カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

蔦屋書店、一部で「楽天ポイント」2022年9月29日導入-FC大手トップカルチャー、佐久平を皮切りに64店

新潟県新潟市に本社を置く複合書店運営会社「トップカルチャー」は、同社運営の「蔦屋書店」「TSUTAYA」全64店舗で「Tポイント」に加えて楽天グループ共通ポイントサービス「楽天ポイント」導入を2022年9月28日に発表した。

蔦屋書店と楽天ポイントの文字が並ぶ。

楽天ポイントは同社運営店舗で9月29日より順次付与・利用可能となる。

TSUTAYA最大のFC加盟会社

トップカルチャーは1986年12月に新潟市で設立。
同社は1985年9月に設立したばかりの「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)」と1987年5月にTSUTAYA事業にかかわるFC契約を締結し、同社1号店「TSUTAYA県庁前店(現蔦屋書店新潟中央インター店)」を開店。
1996年11月には新潟県外(長野県)に初出店、2000年10月にはテイツーとの共同出資により「トップブックス(古本市場トップブックス)」を設立し中古品買取・販売に進出、2002年12月には首都圏(神奈川県)に初出店、その後もCCC直営TSUTAYAの譲受や首都圏有力TSUTAYA事業運営会社(東京建物系など)の買収を進めることで店舗網と事業領域を拡大した。

トップカルチャーのTSUTAYA亀有店。

2022年9月現在は1都9県にグループ総数74店舗を展開するなど、TSUTAYA最大のFC加盟会社となっている。

レンタル撤退など独自色鮮明にしていた

トップカルチャーは2005年にCCCと資本業務提携を締結し、TSUTAYA書籍FC加盟や直営店譲受をあわせて行うなど親密な関係にあったが、2021年7月にレンタル事業からの撤退を発表。同年8月に開始したコワーキングスペース事業や既存雑貨文具売場への転換、専門店へのリーシング強化を打ち出すなど、独自色を鮮明にしていた。

全64店舗で「楽天ポイント」導入

トップカルチャーは楽天ペイメントと提携し、2022年9月29日プレオープンした「蔦屋書店佐久平店」(店舗面積2,962㎡/フォレストモール佐久平内)を皮切りに、楽天グループ主導の共通ポイント「楽天ポイント」を順次導入する予定。

蔦屋書店佐久平店。

なお、蔦屋書店佐久平店は「長野県のフラッグシップ店舗」として、テナントとして「タリーズコーヒー」「ふるいちトップブックス」に加えて、楽天とトップカルチャーの連携による「楽天モバイル」を導入する。

同社は「会員数1億以上の強固な顧客基盤を持つ楽天グループとの連携をさらに深めることで、楽天会員のメイン層である30代、40代をはじめとする利用者の拡大やサービス向上を図ります。」とコメントしており、佐久平店を始めとする同社運営の蔦屋書店・TSUTAYA全64店舗では、従来のCCC主導の共通ポイント「Tポイント」に加え、楽天ポイントの付与・利用が可能となる。

関連記事:フォレストモール佐久平、2022年9月30日開業-Aコープ・蔦屋書店など出店、佐久平駅南土地区画整理事業で
関連記事:綿半スーパーセンター権堂店、2022年9月30日開店-長電権堂駅「イトーヨーカドー長野店」跡に新業態
関連記事:カインズ佐久平店、2022年9月28日新装開店-ベイシア佐久平モールから移転の長野旗艦店、県内初「#ワークマン女子」も
関連記事:フレスポ佐久インター、2022年7月15日全面開業-ドライブインおぎのや跡地、バーガー、スタバなどグルメ店も
関連記事:イトーヨーカドー長野店、2020年6月7日閉店-長電権堂駅前ビルの核店舗

アンスリー、2023年中に全店消滅-関西の電鉄系コンビニ、南海の「セブン-イレブン」転換で

関西地方の電鉄系中堅コンビニ「アンスリー」のうち、南海電鉄グループが展開する店舗が、2022年12月より順次セブン-イレブンに転換される。
京阪グループもアンスリーの展開終了を発表しており、2023年中にアンスリーの店舗は全て消滅する。

京阪のアンスリー(八幡市)。

「京阪」「南海」「阪神」のコンビニだったアンスリー

アンスリーは1997年に「京阪」「南海」「阪神」の「AN」が付く3社系列による共同ブランドのコンビニとして発足。
3社のエキナカ・駅構内・駅チカで展開していたが、阪急阪神の経営統合により2009年に阪神グループの店舗が離脱し、阪急系のアズナス(現在はブランド消滅、ローソン)に屋号を変更した。
また、京阪グループも、2021年12月に京阪ザ・ストア系のアンスリー全店(大阪府・京都府)を近く全店閉店させ、そのうち19店舗を京阪ストアのミニ食品スーパー「もより市」に転換することを発表していた。

南海、アンスリーを12月からセブン-イレブンに

南海グループは、南海フードシステムが運営する「アンスリー」と「nasco+(ナスコプリュス)」の全18店舗(大阪府・和歌山県)を、2022年12月より順次「セブン-イレブン」のフランチャイズ店舗へと切り替えることを2022年9月に発表した。

南海アンスリー最新店舗(和歌山市駅改札、2020年開店)。

これにより、アンスリーは2023年中にも約26年の歴史に幕を下ろすこととなる。

関連記事:アンスリー、京阪沿線から2023年度中までに全店撤退-多くは京阪ストア「もより市」に転換
関連記事:アズナス、2021年中にもローソンに転換-H2O傘下の阪急エキナカコンビニ

フォーエバー21、2023年4月に日本再出店-2019年に経営破綻、アダストリアと提携で大阪に1号店

2019年に経営破綻し、新体制のもとで再始動した米国ファストファッション「フォーエバー21」が、国内アパレル大手「アダストリア」(本社:東京都渋谷区)との提携により2023年2月21日よりオンライン販売を開始、2023年4月に開業予定の「三井ショッピングパーク ららぽーと門真」内に実店舗再出店1号店をオープンする。

フォーエバー21原宿店(2017年閉店)。

フォーエバー21、経営破綻で2019年に日本撤退していた

フォーエバー21は1984年に韓国人(米国籍)のドン・チャン(張道、チャン・ドン)により米国で創業。2009年4月に原宿店(東京都渋谷区、2017年10月閉店)を開店させ、日本に進出。2010年4月には銀座松坂屋(2013年閉店)に出店し、百貨店初進出を果たした。日本国内では米法人傘下の「FOREVER21 JAPAN RETAIL」が展開していた。

銀座店は松坂屋内にあった。

フォーエバー21は2000年代に入ると世界各地に急速に店舗網を拡大した一方で、アナスイやトロヴァータなど有名ブランドのデザインを盗用・盗作したとして数多くの訴訟を抱えることとなったほか、他のファストファッションとの競争激化による品質低下やEC(ネット通販)展開の遅れもあって業績が悪化。
2019年には米法人が連邦破産法11条の申請・経営破綻(倒産)し、日本からも2019年10月までに全店撤退している。

フォーエバー21渋谷店。

倒産後、2020年には米国のブランド管理会社「オーセンティック・ブランズ・グループ」、日本ではプレミアムアウトレットでも知られる不動産投資信託会社「サイモン・プロパティー・グループ」、不動産投資信託会社「ブルックフィールド・プロパティー・パートナーズ」の3社が約100億円で運営権を買収していた。

フォーエバー21、再上陸でアダストリアECでも展開

フォーエバー21は、日本再出店に際して伊藤忠商事がマスターライセンシーを取得。グローバルワークなどを展開するアパレル大手「アダストリア」の子会社が同社とサブライセンス契約を締結し、2023年2月21日より、アダストリアグループの公式オンラインストア「ドットエスティ」にて先行販売を開始する。さらに、4月に開業する予定の「三井ショッピングパーク ららぽーと門真」3階に再出店1号店(約123坪)をオープンする。また、コミュニケーションディレクターとして歌手の青山テルマ氏を指名している。
フォーエバー21の不振はECへの対応の遅れもあったとされるが、先述したとおりアダストリアは自社ECでフォーエバー21の商品の販売もおこなうとしており、アパレル大手のノウハウを活かすかたちで新たなスタートを切ることとなった。

関連記事:フォーエバー21、2019年10月31日までに日本から撤退-進出10年、米法人は破産か
関連記事:ジーユー渋谷店、2019年3月15日開店-GU、渋谷に2年半ぶり復活
関連記事:FOREVER21原宿店、2017年10月15日閉店-日本1号店の旗艦店、僅か8年の歴史に幕

ザ・リョウワ・トリニティタウン、2023年7月開業-ダイレックスを核とする複合施設、旧広島市中央卸売市場食肉市場跡地に

広島市西区福島町の広島電鉄福島町電停近くにある旧広島市中央卸売市場食肉市場跡地に、サンドラッググループの総合ディスカウントストアを核とする複合商業施設「THE RYOWA TRINITY TOWN(ザ・リョウワ・トリニティタウン)」が2023年7月に開業する。

肉の一大拠点だった旧食肉市場

広島市中央卸売市場食肉市場は1960年6月に開場。同市場は開場以来複数度にわたる施設増設を実施し、呉市食肉センター(1976年12月閉鎖)の受け皿としても機能するなど、地域の食肉関連施設とともに広島の食肉安定供給に重要な役割を担ったが、1992年4月に中央市場がある西区草津港(中央市場隣接地)への移転を実施。
広島市は旧食肉市場の解体後、跡地一帯(福島町二丁目地区)を広島市立地適正化計画に基づく「都市機能誘導区域」に指定し、約2haのうち約1.1haを西区地域福祉センターや民間保育園、駐車場として活用したが、残る約0.9haの活用は進んでいなかった。
そのため、同市は2021年8月に公募型プロポーザル方式による事業予定者募集を開始。2022年2月に地場大手総合不動産業「良和ハウス」など4社による代表法人「トリニティ」提案の新施設計画が決定した。

ダイレックスを核とする多世代対応型複合施設に

THE RYOWA TRINITY TOWN の建物はの3棟(商業棟・共同住宅棟・介護福祉棟)で、商業棟の建物は地上2階建、敷地面積は約5,549㎡、建築面積は約2,848㎡、売場面積は約1,647㎡、延床面積は2,993㎡。共同住宅棟の建物は10階建で敷地面積は約1,368㎡、建築面積は約513㎡、延床面積は約2,985㎡。介護福祉棟は地上3階建で敷地面積は9,082㎡、建築面積は約4,272㎡、延床面積は約2,704㎡。

THE RYOWA TRINITY TOWN.

同施設では事業コンセプトを「活力」「定住化」「医療と福祉」に定め、商業棟にはサンドラッググループの大手総合ディスカウントストア「ダイレックス」を核に、広島地場大手クリーニング店「白王 PECO SHOP」、障碍児保育園「Sansui」、美容院など出店予定。良和ハウスと町内会による地域交流センターも併設となる。

DIREX.


COMMUNITY SPACE.

共同住宅棟には良和ハウス管理運営による賃貸マンションやクリニック、調剤薬局など出店予定。介護福祉棟はIWASAKIによる住宅型有料老人ホームとなるなど、独身・夫婦・ファミリー世帯から老人まで幅広い年齢層をカバーする施設となる。

RYOWA HOUSE.


IWASAKI.

広島市は公募型プロポーザル実施に際し、旧食肉市場跡地一帯を「人口減少・高齢化率が西区の平均を大きく上回るとともに、スーパーマーケットなど生活利便施設の空白地帯になっている」と課題視していた通り、徒歩圏内の大型食品スーパーはJR西広島駅・広電西広島電停近くの「ゆめマート己斐」と広電観音町電停の「ユアーズ天満店」のみと極めて少なかった。

PLAN.

開発主体となるトリニティは「地域住民・行政・民間事業者のそれぞれの事業主体が持つ英知と知見を融合させた三位一体(Trinity)のプロジェクト」をめざすとしており、新施設による利便性向上や賑わいが期待される。

THE RYOWA TRINITY TOWN

住所:広島市西区福島町二丁目20番2の一部
営業時間:9時~22時

関連記事:ゆめテラス祇園、2023年夏開業-ゆめタウン建替え、新業態「イズミ×無印良品」に
関連記事:スタンダードプロダクツ広島八丁堀店、2022年6月30日開店-ZARA跡にダイソー新業態の大型旗艦店
関連記事:そごう広島店新館、2023年夏閉店-NTTクレド基町ビルの核店舗、本館は営業継続
関連記事:広島アルパーク西棟、2022年4月リニューアル開業-旧天満屋跡「世界最大の無印良品」核に
関連記事:天満屋広島緑井店、2022年6月30日閉店-跡地をフジが購入、隣接地はフジグラン緑井
関連記事:天満屋広島アルパーク店、2020年1月31日閉店-三井不動産系から大和ハウスに施設売却
関連記事:フタバ図書GIGA広島駅前店、2021年9月30日閉店-旧イズミ→広島最大級の複合書店、老朽化で

アスティ一宮、2022年10月6日新装開業-生鮮・食物販強化、JR尾張一宮駅高架下に加え駐車場に新施設も

愛知県一宮市のJR東海道本線尾張一宮駅高架下にあるJR東海グループの商業施設「アスティ一宮」が2022年10月6日に新装開業する。

JR尾張一宮駅。

尾張一宮駅の高架下商業施設として開業

アスティ一宮は1994年3月に開業。店舗面積は1,932㎡で延床面積は2,379㎡。運営はJR東海グループの名古屋ステーション開発が担う。

アスティ一宮。

同施設には長らく、高品質食品スーパー「成城石井」を核にフクスケコラージュやTHE LIBRETTO MARKET(旧大和書店系)、三省堂書店、スターバックスコーヒーといった衣料・雑貨・飲食・サービス系専門店19店舗が入居していたが、施設の大部分(尾張一宮駅西口側)が改装工事のため2022年3月31日をもって閉鎖。同施設は同年4月以降、成城石井など9店舗による暫定営業状態となった。

成城石井尾張一宮駅ビル店。


成城石井尾張一宮駅ビル店閉店案内。

生鮮・食物販強化、より生活密着型の施設へ

アスティ一宮ではコンセプトに「まいにち。よりみち。マーケット」を掲げ、生鮮三品(精肉、青果、鮮魚)や日用品取扱店舗を新たに導入。買回りしやすい店舗配置や見通しの良い通路、居心地の良いレストスペースの設置により、「お買い物が楽しくなる明るい空間」を演出するとしている。

アスティ一宮リニューアルエリア。

同施設では2022年4月開始の改装工事中も営業を続けていた成城石井など5店舗に加え、東海三県・愛知県・一宮市初を含む14店舗が新たに入居する。

アスティ一宮リニューアルフロア。

リニューアルエリアは「生鮮三品・日配品」「ファストフード・惣菜・ベーカリー・スイーツ」「グロサリー・ドラッグストア」としてゾーニング。エリア内には岐阜市中央卸売市場の青果仲卸「カネ井青果」や大手精肉小売「タカギフーズ」、大手鮮魚小売「魚喜」といった生鮮三品に加え、手羽先店「世界の山ちゃん」や点心店「焼売餃子の寿屋」、さぼてん・三和の複合業態「新宿さぼてん×おこわのさんわ」、弁当惣菜店「はなまるダイニングセレクト」、おはぎ・和スイーツ店「ohagi 3」、ロックフィールドのRF1プロデュース惣菜セレクトショップ「グリーン・グルメ」など、地域初となる飲食・食物販店舗が軒を連ねることとなる。

今後もさらなる拡大、駐車場への新施設計画も

アスティ一宮を運営する名古屋ステーション開発は、尾張一宮駅南側の駐車場に新施設5棟を建設し、各棟にそれぞれ飲食店を導入する計画を打ち出している。

尾張一宮駅南側で建設中の新施設。

新施設5棟のうち3棟は、SakeShop ハヤシヤが手掛けるクラフトビール工房、一宮市の地元企業がタッグを組むジンギスカン専門店、岐阜市茜部にある洋菓子店RonRonが手掛けるカヌレ専門店がなど3店舗(いずれも現時点では店名未定)として2022年12月8日に開店する予定。残る2棟も順次開店する予定としている。 新施設の敷地内では緑を充実させ、利用客の憩いの場所を創出するとしており、アスティ一宮とともに地域の賑わい拠点としての役割を担っていくものとみられる。

尾張一宮駅南側で建設中の新施設。

アスティ一宮

住所:愛知県一宮市栄3-1-1
営業時間:10:00~20:00

関連記事:ドン・キホーテアピタ木曽川店、2022年4月29日開店-アピタパワー木曽川店内、全国初「ド家電」コーナー開設

リージョナルプラスウイングス、2022年10月3日設立-「エアドゥ+ソラシドエア」の共同持株会社、統合キャンペーンも

北海道地盤の航空会社「AIR DO」(本社:北海道札幌市)と九州地盤の航空会社「ソラシドエア」(本社:宮崎県宮崎市)は、共同持株会社「リージョナルプラスウイングス」(本社:東京都大田区)を2022年10月3日に設立する。

「北海道」と「九州・沖縄」の翼

AIR DOは1996年11月に「北海道国際航空」として設立。2012年10月に現社名となった。
設立当初の大株主は京セラ系が中心であったが、2002年6月の民事再生法申請を機に全日空と包括的業務提携にかかわる基本合意を締結。
2021年5月時点では日本政策投資銀行、ANA HD(全日空グループ)、双日、北海道財界各社が主な株主となっている。
1998年に就航した羽田-新千歳便をはじめとして、道内各地から本州各地に就航している。

エア・ドゥ「ベア・ドゥJET」(B767-300)。

ソラシドエアは1997年7月に「パンアジア航空」として設立。1999年8月に「スカイネットアジア航空(SNA)」に改称。2011年7月に愛称を「ソラシドエア(Solaseed Air)」に定め、2015年12月に社名を愛称にあわせ改称した。
同社は2004年6月の「産業再生機構」傘下入りを機に、2005年4月に全日空と包括的業務提携を締結。2021年5月時点では日本政策投資銀行に加え、宮崎交通グループ、ANA HD(全日空グループ)も主な株主として名を連ねる。
2002年に就航した羽田-宮崎便をはじめとして、長崎・熊本・大分など、九州・沖縄を拠点に路線展開している。

ソラシドエア「がんばるけん!くまモンGO」(B737-800)。

統合に先駆け、財務基盤強化や共通施策打ち出していた

AIR DOとソラシドエアは、経営再建の過程で全日空と共同運航をおこなうなど、事業効率化に向けた取組みを進めていたが、コロナ禍を背景とする航空需要減少により業績が低迷。
2021年3月期決算ではAIR DOに加えソラシドエアが赤字転落となるなど、財務基盤の回復を喫緊の課題としていた。
そのため、両社は2021年5月28日の両社取締役会により共同持株会社(リージョナルプラスウイングス)設立に関する基本合意書を締結し、2022年10月を目処に経営統合する方針を明らかにした。

共同持株会社ロゴマーク。

2021年6月には共同持株会社設立に先駆け、AIR DOは日本政策投資銀行と北洋銀行に対する第三者割当増資による優先株式発行(70億円)、ソラシドエアは日本政策投資銀行と宮崎地場金融機関2行(宮崎銀行・宮崎太陽銀行)に対する第三者割当増資による優先株式発行(25億円)といった財務基盤強化を実施。
2021年7月から2022年3月まで両社マイルの相互交換や航空券抽選キャンペーンを期間限定で打ち出していた。

「AIR DO」「ソラシド」両社ブランドは存続

AIR DOとソラシドエアは、共同持株会社(リージョナルプラスウイングス)設立により同社の完全子会社となる。
共同持株会社設立を機に、両社では機材調達やシステムを順次共通化、運航機材のうち25機の搭乗ドア横に「無限大∞」のグループロゴを順次貼付・掲出する取組みを進めるが、 両社の航空運送事業許可とブランドは従来どおり維持となる。

協業によるシナジー効果の可能性を表現したロゴ。
両社のイメージカラー融合も特徴のひとつ。

共同持株会社設立記念キャンペーンも

AIR DOとソラシドエアは共同持株会社設立を記念し、2022年9月26日より「ふたつの翼から贈り物キャンペーン」を順次開始。
キャンペーンの一環として、9月26日の特設サイト開設を皮切りに、10月3日からは特別機内サービス(統合先航空会社の看板スープ提供)や特別機内販売(コラボスープセット)、往復航空券・オリジナルグッズの抽選やクレジット入会キャンペーン、設立記念セレモニーを予定している。

関連記事:エアアジア・ジャパン、2020年12月5日全航路廃止-新型コロナの影響で日本撤退
関連記事:中華航空、名称変更へ-2020年7月22日に立法院通過
関連記事:スカイネットアジア航空、社名を「ソラシドエア」に-2015年12月1日より改称

札幌駅パセオ、2022年9月30日閉店-「北海道新幹線」関連工事で33年の歴史に幕

北海道札幌市中央区の札幌駅高架下商業施設「パセオ」が、2022年9月30日をもって閉店する。

札幌駅高架下商業施設「パセオ」

サツエキ北口の“散歩道”、33年の歴史に幕

パセオは1989年7月に第一次開業、1990年11月に全面開業。営業フロアは地上1階~地下1階で売場面積は18,404㎡、専門店数は193店舗。(2020年3月時点)
同施設はJR北海道グループが「札幌駅付近高架化工事」の一環として整備した「国鉄民営化後第一号の大型ショッピングセンター」(JR北海道による)であり、1990年の全面開業当初は同社グループ「札幌ステーション開発」運営のもと、209の専門店(物販160店舗/飲食33店舗/サービス16店舗)が入居していた。なお、施設名はスペイン語で「散歩道」に由来する。
同施設では全面開業後も積極的な専門店の入替や地下通路接続により集客力を向上。2003年開業の札幌駅南口開発ビル「JRタワー(札幌ステラプレイス)」とも地下通路で直接接続し、一体的な複合商業施設となった。
その後、2005年には札幌駅各施設の運営会社と経営統合し「札幌駅総合開発」運営に移行した。

増床工事中のパセオ
過渡期のため新旧ロゴが並んでいる。

パセオは2010年6月から2011年9月にかけて増床を実施し、施設のロゴやフロア構成を全面刷新。
2022年9月現在は、北海道地場大手コンビニ「セイコーマート」やドラッグストア「アインズ&トルペ」、レディスファッション「AS KNOW AS PINKY」「MAJESTIC LEGON」「mikoa LOWRYS FARM」「PAGEBOY」「RETRO GIRL」「SM2 olohuone」、エスニックファッション「チャイハネ」、古着屋として創業したストリートファッション 「WEGO」、WEGOの低価格ライフスタイルショップ「WEGO1.3.5…」、390円ショップ「390 THANKYOU MART」、インテリア雑貨「Francfranc」「Salut!」、書店「札幌弘栄堂書店」、CD・DVD・BDショップ「玉光堂」、キャラクターショップ「リラックマストア」「クレヨンしんちゃんオフィシャルショップアクションデパート札幌店」といった道内外の有名専門店が入居するなど、高い集客力を維持している。

パセオのフロアマップ
札幌駅北口の広大な高架下空間を活かした施設だった。

北海道新幹線工事後の復活も検討

パセオの閉館は新幹線高架橋建設工事や耐震補強工事によるもの。JR北海道は、パセオの閉館(休館)に関して2021年3月に「各工事の施工範囲が広範に亘り、支障するパセオの主要設備(空調・電 気・冷暖房・防災など)も撤去することとなるため、商業施設としての営業を継続することは困難と判断」したと発表している。
同社は現パセオエリアに関して「なるべく早期の営業再開」をめざす方針を示しており、新幹線工事の進捗次第では3~6年後目処の営業再開も検討段階にあるとしている。その一方、営業再開後の施設名称や規模などは決まっていない。
JRタワー(パセオを含む)は、JR北海道グループの経営基盤安定化に大きな役割を担っており、後継施設の早期開業が期待される。

パセオ閉店のキービジュアル(Final Walk)

関連記事:スーパーアークス平岸店、2022年9月23日新装開店-ラルズ旧本社お膝元、主力業態に刷新
関連記事:イケウチゾーン、2022年5月29日閉店ー札幌の丸ヨ池内、建替中のイケウチゲートは2022年秋再開業
関連記事:エスタ・ビックカメラ札幌店(旧そごう)、2023年夏閉店-跡地に超高層ビル建設、パセオも2022年9月閉店
関連記事:イケウチゲート、2020年6月21日閉店-札幌・丸ヨ池内の本館、老朽化で解体へ
関連記事:ススキノラフィラ、2020年5月17日閉店-旧松坂屋・ロビンソン百貨店、再開発へ
関連記事:ヨドバシカメラ札幌タワー、2020年代後半開業-五番舘西武跡「テレビ塔超え」超高層複合施設に

キョーエイ住吉店、2022年9月30日閉店-徳島環状線沿いの古参総合スーパー、42年の歴史に幕

徳島県徳島市の徳島県道29号徳島環状線沿いにある総合スーパー「キョーエイ住吉店」が2022年9月30日17時をもって閉店する。

徳島市内有数の激戦区にある古参総合スーパー

キョーエイ住吉店は1980年7月に開店。店舗面積は1,498㎡。
開店当初はキョーエイと同社系衣料品店「京屋」による複合店舗であったが、1992年3月の運営会社再編により全館直営に移行。2016年10月には全館改装を経て「キョーエイフードガーデン住吉店」として新装開店していた。

「古参店舗」キョーエイ住吉店。

キョーエイ住吉店の周辺では従来からの競合店「ダイレックス住吉店」「とくしま生協コープ住吉」に加え、2016年12月には徳島県道29号線を挟んだ至近距離に「ハローズ住吉モール」(同社徳島県内3号店)が開業。2019年3月にはとくしま生協も約2ヶ月の休業をともなう新装開店を打ち出すなど、競争が激しい地域であった。
キョーエイも徳島地場最大手として、ハローズ進出に先駆け全館改装を実施したが、積極的なスクラップ&ビルドを取組む同社店舗のなかでは築40年超と古く、総合スーパーとしては規模も小さかった。

9月22日より閉店セール

キョーエイ住吉店では2022年9月22日より完全閉店セール実施、25日まで近隣店舗(キョーエイ福島店)で利用可能な「お買い物ありがとうクーポン」の配布を行ったほか、30日まで自社ポイントカード会員向けにポイント最大20倍還元といった施策を行う。(加工食品・加工肉・冷凍食品・アイス・菓子などは10倍、衣料品などは20倍)
2022年9月現在、同店跡地の活用方法は未発表となっているが、幹線道路沿いという好立地にあり、ドラッグストアや飲食店など新たな施設の出店が見込まれる。

関連記事:三越徳島、2021年10月15日1期開店-そごう跡・アミコにポップアップSHOP、新テナント出店も相次ぐ
関連記事:三越徳島、2021年10月15日より順次開店-そごう跡2フロアに、からくり時計は撤去へ
関連記事:生鮮夢市場がんばりや、2020年8月30日廃業・全店舗閉店-徳島市中心部から食品スーパー消滅
関連記事:ウィリーウィンキー、2020年9月中旬までに全店閉店-JR四国のベーカリー、一部店舗はリトルマーメイドに
関連記事:MEGAドン・キホーテ徳島店、2019年9月27日開店-PPIH、全都道府県出店達成
関連記事:イオンモール徳島、2017年4月27日開業-旧ジャスコ跡、8年越しの再出店

イオンエクスプレス平野駅前店、2022年9月30日閉店-イオンの都市型スーパー、近畿から消滅

大阪府大阪市平野区の大阪メトロ(旧大阪市営地下鉄)谷町線平野駅前にあるイオンリテールの都市型食品スーパー「イオンエクスプレス平野駅前店」が2022年9月30日をもって閉店する。

インストアコンビニとして誕生「イオンエクスプレス」

イオンエクスプレスは、グループ総合スーパー「ジャスコ」のインストアコンビニとして創業。創業当初、本州では佐野新都市店や津田沼店、北海道では札幌元町店や札幌苗穂店などの直営フロア内で屋号に「コンビニエンスショップ」を冠し、弁当惣菜やグロサリー(パン・菓子・飲料)、デザート、雑誌、煙草などを展開していた。

イオン北海道のイオンエクスプレス(インストア型)。

その後、2013年3月にイオンリテール東北カンパニー(現イオン東北)が仙台市中心部に仙台荒町店を開店(2018年2月閉店)、2017年11月には同社中四国カンパニーが松江市郊外に上乃木店を開店、2018年10月には同社近畿カンパニーが大阪市中心部に大阪常盤町店を開店するなど、近隣商圏型の路面店がみられるようになった。

イオン東北のイオンエクスプレス(仙台市)。

イオンエクスプレス、近畿は完全消滅

イオンエクスプレス平野駅前店は、2012年10月にイオングループの自転車専門店「イオンバイク平野駅前店」として開店。
イオンバイク平野駅前店は徒歩圏内のパチンコ店「ニューひらの」駐車場跡地への新築出店(地上2階建)であったが2016年10月をもって閉店。同年12月に1階を都市型スーパー「イオンエクスプレス」、2階を音通グループの100円ショップ「FLET’S」として新装開店したが、2018年2月をもってFLET’Sが閉店したため、2022年9月現在はワンフロアのみの営業となっていた。

イオンエクスプレス平野駅前店。(大阪市)

同店では近畿の他同業態店舗と同様に「スーパーマーケット」を冠し、生鮮食品や弁当惣菜、グロサリーを幅広く展開していたが、わずか6年ほどで「イオンエクスプレス平野駅前店としての営業を終了」することとなった。

イオンエクスプレス平野駅前店閉店のお知らせ。(大阪市)

近畿ではイオングループのダイエーが新業態「CoDeli(こデリ)」を、同社子会社の光洋が「KOHYO」を大阪市中心部で積極的に展開しており、ダイエーがイオンエクスプレスの閉鎖店舗(イオンエクスプレス大阪常盤町店/大阪九条駅前店→CoDeli常盤町店/大阪九条駅前店)を引継いだケースもあったが、平野駅前店の後継は決まっていないとしている。

関連記事:ダイエー江坂公園前店、2022年10月31日新装開店-サカエ本社だった旧グルメシティ、事務所閉鎖で売場拡大
関連記事:イオン東淀川豊新、2022年秋開業-名鉄運輸跡地に「イオンスタイル東淀川」核、かみしんプラザも改装で対抗
関連記事:そよら新金岡、2021年7月17日開店-旧新金岡サティ跡地、イオン新業態2号店に
関連記事:ダイエーグルメシティ旭店、2020年8月17日閉店-ダイエーグループ、縁の深い千林から撤退
関連記事:ビッグ・エー、2017年8月31日に西日本から全面撤退-ダイエー系ディスカウント、僅か7年で

フォレストモール佐久平、2022年9月30日開業-Aコープ・蔦屋書店など出店、佐久平駅南土地区画整理事業で

長野県佐久市のJR東日本北陸新幹線佐久平駅・小海線佐久平駅近くに、フォレストモールの近隣型ショッピングモール「フォレストモール佐久平」が2022年9月30日に開業する。

フォレストモール佐久平の核店舗。
Aコープファーマーズ佐久平店。

サンドラッグ創業家による近隣型商業施設

フォレストモールは、2007年4月に大手ドラッグストア「サンドラッグ」創業家が「やまきSC開発」の事業を引継ぎ「フォレスト」として設立。設立以来、首都圏近郊を中心に「アメリカ西海岸の商業施設」をモデルとした近隣型ショッピングモールを展開。2016年7月の現社名への変更後は、2017年11月には東北初となる仙台茂庭を開業、2019年11月には関西初となる木津川を開業するなど施設の展開地域を拡大している。

隣接するカインズとの協業も

フォレストモール佐久平は、組合施行による土地区画整理事業「佐久都市計画事業 佐久平駅南土地区画整理事業」(約21.3ha)の商業核のひとつとして建設されたもので、敷地面積は約24,048㎡、延床面積は約9,279㎡。同社としては岡谷に次ぎ長野県内2施設目となる。

フォレストモール佐久平のイメージ。

長野県Aコープによる大型食品スーパー「ファーマーズ佐久平店」(新業態フォーマット10号店)と複合書店「TSUTAYA 蔦屋書店佐久平店」(トップカルチャー運営/佐久小諸店からの移転)を核に、長野地場大手ドラッグストア「アメリカンドラッグ」(富士薬品系)、100円ショップ「ダイソー」、飲食店「小木曽製粉所」「くら寿司」、女性向けフィットネス「カーブス」、クリニック「いで歯科」「りすさんこどもクリニック」の9店舗が入居する。

フォレストモール佐久平のフロアマップ。

フォレストモール佐久平の隣接地には、2022年9月28日にベイシアグループの「カインズ佐久平店」が移転しており同施設との協業も検討段階にある。
近隣にはイオンモール佐久平やベイシア佐久平モール(スーパーモール佐久平)もあり、地域有数の大型店集積により賑わいをみせそうだ。

協業予定の「カインズ佐久平店」。

フォレストモール佐久平

住所:長野県佐久市岩村田字押出シ1555番1
営業時間:9時30分~20時(Aコープ)

関連記事:綿半スーパーセンター権堂店、2022年9月30日開店-長電権堂駅「イトーヨーカドー長野店」跡に新業態
関連記事:カインズ佐久平店、2022年9月28日新装開店-ベイシア佐久平モールから移転の長野旗艦店、県内初「#ワークマン女子」も
関連記事:フレスポ佐久インター、2022年7月15日全面開業-ドライブインおぎのや跡地、バーガー、スタバなどグルメ店も
関連記事:イトーヨーカドー長野店、2020年6月7日閉店-長電権堂駅前ビルの核店舗