カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

フジ新居浜店、2024年12月19日開店-東予旗艦店「フジグラン新居浜」跡地、店舗面積「1/5」に縮小建替リニューアル

愛媛県新居浜市にイオングループ系の食品スーパー「フジ新居浜店」が202年12月19日に開店する。

フジ新居浜店。(公式サイトより)

フジの東予旗艦店「フジグラン」縮小建替に

フジ新居浜店は1976年6月に総合スーパー「フジショッピングスクエア新居浜店」として開店。1993年9月に大型総合スーパー「フジグラン新居浜」として増床新装開業、別館に瀬戸内地場大手複合書店「フタバ図書」愛媛2号店(新居浜店)を導入するなど、東予における旗艦店としての役割を担った。
1999年11月には近隣の同業「ジャスコ新居浜店(現イオンモール新居浜)」に対抗するかたちで旧大店法に基づく増床申請(店舗面積29,170㎡)を実施し認可を得たが、同時期の増床店舗(川之江・高陽・衣山・重信)と異なり、最終的に増床リニューアルに至らなかった。
建替前の建物は地上5階建で敷地面積は41,326㎡、店舗面積は14,093㎡、延床面積は19,915㎡。2024年1月31日の閉店時点ではイオンモール新居浜に次ぐ市内2番目の大型店であった。

直営食品スーパー核のショッピングセンター

フジ新居浜店の建物は平屋建で敷地面積は37,249㎡、店舗面積は2,881㎡(テナント含む)、投資額は約12.2億円、年商予定は約13.8億円。
コンセプトに「一人ひとりのくらしに寄り添う、食と癒しのオアシス」を掲げ、農産売場への産直マルシェ「エフ・マルシェ」や畜産売場への簡便商品導入、デリカ売場の自社ブランド「唐ふじ」「味彩軒」コーナー化といった取組みを打ち出す。
新築棟にはツルハ/フジ系ドラッグストア「くすりのレデイ」を始め、愛媛地場靴量販店「TSURUYA(つるや)」と100円ショップ「ダイソー」の複合店が専門店として入居するほか、敷地内にはフジファミリーフーズの焼肉店「焼肉じゃんじゃか」やフジオフードサービスの定食屋「まいどおおきに食堂昭和通り食堂」、レインズのしゃぶしゃぶ店「温野菜」といった飲食店や自動車ディーラー、郵便局が引続き営業継続する。

既存店と比べても小規模な店舗に

フジは新居浜市内に直営総合スーパーを核とする近隣商圏型ショッピングセンター「フジ本郷店」(1996年5月開店/3,789㎡)、「フジ新居浜駅前店」(2011年3月開店/3.488㎡)を展開しているが、新居浜店は既存2店舗と比べ小規模な新店舗となった。

フジ新居浜店

住所:愛媛県新居浜市新須賀町2丁目10番7号
営業時間:午前9時~午後10時

関連記事:クスリのアオキ、ママイを2024年9月1日吸収合併-業績低迷続く愛媛地場大手、フレッシュバリューのアオキ化で再生めざす
関連記事:フジグラン新居浜、2024年1月31日閉店-フジ、跡地に食品スーパー出店へ
関連記事:ドン・キホーテ四国中央店、2020年3月13日開店-DCMダイキ三島店跡に

遠鉄ストア スーパーマーケットみっかび、2024年12月18日開店-三ヶ日駅近くの全日食系跡、遠鉄系初の新業態に

静岡県浜松市浜名区の天竜浜名湖鉄道三ヶ日駅近くに、遠鉄グループ系食品スーパー「遠鉄ストアスーパーマーケットみっかび」が2024年12月18日に開店する。

遠鉄ストアとしては異色の業態に

スーパーマーケットみっかびは、2024年8月閉店の全日食系食品スーパー「フードセンター花庄」跡を居抜きするもので、建物は平屋建、売場面積は103.2坪。
遠鉄ストアは新店舗約1km圏に大型食品スーパー「遠鉄ストア三ヶ日店」を展開しているが、三ヶ日エリアは以前より過疎化が進む地域特性にあったため、同社としては異例となる超小型食品スーパーを「日常的に利用するお買物の場を失った地域の皆様のため」という理由を掲げ出店することとなった。

スーパーマーケットみっかび。

新店舗では生鮮・惣菜・デザートなど同社既存店が取扱う商品のなかから「お客様からご支持いただいている商品」を「いつでもお求めやすい価格(EDLP/チラシ特売企画等非実施)」で提供する。
同社は2024年11月に移動販売車「遠鉄ストアの移動スーパー三ヶ日号」を稼働開始しており、食品スーパー2店舗とあわせて「地域住民の皆様の生活利便性の向上と、三ヶ日地域の活性化に寄与」するとしている。

スーパーマーケットみっかび

住所:静岡県浜松市浜名区三ヶ日町三ヶ日626-1 
営業時間:9時30分~19時

関連記事:スーパーセンタートライアル浜松若林店、2024年11月27日開店-同社静岡初、パチンコ店跡地に次世代型スマートストア
関連記事:イオンそよら浜松西伊場、2023年10月28日開業-JR浜松工場近くのJT跡「一条タウン」、スタバ・コーナンなど出店
関連記事:マックスバリュ浜松助信店、2023年7月28日建替再開店-遠鉄八幡駅近く、ビオセボンコーナーを併設する新型店舗
関連記事:カネスエザザシティ浜松店、2022年9月29日開店-静岡初出店、スーパー生鮮館TAIGA核のフードワールド跡に
関連記事:マックスバリュエクスプレス浜松中央店、2022年7月28日開店-CGCフィーネ東田町店跡に
関連記事:遠鉄百貨店、2019年10月までに改装リニューアル-東急ハンズは9月13日開店

関連記事:MEGAドン・キホーテUNY浜松泉町店、2019年8月6日開店-ピアゴ跡に
関連記事:浜松市で「百貨店松菱と中心市街地回顧展」開催、2017年6月26日から-創業80年で

アークランズ、ロピアと2024年12月13日業務提携-2025年春の「ロピアムサシ新潟店」皮切りにFC展開

大手ホームセンター「アークランズ」と食品スーパー「ロピア」は2024年12月13日に業務提携を発表した。

アークランズとロピアのイメージ。

アークランズがロピアFC加盟、直営店とともに店舗網拡大

アークランズとロピアの業務提携は「両社の食品事業拡大」を目的としたもので、アークランズがロピアとFC加盟契約を締結、ロピアがアークランズ系ホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」施設内への出店優先権を獲得する。
ロピアは2025年春より「ロピア ビバホーム吹田千里丘店」「ロピア ムサシ姫路店」「ロピア ビバホーム清田羊ケ丘通店」「ロピア ビバホーム茨木目垣店」を順次開店し、店舗網を拡大していく。
また、ムサシは2025年中にFC1号店「ロピアムサシ新潟店」を開店し、3年後を目途に同社本拠地の北陸3県(新潟・富山・石川)で10店舗体制を構築、10年後を目途に同地域で食品事業売上1,000億円をめざすとしている。

アークランズとロピアのイメージ。

関連記事:ロピア春日ナフコ店、2024年12月4日開店-ツーワンスタイル跡に福岡県内6号店、ホームセンターとの複合店に
関連記事:ハザール、2024年10月1日より順次開業-羽沢横浜国大駅前「ロピア」核、寺田倉庫初の複合商業施設「HAZAAR」に
関連記事:フォレストモール川崎黒川、2024年11月29日より順次開業-小田急黒川駅前、ロピアを核に
関連記事:ロピア岡崎インター店、2024年7月26日開店-ワールドワンのオークワ跡に
関連記事:あさひまちモール、2024年6月20日から順次開業-知多半島初「ロピア半田店」核に
関連記事:OICグループ、タイシステムと資本業務提携-2024年5月発表、ロピアに都心型BBQ場併設も
関連記事:ロピア茨木東太田店、2024年5月30日開店-北摂初、旧DCMダイキ茨木店跡に
関連記事:ロピア沖縄国際通り店、2024年3月25日開店-沖縄1号店、地場大手「ユニオン」がFC運営
関連記事:イトーヨーカドー、アリオ札幌・屯田・琴似・帯広・青森・弘前・五所川原・花巻・サンエー石巻あけぼの・丸大新潟・アリオ上田の各店を2024年から2025年にかけて閉店・ロピアなど他社に承継
関連記事:ロピア北九州リバーウォーク店、2023年10月31日開店-ダイエー・迫田・ラオックス跡、約10年ぶり大型食品スーパーに

オークワ富田林旭ヶ丘店、2024年12月13日開店-近鉄喜志駅前「南部大阪都市計画旭ヶ丘町地区」の商業核、総合スーパーに

大阪府富田林市の近鉄長野線喜志駅近く、国道170号/大阪外環状線沿いに、関西地場大手系総合スーパー「オークワ富田林旭ヶ丘店」が2024年12月13日に開店した。

富田林市が整備中の市街地ゾーンに

オークワ富田林旭ヶ丘店は、富田林市主導の市街地ゾーン「南部大阪都市計画旭ヶ丘町地区」(区域面積約2.2ha)の商業核となるもので、建物は鉄骨造平屋建で敷地面積は18,611㎡、直営売場面積は2,485㎡、延床面積は5,186㎡。年商予定は20億円。
直営食品フロアのうち、青果ではフルーツタルトやフルーツ大福、鮮魚では即食需要に対応したフィッシュデリや魚屋の寿司、精肉ではローストビーフ使用肉寿司やおつまみ商品など、店内加工商品を拡充。同社が注力するスイーツPB商品「オークワスイーツ部」「ちょっとお茶しよ菓」やグロサリーのコーナー展開「駄菓子宝島」「グミ百貨店」を打ち出す。
このほか、化粧品や衣料品、日用品、家庭用品、文具、ペット用品、ヘルス&ビューティケア「Safran(サフランショップ)」といった非食品領域に関しても直営で取扱うなど、隣接する大型家具インテリア雑貨店「ニトリ富田林店」とともに衣食住を幅広く展開する。
オークワ富田林旭ヶ丘店。

オークワ富田林旭ヶ丘店

住所:大阪府富田林市旭ヶ丘町14番43号
営業時間:午前9時~午後10時

関連記事:じゃんぼスクエア富田林、2020年11月13日建替リニューアル開業-西友跡、関西スーパー核のショッピングセンターに
関連記事:クロスモール富田林、2019年3月15日開業-隣接地にはトライアル富田林店も

ザ・ビッグエクスプレス静岡城北店、2024年12月12日開店-旧萩原商事シズオカヤ県内1号店、グルメシティ・マックスバリュ経て建替刷新

静岡県静岡市にイオングループ系ディスカウント食品スーパー「ザ・ビッグエクスプレス静岡城北店」が2024年12月12日に開店した。

静岡と縁の深い首都圏地場スーパー県内1号店として開店

ザ・ビッグエクスプレス静岡城北店の前身となる首都圏地場系総合スーパー「シヅオカヤ城北店」は1975年5月に開店。店舗面積は8,712㎡。
シズオカヤ城北店は、静岡出身の創業家をもつ首都圏地場中堅スーパー「萩原商事」静岡県内1号店であり、1976年3月のショッピングセンター1号店「ライフランド静岡店」開店、1977年10月の百貨店「静岡伊勢丹」との業務提携の布石となる大型店であった。

忠実屋・ダイエー系を経てイオン系に

シヅオカヤ城北店は1984年3月の首都圏地場大手総合スーパー「忠実屋」傘下入りを機にリニューアルを実施。1994年3月の流通大手「ダイエーグループ」運営会社再編後も独自の屋号を維持したが、1999年3月の運営会社再々編にともない「セイフー城北店」に改称、2006年3月には「グルメシティ城北店」に改称となった。
その後、グルメシティ城北店は、静岡市内最後のダイエー系総合スーパーとなったが、当時の運営会社「グルメシティ関東」の静岡撤退を理由に2014年2月23日をもって閉店。同年3月1日にイオングループ系地域子会社「マックスバリュ東海」が旧ヤオハン大型店2店舗(熱海店・修善寺店)とともに取得し、イオンの食品スーパー「マックスバリュ静岡城北店」として新装開店、ディスカウント「ザ・ビッグ静岡城北店」として新装開店、2019年7月にイオングループ系ディスカウント子会社「イオンビッグ」運営に移行したが、2023年2月28日に老朽化のため閉店していた。

旧店舗時代より小型に

ザ・ビッグエクスプレス静岡城北店は、共通コンセプトに「買えば買うほど安さがわかります!!」を掲げ、イオンのディスカウント業態専用プライベートブランド「Easy to Use」「和日彩々」など、生活必需品を中心に展開する。
同店の開店によりイオンビッグの静岡県内店舗は16店舗体制となる。

ザ・ビッグエクスプレス静岡城北店
(シヅオカヤ城北店→セイフー城北店→グルメシティ静岡城北店→マックスバリュ静岡城北店→ザ・ビッグ静岡城北店)

住所:静岡県静岡市葵区北安東5丁目51-20
営業時間:8時~21時

関連記事:ユーコープ八千代店、2025年2月28日閉店-清水区内最大の生協系スーパー、29年で
関連記事:ユーコープみずほ店、2024年7月31日閉店-安倍川駅前の生協系スーパー、駿河区から実店舗撤退
関連記事:ドンキホーテ新静岡店駅前店、2024年5月28日開店-旧ライブアピタ生活創庫・109・東急スクエアの「けやきプラザ」に

関連記事:とらや、2023年9月12日全店閉店-24日発表、廃業前倒しで静岡地場大手スーパー70年の歴史に幕
関連記事:けやきプラザ、2023年8月1日開業-静岡109→東急スクエア、ビル直営の商業施設に
関連記事:静岡東急スクエア、2023年7月17日閉店-新静岡駅前の旧「マルキュー」
関連記事:静鉄ストアKITE-GO音羽町店、2022年10月13日開店-都市型スーパー新業態1号店、年内に駒形店・安東一丁目店も
関連記事:アルティエ、2022年2月25日開業-静活プラザボウル跡地、1年ぶり「セガ」復活やホログラムシアターも
関連記事:静岡マルイ、2021年3月閉店-静岡モディは営業継続
関連記事:戸田書店静岡本店、2020年7月26日閉店-静岡最大の書店、葵タワーの核店舗
関連記事:プラザアピア静岡、2020年5月28日建替リニューアル開業-マルハン旗艦店、ショッピングセンター併設に
関連記事:アネックス静岡伊勢丹、2020年2月16日閉店

丸広百貨店上尾店、2025年秋までに閉店-アリコベールデパート館、ショッピングセンターとして刷新

埼玉県上尾市のJR高崎線上尾駅東口とペデストリアンデッキを介して直結する複合商業施設「アリコベールA館(アリコベールデパート館)」の核店舗「丸広百貨店上尾店」が2025年秋までに閉店する。

ボンベルタから引継ぎ開業した上尾の丸広

アリコベールA館(アリコベールデパート館)は1983年9月に開業。建物は地上7階地下1階建で敷地面積は8,120㎡、店舗面積は20,321㎡、延床面積は36,480㎡。
開業当初はジャスコ(現イオン)完全子会社の百貨店1号店「ボンベルタ上尾」を核とする商業施設であったが、埼玉都心部(大宮/浦和)の百貨店との競合や同業態の郊外シフト(ボンベルタ成田開業)を背景に1992年8月31日をもって閉店。
同年10月30日に埼玉地場百貨店「丸広百貨店」が運営を引継ぐかたちで、現在の「丸広百貨店上尾店(アリコベールまるひろ/まるひろ上尾店)」を開業した。

17年から段階的に百貨店フロアを低層集約していた

丸広百貨店上尾店の営業フロアは地上6階~地下1階で店舗面積は19,454㎡。
開業以来長らく、全館フルライン型の百貨店であったが、イオンモールが上尾市内への出店を発表(2020年12月開業)。それを前に、2017年12月に大型家具インテリア雑貨店「ニトリ」を5階ワンフロア(793坪/約2,621㎡)に導入。2021年2月に100円ショップ「ダイソー」、同年10月に手芸用品店「ユザワヤ」を4階に導入したことで、百貨店フロアを4フロア(地上3階~地下1階)に集約していた。

アリコベールまるひろ。

百貨店42年の歴史に幕、デパ地下の運営形態は未定

丸広百貨店上尾店は2025年2月16日に地階食品フロアの営業休止を開始、同年5月より地上1~3階の百貨店フロアをショッピングセンターに順次変更し、同年秋を目途に「まるひろ上尾SC(まるひろ上尾ショッピングセンター)」として業態変更するとしている。なお、地階食品フロアの運営形態に関しては、2024年12月現時点においては未発表であり、旧南浦和店と同様にデパ地下をそのまま維持するか、現在の南浦和店と同様に外部の食品スーパー(ヤオコーなど)を導入するか明らかとなっていない。
アリコベールデパート館は百貨店42年の歴史に幕をおろすこととなる。

関連記事:イオン大宮西店、2024年10月31日閉店-旧ジャスコ大宮店、将来的な営業再開も検討
関連記事:与野フードセンター本店、2025年4月開店-土地区画整理事業で進む「与野本部建替計画」、エコスグループ色濃い店舗に
関連記事:大宮サクラスクエアモール、2024年7月26日開業-マルエツ核の大規模複合施設、大宮駅西口に
関連記事:ザ・マーケットプレイス武蔵浦和、2024年5月15日開業-ヤオコー旗艦店、野村不動産プラウドシティの商業フロアに
関連記事:フタバ図書TSUTAYA GIGA武蔵浦和店、2024年5月26日閉店-首都圏旗艦店、スーパーソフトボックス本店から約20年で
関連記事:ザ・ガーデン自由が丘大宮大門店、2024年3月31日閉店-大宮中央デパート跡地「大宮門街」の食品核、わずか2年で
関連記事:西友南浦和店、2022年10月27日閉店-武蔵浦和駅近くの老舗スーパー
関連記事:MEGAドン・キホーテ武蔵浦和店、2021年3月26日開店-武蔵浦和駅高架下のビバホーム跡、自転車・ベランピング強化

四日市グランドホテル、2025年10月開業-宇佐四日市商店街「サンリブ」跡地、宇佐神宮御鎮座1300年にあわせた市内最大のシティホテルに

大分県宇佐市のサンリブ四日市跡地に、大分県北部地場大手地場薬局「ワタナベメディカルグループ」初となるシティホテル「(仮称)四日市グランドホテル」が2025年10月に開業する。

サンリブ四日市跡地、17年の閉店後は更地だった

サンリブ四日市は1963年12月に大分県宇佐郡四日市町(当時)で地場総合スーパー「マルショク四日市店」として開店。1981年には「サンリブ四日市」(地上3階建/店舗面積4,110㎡)として建替新装開店し、宇佐四日市商店街の商業核としての役割を担った。
一方、2000年代以降営業フロアを順次縮小、2017年10月31日に競争激化と老朽化を背景に閉店した。
サンリブ四日市は閉店にあわせて店舗跡を解体しており、2024年12月現在は更地となっている。

ワタナベ薬局創業の地にシティホテル、商店街の起爆剤に

ワタナベは1980年5月に大分県宇佐市で旧法人「渡辺薬局」を設立、1982年10月に薬局1号店「渡辺薬局サンリブ四日市店」を創業した。1996年7月にはドラッグストア1号店「ミント中津店」(同名新会社運営)を開店し、1999年10月に現法人を設立、2024年12月現在は大分県北部を中心に32店舗を展開する。

ワタナベ薬局創業の地でもあるサンリブ四日市。

四日市グランドホテルは、ワタナベメディカルグループ初となる宿泊施設で、建物は地上8階建、延床面積は4,825㎡。
同社創業地であるサンリブ四日市跡地を活かし、パーティ会場や温泉施設、スポーツジムを備えたシティホテルを展開する。

宇佐四日市商店街(本町通り/本願寺四日市別院附近)。

宇佐市内では2024年10月開業の大手コンテナホテル「HOTEL R9 The Yard宇佐」や12月開業予定の地場不動産会社「FKSカンパニー」による新施設(求人募集中/名称未定)など、2025年の「宇佐神宮御鎮座1300年」にあわせた宿泊施設計画が相次いでいるが、ワタナベメディカルグループによる新施設は宇佐市内最大となる。
新施設1km圏内の国道10号線沿いには、大型店(トキハインダストリー・フードマーケットスマイルUSA)や宿泊施設が多数立地するが、宇佐四日市商店街周辺はサンリブ閉店以前から衰退が顕著となっており、シティホテルが起爆剤としての役割を担うこととなりそうだ。

関連記事:イオンモール三光、2019年12月改装リニューアル-「セントラルシネマ三光」は2020年2月竣工
関連記事:サンリブ中津に市営の子供向け屋内公園、2017年12月16日開設-サンリブが売場を無償貸与
関連記事:トキハインダストリー中津店、2017年6月24日開店-トキハ、中津に初出店

NTT西日本APタウン新宮杜の宮、2025年1月新装開業-マックスバリュ跡、生鮮ドラッグストア「ウエルシアプラス」新たな核に

福岡県糟屋郡新宮町の西鉄新宮駅近くにあるNTT西日本(NTTアセットプランニング)系商業施設「NTT西日本APタウン新宮杜の宮」が、イオングループのドラッグストア「ウエルシアプラス新宮杜の宮店」を核とした施設として2025年1月に新装開業する。

APタウン新宮杜の宮、ドラッグストア核に新装開業

NTT西日本APタウン新宮杜の宮は、2007年10月にNTT都市開発が街開きを行ったNTT新宮無線送信所・運動グラウンド跡地再開発プロジェクト「ウェリスパーク新宮杜の宮」(総開発面積206,890㎡)の商業核として2013年4月に開業。
建物は平屋建で店舗面積は1,570㎡。施設の管理は地場建設会社「大石企画」が担う。
開業以来、イオン系大型食品スーパー「マックスバリュ新宮杜の宮店」を核に、歯科医院や整骨院などサービス系専門店が入居したが、2024年9月20日にマックスバリュが後継店未定のまま閉店。街区内から食品スーパーが消滅していた。

NTTAPタウン新宮杜の宮(管理会社公式より)。

イオン九州とウエルシアの新業態に

イオンウエルシア九州は、2022年9月1日にイオン系地域子会社「イオン九州」とイオン系ドラッグストア持株会社「ウエルシアHD」が出資する合弁会社として設立。(出資比率は51%:49%)
設立の理由として「生鮮・惣菜を含めたスーパーマーケット運営に関するイオン九州の知見と、調剤薬局の運営を含めたドラッグストア運営に関するウエルシアの知見を相互に共有し、両社の事業を発展的に融合し、双方にとって利益となる新業態の開発と運営を行うこと」を掲げ、2023年4月に1号店「ウエルシアプラス大野城若草店」を開店。
イオン九州の前身企業でもある旧レッドキャベツ(朝倉甘木駅前店・鳥栖蔵上店)や旧クリエイトさが旬鮮市場(鳥栖店)運営食品スーパーの業態転換、同業他社跡地への新築/居抜き出店により、2024年12月1日現在は8店舗(12月中旬開店予定の永江団地店含む)を展開する。

新宮杜の宮、生鮮食品スーパー実質的に復活

イオン九州からイオンウエルシア九州に転換した店舗のうち、大野城若草店は「イオンウエルシア九州1号店」として、朝倉甘木店は「地域の健康ステーションを目指す新しい店舗」として、鳥栖蔵上店は前身店舗(ザ・ビッグ蔵上店)営業期間中より求人募集を打ち出すなど、いずれの店舗も早期に引継ぎの正式発表がなされていたが、新宮杜の宮店に関しては入居専門店が「新店舗への改装工事」を発表するのみにとどまっていた。
イオンウエルシア九州が展開する「ウエルシアプラス」は、いずれの店舗もイオン九州が生鮮4品(青果・鮮魚・精肉・惣菜)をフルラインで供給展開しているため、新宮杜の宮店に関しても地域唯一の食品スーパーとしての立ち位置を実質的に維持するかたちでドラッグストアとして生まれ変わる見込みだ。

関連記事:イオンウエルシア九州、ニューヨークストアとみやま全4店舗跡に2025年春開店-2024年9月30日承継、創業102年の老舗高級食品スーパーをドラッグストア化
関連記事:ミスターマックスサンリブ古賀店、2024年11月21日開店-総合スーパーと初の協業、衣食住を全面展開
関連記事:西鉄ストアレガネットマルシェ三苫、2024年9月30日閉店-旧スーパー大栄フレッシュ8跡、大規模増床するも8年で
関連記事:マックスバリュ新宮杜の宮店、2024年9月20日閉店-NTT西日本APタウンの核、街区内から食品スーパー消滅
関連記事:イオン香椎いーなテラス、2024年6月20日開業-イオンモール香椎浜と複合展開、福岡都市高速アイランドシティ線工事ヤード跡地に
関連記事:ガーデンズ千早、2021年4月24日開業-「スポガ」併設の商業施設、無印良品など出店
関連記事:香椎ビッグマートビル、2021年4月閉館-旧・ダイエー、ヤマダはベスト電器跡に移転

モルティたるみ東館、2024年12月13日開業-山陽垂水駅高架下商業施設、三杉屋を核にデイリーユース強化

兵庫県神戸市垂水区に山陽垂水駅高架下商業施設「モルティたるみ東館(MOLTIたるみ東館)」が2024年12月13日に開業する

山陽垂水駅高架下の老舗ショッピングセンター

モルティたるみ(MOLTIたるみ)は、1967年11月開業の高架下専門店街「たるせん」のうち、2004年12月に山陽電鉄側を全面改修するかたちで開業。店舗面積は2,847㎡。
開業以来、地場レディスファッションや飲食サービス系専門店が入居する施設であったが、2024年1月~3月にかけて東館/東別館を耐震改修工事のため閉館していた。

三杉屋を核にデイリーユース強化

モルティたるみ東館は「日々の生活に密着したデイリーユースの店舗」中心の施設として、関西地場生鮮食品スーパー「三杉屋モルティ垂水店」を核に、スイーツ&カフェ「shoeido」やアイスクリーム「31サーティワン」、ブランド・宝飾・時計買取店「ベストライフ」、食品イベントスペース「MOLTI たるみ event store tenpei」といった新規5店舗を含む11店舗を展開。

MOLTIたるみ。

外観は「再開発が進む山陽垂水駅東側エリアの玄関口にふさわしい、都会的でかつ温かみを感じるデザイン」、館内は「毎日の生活に「ちょっとキュンとするようないい気分」を感じていただけるよう、優しさを感じる木目や暖色の光を使用した心地よいデザイン」に一新するとしている。

MOLTIたるみのフロアイメージ。

関連記事:三井アウトレットパーク マリンピア神戸、2024年度リニューアル開業-現店舗は2023年1月15日閉店

ドン・キホーテ鶴見西口店、2024年12月13日開店-フーガ1、西友鶴見店との複合店舗に

神奈川県横浜市鶴見区のJR鶴見駅西口直結複合商業施設「鶴見フーガ1」に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ鶴見西口店」が2024年12月13日に開店する。

鶴見駅前のシンボル的複合商業施設

鶴見フーガは1985年10月に開業した複合商業施設「国鉄鶴見駅西口駅前市街地改造ビル」の愛称。
フーガ1は開発主体となった旧西武セゾングループ系総合スーパー「西友鶴見店」と公共施設「横浜市鶴見公会堂」(貸会議室/区分所有)、フーガ2は地権者系専門店、フーガ3はオフィスフロア中心の施設となっている(2024年12月現在)。

西友鶴見店直営非食品をドンキに

ドン・キホーテ鶴見西口店の建物は地上7階地下2階建で営業フロアは3フロア(西友非食品フロア跡/2~4階)、売場面積は約1,996㎡。
鶴見西口店半径2km圏内にはMEGAドンキ鶴見中央店が営業するため、鶴見駅西口改札直結という好立地を活かした「駅前ドンキ」として、通勤通学で駅を利用する幅広いターゲット層に応える日用消耗品やトレンドアイテムを強化。男性向けにはメンズコスメや脱毛アイテム、10 代~20 代学生といった若年層向けには推し活グッズやかわいいキャラクターグッズを取り揃える。

ドン・キホーテ鶴見西口店。

ドン・キホーテ鶴見西口店

住所:神奈川県横浜市鶴見区豊岡町 2-1 
営業時間:9時~23時
※開店当初は2階フロアを販促展示スペースとして活用

関連記事:ユニーカエデウォーク長津田、2024年11月22日開業-ドンキとの経営統合後初のWALK MALL、神奈川県内最大のアピタを核に
関連記事:もとまちユニオンそごう横浜店、2024年10月21日閉店-営業期間わずか1年、大食品館エブリデイから食品スーパー消滅
関連記事:ザ・ガーデン自由が丘横浜店、2024年7月31日閉店-そごう・西武経営統合の象徴「大食品館エブリデイ」1号店の食品核、22年で
関連記事:ゆめが丘ソラトス、2024年7月25日開業-土地区画整理事業の核、相鉄ローゼン・TSUTAYA・109シネマズなど129店舗展開
関連記事:キラキラドンキ横浜ワールドポーターズ店、2024年4月23日開店-イオンによる全館改装の一環で、「推し」売場登場
関連記事:ヤオコー横浜天神橋店、2024年2月20日開店-フードストアあおき跡に
関連記事:横浜ヴェールスクエアCEEU・シーユーヨコハマ、2023年10月27日より順次開業-横浜駅前のダイエー跡、エディオン核にダイエーイオンフードスタイルなど出店
関連記事:高島屋フードメゾン新横浜、2023年2月1日閉店-新横浜駅内「キュービックプラザ」の核店舗
関連記事:リコパ鶴見、2021年9月23日開業-イトーヨーカドー鶴見店を大規模リニューアル、川崎店・福島店も改装へ