カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

三越徳島、2021年10月15日より順次開店-そごう跡2フロアに、からくり時計は撤去へ

徳島県徳島市のJR徳島駅前の複合商業ビル「アミコ」にあった百貨店「そごう徳島店(徳島そごう)」跡に、新たな核店舗として三越伊勢丹HDの子会社「高松三越」運営の「三越徳島」が2021年10月15日に開店する。

旧・そごう徳島店。

三越、そごう跡2階・5階に-ロフトなども営業継続中

高松三越が出店するのは「アミコ」のそごう跡のうち2階と5階、合わせて約2,510㎡。徳島そごう閉店以降、徳島県には百貨店が1店舗もなく、県内唯一の百貨店となる。
館内2階では食品や婦人服、化粧品を販売。5階は催事場となる。
また、都内の三越や伊勢丹とオンラインで結び、徳島店では扱えないような商品の販売をおこなう。
2021年10月時点では2階の一部で営業を開始、順次営業面積が拡大される予定としている。このほか、11月より6階でお歳暮ギフトセンターを開設する。
アミコのそごう跡では「ロフト」「紀伊國屋書店」「無印良品」や屋上遊園地など、多くの専門店が営業を継続している。
三越の出店により空き床はさらに少なくなることとなり、今後のテナント誘致にも弾みがかかるものと期待される。

「世界の人形時計」撤去へ

改装に伴い、そごうエントランスにあったからくり時計「世界の人形時計」は三越出店のリニューアルに伴い撤去されることになったとみられ、2021年8月より足場が組まれた状態となっている。

世界の人形時計。

「三越徳島」開店当日のようすはこちら。

関連記事:生鮮夢市場がんばりや、2020年8月30日廃業・全店舗閉店-徳島市中心部から食品スーパー消滅
関連記事:ウィリーウィンキー、2020年9月中旬までに全店閉店-JR四国のベーカリー、一部店舗はリトルマーメイドに
関連記事:MEGAドン・キホーテ徳島店、2019年9月27日開店-PPIH、全都道府県出店達成
関連記事:イオンモール徳島、2017年4月27日開業-旧ジャスコ跡、8年越しの再出店

アピタパワー新守山店、2021年8月27日開業-アピタ全面改装の新業態、「ユーストア」「ドンキ」出店

愛知県名古屋市守山区の新守山駅前に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)グループの新業態ショッピングセンター「アピタパワー新守山店(APITAパワー)」が2021年8月27日午前9時に開店した。

アピタパワー新守山店。

新守山駅前、JR貨物所有のアピタ

アピタパワー新守山店の前身である「アピタ新守山店」は、JR新守山駅の貨物ホーム跡に建設された「JRF(JR貨物)新守山ショッピングセンター」の核店舗として開店。
建物は5階建て、売場は1階から2階、店舗面積は15,000㎡で、建物はJR貨物が所有する。
当初は総合スーパーであったが、2017年から2018年にかけてリニューアルされ、TSUTAYAとユニーの協業による「草叢BOOKS/TSUTAYA」の1号店や「GU」が出店。合わせてユニー直営の衣料品売場が廃止されている。

テナント案内板。

ユニー新業態、1階に「ユーストア」「ドンキ」出店

アピタパワー新守山店はアピタ新守山店を改装して開業。「アピタパワー」は新業態で、同店が1号店となる。
ユニーとしての売場は1階食品のみとなり、地域最安値を目指す「食の殿堂ユーストア」になった。
ユーストアの店舗面積は2,512㎡。改装にともない営業時間を延長するほか、精肉売場が2倍になるなど全面改装がおこなわれている。

ユーストア新守山店。

このほか1階には「ドン・キホーテ」が出店。
同店は閉店した「アカチャンホンポ」「カルディーコーヒーファーム」などの跡への出店で、店舗面積は2,129㎡。ディスカウントでありながら各々ににシャレた世界観を持つを持つ7つのゾーン「日用・消耗/レディス/ホビー・玩具/メンズファッション/インテリア/アクティブ/食品」で売場を構成するとしている。運営はMEGAドン・キホーテUNYなどを運営するUDリテールとなる。

ドンキホーテ新守山店。

このほか「ドトールコーヒー」などが新規出店。1階の「スガキヤ」、2階の「草叢BOOKS」「GU」「JINS」「Seria」「スターバックス」などは継続出店する。総テナント数は約30店舗となる。

アピタパワー新守山店・館内案内。

緊急事態宣言下での開店、「入口閉鎖」も

開店初日となった8月27日は多くの人が詰めかけた。新型コロナウイルスの感染拡大により愛知県に緊急事態宣言が発令されているため、ドンキなど一部店舗ではコロナ対策で入口が一部閉鎖されるなどの対応がおこなわれていた。

8月30日まで開店記念キャンペーンを実施中。

アピタパワー新守山店

住所:愛知県名古屋市守山区新守山2830
営業時間:午前9時~午前0時

(撮影:アイビスさん

関連記事:イーアス春日井、2021年10月開業-ザ・モール跡に西友・無印良品など再出店、ステンドグラスも復活
関連記事:ピアゴパワー妙興寺店、2021年3月19日開店-アピタ・ユーストア跡のPIAGOプラス、9ヶ月で業態転換
関連記事:ミュープラット大曽根、2020年7月15日開業-名鉄大曽根駅の新商業施設

イオン東山二条店、2021年9月30日閉店-「イオン現存最古」の店舗、跡地には商業施設

京都市左京区の二条通り沿いに位置するイオンリテールの食品スーパー「イオン東山二条店」が2021年9月30日に閉店する。

イオン東山二条店。

ジャスコの源流となった企業が開店した店舗であった

イオン東山二条店は京阪本線三条駅・京都市営地下鉄東西線三条京阪駅から北東600mほどにある「UR都市機構東山二条アパートパレス二条(公団住宅、現在は近畿建物が所有)」の1階に入居している。店舗面積は1,160㎡。
イオン東山二条店は「シロ東山二条店」として1968年6月26日に開店。シロ(大阪府豊中市)は北摂地域を中心にスーパーを10店舗強運営しており、岡田屋(三重県四日市市)・フタギ(兵庫県姫路市)と共にジャスコ(現・イオン)の源流となった企業であった。

シロ東山二条店。(ニュースリリースより)

初代ジャスコ設立以前から運営されている店舗の中では唯一現存しており、現在「イオン」として開店から建て替えされずに運営されている店舗では最古であった。

跡地には商業施設を建設予定

イオン東山二条店は開店から53年が経過し、建物の老朽化が進んでいた。
京都新聞の報道によると、イオン東山二条店は2021年9月30日をもって一時休業する。跡地は「近畿建物」(京都市左京区)が再開発を行い、商業施設を建設する。

店内のようす。

新しい商業施設は2024年開業を目指すという。
追記:イオンも再出店することが発表された。

関連記事:エディオン京都四条河原町店、2021年5月ごろ開業-阪急・丸井跡、新型コロナで開業延期に
関連記事:コンフォートホテル京都東寺、2021年4月8日開業-ダイエーグルメシティ九条東寺店跡に「東寺&トレインビュー」ホテル誕生
関連記事:コンフォートホテル京都堀川五条、2021年3月24日開業-旧・日本1号店近くに再出店、京都らしい「伝統文化の提案」掲げる
関連記事:イオンスタイル西陣小町、2021年3月10日開店-ジャスコから21年ぶり再出店、店舗や品揃えに「京都らしさ」
関連記事:MEGAドンキホーテ京都山科店、2020年11月30日開店-椥辻駅近く「ドンキ跡」に再出店
関連記事:住友不動産京都河原町ガーデン、2021年春開業-阪急・丸井跡、エディオン核の商業施設

ビバモール美原南インター、2021年9月4日から順次開業-堺市美原区にビバホーム・万代・エディオンなど約40店

大阪府堺市美原区の阪和自動車道美原南ICそばに、ホームセンター「アークランドサカモト」(本社:新潟県三条市)傘下の「ビバホーム」(本社:さいたま市浦和区/旧LIXILビバ)が展開するショッピングセンター「ビバモール美原南インター」が2021年9月4日に第1期開業、2021年9月18日に第2期開業する。

ビバモール美原南インター。

大型店進出相次ぐ美原に「ビバモール」

ビバモール美原南インターの敷地面積は約42,706㎡で総売場面積は約27,000㎡。本館建物は地上3階建で建築面積は約21,500㎡、延床面積は約42,000㎡。別棟に飲食店、駐車場約1,080台、駐輪場約1,230台を併設する。
同施設は堺市が主導する「黒山西土地区画整理事業」の一環として建設されるもので、国道309号線を挟んだ至近距離には三井不動産グループによるショッピングセンター「三井ショッピングパークららぽーと堺」(2022年開業予定)が建設中。阪和自動車道を挟んだ至近距離にはビバホームと同じグループとなったアークランドサカモトの「ホームセンタームサシ美原店」も立地する。

ホームセンタームサシ美原店

また、旧・美原町時代からの中心部として、近隣には美原区役所や近鉄バス・南海バスが乗り入れるバスロータリー、大型食品スーパー(オークワ、大黒天物産ラ・ムーなど)も立地する。

美原南IC(写真奥)

ビバホーム初となるアークランドのペット専門店も

ビバモール美原南インターの核となるホームセンター「スーパービバホーム美原南インター店」は、ビバホームとしては全国61店舗目、大阪府内6店舗目。アークランドサカモト・ビバホームの小売店舗としては大阪府内10店舗目となる。
美原南インター店では本館1階にリフォーム資材・農業資材を取扱う「資材館」と日用品・家庭用品・ペット・ガーデン用品などを取扱う「生活館」の2ゾーンを展開し、約10万点の商品を取扱う。

「総合ペット専門店」を掲げるNICO PET。

同店ではLCP(生活継続計画)を提案する防災用品コーナーの充実や停電下の資材・生活物資・充電サービス提供、断水下の飲料水提供及びトイレ開放を行うなど自然災害への対応を図る。
また、ペットコーナーにはビバホームとしては初となるアークランドサカモトの総合ペット専門店「NICO PET」を導入する。

万代やあかのれんなど30超の専門店が出店

ビバモール美原南インターの1階にはスーパービバホームに加え、関西地場大手食品スーパー「now FRESH mandai(万代)」やドラッグストア「ココカラファイン」、回転寿司店「スシロー」、ステーキハンバーグ店「ブロンコビリー」、カフェ「ドトールコーヒー」、タピオカ店「Bull Pulu」といった専門店10店舗が出店。2階には総合衣料品店「A・KA・NO・RE・N(あかのれん)」やファミリーカジュアル「Mac-House(マックハウス)」、靴量販店「ABC-MART」、ニトリのインテリア生活雑貨店「DECOHOME(デコホーム)」、文具用品店「COMPASS(コンパス)」、手芸用品店「手芸センタードリーム」、100円均一ショップ「Seria」、パレモの300円均一ショップ「illusie300(イルーシー300)」、家電量販店「EDION(エディオン)」、総合リユースショップ「HARD OFF(ハードオフ)」「OFF HOUSE(オフハウス)」、ラーメン・甘味処「Sugakiya(スガキヤ)」、中華料理店「陳麻家」、アミューズメント施設「楽市楽座」といった専門店25店舗が出店。これに加えて眼科・皮膚科・内科・歯科・薬局など入居するメディカルゾーンを併設する予定となっている。

ビバモール美原南インター

住所:大阪府堺市美原区黒山468
営業時間:午前9時~午後8時
※資材館は9月27日から午前6時30分営業開始

関連記事:ららぽーと堺、2022年秋開業-美原区役所近くに
関連記事:そよら新金岡、2021年7月17日開店-旧新金岡サティ跡地、イオン新業態2号店に
関連記事:ベスピア堺インター、2021年2月28日全面リニューアル開業-「ライフ」核に「コーナンPRO」「ニトリ」出店
関連記事:ライフ初芝東店、2020年1月23日開店-初芝店仮店舗、わずか10ヶ月で閉店した食品館アプロ跡に
関連記事:ライフ初芝店、2021年1月18日閉店-47年の歴史に一旦幕、現地での建替え再出店めざす
関連記事:イオンフードスタイル津久野店、2020年5月30日開店-ダイエー、建替えで面積4分の1のミニスーパーに
関連記事:イケチュー、2019年9月29日全店閉店-9月30日に自己破産申請

ソコラ南行徳、2021年10月29日開業ー旧ダイエー・イオンを全面リニューアル

千葉県市川市の東京メトロ東西線南行徳駅近くに、野村不動産グループが運営するショッピングセンター「SOCOLAソコラ南行徳」が2021年10月29日に開業する。

SOCOLA南行徳。

かつてのダイエー→イオンをリニューアル

ソコラ南行徳の前身となる「ダイエー南行徳店」は2000年4月に開店。店舗面積は29,500㎡で、2000年度の売上高が約129億円(隣接するDマート南行徳店との合計)に達するなどダイエー屈指の売上高を誇る店舗であった。

ダイエー南行徳店として運営していた当時の様子。

2016年3月には店舗運営がイオンに移管され、「イオン南行徳店」として営業を続けていたが、2020年3月から一時休業し、地下1階の食品売場のみ営業を継続していた。

GU、「誕生の地」に再出店

SOCOLA」は野村不動産グループが2020年より首都圏近郊に展開する地域密着型商業施設。ブランド名は「すぐそこにあるCOMMUNTYLAND」の頭文字をとった造語である。ソコラ南行徳はソコラシリーズでは最大規模となる。
ソコラ南行徳は地上3階・地下2階建て。敷地面積は16,503㎡、延床面積は約36,847㎡。施設運営は野村不動産グループの「野村不動産コマース」(東京都新宿区)が行う。
地下1階にはスーパーマーケット「イオン」が引き続き入居するほか、九州北部・山口県でコーヒー豆の販売などを行う「ファディ」が関東に初出店する。他にも酒類専門店「カクヤス」のお酒のセレクトショップ「KAKUYASU SELECT」やダイソーの300円ショップ「THREEPY」なども出店する。

ファディでは自家焙煎のコーヒー豆と冷凍食品を品揃えする。

1階には衣料品店「ユニクロ」「ジーユーGU)」が入居する。ジーユーはダイエーとファーストリテイリングの業務提携により生まれたブランドで、2006年10月にジーユーの1号店を旧ダイエー南行徳店に出店していた(当時の表記はg.u.)。そのため今回の出店は「誕生の地に再出店」という形になる。

ゆかりの地に再出店するGU。

そのほか、靴店「ABC-MART」、自転車店「イオンバイク」、メガネ店「JINS」、紳士服店「SUIT SELECT(コナカ)」なども出店。また、地域のイベントゾーン「ソコラテラス」も設けるという。

ソコラテラスでは子供向けのイベントなどを開催する。

2階には千葉県初出店の屋内型遊戯施設「ニンジャパーク」や「モーリーファンタジー」、「スタジオアリス」、ベビー用品店「西松屋」、幼児教室・音楽教室・英語教室が設けられる。

ニンジャパークにある巨大跳び箱「モンスターボックス」。

このほか、「マクドナルド」「サーティーワンアイスクリーム」など4店舗が入るフードコートも設置される。

フードコートは約280席ある。

SOCOLA南行徳

住所:千葉県市川市南行徳2丁目20番25号

関連記事:イオンスタイル千葉みなと、2021年4月16日開業-新決済システム導入の食品スーパー
関連記事:スーパーセンタートライアル千葉ニュータウン店、2021年3月28日閉店-千葉NT中央駅前から「24時間スーパー」消滅
関連記事:コストコ木更津倉庫店、2020年7月30日開店ー千葉3店舗目、かずさアクアシティ金田西地区に
関連記事:浦安魚市場、2019年3月31日閉鎖-「漁師町」の面影消える

まいづるスリーナイン、2021年9月30日閉店 -まいづる百貨店の旗艦店、跡地に平屋の新店舗建設へ

佐賀県唐津市の神田バイパスにあるショッピングセンター「まいづるスリーナイン」が、店舗建て替え・再開発のため2021年9月30日に閉店する。

まいづるスリーナイン。

まいづる百貨店の旗艦店、26年の歴史に幕

まいづるスリーナインは1995年3月に開店。店舗面積は10,600㎡、建物は2階建てで、まいづる百貨店が所有する。
当時、まいづる百貨店は唐津市中心部の大手町の百貨店「(旧)まいづる百貨店本店」を旗艦店として佐賀県北部各地にスーパーを転換していたが、まいづるスリーナイン開店後の2000年に本店を徒歩圏のダイエー跡地に「まいづる百貨店本店ショッピングプラザ」として縮小移転させ、スリーナイン店が新たな旗艦店となった。そうした経緯もあり、初期のスリーナイン店には大手アパレル店舗、銘店なども出店していた。

旧・まいづる百貨店本店(解体済み)。

建物はスリーナインの名に相応しく(銀河鉄道ならぬ)戦艦のような形状で、2021年時点では鈴丹・ダイソーなどが出店。2016年まではマクドナルドも出店していた。

新店舗を建設へ-平屋・平面駐車場のオープンモールに

まいづるスリーナインの閉店は店舗建て替え・再開発のため。
地元紙・佐賀新聞の報道によると、新店舗は平屋型で、駐車場は平面。テナントごとに建物・入口が異なるオープンモールにな見込みだという。
現店舗は閉店後に解体され、2023年度中の新店舗完成を目指して工事が進められる。

関連記事:唐津呉服町商店街、2015年末までにアーケードを撤去

イオンモール豊川、2023年春開店-名鉄八幡駅前のスズキ工場跡に

愛知県豊川市の名鉄豊川線八幡駅前に、大型ショッピングセンター「イオンモール豊川(仮称)」が、2023年春に開店する。

イオンモール、名鉄八幡駅前のスズキ跡に

イオンモール豊川が出店するのは、名鉄八幡駅南側にあったスズキ豊川工場の跡地。
敷地面積は約128,000㎡、延床面積は約108,000㎡。建物は3階建てで、館内にはテナントとして約200の専門店が出店する。

イオンモール豊川。

近隣には名鉄八幡駅のほか、駅前には豊川市民病院もある人口密集地。
イオンは「豊川市が進める『八幡駅周辺地区のまちづくり』と連携しながら、商業・医療・福祉・文化の複合的な地域拠点として、街のにぎわい創出の一助となる施設を目指す」としている。

関連記事:岡ビル百貨店、2021年5月31日閉館-名鉄東岡崎駅ビル、63年の歴史に幕
関連記事:イオンタウン岡崎美合、2020年12月開業-日清紡跡「つむぎテラシア」の商業核、マックスバリュ・スタバなど出店
関連記事:四郷スマートタウン、2020年9月10日全面開業-豊田にカインズ・マックスバリュ核のショッピングセンター
関連記事:松坂屋豊田店、2021年9月30日閉店-旧・豊田そごう
関連記事:ららぽーと愛知東郷、2020年9月14日マナーオープン-平和堂・ロフトなど約200店出店
関連記事:クロスモール豊田陣中、2019年10月11日開業-ヤマナカ豊田フランテ館跡地に

ザ・モールみずほ16・西友リヴィンみずほ16、2022年2月28日閉店

東京都西多摩郡瑞穂町高根の国道16号線沿いにある西友系ショッピングセンター「ザ・モールみずほ16・西友リヴィンみずほ16」が、2022年2月28日に閉店する。

ザ・モールとリヴィン最新の店舗、20年弱で閉店

ザ・モールみずほ16は2002年3月13日に国道16号線(東京環状)の瑞穂バイパス沿いに開店。売場は1階から3階で、店舗面積は24,282㎡。出店当時、西友はウォルマート傘下になることが決まっており、西友では最後の単独出店であった。また、2021年時点ではザ・モールとリヴィンの両業態で最後の新店舗となっている。
当初は極東開発系の管理であったが、2017年からは米国の不動産仲介企業傘下である不動産管理・運営企業「JLLモールマネジメント」の管理・運営となっていた。

ザ・モールみずほ16(JLLモールマネジメントウェブサイトより)。

2021年時点のテナントは、西友の百貨店業態大型店「西友リヴィンみずほ16店(LIVIN)」を核に、エステール、anyFAM、ハニーズ、さが美、GU、ABC-MART、よむよむ、ヴィレッジヴァンガード、ナムコなど多くの大手系テナントが出店する。
閉館は公式サイトで発表されたもの。建物はまだ築20年ほどであり新しいが、閉館後に別企業が出店するかなど詳細については8月時点では発表されていない。

関連記事:イオンスタイル河辺、2019年8月9日開店-東急ストア・河辺とうきゅう跡

アルビス中村二瀬店、2021年7月15日開店-北陸最大手スーパーのアルビス、愛知県初出店

愛知県名古屋市中村区の地下鉄岩塚駅近くに、北陸の地場大手スーパー「アルビス」の愛知県1号店「アルビス中村二瀬店」が2021年7月15日に開店した。

アルビス中村二瀬店(公式サイトより)。

東証一部上場企業の北陸最大手スーパー「アルビス」

アルビスは1960年代に成立し北陸各地にスーパーを展開していた「北陸チューリップチェーン」と、1970年代より同地域でコンビニを展開していた「北陸スパー」を母体として1992年に成立。現在は富山県射水市小杉町に本社を置く。
2013年には経営破綻した「東京ストア」(本社:石川県金沢市)を統合するなど経営規模を拡大しており、2015年には地方の食品スーパーとしては珍しい東証一部上場企業となった。
さらに2019年には岐阜県1号店を出店、東海地方に初進出を果たしている。2021年8月時点の店舗数は63店舗。

アルビス愛知県1号店は名古屋・中村区

アルビス中村二瀬店が出店したのはイオン系スーパー「ザ・ビックエクスプレス向島店」の跡地。

アルビス中村二瀬店(公式サイトより)。

建物は平屋建てで店舗面積は約1,770㎡。隣接地にはバローグループのドラッグストア「V・ドラッグ」が、徒歩圏にはオークワ系スーパー「パレマルシェ中村店」が出店する。
店内には直営の「インストアベイカリー」を備えるほか、ますのすし・昆布〆など北陸各地から直送した食品を販売することを特徴とする。
北陸では最大手食品スーパーのアルビスであるが、知名度が低いうえに競争が激しい名古屋で今後どれだけ店舗網を伸ばすことができるのかが注目される。

アルビス中村二瀬店

住所:愛知県名古屋市中村二瀬町26-5
営業時間:9:00 ~ 21:45

関連記事:成城石井SELECT名古屋駅太閤口店、2021年5月6日閉店-成城石井「最小」だった駅ナカモデル店、事実上の店舗統合に

スタジオコースト、2022年1月閉館-新木場「USEN STUDIO COAST」、20年の歴史に幕

東京都江東区の新木場駅前にある大型イベントホール(ライブホール)「USEN STUDIO COAST(スタジオコースト)」が2022年1月に閉館する。

USENグループのスタジオコースト、20年の歴史に幕

スタジオコーストは2002年12月に開業。最大収容人数は約2,400人、2019年ごろの年間観客動員数は約45万人。
USENグループ企業の「マザーエンターテイメント」が管理・運営をおこなっている。
運営会社のマザーエンターテイメントが主催するクラブイベント「ageHa」、多くのアイドルが出演する「アイドル甲子園」など様々な大型イベントが定期的に開催されるほか、ゲーム「アイドルマスター ミリオンライブ!/シアターデイズ」などに登場する「765プロ ライブシアター」のモデルにもなっている。

USEN STUDIO COAST。

2021年1月には、同じUSENグループのUSEN-NEXT HDがネーミングライツを取得し「USEN STUDIO COAST(スタジオコースト)」に名前を変更したばかりだった。
閉館は定期借地権の期限を迎えたものの土地利用契約の更新に至らなかったためとしており、スタジオコーストは2022年1月30日に閉館。20年の歴史に幕を下ろすこととなる。
跡地の活用方法などは8月時点で発表されていない。

関連記事:スタジオコースト、2021年1月13日から「USEN STUDIO COAST」に-新木場駅前、USENグループのライブホール
関連記事:下北沢GARDEN、2020年10月18日閉館-下北沢で最大のライブハウス、将来的に移転めざす

関連記事:名古屋ブルーノート、2020年8月15日閉館-世界的ライブハウスの支店、新型コロナ影響で
関連記事:神田明神ホール、2018年12月開館-創建1300年記念で「文化交流館」建設、大型イベント・ライブホールも
関連記事:赤坂ブリッツ、2017年11月1日から「マイナビブリッツ赤坂」に-ネーミングライツ取得で