カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

ブシロードJR秋葉原駅構内TCGステーション、2020年6月30日閉店-同社直営店は全店閉店、7月7日に提携店新設

東京都千代田区のJR秋葉原駅5番ホーム(中央総武線、新宿方面)で営業するトレーディングカードゲーム専門店「ブシロードTCGステーション秋葉原店(JR秋葉原駅構内TCGステーション)」が、2020年6月30日をもって閉店した。

ブシロードTCGステーション秋葉原店。

駅構内のブシロードTCG店、11年で閉店

ブシロードTCGステーション秋葉原店は、2009年7月に同社初となる直営オフィシャルショップとして開店。
全国的にも珍しい駅構内へのサブカル・ホビー関連店舗として、自社商品の販売やキャンペーン景品の交換に加え、秋葉原エリアの自社TCG取扱店舗やカード大会案内、新商品レアカードの展示など、アンテナショップとしての役割を担っていた。また、駅構内店舗という立地特性から交通系ICカード(Suicaなど)での決済にも対応していた。
ブシロードの隣接区画には、2016年9月に壽屋(コトブキヤ)の直営店「コトブキヤ秋葉原エキナカ店」が出店するなど、両店舗ともに秋葉原ならではの駅構内ショップとして親しまれた。
コトブキヤ秋葉原エキナカ店。(営業当時)

しかし、コトブキヤは2018年9月をもって閉店。
2020年現在はイベントスペースとなっている。

ブシロード直営店は全て閉店-提携店を7月7日に新設

ブシロードは、秋葉原駅構内の店舗に加えて、2013年12月に直営総合オフィシャルショップ「ブシロードストア イオンモール幕張新都心店」を出店していたが、幕張新都心店も2020年1月に閉店したため、ブシロードの常設直営店は全店舗が消滅することとなった。
ブシロードは全国各地のTCG専門店との提携により、直営TCGステーションと同様の機能を持つ提携店舗「カードショップ内TCGステーション」を展開しており、2020年7月7日から秋葉原店の代替として秋葉原駅近くの「トレカの洞窟Card World TOWER AKIBA」内に新たな提携店舗を開設するとしている。

関連記事:ツクモ、2020年6月中までに首都圏店舗の大半を閉店-ヤマダ内は全店閉鎖、都内は秋葉原各店のみに
関連記事:シークベース アキオカ マニュファクチュア、2019年12月12日第1期開業-秋葉原・御徒町駅間の高架下に
関連記事:BiTO AKIBA、2019年11月20日開業-ダイビルの新商業ビルブランド、秋葉原駅前に
関連記事:コトブキヤ秋葉原エキナカ店、2018年9月30日閉店-秋葉原らしい「ホーム上のホビー店」、見納めに

淳久堂書店明曜店、2020年7月17日開店-明曜百貨店にジュンク堂の台湾旗艦店

台湾・台北市大安区の台北捷運板南線忠孝敦化駅前にある百貨店(ファッションビル)「明曜百貨店」に、丸善ジュンク堂書店の台湾旗艦店「淳久堂書店明曜店」が2020年7月17日に開店する。

明曜百貨店。

2009年に台湾出店したジュンク堂、明曜に移転

淳久堂書店は2009年に地場大手書店・金石堂書店との合弁で台北市の百貨店「そごう天母店」に台湾1号店を出店(書店は撤退済み)。2015年からはCTSビル内にある淳久堂書店台北光復南路店を台湾旗艦店としており、2020年時点で同店が台湾唯一の店舗となっていた。

淳久堂書店光復南路店(公式サイトより)。

淳久堂書店明曜店は同店を移転させるもので、明曜百貨店の9階に出店。店舗面積は約105坪(約350㎡)とそれほど広くないものの、中文・日文書籍あわせて約10万冊(店頭蔵書数)を取り揃える。
なお、光復南路店については6月28日で閉店している。
商品の販売レートは以下の通り。

2020年6月の換算基準(2020年6月1日から適用)
書籍:JPY本体価格 X 0.422= NT$台幣価格
雑誌:JPY本体価格 X 0.397= NT$台幣価格
小規模ながら誠品書店の代替店舗に

明曜百貨店は1987年4月に開店。当初は京王百貨店と提携する地場百貨店として営業していたが、徐々にテナントゾーンを拡大。2011年にはユニクロの台北旗艦店が3フロアに亘って出店するなど、現在はファッションビル業態の売場が大半を占める。
2020年現在はテナントとしてユニクロ、ジーユー、ニトリ、ダイソー、UCC上島珈琲店、カラダファクトリーなどが出店している。
同店は忠孝敦化駅からすぐの場所であり、駅チカ書店として、またすぐ近くにあり5月に閉店した誠品書店敦南店の代替店舗としても親しまれることになろう。

5月に閉店した誠品書店敦南店。

淳久堂書店明曜店

住所(地址):台北市大安區忠孝東路四段200號 明曜百貨9F
営業時間:
日~木(四) 11:00~21:30 / 金・土(五・六) 11:00~22:00

関連記事:遠東百貨店信義A13、2019年12月25日開業-信義地区「12店目」のデパート
関連記事:TSUTAYA BOOKSTORE 南港店、2019年12月6日開業-ツタヤ「台湾最大」の大型旗艦店
関連記事:誠品書店敦南店、2020年5月31日閉店-誠品の旗艦店、再開発で
関連記事:金石堂書店城中店、2018年6月24日閉店-変わる書店街、老舗大型書店も閉店
関連記事:コミックとらのあな台北店、2018年3月23日開店-海外初出店

ドン・キホーテ驚安堂幸手店、2020年7月16日閉店-閉店相次ぐ驚安堂、女性特化新業態も1年で消滅

埼玉県幸手市にあるパン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)系食品ディスカウントストア「驚安堂幸手店」が2020年7月16日をもって閉店する。

驚安堂幸手店。

女性向けの驚安堂として昨年5月開店したばかりだった

驚安堂幸手店は、2019年5月に「ドラッグセイムスシバタ薬品幸手店」跡に開店。建物は平屋建、売場面積は673㎡。
コンセプトに「多様化する女性のライフスタイルやニーズに対応した驚安堂」を掲げ、従来の驚安堂が商品構成の中心に据えていた食品・日用品特化型の店舗とは一線を画す、化粧品やカラーコンタクト、美容家電やレディース衣料を新たに展開。驚安堂業態としては初となるクレジットカード払いの導入やオリジナルマイエコバッグ利用時の円満会計(1,000円以上購入時の1円単位端数切捨て)サービスの提供、外観に「ハッピーハンド(“幸”せの“手”)」をテーマにしたフォトスポットを設けるなど、独自の試みを行っていた。
また、建物には100円ショップ「ダイソー驚安堂幸手店」を導入するなど、館全体で幅広い商品を提供する利便性の高い店舗を目指すとしていた。

ドンキの小型スーパー「驚安堂」、残り3店舗に

ドン・キホーテは、2020年5月26日に驚安堂の運営会社「ライラック」の吸収合併を発表し、驚安堂を直営化していた。
2020年7月の幸手店閉店により、驚安堂の店舗は3店舗(東京都内2店舗・埼玉県内1店舗)のみとなる。

関連記事:ドン・キホーテ、ライラック(驚安堂)吸収合併を2020年5月発表-ディスカウント食品スーパーのテコ入れ図る
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY本庄店、2020年5月19日開店-本庄駅南口近くのアピタ跡に
関連記事:ビバモール本庄、2019年12月4日開業-「スーパービバホーム」「ヤオコー」核、本庄市役所前に

高島屋東別館コミュニティーフードホール 大阪・日本橋、2020年7月10日開業-関西の食に特化した施設に

大阪府大阪市浪速区日本橋の高島屋東別館1階に、食主体の商業施設「高島屋東別館コミュニティーフードホール大阪・日本橋」が2020年7月10日午前11時に開業する。

高島屋東別館コミュニティーフードホール大阪・日本橋。

今年複合商業施設として生まれ変わったばかりの東別館

高島屋東別館は、1928年に名古屋地盤の百貨店「松坂屋大阪店」(移転のため1966年に閉店)として建設されたもので、建物は地上7階地下2階建、設計は建築家・鈴木禎次が担当した。
建物は1968年に高島屋大阪店の東別館として全面リニューアルを実施して以来、1970年には高島屋の「株式会社設立50周年事業」の一環として同社の歴史資料・美術品を展示する「高島屋史料館」が開館、2005年10月にはテナントとして結婚式場「チャペルグリーンベルなんば」が出店するなど、事務所やサービス系店舗中心の施設となっていたが、2016年10月からは耐震工事を伴う改装のため施設を段階的に閉鎖し、改装を進めた。

改装工事前の高島屋東別館。

高島屋東別館は2019年に躯体及び外壁補修工事を完了、国指定有形文化財の指定を受け、2020年1月にリニューアル開業。
従来からの高島屋史料館(約1,500㎡)や事務所機能(約2,100㎡)に加え、滞在型ホテル「シタディーン」(約17,000㎡)が出店した。

新たにフードホールが整備される「高島屋東別館」。

関西の食にこだわった「フードホール」に

高島屋東別館コミュニティーフードホール大阪・日本橋は、「高島屋東別館のリノベーション第2弾 」として新たに開業するもので、賃貸面積は約1,350㎡、座席数は264席。高島屋グループの東神開発がマスターリースを行い、紙谷太陽ランドマークグループの豊富商事が運営を担う。

高島屋東別館コミュニティーフードホール大阪・日本橋。

食物販・飲食店主体の商業施設として、テーマに「食べる」「楽しむ」「出会う」「繫がる」を掲げ、京都・伏見桃山の日本酒テーマパーク「伏水酒蔵小路(ふしみさかぐらこうじ/Fushimi sake village)」大阪初の店舗や大阪市内唯一の養豚場が手掛けるラーメン・とんかつ・中華料理・韓国チーズハットグ店「大山畜産noodle」「大山畜産pork」「中華料理大山畜産」、海老バル「シュリンプバ^ーオルタンシア」、難波・大国町発祥の自家製蕎麦店「NEXT 黒豆蕎麦hanako」、、門真に本店を構える「大阪たこ焼き本舗 夢蛸」、海鮮丼・海鮮焼店「市場直送海鮮問屋」、バナナジュースキッチンカーの「8710LOVE」、オーガニックハンバーガーショップ「GASTRO 29 ORGANIC」、スペシャリティコーヒーカフェ「タリーズコーヒー」など、大阪・京都に縁の深い14店舗(期間限定4店舗含む)が出店。
プロジェクションマッピングの投影や日替わりエンタメショーといった各種イベントを開催するなど、食のまち・大阪ミナミにふさわしい「食事」と「エンターテイメント」を融合した魅力あふれる憩いの空間を提供するとしている。

高島屋東別館コミュニティー・フード・ホール大阪日本橋

住所:大阪府大阪市浪速区日本橋3丁目5-25
営業時間:午前10時~午後10時
(一部店舗は午前8時開店、ラストオーダーは午後9時30分)

関連記事:ジョーシンスーパーでんでんランド、2020年4月30日閉店-日本橋の上新電機「免税旗艦店」新型コロナの影響か
関連記事:高島屋東別館・ホテルシタディーンなんば大阪、2020年1月20日開業-「高島屋史料館」も復活
関連記事:ホテルロイヤルクラシック大阪、2019年12月1日開業-新歌舞伎座跡に
関連記事:大丸心斎橋店本館、2019年9月20日13時開業-86年ぶりの本館建替え、新業態・関西初を含む368ブランド出店
関連記事:WeWork御堂筋フロンティア、2019年6月3日開業-長期放置の御堂筋フロントタワー、大規模シェアオフィスに
関連記事:ドン・キホーテ道頓堀北館、2019年4月18日開店-ドンキ初「インバウンド強化店」

神田スクエア レストラン&ショップ、2020年7月10日全面開業ー東京電機大跡地、「任天堂」「ゲーフリ」やスーパー「サミット」に

東京都千代田区神田錦町の東京メトロ小川町駅近くに完成した複合型オフィスビル「KANDA SQUARE(神田スクエア)」の1階商業フロア「KANDA SQUARE SHOPS&RESTAURANTS(神田スクエア ショップ&レストラン)」が、2020年7月10日にグランドオープンする。
追記:2020年9月4日に全館が全面開業・グランドオープンする。

KANDA SQUARE.

任天堂やゲーフリ、WeWorkも進出する複合オフィスビル

KANDA SQUARE(神田スクエア)は、住友商事による大規模複合再開発プロジェクト「神田錦町二丁目計画」の一環として、東京電機大学神田キャンパス跡地(移転により2012年閉鎖)に建設されたもので、2020年2月に竣工。建物は地上21階地下1階建、敷地面積は約9,761㎡、総貸付面積は約48,943㎡、延床面積は85,352㎡、高さは約121m。
1階には商業テナント、2階には多目的ホール「SQUARE HALL」(約450㎡、収容人数約450~約1,000人)、3階には小規模ホール「SQUARE ROOM」(約200㎡)や「CONFERENCE ROOM」、5階~21階にはオフィスフロア(1フロア3,000㎡程度)が整備される。

Office entrance.

オフィスフロアには、WeWork神田エリア初となる大規模拠点「WeWork神田スクエア」に加え、任天堂の東京本部やゲームフリーク本社の移転も予定されている。
なお、同地はゲームを中心としたメディアミックス作品「東方project」発祥の地の1つであり、ゲーム業界にとってはある種の「聖地」ともいえるかも知れない。

下層の商業フロア、6月から順次開業

KANDA SQUARE SHOPS&RESTAURANTS(神田スクエア ショップ&レストラン)は、2020年6月9日に一部店舗が先行開業。
2020年7月現在は、大手コンビニ「ローソン」やフラワー・ライフスタイル雑貨店「karendo」、酒舗・立ち飲み居酒屋「豊島屋酒店」、スペシャリティコーヒーカフェ「タリーズコーヒー」が営業している。
7月10日の全面開業を機に、住友商事グループの食品スーパー「サミット」と京都河原町に本店を構えるライフスタイル雑貨・書籍専門店「ANGERS ravissant」が新たに出店する。

サミットは15年ぶりの超小型店に

施設の食品核となる「サミットストア神田スクエア店」の売場面積は300㎡、年商目標は7.6億円。同社店舗としては119店舗目、東京都内84店舗目となる。
サミットストア神田スクエア店は、2005年の八幡山店以来約15年ぶりとなる「100坪クラスの店舗(小型店)」。限られた売場面積のなか、店内製造のカットフルーツ・カットサラダや時短商品(ミールキット・レンジアップ商品など)を拡充、近隣オフィスの昼食需要に対応可能な値頃感・適量を意識した弁当・惣菜を展開するなど、他にはないお客様に寄り添った、買い回りしやすい店づくりを実現するとしている。

神田スクエア

住所:東京都千代田区神田錦町2丁目2番地1
営業時間(サミット):午前8時~午後10時(平日)
営業時間(サミット):午前9時~午後10時(土日)
※上記の営業時間は通常営業日、オープン当日は午前10時開店

関連記事:シークベース アキオカ マニュファクチュア、2019年12月12日第1期開業-秋葉原・御徒町駅間の高架下に
関連記事:BiTO AKIBA、2019年11月20日開業-ダイビルの新商業ビルブランド、秋葉原駅前に
関連記事:コトブキヤ秋葉原エキナカ店、2018年9月30日閉店-秋葉原らしい「ホーム上のホビー店」、見納めに

日比谷グルメゾン、2020年7月9日開業-有楽町~新橋駅間、JR東海・JR東日本共同開発の高架下飲食街に

東京都千代田区のJR有楽町駅~新橋駅間に、JR東海グループの高架下飲食街「日比谷グルメゾン(HIBIYA GOURMET ZONE)」が2020年7月9日に開業する。

JR東海と東日本による共同開発で誕生した飲食店街

日比谷グルメゾンは、JR東海グループとJR東日本グループが共同開発する「有楽町駅~新橋駅間 内山下町橋高架下開発計画」(約10,000㎡)の一環として、1910年に作られた「煉瓦アーチ高架橋」を活かし開業するもので、敷地面積は約1,700㎡、開発面積は約1,400㎡、延床面積は約900㎡。JR東海グループの東京ステーション開発が運営を担う。もともと2020年5月ごろ開業する予定とされていたが、新型コロナウイルスの感染拡大などにより延期されていた。

HIBIYA GOURMET ZONE.

日比谷グルメゾンは、同社が運営する東京駅一番街2階の飲食街「東京グルメゾン」に次ぐ新グルメスポットとして、シュマッツのドイツビアホール新業態「シュマッツ・ビア・ホール」を始め、新宿や渋谷で人気のイタリア料理店新業態「CRAFT BEER&PIZZA DRAスタンド」「イタリアン食堂 ウラドラ」、海鮮和食バル「板前バル LIVE FISH MARKET」、タイ料理居酒屋「タイ屋台999(KAO KAO KAO)」、串焼き店「串焼 黒松屋」といった飲食店が出店。

東京グルメゾンと統一感のあるロゴマークを採用する。

ラーメン専門店街「RAMEN AVENUE」には、「中華そばふくもり」「金澤味噌ラーメン神仙」「博多新風」といった店舗が出店する。

黒松屋。

秋にはOKUROJIも開業、高架下が一大商業スポットに

有楽町駅~新橋駅間の高架下空間は従来、JR東海とJR東日本が所有する用地の関係上、「有楽町側と新橋側の両端のみにおいて公道に接道する」「高架下空間がアーチにより個々に細かく区切られる」など、開発を推し進めるにあたり大きな制約があった。
そのため、今回の開発プロジェクトに際して、両社による協業を実施。両社の用地区分にかかわらず、開発エリアが最適となるような区分の再設定を行ったとしている。
日比谷グルメゾンに加えて、2020年9月にはJR東日本都市開発による高架下商業施設「日比谷OKUROJI」(敷地面積約8,600㎡、開発面積約7,200㎡、延床面積約4,500㎡)も開業する予定となっており、高架下が一大商業スポットに生まれ変わる。

日比谷グルメゾンのテナント一覧
店舗名 業種・業態
DRAスタンド クラフトビール&PIZZA
ウラドラ イタリアンバル
タイ屋台999 タイ料理×居酒屋
板前バル LIVE FISH MARKET 海鮮和食バル
串焼 黒松屋 串焼き
SCHMATZ Beer Hall ドイツビアホール
中華そばふくもり ラーメン
金澤味噌ラーメン神仙 ラーメン
博多新風 ラーメン
日比谷グルメゾン

住所:東京都千代田区内幸町一丁目7番
営業時間:店舗により異なる

関連記事:シークベース アキオカ マニュファクチュア、2019年12月12日第1期開業-秋葉原・御徒町駅間の高架下に
関連記事:東宝ツインタワービル、2019年12月閉館-日比谷のランドマーク、建て替えへ
関連記事:二重橋スクエア、2018年11月8日開業-旧「東京會舘」など跡地、三菱「丸の内二重橋ビル」下層階に

桑栄メイト、2020年7月31日閉館-「ドムドム」も閉店、桑名駅前再開発でナガシマリゾートのホテルに

三重県桑名市の桑名駅とペデストリアンデッキを通じて直結する複合商業施設「桑栄メイト」が、2020年7月31日をもって閉館する。
桑栄メイト。

桑名駅前の複合ビル、47年の歴史に幕

桑栄メイトは「桑名駅前市街地再開発事業」の一環として1973年10月に開業。建物は地上6階地下1階建。
桑栄メイトは、1972年10月に開業した「桑名ショッピングシティパル(ジャスコ桑名店)」とともに、長らく桑名駅前の中核施設としての役割を担っていたが、1995年3月には桑名市郊外にマイカルと三重交通グループが主導するショッピングセンター「マイカル桑名(現・イオンモール桑名)」が開業、1996年3月には駅近隣にショッピングセンター「アピタ桑名店」が開業、さらに1997年7月には隣接するパルが閉館するなど年々求心力を落としていた。

桑名駅近くにあるアピタ桑名店。

隣接するパルは2006年4月に複合商業施設「サンファーレ桑名」として再・再開発が完成しており、桑栄メイトについても開業から50年近く経過する老朽施設であるため、桑名市が推し進める「桑名駅周辺地区整備構想」の一環として施設を閉館、解体する方針が決まった。
その後、2020年3月に「長島観光開発」が「桑名駅周辺複合施設等整備事業」のプロポーザル募集により開発の優先交渉権を取得、同社主導による新施設の建設が決定。閉店を前にした6月30日には桑栄メイト開業以来営業を続けていた「ドムドムハンバーガー桑名FC店」が廃業するなど、テナントの移転・閉店がみられるようになった。
ドムドムハンバーガー桑名FC店。

跡地はナガシマリゾートホテルに-桑名駅は8月に橋上化

長島観光開発(ナガシマリゾート)は、桑名市長島町浦安地区の温泉開発を目的として1963年12月に設立。2020年現在は浦安地区に大型レジャー施設「ナガシマスパーランド」「長島温泉 湯あみの島」やホテル「ホテル花水木」「ガーデンホテル オリーブ」「ホテルナガシマ」、三井不動産との共同事業としてショッピングモール「三井アウトレットパークジャズドリーム長島」を展開。駒江地区に花のテーマパーク「なばなの里」を展開する。

ナガシマリゾート・ナガシマスパーランド。

長島観光開発が建設予定の新施設は地上11階建。
2020年7月現時点では詳細な開業時期など決まっていないが、同社のホテルを核に物産店などが入居する予定となっている。
新施設。

また、自由通路整備事業の一環として8月30日に開業予定の桑名駅新駅舎やサンファーレ桑名ともペデストリアンデッキを通じて接続するなど、桑栄メイトが開業以来担ってきた施設間の動線としての役割を備える。
建設中の桑名駅新駅舎。(2020年6月時点)


桑名駅は橋上駅化される。

関連記事:近鉄四日市スターアイランド、2020年2月29日閉店-近鉄百貨店の専門店街、今後は公共施設に?
関連記事:イオンタウン四日市泊、2019年11月16日建替え再開業-イオンタウン最大級、旧店の1.6倍に
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY鈴鹿店、2019年6月25日開店-旧マイカルサティ・アピタ跡に、ドンキ初となる「ユニー直営衣料」導入

DON DON DONKI パールシティ店、2020年7月7日開店-香港島内にドンキ初出店、銅羅湾そごう近くのHMV跡に

香港島湾仔区銅鑼湾百徳新街の港鉄MTR港島線銅鑼湾駅近く、新世界発展グループの商業施設「名珠城(Pearl City/パールシティ)」に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の「DON DON DONKI パールシティ店」が2020年7月7日午前10時(現地時間)に開店する。
(24小時營業的驚安之殿堂「DonDonDonki/唐吉訶德」名珠城店、2020年7月7日開幕。香港島内首次出店。)

DON DON DONKI PearlCity.

香港銅鑼湾を代表する高層ビル「パールシティ」

珠城大廈(Pearl City Mansion/パールシティマンション)は、1971年に香港最高層(当時)の複合商業施設として、牛奶國際(Dairy Farm International/デイリーファームインターナショナル)の牛乳工場跡地に開業。
低層商業棟の建物は地上6階建で、フロアは香港大手不動産グループによる「翡翠明珠広場(JP Plaza/ジェイド&パールプラザ)」や「名珠城(Pearl City/パールシティ)」といったショッピングセンターにより構成される。
各商業施設には、牛奶國際グループの大手食品スーパー「恵康(Wellcome」や新世界発展グループの大型宝飾品専門店「周大福ジュエリー」、天馬娯楽グループの映画館・シネマコンプレックス「Cinema City JP」といったテナントが入居するなど、開業から50年近く経過した現在も銅鑼湾を代表する大型施設として親しまれている。

香港島内初のドンキ、均一価格売場や贈答品売場を展開

DON DON DONKI パールシティ店は、名珠城の1~4階部分に出店するもので、売場面積は2,571㎡。PPIHグループのパン・パシフィック・リテールマネジメント(香港)が運営を行う。同社香港店舗としては2019年12月に開店した「OPモール本店」に次ぎ3店舗目、香港島内への出店は初となる。
ドンキが出店するフロアには、2015年11月に英国発祥の大型音楽ソフト専門店「HMV 銅鑼湾旗艦店」が出店していたが、2018年12月18日に香港法人が経営破綻したため無期限休業、28日に英国法人が経営破綻したこともあり、営業再開することなく1年半以上空きフロアとなっていた。
DON DON DONKIパールシティ店は、日本ブランドの商品を中心に取扱う「ジャパンブランド・スペシャリティストア」として、生鮮食品(青果・鮮魚・精肉・惣菜)に加え、化粧品や生活雑貨、日用消耗品などの品揃えを強化。
スキンケア用品や菓子類を中心とした価格均一コーナー(5ドル・10ドル)や日本産フルーツの詰め合わせや花畑牧場の豚丼など、DON DON DONKIならではのアイテムを集めたギフトコーナーを設ける。

DON DON DONKI パールシティ店

住所:香港 香港島湾仔区銅鑼湾百徳新街24-36 名珠城 1~4階
営業時間:24時間営業

関連記事:ユニー元朗ショッピングセンター、2020年6月20日開業-ユニー、約10年ぶり「新規出店」
関連記事:DON DON DONKI OPモール本店、2019年12月12日-ドンキ香港旗艦店、荃湾西駅直結の「海之戀」に
関連記事:DON DON DONKI ミラプレイス2店、2019年7月12日開店-ドンキ、香港初はアダストリア旗艦店跡
関連記事:香港そごう、九龍に新店計画-投資額は最大1300億円

羽田イノベーションシティ、2020年7月3日開業-MR商業施設やZepp Hanedaなど出店、国際産業拠点めざす

東京都大田区の羽田空港跡地第1ゾーンに、京急天空橋駅・東京モノレール天空橋駅に直結する大規模複合施設「HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ)(略称:HICity/エイチ・アイ・シティ)」が2020年7月3日に開業(まちびらき)する。

羽田イノベーションシティ シティゲート。

空港敷地跡、商業・文化・技術のイノベーション拠点に

羽田イノベーションシティは「羽田空港跡地第1ゾーン整備事業(第一期事業、約16.5ha)」の一環として、羽田みらい開発(出資企業9社)と大田区が官民連携により整備するもので、建物は地上11階地下1階建、敷地面積は約5.9ha、延床面積は約131,000㎡。
先端」と「文化」の2つをコア産業とするまちとして、国家戦略特区認定や国土交通省による民間都市再生事業計画・スマートシティモデル事業認定などを受けており、日本の伝統文化を革新的なテクノロジーでアップデートした架空世界「ネオジャパネスク」との複合現実(MR/Mixed Reality)が体感できる「体験型商業施設」を始め、デンソーの自動運転技術開発拠点「先端モビリティセンター」、交流・連携創出拠点「Innovation Salon」、大規模会議研修施設「コングレスクエア羽田」、国内最大級の収容能力を備えるライブホール「Zepp Haneda (Tokyo)」(キャパシティ約3000人)、京急グループのビジネスホテル「京急EXイン 羽田イノベーションシティ」(259室)といった商業・文化・技術開発関連施設が、7月のまちびらきに合わせて進出する。

ネオジャパネスクとのMixed Realityが体感できる商業施設。

Zepp Hanedaの収容人数は3000人規模。数年以内に閉館する予定であるZepp Tokyoの代替施設としても期待されるが、2020年夏に予定されていた公演の多くは延期もしくは中止となっている。

「先端技術」の専門店が多数進出-仮想フライト体験も

羽田イノベーションシティは、先端技術と日本文化をテーマとした、新業態・日本初の店舗テナントが揃う施設として、飲食店プロデューサー山本浩喜氏による日本食体験レストラン「羽田昔ばなし横丁」や郷土料理を提供する地方創生飲食店「さとむすび」、日本初の戦闘機フライトシミュレーター体験施設「LUXURY FLIGHT」などが出店。
羽田昔ばなし横丁。

羽田イノベーションシティ各施設を結ぶ「イノベーションコリドー」(約200m)には、大手アニメ・ホビー専門店「駿河屋」のショールーム型新業態や、大手出版商社「丸善雄松堂」が手掛けるダイニング&ブックラウンジ「Creadisce(クレアディスケ)」といった新業態店舗に加え、2010年に蒲田で創業した新興とんかつチェーン「とんかつ檍」や羽田ブルワリークラフトビールをウリとする「羽田バル」、中国料理店「春香園」、タピオカ専門店「春茶」といった地元・大田区の人気店が出店。コンビニ「デイリーヤマザキ」や「タリーズコーヒー」も和を基調とした内装や展示ギャラリーの併設など、独自の店づくりを行う。

イノベーションコリドー。

なお、2020年7月のまちびらきに合わせて当初予定されていたオープニングイベントは、新型コロナの影響を考慮し、9月に延期する。

2022年に全面開業、国際産業拠点めざす

羽田イノベーションシティでは、2022年の全面開業までに、JR東日本と東邦大学による混在施設「先端医療センター」や日本の芸術文化発信拠点「アート&テクノロジーセンター」といった施設が順次進出を予定している。

「羽田空港跡地第1ゾーン整備事業」開発パース。
(大田区ウェブサイトより)

羽田イノベーションシティを主導する羽田みらい開発は「世界をリードする国際産業拠点としてモビリティ、健康医療、ロボティクスなどに関する「先端」産業を核とした企業を集積し、食、
音楽、観光などに関する多彩な日本「文化」を発信することにより、互いに刺激し合い、ヒト・モノ・コトが分野を超えて交流する、独自のコミュニティを形成し、羽田ブランドの創造と育成を実現する。
」と述べており、日本の先端技術・文化の一大拠点としての役割が期待される。

羽田イノベーションシティ

住所:東京都大田区羽田空港1丁目

関連記事:青海に大型アリーナ、2025年夏開業-パレットタウン・ZEPP TOKYOなど閉館へ
関連記事:サミットストア大田大鳥居店、2019年12月11日開店-京急大鳥居駅前のニトリ、複合店舗に
関連記事:マチノマ大森、2018年11月1日開業-三菱商事の新商業施設ブランド1号店

無印良品、2020年7月1日から「無料給水サーバー」設置-大型店中心に

無印良品」を展開する良品計画(本社:東京都豊島区)は、
2020年7月1日から大型店舗に「無料給水サーバー」を設置した。

無印良品「給水サーバー」。

無印良品大型店に無料給水サーバー-濾過水を提供

給水サーバーが設置されるのは、無印良品のうち大型店を中心とした全国113店舗。水は水道水をフィルターを通して濾過したもので、冷水・常温水を選択することが可能となる。

常温水・冷水を選択可能。

マイボトル・水筒を持参して詰めることができるほか、店内で販売している「ステンレス保温保冷マグ」、新たに販売を開始する繰り返して使うためのペットボトル「自分で詰める水のボトル」(330ml・税込190円)に詰めることもできる。

「自分で詰める水のボトル」/水のボトル用ティー

これにあわせて「自分で詰める水のボトル用ルイボスティー/黒豆茶」などの販売も開始する。
無印良品は、給水サーバーの設置を持続可能な社会への実現のためだとしており、給水サービスを通してプラスチックごみの削減に繋げたい考えだという。
今後、2020年度末までに設置店舗を400店舗にまで拡大する計画だという。

無印良品「給水サーバー」設置店舗一覧
都道府県 店舗名
宮城県 エスパル仙台、ザ・モール仙台長町
福島県 ザ・モール郡山
茨城県 イーアスつくば
栃木県 宇都宮インターパークビレッジ、福田屋ショッピングプラザ宇都宮
群馬県 イオンモール高崎、けやきウォーク前橋
埼玉県 所沢西武、大宮マルイ、キュポ・ラ川口、コクーンシティさいたま新都心、イオンモール与野、イオンモール浦和美園、エルミこうのす、ららぽーと新三郷、ビーンズ戸田公園
千葉県 里のMUJIみんなみの里、テラスモール松戸、そごう千葉、アリオ蘇我、イオンモール木更津、MUJIcomペリエ千葉エキナカ
東京都 銀座、池袋西武、アトレ恵比寿、渋谷西武、上野マルイ、丸井吉祥寺店、錦糸町パルコ、自由が丘、東京ミッドタウン、MUJIcom武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス、グランデュオ蒲田、東京ドームシティラクーア、浅草ROX、アキバ・トリム、アトレ亀戸、アトレ目黒、五反田東急スクエア、吉祥寺ロフト、イトーヨーカドー武蔵境、イオンモール日の出、モリタウン昭島、京王聖蹟桜ヶ丘、調布パルコ、クイーンズ伊勢丹仙川、府中ル・シーニュ、SUNAMO(スナモ)、イオンスタイル河辺、MUJIcomアトレヴィ三鷹、リヴィン田無、セブンタウン小豆沢、イオンモール多摩平の森、世田谷砧
神奈川県 テラスモール湘南、新百合丘オーパ、Colette・Mareみなとみらい、湘南藤沢オーパ、コースカベイサイド横須賀、MUJIcomホテルメトロポリタン鎌倉、ノクティプラザ溝の口、NEWoManYOKOHAMA、ノースポートモール港北、トレッサ横浜、たまプラーザテラス
山梨県 イオンモール甲府昭和
長野県 イオンモール松本
岐阜県 アクアウォーク大垣、モレラ岐阜、岐阜高島屋
静岡県 静岡パルコ、ららぽーと沼津
愛知県 名古屋名鉄百貨店、mozoワンダーシティ
三重県 近鉄四日市、イオンモール津南
京都府 京都山科、イオンモールKYOTO
大阪府 グランフロント大阪、難波、イオンモール四條畷、イオンモール茨木、近鉄あべのハルカス、リノアス八尾、イオンモールりんくう泉南、イオンモール大日、ららぽーとEXPOCITY
兵庫県 芦屋モンテメール、アクタ西宮、イオンモール伊丹、つかしん、イオンモール神戸北、明石ビブレ、ニッケパークタウン加古川、ゆめタウン姫路
和歌山県 ガーデンパーク和歌山
岡山県 アリオ倉敷、イオンモール岡山、岡山ロッツ、イオンモール倉敷
広島県 広島パルコ、ゆめタウン福山、イオンモール広島府中、広島アルパーク
山口県 おのだサンパーク
福岡県 天神大名、MUJIキャナルシティ博多、小倉駅前アイム、PRALIVA(プラリバ)
佐賀県 ゆめタウン佐賀
大分県 トキハ別府
鹿児島県 アミュプラザ鹿児島

関連記事:無印良品 直江津、2020年7月20日開店-エルマールに世界最大級のMUJI
関連記事:良品計画、ローソン都内3店舗で「無印良品」を2020年6月17日から実験販売
関連記事:無印良品、AMAZON・楽天に相次ぎ出店-2020年5月から6月にかけて