カテゴリー別アーカイブ: 都商研ニュース

森トラストグループ、浅野屋を2025年1月31日子会社化-首都圏エキナカの常連、ホテルとベーカリーの相乗効果めざす

不動産大手「森トラスト」(本社:東京都港区)傘下のクラシックホテル「万平ホテル」(本社:東京都港区/所在地:長野県北佐久郡軽井沢町)は、老舗ベーカリー「浅野屋」(本社:東京都板橋区/本店:長野県北佐久郡軽井沢町)と2024年12月23日に株式譲渡契約を締結した。
浅野屋は同株式譲渡契約に基づき、2025年1月31日付で森トラストグループ傘下となる。

首都圏エキナカの常連、軽井沢の老舗ベーカリー

浅野屋は1933年に現在の東京都千代田区麹町6丁目で「浅野屋商店」として創業。創業当初より外国人外交官を主要顧客に抱えていたため、1940年には避暑地である軽井沢に「浅野屋軽井沢出張店」を開店、1944年には太平洋戦争の疎開先となった同地に現在の「浅野屋軽井沢旧道本店(常設店)」を開店した。
同社は長らく軽井沢旧道本店と四谷本店(工場併設)を中心に、東京都心部の高級商業施設(東京ミッドタウン・松屋銀座など)やデパートでの催事販売を行う店舗体制を敷いていたが、2010年の「ブランジェ浅野屋Dila西荻窪店」開店を機にエキナカ商業施設(JR東日本系)への店舗展開を開始。
コロナ禍後の2022年には同社史上最多となる5店舗(エキュート大宮ノース店・目白店・武蔵小杉店・戸塚店)、2023年には4店舗(大井町店・新宿南口店・大船店・etomo自由が丘店)を開店するなど、店舗数は一貫して増加傾向にあり、2024年12月現在の店舗数は19店舗体制(軽井沢3店舗/東京16店舗)となっている。

ブランジェ浅野屋池袋西口。

森トラスト傘下入りで相乗効果狙う

森トラストグループによる浅野屋の子会社化は、浅野屋と同じ軽井沢を本拠とする老舗ホテル運営会社「万平ホテル」を介して実施する。浅野屋と万平ホテルは以前より、主要納入先の1社として取引関係にあった。
森トラストグループは、万平ホテルのノウハウを活かした「ブランジェ浅野屋」カフェ業態の強化や浅野屋のノウハウを活かした万平ホテルの土産・食品部門商品開発といった相乗効果、森トラスト系宿泊/カフェ施設(国内35ヶ所)の商品力/バリエーション強化、浅野屋への取締役派遣といった施策を打ち出すとしている。

関連記事:JT日本たばこ産業、サンジェルマンをクリエイト・レストランツHDに2022年12月1日売却-元東急系ベーカリー、飲食大手傘下に

 

フレスタAシティ店、2025年1月19日閉店-西風新都Aシティプラザの核店舗、競争激化で

広島県広島市安佐南区のアストラムライン大塚駅付近、広島市道西風新都中央線沿いにある地場大手系食品スーパー「フレスタAシティ店」が2025年1月19日をもって閉店する。

広島市の新都心として整備進んだ西風新都の複合施設

Aシティプラザは1995年4月に開業。建物は地上2階建で2,538㎡。
Aシティは広島アジア大会にあわせて本格整備が進んだ新都心「広島西部丘陵都市(現ひろしま西風新都)」の野村不動産系複合施設であり、Aシティプラザは同地域の商業ゾーンという位置付けにある。

開店以来の核店舗「フレスタ」28年の歴史に幕

フレスタAシティ店は開店以来約28年間、同施設の食品核を担っていたが、2024年12月7日に運営会社(フレスタ)が「フレスタAシティ店を令和7年1月19日(日)PM5:00をもちまして閉店」することを明らかにした。
同社によると「Aシティ店近隣の商業環境が大きく変化」したことを理由としたもので、従業員は本人の意向を踏まえたうえで近隣グループ事務所に可能な限り勤務いただく予定としている。

フレスタAシティ店(同社公式より)。

駅1km圏内からスーパー消滅、ますます不便な新都心に

広島市道西風新都中央線沿いには、2006年3月にイオン西風新都ショッピングセンター(マックスバリュ西風新都店)、2010年7月にフレスポ西風新都(生協ひろしまコープ西風新都)といった大型店が開業したが、フレスタの閉店によりアストラムライン駅1km圏内から食品スーパーが消滅するため、公共交通で広島市中心部に通勤通学する層を中心に利便性が大きく低下することとなる。

フレスタAシティ店

住所:広島県広島市安佐南区沼田町大塚西6-12-1
営業時間:午前9時~午後9時

関連記事:フードウェイアルパーク店、2024年9月30日閉店-天満屋後継のマルシェわずか3年で全面撤退、施設の食品スーパーはフレスタのみに
関連記事:イズミゆめモール五日市・ゆめマート五日市、2024年9月12日より順次開業-8月閉店「ゆめタウン五日市」段階的建替えで
関連記事:ミナモア、2025年春開業-広島駅新駅ビル正式名称「minamoa」決定、専門店200店舗集うターミナルに
関連記事:ekieザッカマルシェ、2024年秋新装開業-広島初「成城石井」食品核に増床リニューアル、新駅ビルと一体化
関連記事:マリーナホップ、2024年12月1日閉館-広島空港跡横のアウトレット、跡地にTOM’Sのカート場など開設

関連記事:ゆめテラス祇園、2023年11月1日開業-ゆめタウン祇園を50年ぶり建替え、核店舗は無印良品の大型店
関連施設:シミント広島・ゲートパークプラザ、2023年3月31日開業-広島市民球場跡地、公園を核とした複合施設に
関連記事:ザ・リョウワ・トリニティタウン、2023年7月開業-ダイレックスを核とする複合施設、旧広島市中央卸売市場食肉市場跡地に
関連記事:スタンダードプロダクツ広島八丁堀店、2022年6月30日開店-ZARA跡にダイソー新業態の大型旗艦店

関連記事:そごう広島店新館、2023年夏閉店-NTTクレド基町ビルの核店舗、本館は営業継続
関連記事:広島アルパーク西棟、2022年4月リニューアル開業-旧天満屋跡「世界最大の無印良品」核に
関連記事:天満屋広島緑井店、2022年6月30日閉店-跡地をフジが購入、隣接地はフジグラン緑井

マックスバリュエクスプレス平尾店、2024年12月20日開店-ローソン跡地、福岡市内で都市型スーパードミナント強化

福岡県福岡市中央区の平尾交差点付近にあるローソン福岡平尾五丁目店跡地に、イオン九州の食品スーパー「マックスバリュエクスプレス平尾店」が2024年12月20日午前9時に開店した。

平尾南交差点。

イオン九州、ローソン跡地に300㎡級マックスバリュ

マックスバリュエクスプレス平尾店は2019年閉店の大手系コンビニ「ローソン福岡平尾五丁目店」跡地に開店するもので、建物は鉄骨造平屋建で売場面積は約344㎡。
コンセプトに「近くて便利な、コンパクトスーパーマーケット」を掲げ、狭小店舗ながら生鮮4品(青果・鮮魚・精肉・惣菜)を展開。立地特性を活かした少量規格品や簡便調理商品を拡充するほか、同業態オリジナル惣菜(鶏の唐揚げ)、ジョイフルの冷凍ハンバーグといった商品を取扱う。また、クイックデリバリー「UberEats」による宅配にも対応する。

福岡市中心部でドミナント強化

イオン九州は2024年4月27日に千代店(401㎡)、7月18日に下呉服町店(267㎡)、11月20日に吉塚駅前店(405㎡)を開店するなど、イオン系他地域法人が展開する「マックスバリュエクスプレス」と比べ狭小な業態(300㎡前後)の多店舗化を進めており、今後も同社による福岡市中心部でのドミナント強化の流れが続くものとみられる。

マックスバリュエクスプレス平尾店

住所:福岡市中央区平尾5丁目4番26号
営業時間:7時~24時

関連記事:マックスバリュ雑餉隈店、2025年2月28日閉店-ユニード・ダイエーグルメシティから52年の歴史に幕、旧公団住宅の建替えで
関連記事:ボンラパス タンブル、2024年11月29日開店-ハローデイ系高級スーパー「BON REPAS」新業態、博多マルイに
関連記事:キラキラドンキ博多マルイ店、2024年6月28日開店-九州初のドンキ新業態、博多駅前に
関連記事:マリノアシティ福岡、2024年8月18日閉館-跡地は三井アウトレットパーク視野、三井不動産・福岡地所の共同再開発事業に
関連記事:イオン香椎いーなテラス、2024年6月20日開業-イオンモール香椎浜と複合展開、福岡都市高速アイランドシティ線工事ヤード跡地に
関連記事:スーパースポーツゼビオ福岡天神店、2023年11月17日開業-ロフト・ジークス・ユーテクプラザ跡「ラズ天神」に
関連記事:ドン・キホーテ博多駅南店、2023年4月26日開業-2月28日閉店の福岡空港南店から移転
関連記事:ミーナ天神、2023年4月28日リニューアル開業-天神ロフトが移転、ユニクロ・ブックオフなど再出店
関連記事:天神ロフト、2023年3月閉店-福岡市中心部に新店舗出店へ
関連記事:福岡市地下鉄七隈線延伸区間、2023年3月27日開業-天神南駅から博多駅間、キャナル近くに櫛田神社前駅も
関連記事:キャナルシティ博多イーストビル、2023年春閉館-博多駅近くの別館、開業11年半で
関連記事:福岡パルコ、2026年閉店-「旧岩田屋本館」建替再開発で90年近い歴史に幕、仮店舗出店も検討
関連記事:西鉄雑餉隈駅付近〜下大利駅間、2022年8月28日高架化-新駅「桜並木駅」や高架下商業施設も順次開業
関連記事:ららぽーと福岡、2022年4月開業-西鉄ストア新業態に「キッザニア」「ガンダム」設置

ウエルシアプラス永江団地店、2024年12月19日開店-旧寿屋くらし館、マックスバリュを経てイオン系ドラッグストア新業態8号店に

熊本県合志市須屋の陸上自衛隊黒石原演習場近くにあるイオン系食品スーパー「マックスバリュ永江団地店」跡に、イオン系ドラッグストア「ウエルシアプラス永江団地店」が2024年12月19日に開店した。

寿屋くらし館だったマックスバリュ

マックスバリュ永江団地店は、1995年7月にラララグループ系食品スーパー「くらし館永江団地店」として開店。建物は平屋建で店舗面積は999㎡、延床面積は1,396㎡。
くらし館永江団地店は開店当初、九州地場流通大手の寿屋がラララグループ成長戦略の一環として立ち上げた業態の店舗であったが、2001年12月19日に同社が民事再生法手続きを開始したため、2002年1月31日をもって閉店した。
その後、2002年5月4日に寿屋の受け皿会社であるマックスバリュ九州が店舗を引継ぐかたちで営業再開、2003年11月1日のイオングループ運営会社再編(九州食品スーパー3社合併)を機に「マックスバリュくらし館永江団地店」に改称、その後のリニューアルで「マックスバリュ永江団地店」となった。
マックスバリュ永江団地店は、2020年9月1日の運営会社再々編(イオン九州との経営統合)後も営業を続けたが、2024年9月20日に新宮杜の宮店とともに閉店。同社が近隣店舗と位置付ける光の森店(2,355㎡)やみずき台店(992㎡/旧熊本生鮮市場承継店舗)と比較しても古い同店舗の跡地利用に関して注目が集まっていた。

豊かな暮らし感ある店舗に

ウエルシアプラス永江団地店の建物は平屋建で売場面積は約930㎡。イオンウエルシア九州としては8店舗目、熊本県内2店舗目となる。

ウエルシアプラス永江団地店。

永江団地店は「地域の健康ステーションを目指す新しいスタイルの店舗」と位置付けるフード&ドラッグ業態「ウエルシアプラス」として、医薬品・化粧品・日用雑貨やグロサリー(一般食品・冷凍食品・酒類)に加え、生鮮3品(青果・鮮魚・精肉)や惣菜、地元熊本県産商品を拡充するなど、旧来のイオン系食品スーパーの強みとウエルシアの強みを兼ね備えた売場を展開。「お客さまの“ココロ”と“カラダ”の健康に寄り添い、九州の「豊かな暮らし」に貢献します」としている。

ウエルシアプラス永江団地店

住所:熊本県合志市幾久富1866-1395
営業時間:9時~24時
※マックスバリュくらし館時代からの24時間営業は終了

関連記事:イズミゆめモール合志、2024年5月23日全面開業-熊本県内初の同社オープンモール、ゆめマートを核に
関連記事:ウエルシア熊本麻生田店、2022年4月21日開店-イオン九州とのコラボ店舗、ワイドマートドラッグ&フード跡に
関連記事:ドン・キホーテ合志店、2021年11月5日開店ーニコニコドー跡の菊南ショッピングセンターに

ミナノバ川口市柳崎一丁目NSCプロジェクト(仮称)、2026年開業-東京建物系地域密着型商業施設「minanoba」2号店、健康ランド武蔵野跡地に

埼玉県川口市の健康ランド武蔵野跡地に、東京建物グループの地域密着型商業施設2号店「(仮称)川口市柳崎一丁目NSCプロジェクト」が2026年に開業する。

埼玉県内屈指の規模を誇った健康ランド

健康ランド武蔵野は1987年設立の武蔵野会館により1988年に開業。開業以来、同館は埼玉県内屈指の規模を誇る複合温浴施設であったが、2007年4月に運営会社が民事再生手続きを開始、2021年7月にはコロナ禍を背景に閉館し破産申請したため、2024年12月現在は更地となっている。

東京建物系商業施設「minanoba」に

(仮称)川口市柳崎一丁目NSCプロジェクトの建物は鉄骨造地上2階建で敷地面積は7,549.47㎡、延床面積は10,154.23㎡。
東京建物の地域密着型商業施設「minanoba(ミナノバ)」第2号物件として、東京都に隣接しているベッドタウンという立地特性を活かし、2025年3月開業予定の「minanoba相模原」同様にスーパーマーケットやドラッグストアを導入する予定となっている。

川口市柳崎一丁目NSCプロジェクト。

川口市柳崎一丁目NSCプロジェクト(minanoba第2号物件)

住所:埼玉県川口市柳崎一丁目22番7他(地番)

関連記事:ヤオコー川口SKIPシティ店、2024年10月18日開店-NHK川口ラジオ放送所跡地の商業核、渋谷区の放送センター建替計画を契機に
関連記事:樹モールプラザ、2023年4月より順次開業-川口駅前のイトーヨーカドー跡周辺を再開発、マルエツなど出店
関連記事:そごう川口店、2021年2月28日閉店-「最終日にエスカレータ故障」のハプニングも、跡地は未定
関連記事:イオンモール川口、2021年6月8日再開業-建替え前の「グリーン」引継ぎ「本格スマートストア」掲げる
関連記事:島忠ホームズ・イトーヨーカドー西川口店、2020年12月3日開店-ザ・プライス跡、ヨーカドー再出店

ミナノバ相模原、2025年3月5日開業-東京建物系地域密着型商業施設「minanoba」1号店、ライフを核に

神奈川県相模原市南区の小田急電鉄小田原線小田急相模原駅近く、県道51号町田厚木線沿いに、東京建物グループの地域密着型商業施設1号店「minanoba相模原」が2025年3月5日に開業する。

東京建物系商業施設新ブランド「minanoba」誕生

minanoba(ミナノバ)のネーミングは「地域の人々がみんなで共有できる場(=皆の場)」を意味するもので、コンセプトに「地域のインフラ」を掲げ、日常生活を日常生活を支える生活必需品・サービスがワンストップで揃う、地域のニーズに合わせた親しみやすく利便性の高い商業施設を目指すとしている。
minanoba。

相模原の近隣商圏型モール皮切りに

minanoba相模原は、東京建物グループが2022年10月閉館の複合スポーツ施設「コナミスポーツクラブ相模大野」跡地で建設を進めていた「小田急相模原NSCプロジェクト」の施設名称で、建物は2025年1月竣工、鉄骨造地上2階建で敷地面積は7,341.33㎡、延床面積は8,646.71㎡。駐車場台数は平面188台、身障者用4台。運営は東京建物系のプライムプレイスが担う。
minanoba相模原。

1階には食品スーパー「ライフminanoba相模原店(仮称はライフ相模原南台店)」を核に、住友商事系ドラッグストア「Tomod’s」やアイスクリーム店「31サーティワン」、歯科・買取店といったサービス系店舗を展開。
2階には総合衣料「パシオス」や100円ショップ「Seria」、元気寿司系廻らない回転寿司店「魚べい」、眼鏡店「メガネサロンルック」、英会話教室「ベネッセビースタジオ」、医療系店舗(内科・他2科予定)を展開する。
minanoba相模原のフロアイメージ。

東京建物は新施設に関して「日常使いしていただける店舗のほか、飲食店舗、習い事教室など子育て世代向け店舗、多世代の健康を支えるクリニック等で構成し、地域の暮らしを支えます」とコメント。2026年を目途に埼玉県川口市に第2号物件「川口市柳崎一丁目NSCプロジェクト(=minanoba)」を開業することを明らかにした。

minanoba相模原

住所:神奈川県相模原市南区南台三丁目1番30号(住居表示)

関連記事:オオゼキ矢部店、2025年1月15日閉店-相模原市最後のオオゼキ、神奈川県内同社店舗は中央林間店1店舗に
関連記事:ミリオンショップ江戸や、2024年9月30日全店閉店-相模原若松店・多摩店閉店で廃業、半世紀超の歴史に幕
関連記事:サトーココノカドー橋本店、2024年7月17日開店-クレヨンしんちゃん聖地の大型店、春日部市から神奈川県相模原市のイトーヨーカドーアリオ橋本店に
関連記事:京王多摩境駅前ビル、2023年12月開業-京王ストア核に、オフィス・倉庫も入居
関連記事:イオンフードスタイル相模原店、2020年5月28日開店-ダイエー、旧店舗の「13分の1」サイズに

ダイエー大宮店、2025年1月31日閉店-イオンリテールが3月1日承継、42年の歴史に一旦幕

埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅西口に直結する複合商業施設「大宮西口DOMショッピングセンター(ドン)」の核店舗「ダイエー大宮店」が2025年1月31日をもって閉店する。

大宮西口再開発の先駆け「ダイエー」「丸井」の複合施設

大宮西口DOMショッピングセンターは、1982年9月に「大宮駅西口土地区画整理事業」の核として開業。建物は地上7階地下3階建で店舗面積は35,826㎡。大宮西口共同ビルが管理運営を担う。
開業以来、ダイエーグループと丸井(大宮マルイ)を核とする複合商業施設であり、施設名称も両社の屋号(Daiei/Marui)と大宮(Omiya)を由来としている。

旗艦店級店舗、直営フロアを地階食品に集約していた

ダイエー大宮店の営業フロアは地上7階~地下1階で店舗面積は14,875㎡。
開店当初は首都圏における旗艦店級店舗として、衣食住フルラインの総合スーパーを展開したが、2004年12月の同社産業再生機構傘下入りを機に不採算部門(家具・家電・玩具など)の専門店化を開始。
2007年3月には低層部(2~3階)に同社系ファッションビル「大宮OPA(オーパ)」、中層部(4~5階)には連携関係にあった東急不動産系インテリア雑貨店「東急ハンズ大宮店(当時/現ハンズ大宮店)」を導入する全面リニューアルを実施したが、2017年1月にOPAが競争激化を背景に撤退したため、デイリーユース主体の施設となった。なお、直営フロアに関しても地階に集約し、取扱商品を食品/日曜消耗品/雑貨売場に特化している。
DOM1
大宮OPA営業当時のDOM。

イオンリテールに承継、後継店の開店日は現時点未定

ダイエー大宮店は2024年12月20日より売りつくしセールを開催、2025年1月31日をもって現体制での営業を終了する。2025年3月1日付でイオンリテールが同店を承継するが、後継店の開店予定日は未定となっている。(2024年12月20日時点)
大宮西口DOMショッピングセンター。

関連記事:イオン大宮西店、2024年10月31日閉店-旧ジャスコ大宮店、将来的な営業再開も検討
関連記事:与野フードセンター本店、2025年4月開店-土地区画整理事業で進む「与野本部建替計画」、エコスグループ色濃い店舗に
関連記事:大宮サクラスクエアモール、2024年7月26日開業-マルエツ核の大規模複合施設、大宮駅西口に
関連記事:ザ・マーケットプレイス武蔵浦和、2024年5月15日開業-ヤオコー旗艦店、野村不動産プラウドシティの商業フロアに
関連記事:フタバ図書TSUTAYA GIGA武蔵浦和店、2024年5月26日閉店-首都圏旗艦店、スーパーソフトボックス本店から約20年で
関連記事:ザ・ガーデン自由が丘大宮大門店、2024年3月31日閉店-大宮中央デパート跡地「大宮門街」の食品核、わずか2年で
関連記事:西友南浦和店、2022年10月27日閉店-武蔵浦和駅近くの老舗スーパー
関連記事:MEGAドン・キホーテ武蔵浦和店、2021年3月26日開店-武蔵浦和駅高架下のビバホーム跡、自転車・ベランピング強化

オオゼキ矢部店、2025年1月15日閉店-相模原市最後のオオゼキ、神奈川県内同社店舗は中央林間店1店舗に

神奈川県相模原市中央区のJR横浜線矢部駅北口、アンドロメダ通りにある首都圏地場食品スーパー「オオゼキ矢部店」が2025年1月15日をもって閉店する。

矢部駅北口のオオゼキ、同店閉店で県内1店舗に

オオゼキ矢部店は1993年9月に開店。建物は地上4階建で営業フロアは1階、売場面積は766㎡。同社相模原市内1号店であり、上層階に住宅(オオゼキハイム6)を備える。
同社は最盛期、神奈川県内に5店舗を展開していたが、2016年2月に相模原中央店と座間店を閉店したため、県内店舗は中央林間店1店舗のみとなる。

オオゼキ矢部店(同社公式より)。

関連記事:ミリオンショップ江戸や、2024年9月30日全店閉店-相模原若松店・多摩店閉店で廃業、半世紀超の歴史に幕
関連記事:サトーココノカドー橋本店、2024年7月17日開店-クレヨンしんちゃん聖地の大型店、春日部市から神奈川県相模原市のイトーヨーカドーアリオ橋本店に
関連記事:京王多摩境駅前ビル、2023年12月開業-京王ストア核に、オフィス・倉庫も入居
関連記事:イオンフードスタイル相模原店、2020年5月28日開店-ダイエー、旧店舗の「13分の1」サイズに

イオンそよら入曽、2025年春開業-狭山市立入間小学校跡地利活用事業、入曽駅前の新たな商業核に

埼玉県狭山市の西武新宿線入曽駅前に、イオンリテールの近隣商圏型ショッピングセンター「(仮称)そよら入曽」が2025年春を目処に開業する。

イオン関東新業態1号店として開業予定だった

イオンそよら入曽は、2021年6月に狭山市が募集した「入間小学校跡地利活用事業に係る公募型プロポーザル」において、同年10月にイオンリテールが優先交渉権者と決定したことで整備に至ったもので、鉄骨造地上2階建で敷地面積は10,255㎡、店舗面積(届出上)は4,608㎡、延床面積は9,330㎡。
関東初となる新業態「そよら」として、イオン系大型食品スーパー(食品2,460㎡/H&BC1,220㎡)と複合書店(Book&Cafe/売場面積700㎡)の2店舗を核に、均一雑貨店や各種飲食・サービス系店舗、屋上ドライブインシアターを配するライフスタイル提案型ショッピングセンターとなる見込みだった。
※イオンリテールは2023年6月の湘南茅ヶ崎から2024年7月の成田ニュータウンまで関東に4施設を開業済み、入曽は5施設目となる。

再整備進む入曽駅前の商業核に

狭山市は2013年5月に事業断念した整備計画で見直すかたちで、2018年4月に「入曽駅周辺整備事業基本計画」を政策決定。2023年7月より、2026年中の完成を目指して西武新宿線入曽駅新駅舎(東西自由通路・橋上駅舎)の整備が始まっている。
そよら入曽では、入曽駅前の新たな商業核として「入曽駅前の顔」「人と街を緑がつなぐ生活拠点型商業施設」を掲げ、2022年11月に狭山市と締結した包括連携協定をもとに、樹齢100年の県木(ケヤキ)と共存した緑豊かで賑わいのある施設をめざすとしている。

そよら入曽。

(仮称)そよら入曽

住所:埼玉県狭山市入曽駅東口土地区画整理事業地内1

関連記事:エミテラス所沢、2024年9月開業-西武鉄道・住友商事系モール、所沢車両工場跡地に
関連記事:新所沢パルコ、2024年2月29日20時閉店-約40年愛された「しんとこ」の顔、式典には2,000人の来場者も
関連記事:西友小手指店、2023年10月31日閉店-42年の歴史に一旦幕、跡地への再出店の方針も
関連記事:三越伊勢丹、小型百貨店5店舗を2021年2月28日閉店-馬事公苑店・新所沢・成田・MI河辺・セントレア、3月にはMI登米佐沼も
関連記事:トコトコスクエア、2020年9月一部開業-ダイエー・イオン所沢店跡、12月までにミスターマックスとオーケー出店
関連記事:グランエミオ所沢、2020年9月2日全面開業-西武所沢駅ビル、イセタンミラー・TSUTAYAなど126店が出店
関連記事:西武所沢店、2019年11月までに全館リニューアル-「西武所沢S.C.」に
関連記事:イオン所沢店、2019年9月30日閉店-旧・ダイエー、38年の歴史に幕
関連記事:KADOKAWA、東所沢に”ポップカルチャーの一大拠点”建設-2020年4月完成目指す

グランディールイチイ、2024年12月20日開業-イトーヨーカドー函館店跡、トライアルを核とする一位物産の複合商業施設に

北海道函館市のセブン&アイHD系「イトーヨーカドー函館店」跡に、一位物産の複合商業施設「グランディールイチイ」が2024年12月20日に開業する。

グランディールイチイのロゴ。

函館の有力不動産グループ「イチイ」

一位物産は1975年9月に設立。設立当初は複合商業施設「ショッピングプラザイチイ」の運営を主要事業とする会社であったが、地元函館を中心に事業領域を建設業や飲食レジャー(ゴルフ場・カラオケなど)分野に段階的に拡大した。
同社はバブル期の多角化経営が災いとなり、2003年8月に民事再生法適用を申請したもの、2008年2月に再生手続きを終結。2024年現在も地場有力不動産グループとしての地位を築いている。

イチイ主導でヨーカドー跡を全面刷新

イトーヨーカドー函館店は、1980年9月に一位物産系商業施設「イチイビル」の核店舗として開店。建物は地上2階地下1階建で店舗面積は15,658㎡。
ヨーカドー函館店は、函館市内随一のロードサイド商業集積地という立地を活かし、直営総合スーパーを中心に専門店50店舗ほどを導入するなど、隣接する長崎屋MEGAドン・キホーテ函館店とともに道南全域からの広域集客を実現。一位物産が2003年8月に民事再生法を適用した際は、同店の賃貸収入が早期再建の柱としての役割を担った。
ヨーカドー函館店は2015年11月に自治体と「協働のまちづくりに関する協定」を締結、一位物産は2021年に施設の耐震補強工事を実施するなど、函館郊外の老舗大型店として継続的な営業を期待する声もあったが、2022年7月をもって閉店。一位物産主導で商業施設としての再生をめざしていた。 

グランディールイチイ。

トライアルを核とする複合商業施設に

グランディールイチイの建物は地上2階地下1階建で売場面積は約13,000㎡。
新しい記憶を創る」「誰も取り残さない」を掲げ、地階には総合ディスカウントストア「スーパーセンタートライアルグランディールイチイ店」を核に、ドラッグストア「ココカラファイン」や道南初となるイタリアンレストラン「サイゼリヤ」を展開。

グランディールイチイのフロアイメージ。

1階にはアパレル「coca」といった道内初に加え、大創産業系生活雑貨店「StandardProducts」やインナーウェア「tutu anna GRANDE」、帽子屋「FLAVA」、バンダイナムコ系カプセルトイショッピング「gashacoco」を展開。
2階には子供・ベビー用品店「西松屋」やカフェ&パティスリー「golosa goloso」に加え、全天候型インクルーシブ屋内広場「いちいの森」や大学・地域連携ブースなどを展開するなど、生活利便性の高い専門店20店舗超を備える複合施設とする。

いちいの森。(1,500㎡)

関連記事:函館ロフト、2025年4月22日開店-同社函館初、シエスタハコダテの無印良品「食の専門売場」跡に
関連記事:ホテルエノエ函館、2024年10月1日開業-スマイルホテル系新ブランド1号店、旧JALシティ・チサングランド・WBFグランデ函館跡に
関連記事:テーオーデパート、2023年8月末閉店-函館の木材大手「テーオー小笠原」運営、新型コロナで業績悪化
関連記事:スーパーアークス千代台店、2022年9月9日開店-道南ラルズ旗艦店、函館市中心部の旧千代ヶ岱小学校跡地に
関連記事:イトーヨーカドー函館店、2022年7月3日閉店-新たなテナントを誘致へ
関連記事:棒二森屋函館空港店、2020年6月30日閉店-棒二森屋「完全消滅」
関連記事:ハセガワストア函館駅前店、2020年5月15日開店-やきとり弁当で人気のコンビニ、棒二森屋から移転復活
関連記事:ハコビバ、2019年12月7日開業-函館駅前の複合商業ビル