カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

イズミゆめタウンシティモール、2022年9月15日開業-無印良品やダイソー新業態など出店、旧ニコニコドーあらおシティモール

熊本県荒尾市緑ケ丘にイズミの複合商業施設「ゆめタウンシティモール」が2022年9月15日に開業する。

ゆめタウンシティモールのロゴ。

三井三池炭鉱住宅跡地に誕生したニコニコ堂

ゆめタウンシティモールの前身となる「あらおシティモール」は1997年4月に開業。建物は地上2階建で敷地面積は約89,000㎡、売場面積は27,459㎡、営業面積は31,720㎡、延床面積は42,000㎡。

あらおシティモール。

あらおシティモールは、三井三池炭鉱住宅跡地再開発の一環として、荒尾市や熊本地場流通企業など出資による第3セクター「荒尾シティプラン」「荒尾商業開発」により開発が進められたもので、九州初となる特定商業集積整備法認定を受けた施設であった。
開業当初は九州地場大手総合スーパー「ニコニコ堂(現ゆめタウン)」を核に、九州産交傘下のホームセンター「サンコー(現DCM)」、熊本地場老舗百貨店「鶴屋百貨店」、屋内型複合アミューズメント施設「アラオボウル」など出店していたこともあり、隣接する大型複合レジャー施設「三井グリーンランド(現グリーンランドリゾート)」とともに、福岡県内からも広く客を集めた。
あらおシティモールは順風満帆な幕開けを迎えた施設であったが、2001年10月には隣接する福岡県大牟田市にイズミのショッピングセンター「ゆめタウン大牟田」が開業。
2002年4月には施設開発・運営会社の主要株主でもあるニコニコ堂が民事再生法を申請し、イズミ傘下(長府都市開発を経てゆめタウン熊本、後にイズミ直営化)となるなど経営環境が激変した。

開業当初はシティモールの競合店だったゆめタウン大牟田。
準核店舗の百貨店(井筒屋)は2021年1月に閉店。

同年8月には施設の核を担う総合スーパー「ニコニコドーあらおシティモール店」が運営会社の変更にともない「ゆめタウンあらお」に改称したが、ニコニコ堂系他商業施設「サンピアンシティモール(後のゆめタウンサンピアン)」「クリスタルモール(後のゆめタウンはません)」などとは異なり、あらおシティモールの開発主体は第3セクターであったため、施設自体の名称は変わらず、商業施設に総合スーパーとしてのゆめタウンが出店する異色の営業形態となった。

準核・鶴屋百貨店も閉店、図書館導入で再生はかる

あらおシティモールでは2003年に施設を拠点とするNPO法人「まちづくりあらモ」設立に協力。2006年は近隣施設(パスカワールドなど)と競合する屋内型複合アミューズメント施設(アラオボウル)を廃止し、専門店街(ベスト電器など)に転換するなど、地域密着路線と積極的なリニューアルで生き残りをめざしていた。
その一方、2010年代初頭には競合商業施設のさらなる開業もあり、専門店街の空きテナントが増加。ベスト電器撤退後(後に一時再出店)に屋内型アミューズメント施設3店舗(モーリーファンタジー・ピノキオランド・キッズUSランド)が分散出店、2021年8月には鶴屋百貨店荒尾店が撤退するなど、施設の不振が顕著となった。

鶴屋百貨店荒尾店。(2021年8月閉店/1,500㎡)

こうした背景もあり、2022年4月に荒尾シティプランが荒尾商業開発を吸収合併し、施設運営業務の一部をイズミに移行。
あわせて、ベスト電器撤退跡に「荒尾市立図書館」(紀伊國屋書店・Seattle’s Best Coffee併設)を新たに導入し、専門店街に関しても一部区画(フードコートなど)の閉鎖をともなう大規模リニューアルを開始するなど再生をめざしていた。

荒尾市立図書館。

施設全館「ゆめタウンシティモール」として刷新

ゆめタウンシティモールの建物は地上2階建で敷地面積は約84,715㎡、店舗面積は約27,810㎡。前身施設の営業形態(ゆめタウン直営フロア・専門店街+あらおシティモール専門店街)をイズミ運営による他施設に近い営業形態に再編し新装開業する。

ゆめタウンシティモール1階Medical ONE+DRUG STORE。

同施設はキーワードに「もっと新しく、もっと楽しく、もっと快適に」を掲げ、直営フロアに「ヘルス&ビューティコーナー」や「ゆめデリバリー」、専門店フロアに26店舗を新たに導入。

ゆめタウンシティモール1階Beauty&Cosme。

1階には大創産業による300円ショップ新業態「Standard Products by DAISO(スタンダードプロダクツ)」や靴のテヅカによる南仏風生活雑貨店「shop A l’aise(アレーズ)」といった熊本県内初となる専門店に加え、総合ライフスタイルショップ「無印良品」や東京デリカによる雑貨・鞄専門店「Doux SAC’S(ドゥサックス)」、靴量販店「ABC-MART」、眼鏡店「OWNDAYS(オンデーズ)」、たい焼専門店「わらべのたい焼」を導入する。

あわせて、1階生鮮・食物販フロア「シティモール市場」を刷新。1階フードコートは増床移転による席数増加(140席→310席)に加え、みやま市の饂飩店「ふじ家うどん」、クレープ店「CLOVER’S」を導入する。

そのほか、1階直営フロア内にあったファストフード店「マクドナルド」はマックカフェバリスタ併設業態として別棟に移転リニューアル、旧鶴屋百貨店区画内で暫定営業中だったファミリーファッション「コムサイズム」も移転リニューアルを実施する。

1階フードコートのリニューアルイメージ。

2階にもカジュアル衣料品店「Mac-House」や婦人服店「SHOO・LA・RUE」、駄菓子・雑貨店「だがし家ちゃりんこ」、和雑貨・着物店「わものや」、陶磁器店「花ゆうき」、ガチャガチャ&アミューズショップ「ネクサス」など新たに導入し、荒尾市立図書館外側にテラス席を新設する。婦人服店「Honeys」も増床リニューアルを実施する。

荒尾市立図書館外側テラス席とDCMダイキの看板。

唯一無二の「ゆめタウンシティモール」に

イズミは「ゆめタウン」「ゆめシティ」「ゆめモール」といった複数のブランドを展開しているが、「ゆめタウンシティモール」は「ゆめタウン」「ゆめシティ」「ゆめモール」の複合店舗にはならない。

ゆめシティ(下関市)。


ゆめモール(筑後市)。

施設名称に地名を付与しないゆめタウンは学園店(東広島市)や夢彩都(長崎市)、サンピアン(熊本市)など一部施設に留まっており、開業以来親しまれた「シティモール(シティモ/あらモ)」のブランドは維持となる。
近隣のゆめタウン大牟田では2021年9月に無印良品導入(井筒屋大牟田ショップ跡)を目玉とするリニューアル開業を実施しているが、ゆめタウンシティモールでも統一感のあるフロア展開やグレードの高い専門店により、従来以上の顧客獲得を図っていくものとみられる。

ゆめタウンシティモール

住所:熊本県荒尾市緑ヶ丘1丁目1-1
営業時間(直営食品) :午前9時~午後9時
営業時間(直営非食品):午前9時~午後8時
営業時間(専門店街) :午前10時~午後8時

関連記事:ドン・キホーテ荒尾店、2022年9月9日開店-福岡・熊本の県境に
関連記事:井筒屋大牟田店、2021年1月31日閉店-旧店から51年の歴史に幕

ライフ豊洲店、2022年9月10日開店-3階建ての総合スーパー業態

東京都江東区の晴海通り沿いに、総合スーパー「ライフ豊洲店」が2022年9月10日に開店する。

ライフ豊洲店。

スーパー激戦区「豊洲」にライフ

ライフが出店するのは、明治屋食品→三菱食品のオフィス跡。近隣にダイエー、スーパーサカガミ、あおきなどがある激戦区となる。
売場は1階から3階で、店舗面積は2,172㎡、目標売上は31億円としている。地下には72台収容の駐車場を備える。

「子育て世帯」のための商品を充実

江東区は子どもがいる世帯数の割合が東京都内で1番多いことを受け、食品では精肉等のジャンボパックや冷凍食品、簡単・便利に調理ができるミールキットなどを豊富に品揃えする。また、健康へのニーズに対応するため、自然派プライベートブランド「BIO-RALコーナー」を展開、そのほかにも老舗や専門店など品質にこだわった商品などを取り揃えるとしている。とくに鮮魚では近隣の豊洲市場から新鮮な鮮魚を直送・対面販売する。
生活関連用品売場でも、子育て世代のためにベビー用品・ベビーフードを充実させるほか、雑貨売場ではファンシー雑貨「ブリーズガーデン」を展開する。

ライフ豊洲店

住所:東京都江東区豊洲4-11-6
営業時間:9:30~24:00

関連記事:ダイエー豊洲店、2022年4月1日開店-48階建てタワーマンション「ブランズタワー豊洲」別棟に
関連記事:スタジオコースト、2022年1月閉館-新木場「USEN STUDIO COAST」、20年の歴史に幕
関連記事:パレットタウン、2022年中に順次閉館-大型アリーナなど建設で、Zepp Tokyoは1月1日・ヴィーナスフォートは3月27日閉店
関連記事:東京お台場 大江戸温泉物語、2021年9月5日閉館-「大江戸温泉物語」創業の地、定借権の終了で
関連記事:東京BRT、2020年10月1日1期運行開始-都心と湾岸地域を結ぶ快速バス

ドン・キホーテ荒尾店、2022年9月9日開店-福岡・熊本の県境に

熊本県荒尾市のイオンタウン荒尾近くに「ドン・キホーテ荒尾店」が2022年9月9日に開店する。

ドン・キホーテ荒尾店。

ドンキ、荒尾市初出店

ドン・キホーテは熊本県6店舗目で、大牟田・荒尾市エリアには初出店。パチンコ店の駐車場跡への新築出店となる。なお、店舗の北側は大牟田市であり、パチンコ店は大牟田市に立地。国道からも近く、大牟田・荒尾両市からのアクセスが良好だ。
内装には炭鉱のモチーフを採用。取り扱い商品は、食品(精肉・総菜を含む)・日用消耗品・家庭雑貨品・化粧品などで、生鮮は肉に特化し、熊本県のドンキで初めて肉の専門店をコンセプトに掲げた商品を展開する。
また、トレンドの商品としてSNSで話題の韓国食品を中心とした世界各国の食品を集めた「ワールドイーツコーナー」を展開するほか、アジアンコスメやゲーミングデバイス関連商品の取り扱いも行うとしている。

ドン・キホーテ荒尾店

住所:熊本県荒尾市原万田846番4号
営業時間:9時~翌2時

関連記事:井筒屋大牟田店、2021年1月31日閉店-旧店から51年の歴史に幕

西友御器所店、2022年11月30日閉店-アートな建物、40年の歴史に幕

愛知県名古屋市緑区の名古屋市営地下鉄桜通線・鶴舞線御器所駅近くの総合スーパー「西友御器所店」が2022年11月30日に閉店する。西友御器所店。

西友御器所店、40年の歴史に幕

西友御器所店は地上4階・地下1階建て。店舗面積は3,509㎡。1階では食料品、2階では住居用品、3階では衣料品を主に取り扱っている。
西友御器所店は「西友ストアー御器所店」として1983年8月25日に開店。西友ストアー(現・西友)では高針店(名古屋市名東区)に続く名古屋市内2番目の店舗で、店内に「春日井西武」(愛知県春日井市)の外商事務所を開設するなど西武セゾングループが力を入れた店舗であった。1990年には店舗の改装と増床を実施している。店舗出入口付近に⌒ⅴ⌒型のファサードを設置するなど、独特の形をした建物でも知られていた。

老朽化も一因か、跡地については未定

西友御器所店は開店から約40年が経過。建物が老朽化していたことも一因とみられる。閉店後の店舗跡地の活用方法などについては2022年9月時点で発表されていない。店内に掲示された閉店のお知らせ。

西友は老朽化した老舗店舗を相次いで閉鎖

西友では近年閉店が相次いでおり、ここ1年間でも西友深沢店」(東京都世田谷区・建替え予定)西友烏山店」(東京都世田谷区)西友石神井公園店」(東京都練馬区)西友南浦和店」(さいたま市南区)などがすでに閉店、もしくは2022年10月までの閉店を予定している。
これらはいずれも開店から約40年以上経過した店舗であり、店舗の老朽化や商圏の変化が原因とみられる。西友は他にも首都圏を中心に老朽化した店舗を数多く抱えており、災害対応の面などからも店舗整理が続くことになるであろう。

関連記事:パレマルシェ堀田店、2022年8月20日閉店-名鉄堀田駅前、半世紀の歴史に幕
関連記事:名鉄レジャック、2023年3月31日閉館-名駅前にあるメルサの複合施設、契約満了と老朽化で再開発へ
関連記事:イオンモール名古屋ノリタケガーデン、2021年10月27日開業-名駅徒歩圏、イオン初「都市型オフィス」併設
関連記事:栄町ビル、2021年9月30日閉館-名古屋中心部の複合商業ビル、興和が再開発へ

丸由百貨店、2022年9月3日開業-旧鳥取大丸跡に「山陰初の百貨店」復活、初日は記念式典も

鳥取県鳥取市のJR鳥取駅前にあった「鳥取大丸」の跡に、同店を前身とする地場百貨店「丸由百貨店(OYOU)」が2022年9月3日午前9時50分に開業した。

丸由百貨店。(開業当日)

長らく「大丸」として営業していた山陰初の百貨店

丸由百貨店は、1937年2月に地場老舗呉服店「由谷呉服店」と地場大手バス会社「日ノ丸自動車」創業家により「丸由百貨店(まるゆ百貨店)」として設立・創業。
同社は山陰初の百貨店(地上4階建)として創業し、鳥取駅前における商業集積形成の先駆けとなったが、1949年12月に大手百貨店「大丸(現大丸松坂屋百貨店)」と資本業務提携を締結し「鳥取大丸」に改称、丸由の商号は姿を消していた。
1975年に現店舗(地上5階地下2階建、店舗面積11,973㎡、黒川紀章設計)を開業し、同社と同様に日の丸グループが出資する「米子大丸(旧米子ストア/現米子しんまち天満屋)」と共同販促を展開するなど、山陰の大丸旗艦店として、鳥取駅前の商業核としての確固たる地位を築いた。

鳥取大丸。(2022年8月31日/営業最終日)

その一方、1990年代後半から郊外型商業施設との競合により業績が低迷。2018年7月には創業以来関わりの深い「日ノ丸グループ」と「山陰合同銀行」系列のファンドが出資する新会社に運営を移行し経営陣・経営体制を刷新。大丸松坂屋とのライセンス契約・業務委託契約を維持しつつ、市民参加型複合商業フロア「TOTTORI PLAY’S」や鳥取大丸改称当初からの塩干物専門店を母体にもつ鳥取グルメセレクトショップ「鳥のもの百貨」、プローバグループのベーカリーカフェ「Bon*bon」といった地元山陰・鳥取ブランドを導入することで地域密着路線を強化。あわせて、「北野エース」「L’OCCITANE」といった全国区のブランドを導入することで鳥取市内唯一の百貨店として質の維持を図った。

閉店直前まで行われた歴史展。

その後、同社は2022年5月に大丸松坂屋とのライセンス契約満了と商号変更を発表し8月31日をもって一時閉店。9月1日に法人名を創業当初の商号を由来とする「丸由(まるゆう/OYOU)」に変更し、9月3日から丸由百貨店として新装開業することとなった。

丸由百貨店。(2022年9月1日/商号変更日/外装工事中)

開業当日は式典や地域参加型イベントも

丸由百貨店では新装開業を記念して「丸由オープニングフェスタ」と題したイベントを9月3日に開催。午前7時からバードハットが歩行者天国となった。
午前9時30分にはフェスタの皮切りとなる記念式典「オープニングセレモニー」を開始。式典には岡周一丸由代表取締役社長に加え、鳥取1区を地盤とする石破茂衆議院議員や深澤義彦鳥取市長といった地域の代表者が姿をみせた。

新たに設置された大店法看板。

岡周一社長は式典の冒頭で鳥取銀行を始めとする金融機関や日ノ丸産業を始めとする日ノ丸グループ、行政への御礼の挨拶をしたうえで、コロナ禍による改装計画見直しや社会情勢の変化、大丸松坂屋とのライセンス契約終了、新生丸由百貨店の立ち上げに関して言及。
CMでも使われているキャッチコピー「鳥取らしく、 私らしく、 OYOUらしく. 焦らず、まっすぐ、変わります。」とともに「弊社は「鳥取を笑顔の溢れる街にする」というミッションを掲げ、「人々の集う場となる」というビジョンを描き、「かつての賑わいの中心であった鳥取の百貨店への原点回帰」を目指し地域の皆様に愛される百貨店となるよう社員一丸となってよりよいものにしていく」と決意を明らかにした。
岡周一丸由代表取締役社長。

石破茂衆議院議員は「大丸っちゅうのはイントネーションが(東京と鳥取で異なり)難しい。」「(鳥取に)大丸があるというのは子供の頃から嬉しかった。大丸に行くのはハレの日だった。」と幼少期からの思い出を述べ、地方創生のキーワードや鳥取県の潜在的な魅力、地方百貨店の生き残りに向けた取組みを具体的な事例や統計を交えて紹介。「鳥取が新しい日本のリーダーとなっていく、その牽引を丸由百貨店さんにお願いして、私どもも一緒にやっていきたい。」と柔らかな口調でアピール。

石破茂衆議院議員。

深澤義彦鳥取市長は「旧鳥取大丸様は鳥取唯一の百貨店として地域経済、まちづくりに大変大きな役割を果たした。」として、百貨店の通常の姿と異なる存在感をみせているというトットリプレイスや新生丸由百貨店への期待をアピール。代表者による挨拶が終わり、テープカットとなった。

テープカット。

丸由百貨店は開業前から長い待機列もあり、営業開始時刻を本来の午前10時から午前9時50分に前倒し。5階麒麟獅子フォトスポット前にて配布されたオープニングプレゼント(OYOUロゴ入りお菓子/先着250名)は午前10時までに姿を消した。

OYOUロゴが描かれた菓子は10分足らずで配布終了となった。

バードハットでは午前10時に麒麟獅子舞の披露、午前11時には鳥取県警察音楽隊によるミュージックパトロールの披露、午後2時には地元鳥取で“生粋のポップバンド”を称するLong Tall Sally(ロングトールサリー)によるライブイベント、午後5時30分には鳥取駅周辺の企業や店舗が参加する「第1回 鳥取駅周辺企業対抗 のど自慢大会」が行われた。
あわせて、地元飲食店や高校調理科調理クラブ参加による休日恒例イベント「山陰三ツ星マーケット」も開催。丸由のみならず地元住民や近隣店舗、政財界が一体となることで、「新しい鳥取の百貨店」を称するに相応しい賑わいを生み出した。

鳥取大丸「地元化」集大成、新しいブランドも

丸由百貨店地下1階「おいしさまじめの食品」(旧ほっぺタウン)フロアには、地元生鮮店(いまがわ・大山望)の複合店舗「ミート&ベジImagawa」や隣接するホテルニューオータニ鳥取(日ノ丸観光)の中華惣菜店「菜園」、鳥取大丸時代からの名物大判焼・今川焼・回転焼店「ほっぺ焼」、量り売りラウンド菓子店「スイートプラザ」といったブランドが継続出店。
鳥取大丸名物「ほっぺ焼」は店舗を全面刷新した。

1階「化粧品・婦人服/婦人洋品雑貨」フロアには、「COACH」「CHANEL」「L’OCCITANE」「ESTEELAUDER」といったブランドに加え、駅前入口にルームウェア専門店「Pre minette」が新規出店。 Pre minetteでは「gelato pique」「SNIDEL HOME」といった人気ブランドのWOMEN・MEN・KIDSラインを展開する。

鳥取大丸時代から順次刷新進めた1階フロア。

2階「婦人服・こども服」フロアには「ONWARD CLOSSET Select(23区/組曲/自由区)」や「詩仙堂」「Selection Sensounico」「MK MICHEL KLEIN」「BeBe」といったブランドに加え、オンワードの紳士服ブランド「J.PRESS」が9月30日までポップアップ出店する。

3階「紳士服・紳士雑貨/リビング・寝具/商品券・友の会」フロアには同社総合メンズセレクトショップ「151LIFE」や「Hush Puppies」「LANVIN SPORT」、4階「宝飾・美術/無印良品」フロアには総合ライフスタイルショップ「無印良品」や宝石・時計サロン・アートギャラリー・VIPサロン、5階・屋上階「TOTTORI PLAY’S」にはコンディショニングスタジオ「カラダまなびラボ」や飲食店「BOWL TABLE」「KAEN」など継続出店する。

TOTTORI PLAY’Sの「全国有名駅弁フェア」。

地下食品フロア名称募集やカード会員向け企画も

丸由百貨店では開業日以降も鳥取大丸時代の地下食品フロア「ほっぺタウン」に代わる新たな名称の募集など、買物客参加型の企画を開催。あわせて、鳥取大丸デイリーカードに代わる「OYOUカード」会員向けの新規入会キャンペーンや優待、山陰合同銀行(ごうぎん)発行クレジットカード会員向けの優待(1回5,000円以上決済で1,000円相当のポイント還元/先着500名/エントリー必須)といった企画もあり、賑わいムードはまだまだ続きそうだ。

丸由百貨店本店

住所:鳥取県鳥取市今町2丁目151
営業時間:午前10時~午後7時

丸由百貨店エアポートショップ

住所:鳥取県鳥取市湖山町西4丁目110-5 鳥取空港
営業時間(午前):午前10時~午前12時
営業時間(午後):午後2時~午後6時30分

関連記事:鳥取大丸、2022年8月31日19時閉店-72年の歴史に一旦幕、最終日は後継「丸由」に向けた式典も
関連記事:ホープタウン、2022年1月31日閉店ー旧米子サティ、40年の歴史に幕
関連記事:ガイナックスシアター、2021年2月28日閉館-旧・サティ東宝、イオン米子駅前店のサブカルイベント施設
関連記事:JR米子駅ビル、2020年9月4日閉館-建替えで橋上化・南北自由通路設置へ
関連記事:グッドブレスガーデン、2019年11月22日開業-米子高島屋東館をジョイアーバン社が複合施設化、本館も同社運営に
関連記事:ザ・ビッグ境港店、2019年5月25日開店-マックスバリュ西日本、山陰初出店

サンドラッグ、ドラッグストアmacの大屋を完全子会社化-2022年9月1日発表、四国事業強化めざす

大手ドラッグストア「サンドラッグ」は、四国地場大手流通グループ「大屋」(本社:愛媛県西条市)を完全子会社化する方針を2022年9月1日に発表した。

大屋グループのドラッグストアmac。(高知県安芸市)

サンドラッグは大屋創業家(伊藤慎太郎)や同社関連会社(一番)から同社株を2022年10月3日に譲受する。

ドラッグストアを中核とする四国地場流通大手

大屋は1937年に「伊藤洋服店」として創業、1951年3月に現法人「ダイヤ」を設立。1973年10月にはグループの旗艦店となる百貨店「大屋デパート」を西条市に開業した。
同社は1984年のディスカウントストア「DMAC」(後に生鮮ディスカウント食品スーパーに移行)出店開始を機に、複合書店「TSUTAYA」や居酒屋「養老乃瀧」FC加盟といった事業多角化を開始。1999年にはDMACをドラッグストア「mac」に転換し、同事業を主力とする経営体制に移行した。
同社は2008年にサンドラッグと業務提携(商品供給など)を締結しつつ、2010年には食品ボランタリーチェーンのCGCに加盟。2015年に生鮮食品導入新業態「mac FOOD&DRUG」を出店開始し、同社運営のお宝市場満Q(総合リサイクルショップ)やTSUTAYAとの複合店舗を形成するなど、「大屋グループ」として生鮮食品・ディスカウント・ドラッグ調剤といった強みを活かした事業展開を打ち出している。

サンドラッグ、四国での事業展開強化

サンドラッグは、大屋の完全子会社化について「厳しさを増す昨今の事業環境下において、当社と連携し相互に競争力を強化する目的」を挙げている。サンドラッグは従来、四国において直営ドラッグストアを展開しておらず、ディスカウントストア「ダイレックス」(徳島14店舗・香川13店舗・愛媛13店舗・高知5店舗)を通した事業展開にとどまっていた。

四国でも数多いダイレックスの看板。(写真は福岡県北九州市)

サンドラッグは、大屋グループと同社運営のドラッグストアmac(50店舗超)を傘下に取込むことで「四国地方におけるサンドラッググループとしての強固な経営基盤構築」を進めるとしている。

関連記事:マツキヨココカラ&カンパニー、2021年10月1日発足-マツモトキヨシ・ココカラファイン統合、業界アジアNo.1めざす
関連記事:マザーピア、2020年10月25日全店閉店-上新電機のドラッグストア、ウエルシアHDに店舗譲渡
関連記事:マツキヨとココカラ、経営統合協議を開始-2019年8月14日に発表、売上高「約1兆円」に
関連記事:ココカラファイン、スギ薬局と経営統合の検討開始-マツキヨも参加で「巨大ドラッグストア」誕生か
関連記事:マツモトキヨシHD、ココカラファインと資本業務提携の検討開始-「国内最大手」誕生なるか
関連記事:ディスカウントドラッグコスモス薬局広尾駅店、2019年4月17日開店-コスモス、東京初出店は「狭小店」

イオンリテール、清水商事を2023年3月1日吸収合併-屋号「清水フードセンター」当面維持、小商圏出店拡大めざす

大手流通グループ「イオングループ」の小売事業会社「イオンリテール」(本社:千葉市美浜区)は、同社完全子会社の食品スーパー運営会社「清水商事(店舗ブランド:清水フードセンター)」(本社:新潟市)を2023年3月1日付で吸収合併することを2022年9月1日に発表した。

2015年にイオン傘下となった新潟老舗食品スーパー

清水商事は1947年10月に新潟市古町で「大和食品マート」として創業。1952年4月には新潟市万代に「大和バスビルストア」「大和バスビル食堂」として移転。1957年8月に日本海側初を謳うセルフサービス方式の食品スーパー「清水フードセンター」1号店を開店した。
同社は1970年7月にショッピングセンター1号店「寺尾ショッピングセンター」を開店するなど店舗を大型化しつつ、1972年7月にはFC1号店(茂太郎店)を開店、1975年6月には米飯大手「佐藤食品工業(現サトウ食品)」と業務提携し「フジミショッピングセンター(後のパワーズフジミ)」を開店、1985年10月に三条市地盤の食品スーパー「フクヤ」を完全子会社化するなど運営形態を多様化。地場大手流通グループとして発展することとなった。

その一方、2008年2月期には競争激化により創業以来初となる最終赤字に転落。赤字転落後は事業会社の再編や不採算店舗の整理、子会社の清算を打ち出したが根本的な解決策とはならず、2015年10月にイオンリテールの子会社となった。

イオンとの提携強化で再建めざしたが

清水商事ではイオンリテールによる子会社化を機に、自社店舗へのイオン系PB商品・サービス「トップバリュ」「WAON」「イオン銀行ATM」導入を開始。あわせて、新潟市外からの直営食品スーパー撤退やFC事業の終了といった合理化を進めた。

イオンスタイルに並ぶ「SHIMIZUの味」。

一方、2016年3月にはイオンリテールが新潟県内で展開する食品スーパー(イオン笹口店/旧パワーズフジミ運営店舗)への惣菜供給を開始し、2019年4月にはイオンリテール北陸信越カンパニーの小商圏対応スーパー1号店「イオンスタイル上所」開店を支援するなど、同社独自の地域密着路線維持をめざした。

経営一本化でさらなる“効率化”へ

イオンリテールによる清水商事の吸収合併は「買物行動の変化や健康意識の高まり、原材料価格高騰など、急激な変化には、さらにスピードを上げて対応していくことが必要であるとの結論」によるもので、両社は「経営体制を一本化することで、イオンリテールが目指す食品とH&BCを中心とした小商圏型フォーマットの出店拡大や清水商事が有する既存資産の活性化、両社の さらなる業務効率化、スケールメリットの最大化を推進する」とコメントしている。

清水商事はイオンリテールとの出資引受契約締結時に「看板の維持」への理解を得たうえで、従来通りの営業体制・営業基盤を維持するとしていたが、同社の法人格は7年ほどで消滅することとなった。清水フードセンターの店舗ブランドは当面維持となるもの、営業年数を経た店舗も多いため、ブランドの廃止を含めた将来的な刷新は避けられないとみられる。

関連記事:イオンスタイル新津、2020年5月29日開店-新潟で「NEWイオンスタイル」戦略かかげる
関連記事:CoCoLo新潟・万代、2020年3月22日閉店-新潟駅ビル、60年を超える歴史に幕
関連記事:新潟のマックスバリュ、2016年3月中に総合スーパー「イオン」化-清水フードと共同運営に

西友石神井公園店、2022年10月27日閉店-西武駅前、半世紀以上の歴史に幕

東京都練馬区の西武石神井公園駅前にある総合スーパー「西友石神井公園店」が、2022年10月27日18時に閉店する。

西友石神井公園店。

53年の歴史を持つ店舗、改装したばかりだったが

西友石神井公園店は1969年11月開店。店舗面積は3,119㎡で、建物は地上2階、地下1階で、西友が所有している。テナントとしては靴修理・鍵店「ウィンリペア」が出店している。
また、かつては屋上に遊園地・ゲームコーナーがあったほか、1976年には特撮「がんばれ!!ロボコン」のロケ地となったことがある。

店内に掲示された閉店のお知らせ。

西友のすぐ近くには「全日食フードプラザ マルゴ」「クイーンズ伊勢丹」「サミット」が立地するなど競合店が多く、建物は老朽化している一方で、2021年には食品売場を中心に店内の改装が行われたばかりだったため、閉店に驚きを隠せない近隣住民も多いと思われる。
跡地の活用方法などについては、8月時点では発表されていない。

関連記事:オーケー豊玉南店、2022年1月26日開店-西武池袋線と新宿線に挟まれたディスカウント激戦区に

鳥取大丸、2022年8月31日19時閉店-72年の歴史に一旦幕、最終日は後継「丸由」に向けた式典も

鳥取県鳥取市の鳥取駅前にある大丸松坂屋百貨店系の地場百貨店「鳥取大丸」が2022年8月31日午後7時をもって閉店した。

最終日の鳥取大丸。

山陰初の百貨店、原点回帰で「大丸」としての歴史に幕

鳥取大丸は、1937年2月に地場老舗呉服店「由谷呉服店」を前身にもつ百貨店「丸由百貨店(まるゆ百貨店)」として設立・創業。
戦後は1949年12月に関西地盤の大手百貨店「大丸」(現大丸松坂屋百貨店)と資本業務提携を締結し現在の店名に改称、1975年に現店舗(地上5階地下2階建、店舗面積11,973㎡、黒川紀章設計)への移転増床を実施したが、郊外型店との競合もあり業績が低迷した。
経営体質改善のため、鳥取大丸は2018年7月に「日の丸グループ」と「山陰合同銀行」系列のファンドが出資する新会社に運営を移行したが、2022年5月には大丸松坂屋とのライセンス契約満了のため「丸由百貨店(まるゆう/OYOU)」への商号変更を発表。
2022年8月31日をもって鳥取大丸としての72年の歴史に幕をおろすこととなった。

大丸閉店当日は記念式典、インスタライブでの配信も

鳥取大丸閉店当日の8月31日は台風11号の接近により天候が悪化。店内は昼過ぎまで客数もまばらであったが、営業終了時刻までに次第に増加。断続的な降雨のなか、閉店式典会場のバードハットや歴史展開催中の5階 TOTTORI PLAY’S(トットリプレイス)では、鳥取大丸最後の日を惜しみ、その姿を見届ける地元の買物客や学生であふれかえった。

最終日の鳥取大丸。

19時過ぎに行われた閉店式典では、岡周一鳥取大丸社長を始め売場各部門のスタッフが玄関前に登場。岡周一社長は「5月の商号変更発表後は「残念だ」というお声もいただきましたが、それ以上に励ましの言葉や期待の言葉を頂戴致しました。」「鳥取で暮らしておられる多くの皆様とともに新しい百貨店を目指してまいります。」とコメントし、鳥取大丸時代から続く関係各所への御礼と丸由への引続きの支援、ご愛顧を求めた。

鳥取大丸の閉店式典。

鳥取大丸、わずか3日で新百貨店「丸由」へ

鳥取県内では同店と同じく、日の丸グループ出資による百貨店「米子大丸」も営業していたが、天満屋への事業譲渡と郊外移転のため1990年をもって閉店しており、これで山陰から「大丸」が消滅することとなった。
鳥取大丸は、9月3日には新商号「丸由百貨店」としての営業を開始する。

丸由百貨店(旧鳥取大丸)

住所:鳥取県鳥取市今町2丁目151
営業時間:午前10時~午後7時(2022年9月3日開業予定)

関連記事:ホープタウン、2022年1月31日閉店ー旧米子サティ、40年の歴史に幕
関連記事:ガイナックスシアター、2021年2月28日閉館-旧・サティ東宝、イオン米子駅前店のサブカルイベント施設
関連記事:JR米子駅ビル、2020年9月4日閉館-建替えで橋上化・南北自由通路設置へ
関連記事:グッドブレスガーデン、2019年11月22日開業-米子高島屋東館をジョイアーバン社が複合施設化、本館も同社運営に
関連記事:ザ・ビッグ境港店、2019年5月25日開店-マックスバリュ西日本、山陰初出店
関連記事:一畑百貨店ゆめタウン出雲店、2021年3月12日開店-駅前から移転、2年ぶり「復活」
関連記事:松江タウンスクエア・キャスパル、2021年4月18日閉館-旧アピア、40年の歴史に幕

西鉄雑餉隈駅付近〜下大利駅間、2022年8月28日高架化-新駅「桜並木駅」や高架下商業施設も順次開業

西日本鉄道(福岡県福岡市)の「西鉄天神大牟田線雑餉隈駅付近~下大利駅間」が2022年8月28日に高架化された。
高架化当日には午前10時より下大利駅前で開通式が、午前11時より雑餉隈駅前の複合施設(さざんぴあ博多)で開通式典が挙行された。

下大利駅の高架新駅舎と開通式。

駅舎も刷新、雑餉隈~駅間には新駅も

西鉄天神大牟田線雑餉隈駅(福岡市博多区)付近~下大利駅間(福岡県大野城市)の高架化は、福岡県が事業主体となり2003年度より施行中の「西鉄天神大牟田線(春日原~下大利)連続立体交差事業」と福岡市が事業主体となり2010年より施行中の「西鉄天神大牟田線連続立体交差事業(雑餉隈駅付近)」によるもので、総延長は約5.2km。当初は2020年度中の完成を予定したが、1年5ヶ月遅れでの高架切替となった。
高架化区間では駅舎刷新や日中時間帯の鉄道運行速達化、踏切撤去を実施。「街のエントランスをつくる」をコンセプトに、駅舎や付帯施設の機能拡充やバリアフリー化などを2024年11月目処に段階的に実施する。

雑餉隈駅は当面旧駅舎改札口の活用を継続する。

また、西鉄天神大牟田線雑餉隈駅〜春日原駅間には公募により命名された新駅「桜並木駅」(仮名:雑餉隈新駅、福岡市博多区)が2023年度後半を目処に開業する。隣接地には西鉄バス雑餉隈車庫もあるため、駅前の複合開発も検討されている。

桜並木駅は2023年度後半に開業予定。

西鉄担当者によると「高架下空間は各市と協議しながら開発する方針」としており、旧春日原駅舎でみられた食品スーパーや旧下大利駅舎でみられた飲食店、駐輪場やイベントスペースの整備が見込まれる。
新駅舎整備が先行する下大利駅では飲食店(10月中旬)など順次開業、新たな改札口も新設される予定となっている。

関連記事:ららぽーと福岡、2022年4月開業-西鉄ストア新業態に「キッザニア」「ガンダム」設置
関連記事:イムズ(IMS)が「おしまイズム」-2021年8月31日、再開発で消えた「天神のシンボル」最終営業日
関連記事:ジュンク堂書店福岡本店、2020年6月30日閉店ーMMT再開発で、西通りに仮店舗開設
関連記事:天神ビブレ、44年の歴史に幕-2020年2月11日閉店、多くの市民に惜しまれた最終営業日
関連記事:天神コア、2020年3月31日閉館-西鉄「天神一高い」複合ビル建設へ
関連記事:天神ショッパーズ福岡、2019年4月25日開業-旧ダイエー、複合商業施設に
関連記事:福岡ビル、2019年3月31日閉館-TSUTAYAはショッパーズに、西鉄本社は博多に移転
関連記事:レイリア大橋、2019年4月26日開業-旧・大橋西鉄名店街