大阪府大阪市此花区夢洲で2025年10月13日まで開催されている「大阪・関西万博」の会場内にある「丸善ジュンク堂書店」「JR西日本グループ」「近鉄百貨店」「大丸松坂屋百貨店」の万博4大オフィシャルショップ。
それぞれの特徴とおもな商品を分かりやすく紹介します。
![]()
丸善ジュンク堂書店(西/東ゲート)
特徴
- オフィシャルスタンプ帳はここで購入。
- アニメコラボ商品も販売。
- 人気のミャクミャクくじが引ける。
:2時間待ちは覚悟の上で!
おもな商品
- ミャクミャクカチューシャ(4400円)
- ミャクミャクフィギュア付きクランチ缶(1870円)
- ミャクミャクぬいぐるみポーチ(5610円)
:背中に物を入れられるでっかいぬいぐるみ - 大屋根リング木製工作(33000円)
:一周させるには16セット必要 - ミャクミャクくじ(2200円)
:1-3等まで違うサイズのミャクミャクぬいぐるみが当たる。
※7月18日より西ゲート風の広場店に移動。 - 万博オフィシャルスタンプパスポート(1100円)
- 同ケース&ストラップ(1210円)
丸善ジュンク堂書店 東ゲート店/西ゲート風の広場店
営業時間:9時~21時半
※入店は21時まで
※ミャクミャクくじは西ゲートのみ・最大21時まで

丸善ジュンク堂書店西ゲート風の広場店。
ミャクミャクくじは8月から西ゲートに。当たりやすくなったとか!?
JR西日本グループ(西ゲート)
特徴
- 実質JR西日本パビリオン!鉄道イメージの内装は必見!
- ストア内には鉄道部品やヘッドマークの展示も。
- 人気の万博イコカは通販も実施。
- ファミリアや金鳥など関西企業のコラボ商品も販売。
- 鉄道おもちゃ、TOMIXやKATOのNゲージもあり。
- 一部商品はそごう・西武が手掛ける。

JR西日本グループ館内のヘッドマーク展示。
キョロキョロと動くイコちゃん。
JR西日本グループは内装も必見!
おもな商品
- 万博ICOCA+パスケース(3200円)
:朝イチに並ばないと購入できないことが多い。 - ミャクミャクポップコーンバケツ(4950円)
- キンチョールペットボトルフォルダ(2090円)
- ミャクミャク×イコちゃんカチューシャ(2640円)
- ミャクミャク伏見人形(8800円)
- ミャクミャクイコちゃんカプセルぬい(770円)
- サンリオミャクミャククリップ(770円)
- 海洋堂ミャクミャクイコちゃんカプセルフィギュア(880円)
- KATO Nゲージ 323系エキスポライナー先頭車(4400円)
- TOMIX Nゲージ ミャクミャク×イコちゃん貨物コム1形(1870円)

上田バロン氏によるイメージイラスト
(ニュースリリースより)
JR西日本グループ 西ゲート店
営業時間:9時~21時半
※入店は21時まで

JR西日本グループ西ゲート店。おとなりは近鉄。
近鉄百貨店(西ゲート)
特徴
- 百貨店らしく伝統工芸品や中川政七商店の商品も。
- サンリオ×ミャクミャクの品揃えが豊富。
- オフィシャルショップのほか、台湾パビリオン(TechWorld)内には「神農生活」を出店。台湾の商品を販売中。
おもな商品
- ミャクミャク型ハンディファン(4950円)
- ミャクミャクテンガロンハット(3740円)
- サンリオ×ミャクミャクトートバッグ(1980円)
- ミャクミャク大阪フィギュアコレクション(1280円)
中川政七商店コーナー
- 瀬戸焼おミャクじ(1650円)
:瀬戸焼ミャクミャクの中におみくじ封入 - ミャクミャク有田焼豆皿(2750円)
- ミャクミャクだるま(5500円)

近鉄×中川政七商店(ニュースリリースより)
KINTETSU(近鉄百貨店) 西ゲート店
営業時間:9時~21時半
※入店は21時まで

KINTETSU西ゲート店。おとなりはJR西日本。
大丸松坂屋百貨店(東ゲート)
特徴
- 銘菓多め、伝統工芸品やアパレルも。
- ジェラートピケ×ミャクミャクはここ。
- オフィシャルスタンプ帳はここにもある。
- 天井に青森ねぶたの装飾を設置。
おもな商品
- マールブランジュお濃茶ラングドシャ8枚入(1641円)
- ジェラートピケミャクミャクワンピース(7920円)
:ジェラピケのアパレルは様々な種類あり。 - 有田焼ミャクミャク小皿2枚セット(6050円)
- ミャクミャクハイチュウ(540円から)
- 万博オフィシャルスタンプパスポート(1100円)
- 同ケース&ストラップ(1210円)
大丸松坂屋百貨店 東ゲート店
営業時間:9時~21時半
※入店は21時まで

大丸松坂屋百貨店東ゲート店。
東ゲート真横の建物、夜はプロジェクションマッピングが目印。
【4月1日】世界の人形時計、4月1日復活

出オチである。
復活するならこれでもいいや。
からくり人形がたまたま百貨店と恋愛関係に至った
当局によると、からくり時計を稼働することは本来違法であるものの「からくり人形がたまたま百貨店と恋愛関係に至った」という建前のもと稼働が許されていた。
しかし、からくり時計は本来法的にグレーであり、当局が摘発。停止に至っていた。
でも相手が電車だと「無機物×無機物」なのでギリギリ許されることになったという。
そんなわけあるか。
スギ記事:【4月1日】スギ、2022年4月1日閉店-花粉製造大手、コロナ禍で
ガチ恋ピンチケ記事:【4月1日】高級食パン専門店「言いたいことがあるんだよ」4月1日開店
大人气の记事:【4月1日】上海そごラ、4月1日庆祝開幕-贵樣!来店レてくだちぃ!
ハト記事:【4月1日】イトーヨーカドー、看板を長年親しまれた鳩にすることを検討
イタリア記事:【4月1日】新宿駅南口に「パスタ新宿」4月1日開業-19のイタリアンを集約
雑コラ記事:【4月1日】西武百貨店池袋本店、「セブンイレブン南池袋一丁目店」に転換
ヒゲ記事:【4月1日】大泉洋そごう、太平洋そごうと提携へ
琵琶湖:【4月1日】琵琶湖、滋賀県から撤退-外資の買収で
倒産仲間:【4月1日】エレデ博多寿屋空港店、2001年4月28日開業-ラララグループ、21世紀初の大型店で起死回生めざす
WESTERモール、2024年4月開業-JR西日本、新たなECサイトを立ち上げ【4月1日】
JR西日本(大阪府大阪市)は「心と未来を動かす“WESTER体験”」の実現に向けて、出店型の新たなECモール「WESTERモール」を2024年4月中にオープンさせる。(本当)

続きはWESTERからご覧いただけます。(公式ウェブサイトより)
続きはWESTERからご覧いただけます
JR西日本によると、「WESTERサービス」とは「JR西日本グループが提供する、24時間365日お客様お一人おひとりの生活に寄り添う会員サービス」だとしている。

続きはWESTERからご覧いただけます。
続きはWESTERからご覧いただけます
続きはWESTERからご覧いただけます。
https://wester.jr-odekake.net/
WESTERモール、将来的には鉄道で輸送した商品も?
WESTERモールは「出店型ECモール」として、2024年4月中旬での開業を予定。
モール内では旅マエのお土産検索や、旅行中のスマホ購入、旅アトでのリピート購入など「旅行の前後で楽しめるサービスを提供する」としている。
さらに将来的には、新幹線などで輸送した商品の提供や、メタバース上で買い物ができるような仕組みも検討されているという。(本当)
続きはWESTERからご覧いただけます
続きはWESTERからご覧いただけます。
https://wester.jr-odekake.net/
![]()
【絶版 残り僅か!】 タミヤ 17804 楽しいトレイン04 JR西日本500系新幹線電車「のぞみ」 ミニ四駆 車体 17804
価格:1,100円(税込、送料別) (2024/3/30時点)
続きはWESTERからご覧いただけます
続きはWESTERからご覧いただけます。
https://wester.jr-odekake.net/
関連記事:EST FOODHALL(エストフードホール)、2020年2月19日開業-大阪駅東側高架下の梅田エストに
関連記事:続きはWESTERからご覧いただけます
関連記事:続きはWESTERからご覧いただけます
関連記事:続きはWESTERからご覧いただけます
関連記事:続きはWESTERからご覧いただけます
【4月1日】林百貨店、1932年12月5日開業-商店街「台南銀座」も完成、台湾南部に百貨店時代到来へ
台南州台南市末廣町(通称:台南銀座商店街)に、台湾南部で初となる百貨店「林百貨店(ハヤシ百貨店)」が、昭和7年12月5日に開業した。

ハヤシ百貨店と台南銀座。写真の右側は日本勧業銀行。
台湾南部の中心・台南
台南州は台湾本島の南部に位置し、人口は約130万人。本島一の人口密度を誇る。北は新高山系および濁水溪を以て台中州に、東南は新高山系および二層行溪を以て高雄州に接する。

台南驛。(昭和11年竣工)
台南市は台湾随一の古都であり、300年の歴史がある赤崁樓や鄭成功を祀る開山神社、孔子廟など多くの名勝があることでも知られる。山地部には高砂族が多く住むが、台南州は「理蕃なき州の建設」を掲げており、近年は「山地の平地化」をめざして高砂族への農林業を振興。本島人・内地人・高砂族の混住も進んでいる。

赤崁樓。大正10年に大規模修復がおこなわれた。
新しく生まれた商店街「台南銀座」の中心店舗
林百貨店は台南市中心部の区画整理で生まれた新しい商店街「台南銀座」に出店。
台南市では三越(本社:東京市日本橋区)が宮古座(台南市西門町)などでたびたび出張販売を行っていたものの、本格的な出店には地元商店主の反対もあり、地元資本で台南市大宮町に店舗を構えていた「林方一商店」(のち林百貨店)が出店するに至った。

林百貨店・広告ロゴ。
林百貨店の建設を前に、末廣町一帯では林方一氏を代表として建設組合を結成。昭和2年から再開発と共同商店ビル「末廣町商業店舗住宅」(台南銀座)の整備が行われており、昭和6年より林百貨店とあわせて本格的な建設工事が進められた。
経営は山口県出身の林家が行う一方で、従業員には本島人も多く採用された。支配人は林家と同じく山口県生まれで、日本製材出身の藤田武一氏が就任している。

銀座通りに整備された林百貨店とそれに続く商店街。
道路は舗装され、歩道は屋根がある亭仔脚。街灯も整備された。
林百貨店の建物は鉄筋コンクリート地上5階(一部6階)建てで、延床面積は548坪。
設計は石川県出身で台南州内務部土木課の梅澤捨次郎(市内では台南警察署の設計でも知られる)、施工は台北市の田村組(外装)、台北市の共益社(電気機器・内装)、神戸市の横山装飾品店(装飾)などが行った。
外観はスクラッチタイル張り、1階から6階までは台南で初となるエレベーター(日本エレベーター製)が設置されている。1階にはショーウインドウが設けられ、亭仔脚は歩きやすいように柱が少なく開放的な雰囲気となった。また、夜間は建物全体に照明が点灯される。
屋上遊園地には、電動木馬や金魚すくいが設置されている。
各階の概要は以下の通りとなる。
| 階数 | 台南銀座 ハヤシ百貨店 |
| 6階 | 遊園地・展望台・神社(昭和8年開設) |
| 5階 | レストラン(洋食堂) |
| 4階 | 玩具・文房具・通信販売部 |
| 3階 | 呉服・太物・反物・服地・催場 |
| 2階 | 和洋雑貨・子供服 |
| 1階 | 食品・化粧品・煙草等専売品(昭和12年にJTBも出店) |
以下は台南銀座の共同ビルの主なテナント
・愛国堂薬局
・近藤商会
・正直屋旅館
・小出商店
・今林商行
・森永製菓喫茶室
・今中歯科
台南の文化拠点として期待
開店を迎えた12月5日には台南市内から多くの人が来館。闘病中の林方一氏に代わり、夫人の林とし氏らが挨拶を行った。
(経営者の林方一氏は12月10日に死去)
洋食堂は早くも人気を集めており、名物のカレーライスを求め多くの客が押し寄せている。
昭和8年中には、台南州出身で台湾工芸の父と称される顔水龍氏の作品展などが開催される予定となっており、台南市の芸術文化拠点としても機能することとなる。

女学生からも人気を集める台南銀座。
林百貨店前から向かい側(味の素ネオン前)を撮影。
このほか、隣接する3階建ての共同ビル(末廣町商業店舗住宅)も12月8日より本格的に営業を開始。洋品雑貨・書籍・文具の大型店「小出商店」、和用雑貨卸売「今林商行」、森永製菓運営のカフェー「森永喫茶店」など多くの店舗が出店している。
台湾にも「百貨店時代」来たる
台湾では近年「都市の繁栄には百貨店が欠かせない」との声が高まっており、昭和4年に台湾日日新聞が行った講演会「百貨店の組織と経営」は大きな反響を呼んだ。

菊元百貨店(台北市榮町)
台北市では菊元商店が今年12月3日に「菊元百貨店」を開業させたばかりであり、今後は台湾においても百貨店の時代が来ることは間違いないであろう。
(画像:台湾中央研究院ほか)
林百貨店
台南州台南市末廣町二丁目120番地
営業時間:午前8時~午後10時
電話:台南607・617
台南駅からバス10錢(徒歩20分)

===================


林百貨店は戦後、国民党に接収されたのち80年代から放置。
紆余曲折を経て内外装を復元され、地元資本で2014年に営業を再開、営業再開時には林家と元従業員も招待された。
末廣町商業店舗住宅は台南大空襲で一部破壊されたものの半分は同じ建物のまま営業している。向かいの銀行は土地銀行が利用。
花粉許すまじ記事:【4月1日】スギ、2022年4月1日閉店-花粉製造大手、コロナ禍で
明日ちゃん:【4月1日】千ノ沢モール、2012年4月1日開業
ガチ恋ピンチケ記事:【4月1日】高級食パン専門店「言いたいことがあるんだよ」4月1日開店
一級棒大人气の记事:【4月1日】上海そごラ、4月1日庆祝開幕-贵樣!来店レてくだちぃ!
ハト記事:【4月1日】イトーヨーカドー、看板を長年親しまれた鳩にすることを検討
イタリアン記事:【4月1日】新宿駅南口に「パスタ新宿」4月1日開業-19のイタリアンを集約
雑コラ記事:【4月1日】西武百貨店池袋本店、「セブンイレブン南池袋一丁目店」に転換
ヒゲ記事:【4月1日】大泉洋そごう、太平洋そごうと提携へ
琵琶湖記事:【4月1日】琵琶湖、滋賀県から撤退-外資の買収で
倒産記事:【4月1日】エレデ博多寿屋空港店、2001年4月28日開業-ラララグループ、21世紀初の大型店で起死回生めざす
TSMCで繁盛してそうな記事:【4月1日】サンリー菊陽寿屋、1987年3月27日開業-熊本県最大「21世紀型」商業施設
【4月1日】スギ、2022年4月1日閉店-花粉製造大手、コロナ禍で
春の魔物として知られる花粉製造業「スギ」(杉、学名: Cryptomeria japonica)が、2022年4月1日に閉店する(して欲しい)。

山梨県・みずがき湖畔の杉林。(撮影:しばうみ)
しばうみ「この辺の緑色の部分が多分スギです(自信ない)」
問題があれば@shiba_asteroidに言おう。
日本各地に根付く常緑針葉樹「スギ」
スギはヒノキ科スギ亜科スギ属で日本原産の常緑針葉樹である。主に本州以南の山地に生え、広く植林されている。(wikipediaより)

スギが植林された電車(富山市)。
スギは日本の固有種であり、北海道を除く日本全土に分布。永年に亘って建材として使われてきた。

スギが植林された山陽マルナカ(笠岡市)。
また樹齢も長く、神社の御神木などとして祀られることもあるほか、防風林や雪崩防止林など様々な用途として活用されている。
現在は植林などによりアジア各地に広く分布する。

マルナカ2階のウエスギを指し示す上杉鷹山(米沢市)。
一方で、第二次大戦後は輸入材の増加などにより国産木材価格が下落。
間伐がおこなわれず、手入れされていない杉林も増えることとなった。

かつての勢いを失ってしまったスギ。
カリスマ温泉ソムリエ、キャンプインストラクターの資格を取得しており近年は旅番組に出ることもある。
それゆえ、近年はこの世の巨悪ともいうべき「スギ花粉症」の問題も深刻化している。
許すまじ。
|
思ったよりもお安い…!! |
スギは春先になると雄花から大量の花粉が風によって飛散する。
とくに都市部では地面の多くがコンクリートやアスファルトで覆われており、花粉が広く飛びやすい環境にあるうえ、排気ガスの粉塵などアレルギーの原因となる物質が多く、それらが花粉に付着することで花粉症の症状を悪化させることに繋がっているという。
勘弁してほしいものだ。

都市部にあるスギヤマ(名古屋市)。
近年、花粉量の少ないスギ品種への植え替えも行われているものの、残念ながら一部のみに留まっているのが現状である。
早くどうにかしてくれ。

期間限定という店が杉を売っていた。
右から攻めてくる松にも気を付けろ!
閉店はコロナ禍によるもの
スギの閉店は新型コロナ禍によるもの(だったらいいな)。
閉店に際してスギは「なんでも『閉店原因はコロナ禍』って言えばいいってもんじゃねーよ!」と話している。たぶん。
ガチ恋ピンチケ記事:【4月1日】高級食パン専門店「言いたいことがあるんだよ」4月1日開店
大人气の记事:【4月1日】上海そごラ、4月1日庆祝開幕-贵樣!来店レてくだちぃ!
ハト記事:【4月1日】イトーヨーカドー、看板を長年親しまれた鳩にすることを検討
イタリア記事:【4月1日】新宿駅南口に「パスタ新宿」4月1日開業-19のイタリアンを集約
雑コラ記事:【4月1日】西武百貨店池袋本店、「セブンイレブン南池袋一丁目店」に転換
ヒゲ記事:【4月1日】大泉洋そごう、太平洋そごうと提携へ
琵琶湖:【4月1日】琵琶湖、滋賀県から撤退-外資の買収で
倒産仲間:【4月1日】エレデ博多寿屋空港店、2001年4月28日開業-ラララグループ、21世紀初の大型店で起死回生めざす
【4月1日】千ノ沢モール、2012年4月1日開業
千ノ沢町の千ノ沢駅近くに大型ショッピングセンター「千ノ沢モール」が2012年4月1日に開業した。

千ノ沢モール。
千ノ沢駅近くに大型ショッピングセンター
千ノ沢モールのコンセプトは「いつもの毎日から特別な日まで、皆様の思い出と共に」。
建物は地上3階、地下1階(一部4階)建て、売場は1階から3階で、4階にはシネコンが入居する。
駐車場は平面駐車場、地下駐車場と屋上駐車場があり、5時間以上の駐車(休日は3時間以上)は有料となるが、館内で買い物をすればさらに4時間無料となる。エスカレータは3ヶ所、客用エレベータは2ヶ所設置される。
店舗前には天津御湖・千ノ沢駅線のバス停「千ノ沢ショッピングモール前」が新設されている。
1階の吹き抜けには噴水も
1階の食品核は地元店が集積する「千の沢マーケット」で、とくに野菜売場に力が入れられる。また、20日・30日はお客様感謝デーとして1割引きとなる。
このほか、フードゾーンには輸入食品「ナチュラルコーヒープレイス」、ベーカリー「うさぎのパン屋さん」、菓子「おばあちゃんの駄菓子」、スイーツ「パティスリーシュクレ」、和食材「福福商店」などが出店する。

千ノ沢マーケット。
このほか、1階ファッションゾーンにはアプセサリー「ストーンキャッスル」、バッグ「スターチップ」、帽子「リフレッシュ」、生活雑貨・アパレルの大型店「キャビネット」、スポーツ「キミドリスポーツ」、キッズ「こども服のぷち」、コスメ「ビューティーケア」、寝具「リネン・リネン」などが出店。
正面入り口に近いシンボルゾーンは吹き抜けとなり、中央には噴水が設置される。

シンボルゾーンの噴水。
2階(一部M2階)には、レディス「ピンクルーム」、アクセサリー雑貨「モッキングバード」、バッグ「ブルークローバー」、ダイニング用品「ハッピールーム」、レディス「ロマンティックモード」、レディス「ライフスタイル」、レディス「インザクローゼット」などが出店。

2階・Life Stile。

各階ともに吹き抜け周辺にインフォメーションを設置。
3階にはブックカフェ併設の書籍・文具「とんぼ書店」、CD・DVD「クリスタルミュージック」、携帯電話「daoco」、おもちゃ「トイショップmels」、手芸「センノヤ」などが出店するほか、エレベーター横にプレイルームが設けられている。

3階・とんぼ書店。

3階・プレイルーム。
フードコートには「LFC」、「ちゃんぽん亭」、「中華赤城」、「ドバキンドリンブ」などが出店する。
4階はシネマコンプレックスとなる。

3階・フードコート。
多くの人が訪れた開業初日
開業当日は朝から多くの客が押し寄せ、駐車場は行列ができた。
2階の手芸店「センノヤ」で並んでいた市内ふたば町天津の洋裁業・明日ユワさんは「大きな手芸店があるのが嬉しい、もうすぐ2人目の娘が産まれるのでベビー服を作りたい」と話した。
千ノ沢モール
©博/集英社・「明日ちゃんのセーラー服」製作委員会
営業時間:
8時~23時(食品フロア)
9時~22時(その他のフロア)
スギィ!:スギ、2022年4月1日閉店-花粉製造大手、コロナ禍で
ピンチケ記事:【4月1日】高級食パン専門店「言いたいことがあるんだよ」4月1日開店
大人气记事:【4月1日】上海そごラ、4月1日庆祝開幕-贵樣!来店レてくだちぃ!
ハト記事:【4月1日】イトーヨーカドー、看板を長年親しまれた鳩にすることを検討
イタリア記事:【4月1日】新宿駅南口に「パスタ新宿」4月1日開業-19のイタリアンを集約
雑コラ記事:【4月1日】西武百貨店池袋本店、「セブンイレブン南池袋一丁目店」に転換
ヒゲ記事:【4月1日】大泉洋そごう、太平洋そごうと提携へ
【4月1日】サンリー菊陽寿屋、1987年3月27日開業-熊本県最大「21世紀型」商業施設
熊本県菊陽町の国鉄三里木駅(4月1日から九州旅客鉄道)近くに、21世紀型の郊外型ショッピングセンター「サンリー菊陽ショッピングセンター」(菊陽ショッピングプラザ)が1987年3月27日に閉店した。

サンリー菊陽ショッピングセンター。
熊本県最大「新時代型」ショッピングセンター
サンリー菊陽ショッピングセンターは国鉄三里木駅前、ボウリング場「菊陽ボウル」や回転展望レストラン「スカイラーク」近くに建設されたもので、店舗は2階建て、売場面積は17,205㎡。
熊本県では珍しい郊外型のショッピングセンターであり、県内では最大の規模となる。サンリーの名前の由来は所在地の「三里木」に因むもの。

国道57号線側から。
サンリーはカナダのショッピングセンター「ウエストエドモントンモール」にヒントを得たもので、キャッチフレーズは「カナダ型ショッピングセンター誕生」。
西側に寿屋の旗艦店となる総合スーパー「寿屋菊陽店」(店舗面積5,000㎡)と菊陽町商工会の協力による地元主導型の「サンリー菊陽専門店街」を、東側に「サンリースポーツクラブアスパ」を配しており、レジャー人気の高まりに応える内容となった。

食品売場。
時代に対応した新業態ショップが誕生!
寿屋館内の直営売場は広々としており、時代に対応した新業態の寿屋直営ショップとして、高級ブランドショップ「レゾン」、人気となっているファミコンなどテレビゲーム専門店「スタジアム」が設けられた。
売場以外には、寿屋の児童図書館、ビデオシアター、文化教室、グルメステーションが設けられている。

ファミコンショップスタジアム。

衣料品売場。
また、アスパは夏はプール、冬はスケートリンクとなることが特徴。アイスホッケーの公式試合をおこなうこともできる。
このほかに卓球場も設けられ、寿屋の卓球実業団チームの練習場にも使用される予定となっている。

アスパ館内。
多くの人で賑わった開店日
サンリー菊陽の開店日には多くの人が詰めかけ、店内は混雑した。
開店日には豊肥本線三里木駅まで臨時列車「サンリー号」が運行され、九州出身の人気タレント・宮尾すすむ氏が来店。また、熊本市方面からは渋滞が発生した。当面はこうした渋滞が続くことが予想されるが、近い将来、国道57号線にはバイパスが設けられる予定であり、交通アクセスも改善させることになる。

宮尾すすむ氏が来店した。
サンリー菊陽寿屋
住所:熊本県菊陽町津久礼2472
関連記事:【4月1日】エレデ博多寿屋空港店、2001年4月28日開業-ラララグループ、21世紀初の大型店で起死回生めざす
雑な記事:【4月1日】ラララHD、熊本駅に「寿屋」出店へ-新交通センターのニコニコ堂は愛称「プラモ」に
関連記事:イオン菊陽店、2020年2月29日閉店-サンリー菊陽寿屋、新施設として再生めざす
【4月1日】高級食パン専門店「言いたいことがレボリューション」4月1日開店
宇宙海賊「ジャスゴー☆」は、高級食パン専門店「言いたいことがレボリューション」をマダガスカルに出店する。
やっぱりパンはファンタスティック!
「言いたいことがレボリューション」のコンセプトは「世界を旅するガチ恋食パン」。
看板商品は「Want you Want you やっぱ好き」で、あいだに「ココ!」を挟むことでやっと見つけたディスティニーに逢えたような味に仕上げた。

写真提供:NASA(フリー素材)。
そのほか「俺が生まれたカンボジア」、「それはお前とパラグアイ」、「俺と一緒に人生アラスカ」など、世界で一番マダガスカルなパンを目指したという。肩に載せる鳥は別売りとなる。
しかし、ここまで書いたものの「今さらレボリューションはもう助からない」「何より現場でやってるヤツを見たことが無い」として却下されてしまった。無念である。
採用されたほう:【4月1日】高級食パン専門店「言いたいことがあるんだよ」4月1日開店
開店記事:【4月1日】上海そごラ、4月1日庆祝開幕-贵樣!来店レてくだちぃ!
ハト記事:【4月1日】イトーヨーカドー、看板を長年親しまれた鳩にすることを検討
【4月1日】高級食パン専門店「言いたいことがあるんだよ」4月1日開店
総合商社「DDオータック」は、千代田区外神田の地下に高級食パン専門店「言いたいことがあるんだよ」を4月1日に開店させる。
やっぱりパンはかわいいよ
「言いたいことがあるんだよ」のコンセプトは「ガチ恋食パン」。
看板商品は「すきすき大好きやっぱ好き」で、あいだにナニナニを挟むことでやっと見つけたお姫さまに出逢えたような味に仕上げた。

ワイドはサイン入り。リリイベ限定で指定曲のみ撮可。
そのほか「俺が生まれてきた理由」、「それはお前に出会うため」、「俺と一緒に人生歩もう」など、世界で一番愛されるパンを目指したという。
終演後物販でボタンを押すと色が変化する「キングブレッド」も発売する(単4電池3本別売)。

食えるもんなら食ってみろ。
なお、ネタが分からない人は軽く流してくれるとありがたい。
却下された記事:高級食パン専門店「言いたいことがレボリューション」4月1日開店
開店記事:【4月1日】上海そごラ、4月1日庆祝開幕-贵樣!来店レてくだちぃ!
ハト記事:【4月1日】イトーヨーカドー、看板を長年親しまれた鳩にすることを検討
【4月1日】上海そごラ、4月1日庆祝開幕-贵樣!来店レてくだちぃ!
中華人民共和国上海市の边境に日式风格品牌の百貨「そごラ」が4月1日に開幕レだ!
ついに开店するだよ
上海そごラのキャッツフーズは「绿の街にお城りの樣な百貨公司」。买场面積はUSO800公亩だ。
そごラは近接の住民を招待しで極度招待レで庆祝しだ!
開店したは上牛10点钟、店に入ゐのと服务員が日語で「カんげいこラりん」と挨拶すゑ!
仆が日本語で「こんにさわ」と言った、そレたら服务員が「君日本語本当上手」と返ず、日式の风格に感動レで思れず「謝謝茄子」と正し<日式で返レだ!

画像の制作に無駄な时间が消費されだ。
たのしいし!目的にピッタレ!
鱼买场の钓鱼台では日本から来だと思われゑ匕うメ、かしイ、田ラなぎ、長江淡水イルか、巴沙鱼、鲢鱼、鲶鱼、罗非鱼ガ居だ。日本から运输レだのに魔の鮮度にピっくりだ。
蔬菜水果买场では米津玄师の檸檬、椎名の林檎、となりのバナナ、草莓の雪香などが飞ぶよラに买れだ!
家电买场にも日本品牌ガいっぱいで、SQNY、SQMY、ZONY、50NY、50ATなどの制品が並んでいだ。
其他にもMINISO、ゆうやと、優の良品AJIIHIBANなど真の日本品牌杂货店も很多見られだ。

ジャパンファストファッションデザイナーズブランド(完全に理解レた(わかってない))
店内には「噂の流れるレストうン街」、「夏目漱石もかつて利用したことのある無線LAN」も設置されでおり、マッサーヅのサビーヌも提供さわゐ。
ゐゐぶでも介紹されのだ
今日開店レだのに店の前には「当店はしTBの本「ゐゐぶ」に紹介されました。」の标志があっだ、さすがゐゐぶは迅速であゐ。
总经理は「そごラは正レい日式风格の百貨公司でず。皆樣贵樣、そごレを应援レてくだちぃ(レなさい)」と話レで「お客樣。そごルのポインコ力一ドをお持さてずか?」と大麗花の卡をくわた。
そるそる执笔者も限界であゐ!勘弁レてくだちい(しなさい!)
ハト記事:【4月1日】イトーヨーカドー、看板を長年親しまれた鳩にすることを検討
イタリア記事:【4月1日】新宿駅南口に「パスタ新宿」4月1日開業-19のイタリアンを集約
雑コラ記事:【4月1日】西武百貨店池袋本店、「セブンイレブン南池袋一丁目店」に転換
ヒゲ記事:【4月1日】大泉洋そごう、太平洋そごうと提携へ
琵琶湖:【4月1日】琵琶湖、滋賀県から撤退-外資の買収で
倒産仲間:【4月1日】エレデ博多寿屋空港店、2001年4月28日開業-ラララグループ、21世紀初の大型店で起死回生めざす
