カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

西友、北海道から2024年9月30日までに撤退・全店閉店-各店跡にイオン北海道が出店、24時間営業は廃止

北海道札幌市にある西友福住店・西友清田店・西友平岸店・西友宮の沢店が2024年9月29日18時に、西友元町北二十四条店・西友厚別店・西友旭ヶ丘店・西友西町店・西友手稲店が2024年9月30日18時に閉店し、西友は北海道から撤退する。
それぞれ全ての店舗跡にはイオン北海道が出店、またこれにより24時間営業は廃止される。

西友清田店。

北海道の西友、51年の歴史に幕・全店閉店

西友は1973年10月に「ショッピングタウン月寒」の核店舗「西友月寒店」(1992年閉店)として北海道進出。その後、全道に10店舗以上を構えていたが、店舗網の縮小により2009年の西友岩見沢店(現:Aコープ/であえーる)閉店を以て札幌市の店舗のみに。そして2024年9月末までに51年の歴史に幕を下ろし、全店閉店することとなった。

北海道の西友9店跡、イオン出店-24時間営業は廃止

西友の最後に残った道内店舗9店の跡には、いずれもイオン北海道が出店する。いずれの店舗ともに改装工事等のため1~3ヶ月程度休業するが、各店舗内の多くの専門店は工事中もそのまま営業を継続する。
また、イオン北海道の出店に伴い各店の24時間営業は廃止される。

北海道の西友9店跡に出店する店舗
  • 西友宮の沢店→マックスバリュ宮の沢店
  • 西友西町店→イオン札幌西町店(イオン札幌西町ショッピングセンター)
  • 西友平岸店→イオン札幌平岸店
  • 西友旭ヶ丘店→イオン札幌旭ヶ丘店
  • 西友清田店→イオン札幌清田店
  • 西友厚別店→イオン札幌厚別店(イオン札幌厚別ショッピングセンター)
  • 西友福住店→ザ・ビッグ福住店
  • 西友元町店→ザ・ビッグ元町店
  • 西友手稲店→イオン札幌手稲駅前店(イオン札幌手稲駅前ショッピングセンター)


北海道の西友店舗跡の開業時期と新たな営業時間。
(ニュースリリースより)

関連記事:センチュリーロイヤルホテル、2024年5月31日閉館-札幌駅前「道内唯一回転展望レストラン」も51年の歴史に幕
関連記事:イオン北郷店、2024年5月31日開店-NBSショッピングセンター跡地、ジョイ・マックスバリュからイオンに
関連記事:ラッキー発寒店、2024年2月12日閉店-発寒駅近くの大型総合スーパー、20年の歴史に幕
関連記事:ココノススキノ、2023年11月30日から順次開業-松坂屋・ロビンソン・ラフィラ跡地、ダイイチ・TOHOシネマズ核の東急系施設に
関連記事:BiVi新さっぽろ、2023年11月30日開業-新札幌駅前マールクの商業核にロフトなど、開店記念イベントも
関連記事:ユニクロ・ジーユー札幌三越店、2023年11月17日開店-GUは国内の三越初出店、札幌市交通局グッズ販売も
関連記事:札幌エスタ、2023年8月31日21時閉店-騒がしく賑やかな営業最終日、そごうから45年の歴史に幕

ドン・キホーテ調布駅前店、2024年9月30日開店-西友調布店、大部分を「ドンキ化」

東京都調布市の京王電鉄調布駅前にある大型スーパー「西友調布店」の大部分に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ調布駅前店」が2024年9月30日朝9時に開店する。

ドン・キホーテ調布駅前店・西友調布店。
(ニュースリリースより)

築半世紀以上の西友調布店、直営縮小で「殆どドンキ」に

西友調布店は西友ストアー調布店として1971年11月に開店。調布パルコに隣接しており、売場は地上4階・地下1階で、店舗面積は6,180㎡。2024年6月より、西友の売場を1階の一部・地階のみに大幅縮小する工事を進めていた。(食品部分は8月29日にリニューアル完了)
西友は衣料品売場等の縮小を進めており、他店でもドンキがテナントとして出店している店舗があるものの「建物の殆どをドンキ化するのは史上初」で、ドンキ側がテナントでありながら実質「ドンキ内の食品売場が西友」という状態になる。
なお、西友の館内(1階)に出店するドラッグストア「ココカラファイン」は営業を継続する。

調布初ドンキ、1階はプロモスペース・4階には休憩所

ドン・キホーテが出店するのは西友調布店の売場の殆どに当たる1階の一部から2階・3階・4階の、合計約2,866㎡。
1階は売場とせず、全国初となるドンキのオリジナルブランド「情熱価格」についての特別展示スペースを設置。情熱価格のドの文字を模った公式キャラクター「ド情ちゃん」の等身大パネルと記念撮影が楽しめるフォトエリアも設置される。

西友調布駅前店の1階はドンキプロモスペース。記念撮影も可能。
(ニュースリリースより)

2階は冷凍食品・駄菓子などの食品や、日用消耗品など日常的に使える商品を強化。また、来店が楽しみになる掘り出し物を揃えた催事スペースを設置。オープン時には有名ブランドのキッチン用品が半額で手に入るコーナーを設ける。
3階は通勤にも多く使われる駅前の立地を最大限に活かし、ビジネスシーンに最適なアイテムを厳選して展開。このほか、家電やユニークなバラエティグッズなど、ドンキらしい魅力ある商品を豊富に用意する。
4階は10~20代の学生をターゲットに、コスメやカラコン、トレンドの推し活グッズ、食玩などを取り揃える。またパウダールームとしても利用可能な休憩ラウンジスペース「ドンドンラウンジ」を設置し、放課後の楽しい時間を過ごせる空間を提供するとしている。

ドン・キホーテ調布駅前店・西友調布店

東京都調布市小島町1-10-1
営業時間:9:00~26:00
西友直営売場は24時間営業
ココカラファインは10:00~22:30

関連記事:西友烏山店、2022年1月31日閉店ーマイマートから55年の歴史に一旦幕、2023年秋の再出店めざす
関連記事:トリエ京王調布、2017年9月29日開業-調布駅前に3館体制の大型店

ヒルトン京都、2024年9月12日開業-京都5軒目のヒルトン、河原町三条のロイヤルホテル跡に

京都府京都市中京区の市役所前駅近くに、大型ラグジュアリーホテル「ヒルトン京都」が2024年9月12日に開業した。

ヒルトン京都。(リリースより)

京都ロイヤルホテル跡、ヒルトンホテルに

「ヒルトン京都」が出店するのは京都市営地下鉄東西線京都市役所前駅から徒歩約2分の河原町三条エリア。ここにはもともと1972年に建設された「京都ロイヤルホテル&スパ」があったが、2018年1月に閉館していた。
ヒルトングループは2021年以降京都市内に相次いでホテルを開業させており、ヒルトン京都は4ブランド5軒目となる。

東京建物と協業、313室の大型ラグジュアリーホテル

ヒルトン京都の建物は地下2階・地上9階建てで、東京建物が所有する。
館内は歴史と現代、伝統や革新など、京都が持つ様々な魅力とお客様を結び付ける「京都SYNAPSE(シナプス)」をコンセプトに「ORIMONO(織物)」をデザインテーマとして様々な糸で紡ぐ織物をイメージした空間とし、ロビーも京都の織物に着想を得た5フロア吹き抜け構造となっている。

ヒルトン京都・ロビー。(リリースより)

客室は16タイプ5カテゴリーの全313室で、40㎡のスタンダードルーム、121㎡のスイートルーム、グループ向けのコネクティングルーム(28組)などで構成される。

ヒルトン京都・キング京都スイート。(リリースより)

そのほか、館内には京都市内を一望できるルーフトップバーを含む4つの料飲施設、エグゼクティブラウンジ、スパ、フィットネスセンター、屋内プール、宴会場・会議室などを備えている。

ヒルトン京都・プール。(リリースより)

ヒルトン京都

京都府京都市中京区河原町通二条下る二丁目下丸屋町416番地

関連記事:ライフ松ヶ崎店、2024年6月1日開店-京都工芸繊維大学近くのTSUTAYA跡地に
関連記事:京都高島屋S.C.、2023年10月増床開業-ショッピングセンター化で蔦屋書店など出店
関連記事:ソフマップイオンモールKYOTO店、2022年7月31日閉店-「アニメガ」との複合店、前身はプラッツ京都近鉄百貨店のメガストア
関連記事:イオンモール北大路、2022年6月24日開業-ビブレ全面刷新で賑わう開業日、KOHYO・無印良品など長蛇の列も
関連記事:ビックカメラセレクト京都四条河原町店、2022年3月31日閉店-酒強化店、家電回帰も僅か4年で

関連記事:熱烈観光夜市、2021年9月13日開店-京都・四条烏丸に「アジアの夜市街」、台湾料理など提供
関連記事:ライフ四条烏丸店、2021年9月15日開店-ヤサカタクシー創業地「JR西日本不動産開発ヤサカビル」に
関連記事:新風館 SHOPS&RESTAURANTS、2020年6月11日開業-旧・京都中央電話局跡、高層階はエースホテル

ながの東急ライフ、2025年3月閉店-北長野駅前再開発で生まれた郊外型百貨店、35年の歴史に幕

長野県長野市の北長野駅前・信濃吉田駅近くにある百貨店「ながの東急ライフ」が2025年3月末に閉店する。

ながの東急百貨店の支店、35年の歴史に幕

ながの東急ライフは北長野駅前の再開発事業により「北長野駅前B3地区市街地再開発ビル(北長野ショッピングセンター)」の核店舗として1990年11月に開業。長野駅前に本店を置く「ながの東急百貨店」が運営しており、郊外型百貨店のさきがけの1つだった。

ながの東急ライフ。(公式サイトより)

店舗面積は8,363㎡、売場は1階と2階、3階はフィットネスクラブ、4階~6階は駐車場で構成される。
日本百貨店協会に加盟していないものの、百貨店系らしく食品売場には東急百貨店が得意とする銘菓・銘店売場が設けられているほか、百貨店向けアパレル等の取り扱いもあった。そのほかモスバーガーアメリカンドラッグ、100円ショップワッツウィズなどが出店している。
ながの東急百貨店はかつて岡谷市などに支店があったがサテライトショップ(ギフトサロン)を除いていずれも閉店しており、ながの東急ライフが最後の支店だった。

跡地はマンション事業者に売却-解体か

閉店後、建物はマンションなどを手掛ける「マリモ」(広島県広島市)に売却されるため、建物解体後にマンションが建設される可能性が高い。

関連記事:長電バス、2024年1月21日より長野市周辺で「日曜日ほぼ全便運休」に-基幹路線や電車代替線も、乗務員不足で
関連記事:綿半スーパーセンター権堂店、2022年9月30日開店-長電権堂駅「イトーヨーカドー長野店」跡に新業態
関連記事:西友長野石堂店、2018年11月30日閉店-再開発ビルに再出店めざす

ベイシア Foods Park 旭サンモール、2024年9月12日開店-扇屋ジャスコ・イオン跡に、クリエイトSDも出店

千葉県旭市のJR旭近くにあるショッピングセンター「旭サンモール」の核店舗であった総合スーパー「イオン旭店」の跡に、新たな核店舗として2024年9月12日までに「クリエイトSD」と「ベイシア」が相次ぎ出店した。

イオン旭店、昨年2月に扇屋ジャスコから41年の歴史に幕

サンモールは1982年4月に開業。店舗面積は21,165㎡。核店舗のイオン旭店は「扇屋ジャスコ旭サンモール店」として開業と同時に出店したものだった。イオンの店舗面積は7,537㎡と、全館の約4割を占めていた。
なお、扇屋ジャスコは近隣に既存店舗「扇屋ジャスコ旭店(のち旭南店)」があったが、そちらは1994年に閉店している。

旭サンモール・イオン旭店。

イオン旭店の徒歩圏には2022年4月に総合スーパー「イオンスタイル旭中央」を核とする「イオンタウン旭」が開業。イオン旭店は商品構成の見直しなどを行って営業を継続するとしていたものの、2023年2月に閉店していた。

イオンタウン旭。

イオン閉店後も、映画館「サンモールシネマ」をはじめ多くの専門店・テナントは営業を継続しており、サンモールを運営する米国系企業「パシフィカ・キャピタル」(本社:東京都港区)が新テナントを誘致。イオン閉店から約1年半で待望のリニューアルオープンとなった。

新たな核店舗「ベイシア」「クリエイトSD」

旭サンモールは、2022年12月に閉店した「かねたや家具店」がある場所を含めて改装を実施。新たな核店舗としてドラッグストア「クリエイトSD」(8月3日開店済み)とスーパーマーケット「ベイシア」が出店することとなった。なお、2階イオン跡ではリニューアルが続いている。
ベイシアFoods Park 旭サンモール店」はサンモール1階に出店、ベイシアは千葉県で22店舗目。「Foods Park」は、“食のテーマパーク” として地域のお客の憩いの空間づくりを目指した業態だとしている。

ベイシアFoods Park 旭サンモール店・イメージ(公式サイトより)

ベイシアの青果コーナーでは千葉県産の野菜を品揃えするほか、惣菜コーナーでは、フライのバイキング蓋が閉まれば盛り放題のセルフ式カレーライスのコーナーを設置する。
また、9月21日からはベイシアネットスーパーの注文受付を開始するとしている。(配送開始は9月24日)
なお、ベイシアではサンモールのポイントカードは対象外となる。

関連記事:クスリのアオキHD、木村屋を2024年8月21日吸収合併-千葉内房地場食品スーパー「スーパーガッツ」4店舗、ドラッグストアに
関連記事:フードプラザハヤシ、2022年秋までに全店閉店-ハヤシは不動産業に転換、カスミなどが出店へ

関連記事:イオンタウン旭、2022年4月23日開業ー旭市と官民連携で「健康・福祉」に重点、千葉最大「無印良品」も
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY佐原東店、2019年12月3日開店-ショッピングセンターパルナの核、アピタ跡に
関連記事:三越伊勢丹、小型百貨店5店舗を2021年2月28日閉店-馬事公苑店・新所沢・成田・MI河辺・セントレア、3月にはMI登米佐沼も

五反田TOC・東京卸売センタービル、2024年9月13日再開業-建替え延期でユニクロ・ダイソーなど復活、徳の市も再開

再開発のため2024年3月に閉館した東京都品川区の大崎広小路駅近く・国道1号線沿いにある複合商業施設「TOCビル」(テーオーシービル・東京卸売センタービル)が、2024年9月13日に営業を再開する。

TOCビル。(東京卸売センタービル)

五反田のランドマーク「TOC」復活へ

TOCビルは、親会社であった星製薬の工場跡に1970年3月に開館。星製薬は創業家であり、一時期はSF作家の星新一氏が社長であったことが有名であったが、TOC開館当時は経営再建のためホテルニューオータニなどを経営する大谷家の経営となっており大谷米太郎氏が社長を務めていた。
TOCは、問屋街全盛期だった1960年代当時に通商産業省が主導していた卸売業の近代化計画に呼応して建設されたもので、星製薬再建の切り札でもあった。

館内にある大谷米太郎氏の銅像。

TOCビルは地上13階・地下3階建て、延床面積は約17万4000㎡で、建物は株式会社テーオーシーが所有。当時の五反田では圧倒的な規模の建物であり、地域のランドマークとなった。
館内には多くの小売店、飲食店、卸売店、オフィスなどが入居。会議室、展示室なども備えているほか、屋上には神社も設けられていた。

TOCビル屋上。

テナントとしては近年はユニクロ、アカチャンホンポ、ABC-MART、ユザワヤ、スーツカンパニー、ローソン、サブウェイなどが出店。星製薬(現在は2代目、TOCの子会社)の本社も入居していた。

閉店セールがおこなわれるTOC館内のようす。

TOCの建物は建築から約半世紀が経過、2021年には2023年春の閉館をめざして建替え・再開発計画が始動。のちに閉館時期は2024年3月に延期され、3月31日までに全テナントが撤退した。
(なお、別館の第二TOC~第五TOCは営業を継続している)

当初の新・TOCビル。(TOCウェブサイトより)

新しいTOCビルは地上30階・地下3階建てで、延床面積は約27万6,000㎡、高さ約150mを計画。2027年度の竣工をめざして工事が進められる予定となっていた。
しかし、建築費の高騰などがあったとして、TOCは建て替えを延期。2024年9月13日に営業を再開することとなった。

新生TOC、ユニクロ・ダイソーは旗艦店級-徳の市も再開

TOCの営業再開後の商業フロアは当面1階・地階のみ。徐々に増える可能性もある。
9月13日から再開する店舗のなかにはユニクロなど再出店する店舗も複数みられるほか、ダイソーは隣接する区画(ユザワヤなど)まで増床して3業態を合わせた旗艦店級の複合店舗となる。
また、営業再開に合わせて恒例の「徳の市」が9月13日金曜日から15日日曜日まで開催される。
9月13日以降、今秋中に出店を発表している店舗は以下のとおりとなる。
このほか、オフィスフロアにも複数社が入居する予定となっている。

TOCビルの主な新テナント一覧(商業床のみ)
地階
  • ダイソー
    :ダイソー
    :スタンダードプロダクツ
    :THREEPPY
  • スーツスクエアOUTLET
  • ロンドンスポーツ
  • 文具店tagステーショナリー
  • わがんせ
  • 会議室
  • ホール
1階
  • ユニクロ
  • ナチュラルローソン
  • エクセルシオールカフェ
  • マルミヤOUTLETSTORE
  • 千趣会ベルメゾンOUTLET
  • バレンザボー
  • レインボウ
  • クダルティライフスタイルショップモリヨシ
  • ナチュラルミスト
  • ビセンヌ
  • ジェイーコ
  • TOCインフォメーション
五反田TOCビル

東京都品川区西五反田7-22-17
営業時間(商業床):10時~20時(一部を除く)

関連記事:ドン・キホーテ五反田東口店、2020年6月1日開店-五反田駅前の有楽街に7フロアのドンキ
関連記事:アトレ五反田2、2020年3月26日開業-五反田駅東口ビルに
関連記事:ドンキホーテ・ピカソ目黒駅前店、2018年8月24日開店-珍しい「ミニスーパー」業態、今後増える?
関連記事:池上線五反田高架下、2018年3月13日開業-「中目黒」に次ぐ東急の高架下開発

楠銀天街、2024年末までにアーケード撤去・改装へ-別府市南部・松原地区の商店街

大分県別府市の南部地区にある商店街「楠銀天街」のアーケードが2024年末までに撤去される。

アーケード撤去が進む楠銀天街。
左は旧若木屋・仁寿堂薬局(現わかきやビル)、右は旧片桐時計店。

旧別府港近くの商店街、大火などで大半が空き家だった

楠銀天街アーケードは1953年に完成、全長は約400メートル。北側で「流川通り商店街」に交差するほか「ソルパセオ銀座商店街」に連絡している。なお、それよりも前の戦前には、隣接する中浜筋商店街とともに幌型のアーケード屋根が設置されていたため、屋根自体は約100年ほどの歴史があると思われる。
アーケードの完成時は北側出口近くに別府港があったものの、1960年代に順次機能が別府国際観光港へと移転、南側出口近くにあった映画館も徐々に閉鎖に。さらに、1986年には中間部近くにあった別府市役所が移転、1992年には商店街内南側にあった「松原市場」と周辺街区が全半焼、2005年には北側にあった楠温泉が老朽化のため解体に。スーパーとの競合のみならず、このような周辺環境の変化に伴って空き店舗が急速に増加した。

楠温泉が解体されたころの楠銀天街。

なお、火災による松原市場の解体と商店街・アーケードへの類焼によって南側のアーケードは短縮されており、現在のアーケードは約350メートルとなっていた。
アーケードを設置した当時の商店会はすでに解散しており、さらに2022年には旧松原市場近くの空き家を行政代執行で撤去したところ街区全体の建物が崩壊してしまうなど、地区全体の老朽化が深刻であった。

2024年度末までにアーケード撤去-現れる古い町並み

アーケードの撤去は2024年春からすでに実施されており、2024年度末までにすべての工事が終わる予定。撤去費用のうち約1億円は別府市が負担する。

アーケード撤去を手伝う猫。

街区の大半の店は戦前に建てられたものであり、アーケードが撤去された部分では多くの店でアーケードに隠れていた戦前のファザードなどが姿を見せている。
楠銀天街では新たな商店会「BEPPU楠銀通り会」(ゆめタウン別府も賛助会員として加盟)を結成、地域振興に向けた取り組みがはじまる。

関連記事:別府ロフト、2024年10月4日開店-トキハ別府店に
関連記事:e-XP BEPPU、2023年4月4日開業-別府駅近くの家電量販店跡、西日本最大のeスポーツ施設に
関連記事:別府鉄輪 地獄温泉ミュージアム、2022年12月1日開館-「温泉になってグルメも楽しめる」複合施設、金龍地獄跡に
関連記事:ドン・キホーテ別府店、2022年12月13日開店-市内初出店、別府タワー近くのボウリング場→パチンコ店跡

ムーミー、2024年9月23日から全店休業-クスリのアオキへの経営譲渡に伴うリニューアルで

香川県高松市に本社を置く地場スーパー「ムーミー」が、大手ドラッグストア「クスリのアオキHD」(石川県白山市)に経営譲渡することに伴い2024年9月23日から全店舗休業(閉店)する。

ムーミー、クスリのアオキによる買収で休業へ

ムーミーは1953年3月に創業、1988年8月に法人化。2023年7月決算期の年間売上高は約60億円、経常利益は約6900万円の黒字だった。
現在は香川県高松市を中心に「四季食彩館ムーミー」7店舗を展開。2018年1月には太田店を「ムーミーBeST店」としてリニューアルするなど積極的な設備投資をおこなっていた。

四季食彩館ムーミー川島店。(同社公式より)

ムーミーはクスリのアオキHDに2024年9月30日付で事業譲渡する。
これに伴い、各店は9月22日の営業を最後にシステムなどのリニューアルのためムーミーとしての営業を終了、一旦閉店する。

クスリのアオキ化によるムーミー各店の休業期間

ムーミー各店の休業予定期間は以下の通り。

  • 川島店:9月23日~10月7日(10月8日9時から営業再開)
  • 林店:9月23日~10月7日(10月8日9時から営業再開)
  • 花園店:9月23日~10月7日(10月8日9時から営業再開)
  • 寒川店:9月23日~10月7日(10月8日9時から営業再開)
  • 三本松店:9月23日~10月7日(10月8日9時から営業再開)
  • 志度店:9月23日~2025年初夏
  • BeST店(太田店):9月23日~2025年初夏
    :状況によって予定が変更される可能性あり。

クスリのアオキHDは全国各地で地場スーパーの買収を進めている。
リニューアル後はクスリのアオキの店舗としてドラッグストアの商材が増えるものとみられる。

関連記事:クスリのアオキHD、木村屋を2024年8月21日吸収合併-千葉内房地場食品スーパー「スーパーガッツ」4店舗、ドラッグストアに
関連記事:クスリのアオキHD、四季食彩館ムーミーと事業譲渡契約を2024年7月4日締結-香川地場中堅スーパー、アオキ香川初のドラッグストアに

丸善リバーウォーク北九州店、2024年10月25日開店-東京建物によるリニューアルの一環で

北九州市小倉北区のJR西小倉駅前にある複合ショッピングセンター「リバーウォーク北九州」に、大型書店「丸善リバーウォーク北九州店」(丸善書店)が2024年10月25日に開業する。

リバーウォーク北九州。

東京建物グループで改装すすめるリバーウォーク

リバーウォーク北九州は2003年4月の開業以降、永年福岡地所グループが商業床を運営していたが、2023年春からは東京建物グループの「プライムプレイス」運営となっており、同年からリニューアルを進めていた。
2023年10月には、新たな食品核店舗として「ロピア」が開店している。

リバーウォークに久々の大型書店

丸善書店が出店するのはシネマ棟3階。丸善書店は福岡県3店舗目で北九州市では初出店となる。なお、リバーウォーク北九州にはかつて大型書店「福家書店」が出店していたが、2019年に閉店していた。
丸善書店は福岡県内3店舗目、北九州市では初出店。
店内は雑誌、文庫、実用書、コミックからビジネス、専門書まで豊富にそろう書籍売り場、定番の一般文具を用意した文具売り場、日々の暮らしや仕事に使えるデザイン雑貨、季節の催事コーナーで構成する。
また、隣接して丸善雄松堂が運営する「まなびのエリア」を設置。セミナールームを併設しており、地域の大学・企業・公共施設と連携した「まなびの活動」を実施するとしている。

関連記事:サニーサイドモール小倉、JR九州が2023年7月27日取得-下曽根駅前の元西友、JR九州最大級のショッピングセンターに
関連記事:マルショク大畠店、2023年1月31日建替え閉店-小倉唯一「昭和のままのサンリブ」、2024年春に再出店へ
関連記事:ドン・キホーテ小倉魚町店、2022年6月17日開店-小倉唯一「都市型ドンキ」、焼うどんをデザイン
関連記事:ジ・アウトレット北九州、2022年4月28日開業-スペースワールド跡、イオンモール八幡東・科学館など一体化で「日本最大級イオン」に

イズミゆめモール五日市・ゆめマート五日市、2024年9月12日より順次開業-8月閉店「ゆめタウン五日市」段階的建替えで

広島県佐伯区の五日市コイン通り商店街にあるイズミのショッピングセンター「ゆめタウン五日市」が2024年8月27日に閉店、跡地に「ゆめモール五日市」が2024年9月12日より順次開業する。

ゆめモール五日市。(ニュースリリースより)

イズミ五日市店、開業47年で老朽化していた

ゆめタウン五日市はイズミ五日市店として1977年5月に開店。その後、2013年にゆめタウンに転換したが、築50年近く老朽化が進んでいた。

イズミ五日市店。

そのため、建て替えが行われることとなり、ゆめタウン五日市の平面駐車場などを利用して新店舗「ゆめモール五日市」の建設が進んでいた。
ゆめタウン五日市は2024年1月に2階以上を閉店、残る売場も8月27日までに閉店した。

9月に「ゆめモール」開店、2025年秋に全館開業へ

ゆめモール五日市は平屋のオープンモールで、2024年9月12日にイズミの食品館「ゆめマート五日市」が開業。なお、すでに別棟の「ダイソー」「コメダ珈琲店」「やよい軒」などが営業を開始している。
今後は旧イズミ棟の跡に「ファッションセンターしまむら」などが出店する予定となっており、2025年秋に全ての区画が開業する予定となっている。総店舗数は17店舗、全区画の営業面積は約5,500㎡となる。

イズミ ゆめモール五日市

広島県広島市佐伯区五日市五丁目5-17

関連記事:マリーナホップ、2024年12月1日閉館-広島空港跡横のアウトレット、跡地にTOM’Sのカート場など開設
関連記事:シミント広島・ゲートパークプラザ、2023年3月31日開業-広島市民球場跡地、公園を核とした複合施設に
関連記事:ザ・リョウワ・トリニティタウン、2023年7月開業-ダイレックスを核とする複合施設、旧広島市中央卸売市場食肉市場跡地に
関連記事:ゆめテラス祇園、2023年夏開業-ゆめタウン建替え、新業態「イズミ×無印良品」に