カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

キャナルシティ博多イーストビル、2023年春閉館-博多駅近くの別館、開業11年半で

福岡県福岡市博多区のJR博多駅近くにある複合商業施設「キャナルシティ博多」の別館「キャナルシティ博多イーストビル」が、2023年春に閉館する。

キャナルシティイーストビル。

キャナル別館イーストビル、僅か11年半で閉店

キャナルシティ博多は1996年4月に開業した複合商業ビルであるが、キャナルシティイーストビルはその別館として複数のビルを再開発した跡地に2011年9月に開業した。建物は地下1階、地上5階(店舗は1~3階)、延床面積は18,534㎡で、キャナルシティを運営する福岡地所が所有する。

キャナルシティ博多。

イーストビルはユニクロZARAH&M、などファストファッションの大型店を多く集積しており、キャナルシティの建物のなかで最も博多駅寄りであることから来観客の動線にもなっていた。
一方で、コロナ禍以降はカルディコーヒーファームBershkaなどといった人気テナントの撤退も相次いでいた。
イーストビルのテナントが別の館などに移転するかどうかについては1月時点では発表されていない。
キャナルシティ博多前には2023年3月に地下鉄七隈線の櫛田神社前駅が開業する予定であり、イーストビルの閉館と駅開業に伴うリニューアルなども注目される。

関連記事:天神ロフト、2023年3月閉店-福岡市中心部に新店舗出店へ
関連記事:ノース天神、2022年8月28日閉店-旧ショッパーズ専門店街、ミーナ天神が増床して2023年春再開業
関連記事:イムズ(IMS)が「おしまイズム」-2021年8月31日、再開発で消えた「天神のシンボル」最終営業日
関連記事:ジュンク堂書店福岡本店、2020年6月30日閉店ーMMT再開発で、西通りに仮店舗開設
関連記事:天神ビブレ、44年の歴史に幕-2020年2月11日閉店、多くの市民に惜しまれた最終営業日
関連記事:天神コア、2020年3月31日閉館-西鉄「天神一高い」複合ビル建設へ

千里中央オトカリテ、2023年4月30日閉館-石油危機「紙騒動」震源地、千里大丸プラザから約半世紀の歴史に幕

大阪府豊中市の千里中央駅前にあるショッピングセンター「千里中央オトカリテ」が、2023年4月30日に閉館する。

千里中央オトカリテ。

石油危機「紙買い占め」の発端となった千里大丸

千里中央オトカリテは百貨店「大丸」系ショッピングセンター「千里サンタウン」として1970年3月に開業。総合スーパーの「大丸ピーコック千里中央店」を核としており、のちに施設名称を「千里大丸プラザ」と改名した。

ピーコックストア千里中央店。(旧大丸ピーコック)

1973年11月には第四次中東戦争による石油危機(オイルショック)が起きるなか大丸ピーコックがトイレットペーパーの特売を行ったことを発端にトイレットペーパー騒動紙騒動)が発生。紙製品の買い占めは全国へと広がることとなった。
その後、2013年4月に、ピーコックストアがイオングループ入りするのに合わせて売場を食品中心に縮小。施設は大丸系からイオンモールの管理となり「ユニクロ」「ユザワヤ」「URBAN RESEARCH DOORS」「Zoff」など多くのテナントが出店する形態へと変わっていた。

老朽化で閉館-大型再開発か?

オトカリテの閉館は老朽化のため。建物は解体されて再開発が行われるとみられる。
すぐ近くには2018年の大阪北部地震で被害を受けて閉館した複合商業施設「千里セルシー」や再開発検討中の「千里阪急」もあるため、エリア一帯の大型再開発も予想される。

関連記事:イオンタウン豊中庄内、2022年12月2日9時開業-ダイエーイオンフードスタイル、初日はモッくん登場で入場規制も
関連記事:イオンスタイル東淀川、2022年11月22日9時開業-開店当日「900人行列」で好調な滑り出し
関連記事:ダイエー江坂公園前店、2022年10月31日新装開店-サカエ本社だった旧グルメシティ、事務所閉鎖で売場拡大
関連
記事:トナリエ南千里アネックス、2021年11月26日開店-イオン南千里店跡、日本エスコンが再生
関連記事:イオン南千里店、2021年5月31日閉店ージャスコから33年の歴史に幕、跡地は再開発へ

関連記事:千里セルシー、2019年5月31日閉館-47年の歴史に幕、千里阪急とともに再開発検討へ

ロッテHD、ロッテリアを2023年4月1日に売却-「すき家」「はま寿司」など展開のゼンショーに

食品大手「ロッテHD」(東京都新宿区)は、傘下のハンバーガーチェーン「ロッテリア」を、「すき家」「はま寿司」「ココス」等を展開する外食大手「ゼンショー」(東京都港区)に2023年4月1日付で売却する。

ロッテリア、創業半世紀でロッテから旅立つ

ロッテリアは1972年7月に浦和で実験店を、同年9月に日本橋高島屋と上野松坂屋に1号店を出店。マクドナルドが日本進出した翌年のことだった。

ロッテリア米子高島屋店。(閉店済み)
1号店を含め、かつては高島屋に出店する例が多く見られた。

老舗ハンバーガーチェーンとして高い知名度があったものの、近年は新型コロナもあり店舗数が減少。山陰地方など店舗を全て閉店した地域もあり、2023年1月時点の店舗数は358店となっていた。ロッテHDは売却について成長戦略・事業見直しの一環としており、売却額は非公表。
ロッテリアの屋号は一定期間維持するとしているが、「ロッテ」という名前を冠しているだけに将来的には店舗名が変わる可能性も高い。

ゼンショー、ウエンディーズ以来のハンバーガー挑戦

ゼンショーは2002年にダイエーグループから国内のウェンディーズのフランチャイジー契約権を取得したものの、2009年に売却。ハンバーガーチェーンの展開は久々のことになる。

関連記事:ドムドムハンバーガー、2017年10月より「新ロゴ」に-大阪・京橋で記者会見、100店舗体制めざす

岡島百貨店、2023年2月14日一旦閉店-新店舗に想いを繋ぐ最終日、ココリ甲府店は3月3日開店へ

山梨県甲府市の中心部・紅梅通りにある県内唯一の老舗百貨店「岡島百貨店」の現店舗が、2023年2月14日に85年の歴史に幕を下ろした。
近隣の再開発ビル「ココリ甲府」では、岡島出店に向けた工事が進んでいる。

最終営業日が近づく岡島百貨店。
(※一部写真は最終日前に撮影)

創業180年の老舗百貨店「一旦閉店」

岡島百貨店は1843年に呉服店・茶販売店として創業。現店舗は1938年に移転開業したもので、1988年の増床リニューアルにより現在の姿となった。
館内はフルラインの百貨店であり、三越と提携。建物は8階から地階、店舗面積は29,520㎡となっていたが、老朽化による再開発が浮上。現店舗を閉店し、ほぼ空き店舗となっている再開発ビル「ココリ」(正式名:紅梅地区再開発ビル)の地階-2階に2023年3月中に移転することを発表していた。
前回の記事はこちら

閉店当日を迎えた岡島現店舗。

最終営業日、「オリジナルソング」披露も

現店舗の最終営業日となった2月14日は火曜日であったものの、朝から多くの人が訪れた。
店舗1階では「岡島の歩み写真展」が開催され、ブロックで出来た岡島の模型などに見入る客も多かった。

岡島の歩み写真展。


ブロックで作られた岡島の模型。


市民から寄せられたメッセージ。

18時からは、1階店頭で山梨出身の歌手・伸太郎氏のミニライブが開催。岡島閉店にあわせて書き下ろされた新曲も披露された。

閉店を迎えた19時ごろには、オリオン通りのエントランスで記念式典が開催された。
雨宮潔社長の「暖かくご支援いただきありがとうございました。新店舗にて、みなさまをお待ちしております。」の挨拶とともにシャッターが下ろされると、式典を見守る市民から拍手が巻き起こった。

岡島百貨店、また会う日まで。
左側に写るココリが新店舗。

新店舗の工事すすむココリ、現店舗跡はタワマンに

岡島近く・オリオン通りにある再開発ビル「ココリ」では、3月3日の新店舗開店に向けた工事が進んでいる。ココリは当初はジュエリーモールをめざすなど経営が迷走し、テナントがなかなか定着しない状態であった。
新店舗の店舗面積は約4,500㎡であり、岡島は現店舗の7分の1の面積となる。また、現店舗で人気を集めていた「ジュンク堂書店」などは撤退となった。

岡島の看板が設置されたココリ。

岡島新店舗のコンセプトは「地域共創型上質スペシャリティストア」で、フロア構成は以下のとおりとする計画。

2階 新しいライフスタイルのフロア リビング・服飾・催事場等
1階 上質ファッションのフロア デパコス・服飾など
地階 上質な日常を提供する食のフロア 生鮮・食品・明治屋など

岡島は店舗面積は縮小するものの、新たなココリの、そして甲府市中心部の核として、新たな歴史を刻むことになる。

岡島出店に向けた工事が進むココリ。

なお、岡島の現店舗は大手ディベロッパー「タカラレーベン」(東京都千代田区)に売却、現店舗を解体して再開発をおこなう。総事業費は約220億円。

岡島跡のタワーマンション。

再開発後に建てられる建物は地上28階建てで、約360世帯規模のタワーマンションを核に、立体駐車場と商業施設となる。オリオン通り側と低層部屋上には広場も設置。2028年7月の完成をめざして工事がすすめられる。新たな建物に岡島百貨店が出店するかどうかは、現時点は発表されていない。

一部は商業施設となる。(ニュースリリースより)

関連記事:岡島百貨店、再開発のため2023年2月一旦閉店-ココリ甲府に3月移転・縮小再開店へ
関連記事:ヨドバシカメラ マルチメディア甲府が開店-2021年4月28日、店内は「ゆるキャン△」推し
店舗の概要:ヨドバシカメラ マルチメディア甲府、2021年4月28日開店-山交百貨店跡に
関連記事:イオン甲府ココリ店、2020年11月30日閉店-再開発ビルの核店舗、僅か4年で
関連記事:ビバモール甲斐敷島、2020年2月26日開業-「スーパービバホーム」「オギノ」核、古河電工産業電線甲府工場跡地に
関連記事:MEGAドン・キホーテ甲府店、2019年1月23日開店-山梨初「メガドンキ」

トーアマート、殆どの店舗が2023年春までに閉店か-東亜産業の24時間営業激安店、開店1年未満で

ヘルスケア関連商品・日用雑貨等の卸売り業「東亜産業」(東京都千代田区外神田)が運営する半額ディスカウントストア「トーアマート」(TOAmart)の殆どの店舗が、2023年2月ごろに閉店する。

卸売業者の半額専門店、1号店から約1年で100店以上出店

トーアマートは2021年11月に東亜産業の本社が近い昌平小学校近くに1号店「トーアマート秋葉原店」を出店。

TOAmart甲府店。

コンセプトは「24時間営業の半額以下専門店」で、2022年に入ると東亜産業のPCR検査場跡やコンビニ跡などを活用するかたちで全国各地に店舗を展開。卸売りの本業を活かすかたちで安売りを実施し、殆どの店舗で24時間営業を行っていた。
2023年1月時点では約200店舗を展開していたとみられ、東亜産業は「2023年中に500店舗まで店舗網を増やす」としていた。

閉店告知は突然-東亜産業による発表などなく

閉店は2023年1月から2月にかけて多くの店舗で突然告知されたもの。全店舗の半分以上が閉店発表しているとみられる。
開店したばかりの店舗も少なくなかったため、驚きの声が上がっている。
2月11日時点で東亜産業による公式発表などは行われておらず(現時点では閉店を発表していない店舗も複数ある)、今後の動きが注目される。

関連記事:GIGO秋葉原4号館、2022年9月25日閉店-電気街口前のセガ、契約満了で

アニメイト池袋本店、2023年3月16日増床開業-開業40年を迎える世界最大のアニメショップ、さらに「巨大化」

東京都豊島区のJR池袋駅ちかくにある「アニメイト池袋本店」が、2023年3月16日に増床リニューアルオープンする。

アニメイト池袋本店。

世界一のアニメショップ、開店40年目の大増床

アニメイト池袋本店は1983年3月に開店、現在の本店は2012年11月に開業した。現店舗は10階地下1階、延床面積3,500㎡となっており、現時点でも世界最大のアニメ・漫画専門店となっている。

工事が進むアニメイト本店。

今回の増床リニューアルでは隣接する池袋保健所の跡地に増床するもの。保健所は2019年に移転しており、その後は再開発開始までアニメイトが保健所の建物の一部を暫定活用していた。
新店舗は地上9階・地下2階、新築延床面積8,504㎡。建物のデザインは、隣接する複合施設「ハレザ池袋」に合わせられた。店舗面積は3,645㎡となる。

アニメイト池袋本店・新ロゴ。

増床に際して、地下2階には多目的ホール「アニメイトシアター」(着席最大208席)を新設。
また、アニメイト池袋本店9階にあった「アニメイトホール」が「animate hall BLACK」(座席数250席)、「animate hall WHITE」(座席数150席)の2つのイベントスペースとして生まれ変わる。
このほか、アパレル・雑貨コーナー「Space A la mode」も新設する。

アニメイト池袋本店・フロア案内。

「うたプリ」「着せ恋」など開業記念イベントを開催

アニメイト池袋本店ではリニューアルを記念し、3月16日からは展覧会「その着せ替え人形は恋をする展 しゅきぴに愛を伝えたいっっ」、舞台「華 Doll*」、3月18日には寺島拓篤氏・宮野真守氏が出演する「劇場版うたの☆プリンスさまっ♪ マジ LOVE スターリッシュツアーズ」トークショーなど、様々なイベントを開催する予定となっている。

アニメイト池袋本店

住所:東京都豊島区東池袋1丁目20−7
営業時間:10時~20時

関連記事:とらのあな、2022年8月31日にほぼ全店閉店-残るは池袋店・台北店とサテライトのみ

トスク、2023年度中に全店閉店-JA鳥取いなば運営の地場大手スーパー

鳥取県東部の各地でJA鳥取いなばが運営する地場大手スーパー「トスク(TOSC)」が、2023年度中に全店舗閉店する。

TOCS鳥取本店。

Aコープ系の地場大手スーパー、全店閉店

トスクは鳥取いなば農業協同組合JA鳥取いなば)が展開する地場大手スーパー。
ショッピングセンター(総合スーパー)業態であるトスク鳥取本店の前身は「鳥取生活センター」として1968年11月に開業。1988年に現店舗が開業した際に鳥取生活センターを略して「TOSC」と改称した。
本店の店舗面積は7,480㎡で売場は1階から4階。ダイソー、エディオン、タツミヤなどが出店するほか、JA系の保険代理店・オフィス機能なども備える。

TOCS鳥取本店。直営を含め飲食店も入居していた。

トスクはかつて鳥取県東部に20店舗以上を展開していたが、近年は店舗数を減らしており、2023年時点は9店舗となっていた。
複数の地元メディアの報道によると、3期連続の赤字決算になっていたという。
各店舗の後継店舗などは、2月時点では発表されていない。

関連記事:丸由百貨店、2022年9月3日開業-旧鳥取大丸跡に「山陰初の百貨店」復活、初日は記念式典も

スーパースポーツゼビオ渋谷公園通り店、2023年3月12日閉店-GAP跡、パルコ前のXEBIO旗艦店

東京都渋谷区宇田川町の公園通り・渋谷パルコ前にある大型スポーツ用品店「スーパースポーツゼビオ渋谷公園通り店」が、2023年3月12日に閉店する。

スーパースポーツゼビオ渋谷公園通り店。(公式サイトより)

かつてGAP日本旗艦店だったXEBIO公園通り店

ゼビオがあった建物は元々「GAP渋谷店」として1996年11月に開店したものだった。

渋谷パルコ前に立地していたGAP渋谷店。

当時GAPは当時日本進出直後で、建物はGAP出店に伴い新築された「GAP渋谷ビル」だった。
当時は日本最大のGAPで、約20年以上に亘って同社の日本旗艦店の1つであったが、隣接するパルコの建替え工事も影響したとみられ2017年5月に閉店していた。

GAP跡、僅か4年半でまたもや大型空き店舗に

GAPビルは1年半近く空き店舗とのったのち「スーパースポーツゼビオ渋谷公園通り店」が2018年9月に開店した。
建物は3階建てで、店舗面積は1,041㎡。
同社の東京都心旗艦店として、通常はブランド直営店でしか取扱いされていない「数量限定モデル」の販売や、店舗にない商品を取寄せ可能な「大型モニター」、営業時間外を含め24時間商品の受け取りが可能な「フルタイムロッカー」を導入するなど商品力を強化。ゼビオ初となる「足型の3D測定」やトレッドミル、マーキングサービスを提供、毎月違ったブランドを取扱う期間限定の「ポップアップコーナー」を展開するなど、独自性の強いサービスを提供していた。
しかし、周囲には競合大型店も多く、僅か4年半での閉店となってしまった。

一等地にある建物であるが、後継店舗の予定などは2月時点で発表されていない。

関連記事:東急百貨店渋谷本店・文化村、2023年1月31日閉店-多くの客が惜しんだ最終営業日、再開発で解体へ
関連記事:渋谷マルイ(丸井渋谷店)、2022年8月28日閉店-丸井が木造ビルに建て替え、2026年完成めざす
関連記事:ジャニーズショップ原宿、2021年8月31日閉店-ジャニショ1号店、西武百貨店に「渋谷店」として9月出店
関連記事:東急百貨店渋谷本店、2023年春ごろ閉店-東急文化村も長期休館、LVMHグループと共同で新店舗建設へ
関連記事:渋谷マークシティ、2021年7月リニューアル開業-東急百貨店「フードショー」増床、1階に「ダイソー」大型店も
関連記事:東横のれん街、2020年5月25日移転開業-渋谷マークシティからヒカリエShinQsに移転
関連記事:丸井、2018年春から「テニプリ」と提携-「女性向けアニメコラボ」強化するエポスカード

マルショク大畠店、2023年1月31日建替え閉店-小倉唯一「昭和のままのサンリブ」、2024年春に再出店へ

福岡県北九州市小倉北区の都市高足立ランプ近くにあるサンリブの総合スーパー「マルショク大畠店」が、店舗建替えのため2023年1月31日で閉店した。

マルショク大畠店。(公式サイトより)

足立・大畠のレトロマルショク、ついに閉店

マルショク大畠店は1978年1月に「北九州丸食 マルショク大畠店」として開店。建物は2階建て(3階は駐車場)で徳永産業が所有、店舗面積は3,634㎡だった。テナントとしては「100円ショップ meets」などが出店していた。
2017年には近くに「ディスカウントドラッグコスモス足立店」が出店。マルショク前にはコスモスへの誘導看板が設置された。さらに、2022年7月には徒歩圏に「業務スーパー 小倉大畠店」も開業していた。
小倉はサンリブの本店がある同社の地盤の地であるが、それゆえ店舗のスクラップアンドビルドを積極的に進めており、マルショク大畠店は「小倉唯一の昭和時代から建替え・移転をしていないレトロなサンリブ」に。
近年は老朽化により、設備面でも見劣りがするようになっていたため、今後が注目されていた。

サンリブ・マルショクの本店「サンリブシティ小倉」。

築45年で「新店舗」に刷新

マルショクの閉店は店舗の建替えのため。2024年4月ごろの新店舗完成を目指して工事が進められることとなる。
人口密集地であることから、新店舗はサンリブの都市型ショッピングセンター「サンリブぶおの」になる可能性もあり、今後の発表が期待される。
追記:建て替え後はディスカウントストア「サンリブ リブホール大畠店」となる。

関連記事:ドン・キホーテ小倉魚町店、2022年6月17日開店-小倉唯一「都市型ドンキ」、焼うどんをデザイン
関連記事:ジ・アウトレット北九州、2022年4月28日開業-スペースワールド跡、イオンモール八幡東・科学館など一体化で「日本最大級イオン」に
関連記事:イオン若松ショッピングセンター、2022年3月までにリニューアル開業-「ホームワイド」準核に韓国スーパー「イエスマート」など出店
関連記事:JR折尾駅新駅舎、2021年1月2日開業-大正時代の旧駅舎外観を復元、改札口は1ヶ所に
関連記事:ザ・ビッグ八幡西店、2020年8月1日開店-イオン九州ホームワイド永犬丸店跡、食品ディスカウントストアに
関連記事:黒崎井筒屋、2020年8月17日閉店-旧・黒崎そごう、クロサキメイトは全館空き店舗に

マルショク西都店、2023年2月28日閉店-サンリブ・マルショク、宮崎県内4店舗のみに

宮崎県西都市の県道24号線沿いにあるサンリブの総合スーパー「マルショク西都店(マルショク西都)」が、2023年2月28日に閉店する。

西都のマルショク、22年で閉店

マルショク西都店は2001年1月に開店。数年後にマルショクのディスカウント業態「マルショクエル西都」となったのち、2018年にマルショクへと再転換された。

マルショク西都(公式サイトより)

なお、店舗内外にある店名表記の一部は「マルショク西都」となっているが、これはディスカウント業態「エル西都」となった際に「店」が外されたためである。
建物は平屋でサンリブが自社所有、店舗面積は2,155㎡(敷地内のホームワイド含まず)。テナントとして100円ショップ「ダイソー&アオヤマ」が出店する。
マルショク西都店はイオン九州の運営となったホームセンター「ホームワイド西都店」と事実上敷地・駐車場を共有する状態であるが(実際は別区画)、ホームワイドは営業を続けるとみられる。

マルショク、宮崎で僅か4店舗のみに

マルショク西都店の1キロほど東には、2017年に「トライアル西都店」が出店。競合関係となっていた。
宮崎県はマルショクにとって永年地盤の1つとしてきたエリアであったが、西都店・中央通(宮崎)店の閉店により僅か4店舗のみとなる。
先述したとおりマルショク西都店はイオングループの店舗と隣接(事実上駐車場を共有)しているため、今後は跡地にイオングループの店舗の出店、もしくは郊外型ホームセンターとしては狭小であるホームワイドのリニューアルなどがあるかどうかも注目される。

関連記事:マルショク中央通店(サンリブ宮崎)、2023年2月28日閉店 -宮崎都心の老舗、60年近い歴史に幕
関連記事:アミュプラザみやざき、2020年11月20日開業-東急ハンズ・紀伊國屋書店など宮崎初出店
関連記事:MEGAドン・キホーテ宮崎橘通店、2020年11月13日開店-ナナイロ(ボンベルタ橘)の核店舗、専門店街は大半が空き床
関連記事:宮交シティ、2019年11月リニューアルーイオン南宮崎店は5月24日に先行リニューアル