前の減築ユニー、MEGAドン・キホーテUNYに

愛知県名古屋市南区の名古屋市営地下鉄新瑞橋前にあるパン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の地域密着型ショッピングセンター「ピアゴ ラ・フーズコア アラタマ店」が2020年3月8日18時をもって閉店する。

ピアゴ ラ・フーズコア アラタマ店。

新瑞橋のユニー、減築でラ・フーズコアに転換していた

ピアゴ ラ・フーズコア アラタマ店は1970年9月に「ユニーアラタマショッピングセンター(ユニー新瑞橋店/ユニーアラタマ店)」として開業。建物は地上4階地下1階建。
1982年11月のリニューアルを機に「サンテラスアラタマ」に改称、2009年2月には同社の店舗ブランド再編に伴い「ピアゴアラタマ店」に改称したが、建物の老朽化のため2013年2月をもって閉店していた。
新店舗である「ピアゴ ラ・フーズコア アラタマ店」は2014年3月に開業。建物は地上2階地下1階建、敷地面積は5,400㎡、営業面積は6,000㎡、延床面積は12,000㎡。
新店舗はコンセプトに「お客様にとってちょうどいいお店」を掲げ、直営食品売場ではバイヤー厳選商品群「La SELECTION」を展開。テナントとして総合子供・ベビー用品店「西松屋」や靴量販店「東京靴流通センター」、100円ショップ「ダイソー」、「夢屋書店」など、20近い物販・飲食・サービス店舗を導入していた。
また、新店舗の開業にあたり、商業施設の大規模改修手法としては全国的にも珍しい旧店舗の減築(5層→3層)を伴う耐震補強工事を採用、館内では新瑞橋駅周辺や店舗建物(旧店舗・耐震工事期間中含む)の写真を常設展示するなど、地域密着型ショッピングセンターとして店舗正面の「イオンモール新瑞橋」との差別化を目指した。

店舗正面にあるイオンモール新瑞橋。

高級食品スーパーからMEGAドン・キホーテUNYに

PPIHグループは、ピアゴ ラ・フーズコア アラタマ店跡にダブルネーム店舗「MEGAドン・キホーテUNYアラタマ店」を2020年5月31日(予定)に開店する計画を発表している。
ピアゴ閉店後もダイソー、カーブス、英会話教室、クリーニング店が営業継続、ドンキ化に合わせて惣菜2店舗が営業再開を予定しているが、現在の「地域密着型ショッピングセンター」「高級食品スーパー」から「総合ディスカウントストア」に売場を一変するとみられる。

ドンキへの業態転換告知ポスター。

関連記事:ジュンク堂書店ロフト名古屋店、2020年2月29日閉店-同社栄地区1号店、ナディアパークから撤退
関連記事:ミツコシマエ ヒロバス、2020年2月22日開業-栄バスターミナル噴水南のりば跡地に
関連記事:イオン上飯田店、2020年2月29日閉店-旧・ダイエー、建替え再出店へ
関連記事:ヨリマチFUSHIMI、2019年12月11日開業-名古屋市営地下鉄に初の「エキナカ商業施設」
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY小牧店、2020年2月11日開店-アピタ跡に
関連記事:ラ・フーズコア納屋橋店、2020年2月16日閉店-テラッセ納屋橋の高級スーパー、ドンキに転換
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY稲沢東店、2019年12月10日開店-ユニーのお膝元、リーフウォーク稲沢のアピタ跡に
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY桃花台店、2019年11月12日開店-桃花台ニュータウンのアピタ跡に
関連記事:ドン・キホーテ納屋橋店、2019年11月1日開店-名古屋・栄のテラッセ納屋橋に