カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

セブン&アイHD、2020年6月に「ヨークマート」「食品館」「プライス」等を新会社「ヨーク」に統合

セブン&アイ・ホールディングス(本社:東京都千代田区)は、グループの首都圏食品スーパーを、新会社「ヨーク」(本社:東京都江東区)のもとで再編することを2020年4月9日に発表した。

食品館イトーヨーカドー。

セブンアイの食品スーパー統合「セブンカラーの鳩」に

新会社「ヨーク」は、セブンアイグループで食品スーパーを展開する「ヨークマート」が2020年6月1日付で商号変更を実施するもの。

ヨークマート。

新たなシンボルマークは「セブンアイカラーの鳩」となる。
同社のもとでイトーヨーカ堂が首都圏エリアで展開している「ヨークマート」に加えて「食品館イトーヨーカドー」「イトーヨーカドー・ザ・プライス」の20店舗、「フォーキャスト」が品川区中延でテスト展開している次世代型ミニスーパー「コンフォートマーケット」の運営を統合する組織再編を行う。
なお、首都圏エリアでの再編であり、南東北を地盤とするヨークベニマル(本社:福島県郡山市)は含まれない。

イトーヨーカドー・ザ・プライス西川口店。
(旧店、現在は建て替え中)

これにより、プロセスセンターやセントラルキッチンの導入など、製造・配送・販売が一体化したマーチャンダイジング(MD)を強化するとともに、これまで各社が構築してきた MDを統合することで更なるシナジーを目指し、食品シェアの拡大を目指す計画だ。

「ヨーク」再編改革。

このほか、「ヨーク」傘下ではないものの、4月30日には「ザ・ガーデン自由が丘」を展開するそごう・西武傘下の高級スーパー「シェルガーデン」についてもセブン&アイHD傘下へ移行し、シナジーの追求を狙うとしている。

ザ・ガーデン自由が丘。

株式会社ヨーク

住所:東京都江東区青海2-5-10 テレコムセンタービル西棟12階
資本金:30億円

関連記事:イトーヨーカドー、構造改革を2019年10月発表-33店舗の閉店検討、衣料縮小の一方で食品館は規模拡大へ
関連記事:そごう・西武、2021年2月までに店舗網大幅縮小-川口そごう・岡崎西武・大津西武・西神そごう・徳島そごう閉店、2店縮小
関連記事:芝のらーめん屋さん、2019年9月30日までに全店閉店-イトーヨーカドーのラーメン店
関連記事:ファミール、2019年9月30日までに全店閉店-イトーヨーカドーのレストラン

MEGAドン・キホーテUNY魚津店、2020年4月14日開店-富山初MEGAドンキ、アピタ跡に

富山県魚津市のアピタ魚津店跡に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の総合ディスカウント「MEGAドン・キホーテUNY魚津店」が2020年4月14日午前9時に開店する。

MEGAドン・キホーテUNY魚津店。

魚津市内最大のショッピングセンター

アピタ魚津店は1999年11月に、JR魚津駅前の総合スーパー「ユニー魚津店」(1998年1月閉店)の後継店舗として開業。建物は地上4階建、売場面積は16,272㎡。
開業以来、魚津市内最大の商業施設として営業していたが、2019年4月にパチンコ店「スーパーUSA魚津店」を導入する商業フロアの減床リニューアルを実施、2020年1月12日にはドンキへの業態転換に伴いユニー直営売場を閉店したため、一部の専門店のみで営業をおこなっていた。

富山初となる「MEGAドンキ」「ダブルネーム店舗」に

MEGAドン・キホーテUNY魚津店の営業フロアは1~2階、直営売場面積は7,996㎡。ドンキとしては富山県内3店舗目で、MEGAドンキ業態及びユニー・ドンキ双方のブランドを冠したダブルネーム店舗としては県内初となる。
1階ではアピタ時代と同様に生鮮食品の取扱うほか、2階ではドンキが得意とするインポートブランドや腕時計、カラーコンタクトレンズ、スポーツ用品、家電製品、文具、玩具などの取扱いを拡充するなど、広域からのニューファミリー層・若年層の集客を目指す。
また、テナントとして雑貨・鞄専門店「LAPAX WORLD」、旧・ユニー系の呉服店「さが美」、100円ショップ「ダイソー」、「ミスタードーナツ」「ケンタッキーフライドチキン(KFC)」、ゲームセンター「namco」など30近い店舗が引続き出店する。

MEGAドン・キホーテUNY魚津店

住所:富山県魚津市住吉600番地
営業時間:午前8時~翌午前0時
(4月14日~16日は午前9時~午後10時)

関連記事:原信下飯野店、2019年10月19日開店-原信、ショッピングセンター業態で富山市初出店
関連記事:フューチャーシティファボーレ・平和堂アルプラザ富山、2019年10月19日増床リニューアル開業-施設の7割を刷新
関連記事:イオンモール高岡、2019年9月14日増床リニューアル開業-新高岡駅前に「西館」、イオン北陸最大級の2館体制に
関連記事:大和高岡店、2019年8月25日閉店-御旅屋セリオの核店舗

MEGAドン・キホーテUNY富士吉原店、2020年4月14日開店-「最後のユニー」が前身のアピタ跡に

静岡県富士市のアピタ富士吉原店跡に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の総合ディスカウント「MEGAドン・キホーテUNY富士吉原店」が2020年4月14日午前8時に開店する。

MEGAドン・キホーテUNY富士吉原店。

最後まで「ユニー」の屋号を掲げた吉原店

MEGAドン・キホーテUNY富士吉原店の前身となる総合スーパー「ユニー吉原店」は1974年6月に開店。建物は地上3階建、売場面積は9,414㎡。
ユニー吉原店は老朽化による改修が検討されていたため、2009年2月の同社店舗ブランド再編後もグループで唯一「ユニー」の屋号を掲げ営業を継続していたが、改修工事のため2010年8月17日に一時閉店した。

地域密着型モールに転換したアピタだったが

ユニーの後継店舗となる「アピタ富士吉原店」は、旧・ユニー吉原店を増築する形で2011年10月に開店。建物は地上4階建、営業フロアは1~2階、敷地面積は17,160㎡、売場面積は10,607㎡、営業面積は12,598㎡、延床面積は24,205㎡、土地・建物はユニーが自社所有する。
アピタ富士吉原店は、コンセプトに「地域から信頼され、世代を超えて人気のあるコンパクトで高品質なコミュニティストア」を掲げ、ユニー時代からの同社直営売場に加えて30を超える専門店を新たに導入した。同店は地域密着型ショッピングセンターとして施設の刷新を図ったが、ドンキへの業態転換に伴い、2020年1月12日をもって直営売場を閉店、一部専門店のみ営業を継続していた。

ドンキへの転換後も生鮮食品売場や大半の専門店は存続

MEGAドン・キホーテUNY富士吉原店の直営売場面積は7,427㎡。当初、ユニーの100%子会社として設立されたUDリテールが運営する。
ドンキとしては静岡県16店舗目で、ユニー・ドンキ双方のブランドを冠したダブルネーム店舗としては2019年8月に開店した浜松泉町店に次ぎ4店舗目となる。
富士吉原店1階ではアピタ時代と同様に生鮮食品の取扱うほか、新たに医薬品・ヘルスケア用品の取扱いを開始。2階ではカジュアル衣料・キッズ衣料に加え、ドンキが得意とするスマートフォンアクセサリー・カラーコンタクトレンズといった商品を展開する。
また、テナントとしてワールドのレディスファッション「SHOO・LA・RUE」、眼鏡店「キクチメガネ」、100円ショップ「Seria」、旧・ユニーグループの「さが美」「BOOKSえみたす(旧・夢屋書店)」、静岡発祥の弁当・おむすびチェーン「天神屋」、ラーメン・甘味処「スガキヤ」、「ミスタードーナツ」など30近い店舗が引続き営業する。

富士市内のユニー、全店舗がドンキに

富士市内ではユニーが運営していたピアゴ中里店が2019年2月をもって「MEGAドン・キホーテUNY中里店」に、ピアゴ富士中央店が8月をもって「ドン・キホーテUNY富士中央店」に業態転換しており、富士市内から「アピタ」「ピアゴ」が消滅することとなる。

MEGAドン・キホーテUNY富士吉原店

住所:静岡県富士市国久保2丁目1番10号
営業時間:午前8時~翌午前0時

関連記事:淡島ホテル、2019年12月20日破産手続開始-沼津の大型リゾートホテル、新会社が営業継続へ
関連記事:富士急百貨店沼津店、2019年12月に解体はじまる-11月18日に最後のテナント撤退で
関連記事:スルガ銀行、ノジマが筆頭株主に-2019年10月29日までに株式の約2割取得

関連記事:ららぽーと沼津、2019年10月4日開業-「ライブモール」コンセプトに「ラブライブ!」コラボも
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY浜松泉町店、2019年8月6日開店-ピアゴ跡に

関連記事:ドン・キホーテUNY富士中央店、2019年4月23日開店-ピアゴ跡、生鮮売場は廃止
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY中里店、2019年2月28日開店-ピアゴ跡に

イオングループ、2020年3月・4月のテナント賃料を減免-三菱地所・ルミネなども

流通大手の「イオングループ」(イオン本社:千葉市美浜区)は、新型コロナウイルスの影響によりテナントの運営に営業上の支障が出ているとして、2020年3月・4月のテナント料金(家賃)を減免することを発表した。

イオン本社・イオンタワー(写真はアネックス棟)。

3月・4月の月間最低保証売上高を撤廃

テナント料金を減免するのはイオンモールイオンスーパーセンターイオンタウンイオンリテールの各社が運営している、全国のイオンモール・全国のイオンタウン・東北のイオンスーパーセンター・本州と四国のイオンやイオンスタイルなど。

イオンモールの店舗。

各社ともにテナントの多くは売上歩合制賃料となっているが、3月と4月の月間最低保証売上高を撤廃する。これにより、売上が下がったテナントの経営を助ける。そのため、仮に売上が0円ならば家賃も0円となる。
イオングループは、これまでに東日本大震災や熊本地震などでも
一部店舗で同様の措置をおこなっていた。

熊本地震で家賃減免が行われたイオンモール熊本。

地域子会社の多くは4月7日時点で未対応

イオンモールなどは全国一律に家賃の減免をおこなう一方で、イオン北海道・イオン九州・イオン琉球・ダイエーなどの各社では4月7日現在こうした家賃減免措置は発表されておらず、同業態・同店名の総合スーパーでも地域によって対応が異なる状態となっている。
これらについては今後の各地方の状況に応じて対応が変更される可能性もあろう。

ルミネや三菱地所、LIXILビバも支払猶予などの措置

テナントの賃料の支払いをめぐっては、イオングループ以外でも、JR東日本グループの商業施設「ルミネ」などではテナントに対して月間最低保証売上高を半額にするほか、不動産大手「三菱地所」では丸の内ビルなど一部店舗で家賃支払いを猶予、LIXILグループのホームセンター「LIXILビバ(ビバホーム)」では食品・ドラッグストアを除くテナントの固定賃料(4月・5月分)を半額にする方針を示している。

関連記事:新型コロナウイルス肺炎に伴う臨時休業・営業時間変更店舗一覧

三井アウトレットパーク横浜ベイサイド、2020年6月4日開業-旧店舗を全面建替え

神奈川県横浜市金沢区のアウトレットモール「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」の約2年弱におよぶ全面建て替え工事が終了した。店舗は4月中に営業を開始する予定であったが、開業は延期されることとなった。
追記:2020年6月4日に開業した。

三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド。

旧・横浜ベイサイドマリーナ、全面建替-開業は延期

三井アウトレットパーク横浜ベイサイドは1998年9月に開業した旧「横浜ベイサイドマリーナ ショップス&レストランツ」の建物を利用して2008年に開店。2017年に横浜市が三井不動産に土地の売却を決定し、2018年9月から同社が建て替えをおこなうため閉館していた。
三井アウトレットパーク横浜ベイサイドの施設コンセプトは、「NEW MARINA LIFE」。アジア最大級のマリーナを眺めながらのショッピングや食事、広場でのアウトドア体験イベントなど海辺の環境ならではの上質なライフスタイル提案をするとしている。
当初は4月8日にプレオープン、4月10日に開店する予定であったが、感染症予防のために13日に延期、のちに無期限延期されることとなった。

面積は2.7倍に-成城石井はアウトレット初

新店舗の敷地面積は建替え前と同様の約3万2000㎡だが、延床面積は約1万9700㎡から約5万3000㎡に、店舗数は約80店から約170店に大幅拡大される。そのうち、アウトレット日本初出店は「成城石井」など12店舗、関東初出店は「メルセデスベンツ」など3店舗。また「DEASEL」はカフェ併設の新業態「DIESEL/Glorious Chain Cafe」となる。

3つの街区に分けられる新店舗

三井アウトレットパーク横浜ベイサイドのうち最大街区となる「A ブロック」は、1階は季節や天候に左右されない室内型のエンクローズドモール、2階・3 階はマリーナの空気を感じられるオープンモールとなる。
また、2000㎡の広さがある中庭「セントラルコート」では出店店舗との連携イベントなどがおこなわれる。この中庭では、アウトドアの「mont-bell/mont-bell factory outletモンベル)」によるボルダリング教室も開催される。

Aブロック。

マリーナに面した「Cブロック」はおもに飲食店街。
海辺の倉庫をイメージした三角の切妻屋根が連続した外観デザインとなり、東側はフードコート、西側は「BAYSIDE FOOD HALL」となる。海側の飲食店舗とフードコートには、海沿いにテラス席が設けられる。
「Bブロック」は立体駐車場となる。館内全体の総駐車台数は3000台で、以前(1200台)の倍以上となる。

海側から見た店舗(Cブロック)。飲食街となる。

このほか、隣接地にはUNIQLO・GUの旗艦店ユニクロパークが4月13日に開店する予定となっている。

ユニクロパーク横浜ベイサイド店。

三井アウトレットパーク横浜ベイサイド

住所:神奈川県横浜市金沢区白帆5-2
営業時間
物販・サービス:10:00~20:00
飲食:11:00~21:00
フードコート:10:30~21:00

関連記事:JR横浜タワー、2020年5月30日開業-ニュウマン横浜・シァル・Tジョイが進出
関連記事:ユニクロパーク横浜ベイサイド店、2020年4月10日開業

全日本デパートメントストアーズ開発機構(A・D・O)、2020年3月31日解散-日本最大の百貨店共同仕入機構

三越伊勢丹など7社が幹事を務める百貨店共同仕入機構「全日本デパートメントストアーズ開発機構(A・D・O)が2020年3月31日付で解散した。

伊勢丹新宿本店。

国内最大の「百貨店共同仕入機構」

全日本デパートメントストアーズ開発機構(A・D・O)は1973年3月に、老舗百貨店である「伊勢丹」(新宿区)主導の仕入機構「十一店会」(1961年発足)と「松屋」(中央区)主導の仕入機構「エコー」(1963年発足)が統合して誕生。発足時の加盟企業数は41社、加盟店舗数は60店舗であった。

松屋銀座本店。

A・D・Oは加盟企業共同での商品調達やイベントの開催、贈答品カタログ(お中元・お歳暮など)の共通化、相互利用可能な商品券・プリペイドカードの発行(1997年まで)、県外配送優遇サービスなど加盟企業の連携に繋がる施策を推し進めたほか、共同販促事業もおこなっており、折込広告のスタイルや「小さいサイズの婦人服ストロベリー」など売場の名称を伊勢丹と統一した百貨店もあった。

共同仕入機構解散で厳しさ増す地方百貨店

全国各地の百貨店の成長を支えたA・D・Oであったが、2008年4月には実質の運営主体であった伊勢丹が三越と経営統合した。そのため、国内各地に店舗網を敷く三越や、三越を中心とする共同仕入機構「ジョイントバイインググループ」に所属する店舗と、A・D・O発足当初からの加盟企業である松屋や藤崎との間で競合が生じることとなった。そのこともあり、2010年代以降は商品の共同開発事業などが縮小されていた。なお、ジョイントバイイングに関しても三越伊勢丹の統合後に解散している。

日本橋三越本店。

一方で、近年もお中元・お歳暮などの食品ギフトや社員教育などの事業は継続されていたという。
今回の解散により、国内百貨店総売上の30%を占める百貨店仕入機構が消滅することとなり、地方百貨店の経営はより一層厳しいものとなることが予想される。

おもな加盟百貨店
  • 藤丸
  • 丸井今井
  • 川徳
  • 大沼(2020年破産)
  • 藤崎
  • スズラン
  • 八木橋
  • 丸広百貨店
  • 東武百貨店
  • 松屋
  • 三越伊勢丹
  • 京急百貨店
  • さいか屋
  • 浜松松菱(2000年破産)
  • 津松菱(のちに離脱)
  • 名鉄百貨店
  • 名鉄丸越(エムザ)
  • 山陽百貨店
  • 天満屋
  • 井筒屋
  • 岩田屋
  • 浜屋百貨店
  • トキハ
  • 鶴屋百貨店
  • 山形屋
  • リウボウ

関連記事:三越伊勢丹、ANNA SUI事業から2020年3月撤退-同社が展開するアナスイ店舗は閉店へ
関連記事:伊勢丹、2019年2月20日から包装紙を変更-22年ぶりに

ユニクロパーク横浜ベイサイド店、2020年4月13日開業-三井アウトレット隣に「屋上公園つき」ユニクロ旗艦店

神奈川県横浜市金沢区の三井アウトレットパーク横浜ベイサイド隣接地にユニクロとGUの旗艦店「ユニクロパーク横浜ベイサイド店」が2020年4月10日に開業する。
追記:13日開店に延期されました。

ユニクロパーク。

「屋上公園併設」のUNIQLO・GU旗艦店

ユニクロパーク横浜ベイサイドは地上3階建てで、店舗面積は4000㎡。
建物は「PLAY」をコンセプトに、トータルプロデューサーの佐藤可士和氏が構築し基本構想とデザイン監修に建築家の藤本壮介氏を迎えたもので、ユニクロ・ジーユーとして初めて、屋上に公園が設けられる。

オリジナルロゴを配したエコバック。
1万円以上の購入者に期間限定で配布される予定。

屋上の公園にあるオリーブの木は香川県豊島から移植されたもので、ユニクロ店頭での募金活動や従業員ボランティアが支援している「瀬戸内オリーブ基金」によって育てられた。
屋上からは東京湾を一望できる素晴らしい眺めも堪能できるほか、教育玩具販売を手掛けるボーネルンド社と連携しすべり台、ジャングルジム、ボルダリングやクライミングなど楽しく安全に遊べる遊具も設置されるという。
当店の開店に伴い、ユニクロビアレ横浜並木店は閉店する。
なお、隣接地の三井アウトレットパーク横浜ベイサイドは4月13日にグランドオープンする予定となっている。
(追記:延期されました)

UNIQLO PARK 横浜ベイサイド店
ジーユーUNIQLO PARK 横浜ベイサイド店

住所:神奈川県横浜市金沢区白帆6-5

関連記事:JR横浜タワー、2020年5月30日開業-ニュウマン横浜・シァル・Tジョイが進出
関連記事:コジマ×ビックカメラ静岡店、2019年4月26日リニューアル-「コジマ×ユニクロ×タミヤ」のコラボ店舗に

ドン・キホーテ枚方店、2020年5月10日閉店-ドンキ、和光デンキ跡からケーズデンキ跡に移転

大阪府枚方市の国道1号線(京阪国道)沿いにあるパン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ枚方店」が、2020年5月10日をもって閉店する。

ドン・キホーテ枚方店。(公式サイトより)

「激安の殿堂」掲げた和光デンキ跡のドンキ

ドン・キホーテ枚方店は、1980年10月に関西地盤の家電量販店「和光デンキ枚方店」として開店。建物は地上2階建、店舗面積は1,281㎡。
2002年3月に和光電気と提携関係にあったドンキとの共同店舗「ドン・キホーテwith和光デンキ枚方店」(ドンキ大阪府内3号店)として業態転換したが、2003年に和光電気が民事再生法適用を申請したのち廃業したため、ドンキの直営店舗となっていた。

ドンキ、和光デンキからケーズデンキ跡に移転

ドン・キホーテは、2020年2月に閉店したケーズデンキ枚方店跡に新店舗「ドン・キホーテ枚方店(仮称)」を出店する予定であり、事実上の増床移転となる。

関連記事:イズミヤ東寝屋川店、2019年5月6日閉店-寝屋川公園駅前の総合スーパー、39年の歴史に幕
関連記事:京阪交野タウン・平和堂フレンドタウン交野、2019年2月15日開業
関連記事:ドン・キホーテ寝屋川香里園店、2018年8月10日開店-京阪香里園駅前に
関連記事:枚方T-SITE、2016年5月26日開業-CCC、創業の地の枚方に「蔦屋百貨店」
関連記事:ニトリモール枚方、2016年4月20日開業-ニトリ最大の店舗

イオンそよら新金岡、2021年夏開業-サティ跡、店舗規模は半分以下に

大阪府堺市北区の「イオン新金岡店」(旧新金岡サティ・エブリー)跡地に、イオンの小型ショッピングセンター「イオンそよら新金岡」が2021年夏に開業する。

イオンそよら新金岡。

新金岡サティ・イオン、2019年に老朽化で閉店していた

イオン新金岡店はショッピングセンターエブリーとして1983年4月に開業。当初の館内はニチイ新金岡店・エブリー専門店街(新金岡商業協同組合)で構成されていた。核店舗は新金岡サティを経て2011年にイオン新金岡店となった。
売場は1階から3階まで、売場面積は15,150㎡で、建物は新金岡商業協同組合が所有していた。しかし、老朽化により2019年5月に閉店。建物はマンションとイオンの新たな商業施設とするため解体されていた。

イオン新金岡店。

新金岡サティ跡、マンションと「イオンそよら」に

「イオンそよら」は、イオンが小商圏の新フォーマットとして展開する都市型ショッピングセンターで、新金岡は2号店。
そよらとは「そら、寄って、楽しんでって!」に由来する。

「イオンそよら」ロゴ。

「イオンそよら新金岡」のコンセプトは「都会の利便性×良好な住環境両方を求める住民たちが集う街のオープンテラス」。
延床面積は6,120㎡。食品売場には「イオンスタイル新金岡」が出店。自然志向の食事やオーガニック、栄養バランス、地産地消など「食の多様化」に対応する。
テナントは16店舗が出店し、子育てを支援する食育・託児サービスやカルチャー教室などを備えた施設になるとしている。なお、完成イメージ画像によるとフレスポしんかな側と連絡橋で接続される模様。
2021年夏の開業を目指して工事が進められている。
なお、旧サティ敷地の半分にはサンヨーホームズの分譲マンション「サンメゾン新金岡レジデンシャル」が建設されている。

店舗前に掲出された告知看板。
(写真:浅葱さんLandscape 101さん

イオンそよら新金岡

住所:大阪府堺市北区新金岡町4-1-11
営業時間:未定

関連記事:イオン、都市型ショッピングセンターを「イオンそよら」に-2020年8月7日発表、由来は「そら、寄って、楽しんでって!」
関連記事:イオン新金岡店・エブリー専門店街、2019年5月19日閉館-旧・新金岡サティ

黒崎井筒屋、2020年8月17日閉店-旧・黒崎そごう、クロサキメイトは全館空き店舗に

北九州市八幡西区のJR黒崎駅前にあるメイト黒崎(クロサキメイト)の核店舗だった「井筒屋黒崎店」(黒崎井筒屋)が、2020年8月17日に閉店する。

八幡井筒屋から61年、黒崎そごうから41の歴史に幕

黒崎井筒屋は八幡井筒屋として1959年11月に開店。クロサキメイトの核店舗であった「黒崎そごう」(1979年10月開店)が2000年12月に閉店したことに伴い、井筒屋が2001年10月にそごう跡へと移転した。旧店舗は「黒崎井筒屋ANNEX-1」となったが、2015年12月に閉店、解体されている。

黒崎井筒屋。

井筒屋の売場面積(閉鎖した高層階を含む)は25,026㎡、クロサキメイト全体の売場面積は39,100㎡、2018年2月期の黒崎井筒屋部分の年商は約129億円(2018年2月期)であった。
井筒屋は2018年に閉店を検討していることが報じられたものの、2019年8月に1階から3階(ないし4階)にまで売場を縮小し、営業継続していた。(4階も催事場として一部活用されることがある)

旧・井筒屋4階。

しかし、井筒屋縮小に加えてもう1つの核店舗であったイオングループのスーパー「レッドキャベツ」(現・マックスバリュ九州の一部)が2020年2月に撤退することを発表したことなどもあり、建物を管理するメイト黒崎が1月24日に破産を申請。クロサキメイト専門店街は4月30日での閉店を発表しており、建物には井筒屋のみが残留する予定となっていた。
追記:一部テナントは新型コロナの影響もあり8月まで延長営業する。

クロサキメイト専門店街。

クロサキメイト、全館空き店舗に

営業期間はメイトの保全管理人との協議により決まったものであるという。
8月よりクロサキメイトは立体駐車場を含め全館空き店舗になるとみられる。しかし、閉店後の建物の処遇についてなどは4月現在発表されていない。

追記:イオンタウン黒崎に小型店出店

井筒屋は、現在「イオンタウン黒崎」にあるウェルネス特化型の小型店舗「井筒屋ナイスデイ倶楽部」を改装し、2020年9月から「井筒屋黒崎ショップ」として活用するとしている。

関連記事:クロサキメイト専門店街、2020年1月24日破産申請-4月30日閉店
関連記事:黒崎井筒屋、営業継続へ-閉店から一転、売場縮小で
関連記事:フォレオひびきの、2019年9月27日全面開業-完成から1年半、「グッデイ」「万惣アルゾ」を核にようやく開業
外部リンク:クロサキメイト閉店及び破産手続開始申立てのお知らせ