ドラッグストア最大手でイオングループの「ウエルシアホールディングス」(東京都千代田区)は2022年1月18日、関西を中心にドラッグストア「コクミンドラッグ」等を運営する「コクミン」(大阪市住之江区)と「フレンチ」(同)を買収すると発表した。ウエルシアは2022年6月1日付でコクミンとフレンチを子会社化する。
コクミンドラッグ関空第1ターミナル店(大阪府泉南郡田尻町)。
ウエルシア、関西地盤の老舗ドラッグストアを買収
コクミンは1935年に現在の大阪市住之江区で創業。ドラッグストア業界の中では老舗で、最盛期の1990年代後半には関西を中心に全国で約260店ほどを展開し、「マツモトキヨシ」(千葉県松戸市)と並び業界トップクラスの企業と評された。繁華街や商業施設、空港など都市部や施設内を中心に店舗展開をしているのが特徴。
フレンチは化粧品を主体とした店舗を展開しており、以前はコクミンの子会社であった。
現在は北海道から九州まで、コクミンとフレンチを合わせて173店舗を運営しており、2019年度の売上高は約630億円。なお、両社は不動産賃貸業の「三絹」(大阪市住之江区)のそれぞれ関連会社及び完全子会社である。
ウエルシアは2022年6月1日付でコクミンの株式の76.26%、フレンチの株式の100%を取得し、子会社化する。取得額は未定という。
コクミン関空店(大阪府泉南郡田尻町)。
ウエルシア、コクミン買収で未出店地域・都市部を強化
ウエルシアはドラッグストア業界最大手でグループ全体で2,312店舗(2021年11月末時点)を展開し、約9,497億円(2021年2月期)の売上高を誇る。
ウエルシア姫路亀山店(兵庫県姫路市)。
近年ドラッグストア業界では再編が進んでおり、2021年10月には業界4位の「マツモトキヨシ」と業界7位の「ココカラファイン」が経営統合し、新会社が発足した。
ウエルシアは未出店地域への出店を強化しており、2021年12月には中四国地盤で「スーパードラッグひまわり」を展開する「ププレひまわり」(広島県福山市)を子会社化、中四国地方の店舗数を倍増させた。
ウエルシア傘下のププレひまわりの店舗(岡山市中区)。
ウエルシアグループは現在北海道に店舗がなく、九州地方も僅か3店舗を展開するのみである。コクミンは北海道に9店舗、九州地方に17店舗(いずれも2020年4月時点)を展開しており、今回の買収で両地方での店舗展開の足掛かりにする狙いもある。
また、ウエルシアは郊外型の店舗を中心に展開している。コクミンは商業施設や繁華街といった都市部を店舗展開の中心にしており、今回の買収でウエルシアが手薄な都市部の店舗の増加及び出店ノウハウを獲得する狙いもあるとみられる。
地下街に立地するコクミンの店舗(大阪市中央区)。
関連記事:マツキヨココカラ&カンパニー、2021年10月1日発足-マツモトキヨシ・ココカラファイン統合、業界アジアNo.1めざす
関連記事:ププレひまわり、ウエルシアが2021年12月付で子会社化ースーパードラッグひまわり、イオングループに
関連記事:マザーピア、2020年10月25日全店閉店-上新電機のドラッグストア、ウエルシアHDに店舗譲渡
関連記事:JR九州ドラッグイレブン、ツルハHDが買収-2020年5月に、JR九州は株式の49%保有継続
関連記事:マルナカ、関西各店舗を2021年12月1日に「ダイエー」転換-2019年からダイエーが運営する14店
関連記事:セブンパーク天美、2021年11月17日開業-松原市に「ライフ」核のセブン&アイ系商業施設、店歌は「ボカロ」
関連記事:阪急阪神第一ホテルグループ、6ホテルの営業終了を2021年3月31日に発表-大阪新阪急ホテル、再開発へ
ストライプデパートメント、2022年3月31日までに終了-百貨店向けECサイト運営代行「DaaS」、4月には会社清算
アパレル大手「ストライプインターナショナル」(本社:岡山市北区)は、子会社が運営するECサイト「ストライプデパートメント(STRIPE DEPARTMENT)」と百貨店向けECプラットフォーム「DaaS(Department EC as a Service)」を2022年3月31日までに終了。2022年4月30日をもって会社を解散する。

ストライプデパートメントのポップアップショップ。
百貨店の課題解決掲げたストライプの「ECデパート」
ストライプデパートメントは、2017年2月にストライプとソフトバンクの合弁会社として設立。2018年2月に同名ECサイトの運営を開始した。
「上質を知る大人たちのためのECデパートメント」をコンセプトに、開始当初から約600ブランド、6万アイテム超を展開。パーソナルスタイリストによる商品提案サービス「Personal Styling」(1回1,000円/商品購入者は無料)や一度に3着まで申込可能な試着サービス、AIチャットボットといった“接客”を導入していた。
地方百貨店の加盟相次いだ「DaaS」
さらに、ストライプデパートメントは2019年9月に百貨店向けEC開設・運営代行サービス「DaaS」を開始。
店舗数や取扱ブランドの減少といった「国内百貨店が抱える様々な課題解決」を目的として掲げ、加盟百貨店各社が独自の屋号を冠したECサイト(百貨店側のイニシャル・ランニングコストは0円)に送客することで手数料収入を得るビジネスモデルが特徴で、開始当初は「大和」(本社:石川県金沢市)と「トキハ」(本社:大分市)によるポップアップストア開設といった販促も打ち出していた。
また、ネット通販のノウハウや資本に課題をもつ百貨店に参画を呼びかけていた。

ストライプデパートメント・DaaSのシステム。
ストライプデパートメント(DaaS加盟百貨店含む)は2021年4月に会員数20万人を突破、11月には「八木橋」(本社:埼玉県熊谷市)が全国13社目としてDaaSに加盟するなど、加盟百貨店数・会員数ともに増加傾向にあった。
突然の終了で各社のEC戦略に影響も?
ストライプデパートメントによると試着やスタイリングといった各種接客サービスは1月31日をもって終了、ECサイトでの営業は2月28日をもって終了、アカウント情報の確認などは3月31日をもって終了するが、詳細な日程は調整中としている。
同社の解散は「諸般の事情」によるもので、加盟百貨店各社のWebサイトなどを通じて「あくまでECサイトの終了であり、加盟百貨店の運営・営業には一切の営業はない」と告知しているが、唐突なDaaSのサービス終了は百貨店各社のオムニチャネル戦略に少なからず影響を及ぼすものとみられる。
関連記事:ストライプ、百貨店向けネット通販「DaaS」発表-2019年9月から、トキハ別府店にポップアップショップ1号店
ニトリ マロニエゲート銀座店、2022年1月10日閉店-旧プランタン銀座、1月14日開店の晴海トリトンスクエア店に事実上移転
東京都中央区にある百貨店(事実上のユニクロビル)「マロニエゲート2」(旧・プランタン銀座)の核店舗の1つ「ニトリ マロニエゲート銀座店」が、2022年1月10日に閉店した。

マロニエゲート銀座2。
旧プランタン銀座のニトリ東京都心1号店、7年で閉店
ニトリ マロニエゲート銀座店は2015年4月に百貨店「プランタン銀座」6階にニトリ東京都心1号店として開店。
プランタン銀座が2016年12月に閉店した後、2017年3月には5階~6階に増床リニューアルした。増床後の店舗面積は約2,970㎡であった。

2016年12月に閉店したプランタン銀座。
マロニエゲート2は2020年6月のリニューアルにより、館内の殆どのフロアがユニクロとなったが、ニトリはユニクロに次ぐ売場面積のテナントであった。

ニトリ マロニエゲート銀座店。
跡地は未定-トリトンスクエアに新店開業
ニトリ跡のテナントについては、2022年1月時点は発表されていない。先述したとおり、2020年よりマロニエゲート銀座2は売場の大部分がユニクロとなっているため、同社グループの店舗の増床も考えられよう。
なお、ニトリは1月14日に「ニトリデコホーム 晴海トリトンスクエア店」を開店させており、事実上の店舗移転となる。
関連記事:東急百貨店ヒンカリンカ銀座、2021年11月15日閉店-東急プラザ銀座3-5階、僅か5年で
関連記事:東京會舘銀座スカイラウンジ、2020年12月30日閉館-交通会館の回転レストラン、55年の歴史に幕
関連記事:マロニエゲート銀座2、2020年6月19日リニューアル開業-旧・プランタン銀座「日本最大のユニクロ」に
DON DON DONKI Amoy Plaza店、2022年1月20日オープン-九龍にドンキ香港9号店、香港の自社精米所から米直送
香港の九龍エリアにある商業施設「Amoy Plaza」にパン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「DON DON DONKI Amoy Plaza店」が2022年1月20日午前10時(現地時間)に開業する。

DON DON DONKI Amoy Plaza店。
九龍エリア屈指の巨大集合住宅隣接の商業施設
「Amoy Plaza」は九龍エリアにある巨大住宅団地の「Amoy Gardens」に隣接する商業施設で、菓子店の「シャトレーゼ」や「ダイソー」など約180店のテナントが出店している。ドンキは3階に出店し、売り場面積は2,408㎡となる。
香港に自社独自の精米所を設置、日本のお米を高品質で
香港のドンキで売られている日本産のお米は輸入前に日本国内で精米されることが一般的で、お米本来の風味が日本国内で食べた時と比べかなり劣ることがネックとされていた。それを解消するために、2021年にドンキ自社精米所を香港・葵涌(クワイチョン)に設置、北海道産ななつぼしなどのお米を精米せずに輸入、この精米所で精米した後に店頭に並べる。
収穫から販売までのイメージ図。
DON DON DONKI Amoy Plaza店ではこれらのお米を使用した炊き立ておにぎりやお弁当を販売するほか、香港のドンキ初となるオーダー制のお弁当コーナーも設ける。その他総菜ではオリジナルの出汁を使ったおでんや大人気の寿司など、日本を味わえる総菜を揃えるとしている。
このほか、寒い時期に合わせて、香港でも日本の鍋が味わえるように鍋の具材やつゆを買いやすい売り場構成にしている。ドンキオリジナルブランド「情熱価格」の鍋つゆや新鮮な野菜、肉、魚介など、様々な具材、つゆを揃えるとしている。
DON DON DONKI Amoy Plaza店
住所:Shop F 188-204,1/F, Phase 3, Amoy Plaza, 77 Ngau Tau Kok Rd, Kowloon Bay, Hong Kong
営業時間:午前8時〜翌午前1時

関連記事:DON DON DONKI OPモール本店、2019年12月12日-ドンキ香港旗艦店、荃湾西駅直結の「海之戀」に
関連記事:香港そごう、九龍に新店計画-投資額は最大1300億円
コスメドンキ・お菓子ドンキ所沢トコトコスクエア店、2022年1月28日開店-ダイエー跡で「化粧品」「お菓子」販売
埼玉県所沢市の西武所沢駅近くの商業ビル「トコトコスクエア(TOCOTOCO SQUARE)」に、ドンキの業態特化型店舗「コスメドンキ・お菓子ドンキ所沢トコトコスクエア店」が2022年1月28日に開店する。

コスメドンキ・お菓子ドンキ所沢トコトコスクエア。
ダイエー跡・トコトコスクエアに「業態特化ドンキ」
トコトコスクエアがある「東栄ビル」は「ダイエー所沢店」を核として1981年11月に開業。建物は地上7階・地下1階建で、店舗面積は24,497㎡。イオングループによる総合スーパー事業運営会社再編のため2016年3月にイオンリテールの「イオン所沢店」に転換し、2019年9月には競争環境の変化などを理由に閉店した。その後、建物は2020年9月より「トコトコスクエア」として順次営業を開始した。ドンキが出店するトコトコスクエアの1階には、2022年1月時点で「眼鏡市場」「湘南パンケーキ」「シモジマ」などが営業している。

トコトコスクエア。
コスメドンキ・お菓子ドンキの店舗面積は合わせて527㎡で、ドンキの業態特化店は東京駅、柏、市原に続く4ヶ所目となる。
コスメドンキでは、最新・流行のコスメ、カラコン、香水、美容家電など、ビューティーアイテムのほか、レディーストレンドをキーワードにした商品の品揃えを強化。
また、お菓子ドンキでは、誰もが知る定番アイテムをあえて扱わず、輸入菓子や駄菓子など「見たことない!」と言われるような商品を意識して展開するとしている。
コスメドンキ・お菓子ドンキ 所沢トコトコスクエア
住所:埼玉県所沢市東町5丁目22
営業時間:午前8時30分~午後10時

関連記事:新所沢パルコ、2024年2月29日閉店-約40年の歴史に幕
関連記事:トコトコスクエア、2020年9月一部開業-ダイエー・イオン所沢店跡、12月までにミスターマックスとオーケー出店
関連記事:グランエミオ所沢、2020年9月2日全面開業-西武所沢駅ビル、イセタンミラー・TSUTAYAなど126店が出店
関連記事:西武所沢店、2019年11月までに全館リニューアル-「西武所沢S.C.」に
関連記事:イオン所沢店、2019年9月30日閉店-旧・ダイエー、38年の歴史に幕
関連記事:KADOKAWA、東所沢に”ポップカルチャーの一大拠点”建設-2020年4月完成目指す
DON DON DONKI 忠孝新生店、2022年1月20日開店-ドンキ台湾2号店、光華商場裏の再開発ビルに
台湾・台北市中正区八德路沿い(旧・樺山町)の電気街ビル「光華商場(光華数位新天地)」裏の再開発地域「全球人壽希望園區」(中核ビル:全球人壽希望広場)の商業核として、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)が運営するドンキ台湾2号店「DON DON DONKI 忠孝新生店」が2022年1月20日午前10時(台湾時間)に開店する。

DONDONDONKI 忠孝新生店。
中文摘要:日本零售連鎖店「驚安の殿堂 唐吉軻德」臺灣2號店「DONDONDONKI忠孝新生店」將於111年1月20日正式開幕。
電気街に誕生した再開発ビルに終夜営業のドンキ
ドンキ忠孝新生店が出店するのは、2021年12月竣工した保険会社「全球人壽保険(トランスグローブ生命保険)」の再開発ビル「全球人壽希望広場」の地階。建物内には全球人壽保険、台湾松下電器(パナソニック)などが進出する。

全球人壽希望園區(設計者の林秀芬建築師事務所HPより)。
ドンキの売場はワンフロアで、営業時間は24時間、店舗面積は1,541㎡。店内には1号店「DON DONDONKI 西門店」で大好評のいちごを始めとする日本産の食料品のほか、鮮度にこだわった寿司、日本の PPIHグループ店舗でも人気の高い化粧品などを取り揃える。
さらに、ドンキが運営する専門店として串団子店「もっちもち」、稲荷寿司店「いなり庵たまや」、牛串「近藤」、フルーツ大福店「ふるふる」も出店する。

建設中のようす(2019年)。
出店先の再開発ビルは忠孝新生駅から徒歩5分ほどで、電気街として知られる地域。徒歩圏には2020年に三井ガーデンホテルも進出している。
24時間営業のドンキは、台北でも電気街のシンボル的商業施設の1つとなりそうだ。
DONDONDONKI 忠孝新生店
住所(地址):台北市中正區八德路1段55號
全球人壽希望廣場B1
営業時間:24時間営業
関連記事:新光三越台北忠孝店(仮称)、2022年後半開業-そごう隣接のタワーマンション下層に
関連記事:スーパーでの「台湾産パイナップル」販売が拡大(取扱店舗を掲載)-2021年3月からの「中国による禁輸」で
関連記事:台湾国家撮影文化センター台北館、2021年4月19日開館-旧・大阪商船ビル、7年かけて復原
関連記事:DONDONDONKI西門店、2021年1月19日開店-台湾初のドンキ、松竹台湾劇場跡地「阿曼TIT」の韓国E-LAND旗艦店跡に
関連記事:台湾博物館鉄道部園区、2020年7月7日開館-台湾総督府鉄道部、鉄道博物館に
ラオックスセレクト海南店、2021年12月28日開店ーラオックス中国4店目のセレクトショップ、免税店への転換も
中華人民共和国・海南省三亜市のショッピングモール「海旅免税城」に、総合免税店大手「ラオックス」(東京都港区)グループの「ラオックスセレクト海南店」が、2021年12月28日に開店した。
ラオックスセレクト海南店。
ラオックス、中国4店舗目のセレクトショップを出店
ラオックスセレクト海南店は大型ショッピングモール「海旅免税城」の地下1階に入居。売場面積は約200㎡。ラオックスの中国の店舗としては上海(2店舗)、済南につづく4店舗目のセレクトショップとなる。(このほかに家電店などあり)
ラオックスセレクト海南店を運営する「海南ラオックスサプライチェーン管理有限公司」は2021年7月30日に、ラオックスの中国事業子会社「楽弘益(上海)企業管理有限公司」(中国・上海市)、中国国営企業「海南旅投免税品有限公司」(中国・海南島)、中国大手広告代理店「華揚聯衆数字技術股份有限公司」(中国・北京市)の3社が共同出資して設立された。
海南店は今回、海南旅投免税品有限公司が運営するショッピングモールに入居する形となる。
ライセンスを取得次第、免税店へ転換
ラオックスセレクト海南店では日本酒やウイスキー、食品、化粧品、トイレタリー、小型家電、食器、玩具、文房具など600の日本ブランドの商品を販売する。また日本文化に親しむことができるよう、着物を羽織って写真撮影ができる体験型スペースも備える。なお開店時点では免税店ではなくセレクトショップという形だが、ライセンスが取得でき次第免税店へと業態変更するという。
店内の様子。
「免税店」で再起を図る
ラオックスは中国企業傘下となった2009年より総合免税店を出店開始。一時は「爆買い」にみられた訪日旅行客の増加に伴い業績が好調だったが昨今のコロナ禍により外国人観光客が激減し業績が悪化している。10年以上培った免税店のノウハウを生かした、海南島の現地住民・中国本土からの観光客に向けた免税店で再起を図ることができるか、今後を注視したい。
ラオックスセレクト海南店(LAOX SELECT 海南店)
住所:海南省三亜市吉陽区迎賓路303号「三亜海旅免税城」地下1階
営業時間:午前10時~午後10時(中国現地時間・CST)
関連記事:ららステーション上海蓮花路、2021年12月20日開業-ららぽーと初の海外駅ビル、10月開業のららぽーと上海金橋と上海2店体制に
関連記事:仁恒伊勢丹、2021年9月30日1期開業-中国・天津3号店、全館開業は12月
関連記事:DON DON DONKI Amoy Plaza店、2022年1月20日オープン-九龍にドンキ香港9号店、香港の自社精米所から米直送
関連記事:鮮選寿司OP Mall店、2021年10月29日開店ードンキ、香港で「回転寿司」初参入
関連記事:ラオックス BEAUTY AIRPORT自由が丘店、2021年12月3日開店-LaOX「アジアコスメ専門」新業態
関連記事:ラオックス亜州太陽市場吉祥寺店、2021年11月25日開店-アジアン食品専門の新業態
三井アウトレットパーク台南、2022年2月25日開業-高鉄の台南駅前に
台湾・台南市帰仁区の台湾高鉄(新幹線)台南駅・台鉄沙崙駅前に、アウトレットモール「三井アウトレットパーク台南」が、2022年2月16日にプレオープン(試運営)・2月25日に1期開業する。

三井アウトレットパーク台南。
中文:「三井(MITSUI)OUTLET PARK台南」預定將於2022年2月25日1期開幕。
高鉄台南駅前に三井アウトレット出店
「三井アウトレットパーク台南」は新幹線の台南駅前に進出するもので、三井不動産完全子会社の三南アウトレットが運営。
台湾の三井アウトレットパークとしては、新北市の三井アウトレットパーク台湾林口、台中市の三井アウトレットパーク台中港に続いて3店舗目となる。

シンボルツリー。
テーマは「Gateway Park Tainan」で、シンボルとして高さ20メートルのガジュマルタワーが設けられる。
台南初ブランドにフードコート、台湾銘菓ゾーンも
三井アウトレットパーク台南は2期に分けて開業する予定で、1期部分の建物は4階建て、店舗面積は3万4000㎡。2025年に2期開業を予定しており、全体では4万5000㎡となる。

三井アウトレットパーク台南・館内イメージ。
店舗は1期部分が約190店、2期部分を合わせて約250店。1期部分のうち、アウトレットモールでは「Abercrombie & Fitch」など12ブランドが台南初出店。日系ブランド「BEAMS」「UNITED ARROWS」「URBAN RESEARCH」も台南初となる。さらに、新幹線駅前ということで、台湾銘菓「郭元益」「府城市集(マーケット)」なども出店する。
また、フードコートは36店舗で、そのうち「がってん寿司」「鶏三和」「ビアードパパ」など22店舗が台南初出店となる。

フードコート。
三井アウトレットパーク台南
住所:台湾 台南市帰仁区帰仁大道100号

関連記事:熱烈観光夜市、2021年9月13日開店-京都・四条烏丸に「アジアの夜市街」、台湾料理など提供
関連記事:新光三越台北忠孝店(仮称)、2022年後半開業-そごう隣接のタワーマンション下層に
関連記事:スーパーでの「台湾産パイナップル」販売が拡大(取扱店舗を掲載)-2021年3月からの「中国による禁輸」で
関連記事:台湾国家撮影文化センター台北館、2021年4月19日開館-旧・大阪商船ビル、7年かけて復原
関連記事:DONDONDONKI西門店、2021年1月19日開店-台湾初のドンキ、松竹台湾劇場跡地「阿曼TIT」の韓国E-LAND旗艦店跡に
関連記事:台湾博物館鉄道部園区、2020年7月7日開館-台湾総督府鉄道部、鉄道博物館に
関連記事:カルフール、台湾大手スーパー「頂好wellcome」「JASONS」を買収-香港企業から2020年中に
関連記事:淳久堂書店明曜店、2020年7月17日開店-明曜百貨店にジュンク堂の台湾旗艦店
関連記事:遠東百貨店信義A13、2019年12月25日開業-信義地区「12店目」のデパート
ホテルコエ東京、2022年1月31日閉館-ストライプの「グローバル戦略ブランド」コロナ禍で見直し、「koé」わずか3店舗に
東京都渋谷区宇田川町にある大手アパレル「ストライプインターナショナル」(本社:岡山市北区)のグローバル旗艦店「ホテルコエ東京(hotel koé tokyo)」が2022年1月31日をもって閉館する。
ストライプのグローバル戦略ブランド「コエ」
コエは、2014年にクロスカンパニー(当時)創業20周年を記念したグローバル戦略ブランド「KOE」として発足。同年9月にブランド1号店を岡山市北区中仙道に開店した。
発足直後は欧米進出を見据えたアパレル中心に販売するライフスタイルストアとして地方都市郊外のロードサイド型店舗を標準モデルとしていたが、2015年3月のイオンモール草津出店を機に商業施設のテナントとしての出店を開始。2016年11月には都心初の路面店「KOE HOUSE自由が丘」(カフェ併設)を派生業態として出店するなど店舗モデルの多様化を進めた。
その後は、渋谷へのグローバル旗艦店出店にあわせてロゴマークを「koé」に変更、コンセプトを「Mode for everyone」から「new basic for new culture」に変更するリブランディングを実施。2019年3月にはホテル独自商品を併売するレディス特化型新業態「koé by hotel koé tokyo」と隈研吾設計の本店を有するドーナツカフェ「koé donuts kyoto」を相次ぎ立ち上げるなど、アパレルにこだわらない同社の看板ブランドとして業態開発を進めていた。

koé donuts kyoto.
パルコ跡地のグローバル旗艦店、わずか3年で閉店
ホテルコエ東京は、2007年12月に閉館したパルコのファッションビル「渋谷PARCO Part2」跡地に建設された複合商業施設「ヒューリック渋谷公園通りビル」の核店舗として、2018年2月に開業。地上9階地下1階建、延床面積は約5,307㎡。
同社初の「ホテル併設型店舗」として、1階にはブレッド&ダイニング「koé lobby」とイベントスペース「koé space」、2階にはアパレル・雑貨ショップ「koé渋谷店」、3階には茶室をコンセプトとしたホテル「hotel koé」(4タイプ10室)を展開。1階でのポップアップショップ定期開催や2階でのスマートレジ(セルフ・キャッシュレス決済対応)導入、一部時間帯での無人営業実施(21時~23時)など「ブランドの世界観に触れられる体験型店舗」としての役割を果たしていた。

hotel koé Tokyo.(2018年当時)
ホテルコエ東京は2020年10月にパンラボ池田浩明氏監修の「hotel koé bakery」を導入するリニューアルを実施するなど話題を集めていたが、同社によると「Covid-19の影響等を鑑み、今後における事業の成長戦略を見直した結果」閉館を決めたとしている。
店舗数激減、最盛期の1/5に
コエはグローバル戦略ブランドとして、2016年の自由が丘店開店時点では16店舗(飲食業態1店舗含む)を展開していたが、2020年2月に自由が丘店を閉店、2021年3月に岡山店を閉店するなど店舗数は減少傾向にあった。渋谷店の閉店により「koé」を冠する店舗(飲食業態1店舗含む)は最盛期の「1/4」となるわずか4店舗、物販に限れば最盛期の「1/5」となるわずか3店舗となる。
関連記事:東急百貨店渋谷本店、2023年1月31日閉店-東急文化村も長期休館、LVMHグループと共同で新店舗建設へ
関連記事:渋谷マークシティ、2021年7月リニューアル開業-東急百貨店「フードショー」増床、1階に「ダイソー」大型店も
関連記事:東横のれん街、2020年5月25日移転開業-渋谷マークシティからヒカリエShinQsに移転
関連記事:渋谷駅前の「青ガエル」、2020年7月までに大館市に譲渡
関連記事:JR原宿駅新駅舎、2020年3月21日供用開始-旧駅舎は解体へ
アルペンTOKYO、2022年4月1日開業-ヤマダLABI新宿東口館跡、スポーツデポ・GOLF5などグループ集結
東京都新宿区新宿3丁目の新宿大ガード近くのヤマダ電機LABI新宿東口館跡に、スポーツ・アウトドア用品大手「アルペン」(愛知県名古屋市中区)の日本最大となる旗艦店「Alpen TOKYO」が2022年春に開業する。
追記:4月1日に開業する。

Alpen TOKYO(ニュースリリースより)。
2020年に閉店したLABI新宿東口、アルペンに
前身のヤマダ電機LABI新宿東口館は、商業施設・アミューズメント施設運営のユニカグループ(ユニカ/マグレブ)が主導する再開発「新宿プロジェクト」で誕生した「ユニカビル」の核店舗として2010年4月に開業した。

ヤマダ電機「LABI新宿東口館」。
しかし、近隣に店舗がある大塚家具との経営統合などに伴い、2020年10月に閉店。その後、1年以上に亘って大部分が空きビルとなっていた。
グループの「スポーツデポ」「ゴルフ5」など集結
Alpen TOKYOはの売場地上8階から地下2階、店舗面積は約1万2231㎡で、同社最大の旗艦店となる。
館内にはアルペングループである「スポーツデポフラッグシップストア新宿店」「アルペンアウトドアーズフラッグシップストア新宿店」「ゴルフ5フラッグシップストア新宿店」の3業態が出店する。なお、外壁のユニカビジョンも現在と変わらず継続して使用されるとみられる。
アルペンは2022年に創業50周年を迎えるが、これまでは郊外型店舗が中心であり、首都圏の顧客のニーズに応えられなかったため新宿への旗艦店出店に至ったという。今回の出店に際して「世界のスポーツ小売店をリードする存在となり、スポーツ人口の拡大に寄与したい」としている。
Alpen TOKYO
住所:東京都新宿区新宿3丁目23−7 ユニカビル
関連記事:ディズニーフラッグシップ東京、2021年12月5日開店-日本最大のディズニーストア、新宿に
関連記事:小田急百貨店新宿本店本館、2022年9月末閉店-新宿駅西口再開発で「48階建て超高層ビル」に
関連記事:イケア新宿、2021年5月1日開店-「フォーエバー21」跡、IKEAに
関連記事:ヤマダ電機LABI新宿東口館、2020年10月4日閉店-ヤマダ旗艦店、店舗統廃合で