カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

平和堂アルプラザ彦根、2022年12月2日リニューアル開業-屋上に展望広場も

滋賀県彦根市のJR彦根駅前にあるショッピングセンター「平和堂 アル・プラザ彦根」(以下、アルプラザ彦根)が数年間に亘るリニューアルを終え、2022年12月2日にグランドオープンした。

平和堂アルプラザ彦根。

開業44年のアルプラザ1号店、新装

アルプラザ彦根は平和堂の大型ショッピングセンター業態「AL PLAZA」(アル・プラザ)1号店として1979年11月に開業。建物は6階ー地階、平和堂が所有する。店舗面積は12,028㎡。平和堂は彦根市が創業地であり、同社のなかで本店格の店舗となっている。
アルプラザ彦根ではリニューアルを前に2017年8月より彦根市役所仮庁舎が3階・4階に入居。彦根市役所の退去後、再リニューアルが進められており、2021年12月には1期リニューアル部分が開業していた。

交流ゾーン、大型書店、屋上広場など登場

6階建ての施設のうち、地階から3階までは2021年12月にリニューアル開業した。

1階エントランス。

地下1階「食品のフロア」では、レッシュなフルーツを使用したカットフルーツや地場野菜、店内手づくりの出し巻きやふっくらてづくりおにぎり、地元銘菓やあゆの店「きむら」など、地元の味を取り揃えた。

地階では地元の味を充実させた(公式サイトより)。

1階「暮らしのフロア」では「忙しい毎日を、自分らしく。心地よく、ハッピーに!」をテーマに、医薬品や化粧品、ウィッグなどを集めた美と健康にこだわったショップ「Beauty Road」、介護用品をはじめとした高齢者向け「サポフル」コーナーが誕生。

1階装飾(公式サイトより)。

また、文具コーナーでは「地元とつながる」をテーマにした文具「JIMOBUN」から地元滋賀をモチーフにした文具や雑貨を揃えた。

1階・観光案内。

2階「ファッションのフロア」では自分らしく、心地よく暮らしたい女性の24時間を応援する雑貨店「on.24h.hours」、健康生活密着コンビニをコンセプトにしたライフスタイルスポーツショップ「e-fit Sports」を開設。
3階「専門店のフロア」では、和雑貨・洋雑貨の展示販売を行う「畳市場」、100円ショップ「ダイソー」とダイソーの姉妹ブランドである300円ショップ「THREEPPY」の融合型店舗が出店した。
2022年12月には、4階・6階・屋上、そして1階がリニューアルした。
4階は「地域交流のフロア」には地域コミュニティサロン「みんなの広場」を開設。足湯や卓球、囲碁、オセロ、ラジオ体操や健康測定などを無料で提供する。

4階・地域交流のフロア。

5階は以前と同様に文化教室と塾が入居する。
6階は「書店と展望カフェのフロア」で、平和堂傘下の大型書店「平和書店」が出店。また、ランチやカフェタイムにおすすめのオープンカフェ「COZY TOWN café」、勉強やテレワークに最適なワーキングスペース「coin space」が誕生した。
屋上は「芝生広場・展望デッキ」。屋上からは国宝・彦根城を一望できるほか、イベントとしてラジオ体操も開催する。

屋上からの展望。

このほか、1階では地酒や銘菓を集めた銘店コーナーとフードコートがリニューアルしている。
開業半世紀近い老舗ではあるものの、2度にわたる全館改装によって、創業地の顔に相応しい明るい店舗へと生まれ変わった。

全館フロア案内。
(撮影:piyoさん)。

平和堂 アルプラザ彦根

住所:滋賀県彦根市大東町2−28
営業時間:9時30分~20時

関連記事:平和堂フレンドマート米原駅前店、2020年11月25日開店-食品スーパーとして「建替え復活」
関連記事:マルゼンKモール店、2020年8月20日閉店ー甲良町唯一の大型店「せせらぎタウン」の平和堂系スーパー

イオンタウン豊中庄内、2022年12月2日9時開業-ダイエーイオンフードスタイル、初日はモッくん登場で入場規制も

大阪府豊中市の阪急宝塚線庄内駅近くに、ダイエーを核とするイオングループのショッピングセンター「イオンタウン豊中庄内」が2022年12月2日午前9時に開業した。

デイリーユース支える都市型ショッピングセンター

イオンタウン豊中庄内は、阪急阪神HD系のバス事業者「阪急バス」の本社兼豊中営業所跡地に建設されたもので、建物は地上2階建で敷地面積は8,761㎡、総賃貸面積は5,794㎡、延床面積は9,753㎡。駐車場台数は189台。

開業当日のイオンタウン豊中庄内。

同施設はコンセプトを「「コモディティ」と「食・サービス」のワンストップSC おいしく、楽しく、わくわくな毎日、始まる」に定め、ダイエーの大型食品スーパー「イオンフードスタイル」を核に、ドラッグストア「ウエルシア薬局」や総合ペットショップ「ひごペットフレンドリー」、眼鏡店「メガネスーパー」、大手精肉店「ダイリキ」の焼肉レストラン複合店、ハンバーガー「バーガーキング」、ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」、元気寿司の廻らない回転寿司店「魚べい」、鉄板焼店「粉もん屋とん平」といったデイリーユースを支える専門店16店舗が店を構える。

2020年まで豊中庄内に本店を構えていた「ダイリキ」。
ひとり焼肉併設店として待望の新規出店となった。


ひごペットフレンドリー。

ダイエーは「SDGs」「イタリア」強化した店舗に

イオンタウン豊中庄内の核店舗でダイエーが運営する「イオンフードスタイル豊中庄内店」は施設の1階に入居するもので、売場面積は546坪。想定商圏は半径2km圏内(人口約15万人/8万3000世帯)としている。

ダイエーイオンフードスタイル豊中庄内店。

イオンフードスタイル豊中庄内店では、ダイエーが以前より打ち出しているコンセプト「おいしく食べて“ココロとカラダ”健康に」のもと、立地特性を活かし「SDGs(持続可能な開発目標)」を切り口とした売場の構築をめざす。
取組みの一環として、青果ではオーガニック野菜や泉州地区収穫有機野菜を展開。鮮魚では「島根のお魚市」として季節の生魚を対面販売・調理対応するほか、漁港駐在バイヤーと地元漁業組合による市場に出回りにくい魚種(にぎすなど)を活かした 「しまねのお魚惣菜」を展開。

島根のお魚市。


惣菜売場に並ぶ「美味しい島根のお魚惣菜」。

精肉ではダイエーオリジナルブランド「さつま姫牛」「さつま王豚」の取扱いに加え、ホルモン・馬刺し・鴨肉といった「普段使いからちょっと贅沢までいつでも楽しめる」ような冷凍肉素材を展開。
ヘルス&ウエルネスコーナーでは、同分野が同社近隣店舗「ダイエーグルメシティ庄内店」で「非常にニーズがあった」ことを背景に、イオングループが日本で展開する有機食品スーパー「ビオセボン」商品を始め、プラントベース・ヴィーガンフードや低糖質食品、無添加冷凍食品(果物・野菜など)を大きな塊として集中展開する。

ヘルス&ウエルネスコーナー。

そのほか、弁当コーナーでは自社グループ(ダイエー・光洋)共同開発ブランド「おだし亭」のだし巻き玉子や銀鮭を活かした商品など約40種類の取扱いに加え、イオングループの弁当惣菜専門店「オリジン東秀」商品約100品目を展開。
インストアベーカリー「D’sBakery(ディーズベーカリー)」では北海道産小麦「ゆめちから」配合の食パンや「D’sバケット」、大容量パックの菓子パンなどを展開。
店内焼き上げピッツァ(あっあっピザ)の強化や、ワイン375品目の取揃えなど、イタリア関連カテゴリを強化を進めるとしている。

店舗へのこだわりを語った上西浩史店長。
豊中庄内以前はグルメシティ庄内店の店長を務めていた。

ダイエーでは開店当日入場規制も

イオンタウン豊中庄内では開業当日、グランドオープンを記念した式典を開催。
式典には加藤久誠イオンタウン代表取締役社長や西峠泰男ダイエー代表取締役社長といったイオングループ関係者に加え、長内繁樹豊中市長や井本博一豊中市議会議員、井波洋阪急バス代表取締役社長も参加。
盛り上げ役として、 WAONマスコットキャラクター「ハッピーワオン」やダイエー特命宣伝部長「モッくん」、豊中市キャラクター「マチカネくん」も登場し、盛大なテープカットが行われた。

イオンタウン豊中庄内の開業記念式典。

ダイエーイオンフードスタイル豊中庄内店では、特売品や入店者特典の配布もあり、数時間入場規制が続くなど、同社近畿3ヶ月連続出店第3弾、2022年最後の新規出店にふさわしい幕開けとなった。

イオンタウン豊中庄内

住所:大阪府豊中市庄内西町5丁目1-22
営業時間:9時~23時(ダイエーイオンフードスタイル)

関連記事:イオンスタイル東淀川、2022年11月22日9時開業-開店当日「900人行列」で好調な滑り出し
関連記事:イズミヤ上新庄店、2021年8月29日閉店-かまいたち濱家も惜別、47年の歴史に幕
関連記事:ドン・キホーテ十三店、2019年12月6日開店-今年2月に閉店したドンキ、50mほどの距離に復活
関連記事:バロー淡路店、2019年7月19日開店-大阪市内初のバロー、淀川キリスト教病院跡地に

関連記事:千里セルシー、2019年5月31日閉館-47年の歴史に幕、千里阪急とともに再開発検討へ
関連記事:ライフ新大阪店、2019年5月31日閉店-旧ライフ大阪本社・ラヴィーレ新大阪

イオンタウン旗の台、2022年12月17日開業-東京23区初出店、ビオセボンとウエルシア核に

東京都品川区の東急旗の台駅前に、イオングループのショッピングセンター「イオンタウン旗の台」が2022年12月17日に開業する。

旗の台に東京特別区内で初のイオンタウン

イオンタウン旗の台が出店するのは、旗の台駅東口にあった駐車場「タイムズ」跡地。イオンタウンは東京23区内初出店となる。

イオンタウン旗の台。

建物は地上3階建てで、敷地面積1229㎡、延床面積2041㎡、総賃貸面積1690.39㎡は、いずれもイオンタウンで最小級。イオンタウンの核となることが多い一般のマックスバリュより狭い「狭小ショッピングセンター」となる。
店舗コンセプトは「ヘルス&ウエルネス」。
東京都公園協会による東京都都市緑化基金の助成認定を受けており、2階には緑豊かなテラスも設けられ、壁面緑化も行われたほか、屋外軒天井には都内・多摩産材等の天然木が使用されている。

イオンタウン初「ビオセボン」など8テナント出店

イオンタウン旗の台の核テナントは、国内ではイオン傘下の「ビオセボン・ジャポン」が運営するフランス発の高品質オーガニックスーパー「ビオセボン(Bio c’ Bon)」と、同じくイオン傘下の調剤薬局併設型ドラッグストア「ウエルシア薬局」(調剤は1月3日から)。いずれも1階に出店する。
ビオセボンの店舗面積は約143.3㎡で、ヨーロッパより直輸入した商品や有機農産物を中心に販売するほか、ドライフルーツやナッツのバルクフーズ(量り売り)も実施。開店記念として23日まで量り売りコーナーで「バルクセール」が実施される。
このほか、2階に「マクドナルド」(22日開店)が、そして2階から3階にかけて内科・歯科などクリニック5軒の、併せて8店舗が出店する。

イオンタウン旗の台

住所:東京都品川区旗の台2丁目7-2
営業時間:
ウエルシア薬局:8時~23時
ビオセボン:9時~21時
マクドナルド:6時~24時
クリニックは店舗による

関連記事:ニトリ目黒通り店、2022年4月27日開店-目黒消防署横にオフィス併設型の旗艦店、アトレ店は閉店
関連記事:イオンモールの自由が丘二丁目計画(仮称)、2023年秋開業-大丸ピーコック跡地
関連記事:西友深沢店、2021年12月19日閉店ー西友最後の「ホームセンター」、2022年春食品スーパーとして再開店へ
関連記事:ラオックス BEAUTY AIRPORT自由が丘店、2021年12月3日開店-LaOX「アジアコスメ専門」新業態
関連記事:ピーコックストア自由が丘店、2021年5月31日閉店-自由が丘学園→トモエ学園跡の旧・大丸、2023年再出店めざす
関連記事:東急ストアパルム武蔵小山店、2021年5月16日閉店-首都圏唯一だった旧・阪急共栄ストア跡
関連記事:ドン・キホーテ五反田東口店、2020年6月1日開店-五反田駅前の有楽街に7フロアのドンキ

イオン旭店、2023年2月閉店-旧扇屋ジャスコ、「旭サンモール」はリニューアルへ

千葉県旭市のJR旭近くにあるショッピングセンター「旭サンモール」の核店舗である総合スーパー「イオン旭店」が、2023年2月中旬ごろに閉店。それにともないサンモールはリニューアルを行う。

旧扇屋ジャスコから41年の歴史に幕

サンモールは1982年4月に開業。店舗面積は21,165㎡。核店舗のイオン旭店は「扇屋ジャスコ旭サンモール店」として開業と同時に出店したものだった。イオンの店舗面積は7,537㎡と、全館の約4割を占めていた。
なお、扇屋ジャスコは近隣に既存店舗「扇屋ジャスコ旭店(のち旭南店)」があったが、そちらは1994年に閉店している。

旭サンモール・イオン旭店。

イオン旭店の徒歩圏には2022年4月に総合スーパー「イオンスタイル旭中央」を核とする「イオンタウン旭」が開業。イオン旭店は商品構成の見直しなどを行うとしていたものの、今後の行方が注目されていた。

イオンタウン旭。

旭サンモール、改装へ-多くのテナントは営業継続

旭サンモールは、2022年12月4日に閉店する予定の「かねたや家具店」がある場所を含めて改装を実施。新たなテナントを誘致し、2023年中にはリニューアルオープンする予定としている。
なお、改装中も映画館「サンモールシネマ」をはじめ、多くの専門店・テナントは営業を継続する。
新規テナントの詳細などについては、12月時点では発表されていない。

関連記事:フードプラザハヤシ、2022年秋までに全店閉店-ハヤシは不動産業に転換、カスミなどが出店へ
関連記事:イオンタウン旭、2022年4月23日開業ー旭市と官民連携で「健康・福祉」に重点、千葉最大「無印良品」も
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY佐原東店、2019年12月3日開店-ショッピングセンターパルナの核、アピタ跡に
関連記事:三越伊勢丹、小型百貨店5店舗を2021年2月28日閉店-馬事公苑店・新所沢・成田・MI河辺・セントレア、3月にはMI登米佐沼も

 

西友御器所店、2022年11月30日18時閉店-最終営業日の閉店式典「跡地に関する発表」も

愛知県名古屋市昭和区の名古屋市営地下鉄御器所駅近くにある大型総合スーパー「西友御器所店」が2022年11月30日午前6時をもって閉店した。  

セゾンらしい“アート”な大型総合スーパーだった

西友御器所店は1983年8月25日に「西友ストアー御器所店」として開店。建物は地上4階地下1階建で営業フロアは1~3階、店舗面積は3,509㎡。同社店舗としては名古屋市内2店舗目であった。
御器所店は開店当初、同社運営百貨店「春日井西武」の外商事務所開設といった非物販機能の拡充を打ち出していたほか、1990年6月に増床リニューアルを実施するなど、西武セゾングループが力を入れた店舗のひとつであった。

閉店当日の西友御器所店。

西友の経営体制変更後も愛知県内有数の規模を誇る主力店舗のひとつであったが、2022年11月30日付での閉店が決定。閉店に先駆けて10月14日に3階を閉鎖(衣料品売場は2階に移設)、11月26日に2階を閉鎖するなど営業規模を段階的に縮小したほか、店舗入口付近に「メッセージボード」を開設した。

特設のメッセージボード。

閉店式典では感謝や「跡地」に関するコメントも

西友御器所店の閉店当日、同店の閉店を惜しむ客やわずかに残る商品を求める客で賑わいをみせ、店舗入口には「商品の大半は売り切れました」といった掲示もなされた。

店頭に掲示された「売り切れ」の案内。

午後5時50分からは同店店長による「閉店セレモニー」が始まり、多くの買物客に囲まれ「これまで営業できましたのも、ひとえに皆様のご愛顧の賜物と、深く感謝いたしております。本当にありがとうございます。」「4年後の2026年、新たなお店として、オープンの予定でございます。リフレッシュオープンの際には、さらに皆様に愛され、なくてはならないお店になって戻って参ります。」と、買物客への感謝と今後の建替再出店に関しコメントを残した。

閉店セレモニーは店内での開催となった。

閉店セレモニー終了後の午後6時過ぎには買物客の送り出しを終え、西友ストアー時代から40年近い歴史に幕を下ろした。

買物客の送り出しを終え40年近い歴史に幕をおろした。

再開発へ-西友御器所店、2026年新装開店へ

西友御器所店跡地では、大手不動産デベロッパー「MIRARTHホールディングス」(旧タカラレーベングループ)主導によるマンションを核とする複合開発が予定されている。西友は新施設の1階(店舗面積1,608㎡)に新店舗を出店する予定であるが、新店舗は現店舗の半分以下の規模となるため、取扱商品の削減や食品スーパー業態への転換も予想される。

関連記事:マックスバリュ瑞穂桜山店、2022年10月28日開店-ユニーピアゴラフーズコア桜山店跡地のマンションに、Uber Eatsにも対応
関連記事:バロー千音寺店、2022年10月21日から順次開店-ホームセンター複合店、千音寺土地区画整理事業の商業核に
関連記事:パレマルシェ堀田店、2022年8月20日閉店-名鉄堀田駅前、半世紀の歴史に幕
関連記事:名鉄レジャック、2023年3月31日閉館-名駅前にあるメルサの複合施設、契約満了と老朽化で再開発へ
関連記事:イオンモール名古屋ノリタケガーデン、2021年10月27日開業-名駅徒歩圏、イオン初「都市型オフィス」併設
関連記事:栄町ビル、2021年9月30日閉館-名古屋中心部の複合商業ビル、興和が再開発へ

ヨークフーズwithザ・ガーデン自由が丘西落合店、2022年11月30日開店-ヨーク+シェルガーデン、初の複合新店

東京都新宿区の都営大江戸線落合南長崎駅近くに、イトーヨーカ堂系のヨークが運営する食品スーパー「ヨークフーズwithザ・ガーデン自由が丘 西落合店」が2022年11月30日午前9時半に開店した。

ヨークフーズwithザ・ガーデン自由が丘西落合店。

セブン&アイ新業態2号店、西落合に開店

ヨークフーズwithザ・ガーデン自由が丘は、ヨークフーズ(旧イトーヨーカドー食品館)+ザ・ガーデン自由が丘の複合店舗。
10月に開業した「ヨークフーズwithザ・ガーデン自由が丘」の1号店は既存の旧「イトーヨーカドー食品館中野店(→ヨークフーズ中野店)」のリニューアルであったため、新築店舗としては初となる。
ザ・ガーデン自由が丘を運営する「シェルガーデン」は長らく「そごう・西武」の子会社だったが、2020年に株式の9割をセブン&アイHDが取得(残る1割は「そごう・西武」が保有継続)して子会社化していた。

シェルガーデンの店舗。

ヨークフーズwithザ・ガーデン自由が丘 西落合店が出店するのは、東京コカ・コーラボトリング西落合営業所跡に建設されたマンションの1階・2階で、売場面積は1,033㎡。駐車場は設けられていない。
店内では一般的なヨークフーズ(旧イトーヨーカドー食品館)の商品に加えてザ・ガーデン自由が丘(シェルガーデン)のセレクト商品やオリジナル商品を導入する。

ヨークフーズ with ザ・ガーデン自由が丘 西落合店

住所:東京都新宿区西落合1丁目19-7
営業時間:9時30分~23時

関連記事:オーケー豊玉南店、2022年1月26日開店-西武池袋線と新宿線に挟まれたディスカウント激戦区に
関連記事:西友高田馬場店、2021年11月30日閉店-西友現存最古の店舗、59年の歴史に幕

イオン金剛店、2022年11月30日閉店-跡地に「イオンそよら金剛(仮)」建設、最終日は朝からイベント開催

大阪府大阪狭山市の南海金剛駅前にある総合スーパー「イオン金剛店」が、建替えのため2022年11月30日に閉店する。

イオン金剛店。

ダイエー金剛店からの45年の歴史に幕

イオン金剛店は1977年3月に「ダイエー金剛店」として開業。その後、イオンはダイエーの総合スーパー事業縮小に伴い2016年3月をもってイオンリテールに運営移管され、イオン金剛店となった。

イオン金剛店・閉店告知と思い出コーナー。

売場は1階から3階、店舗面積は13,818㎡、そのうちイオン(イオン内テナント含む)が9,000㎡を占める。
テナントとしてドムドム、ディッパーダン、セリア、西松屋などが出店する。

老朽化で新店舗「イオンそよら金剛」を建設

閉店は築45年を経た建物の老朽化のため。2019年には水害の被害に遭っており、防災面の強化も理由であると思われる。
イオンは跡地には新店舗「イオンそよら金剛(仮)」を建設する計画となっており、2025年までに完成する予定としている。「そよら」はイオンの都市型店舗で「そら、寄って、楽しんでって!」に由来する。

閉店イベント、11月30日朝から開催

閉店間近となったイオン金剛店では閉店セールを開催。1階にはダイエー時代からの写真などを展示する「思い出コーナー」も開設されている。

閉店日には朝からイベントを開催。

また、11月30日には閉店記念イベントとして11時から「イオン金剛店ファイナル スペシャルライブ」を開催。19時から「イオン金剛店 閉店セレモニー」も開催される予定となっている。

イオンそよら金剛(仮称・2025年ごろ開業)

住所:大阪府大阪狭山市半田1丁目35−1

関連記事:ららぽーと堺、2022年11月8日開業-美原区役所近くに
関連記事:リピカ羽曳野、2022年1月21日開業-「ラ・ムー」「キリン堂」「ヤマダデンキ」核のショッピングセンター

関連記事:そよら新金岡、2021年7月17日開店-旧新金岡サティ跡地、イオン新業態2号店に
関連記事:ベスピア堺インター、2021年2月28日全面リニューアル開業-「ライフ」核に「コーナンPRO」「ニトリ」出店

関連記事:イオンフードスタイル津久野店、2020年5月30日開店-ダイエー、建替えで面積4分の1のミニスーパーに
関連記事:イケチュー、2019年9月29日全店閉店-9月30日に自己破産申請

別府鉄輪 地獄温泉ミュージアム、2022年12月1日開館-「温泉になってグルメも楽しめる」複合施設、金龍地獄跡に

大分県別府市の鉄輪温泉みゆき坂に、複合ミュージアム施設「別府鉄輪 地獄温泉ミュージアム」が2022年12月1日に開館する。

地獄温泉ミュージアム。

金龍地獄跡に市内初「温泉ミュージアム」

別府鉄輪 地獄温泉ミュージアム」は、徒歩圏にある「海地獄」の運営者が主体となって設立した企業によって設けられたアカデミックエンターテイメント施設。

海地獄。

別府市は温泉湧出量が全国最大であることで知られるが、こうした大規模な温泉ミュージアムが設けられるのは初のこととなる。
もともと当地には「金龍地獄」があったが、2009年に閉園。源泉のみが利用されていた。

4つのゾーンで「温泉になれる」

地獄温泉ミュージアムのコンセプトは「温泉が、もっと愛おしくなる」。
館内は4つのゾーンと飲食・商業ゾーンに分かれており、噴気がある中庭も設けられている。

2階から見た地獄温泉ミュージアム中庭。

1階〈SCENE1〉のテーマは「空からの贈りもの〜The finiteness of hot springs」。
ここではプロジェクションマッピングを用いて雨水が温泉になるまでの歴史を紹介。よく見ると雨が降っている時代の街並みや海岸線は1970年ごろ――つまり約50年前の別府である。
続いて1階〈SCENE2〉のテーマは「50年もの地中の旅〜The value of hot springs」。
ここでは自らが「雨水」となって地中に見立てたカーテンを潜り抜け、50年の時を経て「温泉」へと変化しながらポストカードにスタンプを集める。カードに捺されたスタンプで「あなたの泉質」が決まる仕組みだ。

「雨水から温泉になるまで」を体感できる。

2階に移り〈SCENE3〉のテーマは「人や文化との出会い〜The diversity of hot springs」。
ここには浴場を模したシアターが設置されており、映像で別府温泉の歴史を学ぶことができる。

「浴場」を模したシアターで歴史を学べる。

同じく2階の〈SCENE4〉は企画展示コーナー「今、そして未来へ〜The sustainability of hot springs」。
開館から1年間はデザイナーの廣川玉枝氏がプロデュースし、市内の火男火売神社などで行われた祭事「地嶽祭神事奉納」の展示を行う。また、廣川氏が蒐集した民芸品などの展示も行われている。

「地嶽祭神事奉納」の展示。

2階からは中庭にある旧・金龍地獄の噴気と源泉を見ることができる。
この噴気と源泉は1階に降りて中庭に出て間近で観察することも可能だ。
噴気の前には、2020年に閉館した温泉施設「ヤングセンター」のステンドグラスの一部が移設展示されている。

ショッピングコーナーと飲食コーナーも

1階にはショッピングコーナーと飲食店も設けられており、この部分と中庭は「入場無料」となる。
ショッピングコーナーでは、別府駅前の老舗文具店「明石文昭堂」による別府オリジナルインクなど、様々な地域オリジナル商品を販売。
また、中庭の噴気を望む場所に設けられた飲食店「50CAFE」では「最高の一杯のコーヒーとともに」をモットーに、温泉ソーセージを使用した50CAFEホットドッグなどの本格的なオリジナルグルメやオリジナルブレンドコーヒーを提供。また、商品をテイクアウトして街歩きすることも可能となっている。

地獄温泉ミュージアム・エントランスの吹き抜け。
飲食・ショッピングゾーンが設けられている。

別府鉄輪 地獄温泉ミュージアム

住所:大分県別府市鉄輪321-1
(白池地獄の向かい・鉄輪みゆき坂)
開館時間:9時~18時(入場17時半迄・通常時)
料金:大人1,500円・小中学生1,000円
地獄めぐり共通割引 大人1,050円
海地獄・鬼石坊主地獄セット券 大人1,840円 など
鉄輪バスセンター徒歩3分/駐車場は近隣の地獄など利用

関連記事:ドン・キホーテ別府店、2022年12月13日開店-市内初出店、別府タワー近くのボウリング場→パチンコ店跡
関連記事:春木川パーク、2023年春ごろ開業-別府市立春木川公園を重層化、資さんうどん・トライアルなど出店
関連記事:別府近鉄百貨店跡地に大型リゾートホテル、2021年5月26日着工-タワマン計画から宿泊施設に
関連記事:別府タワー、2021年3月に新会社が購入-市内の不動産会社の運営に
関連記事:ジョイフル、新型コロナで閉店すすむ-赤坂店も2020年12月閉店、東京23区から撤退
関連記事:トキハ別府店、2019年9月6日リニューアル(新規テナント一覧)-「フードホール」「足湯」が登場

チーノはちのへ、2023年1月5日全館閉店-旧イトーヨーカドー、フォーラム閉館で市内から映画館消滅

青森県八戸市十三日町にあるショッピングセンター「チーノはちのへ」が2023年1月5日をもって全館閉店する。

チーノ八戸。

イトーヨーカドーを核、郊外移転後はファッションビルに

チーノはちのへは1980年4月に「八戸スカイビル」として開業。建物は地上7階地下1階建で店舗面積は14,005㎡。施設は同名の法人(八戸スカイビル)が管理運営を担う。
開業当初は総合スーパー「イトーヨーカドー八戸店」を核とする施設であったが、八戸沼館店(1998年3月開店/ピアドゥ)との自社競合や業績低迷を理由に2003年2月をもって閉店。同年9月に現在のチーノはちのへとして新装開業した。

運営会社や核「マルマツ」倒産…何度も危機越えたが

チーノはちのへは新装開業以来、2007年に閉館した三日町のファッションビル「八戸Rec.(旧クレディセゾンWALK八戸)」といった周辺商業施設の専門店を吸収するなど、市内百貨店2店舗(三春屋・さくら野百貨店)に次ぐ、中心部有数の大型店としての役割を担った。
施設には最盛期、老舗総合衣料品店「マルマツ」と映画館「フォーラム八戸」を核に、ドラッグストア「スーパードラッグアサヒ」や古着雑貨店「390 THANKYOU MART(サンキューマート)」「WWD(ワイルドウェストデイズ)」、アニメ・漫画専門店「アニメイト」、100円ショップ「ダイソー」、飲食店「イタリアントマトカフェジュニア」、屋上遊園地・卓球・釣堀「屋上つりぼり」といった50近い専門店、ヤフーの主要拠点「 Yahoo!八戸センター」(ガーデンツリーに移転)が入居していたが、2009年6月に運営会社が民事再生法を申請。経営再建中もコナカ系紳士服店「SUIT SELECT」や家具インテリア雑貨店「ニトリ」といった新たな専門店の入居もあったが、2016年7月にヤフーがガーデンテラス(八戸Rec.跡地)に移転、2019年1月にはマルマツが破産手続を開始し廃業するなど厳しい状況となった。
そのため、運営会社は総合不動産ディベロッパー「フージャースコーポレーション」に土地建物を売却し、フージャース主導で再開発する方針を決定。2022年9月30日までにフォーラムを除く全専門店が閉店した。

市民出資の映画館も閉館

フォーラムは1984年1月に「フォーラム運営委員会」として設立。日本初の市民出資による映画館「市民の映画館を建設する会」を母体としており、同年7月の「山形フォーラム(現フォーラム山形)」開館を皮切りに東北全域に系列映画館「フォーラムネットワーク(現フォーラムシネマネットワーク)」を拡大していくこととなった。

閉店告知が掲出されたフォーラム八戸。

フォーラム八戸は、2003年5月に市民出資の新たな映画館運営会社「八戸フォーラム」として設立。同年9月に同名の映画館を開館した。
同施設は9スクリーン777席を擁するフォーラムシネマネットワーク最大規模の複合映画館(シネマコンプレックス)として、「市民の映画館」を掲げるフォーラムが得意とする単館系作品からメジャー作品まで幅広く上映していたが、施設閉館にともない2022年度中に閉館する方針を決定。2023年1月5日をもって20年近い歴史に幕をおろすこととなった。
同施設の閉館により八戸市内から映画館が消滅することとなる。

2026年に新たな複合商業施設開業予定

八戸市は、2022年9月にチーノはちのへ跡地一帯の再開発に対し「十三日町・十六日町地区再整備支援事業」として、総事業費約95億円のうち約27.8億円(国庫約13.9億円/市13.9億円)を補助する方針を打ち出している。
チーノはちのへと隣接立体駐車場(八戸スカイパーキング)の建物は2023年3月に解体工事を開始、同年11月に建設工事を開始する予定。新施設4棟(分譲マンション2棟15階建142戸/店舗棟6階建/立体駐車場4階建)が2026年3月以降開業する予定となっている。

チーノはちのへ跡地再開発施設配置図。

再開発計画では、店舗棟は1~2階のみ商業フロア、3~6階は宿泊施設となる予定であり、売場面積は大幅に縮小することになる。また、フォーラムの後継となる映画館開館などは11月時点では決まっていない。

関連記事:やまき三春屋、2022年4月10日午後6時半閉店-品切れ相次ぐ最終営業日、呉服店時代から約500年の歴史に幕
関連記事:やまき三春屋、2022年4月10日閉店-新会社により店舗改装中、新型コロナ影響で
関連記事:三春屋百貨店、2019年11月からやまきの運営に-中合、福島県内のみに
関連記事:DCMグループ、2022年3月から順次「DCM」に店名統一へ-「ホーマック」「カーマ」「ダイキ」「サンワ」「くろがねや」屋号消滅

関連記事:むつ松木屋、2021年10月22日リニューアル開業-まちづくり会社が改修、さとちょう核に飲食店も

イオンスタイル東淀川、2022年11月22日9時開業-開店当日「900人行列」で好調な滑り出し

大阪府大阪市東淀川区の東淀川区役所近くに、イオンリテールの大型総合スーパー「イオンスタイル東淀川」が2022年11月22日午前9時にグランドオープンした。

開業当日のイオンスタイル東淀川。

地域密着の「体験型ライフスタイル店舗」に

イオンスタイル東淀川は、名鉄グループの総合物流事務所「名鉄運輸旧淀川支店」跡地に「イオン東淀川豊新」として建設が進められていた施設で、建物は地上3階建、営業フロアは1~2階、売場面積は約9,746㎡(直営約8,813㎡/専門店約933㎡)、駐車場台数は約380台、駐輪場台数は約700台。
東淀川区内ではホームセンターコーナン東淀川菅原店(13,475㎡)に次ぐ大型店となる。
同店は「快適な都市部の買物とくらしを提案する“体験型ライフスタイル店舗”」として、コンセプトに「まいにちのまんなかに」を掲げ、直営フロア主体の店舗づくりを打ち出す。

イオンスタイル東淀川グランドオープンムービー。

イオンスタイル東淀川1階「食料品・美と健康のフロア」では、食品売場に加えてドラッグストア「Glam Beautique(グラムビューティーク)」を直営で展開。あわせて、輸入食品・酒類の複合型ショップ「caferrant/AEON LIQUOR(カフェランテ/イオンリカー)」や自転車店「AEON BIKE(イオンバイク)」といったグループの専門店、スペシャリティコーヒーショップ「TULLY’S COFFEE(タリーズコーヒー)」を展開する。

イオンスタイル東淀川1階フロアガイド。

イオンスタイル東淀川2階「暮らしの品と衣料品のフロア」では、衣料・雑貨・トラベル・文具・学童用品に加えてインテリア「HOME COORDY(ホームコーディ)」やスポーツショップ「sporsium(スポージアム)」を直営で展開。あわせて、イタリアンレストラン「サイゼリヤ」や眼鏡店「パリミキ」、美容室「NYNY」、保険相談窓口「ほけんの窓口」、歯科医院「東淀川ひかり歯科クリニック」、整体・整骨院「WALK」、「ママのリフォーム」といった専門店を導入する。

イオンスタイル東淀川2階フロアガイド。

また、 西日本初となる「3つの即日便(イオンの即日便・調剤おくすり即日便・くらしの即日便)」や近畿では洛南店を皮切りに段階的に導入中のAIカメラ「Aittend」、デジタルサイネージによる地域情報発信サービス「わが街NAVI」を導入するなど、イオンリテール最新の総合スーパーならではの買物体験を提案する。
このほか、同店徒歩圏内では、2021年8月にH2Oリテイリング系大型総合スーパー「イズミヤ上新庄店」が耐震不足を理由に閉店したため、東淀川区役所地域課への問合せなどを通し「イズミヤさんがなくなった困りごと」の解決につながるような店舗となった。

食品フロアでは大阪グルメやこだわりグルメ拡充

1階直営食品売場では「大阪産・大阪発の「食」を充実」を掲げ、青果コーナーでは大阪中央市場直送の野菜を始めとする「じもの野菜のコーナー」を開設、鮮魚コーナーでは岸和田漁港直送の鮮魚を始め全国各地の鮮魚を対面販売、鉄板焼きコーナーでは店内調理の粉もん(お好み焼き、焼きそば、いか焼き、だし巻き玉子、炒飯など)を提供する。
また、グロサリーでは大阪・淀川地域の老舗菓子メーカー「コリス」「オリオン」の商品を「“ロングセラーなお菓子”コーナー」として集中展開し「東淀川にこういった企業があったんだという想い」のもと「SKU(品目単位)より目立つ売場」を訴求。パン売場では店舗近隣に本社を置く大手パンメーカー「神戸屋」協力のもと、オープン期間限定商品「パン・ド・カンパーニュ」「チーズカンパーニュ」を始め、神戸屋従業員おすすめ商品の提案や出来立て商品の直送販売を行う。

開業を記念した「飾りパン」も。


駄菓子コーナーでは地元企業商品を重点展開。

このほか、健康志向や環境配慮への関心の高まりに応えるオーガニック野菜やフランス・パリ発祥でイオングループが日本国内で展開する有機食品スーパー「ビオセボン」の独自調達商品、量り売り惣菜「リワードキッチン」、高温短時間焼き上げの本格ピッツァ「ピッツァソリデラ」を展開。
お昼休憩できる店が少ない」という立地特性を背景に弁当惣菜を強化することで、東淀川区役所職員による自席食事需要などの取込みをめざす。

量り売り惣菜「REWARD KITCHEN」。
グループ企業活かした試食も。

サービス面では近畿初となる「キャッシュレス専用セルフレジ」(4台)に加え、携帯端末での商品スキャンと専用レジでの支払が可能となる「どこでもレジ レジゴー」(5台)を支払手段として用意。レジゴーは稼働率次第ではさらなる比率拡大を検討していくとしている。

非食品も「近畿初」積極展開、立地特性活かし自転車強化

1階Glam Beautiqueでは、スキンケアやアジアンコスメ、メンズコスメを拡充。併設処方箋薬局「イオン薬局」では、全国医療機関による処方箋の受付に加え、営業時間中の好きな時間に調剤の受取が可能となる「お薬受取ロッカー」の設置や処方薬の自宅配送に対応する「調剤おくすり即日便」といった近畿初のサービスを展開する。また、イオンバイクでは自転車利用者数の多い東淀川区特有の立地特性を活かし、自転車の販売、サポートを強化する。

くすり化粧品「Glam Beautique」。

2階直営衣料品売場では「仕事着・お出かけ着(オン) と普段着(オフ)の両方」への対応をめざし、イオンが注力しているというレディスブランド「ESSEME」 を前面に、エシカルファッションブランド「SELF+SERVICE」や大人向けレディスファッションブランド「JEUNEMAMAN」、島田順子プロデュースの限定ブランド「PART2 BY JUNKO SHIMADA」など展開。
直営スポーツ専門店「sporsium」では、大阪で創業したスポーツブランド「MIZUNO」商品のコーナー化を始め、スポーツブランド「NIKE」「adidas」やアウトドアブランド「mont-bell」「LOGOS PARK」商品、ヨガウェアなどを展開。
グループの靴量販店「ASBee」との複合店舗としてシナジーを打ち出す。また、直営インテリア専門店「HOME COORDY」では寝具やテーブルウェア、収納用品・整理整頓小物に加えて家電を複合展開する。

「sporsium」「ASBee」の複合店舗。

今後はさらなる商圏拡大や品揃え見直しも

イオンスタイル東淀川はグランドオープン当日の11月22日午前8時40分に開業式典を開催。開業式典にはイオンリテール井出武美代表取締役社長を始め、自治体関係者など多数参加し、近隣住民890人が列を形成するなど賑わいをみせた。

イオンスタイル東淀川の開業式典。

同店は「スクラップ&ビルドではなく新規出店」の「GMS(総合スーパー)の店舗」であるため、開店時点では想定商圏を足元2km圏(約15万人)としているが、11月16日のプレオープン(ソフトオープン)当初より鮮魚や惣菜(リワードキッチン)が全国トップクラスの売上を記録し、衣料品・服飾雑貨や自転車に関しても好調に推移しているという。

店舗へのこだわりを語る西嶋賢一店長。

同店は将来的に阪急高架化の進捗や店舗利用者の声に応じて商圏を3km圏(約35万人)に拡大し、品揃えの変更も検討していくとしている。「エリアに住まわれている方の課題」を解決する店舗として、ますます賑わいをみせることとなりそうだ。

イオンスタイル東淀川

住所:大阪府大阪市東淀川区豊新2丁目12-3
営業時間:8時~23時(1階食品フロア)

関連記事:ライフ守口滝井店、2022年7月9日開店-太子橋今市駅近く「さつき小学校」跡地再開発、衣食住揃う総合スーパーに
関連記事:イズミヤ上新庄店、2021年8月29日閉店-かまいたち濱家も惜別、47年の歴史に幕
関連記事:フレスコ寺方店、2020年4月29日閉店-ニチイ新業態1号店跡、40年の歴史に幕

関連記事:サボイ豊里味道館、2020年2月20日閉店-旧・豊里センター、57年の歴史に幕
関連記事:バロー淡路店、2019年7月19日開店-大阪市内初のバロー、淀川キリスト教病院跡地に
関連記事:ライフ新大阪店、2019年5月31日閉店-旧ライフ大阪本社・ラヴィーレ新大阪
関連記事:かみしんプラザ、2017年9月15日改装オープン-西松屋、アスビーなど出店