カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

【4月1日】高級食パン専門店「言いたいことがレボリューション」4月1日開店

宇宙海賊「ジャスゴー☆」は、高級食パン専門店「言いたいことがレボリューション」をマダガスカルに出店する。

やっぱりパンはファンタスティック!

「言いたいことがレボリューション」のコンセプトは「世界を旅するガチ恋食パン」。
看板商品は「Want you Want you やっぱ好き」で、あいだに「ココ!」を挟むことでやっと見つけたディスティニーに逢えたような味に仕上げた。

写真提供:NASA(フリー素材)。

そのほか「俺が生まれたカンボジア」、「それはお前とパラグアイ」、「俺と一緒に人生アラスカ」など、世界で一番マダガスカルなパンを目指したという。肩に載せる鳥は別売りとなる。

しかし、ここまで書いたものの「今さらレボリューションはもう助からない」「何より現場でやってるヤツを見たことが無い」として却下されてしまった。無念である。

採用されたほう:【4月1日】高級食パン専門店「言いたいことがあるんだよ」4月1日開店
開店記事:【4月1日】上海そごラ、4月1日庆祝開幕-贵樣!来店レてくだちぃ!
ハト記事:【4月1日】イトーヨーカドー、看板を長年親しまれた鳩にすることを検討

【4月1日】高級食パン専門店「言いたいことがあるんだよ」4月1日開店

総合商社「DDオータック」は、千代田区外神田の地下に高級食パン専門店「言いたいことがあるんだよ」を4月1日に開店させる。

やっぱりパンはかわいいよ

「言いたいことがあるんだよ」のコンセプトは「ガチ恋食パン」。
看板商品は「すきすき大好きやっぱ好き」で、あいだにナニナニを挟むことでやっと見つけたお姫さまに出逢えたような味に仕上げた。

ワイドはサイン入り。リリイベ限定で指定曲のみ撮可。

そのほか「俺が生まれてきた理由」、「それはお前に出会うため」、「俺と一緒に人生歩もう」など、世界で一番愛されるパンを目指したという。
終演後物販でボタンを押すと色が変化する「キングブレッド」も発売する(単4電池3本別売)。

食えるもんなら食ってみろ。
なお、ネタが分からない人は軽く流してくれるとありがたい。

却下された記事:高級食パン専門店「言いたいことがレボリューション」4月1日開店
開店記事:【4月1日】上海そごラ、4月1日庆祝開幕-贵樣!来店レてくだちぃ!
ハト記事:【4月1日】イトーヨーカドー、看板を長年親しまれた鳩にすることを検討

天満屋周南ショップ、2020年1月13日閉店-近鉄松下百貨店の別館跡

山口県周南市の徳山駅前にある百貨店「アルパーク天満屋周南ショップ」が2020年1月13日に閉店した。

閉店後のアルパーク天満屋周南ショップ。

近鉄別館に出店した天満屋、7年で閉店に

アルパーク天満屋周南ショップの前身となる「近鉄松下百貨店西館」は1986年に開業。出店する太光ビルは地上5階建て、売場は1階と2階、店舗面積は599㎡。

アルパーク天満屋周南ショップ。

2001年に子供服・玩具を専門に取扱う「近鉄松下百貨店こども館」に改称したが、近鉄松下の廃業に伴い2013年2月をもって閉店していた。

近鉄松下百貨店こども館。

その後、2013年4月に天満屋が小型百貨店を出店することを発表。店舗は広島市西区の「アルパーク天満屋」が分店として運営をおこない、約600㎡と狭いながら近鉄百貨店閉店後の需要を満たすべく化粧品、婦人服を中心に品揃えをおこなった。

アルパーク天満屋。

しかし、アルパーク天満屋は競争の激化などにより2020年1月末の閉店を発表。それに伴い、周南ショップも閉店することとなった。
徳山駅前の百貨店系ショップは井筒屋ショップのみとなる。

銀南街にある井筒屋ショップ。

天満屋の閉店により近鉄は3館とも空き店舗となるが、近鉄松下を含む周辺エリアでは数年以内に再開発事業が始まる予定となっている。
(画像提供:コミュニティ・アート&カフェスペース「タナザキテ」

関連記事:新・徳山駅ビル「蔦屋図書館」、2018年2月3日開業-「駐車場1時間無料」で活性化に期待
関連記事:天満屋広島アルパーク店、2020年1月31日閉店-三井不動産系から大和ハウスに施設売却

恵比寿三越、2021年2月28日閉店-恵比寿ガーデンプレイスの核店舗

東京都渋谷区の恵比寿ガーデンプレイスにある百貨店「恵比寿三越」(三越恵比寿店)が、2021年2月28日に閉店する。

恵比寿三越。

「くらしの館」コンセプトに改装したばかり

恵比寿三越は1994年10月に恵比寿ガーデンプレイスの核店舗として開業。建物は地上2階地下2階建てで、売場面積は18,318㎡。日本橋本店の分店という位置づけだった。

1階・エントランス。

恵比寿三越は駅から少し距離があるため駅と直結するアトレ恵比寿の増床などにより経営が芳しくなかったとみられ、2017年から2019年にかけて「新・くらしの館」をコンセプトに全面改装をおこなっていた。この改装によりイートイン・フードコートの充実なども図られ、幅広い客層を取り込む努力もおこなわれていた。
一方で、アトレにも三越伊勢丹が運営する「イセタンミラー」が出店するなど半ば「諦め」といった状況も見られており、三越は改装完了から僅か2年弱での閉館となってしまった。

atre恵比寿。

三越の閉店後の跡地利用などについては、2020年4月現在は発表されていない。

関連記事:ジーユー渋谷店、2019年3月15日開店-GU、渋谷に2年半ぶり復活
関連記事:タワーレコード渋谷店、2019年1月19日全面リニューアル-14日から一部のみ営業に
関連記事:アトレ五反田2、2020年3月26日開業-五反田駅東口ビルに

イケウチゲート、2020年6月21日閉店-札幌・丸ヨ池内の本館、老朽化で解体へ

北海道札幌市中央区の札幌市営地下鉄大通駅そばで営業する百貨店「丸ヨ池内」の本館である「IKEUCHI  GATE(イケウチゲート、丸ヨ池内本館)」が、老朽化のため2020年6月21日をもって閉店する。

IKEUCHI GATE.

丸井今井との提携を解消、独自路線を歩む百貨店

丸ヨ池内は1893年に池内金物店として創業。1968年9月に道内大手の百貨店「丸井今井」傘下となり家具・インテリアに特化した百貨店「丸ヨ池内」となった。
その後、1980年代より段階的に専門店比率を拡大、1998年1月に丸井今井との資本業務提携を解消、1999年3月に創業当初から手掛けていた直営家具・インテリア・DIY売場を廃止し、ファッションビル「IKEUCHI LIFESTYLE STORE」に業態転換した。
2010年10月には札幌三越から「NEX180(旧・札幌アルタ)」を取得し、2011年4月に本館を「IKEUCHI GATE」、NEX180を「IKEUCHI ZONE」として一体的にリニューアルした。

ZONE館内のようす(公式サイトより)。

池内グループは百貨店創業当初からの店舗の管理・運営を主要事業とする「開発・店舗事業」、特殊技術を必要とする宗教施設や商業施設のを設計・施工を得意とする「建装事業(池内スペースクリエイト)」に加え、1990年代から携帯電話販売、2010年代からは道内全域及び滋賀県(ピエリ守山)にアウトドア専門店「iGATE」を展開するなど、多角化経営に取り組んでいるが、かつては百貨店業態であり、長らく丸井今井と資本業務提携を締結していたこともあって2020年現在も日本百貨店協会に加盟している。

道内有数のアウトドアブランド集積を形成していた

IKEUCHI GATE(丸ヨ池内本館)の建物は地上9階地下1階建、店舗面積は6,334㎡。
池内グループが運営するアウトドア専門店「iGATE IKEUCHI」の旗艦店を核に、アウトドアウェアブランド「THE NORTH FACE」「Columbia」「HELLY HANSEN」、鉄道模型店「ポポンデッタ」、「タリーズコーヒー」など約30店舗が入居する。
IKEUCHI ZONE(丸ヨ池内新館)の建物は地上9階地下2階建、店舗面積は6,200㎡、延床面積は12,079㎡。
ファストファッション「ZARA」やロリータファッション「KERA」、総合ホビーショップ「ボークス」、手芸用品店「ユザワヤ」、100円ショップ「キャンドゥ」、ネットワークビジネス直営店「アムウェイプラザ」など専門店約20店舗に加えてオフィスなど入居する。

本館は解体へ-新館(旧・アルタ)のみの営業に

本館の閉館は老朽化によるもの。東京銀行札幌支店などが入居していた1953年の竣工から築70年近く経過するなど老朽化が進んでおり、耐震性にも課題がみられたため、閉店後に解体される予定だ。なお、竣工から築20年に満たない新館は今後も営業を継続する。
本館建物を所有する池内グループは、具体的な再開発計画について3月時点では発表していない。
大通周辺では2019年6月に閉館したスガイディノス札幌中央店跡地や2020年5月に閉店予定のススキノラフィラ跡地での再開発プロジェクトが検討段階にあり、池内跡も地域の魅力向上に結び付くような開発が期待される。

関連記事:レンブラントスタイル札幌、2019年8月1日開業-ドムドムハンバーガーまみれの「ドムドムルーム」も

キラキラAsobox・Anibox、2020年3月全店舗閉店-ゲーセン大手、運営会社のエターナルアミューズメント破産で

大手ゲームセンター「キラキラ☆Asobox(アソボックス)」やアニメグッズ販売店「Anibox(アニボックス)」などを運営する「エターナルアミューズメント」(本社:東京都千代田区)が2020年3月に東京地裁へ自己破産を申請し、直営店舗の全店が閉店した。

キラキラAsobox秋葉原クレーン店。(旧クレーン研究所跡)
3月から「虹ヶ咲スクールアイドルプロジェクト人気投票」を実施するなどイベントも頻繁に行っていた。

スーパーなどでもお馴染みの大手ゲーセンが破綻

エターナルアミューズメントは2007年6月に設立。
イトーヨーカドーなどのスーパー内や秋葉原などの繁華街にクレーンゲームを中心としたゲームセンター「キラキラ☆Asobox(アソボックス)」、アニメグッズ販売店「Anibox(アニボックス)」など直営店約100店を中心に「タイトーFステーション」のうち鯖江・湊川の2店をFC運営していたほか、クレーンゲームやおみくじ機などといったアミューズメント機器・ゲームマシンのレンタル・卸などもおこなっており、それらを全国約1000ヶ所に設置していた。

キラキラAsobox秋葉原4号店。総武線高架沿い。

近年も不祥事により閉店した「秋葉原クレーン研究所」の店舗を引き継ぐなど他社からの営業譲渡や居抜き出店により店舗数を増やしていたが、新型コロナウイルスの流行により多くの直営店舗を3月6日から営業休止しており、資金繰りの悪化から自己破産に至ったという。
帝国データバンクによると、負債総額は2019年5月期末時点で約68億6100万円にも及ぶ。

キラキラAsobox・Aniboxなどは全店閉店

同社の直営店であった「キラキラ☆アソボックス」「アニボックス」などは、営業休止店舗も含めて3月中に全店閉店している。
引継ぎ店舗等に関しては、3月現在まだ発表されていない。

関連記事:シークベース アキオカ マニュファクチュア、2019年12月12日第1期開業-秋葉原・御徒町駅間の高架下に
関連記事:BITO AKIBA、2019年11月20日開業-ダイビルの新商業ビルブランド、秋葉原駅前に

メトロ書店ソラリアステージ店、2020年3月31日閉店-HKT48コラボで話題集めた書店、福岡市中心部から完全撤退

福岡県福岡市中央区天神の西鉄福岡(天神)駅ビル「ソラリアステージ」5階で営業する「メトロ書店ソラリアステージ店」が2020年3月31日をもって閉店する。
メトロ書店と西鉄ホールエスカレータ。

福岡・長崎地盤のメトロ書店

メトロ書店は1965年に長崎駅前の長崎水産ビル(現・ホテルニュー長崎)で創業。1967年に「博多メトロ書店」を出店して以来、福岡・長崎地盤の小規模書店チェーンとして営業を続けていたが、2000年のJR長崎駅ビル「アミュプラザ長崎」への本店移転を機に拡大路線に転換、2006年に福岡市内初の支店「博多メトロ書店フレスタ千早店」、2008年には本州初の支店かつ同社最大規模の売場面積・蔵書数を誇る「メトロ書店神戸御影店」を出店している。

メトロ書店神戸御影店(神戸市東灘区・御影クラッセ)。

メトロ書店、福岡市中心部から撤退

メトロ書店ソラリアステージ店は2015年7月に、西鉄グループの大型雑貨店「雑貨館インキューブ天神店」5階フロアに開店。同年8月をもって閉店予定だった博多メトロ書店の事実上の後継店舗、福岡における同社の新たな旗艦店として、文具や雑貨を拡充、店内にキリンを設置するなどSNS映えを意識した売場づくりを行った。
「キリンがいる本屋さん。」

また、2016年春にHKT48の本拠地が西鉄ホールに移転したことから、特製コラボしおりの配布やHKTグッズの拡充を打ち出すなど、HKTファンの取込みを図った。
メトロ書店ソラリアステージ店の閉店により、同社は福岡市中心部での50年を超える営業に幕を下ろすこととなる。なお、ソラリアステージ店で取扱われていた京都アニメーション(京アニ)グッズ売場については代替として千早店への新設が告知されている。

HKT48グッズ多数取扱!!

閉店相次ぐ福岡市中心部の大型書店

福岡市中心部は1990年代、国内有数の書店激戦区として紀伊国屋書店や丸善、八重洲ブックセンター、リブロ、福家書店が相次ぎ大型店舗を出店したが、2001年11月に国内最大の売場面積(当時)を有する「ジュンク堂書店福岡店」が開店したことで、その多くが2000年代中頃までに撤退していた。
その後、2010年代に入ると2011年4月にTSUTAYAが福ビルの丸善跡に中古書籍(ecobooks)を取扱う新業態1号店「TSUTAYA天神駅前福岡ビル店」を出店、7月にはリブロが岩田屋本店に九州最大級の児童書売場を備える「リブロ福岡天神店」として再出店、2014年11月にフタバ図書が未来型店舗を称する「フタバ図書福岡パルコ新館店」を出店、2017年4月には紀伊国屋がイムズに「紀伊国屋書店天神イムズ店」として再出店するなど、独自のコンセプト、特徴を持つ書店が相次ぎ誕生したが、リブロや紀伊国屋など一部を除き短期間での撤退、営業方針の転換を余儀なくされた。
ジュンク堂書店福岡店、紀伊国屋書店天神イムズ店は再開発に伴い閉店するため、天神地区の書店は新天町商店街の積文館書店、岩田屋のリブロ、天神ショッパーズのTSUTAYA(福ビルから移転)などわずかとなる。

関連記事:天神ビブレ、44年の歴史に幕-2020年2月11日閉店、多くの市民に惜しまれた最終営業日
関連記事:都ホテル博多、2019年9月22日開業-近鉄博多ビルの再開発完成、滝の流れるホテルとして復活
関連記事:天神コア、2020年3月31日閉館-西鉄「天神一高い」複合ビル建設へ
関連記事:天神ショッパーズ福岡、2019年4月25日開業-旧ダイエー、複合商業施設に
関連記事:福岡ビル、2019年3月末閉館-TSUTAYAはショッパーズに、西鉄本社は博多に移転
関連記事:イムズ(IMS)、2021年度閉店-福岡・天神のシンボル、再開発で32年の歴史に幕
関連記事:変わる「天神のショッパーズ」(2)-「ミーナ」「ノース」、福岡スタンダード石油に売却・将来的には再開発検討へ
関連記事:変わる「天神のショッパーズ」(1)-旧ダイエー、複合オフィス「天神ショッパーズ」として2019年リニューアル

 

 

イオンフードスタイル瓢箪山店、2020年3月30日開店-ダイエーグルメシティ、医療モール「瓢箪山センター」1階に移転

大阪府東大阪市の近鉄瓢箪山駅前、ジンジャモール瓢箪山(イナリ前商店街)に新築された「瓢箪山センター」に、ダイエーの食品スーパー「イオンフードスタイル瓢箪山店」が2020年3月30日午前9時に開店する。

イオンフードスタイル瓢箪山店。

瓢箪山のダイエー、イオンフードスタイルに

イオンフードスタイル瓢箪山店の前身となる「ダイエーグルメシティ瓢箪山店」は1971年6月に、ダイエーグループの総合スーパー「サカエ瓢箪山店」として開店。グループ経営再建の過程で進められた運営会社再編の一環で、2007年に「グルメシティ瓢箪山店(グルメシティ生鮮市場瓢箪山店)」に改称、2015年のダイエー直営化を機に「ダイエーグルメシティ瓢箪山店」に改称していた。建物は地上5階建、売場面積は2,297㎡。
ダイエーは開店以来、ジンジャモール瓢箪山随一の大型店、地域の商業核としての役割を担っていたが、店舗建物の老朽化に伴う近接地への移転のため、2020年3月26日をもって閉店していた。
営業を終了したダイエーグルメシティ瓢箪山店。

ダイエーは「食」に特化、医療モールとの複合施設に

イオンフードスタイル瓢箪山店が出店する新・瓢箪山センターは、2012年に閉店した市場を前身に持つ食品スーパー「キッチンハート(旧・瓢箪山センター、小川ビル)」跡地に建設されるもので、建物は地上2階建、ダイエーの売場面積は約889㎡(269坪)。
1階のイオンフードスタイルでは、精肉売場を従来比1.3倍、鮮魚売場を約1.7倍に拡大、約30品目を取扱うインストアベーカリー「ディーズベーカリー」やキッチンサポートコーナー「dai-docoro」を導入するなど、中食商品の充実化を目指す。
2階の「瓢箪山クリニックモール」は、地元の医療法人「小川クリニック」が手掛ける医療モールとして、5院が入居する予定。
なお、ダイエー旧店舗時代の有力テナントであった総合衣料品店「ファミスタ」及び100円ショップ「ダイソー」は、新店舗に移転せず瓢箪山駅周辺から撤退する。

イオンフードスタイル瓢箪山店

住所:大阪府東大阪市瓢箪山町4番24号
営業時間:8時~23時

関連記事:ダイエーグルメシティ瓢箪山店、2020年3月26日閉店-旧・サカエ、イオンフードスタイルとして70m南に移転へ
関連記事:イトーヨーカドー東大阪店、2019年2月17日閉店

イオンスタイル海老江、2020年3月28日開業-イオン野田阪神店そば

大阪府大阪市福島区の野田駅・野田阪神駅・海老江駅近くに、イオンリテールの近隣型ショッピングセンター「イオンスタイル海老江」が2020年3月28日に開業する。

イオンスタイル海老江。

イオン野田阪神店前にイオンスタイル出店

イオンスタイル海老江の建物は2階建で、敷地面積は約7,713㎡、店舗面積は3,916㎡。
1898年に設けられた老舗の製薬事業所「大日本住友製薬」(旧・大阪製薬)大阪総合センター跡地への出店となる。
なお、100mほど駅寄りの阪急阪神HDが運営するショッピングセンター「野田阪神ウイステ」には総合スーパー「イオン野田阪神店」があるが、両店ともに営業を継続する。

イオンスタイルではミニストップのアイス販売も

核テナントは食品スーパー「イオンスタイル」。店内イートイン「ココdeデリ」には23席を設置。ミニストップでお馴染みのソフトクリームの提供もおこなう。
そのほか、1階には「ミスタードーナツ」「千客万来まねきだこ」「回転寿司ととぎん」などといった飲食店や銘店、産直店が、2階にはペットショップ「ひごペットフレンドリー」や飲食店、保育園、医療モールなどが設けられる。

フロア案内・テナント一覧。

また、イオンのテナントとしてではないが、隣接地にはトヨタの自動車販売店「レクサス」が出店する。
なお、3月25日にプレオープンしており、イオンと一部テナントが営業を行っている。

イオンスタイル海老江

住所:大阪市福島区海老江1-5-52
営業時間:8時~23時(イオン)

(撮影:@Yakimeshi113_Mi

関連記事:EST FOODHALL(エストフードホール)、2020年2月19日開業-大阪駅東側高架下の梅田エストに
関連記事:ホワイティうめだ泉の広場エリア、2019年12月5日リニューアル開業-飲食・食物販ゾーンに刷新、噴水に代わる新たなシンボルも
関連記事:ヨドバシ梅田タワーリンクス梅田、2019年11月16日開業-ヨドバシの新商業施設ブランド「LINKS」1号店、大阪・梅田の新たな結節点に
関連記事:淀屋橋駅前にツインタワー建設へー大阪市が都市計画発表、2025年の完成めざす
関連記事:大阪・福島ふくまる通り57、2019年5月15日開業-JR西日本と阪神電鉄、複合商業施設で初コラボ

ダイエーグルメシティ瓢箪山店、2020年3月26日閉店-旧・サカエ、イオンフードスタイルとして70m南に移転へ

大阪府東大阪市の近鉄瓢箪山駅前、ジンジャモール瓢箪山(イナリ前商店街)にある「ダイエーグルメシティ瓢箪山店」が2020年3月26日午後6時をもって閉店した。

閉店直前のダイエーグルメシティ瓢箪山店。

瓢箪山のサカエ、48年の歴史に一旦幕

ダイエーグルメシティ瓢箪山店は1971年6月に、ダイエーグループの総合スーパー「サカエ瓢箪山店」として開店。グループ経営再建の過程で進められた運営会社再編の一環で、2007年に「グルメシティ瓢箪山店(グルメシティ生鮮市場瓢箪山店)」に改称、2015年のダイエー直営化を機に現在の店名に改称していた。
建物は地上5階建、売場面積は2,297㎡。
開店当初は総合スーパー業態の店舗であったが、サカエ時代末期に1階を直営食品売場、2階を総合衣料品店「ファミスタ」と直営化粧品・生活用品売場、3~4階を100円ショップ「ダイソー」とするフロア構成にリニューアルしていた。
ダイエー(サカエ)は開店以来、ジンジャモール瓢箪山随一の大型店、地域の商業核としての役割を担っていたが、老朽化のため現店舗を閉店、70mほどの距離に「イオンフードスタイル瓢箪山」を3月30日に開店することを決定していた。

閉店直前のダイエーグルメシティ瓢箪山店。
式典などは実施されなかった。

閉店当日は多くの客で賑わったものの大規模な閉店式典はコロナウイルス感染拡大防止を理由に行われなかった。
その一方で、閉店前には「来たる3月30日70m南側にイオンフードスタイル瓢箪山店を午前9時にオープンさせていただきます。」「サカエ時代からのグルメシティ瓢箪山店、引続きご愛顧いただきますようよろしくお願いします。」とのコメント、従業員による各買物客への礼により、48年の歴史に一旦幕を下ろした。

近隣に開店を控えたイオンフードスタイルが。

スーパーの閉店が相次いでいた瓢箪山

近鉄瓢箪山駅前では、1948年に日本で初めて国道にアーケードを設置した商店街「サンロード瓢箪山(瓢箪山中央商店街)」が発足、1970年代にはダイエーや長崎屋など大型店が相次ぎ進出するなど、現在に至るまで東大阪市内でも有数の商業集積を形成している。
その一方、2012年に瓢箪山センター市場を前身に持つ食品スーパー「キッチンハート」が閉店、2018年6月に「ブリスモール瓢箪山」(旧・長崎屋ラパーク瓢箪山)が老朽化による建替えを理由に閉店、2020年1月15日には瓢箪山中央市場を前身に持つ「フレッシュフーズマイン」が閉店したため、北口のスーパーは「フレスコ」「マックスバリュ」、南口のスーパーは「ダイエー」「万代」4店舗のみとなっていた。
ブリスモール跡地では、日本エスコングループによる複合再開発プロジェクトが進行中であり、食品核として関西スーパーの再出店が検討されているが、完成は2022年以降となるため、ダイエーの「至近距離かつ短期間での再出店」は地元住民にとって朗報と言えるだろう。

関連記事:イトーヨーカドー東大阪店、2019年2月17日閉店