カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

マルショク大畠店、2023年1月31日建替え閉店-小倉唯一「昭和のままのサンリブ」、2024年春に再出店へ

福岡県北九州市小倉北区の都市高足立ランプ近くにあるサンリブの総合スーパー「マルショク大畠店」が、店舗建替えのため2023年1月31日で閉店した。

マルショク大畠店。(公式サイトより)

足立・大畠のレトロマルショク、ついに閉店

マルショク大畠店は1978年1月に「北九州丸食 マルショク大畠店」として開店。建物は2階建て(3階は駐車場)で徳永産業が所有、店舗面積は3,634㎡だった。テナントとしては「100円ショップ meets」などが出店していた。
2017年には近くに「ディスカウントドラッグコスモス足立店」が出店。マルショク前にはコスモスへの誘導看板が設置された。さらに、2022年7月には徒歩圏に「業務スーパー 小倉大畠店」も開業していた。
小倉はサンリブの本店がある同社の地盤の地であるが、それゆえ店舗のスクラップアンドビルドを積極的に進めており、マルショク大畠店は「小倉唯一の昭和時代から建替え・移転をしていないレトロなサンリブ」に。
近年は老朽化により、設備面でも見劣りがするようになっていたため、今後が注目されていた。

サンリブ・マルショクの本店「サンリブシティ小倉」。

築45年で「新店舗」に刷新

マルショクの閉店は店舗の建替えのため。2024年4月ごろの新店舗完成を目指して工事が進められることとなる。
人口密集地であることから、新店舗はサンリブの都市型ショッピングセンター「サンリブぶおの」になる可能性もあり、今後の発表が期待される。
追記:建て替え後はディスカウントストア「サンリブ リブホール大畠店」となる。

関連記事:ドン・キホーテ小倉魚町店、2022年6月17日開店-小倉唯一「都市型ドンキ」、焼うどんをデザイン
関連記事:ジ・アウトレット北九州、2022年4月28日開業-スペースワールド跡、イオンモール八幡東・科学館など一体化で「日本最大級イオン」に
関連記事:イオン若松ショッピングセンター、2022年3月までにリニューアル開業-「ホームワイド」準核に韓国スーパー「イエスマート」など出店
関連記事:JR折尾駅新駅舎、2021年1月2日開業-大正時代の旧駅舎外観を復元、改札口は1ヶ所に
関連記事:ザ・ビッグ八幡西店、2020年8月1日開店-イオン九州ホームワイド永犬丸店跡、食品ディスカウントストアに
関連記事:黒崎井筒屋、2020年8月17日閉店-旧・黒崎そごう、クロサキメイトは全館空き店舗に

マルショク西都店、2023年2月28日閉店-サンリブ・マルショク、宮崎県内4店舗のみに

宮崎県西都市の県道24号線沿いにあるサンリブの総合スーパー「マルショク西都店(マルショク西都)」が、2023年2月28日に閉店する。

西都のマルショク、22年で閉店

マルショク西都店は2001年1月に開店。数年後にマルショクのディスカウント業態「マルショクエル西都」となったのち、2018年にマルショクへと再転換された。

マルショク西都(公式サイトより)

なお、店舗内外にある店名表記の一部は「マルショク西都」となっているが、これはディスカウント業態「エル西都」となった際に「店」が外されたためである。
建物は平屋でサンリブが自社所有、店舗面積は2,155㎡(敷地内のホームワイド含まず)。テナントとして100円ショップ「ダイソー&アオヤマ」が出店する。
マルショク西都店はイオン九州の運営となったホームセンター「ホームワイド西都店」と事実上敷地・駐車場を共有する状態であるが(実際は別区画)、ホームワイドは営業を続けるとみられる。

マルショク、宮崎で僅か4店舗のみに

マルショク西都店の1キロほど東には、2017年に「トライアル西都店」が出店。競合関係となっていた。
宮崎県はマルショクにとって永年地盤の1つとしてきたエリアであったが、西都店・中央通(宮崎)店の閉店により僅か4店舗のみとなる。
先述したとおりマルショク西都店はイオングループの店舗と隣接(事実上駐車場を共有)しているため、今後は跡地にイオングループの店舗の出店、もしくは郊外型ホームセンターとしては狭小であるホームワイドのリニューアルなどがあるかどうかも注目される。

関連記事:マルショク中央通店(サンリブ宮崎)、2023年2月28日閉店 -宮崎都心の老舗、60年近い歴史に幕
関連記事:アミュプラザみやざき、2020年11月20日開業-東急ハンズ・紀伊國屋書店など宮崎初出店
関連記事:MEGAドン・キホーテ宮崎橘通店、2020年11月13日開店-ナナイロ(ボンベルタ橘)の核店舗、専門店街は大半が空き床
関連記事:宮交シティ、2019年11月リニューアルーイオン南宮崎店は5月24日に先行リニューアル

マルショク中央通店(サンリブ宮崎)、2023年2月28日閉店 -宮崎都心の老舗、60年近い歴史に幕

宮崎県宮崎市の橘通(中央通り・サンサン通り)にあるサンリブの総合スーパー「マルショク中央通店(宮崎店)」が、2023年2月28日に閉店する。

マルショク中央通店。

マルショク宮崎1号店、2007年に建替した店舗だった

マルショク中央通店はマルショクの宮崎市1号店「宮崎丸食 マルショク宮崎店」として1966年に開店。のちに店舗名を「サンリブ宮崎」へと改名した。
「サンリブ宮崎」時代は5階建ての建物であり、昭和時代からゲームや声優イベント、芸能人イベントを多く開催するなどサブカルイベントの聖地の1つとしても知られたが、老朽化により2007年2月に一旦閉店。建物を建替えて、同年11月に「マルショク中央通店」となった。
現在の建物はサンリブが自社所有、店舗面積は2,770㎡で、1階が売場、2階が駐車場となっている。テナントとして100円ショップ「ワッツ」、九州大手のシューズ店「靴のピープル」などが出店する。

隣にドンキが出店したばかり-丸食、中心部から姿消す

2020年にマルショクの隣接地にあり、地域の核となってきた「橘百貨店(ボンベルタ橘)」がドン・キホーテに買収され「MEGAドン・キホーテ宮崎橘通店」となったばかり。
隣接地へのドンキ出店はマルショクにとって大きな影響があったと思われる。
サンリブマルショクグループは宮崎市に多くの店舗を構え、永年に亘って親しまれてきたものの、中央通店(宮崎店)の閉店によって市内中心部からは姿を消すことになる。

関連記事:アミュプラザみやざき、2020年11月20日開業-東急ハンズ・紀伊國屋書店など宮崎初出店
関連記事:MEGAドン・キホーテ宮崎橘通店、2020年11月13日開店-ナナイロ(ボンベルタ橘)の核店舗、専門店街は大半が空き床
関連記事:宮交シティ、2019年11月リニューアルーイオン南宮崎店は5月24日に先行リニューアル

星天クレイ、2023年2月2日から順次開業-相鉄星川駅-天王町駅間の高架下施設、ローゼンなど出店

神奈川県横浜市保土ケ谷区の相鉄本線星川-天王町間の高架下に、相鉄グループが運営する複合施設「星天クレイ(星天qlay)」が2023年2月2日から順次開業する。

星天クレイ。(ニュースリリースより)

相鉄の高架下商業施設、火災で開業延期されていた

星天クレイは相鉄星川駅-天王町駅間の高架化により生まれる相鉄グループの商業施設。
当初は2022年12月の開業予定だったが、同年11月に星川駅のBゾーン付近で火災が発生したため開業が延期されていた。
なお「星天プレイ・星天Play」ではなく「星天クレイ・星天qlay」である。

2月2日のBゾーン、相鉄ローゼンなど出店

2023年2月2日に1期開業となる街区は星川駅エリアのBゾーン。

星天クレイ・相鉄ローゼン館内。(ニュースリリースより)

Bゾーンは2階建てで、核店舗としてスーパー「そうてつローゼン」、「ハックドラッグ」、無印良品の小型店「無印良品500」の3店舗が2月9日に開業。そのほか「ファミリーマート」「タリーズコーヒー」「発酵バター専門店HANERU」「ミサキドーナツ」など9店舗が2月2日に営業を開始する。
また、開業に合わせて星川駅東側出口も開設される。
星天クレイは星川寄りからAゾーン~Eゾーンに分かれており、近く「Aゾーン」と「Dゾーン(賃貸住居)」も開業する予定となっている。

星天クレイBゾーン

営業時間:10時~20時(専門店)など

星天クレイBゾーン位置図。

関連記事:高島屋フードメゾン新横浜、2023年2月1日閉店-新横浜駅内「キュービックプラザ」の核店舗
関連記事:イオン天王町ショッピングセンター、2022年10月18日開業-ニチイ・サティ跡、「体験型ライフスタイル旗艦店」に

関連記事:ライブゲート瀬谷・イオンスタイル横浜瀬谷、2021年9月22日開店-相鉄瀬谷駅前再開発、イオンとミニストップ同居
関連記事:サミットストア上星川店、2020年2月22日開店-相鉄上星川駅近く、トノックス跡地に

テーオーデパート、2023年8月末閉店-函館の木材大手「テーオー小笠原」運営、新型コロナで業績悪化

北海道函館市の百貨店(ショッピングセンター)「テーオーデパート」が、2023年8月末に閉店する。

木材大手「テーオーHD」運営の百貨店

テーオーデパートは木材大手「小笠原商店」(テーオー小笠原テーオーHD)の百貨店部門として1962年10月に開業。1990年にはスーパーマーケット「テーオーストア」の運営も開始した。(2023年時点は2店舗を運営、運営継続)

テーオーデパート。

テーオーデパートは地上6階・地下1階建て(地階は駐車場)、店舗面積は10,313㎡。建物はテーオーHDが所有する。かつては向かいに西武百貨店もあった。
日本百貨店協会には加盟していなかったものの、宝飾品やブランド品の販売もおこなっていた。また、テナントとして「イタリアントマト」「文教堂書店(閉店済み)」「ダイソー」等も出店している。

新型コロナにより56年の歴史に幕

テーオーデパートの閉店はテーオーHDが2023年2月1日に発表したもの。
テーオーHDは閉店理由を「少子高齢化に伴う世帯数の減少により市場規模が縮小するなど厳しい状況で推移するなか、新型コロナウイルス感染症の長期化や急激な円安の進行などにより、主力となる衣料品販売の低迷が続いたことで、収益面は厳しい状況で推移していました。」としている。
店舗跡の活用方法などは、2月時点は発表されていない。

関連記事:スーパーアークス千代台店、2022年9月9日開店-道南ラルズ旗艦店、函館市中心部の旧千代ヶ岱小学校跡地に
関連記事:イトーヨーカドー函館店、2022年7月3日閉店-新たなテナントを誘致へ
関連記事:棒二森屋函館空港店、2020年6月30日閉店-棒二森屋「完全消滅」
関連記事:ハセガワストア函館駅前店、2020年5月15日開店-やきとり弁当で人気のコンビニ、棒二森屋から移転復活
関連記事:ハコビバ、2019年12月7日開業-函館駅前の複合商業ビル

藤丸百貨店、2023年1月31日閉店-創業122年の老舗、「再生」に望みを繋いだ最終営業日

北海道帯広市の百貨店「藤丸」が、2023年1月31日の営業を以て閉店し、122年の歴史に幕を下ろした。

最終営業前日の藤丸百貨店。

藤丸、122年の歴史に一旦幕

藤丸百貨店は1900年に富山県の商人が下帯広村(現店舗近く)で呉服太物店として創業。1930年に鉄筋コンクリートの大型店となり、百貨店化した。
現在の建物は1982年3月に新築移転したもので、建物は地上9階・地下3階(地下2階~地下3階は駐車場)、店舗面積は19,852㎡。地権者の組合「ふじまるビル」が所有する。
テナントとして「くまざわ書店」「ミニプラ」「COACH」「帯広市市民活動交流センター」「勝毎サロン」(十勝毎日新聞社の文化サロン)などが出店する。8階の帯広市市民活動交流センター。

藤丸は道東唯一の百貨店となっていたものの、新型コロナウイルスの感染拡大などによりテナントの撤退が相次ぐとともに業績が悪化。閉店するに至った。

シャンデリアが並ぶ館内。

以前の記事はこちら。

多くの人が訪れた最終営業日

営業最終日は氷点下の気温となったものの、開店から多くの人が詰めかけた。

混みあう店内。

セールでは「最大7割引き」と謳っていたが実際は8割、9割引の商品も。
また、7階催事場では「藤丸122年間のあゆみ展」が開催されており、とくに創業期の「藤丸呉服店」時代の書類や建物の屋根瓦などは多くの客から注目を浴びていた。

「藤丸122年間のあゆみ展」の案内。

閉店を迎えた19時前からは、正面入口の前で閉店セレモニーが行われた。 
藤丸1階エレベータ前のシャンデリア下で行われた閉店の挨拶。

セレモニーでは、藤丸の藤本長章社長が新会社が藤丸の運営を引き継ぐ計画(後述)について触れ、「藤丸にいただいたご愛顧を繋げてもらえるようにお力を頂戴したい」と述べたのち「藤丸の歴史は帯広・十勝の歴史そのもの」「本当に長い間、ありがとうございました」と最後の挨拶。
多くの客が見守るなか、19時40分ごろにシャッターが下ろされ、藤丸は一旦眠りにつくこととなった。

藤丸百貨店、また会う日まで。

多くのテナント、帯広から消滅

藤丸の閉店により、十勝エリアから百貨店の売場は姿を消す。
食品売場責任者の女性は都商研の取材に対し「お客様からは『贈答品を買う場所が無い』と言う声を多数頂く。近隣店舗として釧路昭和のエムアイプラザ(札幌丸井三越エムアイプラザイオン釧路昭和店=イオン内のサテライト百貨店)を紹介している。」と残念そうに話す。
また、おもに百貨店に出店する大手アパレルの婦人服ブランドは「本当は続けたかった。物件も探して貰ったけど条件に見合わずやむを得ず撤退。」、同じく主に百貨店に出店する大手アパレルの紳士服ブランドは「場所がない。」「十勝管内の商圏は魅力的なので続けたい。でも広小路は建物が古すぎてダメ。復活して早くて1年かかる。」と話した。

再生めざす動きも―ー具体的な構成は未定

先述したとおり、藤丸は再生の動きもある。
帯広市内で起業支援や経営支援などをおこなっているベンチャー企業「そら」(本社:帯広市)を主体として何らかのかたちで経営を引き継ぐことを検討しており、2022年12月には新会社が設立されている。
具体的な店舗内容などは発表されていないものの、今後は耐震補強などを含めた改装工事をおこなうとしており、再生をめざして動き始めることとなる。
現在の藤丸の食品担当者は取材に対して「新店舗でも食品売場を作る話は出ているようだが、東京名店街や九州屋といった大手のテナントに今のところ話は来ていないらしい。」「新店舗では十勝の食材(魚、肉、果物、野菜)が豊かなので、あくまでそこを優先した売場作りを進めたいようだ。」としており、十勝の百貨店需要を満たしつつも、地域住民にも観光客にも親しまれる十勝の強みである「食」に力を入れた店舗の誕生が期待される。

藤丸から移転予定のおもなテナント(一部)
  • 帯広市市民活動交流センター
    :道新帯広ビル(仮移転)
  • 美容室ジャングルジャップ
    :帯広市西19条南3丁目4-12 レインボーヴィレッジ
  • 補聴器館
    :JR帯広駅 エスタ帯広
  • 珈琲専科ヨシダ
    :藤丸向かい
  • アヴェニュー
    :イオン帯広店
  • そば処一ぷく
    :サンバード長崎屋 帯広店「そば処一休」に統合

また、藤丸発行の全国百貨店共通券は他店舗での通用を停止。
4月30日まで貸金決済法に基づく払い戻しがおこなわれ、5月1日以降は失効することとなる。

関連記事:藤丸百貨店、2023年1月閉店-帯広・十勝エリア唯一の百貨店
関連記事:プラザ。いちまる清水店、2021年8月31日閉店-十勝の大手スーパーだった「いちまる」全店消滅
関連記事:道東で「WAON」による路線バス運賃支払い、2018年5月開始-帯広・釧路など、「全国初」取り組みも

東急百貨店渋谷本店・文化村、2023年1月31日閉店-多くの客が惜しんだ最終営業日、再開発で解体へ

東京都渋谷区の百貨店「東急百貨店渋谷本店」と東急グループ系複合施設「Bunkamura(東急文化村)」が、再開発のため2023年1月31日の営業を以て閉店。最終営業日は多くの人が閉館を惜しんだ。

最終営業日を迎えた東急百貨店渋谷本店。

56年の歴史に幕を下ろした東急百貨店本店

東急百貨店渋谷本店は渋谷区立大向小学校跡地に1967年11月に開店。
建築から半世紀を経て老朽化がすすむなか、2021年に東急グループの「東急」「東急百貨店」、高級ブランドを傘下にもつLVMHグループルイヴィトン・モエヘネシー)の不動産投資会社「L Catterton Real Estate(LCRE)」が再開発をおこなう方針を発表していた。LCRE社は「GINZA SIX」の運営にも関わっている。

詳しい経緯はこちら

多くの人が惜しんだ最終営業日

最終営業日は朝から多くの人が詰めかけ、店舗内外の写真を撮る人も多くみられた。閉店が近づいた17時半ごろからは入店客に店員から花が贈られ、店員と話し込む客の姿もあった。

閉店セールのテーマは「THANKS & LINK」。

閉店時間を過ぎた19時すぎ、正面玄関前では多くの客が見守るなか、稲葉満宏東急百貨店本店店長が「55年もの素敵な出会いへの感謝」の言葉を述べたあと「東急百貨店本店を支えてくださった皆さま、本当にありがとうございました。」と挨拶。
拍手のなかシャッターが下ろされ、東急百貨店本店はその歴史に幕を下ろした。

55年の歴史に幕が下ろされた。

東急本店跡、解体後に164m高層ビル-文化村復活へ

東急百貨店本店跡地は「東急」「東急百貨店」、高級ブランドを傘下にもつLVMHグループルイヴィトン・モエヘネシー)の不動産投資会社「L Catterton Real Estate(LCRE)」により再開発がおこなわれる予定で、建物は近く解体される。
跡地には、2027年度中の竣工をめざして高さ164メートル、地上36階・地下4階建ての超高層ビル「Shibuya Upper West Project(仮称)」が建設される予定となっており、文化村はこの建物に再入居する予定としている。

(ニュースリリースより)

なお、低層階は商業施設となるものの、東急百貨店が再出店するかどうかについては2023年1月時点では未発表となっている。

一部売場・施設はヒカリエなどに移転

東急百貨店では、本店の閉店に伴い「東急渋谷ヒカリエ ShinQs」に複数の売場を移設することを発表。具体的には地階に「シャネル(化粧品)」「ゲラン」などのコスメ類、2階と5階に「グランドセイコー」「citizen」などの高級時計、5階にお客様サロンなどが順次移転・開業することとなっている。
また、ワイン売場は松濤のオクシブビル1階に「THE WINE by TOKYU DEPARTMENT STORE」として移転オープンする。
なお、文化村の施設のうち「オーチャードホール」は営業を継続。ル・シネマは渋谷東映プラザ内に移転して「Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下」に、美術・アート関連はヒカリエ内に移転するとしている。

東急本店の売場移転先案内。

なお、渋谷随一の書店として人気を集めた7階の書店「MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店」はそのまま閉店することとなった。

関連記事:渋谷マルイ(丸井渋谷店)、2022年8月28日閉店-丸井が木造ビルに建て替え、2026年完成めざす
関連記事:ジャニーズショップ原宿、2021年8月31日閉店-ジャニショ1号店、西武百貨店に「渋谷店」として9月出店
関連記事:東急百貨店渋谷本店、2023年春ごろ閉店-東急文化村も長期休館、LVMHグループと共同で新店舗建設へ
関連記事:渋谷マークシティ、2021年7月リニューアル開業-東急百貨店「フードショー」増床、1階に「ダイソー」大型店も
関連記事:東横のれん街、2020年5月25日移転開業-渋谷マークシティからヒカリエShinQsに移転
関連記事:丸井、2018年春から「テニプリ」と提携-「女性向けアニメコラボ」強化するエポスカード

メイチカ、2023年3月閉店-名古屋駅地下街の1つ、中央新幹線工事に伴う設備更新で

愛知県名古屋市中村区の名古屋駅地下街の1街区「メイチカ」が、2023年3月末に閉店する。

66年の歴史もつ名駅の地下街「メイチカ」

メイチカは1957年に開業、延床面積は約3,000㎡。名古屋交通開発機構が管理をおこなっている。
2023年現在は百貨店「松坂屋」の小型店(お茶や食品など)、ドラッグストア「アマノ」、老舗喫茶店「コンパル」などが出店している。

メイチカ。

中央新幹線工事に伴う設備更新で-2026年度中に完成

閉店はリニア中央新幹線名古屋駅の建設に伴う工事の一環。閉店を報じた日経新聞によると、中央新幹線の工事に合わせて換気空調設備を刷新するためだとしている。
工事の終了後(2026年度予定)も新たな地下街が設けられるものと思われるが、規模や再び「メイチカ」の名称が使われるかどうかなどの詳細については2023年時点では発表されていない。

関連記事:西友御器所店、2022年11月30日18時閉店-最終営業日の閉店式典「跡地に関する発表」も
関連記事:マックスバリュ瑞穂桜山店、2022年10月28日開店-ユニーピアゴラフーズコア桜山店跡地のマンションに、Uber Eatsにも対応
関連記事:バロー千音寺店、2022年10月21日から順次開店-ホームセンター複合店、千音寺土地区画整理事業の商業核に
関連記事:パレマルシェ堀田店、2022年8月20日閉店-名鉄堀田駅前、半世紀の歴史に幕
関連記事:名鉄レジャック、2023年3月31日閉館-名駅前にあるメルサの複合施設、契約満了と老朽化で再開発へ
関連記事:イオンモール名古屋ノリタケガーデン、2021年10月27日開業-名駅徒歩圏、イオン初「都市型オフィス」併設
関連記事:栄町ビル、2021年9月30日閉館-名古屋中心部の複合商業ビル、興和が再開発へ

羽田エアポートガーデン、2023年1月31日開業-3年遅れで、空港直結・バスセンター併設

東京都大田区の羽田空港第三ターミナル駅前に、住友不動産の大型複合施設「羽田エアポートガーデン」が2023年1月31日に
グランドオープンする。

羽田エアポートガーデン。

羽田の大型複合施設、コロナ禍により3年遅れの開業

羽田エアポートガーデンは羽田空港の第3ターミナル(旧国際線ターミナル)ビルに直結する複合施設で、地上12階建て。敷地面積は約43,000㎡、延床面積は約91,519㎡。徒歩園(天空橋駅近く・徒歩15分)には2020年に「HANEDA INNOVATION CITY(羽田イノベーションシティ)」が開業している。
当初は2020年4月の開業をめざしていたが、新型コロナウイルスの感染拡大により全面開業が延期。ホテル棟は海外からの帰国者と入国者の待機施設などとして使われていた。

空港・バスターミナルで全国に繋がる複合施設

羽田エアポートガーデンは、バスターミナル「羽田エアポートガーデン バスターミナル」、ホテル「ヴィラフォンテーヌ プレミア羽田空港・グランド羽田空港」、温浴施設「泉天空の湯 羽田空港」、そして商業施設などで構成される。運営は住友不動産グループがおこなう。
国際線が多く発着していた第三ターミナルに直結。1階のバスターミナルからは青森から大阪まで全国各地への高速バスが発着することになる。

羽田エアポートガーデン バスターミナル。

なお、羽田空港船着場も隣接しているため、将来的には船とバスの乗り継ぎも可能となるかも知れない。

商業ゾーンは約80店-紀ノ国屋など出店

羽田エアポートガーデン内の商業施設は1階と2階。
ターミナルビルと直結する館内2階は、土産品や旅行に便利な品を販売する「Japan Promenade」、「羽田参道」、「HANEDA COLLECTION」の3つのエリアで構成される。

羽田エアポートガーデン商業棟。主に2階は物販、1階は飲食。

館内2階にはスーパーマーケット紀ノ国屋の「上質な食を通して、より良い旅行を」をコンセプトにした新業態「KINOKUNIYA」、コクヨ直営のコクヨ製品販売店「KOKUYODOORS(コクヨドアーズ)」、蜂蜜などを販売する「杉養蜂園」、骨伝導イヤホンなどで知られる「boco STORE」、スマホ用品等の「Anker Store」、コンビニ「ローソン」等が出店する。

紀ノ国屋の空港型新業態「KINOKUNIYA」。

1階には飲食ゾーンとして「Haneda Food Selection」、「大江戸フードホール」が設けられる。総テナント数は約80店舗となる。
このほか、イベントホールの「ベルサール羽田空港」(約1,000名収容、そのほか会議室併設)が設けられる。

巨大ホテルに「天然温泉」の温浴施設も併設

ホテル棟は住友不動産系の「ヴィラフォンテーヌ プレミア羽田空港/グランド羽田空港」となる。
ホテルは2022年12月に先行開業済みで、客室数は1717室と空港併設型ホテルとしては国内最大となる。

ヴィラフォンテーヌ プレミア羽田空港・グランド羽田空港。

屋上の温浴施設「泉天空の湯 羽田空港」は天然温泉をひいており、露天風呂からは富士山や飛行機を望むことができるという。
空港併設施設に天然温泉の露天風呂が設けられるのは国内初となる。
温浴施設は24時間営業で、サウナなども設けられる。

泉天空の湯 羽田空港。
(画像は公式サイトより)

羽田エアポートガーデン

東京都大田区羽田空港二丁目7番1号
営業時間:10:00~20:00(KINOKUNIYA)など
泉天空の湯は24時間営業(浴場は10時~13時まで清掃休業)

関連記事:羽田イノベーションシティ、2020年7月3日開業-MR商業施設やZepp HANEDAなど出店、国際産業拠点めざす
関連記事:ソラドンキ羽田空港店、2016年6月24日開店-ドンキが空港初出店、外国人客ターゲットに

スーパーみらべる、ハナマサ運営の「JMホールディングス」が2023年3月1日買収ー都内店舗網を強化へ

食肉中心の食品スーパーを展開する「JMホールディングス」(茨城県土浦市・JMHD)は、同業の「スーパーみらべる」(東京都板橋区)を2023年3月1日付で買収し完全子会社化すると発表した。スーパーみらべる練馬春日町店(東京都練馬区)。

ハナマサ・ジャパンミートのJMHD、近年は買収に積極的

JMHDの前身である「丸八肉店」は1945年創業。1964年に「霞ストアー」(現・カスミ)との取引を開始し業績が急伸。1978年に卸売店舗を出店する際、カスミとの混同を避けるため「ジャパンミート」を設立した。1993年にホームセンター内にテナント出店したのを機に小売業に本格参入した。
2013年9月には全日本食品(東京都足立区)から「肉のハナマサ」を展開する「花正」(東京都港区)を買収。2019年5月には「タジマ」(埼玉県越谷市)を買収するなど近年はM&Aに積極的。2020年2月には持ち株会社に移行した。傘下に花正やジャパンミートのほか、外食店を展開するジャパンデリカを抱え、2022年度の売上高は連結で約1408億円。ハナマサプラス根岸店(東京都台東区)。

スーパーみらべるは、板橋区に1977年10月に開店した「フルーツミラベル」が前身。「ミラベル」はフランスの杏の一種から命名された。当初は果物を中心とした青果店だったが次第に取り扱い品目を拡張し1981年に有限会社「ミラベル」を設立。1997年に株式会社化し現社名に改称した。練馬区や北区を中心に17店舗を展開し、2022年度売上高は155億円。

JMHD、都内北部の店舗拡充へ

JMHDはスーパーみらべるの全株式を2023年3月1日付で取得し、連結・完全子会社化する。取得金額は非公表。JMHDにおいては「肉のハナマサ」が東京23区を中心に店舗展開しているが、スーパーみらべるの買収により東京都北部の店舗網が拡充される。また、商品調達や販売ノウハウについても「当社グループとのシナジー効果が期待できる」としている。スーパーみらべる中井店(東京都新宿区)。

関連記事:小田急モザイク通り・モール2階、2023年3月25日閉店-新宿ミロードも2025年閉館、西口再開発で
関連記事:ヨークフーズwithザ・ガーデン自由が丘西落合店、2022年11月30日開店-ヨーク+シェルガーデン、初の複合新店
関連記事:無印良品板橋南町22、2022年11月17日開業-都内最大級、マルエツなども出店
関連記事:ニトリ 池袋サンシャイン60通り店、2022年11月18日開業-東急ハンズ跡に都心最大級の旗艦店
関連記事:オーケー豊玉南店、2022年1月26日開店-西武池袋線と新宿線に挟まれたディスカウント激戦区に