カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

亜州太陽市場千歳船橋店、2022年7月8日開店ーラオックス傘下となったシャディ運営のアジア食品店2号店

東京都世田谷区の小田急線千歳船橋駅前にギフト用品大手「シャディ」(東京都港区)が運営するアジア食品専門店「亜州太陽市場千歳船橋店」が、2022年7月8日に開店する。亜州太陽市場千歳船橋店。

ラオックスが開発した新業態、子会社に譲渡していた

亜州太陽市場は免税店大手の「ラオックス」(東京都港区)が開発したアジア食品専門店業態で2021年11月に東京都武蔵野市・吉祥寺に1号店を開店した。2022年5月に売り上げ・コストでのシナジー効果を理由に「亜州太陽市場」事業などをラオックス傘下のギフト用品大手「シャディ」に譲渡していた。亜州太陽市場吉祥寺店(東京都武蔵野市)。

14カ国・2000種類の品揃え、新たに生鮮食品も導入

亜州太陽市場千歳船橋店は吉祥寺店に続く2号店となる。売場面積は約256㎡と吉祥寺店の2倍ほどの面積となる。
店内では従来扱っていた中国・韓国・台湾・タイ・ベトナムなどの食品に加え、新たにスリランカやミャンマーなどの食品を導入。計14カ国・約2,000種類の商品を取り揃える。取り扱い商品はインスタント麺・調味料・菓子・ソフトドリンク・アルコール・冷凍食品・レトルト食品など。吉祥寺店で人気だった茶葉・紅茶・コーヒー・冷凍食品のカテゴリーは品揃えを強化するほか、新商品としてフルーツやハーブなど生鮮食品を導入する。また、米・飲料・冷凍食品など店頭で購入した重たいもの・かさばるものを自宅へ当日配送するサービスも開始する。
亜州太陽市場千歳船橋店の店舗内部。

なお、シャディの飯田社長によると「半導体不足の影響から冷蔵庫・冷蔵庫の設置が開店までに間に合わない」といい、冷凍食品などは後日販売を開始するとみられる。

亜州太陽市場千歳船橋店

住所:東京都世田谷区桜丘2-29-16
営業時間:10時~20時30分

関連記事:サミットストア世田谷船橋店、2022年4月6日開店-朝日新聞生産技術研究所跡地の旭化成アトラスシティに
関連記事:小田急百貨店新宿本店本館、2022年10月2日閉店-新宿駅西口再開発で「48階建て超高層ビル」に
関連記事:北欧トーキョー、2022年2月28日までに全店閉店-小田急HOKUO首都圏撤退、一部はドンクに

優の良品、2022年6月全店閉店-香港資本の大手菓子チェーン、新型コロナで

香港に本店を置く大手スイーツ・菓子雑貨店「優の良品 AJI ICHIBAN」が、2022年6月上旬までに全店舗を閉鎖した。

優の良品。

香港発・世界展開の日本風菓子店

「優の良品 AJI ICHIBAN」は1993年に香港企業により創業した日本風の菓子店。当初は量り売りをおこなうなどして地元客の人気を集め、北米をはじめとした世界各国に進出。1999年には「香港十大名牌」にも選ばれた。なお、現地では「日本企業ではない日本風店舗」であることは周知の事実だった。

観光客向け商品を強化するなかコロナ禍で打撃か

優の良品は、近年は香港に来る観光客をターゲットとして地元客向けの菓子よりも土産品・贈答品の販売を強化し続けていた。そうしたなか、新型コロナで観光客需要が激減。地元メディアによると店舗網は縮小しており、6月6日までに全店が閉店したという。
店舗の今後の処遇などについては、現時点では発表されていない。

関連記事:マツモトキヨシ、香港に2022年5月9日「開マ」ーコロナの影響による出店延期を乗り越え
関連記事:イオンものもの香港仔店、2020年12月19日開店-イオンの「生活提案型」新業態、イオン+ダイソー商品展開
関連記事:DON DON DONKI ミラプレイス2店、2019年7月12日開店-ドンキ、香港初はアダストリア旗艦店跡

表参道・新潟館ネスパス、2023年12月閉館-CreepyNuts「DJ松永」惜別のアンテナショップ、後継施設は未定

東京都渋谷区神宮前の新潟県アンテナショップ「表参道・新潟館ネスパス(N’ESPACE)」が2023年12月をもって閉店する。

入館者100万超を記録したアンテナショップ

表参道・新潟館ネスパスは、1997年6月に「新潟県の首都圏情報発信拠点施設」として開業。建物は地上3階地下1階建で、延床面積は1,660㎡、三井住友銀行系の親密会社が所有する。
施設名(ネスパス)の“N”は新潟とネットワーク、“ESPACE”はフランス語で空間やスペースを意味するもので、開業当初は新潟県の公共施設やイベントスペースを中心とする施設であった。
同施設は2006年12月の米加工品会社「ゆのたに」(本社:新潟県魚沼市)による1階フロア運営受託を機に、百貨店デパ地下(西武百貨店・阪急百貨店など)への出店実績をもつ同社主導のもと物販機能を拡充。2011年~2019年度には入館者100万人超を記録したが、2020年度はコロナ禍による緊急事態宣言発令もあり入館者数50万人程度と半減していた。

N’ESPACE.

2022年現在は地下1階には新潟グランドホテル運営の飲食店「お食事処 新潟食楽園」、1階にはゆのたに運営の物産販売店「新潟食楽園」や立ち呑みBAR「COCO」、会席和食店「にいがたの味 静香庵」が出店。2階には新潟県の公共施設「新潟県観光協会東京観光センター」「にいがた暮らし・しごと支援センター」、3階には展示・交流スペースを併設する。

入居施設の建替えで閉館、後継施設の設置は未定

ネスパスの閉館は入居する建物の建替えによるもの。建物は新耐震設計レベルの耐震性能を備えるが、築50年超と老朽化が進んでおり、ネスパスは26年の歴史に幕をおろすこととなった。新潟県は2022年5月から9月にかけて「新潟県首都圏情報発信拠点あり方検討会議」を開催し、新たな拠点の設置・廃止に関する検討と方針決定をめざすとしている。
新潟県長岡市出身のDJ松永(CreepyNuts)は「表参道のアンテナショップの笹団子が一番美味い」「(ネスパスの閉館は)大きな損失」「日本橋にあるアンテナショップ、銀座にあるアンテナショップと比べ物にならない」と評しており、“世界一のDJ”に愛されたネスパスの今後に注目が集まりそうだ。

関連記事:マルエツプチ南青山七丁目店、2022年4月22日開店-イオン系都市型スーパー、冷凍食品・上商品強化型に
関連記事:ホテルコエ東京、2022年1月31日閉館-ストライプの「グローバル戦略ブランド」コロナ禍で見直し、「koé」わずか3店舗に
関連記事:東急百貨店渋谷本店、2023年1月31日閉店-東急文化村も長期休館、LVMHグループと共同で新店舗建設へ
関連記事:渋谷マークシティ、2021年7月リニューアル開業-東急百貨店「フードショー」増床、1階に「ダイソー」大型店も
関連記事:東横のれん街、2020年5月25日移転開業-渋谷マークシティからヒカリエShinQsに移転
関連記事:ジ・アーガイル・アオヤマ、2020年7月1日開業-外苑前の鈴屋・青山ベルコモンズ跡地、ホテルを核に商業・イベント施設など出店

関連記事:ピーコックストア青山店、2019年2月28日閉店-旧大丸ピーコック都内1号店
関連記事:虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業、2019年3月着工-旧・郵政省本庁舎跡に「日本一高いビル」建設へ

ラオックス秋葉原本店、2022年6月10日休店-リニューアルめざすも再開未定

東京都千代田区のJR秋葉原駅近く・万世橋交差点前にある商業ビル「ラオックス秋葉原本店」が、2022年6月10日の営業を以て長期休業となる。

閉店セールを行っているラオックス。

コロナ禍で免税店から「アソビット」に改装したが…。

ラオックスは新型コロナウイルスの感染拡大により多くの店舗を閉鎖。そうしたなか、ラオックス秋葉原本店は2020年よりホビーを中心にしたアソビットシティ業態を中心とした売場に改装するとともに最近はアジアンコスメ・食材の販売、傘下となっているカタログギフト「シャディ」商品のアウトレット販売などもおこなっていた。

「改装をおこなう」としているも詳細未発表

今回の長期休業は店舗リニューアルのためとしており、店内では売り尽くしセールが行われている。
ラオックスは秋ごろを目途に店舗をリニューアルするとしているが、具体的な営業再開時期や業態などについては、2022年6月時点では発表されていない。
秋葉原本店は2020年のリニューアル以降、ホビー商品やアジアンコスメ・食材に舵を切ったのちは一定の集客力があったものの、再びの閉店となってしまったラオックス。果たして今後はどういった業態となるのであろうか。
ラオックス秋葉原本店の休業により、日本国内で「ラオックス」として営業中の店舗はラオックス河原町オーパ店のみとなる。(傘下の食材店・コスメ店など除く)

関連記事:ソフマップAKIBA駅前館、2022年4月29日開店-秋葉原駅前のサトームセン・ヤマダ跡に
関連記事:オリンピック外神田店、2021年9月17日開店-秋葉原駅・AKIBAカルチャーズZONE近くに
関連記事:とらのあな秋葉原店B館・C館、2021年4月6日までに閉店-同社旗艦店、女性向け同人誌は秋葉原での取扱終了
関連記事:ボークス秋葉原ホビー天国1、2021年5月16日閉店-6月5日全館開業の「ホビー天国2」に統合で
関連記事:ジーストア・アキバ、オノデンビルに2020年11月28日移転-キュアメイドカフェ・コスパなども
関連記事:ツクモ秋葉原駅前店、2020年8月30日閉店-ヤマダ、旧サトームセン1号館から完全撤退

ダイレックス延岡店、2022年9月開店-延岡駅チカ唯一のスーパーに、寿屋百貨店跡地のさわべUFO店→むしか跡

宮崎県延岡市のJR延岡駅近くの大型店跡に、駅チカ唯一となるスーパー「ダイレックス延岡店」が、2022年9月中旬ごろに開店する。

ダイレックスが出店する旧サンフレッシュむしか えびす店。

寿屋跡のUFO→むしか、空き店舗になっていた

サンフレッシュむしかえびす店の前身となる「さわべ ビックマートUFO店」は、倒産により2002年1月31日に休業(閉店)した「延岡寿屋百貨店」(9階建て)の敷地跡に2005年3月開店。
運営は市内に本社を置く地場スーパー「さわべ」で、建物は平屋、店舗面積は1,403㎡だった。
当時の延岡市中心部は寿屋のほか「ダイエー」「アヅマヤ百貨店」が相次いで閉店したこともあり、中心商業地にスーパーマーケットが存在しない状態となっていた。そのため、さわべ(UFO)の開業は買い物難民の解消に寄与するものとなった。

延岡駅近くの中心商店街に立地していた。

一方で、商店街立地でありながら店舗に「駐車場に車を置いたまま、よそに行くことを固く禁止します」という看板がいくつも掲出されていることも特徴であった。

さわべ ビッグマートUFO。

さわべは2015年4月に本店を、2016年11月にUFOを閉店。その後、2016年12月にさわべの親族が経営する市内の地場スーパー「サンフレッシュむしかえびす店」となった。
しかし、むしかえびす店も2022年4月8日に閉店。むしかの店舗は本店のみとなった。

店舗跡近く・ココレッタ前。

むしかは延岡駅近くの商店街で唯一の食品スーパーであったため(駅から1kmほどの場所には「マックスバリュ」と「コープ宮崎」(ダイエー跡地)がある)、買い物難民の再発生が懸念されていた。

「駅前にダイレックス」で買い物難民の解消へ

むしか跡に出店するのはディスカウントスーパー・ドラッグストア「ダイレックス」。延岡市内では、6月時点では南延岡店(開店当初はこちらの店名が「ダイレックス延岡店」だった)が営業している。
ダイレックスは一部店舗で生鮮品の販売をおこなっているが、求人情報によると延岡店でも生鮮をフルラインで扱うものとみられる。
そのほかダイレックスが取り扱う薬・家電・衣料品なども販売するとみられ、買い物難民の解消・地域の活性化に一役買うこととなりそうだ。

ダイレックス延岡店

住所:延岡市栄町2-5

関連記事:コープみやざき北小路店、2020年10月31日開店-ダイエー延岡店跡地、20年ぶりスーパーに
関連記事:ディスカウントドラッグコスモス薬局広尾駅店、2019年4月17日開店-コスモス、東京初出店は「狭小店」
関連記事:トライアル日向店、2020年4月12日閉店-アスティ日向、33年の歴史に幕【追記:8月営業再開】
関連記事:MEGAドン・キホーテ延岡店、2017年11月28日開店-ドンキ、宮崎県北初出店

イオンタウン毛呂山、2022年6月30日開業-地域密着掲げコメリなど13店出店

埼玉県入間郡毛呂山町の東武越生線武州長瀬駅近くに、イオン系ショッピングセンター「イオンタウン毛呂山」が2022年6月30日午前9時に開業する。イオンタウン毛呂山全景。

入間郡毛呂山町にイオンタウン出店

イオンタウン毛呂山が出店するのは武州長瀬駅から北へ500mの農地跡で毛呂山町道15号線、埼玉県道39号線に面している。
建物は平屋建てで敷地面積34,178㎡、延床面積11,794㎡、総賃貸面積10,908㎡。「今日もわくわくもろやま 活気・賑わいあふれる『つながる・ひろがる・かがやく』くらし拠点」をコンセプトに地域に密着した拠点となることを目指す。

地元の商品を多数品揃え、冷凍食品も強化

イオンタウン毛呂山の核店舗は食品スーパー「イオンスタイル毛呂山」。店舗面積は約2,900㎡で、地元の入間郡毛呂山町・越生町の商品を豊富に取り揃える。
とくに入口正面の地場コーナーでは「JAいるま野」(本店:埼玉県川越市)の生産者50名が出荷する、特産のゆずや梅など年間30~40種類の野菜を揃える。他にもゆずを使ったジャムや七味、飲料や毛呂山町の地酒、毛呂山町に工場を構える「関越物産」(東京都豊島区)のこんにゃくやもつ煮なども品揃えする。イオンスタイル毛呂山食品売場。

また、イオンスタイル毛呂山では冷凍食品コーナーを強化。商品数は800種類とイオンリテール北関東カンパニーの店舗では最大規模で大型店並みの品揃えとなる。
さらに毛呂山町内には「埼玉医科大学病院」が立地することから肌着や介護用品などの入院準備用品を充実させるほか、調剤薬局「イオン薬局」も店内に入居する。イオンスタイル毛呂山日用品売場・イオン薬局。

専門店としてコメリ・ダイソーなど出店

専門店はイオンスタイル含め13店舗が入居。イオンタウン毛呂山の商圏は農業従事者の比率が高いことから入間郡初出店のホームセンター「コメリハード&グリーン毛呂山店」が出店。他にも、毛呂山町内に工場を構える中華料理チェーン「福しん」やメガネ店「アイメガネ」、100円ショップ「ダイソー」、フィットネスジム「エニタイムフィットネス」や歯科医院、クリニックなどが入居する。

イオンタウン毛呂山

住所:埼玉県入間郡毛呂山町川角58ー1
営業時間:8時~22時(イオンスタイル)、10時~21時(専門店)

関連記事:イオンタウンふじみ野、2020年11月21日開業-日本無線跡、近隣のヨーカドー跡はヤオコー出店
関連記事:丸広百貨店日高店、2021年2月14日閉店-JR高麗川駅前、「ファミリーまるひろ」冠する最後の店舗
関連記事:ヤオコー川越藤間店、2021年7月6日開店-サミット跡に
関連記事:ドン・キホーテ川越東口店、2020年8月21日開店-丸井川越モディ跡、「アニメイト」「らしんばん」「ダイソー」など出店
関連記事:アクロスプラザ坂戸、2018年3月30日開業-マルエツ坂戸初出店、イトーヨーカドー坂戸店跡地

ドン・キホーテ小倉魚町店、2022年6月17日開店-小倉唯一「都市型ドンキ」、焼うどんをデザイン

北九州市小倉北区の商店街「魚町銀天街」にパン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH、ドンキ)が運営する新業態ディスカウントストア「ドン・キホーテ小倉魚町店」が2022年6月17日に開店する。

ドン・キホーテ小倉魚町店。

北九州エリア初・小倉唯一となる「都市型ドンキ」に

ドン・キホーテが出店するのは、モノレール平和通駅近くのアーケード内。丸源ビル跡に建てられた11階建てマンションの下層階への出店で、売場は1~3階、店舗面積は923.3㎡。
小倉北区では2店舗目のドンキとなるが、小倉エリアを含めて北九州エリアのドンキは全て郊外型店舗であったため、地域で唯一となる商店街立地の都市型ドンキとなる。

内装は「焼きうどん」-飲食店向け業務用商品も

ドン・キホーテ小倉魚町店では内装に地元名物の「焼うどん」を店内装飾へ施し、ワクワク・ドキドキ感のある空間演出を実施するという。
店内ではアジアンコスメやアジアン食材など嗜好性の高いアミューズメント感あふれる商品を展開するほか、商店街立地の長時間営業店であるため、近隣の飲食店向けに食器などの業務用商品や洗剤などの大容量商品の取り扱いも予定するとしている。

ドン・キホーテ小倉魚町店

住所:福岡県北九州市小倉北区魚町3丁目3-10
営業時間:9時~翌3時

関連記事:ジ・アウトレット北九州、2022年4月28日開業-スペースワールド跡、イオンモール八幡東・科学館など一体化で「日本最大級イオン」に
関連記事:イオン若松ショッピングセンター、2022年3月までにリニューアル開業-「ホームワイド」準核に韓国スーパー「イエスマート」など出店
関連記事:JR折尾駅新駅舎、2021年1月2日開業-大正時代の旧駅舎外観を復元、改札口は1ヶ所に
関連記事:ザ・ビッグ八幡西店、2020年8月1日開店-イオン九州ホームワイド永犬丸店跡、食品ディスカウントストアに
関連記事:黒崎井筒屋、2020年8月17日閉店-旧・黒崎そごう、クロサキメイトは全館空き店舗に

関連記事:アミュプラザ小倉、2018年9月14日リニューアルオープン-小倉駅ビル開業20周年で

深谷テラス、2022年5月28日開業-目玉はキユーピーの観光農業施設「ヤサイな仲間たちファーム」

埼玉県深谷市の秩父鉄道ふかや花園駅前に、複合都市公園「深谷テラス」が2022年5月28日に開業した。

深谷テラス。

アウトレット隣接地に市営の大型観光パーク整備

深谷テラスは埼玉県深谷市が進める花園IC拠点整備プロジェクトの一環で、隣接地にはふかや花園プレミアム・アウトレット」の建設が2022年秋の開業を目指して進められている。

ふかや花園プレミアム・アウトレット。

中核施設の観光農場はキユーピー運営

「深谷テラス」の総面積は約6万8000㎡。中核施設として、5月29日に農業観光施設「キユーピー 深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム」がグランドオープンする。

「深谷テラス」位置図。

ヤサイな仲間たちファームはキユーピーの運営で、地元野菜を販売するマルシェやレストラン、野菜教室、体験農園なども設けられる予定となっている。

キユーピー 深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム。

また、5月28日にグランドオープンした都市公園「深谷テラスパーク」には、地元で採れる野菜や市花「チューリップ」などをモチーフにした大型遊具やイベント広場を設置。両施設ともに入場は無料となっている。

キユーピー 深谷テラス ヤサイな仲間たちファーム

住所:埼玉県深谷市黒田54
営業時間:平日9時〜19時半(土日祝日は20時半迄)
※施設により異なる

プレミアム・アウトレット計画地図より。
画像はプレミアム・アウトレット公式/深谷市ウェブサイトより。

関連記事:ふかや花園プレミアム・アウトレット、2022年秋開業-秩父鉄道の駅直結、農業観光施設を併設
関連記事:スイートデコレーション本庄店、2021年2月11日開店-北海道のインテリア大手「スイデコ」、首都圏初出店
関連記事:西友行田佐間店、2020年10月26日閉店-旧・与野フードセンターYバリュー行田店、わずか8年で
関連記事:西友籠原店、2020年10月25日閉店-熊谷市の旧・とりせん、わずか7年で

渋谷マルイ(丸井渋谷店)、2022年8月28日閉店-丸井が木造ビルに建て替え、2026年完成めざす

東京都渋谷区の渋谷駅近くにあるファッションビル・百貨店「渋谷マルイ(丸井渋谷店)」が、ビル建て替えのため2022年8月28日に閉店する。

渋谷マルイ。

渋谷のファッション・サブカルをリード、64年の歴史に幕

渋谷マルイは1958年10月に開店、1971年2月に建替え。建物は8階建てで店舗面積は4,242㎡。渋谷をリードするファッションビルとして永年親しまれていたほか、近年は屋上でアイドルグループ等のライブや、店内でアニメコラボイベントを開催するなど、サブカル分野においても話題を集めていた。
marui_shibuya_gochiusa_showwindow1
チマメ隊が尊い「ご注文はうさぎですか?」イベント看板。


屋上で開催されたインストアライブ。

丸井、現地に新たな「木造ビル」建設-売場規模は縮小

閉店後、現店舗は解体。渋谷では大型再開発が相次いでいる一方、マルイ跡は同敷地で建物を建て替えるとみられる。

渋谷マルイ跡・建て替えイメージ。

新たな建物は地上9階~地下2階の木造建築で、リードデザイナーは、国際的設計組織である「Foster+Partners」が担当。耐火木材など構造の約60%に木材を使用した「日本初のサステナブルな本格的木造商業施設」として2026年に生まれ変わるとしている。

渋谷マルイ跡・建て替えイメージ。

新店舗の店舗面積は現在より狭く2,800㎡(大きめの食品スーパーと同サイズ)になる計画。
建替えは丸井グループによるものであるが「渋谷マルイ」の店舗名で再出店するかどうかなどについては、2022年5月時点で発表されていない。

関連記事:ジャニーズショップ原宿、2021年8月31日閉店-ジャニショ1号店、西武百貨店に「渋谷店」として9月出店
関連記事:東急百貨店渋谷本店、2023年春ごろ閉店-東急文化村も長期休館、LVMHグループと共同で新店舗建設へ
関連記事:渋谷マークシティ、2021年7月リニューアル開業-東急百貨店「フードショー」増床、1階に「ダイソー」大型店も
関連記事:東横のれん街、2020年5月25日移転開業-渋谷マークシティからヒカリエShinQsに移転
関連記事:丸井、2018年春から「テニプリ」と提携-「女性向けアニメコラボ」強化するエポスカード

イオンスタイル南栗橋、2022年5月28日開業-東武南栗橋駅前「ブリッジライフプラットフォーム」街びらきに合わせて

埼玉県久喜市の東武南栗橋駅近くで進められていた街づくりプロジェクト「BRIDGE LIFE Platform 南栗橋(BLP)」が2022年5月26日に街びらきし、商業核としてイオンスタイルの総合スーパー「イオンスタイル南栗橋」が2022年5月28日に開業する。

BRIDGE LIFE Platform 南栗橋。

ブリッジライフプラットフォーム、5月26日街びらき

BRIDGE LIFE Platform 南栗橋」プロジェクトは東武鉄道をはじめイオンリテール、久喜市、東武鉄道、トヨタホーム、早稲田大学大学院環境・エネルギー研究科小野田研究室の5者による産官学連携による新しいライフスタイルに対応した街づくりプロジェクトで「イオンスタイル南栗橋」は同プロジェクトの商業核。

BRIDGE LIFE Platform 南栗橋・街区イメージ。


「BRIDGE LIFE Platform」構想。

BRIDGE LIFE Platform 南栗橋はイオン開業に先立ち5月26日に街びらきしており、周辺では合わせて久喜市による公園整備、トヨタホームと東武による住宅整備などが進められている。今後、2028年の全面完成をめざして工事が進められる。
BLP」の表記が追記された南栗橋駅の新駅名標。

イオンスタイル南栗橋、2館体制のスーパーに

イオンスタイル南栗橋の建物は平屋で「フードマーケット館」と「ヘルス&ウエルネス館」の2館体制、売場面積は3,013㎡。

イオンスタイル南栗橋。

ヘルス&ウエルネス館では保険調剤もおこなう。テナントとしては、美容室「イチゴ」、クリーニング「太洋舎」が出店。地域連携ワオン「くきWAON」の発行も行う。


イオンスタイル南栗橋・フロア案内。

なお、すぐ近くにはスーパー「マルヤ」「ドラッグストアセキ」が出店している。
同店の開業を前に、近隣にあったイオン東鷲宮店(ダイエー)は4月10日に閉店している。

イオンスタイル南栗橋

住所:埼玉県久喜市南栗橋8丁目2-1
営業時間:本館8時~22時・日用品館9時~22時
調剤は平日9時~20時・日祝9時~18時

関連記事:イオン東鷲宮店、2022年4月10日閉店-旧ダイエー、パルモール専門店街の一部テナントは営業継続
関連記事:あかやまJOY、2020年7月30日開業-イトーヨーカドー古河店跡、TAIRAYAは9月開店
関連記事:加須カタクラパーク・イトーヨーカドー加須店、2021年1月11日閉店