カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

カインズ阿見店、2023年10月25日開店-ベイシアと共同出店、茨城県内最大級掲げる大型店に

茨城県稲敷郡阿見町(阿見市)荒川本郷に流通大手「ベイシアグループ」の大型ホームセンター「カインズ阿見店」が2023年10月25日に開店する。

茨城県内最大級掲げるカインズ

カインズ阿見店は「阿見町荒川本郷第二土地区画整理事業」の商業核となるもので、建物は平屋建2棟で店舗面積は12,444㎡(本館8,586㎡、資材館3,858㎡)。同社店舗としては茨城県内14店舗目となる。
阿見店では「茨城県内最大級の品揃え」を掲げ、同社オリジナル商品「楽カジ」シリーズや生活必需品(日用品・生活雑貨)、インテリア用品(寝具・クッション)、ペット用品、農業資材など11万アイテムを展開。別館として「資材館」を設け、工具や建築資材などプロユースへの対応を図る。

カインズ阿見店資材館。

このほか、直営飲食店「カフェブリッコ」を併設し、ブリッコの主力である店内焼き上げのマフィンに加え、2023年7月より一部店舗で展開中のブルーベリーフローズンといった新商品を提供する。

カインズ阿見店本館。

隣接する「ベイシアFoods Park」と一体的な施設に

カインズ阿見店の隣接地には、2023年10月12日に系列の総合スーパー「ベイシアFoods Park阿見店」が開店しており、両店舗が一体となって「地域のお客様のくらしをサポート」するとしている。

ベイシアFoods Park阿見店。

カインズ阿見店

住所:茨城県稲敷郡阿見町荒川本郷2033-151
営業時間:午前9時~午後8時

関連記事:ベイシアFoods Park阿見店、2023年10月12日開店-ワールド協業の衣料「YORIMO」も
関連記事:フォレストモール常陸太田、2023年4月7日開業-ヨークベニマル・サンドラッグなど出店

関連記事:イトーヨーカドー日立店、2022年1月16日閉店ー北関東のヨーカドーは2店のみに
関連記事:シーマークスクエア、2020年3月19日開業-日立公設市場跡地にベニマル・京成百貨店・映画館など出店

ベイシアFoods Park阿見店、2023年10月12日開店-ワールド協業の衣料「YORIMO」も

茨城県稲敷郡阿見町荒川本郷に流通大手「ベイシアグループ」の総合スーパー「ベイシアFoods Park阿見店」が2023年10月12日に開店した。

茨城県内約4年ぶりの新店舗は阿見荒川本郷に

ベイシアFoods Park阿見店は「阿見町荒川本郷第二土地区画整理事業」の商業核となるもので、建物は平屋建で店舗面積は3,915㎡。同社茨城県内の店舗としては、2019年9月のSuC成田芝山店以来4年ぶりの新店舗で、阿見店の開店により県内8店舗体制となる。

新フォーマットで「わくわく感」訴求

ベイシアFoods Park阿見店は、同社が2022年11月に立ち上げた新フォーマット「Foods Park」を冠し、青果コーナーでは地元商材や店内加工商品(パフェ・カットパイン・焼き芋など)、鮮魚コーナーでは水戸市場から仕入調達した生魚やお造り・魚惣菜、精肉コーナーではオリジナルブランド「ベイシアとろ牛」「Beisia Premium」の精肉名物商品といった「新鮮でおいしいがそろう生鮮食品」を展開。
惣菜コーナーではフライバイキングやセルフ式カレーライスを導入するほか、本場フランス産生地を使用したクロワッサンや店内手作りのクレープの強化を打ち出すなど「“食のテーマパーク”としてわくわく感も演出」するとしている。

Foods Parkながら非食品部門も強化

ベイシアFoods Park阿見店では食品に限らず、衣料品から住生活分野まで幅広く取扱う。
一環として、衣料品コーナーでは同社衣料事業部とアパレル大手「ワールドグループ」の協業により、2023年10月4日より展開中のオリジナルレディスブランド「YORIMO(ヨリモ)」をショップ形式で導入する。
また、住関連コーナーではペット用品の拡充、ドラッグコーナーでは小型フォーマットでの売場強化を図るなど、地域の特色を捉えながら現代のお客様の食や生活の多様なニーズに対応した店舗をめざすとしている。

ベイシアFoods Park阿見店。

ベイシアFoods Park阿見店

住所:茨城県稲敷郡阿見町荒川本郷2033-151
営業時間:午前9時~午後8時

関連記事:フォレストモール常陸太田、2023年4月7日開業-ヨークベニマル・サンドラッグなど出店
関連記事:イトーヨーカドー日立店、2022年1月16日閉店ー北関東のヨーカドーは2店のみに
関連記事:シーマークスクエア、2020年3月19日開業-日立公設市場跡地にベニマル・京成百貨店・映画館など出店

有楽町ビル・新有楽町ビル、2023年10月31日閉館-三菱地所「丸ノ内NEXTステージ」再開発へ

東京都千代田区の有楽町駅前・日比谷駅前にある三菱地所の複合ビル「有楽町ビルヂング」「新有楽町ビルヂング」が、2023年10月31日に閉館する。

有楽町ビル(左)と新有楽町ビル(右)。

有楽町駅前のランドマーク、約60年近い歴史に幕

有楽町ビルは1966年5月竣工。
映画館「スバル座」「オリオン座」などの跡地だった。
建物は地下5階、地上11階建て。下層階は商業施設、高層階はオフィスビルとなっている。

両ビルとも下層階は商業施設となっている。(新有楽町ビル)。

新有楽町ビルは1967年1月から1969年6月にかけて竣工。
こちらは「毎日館」(毎日新聞本社)、「丸ノ内日活」や「農協会館などの跡地で、毎日館跡はのちに「ラジオ東京」(現・TBS)が赤坂に移転するまでスタジオを設けていた。
建物は地下4階、地上14階建て、丸の内仲通り側の棟は他の建物とファザードを合わせるため9階建て。有楽町ビルと同じく下層階は商業施設、高層階はオフィスビルとなっている。

三菱地所「ネクストステージ」再開発へ

閉館は三菱地所による「有楽町ビルヂング」「新有楽町ビルヂング」建て替え・再開発計画のため。テナントの多くは10月中までに退去・移転している。
同社は今回の再開発を含む丸の内地区の新たな街づくりを「丸の内 NEXTステージ」と位置付けており、「人・企業が集まり交わることで新たな「価値」を生み出す舞台”を目指す」としている。
一方で、新たな建物の規模など、開発の詳細については発表されていない。
有楽町ビルヂング・新有楽町ビルヂングの周辺では、帝国劇場、帝国ホテル、読売開館(そごう→ビックカメラ)など様々なエリアで再開発計画が立ち上がっており、10年後には多くの建物が現在と違う顔を見せることとなる。

関連記事:松屋東京丸ノ内店、2020年8月30日閉店-JR東京駅のミニデパート
関連記事:日比谷OKUROJI、2020年9月10日開業-有楽町~新橋駅間、JR東海・JR東日本共同開発の「東日本エリア」
関連記事:日比谷グルメゾン、2020年7月9日開業-有楽町~新橋駅間、JR東海・JR東日本共同開発の高架下飲食街に
関連記事:東宝ツインタワービル、2019年12月閉館-日比谷のランドマーク、建て替えへ
関連記事:二重橋スクエア、2018年11月8日開業-旧「東京會舘」など跡地、三菱「丸の内二重橋ビル」下層階に

イオンそよら古川橋駅前、2023年11月1日開業-ダイエー跡、スタバや門真市窓口も

大阪府門真市の京阪古川橋駅前に「イオンそよら古川橋駅前」が2023年11月1日に開業する。

イオンそよら古川橋駅前。(撮影:@Yakimeshi113_Miさん)

ダイエー跡、イオンの小商圏都市型業態「そよら」に

「そよら」はイオンの都市型店舗で、由来は「そら、寄って、楽しんでって!」。
イオンそよら古川橋駅前が出店するのは、かつてダイエー古川橋駅前店だった建物。ダイエー古川橋駅前店は1984年2月開業。売場は1階から3階、店舗面積は14,319㎡だった。2016年3月にイオンリテールの運営となることにともない「イオン古川橋駅前店」に改称したが、全面改装のため2023年夏より順次売場を閉鎖していた。

改装中のイオン古川橋駅前。(撮影:@Yakimeshi113_Miさん)

「イオンそよら古川橋駅前」は「通う」「集う」「つながる場」をキーワードに、日常生活で一番便利な都市生活拠点として「子どもを連れて一番快適に過ごせる身近な施設」をめざすとしており、内装には木目調を取り入れた。

イオンスタイルは3フロアの総合スーパー

「イオンそよら古川橋駅前」の核店舗は総合スーパー「イオンスタイル古川橋駅前」。
食の売場では珈琲豆と世界の食品「カフェランテ」を導入するほか冷凍食品を2倍に拡充。
衣料は専門店に近い売場を複数展開。2階には「SELF+SERVICE(セルフサービス)」「トップバリュ コレクション」、3階ではスポーツ用品「スポージアム」、靴「ASBEE」の売場を設ける。
また、2階にはコスメ・健康・日用品関連を移設・集約するほか「イオン薬局」が設けられる。

約40の専門店、スタバや門真市の相談窓口を新設

1階のテーマは「フードワールド」。フードコート「ふるえきキッチン」と隣接する飲食街には「スターバックスコーヒー」、牛めし・とんかつ「松屋・松のや」、「バーガーキング」、「うどんの祥 かな泉」などが出店。食品売場との融合をはかることで「食」の世界を提案する。
2階のテーマは「コンフォートライフ」。ダイエーの雑貨店「スタンダードプロダクツ」、イオングループの「未来屋書店」などが出店する。
3階のテーマは、「ヘルシーライフスタイル」。
ダイソー」のほか、「イオンスポーツクラブ3FIT」、「イオン新体操クラブ」(関西初出店)をはじめ、塾、クリニックなどのサービス店、さらに門真市消費生活センター・ 門真市女性サポートステーション「門真市くらしの相談窓口」が開設される。

そよら古川橋駅前・フロア構成。(リリースより)

イオンそよら古川橋駅前

大阪府門真市末広町41-2
営業時間:8時~23時(2階-3階は9時~22時)
※上記はイオンの営業時間、そのほか店舗によって異なる。

関連記事:コストコ門真倉庫店、2023年8月24日開店-パナソニック本社南門真地区跡地、三井不動産「ららぽーと」と共同進出
関連記事:三井アウトレットパーク大阪門真・ららぽーと門真、2023年4月17日開業-隣にコストコも、館内に「黒門市場」出張出店
関連記事:ツジトミ、2022年9月30日全店閉店-京阪沿線地盤の食品スーパー、破産手続開始で自社電子マネーも使用不可に
関連記事:アンスリー、京阪沿線から2023年度中までに全店撤退-多くは京阪ストア「もより市」に転換
関連記事:イズミヤ門真店、食品売場以外を2020年6月7日閉店-京阪門真市駅前の門真プラザ、再・再開発めざす

マルナカ中府店、2023年10月20日開店-旧丸亀店跡地、店名改称で地域密着生鮮強化鮮明に

香川県丸亀市の香川県道33号高松善通寺線沿いにある丸亀城近くに、イオングループの地域子会社「マックスバリュ西日本」が展開する食品スーパー「マルナカ中府店」が2023年10月20日午前9時に開店した。

丸亀城近くの老舗総合スーパーだった丸亀店跡地に

マルナカ中府店の前身となる「マルナカ丸亀店」は、1978年4月に「マルナカフードセンター丸亀店」として開店。建物は地上2階建で店舗面積は2,562㎡。
マルナカ丸亀店は2011年のイオングループ傘下入り、2021年3月のマックスバリュ西日本との経営統合後も総合スーパーとして営業していたが、老朽化を理由に2022年9月30日をもって閉店していた。

マルナカ丸亀店。

マックスバリュ西日本は、2022年9月の丸亀店閉店までに跡地活用に関する方針を発表していなかったが、2023年3月に「マルナカ中府店」として建替縮小再開店する方針を明らかにしていた。

店名を中府店に刷新、地域密着生鮮強化めざす

マルナカ中府店の敷地面積は4,700㎡、直営売場面積は1,652㎡。駐車場(93台相当)を併設する。
中府店はコンセプトに「忙しい毎日でも大満足!地域のお客さまの期待に応えるお店」掲げ、即食・簡便商品を中心に拡充。
青果売場では地場野菜コーナー「すきマル産直市」を常設、鮮魚売場では地場鮮魚を用いた「お魚屋さんのお寿司・海鮮丼」や店内調理の魚惣菜を展開、惣菜売場では品揃えや品目(少量・ハーフサイズ商品)の強化を打ち出す。
また、旧店舗時代より要望があったインストアベーカリー(約50品目)を導入するなど「地域密着の生鮮強化型スーパーマーケットとして、地域のお客さまの期待に応えるお店」を目指すとしている。

マルナカ中府店(旧マルナカ丸亀店跡地)

住所:香川県丸亀市中府町2丁目7-8
営業時間:営業時間:午前9時~午後11時30分

関連記事:イオン坂出店、2024年春閉店ー旧ニチイ・サティ、半世紀の歴史に幕
関連記事:マルナカ丸亀店、2022年9月30日閉店-法令違反で一時閉店の過去も、44年の歴史に幕
関連記事:ウィリーウィンキー、2020年9月中旬までに全店閉店-JR四国のベーカリー、一部店舗はリトルマーメイドに
関連記事:三越丸亀店、2019年11月22日開業-旧サテライト店、郊外移転で大幅増床

関連記事:イオンタウン宇多津、2015年10月24日開業-旧マイカル・ビブレ跡

イエスマート、2023年10月20日倒産・破産申請-大手韓国食材店、親会社の免税店「永山」倒産で

免税店「永山免税店」を運営する「永山」(東京都台東区)と、子会社の大手韓国食材販売店「YES MART(イエスマート)」(東京都新宿区)が、2023年10月20日に東京地裁に破産を申請し、破産開始決定を受けた。

大手免税店「永山」、コロナ禍の税金処理不備で倒産

永山は1995年に創業。東京・末広町駅前に本店を構え、全国各地に「永山免税店」を展開していた。

永山免税店秋葉原本店。(閉店済み)
ハロプロショップやタムタムのある建物に入居していた。

倒産を報じた帝国データバンクによると永山免税店は全国約20店舗にまで拡大、2018年3月期は売上高約230億9600万円をあげていた。
しかし、新型コロナウイルス感染拡大により売り上げが激減。
そうしたなか、2021年に受けた税務調査において、過去の訪日外国人向け販売の一部の免税処理に不備があることが発覚。追徴課税が求められ、資金繰りが悪化していたという。

イエスマート、積極出店を行ったが親会社に連鎖倒産

YES MART」は、2020年8月に永山の100%出資子会社「(株)YES MART」として設立。永山からコロナ禍で不調となった一部店舗(免税店)を転換するかたちで韓国食材スーパーの展開を開始した。2023年になっても積極出店を続けていたが、永山の倒産に伴い連鎖倒産した。

イエスマート若松店。

帝国データバンクの発表によると、負債は(株)永山が債権者約400名に対し約52億円、(株)YES MARTが債権者約40名に対し約3億6000万円で、2社合計で約55億6000万円に上るという。
倒産に伴い20日限りですでに閉店した店舗が多くあるほか、閉店セール実施中の店舗もある。
一方で、店舗の多くはフランチャイズであるため、一部店舗は20日時点も営業を継続しているとみられ、今後の動きが注目される。
追記:YESMART新宿店が運営する楽天市場店も休業を発表している。(営業状況の詳細は下記バナー参照)

近く閉店予定・休業予定が確認された主なイエスマート
(調査により順次更新/状況により変更の可能性あり)
  • 札幌
  • 仙台(チキンだけ販売中)
  • 大河原(8月閉店)
  • 大宮マルイ
  • 草加マルイ
  • 新宿(東新宿、当面休業発表
  • 調布(8月閉店)
  • 多摩センター
  • 横浜マルイ
  • なんばマルイ
  • 境港
  • 若松(改装中だった)
  • 福岡
  • 筑紫野(10月末ごろまで営業?)
  • 大分オーパ
  • 沖縄ライカム
  • 北谷
  • 楽天市場(新宿店運営)
    ※FC店(横浜など)は名前変更などにより再開する可能性あり
20日以降、当面営業を発表した主なイエスマート
  • 札幌川沿
  • 郡山
  • 静岡
  • 松本
  • 倉敷(仕入先など変えて営業方針)
  • 広島段原
  • 戸畑
  • 熊本
  • 鹿児島
  • 佐世保玉屋(仕入先など変えて営業方針)
  • 長崎玉屋
    ※将来的にリニューアル・店名変更の可能性あり

:10月20日〜21日・26日・30日時点の発表と店舗への問い合わせによる
:各店舗ともに変更の可能性あり・詳細は各店舗へ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

禁輸に負けない!【緊急支援品】送料無料3,880円!更に2個で衝撃1,000円OFFクーポンあり!北海道産のお得な【訳あり(割れ/不揃い)】生ほたて貝柱どっさり1kg 帆立 ホタテ ほたて 中国禁輸措置生産地支援品
価格:3,880円(税込、送料別) (2023/11/5時点)

楽天で購入

 

関連記事:TMD(宝田無線電機)、2023年6月5日特別清算開始-「でじこ」看板でも有名、消費税不正還付で倒産・解散へ

パークタワー勝どきミッド、商業ゾーン2023年10月25日1期開業-中央区初のライフなど出店、2024年春に全面開業

東京都中央区勝どき(勝鬨)の勝どき駅前に建設された複合タワーマンション「パークタワー勝どきミッド」の商業ゾーンが、2023年10月25日から2024年春にかけて順次開業する。

勝どき駅直結、2800戸の大型タワーマンション

パークタワー勝どき」は三井不動産グループが中心となって開発した複合タワーマンション。かつてこの場所には伊藤園や巴コーポレーションなどといった事務所・倉庫街、民家などがあった。

「パークタワー勝どき」。右手前の高層ビルがミッド棟。

建物は下層階に商業施設を併設するパークタワー勝どきミッド棟(地上45階・地下2階)とほぼ住居のみのパークタワー勝どきサウス棟(地上58階・地下3階)の2棟に分かれており、2棟合わせた総戸数は総戸数2,786戸(事業協力者を含む)、約1万人が居住できることとなる。
大江戸線勝どき駅にはミッド前に直結する新たな出入り口が設けられるほか、東京BRTの勝どき停留所も近い。さらに、朝潮運河を隔てて対岸の区立黎明橋公園までは人道橋(2024年春開通予定)で直結される。

ライフ、スタバなど出店-ライフは中央区初

パークタワー勝どきミッドの商業ゾーンは1階から3階。
核店舗は1階・2階の「ライフ勝どきミッド店」。
ライフは館内の他店に先がけて2023年10月25日に開業する予定で、同社によると中央区には初出店となる。
「ライフ勝どきミッド店」の店舗面積は792㎡、目標売上は22億円。ミールキットや冷凍食品、オーガニック・有機食品「ビオラル」コーナー、近隣のバーベキュー場に便利な商品を強化するとしている。
そのほか「スターバックスコーヒー」をはじめとした複数の飲食店、コンビニエンスストア、クリニックモール、スポーツ施設などが出店。多くの店舗は2024年春開業となる。
また、朝潮運河沿いにはショップデッキや公園が設けられ、2024年春からは人道橋から直接ショップ部分へとアクセスすることもできるようになる。

パークタワー勝どきミッド

東京都中央区勝どき4-6-2
営業時間:9時30分~23時(ライフ)
※コンビニエンスストアは24時間営業になるとみられる

(イラストは三井不動産公式より)

関連記事:東京都、舟運通勤の実証実験を2023年10月25日開始ー日本橋・豊洲間で、来年には晴海・日の出間も
関連記事:東京BRT、2020年10月1日1期運行開始-都心と湾岸地域を結ぶ快速バス
関連記事:アトレ竹芝、2020年6月17日開業-ウォーターズ竹芝に「駅ソトatre」

DON DON DONKI Fashion Island店、2023年10月20日開業-ドンキ、バンコク郊外の商業施設に「屋台村」

タイ・バンコク市カンナーヤーオー区のバンコク東環状道路沿いにある大型ショッピングセンター「Fashion Island(ファッションアイランド)」に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)が運営するディスカウントストア「ドン・キホーテ」のディスウントストア「DON DON DONKI Fashion Island店」が2023年10月20日に開業する。

ドンキ、屋台村を設ける新店舗

ドンキが出店するファッションアイランドは1995年開業、総面積約は35万㎡。核店舗はロビンソン百貨店で、ユニクロ、8番らーめんなどが出店する。
ドンキはタイ6店舗目。店舗面積は1,350㎡で、通常のドンキの売場は生鮮品も取り扱うほか、アミューズメント感あふれる内装とする。
さらに、売場に加えて「屋台村」を併設。
ここには「寿司串」「鉄板ハンバーグ」「ドンペン焼き」「牛タン串」「鉄板餃子」「ラーメン伍(GO)」「ドドドおでん」「ドンドンスティック」「ソフトクリーム」の9つの屋台を展開するとしている。
また、同店では配車アプリ「Grab」による購入商品の配送サービスを導入する。

DON DON DONKI Fashion Island

587, 589 Fashion Island Shopping Center Building,
3rd Floor, Unit No. 3012, Raminthra Rd, Khannayao
Sub-district, Khannayao District, Bangkok
営業時間:10時~21時

関連記事:DON DON DONKI MBK CENTER、2021年12月21日開店ー東急百貨店跡、「百貨店跡にドンキ」タイでも

ダイエーグルメシティ大根店、2023年12月31日閉店-秦野の東海大生に愛された旧忠実屋、半世紀の歴史に幕

神奈川県秦野市の小田急東海大学前駅前にある総合スーパー「ダイエーグルメシティ大根店」が、2023年12月31日に閉店する。

ダイエーグルメシティ大根店。

大学生に親しまれた旧忠実屋、51年の歴史に幕

ダイエーグルメシティ大根店は1977年9月に忠実屋大根店として開店。1994年に忠実屋がダイエーに合併されたことで「ダイエー大根店」となったのち、2003年8月に専門店を導入することで「グルメシティ大根店」に改称、併せて24時間営業を開始した。
建物は2階建て、地元不動産会社が保有する。店舗面積は3,408㎡で、専門店としてダイソーなどが出店している。
近隣に東海大学があることから学生の利用が多く「東海大の学生証を提示すれば5%引き」等といった特別企画がおこなわれていた。

隣接地にザ・ビッグ出店、グループ内競合に

閉店は店頭で発表されたもの。館内では今秋から閉店セールが実施されている。
ダイエーグルメシティ大根店の隣接地には2012年にマックスバリュ東海のスーパー「マックスバリュ平塚真田店」(2015年より「ザ・ビッグ平塚真田店」)が開業。グループ内競合状態となっていた。

グルメシティ大根店の閉店告知。

大学近くの駅前ではあるものの、閉店後の活用方法などについては、2023年10月時点では発表されていない。
(写真:たっしゅさん)

関連記事:ジ・アウトレット湘南平塚、2023年4月28日開業-イオンモールのアウトレット、全国3ヶ所目
関連記事:ユーユー梅屋本館、2022年9月閉店-相鉄ローゼンなど出店する元百貨店、平塚駅前館は営業継続
関連記事:北欧トーキョー、2022年2月28日までに全店閉店-小田急HOKUO首都圏撤退、一部はドンクに

関連記事:MEGAドン・キホーテ秦野店、2019年4月26日開店-広い通路で脱・圧縮陳列か!?

COLORS.366 NAGOYA、2023年10月31日開業-名古屋市が所有する納屋橋・堀川沿いの物件、食とエンタメの複合施設に

愛知県名古屋市中区の複合商業施設「テラッセ納屋橋」向かい・堀川沿いに、複合商業施設「COLORS.366 NAGOYA」(カラーズサンロクロク・ナゴヤ)が2023年10月31日に開業する。

COLORS.366 NAGOYA。(公式サイトより)

テラッセ納屋橋前、市所有の複合施設を全面刷新

「COLORS.366」が出店するのは、複合商業施設「テラッセ納屋橋」前にあり、名古屋市が所有する「堀川納屋橋南地区市有地」の建物。

テラッセ納屋橋。

建物は2007年から飲食店が入居していたが、契約満了で閉店となったため、名古屋市が後継事業者を選定。株式会社アリアを代表法人とするグループが全面改装して新たな業態で運営することとなった。

愛知県内各地のグルメやエンタメスペースも

「COLORS.366」は地上2階建て、延床面積は約400㎡、これに100㎡の親水広場が併設される。
コンセプトは「川と人をつなぐ商業施設」+「つづくデザイン」。366日間、毎日人が集うランドマークをめざすとしている。

1階館内イメージ。公式サイトより。

1階は「納屋橋FOODスクエア」として愛知県内の名店の支店を中心とした6店舗が出店。県内各地の味を一ヶ所で楽しむことができる。
このほかAMラジオ・FMラジオ・ネット配信(SHOWROOM)に対応したスタジオ「SHOWROOM 366 STUDIO」も設けられる。

「納屋橋FOODスクエア」テナント一覧
  • Tout La Joie Ism Ⅱ(市内の洋食「Tout La Joie Ism」支店)
  • まるは寿司 一(南知多町の海鮮食堂「まるは食堂」支店)
  • 自然やソウル(市内の韓国居酒屋「自然や」支店)
  • 特製中華そば 河口(市内のラーメン店「徳川町 如水」支店)
  • CROCE&Co. NEXT(一宮市のカフェ「クローチェ」支店)
  • 納屋橋 BEER STAND(ビアスタンド)

2階には多目的イベント・ライブスペース「納屋橋劇場」が設けられる。
納屋橋劇場は約100人収容で、大型モニターを備え、ライブから伝統芸能、スクール系、飲食イベントまで幅広く対応する。
このほか、2階には地中海料理・ビアホール「MERAKI RIVERET」も出店する。

COLORS.366 NAGOYA(カラーズサンロクロク・ナゴヤ)

愛知県名古屋市中区栄1丁目1-5 
営業時間:10時半~23時(店舗により異なる)

関連記事:キラキラドンキ 近鉄パッセ店、2023年6月2日開店-名駅・近鉄百貨店にドンキ初出店
関連記事:メイチカ、2023年3月閉店-名古屋駅地下街の1つ、中央新幹線工事に伴う設備更新で
関連記事:名鉄レジャック、2023年3月31日閉館-名駅前にあるメルサの複合施設、契約満了と老朽化で再開発へ
関連記事:マルエイガレリア、2022年3月31日開業-旧丸栄百貨店跡、食中心テナントで賑わい見せた開業日
関連記事:栄町ビル、2021年9月30日閉館-名古屋中心部の複合商業ビル、興和が再開発へ
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY納屋橋店、2020年3月24日開店-テラッセ納屋橋の「ラ・フーズコア」「ドンキ」跡に

関連記事:ヨリマチFUSHIMI、2019年12月11日開業-名古屋市営地下鉄に初の「エキナカ商業施設」